JP2001190477A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JP2001190477A
JP2001190477A JP2000007400A JP2000007400A JP2001190477A JP 2001190477 A JP2001190477 A JP 2001190477A JP 2000007400 A JP2000007400 A JP 2000007400A JP 2000007400 A JP2000007400 A JP 2000007400A JP 2001190477 A JP2001190477 A JP 2001190477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
washing
tank
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007400A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inui
浩章 乾
Masaki Yura
政樹 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000007400A priority Critical patent/JP2001190477A/ja
Publication of JP2001190477A publication Critical patent/JP2001190477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の水道直結の給水方式の食器洗浄機は水
道工事の工事費を必要とし経済的負担が大きいという問
題があった。 【解決手段】 食器かご22と、洗浄槽21と、洗浄手
段と、洗浄手段へ洗浄水を供給する給水ポンプ29と、
排水ポンプ26と、洗浄手段、給水ポンプ29と給水ホ
ース30と給水口31の三構成部分から成る給水手段、
排水ポンプ26を制御する制御装置34と、それらを収
納する本体20とから構成されていて、給水手段は本体
20の外から洗浄水を供給するための供給ホース30と
送水機能を有する送水装置とを有することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食器洗浄機の特に
給水接続手段に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の食器洗浄機は、図11、図
12に示すように、流し台1の天板2上に食器洗浄機3
を載せて使用するものが主流になっており、遠心ポンプ
を洗浄ポンプ4として搭載して、水(以下では洗浄水と
もいう)を加圧して洗浄ノズル5から噴射して、洗浄槽
6内に設置された被洗浄物の洗浄を行うものである。特
に給水接続としては、家庭用水道栓に分岐水栓7を接続
して分岐し、食器洗浄機3の本体内に設けられた給水弁
8を介して給水口から給水されるものであり、5〜8リ
ットル/分程度の流量で洗浄槽6に供給される。
【0003】次に食器洗浄機の動作について説明する。
【0004】食器の洗浄を行う場合には、食器を洗浄槽
6の食器かご9に収納し、洗剤を投入して運転を開始す
る。運転が開始されると、まず給水弁8が開いて、所定
量の洗浄水を洗浄槽6に供給する給水工程が実行され
る。続いて、洗剤を含む洗浄水が洗浄ポンプ4によって
洗浄槽6内を循環しながら加圧され、且つヒータ10に
よって加熱されながら洗浄ノズル5から噴射される本洗
工程が行われる。また、洗浄水は洗浄ノズル5の噴射口
11から鉛直方向または斜め上方向に噴射されて食器を
洗浄するとともに、噴射反力によって略水平に回転す
る。このように回転する洗浄ノズル5から噴射された洗
浄水の衝突力・洗剤・熱等の作用によって、食器は洗浄
されるものである。
【0005】所定時間の本洗工程を経ると、次に食器等
から洗い落とされた汚れを含む洗浄水を排水ポンプ12
によって機外に排出する排水工程に入る。引き続いて、
新たに洗浄水を供給する給水工程と、洗剤や残菜(食器
に付着した汚れを残菜ともいう)で汚れた食器をすすぐ
ために洗浄水を洗浄ノズル5から噴射するすすぎ工程
と、前記排水工程とが連続して4回繰り返されて、洗浄
工程を終了する。
【0006】続いて、送風機13により洗浄槽6内に機
外より空気を送風ダクト14から送風口15を経て洗浄
槽6に送り込み、ヒータ10を断続的に運転して温風を
作り、この温風で食器に付着した水滴を蒸発させる乾燥
工程が行われる。この乾燥工程で洗浄槽6内の多湿な空
気は排気口16より機外に排出される。なお17は、洗
浄ポンプ4・ヒータ10等の運転を制御する制御装置で
ある。18は残菜を回収するフィルタである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
11、12に示すような従来の食器洗浄機3では、水道
から洗浄水を供給するために水道工事を必要とする給水
工事を行わなくてはならない。よって使用者は食器洗浄
機3の価格とは別に水道を分岐するための分岐水栓7と
工事費という付帯料金を払わねばならなかった。さらに
は、分岐水栓を使用できない水栓を有する使用者はそも
そも食器洗浄機を購入することができないなど、食器洗
浄機普及を妨げる大きな阻害要因であった。また、賃貸
住宅や社宅などの場合、現状復帰を基本とするため、せ
っかく行った水栓工事を再び元の状態に戻さねばならな
い。さらに次の場所で同じ分岐水栓7を用いようとして
も、水栓が異なれば新たに分岐水栓を購入しないといけ
ないなどの経済的負担が大きいという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、給水手段は、本体外から洗浄水を供給する
ための供給経路と、送水装置を有する食器洗浄機とし
た。この手段は、食器洗浄機を水道に直結しない給水方
式であるため、水道工事のいらない持ち帰り可能な商品
とすることができ、安価で設置工事の簡単な食器洗浄機
を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載に係る発明
は、食器などの被洗浄物を入れるかごと、前記被洗浄物
を洗浄するために前記かごを収容する洗浄槽と、前記被
洗浄物を洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段へ洗浄水を
供給する給水手段と、排水手段と、前記洗浄手段、給水
手段、排水手段を制御する制御手段と、それらを収納す
る本体を有し、前記給水手段は、本体外から洗浄水を供
給するための供給経路と、送水装置を設けたものであ
る。
【0010】この構成を実施形態とすることにより、食
器洗浄機近傍に用意した貯水タンクから直接給水するこ
とができるため、分岐水栓を水栓に取り付ける工事を必
要としない工事レスを実現することができるものであ
る。
【0011】また、請求項2記載に係る発明では、送水
装置は自給式ポンプとするとともに、呼び水を貯水する
水槽を本体に設けたもので、この構成を実施形態とする
ことにより貯水タンクからの給水動作のときに送水装置
が所謂エアガミと云う空気吸入をすることを防ぎ、確実
な給水動作を行うことができるものである。
【0012】また、請求項3記載に係る発明では、供給
経路の一端で、かつ洗浄槽に洗浄水を供給する給水口
を、洗浄槽の所定の給水位より上方の位置に設けたもの
で、この構成を実施形態とすることによって、洗浄槽が
オーバーフローしたとしてもタンク内の洗浄水を汚染す
ることなく、所定の洗浄性能を得ることができるもので
ある。
【0013】また、請求項4記載に係る発明では、洗浄
槽からの洗浄水の逆流を防ぐ弁機構を、供給経路内に設
けたもので、この構成を実施形態とすることによって、
洗浄水を供給する給水口の位置にかかわらず貯水タンク
内の洗浄水の汚染を防ぐことができるものである。
【0014】また、請求項5記載に係る発明では、送水
装置を、供給経路の一端に設けたもので、この構成を実
施形態とすることにより、食器洗浄機と貯水タンクとの
距離が離れている場合でも、送水装置が所謂エアガミと
云う空気吸入により能力低下を起こすことはなく、確実
に給水することができるものである。
【0015】また、請求項6記載に係る発明では、異物
を捕集するフィルタを、供給経路の他端に設けたもの
で、この構成を実施形態とすることにより、貯水タンク
内に異物が混入していても、捕集フィルタによって送水
装置内に進入することはなく、送水装置の異物によるポ
ンプロックや信頼性の低下による給水不能を防止するこ
とができるものである。また、洗浄槽内への進入を防ぐ
ため、洗浄手段の動作信頼性を損なうことはなく、安定
した洗浄性能を得ることができるものである。
【0016】また、請求項7記載に係る発明では、送水
装置は、負荷を検知する負荷検知手段を備え、送水装置
が渇水状態だと判断したときに送水装置を停止する運転
を行うもので、この構成を実施形態とすることにより、
送水装置の摺動部の信頼性を低下させることはない。
【0017】また、請求項8記載に係る発明では、送水
装置は、送水装置が無給水状態だと判断したときに、給
水源への給水を促すことを使用者に知らせるための視覚
的あるいは音声的表示手段を設けたもので、この構成を
実施形態とすることにより、使用性が向上するととも
に、空転時の異音による騒音の増大を減少させることが
できる。
【0018】また、請求項9記載に係る発明では、食器
などの被洗浄物を入れるかごと、前記被洗浄物を洗浄す
るために前記かごを収容する洗浄槽と、前記被洗浄物を
洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段へ洗浄水を供給する
給水手段と、排水手段と、前記洗浄手段、給水手段、排
水手段を制御する制御手段と、それらを収納する本体を
有し、前記給水手段は、水道用給水タンクに沈めた吐出
ポンプと水道栓の間に分岐経路を設け、かつ分岐経路と
給水ホースとをつなぎ、吐出ポンプを制御して選択的に
本体側に給水を行う吐出ポンプ制御手段を有するもの
で、この構成を実施形態とすることにより、吐出ポンプ
を給水ポンプとして流用することによるコスト削減を実
現できるものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を用い
て説明する。
【0020】(実施例1)図1は本発明の実施例1の食
器洗浄機の構成を示す断面図である。図2は同食器洗浄
機の送水装置を示す断面図である。また図3は同食器洗
浄機の給水口を示す断面図である。
【0021】図1において、20は食器洗浄機の本体、
21は洗浄槽、22は食器を収納する食器かごである。
23は洗浄水を加圧する洗浄ポンプ、24は洗浄槽21
の下方に設置された洗浄ノズルであり、洗浄ポンプ23
によって加圧された洗浄水を、食器かご22に収納され
た食器に下方から噴射する。洗浄ポンプ23と洗浄ノズ
ル24で洗浄手段を構成する。26は排水手段としての
排水ポンプであり、洗浄槽21内の洗浄水を機外に排出
する。給水は、流し台27のシンク28内に貯水された
洗浄水を、送水装置としての給水ポンプ29により給水
ホース30を通して給水口31より洗浄槽21内に送水
することにより行われる。給水ポンプ29と給水ホース
30、給水口31とで給水手段を構成する。またこのと
き、水位検知装置32(フロート式水位検知装置)によ
ってその水位が検知されて規定水量が洗浄槽21に貯水
される。33は洗浄槽21に配置された加熱用ヒータで
あり、洗浄水を加熱する。34は洗浄ポンプ23や排水
ポンプ26、給水ポンプ29等の運転を制御する制御装
置(制御手段)である。35は食器を乾燥するための送
風機である。
【0022】図2において、送水装置として機能する給
水ポンプ29は自給式ポンプであり、36は本体20内
に設けられた水槽、37は水槽36から給水ポンプ29
へ呼び水を供給する導水路38の開閉を行う開閉弁であ
り、制御装置34により制御される。39は、シンク2
8内に設置した洗浄水を貯水するタンクであり、給水ホ
ース30の送水口40が挿入してある。
【0023】図3において、洗浄槽21に洗浄水を供給
する給水口は、洗浄槽21の所定の給水位より上方の位
置に設けられている。
【0024】次に本発明の特徴である給水動作について
説明する。洗浄槽21に供給する洗浄水は、シンク28
自体(図示せず)やシンク28内にタンク39を設置す
る、または流し台27近接あるいは流し台27の中(図
示せず)に洗浄水を貯水するタンク39を設置して、そ
のタンク39の中に給水ホース30の送水口40を挿入
する。給水時は、まず開閉弁37が開いて水槽36から
呼び水が導水路を通り、自給式給水ポンプ29に供給さ
れる。次に給水ポンプ29が動作してタンク39内の洗
浄水を汲み上げ始めると、開閉弁37が閉じるとともに
洗浄水は給水口31から洗浄槽21に供給される。これ
と同時に、汲み上げられた洗浄水の一部が次回の給水時
の呼び水として水槽36内に供給される。そして水位検
知装置32の働きにより、所定の水量が洗浄槽21に供
給されると給水ポンプ29が停止して給水工程が終了す
る。なお、本発明の食器洗浄機は、設置時には水槽36
には洗浄水がないため、初回運転時には水槽36に洗浄
水を手動で供給する必要がある。また、給水ポンプ29
と、タンク39内に設置した給水ホース30の送水口4
0との相対高さに差がないときは、自給式ポンプは呼び
水を用いなくても起動するので問題はない。この場合、
遠心式ポンプを用いてもよい。
【0025】次に洗剤を用いる洗浄工程が始まり、汚れ
た洗浄水を排出するすすぎ工程へと続くが、排水ホース
41はタンク39に戻すのではなく、流し台等の排水ダ
クト(図示せず)に設置する構成をとる。なぜなら、洗
浄工程で使用した、汚れた洗浄水が、もう一度その後の
すすぎ工程で使用され、洗浄性能を低下させることのな
いようにするためである。
【0026】そして最後に最終排水が行なわれてから運
転は終了する。なお、この後食器等の乾燥を目的とした
乾燥工程の実施も考えられる。
【0027】次に、給水口31の位置関係について説明
する。図11に示す従来の食器洗浄機3は、排水ポンプ
12の排水不良に起因する給水時の洗浄槽21のオーバ
ーフローによって、洗浄水が給水口から水道へ逆流する
ことはない。これは給水口近傍に設けられた給水弁8に
より逆流を防ぐためである。ところが、本発明のような
構成の食器洗浄機においては、給水側に逆流しない構成
が必要である。これは、給水用タンク内の洗浄水が汚染
されることを防ぐためである。逆流すると、すすぎある
いは最終すすぎ工程の水が汚染されることになり、食器
の仕上がりが悪くなってしまうからである。
【0028】しかしながら本発明の実施例1における構
成では、所定の洗浄水位より高位置に給水口を設けると
ともに、水位検知装置にフロート式を用いるため、仮に
排水不良が発生しても水位検知装置から洗浄水が漏れ出
すだけで、給水口に達することはない。よって、タンク
内の洗浄水の汚染を防ぎ、所定の洗浄性能を確保するこ
とができるものである。
【0029】このように実施例1によれば、食器洗浄機
近傍に用意した貯水タンクから直接給水することができ
るため、分岐水栓を水栓に取り付ける工事を必要としな
い工事レスを実現することができるものである。しかも
最近の食器洗浄機は省水量であり、一度に溜める洗浄水
量も少なくてすむため、タンクの大きさも小さいもので
すみ、流し台での場所を取ることはない。さらに、分岐
水栓を水道に設置することはないので、水道の作業性も
損なわれることはないし、美観を損なうこともない。ま
た、給水ポンプは自給式ポンプとするとともに、呼び水
を貯水する水槽を設けたことにより、貯水タンクからの
給水動作のときに給水ポンプがエアガミを発生すること
を防ぎ、確実な給水動作を行うことができるものであ
る。さらに食器洗浄機の本体とタンクが離れていても上
記給水動作は確実に行われるものであり、タンクを流し
台から離した位置に設置したとしても十分その機能を果
たすことができるため、シンク内を常に開放された状態
で使用することができるものである。
【0030】なお、この実施例で説明した給水ポンプに
よる給水方式や、給水ポンプに自給式ポンプを用いるこ
と、あるいは給水口を所定の給水位より高い位置に設定
する構成は、一緒に実施する必然性はなく、各々独立し
て実施することが可能である。
【0031】(実施例2)図4は本発明の実施例2の食
器洗浄機の弁機構を示す断面図である。図5は、同食器
洗浄機の外観斜視図である。図6は同食器洗浄機の送水
装置を示す要部斜視図である。また図7は、キャンピン
グカー等、野外で用いる食器洗浄機の使用例を示す説明
図である。図8は、河川を給水源とする同食器洗浄機の
説明図である。図9は、水道用貯水タンクを給水源とす
る同食器洗浄機の部分説明図である。なお、本実施例の
基本的構成およびその動作については、実施例1と同様
のためここでは説明を省略し、本発明の特徴的な構成お
よびその動作や作用について以下に述べる。
【0032】図4において、50は本体20内の給水経
路51に設けた弁機構を構成する逆止弁であり、給水ポ
ンプ29から洗浄槽21への一方向のみ通過することを
目的とするものである。
【0033】図5において、洗浄水を貯水するタンク3
9は台所の近傍に設けられており、その中に給水ポンプ
29を沈めている。ポンプに関しては自給式ポンプでも
問題はないが、エアガミ等ポンプの給水不能を引き起こ
すことはないので、一般には水中ポンプがよく用いられ
る。
【0034】図6において、給水ホース30の一端には
給水ポンプ29が設けられており、給水ポンプ29の吸
水口52には給水ポンプ29内に異物が侵入するのを防
ぐことを目的とするフィルタ53が設けられている。
【0035】図7において、食器洗浄機54はキャンピ
ングカー55に備えられた流し台56に設置されてお
り、給水のためのタンクは水道用給水タンク57を利用
するものである。水道用給水タンク57内には、水道用
水を汲み上げるための吐出ポンプ58が沈めてある。そ
して給水ホース30の吸水口52に設けた給水ポンプ2
9に沈める構成である。
【0036】図8において、食器洗浄機54はキャンピ
ングカー55に備えられた流し台56(あるいはテント
内のテーブル上)に設置され、給水のためのタンクとし
て河川59を利用するものである。よって、食器洗浄機
54を運転するときには、給水ポンプ29をホース端部
に設けた給水ホース30を河川59まで延長して行き、
給水源とするものである。また、給水源が河川であるた
め、落ち葉や虫、魚などが給水ポンプ29に侵入するの
を防ぐため、給水ポンプ29の吸水口52にはフィルタ
53が設けられている。また給水ポンプ29は水中に設
置されるため、自給式ポンプでも問題はないが、エアガ
ミ等ポンプの給水不能を引き起こすことはないので、一
般に用いられる遠心ポンプ形式でもよい。
【0037】なお、図4〜図9において実施例1と同一
符号の部分は同一構造を有し、基本的な動作、作用につ
いては実施例1と同様であり、説明は省略する。
【0038】次に本発明特有の動作、作用について説明
する。実施例1では給水口31の位置を所定の給水位よ
り上げることでオーバーフロー時のタンク39への洗浄
水の逆流を防ぐ構成であるということについて説明した
が、それは空隙のあるフロート式の水位検知装置32に
対して効果的である。しかしながら、図4に示すように
圧力式水位検知装置60の場合、オーバーフローした洗
浄水が漏れることはない構成であるため、やはり逆流現
象を防止することはできない。
【0039】よって本発明の構成では、逆止弁50を給
水経路51の中に構成することによって、タンク39へ
の逆流を起こすことはなくタンク内の洗浄水の汚染を確
実に防止することができるものである。
【0040】また、給水ホース30の先端部に給水ポン
プ29を設けたことにより、高価な自給式ポンプを用い
ることはなく、呼び水のための水槽36を必要としない
安価で小型の食器洗浄機を実現することができる。
【0041】例えば、その例として図7に示すように、
アウトドアで用いるキャンピングカー55の流し台56
に設置する食器洗浄機54として用いることができる。
キャンピングカー55の流し台56は、水道として利用
する水道用給水タンク57を流し台56の下部に備えて
おり、吐出ポンプ58により汲み上げて備え付けの水道
から水を出す構造である。すなわち本発明の食器洗浄機
の構成であれば、水道用給水タンク57に、先端部に給
水ポンプ29を設けた給水ホース30を沈めることによ
り、簡単に洗浄水を確保することができる。よって、ア
ウトドアでの食器の洗浄を手軽に行う食器洗浄機を実現
することができるものである。さらに、図8に示すよう
に、給水源としてキャンピングカー55の流し台56に
設置した水道用給水タンク57を用いるのではなく、近
傍の河川に直接上記給水ホース30を延長して沈めるこ
とによって、限られた容量の水道用給水タンク57の水
を用いることなく、食器の洗浄を行うことができるもの
である。またこのとき、河川59からの異物、たとえば
落ち葉や虫、砂等が給水ポンプ29内、あるいは洗浄槽
21内に進入しないように、その吸水口52にはフィル
タ53が構成されている。
【0042】このように実施例2によれば、洗浄槽から
の洗浄水の逆流を防ぐ弁機構を給水経路内に設けたこと
によって、洗浄水を供給する給水口の位置にかかわらず
貯水タンク内の洗浄水の汚染を防ぐことができるもので
ある。よって所定の洗浄性能を実現することができるも
のである。
【0043】また、給水ポンプを供給経路の他端に設け
たことにより、食器洗浄機と貯水タンクとの距離が離れ
ている場合でも、給水ポンプがエアガミにより能力低下
を起こすことはなく、確実に給水することができるもの
である。
【0044】また、異物を捕集するフィルタを供給経路
の他端に設けたことにより、貯水タンク内に異物が混入
していても、給水ポンプ内に進入することはなく、送水
装置の異物によるポンプロックや信頼性の低下による給
水不能を防止することができるものである。また、洗浄
槽内への進入を防ぐため、洗浄手段の動作信頼性を損な
うことはなく、安定した洗浄性能を得ることができるも
のである。
【0045】また図9に示すように、水道用給水タンク
57内の吐出ポンプを用いれば、給水ポンプを削減する
ことが可能である。構成としては、水道栓61と吐出ポ
ンプ58との間に分岐経路62を設け、そこに給水ホー
ス30を接続する。また吐出ポンプ58と制御装置34
とを電気的に接続する。よって、本体が運転を開始して
水工程に入ると、その信号が吐出ポンプ58に伝達さ
れ、分岐経路62に設けた切替弁63の働きにより、給
水ホース30側に水が流れるように動作させる。当然、
給水工程が行われないときは、水道栓61側に水が流れ
るように動作するものである。なお、制御装置34と切
替弁63、吐出ポンプ58で吐出ポンプ制御手段を構成
する。
【0046】このように、キャンピングカー55など、
水道用給水タンク57を有する流し台に食器洗浄機54
を設置する場合、給水ポンプ29を削減することができ
るため、低コスト化が図れる食器洗浄機を提供すること
ができるものである。
【0047】なお、この実施例で説明した弁機構に関す
る構成や送水装置の設け方、フィルタを給水経路の他端
に設けた構成、分岐経路を設けた構成に関しては一緒に
実施する必然性はなく、各々独立して実施が可能であ
る。
【0048】(実施例3)図10は本発明の実施例3の
食器洗浄機の負荷検知動作を示す図である。なお、本実
施例3の基本的構成およびその動作については、実施例
1と同様のためここでは説明を省略し、本発明の特徴的
な構成およびその動作や作用について以下に述べる。
【0049】図10において、制御装置34に電気的に
接続された給水ポンプ29は、制御装置34によってモ
ータ負荷をモニターされている。そして制御装置34は
モータ負荷が下がったときにポンプが空転していると判
断する。すなわちこの状態がタンク内の洗浄水がなくな
った状態であり、給水ポンプ29を停止し、その旨を使
用者に知らせるための表示手段として本体前面にタンク
内の洗浄水がなくなったことを意味する表示をする。あ
るいは音声により知らせるものである。上記給水ポンプ
29は空転状態で運転すると、その摺動部が水なしで回
転してポンプの信頼性が低下するおそれがあるが、実施
例3によってそれを解決することができる。使用者にタ
ンクの水を補給してもらうことができるため、使用性に
優れた食器洗浄機を提供することができるものである。
なお、この実施例3で説明した空転時のポンプ停止と使
用者へのタンク渇水のお知らせをする構成に関しては一
緒に実施する必然性はなく、各々独立して実施が可能で
ある。
【0050】
【発明の効果】本発明は、食器などの被洗浄物を入れる
かごと、前記被洗浄物を洗浄するために前記かごを収容
する洗浄槽と、前記被洗浄物を洗浄する洗浄手段と、前
記洗浄手段へ洗浄水を供給する給水手段と、排水手段
と、前記洗浄手段、給水手段、排水手段を制御する制御
手段と、それらを収納する本体を有し、前記給水手段
は、本体外から洗浄水を供給するための供給経路と、送
水装置を有することにより、食器洗浄機を水道に直結し
ない給水方式を実現し、水道工事のいらない持ち帰り可
能な、安価で設置工事の簡単な食器洗浄機を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の食器洗浄機の構成を示す断
面図
【図2】同食器洗浄機の送水装置を示す断面図
【図3】同食器洗浄機の給水口を示す断面図
【図4】本発明の実施例2の食器洗浄機の構成を示す断
面図
【図5】同食器洗浄機の外観斜視図
【図6】同食器洗浄機の送水装置を示す斜視図
【図7】キャンピングカー等、野外で用いる同食器洗浄
機の使用例を示す説明図
【図8】河川を給水源とする同食器洗浄機の説明図
【図9】水道用貯水タンクを給水源とする同食器洗浄機
の部分断面説明図
【図10】本発明の実施例3の食器洗浄機の負荷検知動
作を示す図
【図11】従来の食器洗浄機の外観斜視図
【図12】同食器洗浄機の断面図
【符号の説明】
20 本体 21 洗浄槽 22 食器かご 23 洗浄ポンプ(洗浄手段) 24 洗浄ノズル(洗浄手段) 26 排水ポンプ(排水手段) 27 流し台 28 シンク 29 給水ポンプ(給水手段、送水装置) 30 給水ホース(給水手段、供給経路) 31 給水口(給水手段) 32 水位検知装置 33 加熱用ヒータ 34 制御装置(制御手段、吐出ポンプ制御手段) 35 送風機 36 水槽 37 開閉弁 38 導水路 39 タンク 40 送水口 41 排水ホース 50 逆止弁(弁機構) 51 給水経路 52 吸水口 53 フィルタ 54 食器洗浄機 55 キャンピングカー 56 流し台 57 水道用給水タンク 58 吐出ポンプ(吐出ポンプ制御手段) 59 河川 60 圧力式水位検知装置 61 水道栓 62 分岐経路(吐出ポンプ制御手段) 63 切替弁(吐出ポンプ制御手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器などの被洗浄物を入れるかごと、前
    記被洗浄物を洗浄するために、前記かごを収容する洗浄
    槽と、前記被洗浄物を洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手
    段へ洗浄水を供給する給水手段と、排水手段と、前記洗
    浄手段、給水手段、排水手段を制御する制御手段と、そ
    れらを収納する本体を有し、前記給水手段は、本体外か
    ら洗浄水を供給するための供給経路と、送水機能を有す
    る送水装置を有することを特徴とする食器洗浄機。
  2. 【請求項2】 送水装置は、自給式ポンプとするととも
    に、呼び水を貯水する水槽を本体内に設けたことを特徴
    とする請求項1記載の食器洗浄機。
  3. 【請求項3】 供給経路の一端で、かつ洗浄槽に洗浄水
    を供給する給水口を、洗浄槽の所定の給水位より上方の
    位置に設けたことを特徴とする請求項1または2のいず
    れかに記載の食器洗浄機。
  4. 【請求項4】 洗浄槽からの洗浄水の逆流を防ぐ弁機構
    を、供給経路内に設けたことを特徴とする請求項1ない
    し3のうちのいずれか1項に記載の食器洗浄機。
  5. 【請求項5】 送水装置を、供給経路の一端に設けたこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項
    に記載の食器洗浄機。
  6. 【請求項6】 異物を捕集するフィルタを、供給経路の
    他端に設けたことを特徴とする請求項1ないし5のうち
    のいずれか1項に記載の食器洗浄機。
  7. 【請求項7】 送水装置は、負荷を検知する負荷検知手
    段を備え、送水装置が無給水状態だと判断したときに送
    水装置を停止する運転を行うことを特徴とする請求項2
    または5のいずれかに記載の食器洗浄機。
  8. 【請求項8】 送水装置は、送水装置が無給水状態だと
    判断したときに、給水源への給水を促すことを使用者に
    知らせるための視覚的あるいは音声的表示手段を設けた
    ことを特徴とする請求項2、5、7のうちのいずれか1
    項に記載の食器洗浄機。
  9. 【請求項9】 食器などの被洗浄物を入れるかごと、前
    記被洗浄物を洗浄するために前記かごを収容する洗浄槽
    と、前記被洗浄物を洗浄する洗浄手段と、前記洗浄手段
    へ洗浄水を供給する給水手段と、排水手段と、前記洗浄
    手段、給水手段、排水手段を制御する制御手段と、それ
    らを収納する本体を有し、前記給水手段は、水道用給水
    タンクに沈めた吐出ポンプと水道栓の間に分岐経路を設
    け、かつ分岐経路と給水ホースとをつなぎ、吐出ポンプ
    を制御して選択的に本体側に給水を行う吐出ポンプ制御
    手段を有することを特徴とする食器洗浄機。
JP2000007400A 2000-01-17 2000-01-17 食器洗浄機 Pending JP2001190477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007400A JP2001190477A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007400A JP2001190477A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 食器洗浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190477A true JP2001190477A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18535797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007400A Pending JP2001190477A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050236019A1 (en) Dish washer and method for controlling the same
US20120006355A1 (en) Dishwasher
US20140224286A1 (en) Dishwasher and method of controlling the same
CN100413455C (zh) 洗碗机的过量给水防止结构及其方法
JP4753208B2 (ja) 食器洗浄機
JPH10165913A (ja) 噴射式洗浄機
US7635003B2 (en) Dishwasher and controlling method thereof
JP4831758B2 (ja) 食器洗い機
US4781206A (en) Low energy, low water consumption warewasher
CN109820465A (zh) 家用电器的控制方法和家用电器
US7896975B2 (en) Sump assembly and dish washer using the same
JP4206261B2 (ja) 食器洗浄機及びその洗剤供給方法
JP2001190477A (ja) 食器洗浄機
JP2006167347A (ja) 食器洗い機
CN100413453C (zh) 洗碗机的贮槽结构
KR101054130B1 (ko) 식기 세척기의 에어 브레이크 구조
JP3281764B2 (ja) 洗浄機
KR100693518B1 (ko) 식기 세척기 섬프의 거품 역류 방지 구조
JP3389470B2 (ja) 食器洗浄機
KR100493283B1 (ko) 식기세척기의 과급수 제어방법
JP2872038B2 (ja) 食器洗浄装置及び洗浄装置用の送水装置
JP2002306394A (ja) 食器洗い機
JP4085627B2 (ja) 食器洗い機
JPH04187132A (ja) 食器洗浄機
KR101104542B1 (ko) 식기 세척기의 섬프 구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226