JP2001189524A - 半導体レーザ及びモードロック発振方法 - Google Patents

半導体レーザ及びモードロック発振方法

Info

Publication number
JP2001189524A
JP2001189524A JP2000005249A JP2000005249A JP2001189524A JP 2001189524 A JP2001189524 A JP 2001189524A JP 2000005249 A JP2000005249 A JP 2000005249A JP 2000005249 A JP2000005249 A JP 2000005249A JP 2001189524 A JP2001189524 A JP 2001189524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mode
active
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623905B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Masaki Kamitoku
正樹 神徳
Yuzo Yoshikuni
裕三 吉國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000005249A priority Critical patent/JP3623905B2/ja
Publication of JP2001189524A publication Critical patent/JP2001189524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623905B2 publication Critical patent/JP3623905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モード同期がかかる光周波数(波長)の波長
範囲を広くし、ps以下の短いパルス光を発生できる半
導体モードロックレーザを得る。 【解決手段】 一本の入力側導波路に入射した光を少な
くとも二本以上の出力側導波路に異なる光周波数ごとに
分波する作用を持つ光フィルタの前記入力側導波路及び
二本以上の出力側導波路にそれぞれ光に対して利得を持
つ活性導波路が接続され、かつ活性導波路に電流を注入
するための電極が設けられた、光フィルタをレーザ共振
器に内蔵した半導体レーザにおいて、前記出力側導波路
の光学的距離とそれに接続される前記活性導波路の光学
的距離との和が、互いに等しいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ及び
モードロック発振方法に関し、特に、光通信、光交換、
光情報処理、光計測等に用いられる半導体レーザ光源に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】短パルス光を発生することができるモー
ドロックレーザは、大容量時分割多重光通信や光ソリト
ン通信用の光源として適用できる他、短パルス光を用い
る光計測分野への応用が可能である。また、モードロッ
クレーザの光スペクトルには、等周波数間隔のモードが
生じるので、光周波数コム発生器として応用することも
できる。例えば、高密度波長多重通信システムにおいて
は、発振周波数が精密に定まった光を用いることが重要
となるが、モードロックレーザを周波数基準器として用
いることで、光源の周波数を精密に制御することが可能
となる。モードロックレーザのなかでも、半導体レーザ
を用いたモードロックレーザは、極めて小型で低消費電
力なので、これらのシステムを実現する上で、極めて重
要である。
【0003】ここで、一般的なファブリ・ペロー共振器
型の半導体モードロックレーザの構造を図面を用いて説
明する。図6に示すように、半導体モードロックレーザ
は、基板1上に設けられた活性導波路10に透明導波路
11が接続された構造のもので、両端の劈開面により光
は反射されるファブリ・ペロー共振型のものである。レ
ーザの縦モード周波数の間隔△fは数1の式で表され
る。
【0004】
【数1】 △f=c/(2nL) ここで、cは光速、nは導波路の実効屈折率、Lは共振
器長である。なお、簡単のため、活性導波路10と透明
導波路11の実効屈折率は等しいものと仮定した。活性
導波路10の上部に形成される電極を用いて、この縦モ
ード周波数△fに等しい周波数の高周波電流を活性導波
路10に注入すると、各モードの光の位相が揃い、いわ
ゆるモードロック動作が生じて、短パルス光が生じる。
一般的な半導体レーザの共振器長は数100ミクロン
(μm)で、これに対応するモード周波数間隔は100
GHzを越えてしまい、そのような高周波電流を生成さ
せることは困難となる。そこで、図6の例では透明導波
路を接続することによって共振器を長くし、実用的な繰
り返し周波数になるように設計されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来技
術においては、得られるパルス光の幅がある程度以上短
くならないといった問題があった。この点について、以
下に説明する。半導体レーザの活性層の利得波長帯域
は、通常数十nm(周波数で数THz〜10THz)と
広く、この波長(周波数)範囲のすべてのモードが同期
して発振すれば、フーリエ変換の関係より、光パルス幅
ps以下の短パルスが期待される。しかしながら、図7
(a),(b)に示すように、モード同期発振するモードは
利得ピーク付近の1THz程度(波長では8nm程度)
の範囲内に限られてしまう。この結果、得られるパルス
光の幅も数ps程度のものとなる。
【0006】この理由としては以下の2点が考えられ
る。1つは、利得がスペクトル上で完全に平坦ではない
ため、活性層に注入されたキャリアが、利得ピーク付近
の発振モードを増幅するのに消費されてしまい、利得ピ
ークから離れたモードを増幅することができないためで
あり、もう一つは、半導体導波路では、屈折率が光の周
波数(波長)によって変化する、いわゆる波長分散があ
るため、モード周波数間隔が周波数(波長)によって異
なってくるので、広い波長域でモード同期がかからなく
なるためであると考えられている。
【0007】本発明の目的は、モード同期がかかる光周
波数(波長)の波長範囲を広くし、ps以下の短いパル
ス光を発生できる半導体モードロックレーザを提供する
ことにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)一本の入力側導波路に入射した光を少なくとも二
本以上の出力側導波路に異なる光周波数ごとに分波する
作用を持つ光フィルタの、前記入力側導波路及び二本以
上の出力側導波路にそれぞれ光に対して利得を持つ活性
導波路が接続され、かつ前記活性導波路に電流を注入す
るための電極が設けられた、光フィルタをレーザ共振器
に内蔵した半導体レーザにおいて、前記出力側導波路の
光学的距離とそれに接続される前記活性導波路の光学的
距離との和が、互いに等しいものである。 (2)前記手段(1)の半導体レーザにおいて、前記光
フィルタがアレイ導波路格子フィルタである。 (3)前記手段(1)または(2)の半導体レーザにお
いて、前記出力側導波路の一部の領域に、光の位相を調
整するための電極が設けられている。 (4)前記手段(1)乃至(3)のいずれか1つの半導
体レーザにおいて、前記出力側導波路に接続された前記
活性導波路には一定電流を流し、前記入力側導波路に接
続されている活性層には、レーザ共振器の長さにより定
まる縦モード間隔に等しい周波数の高周波電流を流すも
のである。
【0009】本発明においては、一本の導波路に入射し
た光を少なくとも二本以上の導波路に異なる光周波数ご
とに分波する作用を持つ光フィルタをレーザ共振器内に
持つ半導体レーザを基本としている。このような作用を
持つ光フィルタとしては、アレイ導波路格子フィルタが
ある。アレイ導波路格子フィルタを内蔵したレーザはす
でに実施されており(例えば、M.Zirgibl他、IEEエ
レクトロニクス・レターVo1.30,pp.701〜702,1994年、
参照)、異なる波長の光を同時に発振したり、あるい
は、波長を切り替えたりすることができるレーザであ
る。このアレイ導波路格子内蔵レーザの構造の一例を図
2に示す。アレイ導波路格子フィルタの両端の導波路に
活性導波路が接続された構造となっており、活性導波路
に電流を注入することによって、光を増幅し、レーザ発
振を得る。この例では、片側に1本の導波路a1、他方
に8本の導波路b1,b2,・・・b8がある。アレイ導
波路格子フィルタは、これら入出力導波路とアレイ導波
路4を1対のスラブ導波路5で結合した構成となってお
り、アレイ導波路中の隣り合う導波路の長さには、ある
一定の長さだけ差が設けられている。
【0010】1本の導波路a1から入射された光は、ア
レイ導波路格子フィルタを通過すると、その波長ごとに
異なる導波路へと出力される。図3は、各々の出力側導
波路に通過する光の透過特性を重ね書きしたものであ
る。各導波路への透過周波数のピーク間の間隔や、透過
帯域幅、隣の導波路との透過特性の重なり具合は、アレ
イ導波路中の隣り合う導波路の長さの差や、アレイ導波
路格子内のスラブ導波路と導波路の位置関係、入出力導
波路の幅等を設計することにより、適宜変更が可能であ
る。入力側の一本の導波路に接続された活性導波路に電
流を流し、出力側の複数の導波路のうち、ある特定の1
つに接続された活性導波路に電流を流した場合、その導
波路に対応する透過特性のピーク付近の周波数でレーザ
発振が生じる。
【0011】ここで、異なる出力側導波路に接続された
活性導波路に電流を流せば、その導波路に対応する周波
数でレーザ発振が生じる。したがって、複数の導波路に
接続された活性導波路のうち、どの導波路に電流を流す
かによって波長を切り替えることができる。また、すべ
ての活性層に同時に電流を流せば、複数の波長で同時に
発振させることも可能となる。
【0012】さて、このアレイ導波路格子内蔵レーザに
モード同期をかけることを考えてみることにする。出力
側のうち特定の1本の導波路に接続された活性導波路に
直流電流を流し、入力側の活性導波路に高周波電流を加
えた場合、ファブリ・ペロー型レーザと同様にモード同
期が生じる。但し、この場合、発振するモードは利得ピ
ーク付近のモードではなく、アレイ導波路格子フィルタ
の透過特性によって定まり、図4に示すようなものとな
る。
【0013】ここで、他の出力側の活性導波路に電流を
注入した場合、その導波路に対応する波長域でもモード
同期が起これば、モード同期周波数幅が広がることにな
るが、この場合、モード同期は生じない。一般に、特別
な設計をしていないアレイ導波路格子フィルタやその他
の光フィルタ(例えば、多段マッハ・ツェンダ・フィル
タ等)では、出力導波路側の導波路の長さは各々大きく
異なっている。このことは、前記数1の式より、モード
同期周波数も異なることを意味している。したがって、
ある出力導波路でモード同期動作を生じさせた場合、他
の導波路を通過する光に対しては、モード同期の周波数
が異なるため、モード同期が起こらないのである。
【0014】本発明によるレーザでは、光フィルタの出
力側の導波路、及びそれらに接続される活性導波路の光
学的距離(導波路の物理長と実効屈折率との積)を各々
の導波路間で互いに等しくしている点に大きな特徴があ
る。この結果、どの導波路を通る光に対しても前記数1
の式で定まるモード間隔が等しくなるため、すべての波
長域で同時にモード同期が生じ得るのである。前述の従
来のファブリ・ペロー型レーザで問題となっていた、増
幅可能な利得幅の問題に関しては、光フィルタにより、
広い光周波数がいくつかの導波路に振り分けられ、各々
の周波数領域を複数の活性領域が分担して増幅すること
により解決される。また、屈折率の分散の問題に関して
は、光フィルタで切り分けられた周波数範囲ごとに、光
学的距離が等しくなるようになっているため、モード間
隔のずれを補正したものとなっている。
【0015】よって、本発明による特定事項を用いるこ
とによって、広い周波数範囲でのモードロック動作が初
めて可能となるのである。以下に、本発明について、本
発明による実施形態(実施例)とともに図面を参照して
詳細に説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による一実施形態
の半導体モードロックレーザの概略構成を示す模式図で
あり、1はInP基板、2はアレイ導波路格子フィル
タ、3は光路長調整領域、a1は入力側透明導波路、b
1,b2,・・・b8は出力側透明導波路、aa1は活性
導波路及び電極、ab1,ab2,・・・ab8は活性導
波路及び電極、pb1,pb2,・・・pb8は位相調整
領域及び電極、4はアレイ導波路、5はスラブ導波路で
ある。
【0017】本実施形態の半導体モードロックレーザ
は、図1に示すように、1入力8出力構成のアレイ導波
路格子フィルタの各入出力導波路に活性導波路が接続さ
れた構成となっている。導波路はInP基板1上に形成
され、透明導波路領域の導波路層は禁制帯幅組成1.3
ミクロン(μm)のInGaAsPで、活性導波路層は
禁制帯幅組成1.55ミクロンのInGaAsPであ
る。導波路は、幅約1.5ミクロン、厚さ0.3ミクロン
で、周囲が導波路層よりも低屈折率のInPで埋め込ま
れた、いわゆる埋め込み型の構造である。InP基板1
はn型の導電型で、活性導波路の上部クラッド層はp型
の伝導型のInPとなっており、p-i-n型のダイオー
ド構造となっている。活性導波路の上部には、それぞれ
独立に電極が形成されており、これらの電極ab1,a
b2,・・・ab8とInP基板1の裏面に形成されてい
る電極との間に電流を流すことにより、活性導波路にキ
ャリアが蓄積され、その結果、光に対して利得が得られ
る。図1中で符号3で示した領域に形成される曲線状の
導波路は、アレイ導波路格子フィルタから基板劈開端面
までの導波路の光学的長さを各導波路b1,b2,・・・
b8について等しくするためのものであり、本発明の主
要な部分であるpb1,pb2,・・・pb8で示される
位相調整領域には、電極が形成されており、電極から透
明導波路に電流を流すことにより、導波路の等価屈折率
を変化させる働きをもっている。各導波路b1,b2,
・・・b8の光学的距離は、導波路作製時の作製誤差等に
より、厳密に等しくすることは困難である。そのため、
この位相調整領域の屈折率を調整することにより、各導
波路の光学的距離を厳密に等しくするのである。なお、
この位相調整領域がない場合でも、活性導波路への電流
を制御することで、屈折率制御が可能であるので、各導
波路の光学的距離を厳密に等しくすることは可能であ
る。
【0018】活性導波路ab1,ab2,・・・ab8、
及び位相調整電極pb1,pb2,・・・pb8に直流電
流を流し、活性導波路aa1に高周波電流を加えて、モ
ードロック発振動作をさせた場合の発振スペクトルを図
5に示す。全導波路長は1.5cmで、それに対応する
繰り返し周波数3.125GHzで高周波電流を加えて
いる。このアレイ導波路格子フィルタの周波数分波特性
は、導波路a1から入射した光が1THzごとに各導波
路b1,b2,・・・b8に振り分けられる特性となって
いる。よって、各導波路に振り分けられた光パルスは、
各周波数帯ごとに活性導波路により増幅され、劈開端面
で反射されたのち、同じタイミングでアレイ導波路格子
フィルタに戻ってきて、活性導波路a1に加えられる高
周波電流に同調する。この結果、図1に示すように、約
7THzの広い周波数範囲でモード同期動作する半導体
モードロツクレーザが得られている。
【0019】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0020】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明によれば、モード同期できる
光周波数(波長)範囲を著しく広げた半導体モードロッ
クレーザを実現することができ、広帯域の光周波数基準
器や短パルス光源としての応用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施形態の半導体モードロツク
レーザの概略構成を示す模式図である。
【図2】アレイ導波路格子内蔵レーザの従来例の概略構
成を示す模式図である。
【図3】アレイ導波路格子フィルタの分波特性を示す図
である。
【図4】従来のアレイ導波路格子内蔵レーザによるモー
ドロック発振スペクトルを示す図である。
【図5】本発明による一実施形態の半導体モードロック
レーザによる発振スペクトルを示す図である。
【図6】従来のファブリ・ペロー型半導体モードロック
レーザの概略構成を示す模式図である。
【図7】従来のファブリ・ペロー型半導体モードロック
レーザによる発振スペクトル及び利得特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…InP基板、2…アレイ導波路格子フィルタ、3…
光路長調整領域、a1…入力側透明導波路、b1,b
2,・・・b8…出力側透明導波路、aa1、ab1、a
b2、ab8…活性導波路及び電極、pb1,pb2,
・・・pb8…位相調整領域及び電極、4…アレイ導波
路、5…スラブ導波路、10…活性導波路及び電極、1
1…透明導波路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉國 裕三 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA21 AA63 AB21 CA12 EA04 EA07 EA29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の入力側導波路に入射した光を少な
    くとも二本以上の出力側導波路に異なる光周波数ごとに
    分波する作用を持つ光フィルタの前記入力側導波路及び
    二本以上の出力側導波路にそれぞれ光に対して利得を持
    つ活性導波路が接続され、かつ活性導波路に電流を注入
    するための電極が設けられた、光フィルタをレーザ共振
    器に内蔵した半導体レーザにおいて、前記出力側導波路
    の光学的距離とそれに接続される前記活性導波路の光学
    的距離との和が、互いに等しいことを特徴とする半導体
    レーザ。
  2. 【請求項2】 前記光フィルタがアレイ導波路格子フィ
    ルタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体レ
    ーザ。
  3. 【請求項3】 前記出力側導波路の一部の領域に、光の
    位相を調整するための電極が設けられていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至3のうちいずれか1項
    に記載の半導体レーザにおいて、前記出力側導波路に接
    続された前記活性導波路には一定電流を流し、前記入力
    側導波路に接続されている活性層には、レーザ共振器の
    長さにより定まる縦モード間隔に等しい周波数の高周波
    電流を流すことを特徴とするモードロック発振方法。
JP2000005249A 2000-01-05 2000-01-05 半導体レーザ及びモードロック発振方法 Expired - Fee Related JP3623905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005249A JP3623905B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体レーザ及びモードロック発振方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005249A JP3623905B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体レーザ及びモードロック発振方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189524A true JP2001189524A (ja) 2001-07-10
JP3623905B2 JP3623905B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18533930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005249A Expired - Fee Related JP3623905B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体レーザ及びモードロック発振方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518871A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 広帯域幅のモード同期レーザ
WO2014129613A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 カナレ電気株式会社 光増幅器及びレーザ発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518871A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 広帯域幅のモード同期レーザ
WO2014129613A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 カナレ電気株式会社 光増幅器及びレーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623905B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396507A (en) Reflective digitally tunable laser
US7738527B2 (en) Wavelength switchable semiconductor laser using half-wave coupled active double-ring resonator
Zirngibl et al. Digitally tunable laser based on the integration of a waveguide grating multiplexer and an optical amplifier
JPWO2009119284A1 (ja) 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
JPH06252475A (ja) 同調レーザ装置
JP2013093627A (ja) 半導体波長可変レーザ
JPH084186B2 (ja) 半導体レーザ
JP3198338B2 (ja) 半導体発光装置
US5881079A (en) Wavelength selectable laser with inherent and single-mode stability
US20050243882A1 (en) Dual-wavelength semiconductor laser
EP3358684B1 (en) Semiconductor laser device
JP2011142191A (ja) 半導体波長可変レーザ
JP5001239B2 (ja) 半導体波長可変レーザ
US20220376475A1 (en) Wavelength control of multi-wavelength laser
US9871344B2 (en) Tunable laser and method for tuning a lasing mode
EP2997632B1 (en) Laser with full c-band tunability and narrow linewidth
JPH11218628A (ja) 光分散補償素子および該素子を用いた半導体レーザ装置ならびに光通信システム
US20230208101A1 (en) Semiconductor mode-locked laser dual comb system
JP3623905B2 (ja) 半導体レーザ及びモードロック発振方法
JPH07170012A (ja) 同調レーザ装置
JP2005159118A (ja) ミリ波光源
Shu et al. Tunable dual-wavelength picosecond optical pulses generated from a self-injection seeded gain-switched laser diode
US20030086449A1 (en) Generator of short light pulses
WO2004008595A1 (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
JP5034572B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees