JP2001189290A - 化学機械研磨(cmp)スラリー - Google Patents

化学機械研磨(cmp)スラリー

Info

Publication number
JP2001189290A
JP2001189290A JP2000307040A JP2000307040A JP2001189290A JP 2001189290 A JP2001189290 A JP 2001189290A JP 2000307040 A JP2000307040 A JP 2000307040A JP 2000307040 A JP2000307040 A JP 2000307040A JP 2001189290 A JP2001189290 A JP 2001189290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
cmp
slurry
aqueous phase
organic phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000307040A
Other languages
English (en)
Inventor
Sudhanshu Misra
ミスラ スドハンシュ
Sailesh Mansinh Merchant
マンシン マーチャント セレシュ
Pradip K Roy
クマー ロイ プラディップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001189290A publication Critical patent/JP2001189290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウエハの損傷及び/又は汚染を避ける
ために金属粒子を除いた新規なCMP用スラリーを提供
する。 【解決手段】 前記課題は連続水性相を有する第1のエ
マルジョンと、第2のエマルジョンとからなるCMPス
ラリーにより解決する。第1のエマルジョンは研磨粒子
を有し、第2のエマルジョンは半導体ウエハから削り出
された金属粒子を捕獲する。従って、金属粒子はCMP
中にスラリーから除去することができ、その結果、半導
体ウエハの損傷及び/又は汚染を避けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の加工に関
し、特に、集積回路の製造中に半導体ウエハ表面を平坦
化又は研磨することに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス(別名、集積回路とも呼
ばれる)は、単一の半導体ウエハ上に同じ回路パターン
を形成することにより大量生産される。加工中、ウエハ
は同じダイ又はチップに切断される。一般的に半導体デ
バイスと呼ばれているが、このデバイスは、導体(例え
ば、銅、アルミニウム及びタングステン)、不導体(例
えば、二酸化珪素)及び半導体(例えば、シリコン)な
どの様々な材料から形成される。シリコンは最も一般的
に使用されている半導体であり、単結晶タイプ又は多結
晶タイプの何れの形態でも使用される。多結晶シリコン
はしばしばポリシリコン又は“ポリ”と呼ばれる。シリ
コンの導電率は、一般的に、ドーピングと呼ばれる方法
で、不純物を添加することにより調整される。
【0003】集積回路内には、数千個のデバイス(例え
ば、トランジスタ、ダイオードなど)が形成される。一
般的に、ドープされたシリコン領域とのデバイス界面に
接点が形成される。特に、金属層とデバイス活性領域と
を接続するために一般的にプラグが形成される。金属層
とその他の金属層とを接続するために一般的にバイアス
が形成される。また、集積回路上の多数のデバイス及び
個々のデバイス内の多数の領域を相互接続するための配
線ラインとして機能する相互接続も形成される。これら
の接点及び相互接続は導電性材料を用いて形成される。
【0004】様々な導電層、半導体層、絶縁層、接点及
び相互接続などを有する集積回路は、ドーピング法、蒸
着法、光リソグラフ法、エッチング法及びその他の方法
などのような様々な方法により製造される。或る工程で
は、所定のレベルの表面平坦性、均一性及び/又は粗面
性を達成しておくことがしばしば望ましい。また、ピッ
ト及びスクラッチなどのような表面欠陥を最小にするこ
とも望ましい。このような表面微欠陥は最終製品として
の半導体デバイスの性能に悪影響を及ぼし、及び/又は
その後の加工工程中に様々な問題を生起することがあ
る。
【0005】ウエハを平坦化するための一般的な方法の
一例は化学機械研磨(CMP)として知られている。C
MPは非常に広範に使用されている技術であり、スラリ
ー材料をウエハ表面に塗布し、そして、研磨パッド又は
ベルトをウエハ表面を通過させる。このスラリーは一般
的に、液体中に分散された多数の研磨粒子を有する。例
えば、米国特許第5728308号公報には、水酸化カ
リウム(KOH)水溶液中に、シリカ(SiO2)、ア
ルミナ(Al23)、酸化チタン(TiO2)及び酸化
セリウム(CeO2)などのような金属酸化物からな
る、約10nmの粒径の、粒子を有する化学機械研磨用
の常用のスラリーが記載されている。
【0006】現用のCMPスラリーには問題点がある。
例えば、スラリー中の研磨用金属粒子はウエハ表面にス
クラッチを発生させ或いはウエハ上の様々な層を汚染す
ることがある。従って、このスラリーは再使用すること
ができず、廃棄物の量を増大させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、半導体ウエハの損傷及び/又は汚染を避けるために
金属粒子を除いた新規なCMP用スラリーを提供するこ
とである。
【0008】本発明の別の目的は、加工可能で、CMP
中に再使用可能なスラリーを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、連続水性相
を有する第1のエマルジョンと、第2のエマルジョンと
からなるCMPスラリーにより解決される。
【0010】第1のエマルジョンは研磨粒子を有し、第
2のエマルジョンは半導体ウエハから削り出された金属
粒子を捕獲する。従って、金属粒子はCMP中にスラリ
ーから除去することができ、その結果、半導体ウエハの
損傷及び/又は汚染を避けることができる。好ましく
は、第2のエマルジョンは、有機相と分散水性相とから
なる。この分散水性相は分散水性酸性相からなることが
好ましい。有機相は、アルコール及びイソアルコールの
うちの少なくとも一方と、例えば、半導体ウエハから削
り出された金属粒子と反応して有機金属錯体を生成する
ための、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸(DPTA)、8−ヒド
ロキシキノリン、ビピリジン又はオルト−フェナントロ
リンなどのような少なくとも1種類の錯生成剤とからな
ることが好ましい。
【0011】有機相は、有機金属錯体を拡散により有機
相と分散水性相との間の界面に輸送することが好まし
い。有機金属錯体は前記界面で分解され、錯生成剤を有
機相中に放出し、そして、金属粒子を分散水性相中に放
出する。
【0012】前記課題は、本発明のCMPスラリーの製
造方法によっても解決される。本発明のCMPスラリー
の製造方法は、半導体ウエハから削り出された金属粒子
を捕獲するための第2のエマルジョンを生成するステッ
プと、第1のエマルジョンを画成するために前記第2の
エマルジョンを連続水性相中に乳化させるステップと、
前記連続水性相に研磨粒子を添加するステップとからな
る。好ましくは、前記第2のエマルジョンを生成するス
テップは、分散水性相を有機相中に乳化させることから
なる。これにより、金属粒子はCMP中にスラリーから
除去することができ、その結果、半導体ウエハの損傷及
び/又は汚染を避けることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を参照しながら、本発明のC
MPスラリー10について説明する。CMPスラリー1
0は、連続水性相(AQE)12を有する第1のエマル
ジョン11と、第2のエマルジョン13とを含有する。
エマルジョンは、通常コロイドサイズよりも大きな小滴
の、不混和液中に、乳化剤と共に又は無しに、分散され
た液体を含有する系である。第1のエマルジョン11
は、当業者に公知である、シリカ、アルミナ又はセリア
などのような研磨粒子18を含有する。第2のエマルジ
ョン13は、有機相(ORG)14と、半導体ウエハ2
0から削り出された金属粒子を捕獲するための分散水性
相(AQI)16とからなる。
【0014】半導体ウエハ20は金属層22を含む。こ
の金属層22は例えば、銅、タンタル、チタン、窒化タ
ンタル、又は集積回路の製造に通常使用されるその他の
任意の金属などである。金属粒子は、半導体ウエハ20
と研磨器具24(例えば、パッド又はベルト)との間の
界面でスラリー10を使用するCMP法による処理中に
金属層22から削り出される。このような金属粒子は前
記のように、半導体ウエハを損傷及び/又は汚染する。
スラリー10は第2のエマルジョン13中でこの金属粒
子を捕獲する。その結果、この金属粒子を除去できるば
かりか、半導体ウエハ20の各層を損傷及び/又は汚染
することなく、CMP処理中にスラリー10を連続的に
再循環させることもできる。
【0015】次に、図2を参照しながら、第1及び第2
のエマルジョン12,14間の金属粒子の輸送について
説明する。分散水性相16は好ましくは分散水性酸性相
である。有機相14は、例えば、アルコール及びイソア
ルコールのうちの少なくとも一方からなり、更に、好ま
しくは、少なくとも1種類の錯生成剤を含有する。この
錯生成剤は、例えば、半導体ウエハ20の金属層22か
ら削り出された金属粒子と反応し、有機金属錯体を生成
するための配位子Rを含有する、エチレンジアミンテト
ラ酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸
(DPTA)、8−ヒドロキシキノリン、ビピリジン又
はオルト−フェナントロリンなどである。例えば、ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸(DPTA)は、銅、タグ
ステン又はタンタルに対して特に好適であり、8−ヒド
ロキシキノリンは、アルミニウムに対して特に好適であ
り、ビピリジンは、銅に対して特に好適である。図示さ
れているように、金属層22から削り出された金属粒子
は例えば、スラリー10中で銅イオンCu+2を生成す
る。この銅イオンCu+2は、連続水性相12と有機相1
4との間の界面26において、錯生成剤と化学反応する
ことにより、有機金属錯体CuXRを即座に生成する。
【0016】次いで、有機相14は有機金属錯体CuX
Rを拡散により、有機相14と分散水性相16との間の
界面28に輸送する。その後、この界面28において、
有機金属錯体CuXRは化学反応により分解され、配位
子Rは有機相14に戻され、そして、銅イオンCu+2
分散水性相16中に放出される。その後、錯生成剤の放
出配位子Rは、有機相14と分散水性相16との間の界
面28において、金属イオン(例えば、銅イオンC
+2)との錯化反応に再利用される。有機相14と分散
水性相16との間の界面28におけるこの化学反応は、
有機金属錯体CuXRの輸送を高める、有機相間の連続
的な化学電位傾度を生じる。
【0017】前記のように、分散水性相16は水性酸性
分散相であることができ、連続水性相12と分散水性相
16との間のpH差は、有機相14間の金属輸送のため
の化学電位傾度に作用することができる。有機相14間
に連続的な駆動力を有することにより、界面26に多量
の金属イオンが殺到することは無い。有機相14間の金
属輸送は拡散により限定されるが、界面26及び28に
おける化学錯体生成反応及び化学錯体分解反応によって
は制限されない。
【0018】次に、図3及び図4を参照しながら、本発
明によるCMPによるシステム29及び方法について説
明する。特に、図4に示された本発明のシステム29
は、スラリープロセッサ30と研磨装置31とを有す
る。研磨装置31はパッド又はベルトのような研磨器具
24を有する。研磨装置31は、半導体ウエハ20と研
磨器具24との間で、これらの間のスラリー10と共に
相対運動する。半導体ウエハ20、研磨器具21又はこ
れら双方はCMP中、回転される。スラリープロセッサ
30は、使用済スラリーを収容する第1の脱乳化器32
と、第1の脱乳化器32の下流側の第2の脱乳化器33
と、第2の脱乳化器33の下流側の金属分離器34と、
両方の脱乳化器及び金属分離器に接続された乳化器36
とを有する。
【0019】図3を参照しながら、本発明のCMP法を
説明する。本発明のCMP法はブロック40で開始す
る。スラリー10は、研磨装置31における、半導体ウ
エハ20と研磨器具24との間の界面へ給送される。こ
こで、スラリー10は、図1及び図2に関連して前記に
説明したように、複合エマルジョン(AQI/ORG/
AQE)であることが好ましい。第2のエマルジョン
(AQI/ORG)13は、連続水性相(AQE)12内
で乳化され、第1のエマルジョン11を画成する。分散
水性相(AQI)16は有機相(ORG)14中で乳化
され、第2のエマルジョン13を画成する。また、前記
で詳細に説明したように、分散水性相(AQ I)16は
半導体ウエハ20から削り出された金属粒子(例えば、
金属イオン)を捕獲する。言うまでもなく、当業者に公
知なように、添加剤、研磨剤、腐食防止剤などをスラリ
ー10の連続水性相12に添加することができる。
【0020】ブロック44において、金属粒子を含有す
る使用済スラリー10は収集され、第1の脱乳化器32
へ給送される。ブロック46において、使用済スラリー
10は、連続水性相12と第2のエマルジョン13へ脱
乳化される。金属粒子を含有する第2のエマルジョン1
3は、第2の脱乳化器33へ給送される。ブロック48
において、第2のエマルジョン13は、有機相14と分
散水性相16へ脱乳化される。金属粒子を含有する分散
水性相16は金属分離器34へ給送される。ブロック5
0において、分散水性相16から金属粒子が除去され、
そして、ブロック52において、廃棄される。
【0021】乳化器36は、第2の脱乳化器33からの
有機相を収容し、更に、金属分離器34からの金属粒子
を含有しない分散水性相16を収容する。ブロック54
において、分散水性相16は有機相中で乳化され、乳化
の第1工程で第2のエマルジョン13を再生する。乳化
器36は第1の脱乳化器32からの連続水性相12も収
容する。その後、ブロック56において、第2のエマル
ジョン13は連続水性相12中で乳化され、第1のエマ
ルジョン11を再生し、スラリー10を完成させる。そ
の後、複合エマルジョン(AQI/ORG/AQE)とし
てのスラリー10は、図3の処理ループ内で再循環さ
れ、研磨装置31へ給送される。従って、前記のよう
に、スラリー10は、半導体ウエハ20の各層(例え
ば、金属層22)を損傷及び/又は汚染することなく、
CMP処理中に連続的に再循環させることができる。
【0022】乳化器36と第1及び第2の脱乳化器3
2,33に関して、エマルジョンは2種類の液体を一緒
に振盪するか又は何らかの形の撹拌を行いながら、一方
の相を一滴毎に他方の相へ添加することにより容易に生
成することができる。このような撹拌は例えば、高強度
超音波による暴露などである。代表的な乳化装置では、
2種類の液体を高速回転ローター及び固定子との間の狭
いスリットを強制的に通過させる。安定なエマルジョン
の生成は入念にコントロールしなければならない。なぜ
なら、エマルジョンは、撹拌方法、乳化剤の特性及び使
用量及び温度変化の変動に対して敏感だからである。エ
マルジョンは様々な方法により脱乳化させることができ
る。例えば、エマルジョン液滴と反対側の電荷の多価イ
オンの添加、化学作用、凍結、加熱、エージング、遠心
分離、高電位交流電界の印加及び低強度超音波による処
理などの方法を使用できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1のエマルジョンは研磨粒子を有し、第2のエマルジ
ョンは半導体ウエハから削り出された金属粒子を捕獲す
る。従って、金属粒子はCMP中にスラリーから除去す
ることができ、その結果、半導体ウエハの損傷及び/又
は汚染を避けることができ、更にCMP処理中にスラリ
ーを連続的に再循環させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、半導体ウエハと研磨器具との界
面におけるCMPスラリーの模式図である。
【図2】本発明による、第1及び第2のエマルジョン間
の金属の移動を模式的に説明するCMPスラリーの拡大
模式図である。
【図3】本発明によるスラリーを使用する化学機械研磨
の基本的工程を例証する流れ図である。
【図4】本発明によるスラリーを使用する処理用のCM
Pシステムの模式的ブロック図である。
【符号の説明】
10 CMPスラリー 11 第1のエマルジョン 12 連続水性相 13 第2のエマルジョン 14 有機相 16 分散水性相 18 研磨粒子 20 半導体ウエハ 22 金属層 24 研磨器具 26 界面 28 界面 29 CMPシステム 30 スラリープロセッサ 31 研磨装置 32 脱乳化器 33 脱乳化器 34 金属分離器 36 乳化器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 13/00 C09K 13/00 H01L 21/306 H01L 21/306 M (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 セレシュ マンシン マーチャント アメリカ合衆国、32835 フロリダ、オー ランド、バインランド オークス ブルバ ード 8214 (72)発明者 プラディップ クマー ロイ アメリカ合衆国、32835 フロリダ、オー ランド、ヒドン イベイ コート 7706

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属を含む半導体ウエハを研磨するため
    の化学機械研磨(CMP)スラリーであって、該スラリ
    ーは、 (a)連続水性相からなる第1のエマルジョンと、 (b)第2のエマルジョンとからなり、 前記第1のエマルジョンは研磨粒子を含有し、 前記第2のエマルジョンは、半導体ウエハから削り出さ
    れた金属粒子を捕獲する、ことを特徴とする化学機械研
    磨(CMP)スラリー。
  2. 【請求項2】 前記第2のエマルジョンは有機相と分散
    水性相とからなる、ことを特徴とする請求項1に記載の
    CMPスラリー。
  3. 【請求項3】 前記分散水性相は分散水性酸性相からな
    る、ことを特徴とする請求項2に記載のCMPスラリ
    ー。
  4. 【請求項4】 前記有機相はアルコール及びイソアルコ
    ールのうちの少なくとも一方からなる、ことを特徴とす
    る請求項2に記載のCMPスラリー。
  5. 【請求項5】 前記有機相は、有機金属錯体を生成する
    ために、前記半導体ウエハから削り出された金属粒子と
    反応するための少なくとも1種類の錯生成剤を含有す
    る、ことを特徴とする請求項2に記載のCMPスラリ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1種類の錯生成剤は、エ
    チレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレント
    リアミンペンタ酢酸(DPTA)、8−ヒドロキシキノ
    リン、ビピリジン及びオルト−フェナントロリンのうち
    の少なくとも1種類からなる、ことを特徴とする請求項
    5に記載のCMPスラリー。
  7. 【請求項7】 前記有機相は、拡散により、前記有機金
    属錯体を、前記有機相と前記分散水性相との間の界面へ
    輸送する、ことを特徴とする請求項5に記載のCMPス
    ラリー。
  8. 【請求項8】 前記錯生成剤を前記有機相中に放出する
    ために、かつ、前記金属粒子を前記分散水性相中に放出
    するために、前記有機金属錯体を前記界面で分解する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のCMPスラリー。
  9. 【請求項9】 前記研磨粒子はシリカ、セリア及びアル
    ミナのうちの少なくとも1種類からなる、ことを特徴と
    する請求項1に記載のCMPスラリー。
  10. 【請求項10】 金属を含む半導体ウエハを研磨するた
    めの化学機械研磨(CMP)スラリーであって、該スラ
    リーは、 (a)研磨粒子を含有する連続水性相からなる第1のエマ
    ルジョンと、 (b)第2のエマルジョンとからなり、 前記第2のエマルジョンは、前記金属用の少なくとも1
    種類の錯生成剤を含有する有機相と、分散水性相とから
    なる、ことを特徴とする化学機械研磨(CMP)スラリ
    ー。
  11. 【請求項11】 前記第2のエマルジョンは、前記半導
    体ウエハから削り出された金属粒子を捕獲する、ことを
    特徴とする請求項10に記載のCMPスラリー。
  12. 【請求項12】 前記分散水性相は分散水性酸性相から
    なる、ことを特徴とする請求項10に記載のCMPスラ
    リー。
  13. 【請求項13】 前記有機相はアルコール及びイソアル
    コールのうちの少なくとも一方からなる、ことを特徴と
    する請求項10に記載のCMPスラリー。
  14. 【請求項14】 有機金属錯体を生成するために、前記
    少なくとも1種類の錯生成剤は前記半導体ウエハから削
    り出された金属粒子と反応する、ことを特徴とする請求
    項10に記載のCMPスラリー。
  15. 【請求項15】 前記有機相は、拡散により、前記有機
    金属錯体を、前記有機相と前記分散水性相との間の界面
    へ輸送する、ことを特徴とする請求項14に記載のCM
    Pスラリー。
  16. 【請求項16】 前記錯生成剤を前記有機相中に放出す
    るために、かつ、前記金属粒子を前記分散水性相中に放
    出するために、前記有機金属錯体を前記界面で分解す
    る、ことを特徴とする請求項15に記載のCMPスラリ
    ー。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1種類の錯生成剤は、
    エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレン
    トリアミンペンタ酢酸(DPTA)、8−ヒドロキシキ
    ノリン、ビピリジン及びオルト−フェナントロリンのう
    ちの少なくとも1種類からなる、ことを特徴とする請求
    項10に記載のCMPスラリー。
  18. 【請求項18】 前記研磨粒子はシリカ、セリア及びア
    ルミナのうちの少なくとも1種類からなる、ことを特徴
    とする請求項10に記載のCMPスラリー。
  19. 【請求項19】 金属を含む半導体ウエハを研磨するた
    めの化学機械研磨(CMP)スラリーの製造方法であっ
    て、該方法は、 (A)前記半導体ウエハから削り出された金属粒子を捕獲
    するための第2のエマルジョンを生成するステップと、 (B)第1のエマルジョンを画成するために、前記第2の
    エマルジョンを連続水性相中に乳化させるステップと、 (C)前記連続水性相に研磨粒子を添加するステップとか
    らなる、ことを特徴とする化学機械研磨(CMP)スラ
    リーの製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2のエマルジョンを生成するス
    テップ(A)は、分散水性相を前記有機相中で乳化させる
    ことからなる、ことを特徴とする請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記分散水性相は分散水性酸性相から
    なる、ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記有機相はアルコール及びイソアル
    コールのうちの少なくとも一方からなる、ことを特徴と
    する請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記有機相は、有機金属錯体を生成す
    るために、前記半導体ウエハから削り出された金属粒子
    と反応するための少なくとも1種類の錯生成剤を含有す
    る、ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1種類の錯生成剤は、
    エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレン
    トリアミンペンタ酢酸(DPTA)、8−ヒドロキシキ
    ノリン、ビピリジン及びオルト−フェナントロリンのう
    ちの少なくとも1種類からなる、ことを特徴とする請求
    項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記有機相は、拡散により、前記有機
    金属錯体を、前記有機相と前記分散水性相との間の界面
    へ輸送する、ことを特徴とする請求項23に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 前記錯生成剤を前記有機相中に放出す
    るために、かつ、前記金属粒子を前記分散水性相中に放
    出するために、前記有機金属錯体を前記界面で分解す
    る、ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記研磨粒子はシリカ、セリア及びア
    ルミナのうちの少なくとも1種類からなる、ことを特徴
    とする請求項19に記載の方法。
JP2000307040A 1999-10-06 2000-10-06 化学機械研磨(cmp)スラリー Pending JP2001189290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/413742 1999-10-06
US09/413,742 US6458289B1 (en) 1999-10-06 1999-10-06 CMP slurry for polishing semiconductor wafers and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189290A true JP2001189290A (ja) 2001-07-10

Family

ID=23638429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307040A Pending JP2001189290A (ja) 1999-10-06 2000-10-06 化学機械研磨(cmp)スラリー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6458289B1 (ja)
JP (1) JP2001189290A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3692067B2 (ja) 2001-11-30 2005-09-07 株式会社東芝 銅のcmp用研磨スラリーおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US7192886B2 (en) * 2002-10-25 2007-03-20 Intersurface Dynamics, Inc. Method for using additives in the caustic etching of silicon for obtaining improved surface characteristics
AU2004225931A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-14 Neopad Technologies Corporation Chip customized polish pads for chemical mechanical planarization (CMP)
US7899516B2 (en) * 2004-06-23 2011-03-01 M2S, Inc. Method and apparatus for determining the risk of rupture of a blood vessel using the contiguous element defined area
US6979252B1 (en) 2004-08-10 2005-12-27 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Low defectivity product slurry for CMP and associated production method
US20080148652A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Junaid Ahmed Siddiqui Compositions for chemical mechanical planarization of copper
US8383003B2 (en) 2008-06-20 2013-02-26 Nexplanar Corporation Polishing systems
CN109894930B (zh) * 2019-03-22 2021-06-25 湖南科技大学 一种缓释型柔性磨具及抛光方法
US11648512B2 (en) * 2019-10-29 2023-05-16 The Curators Of The University Of Missouri Enhanced emulsion liquid membranes for extraction of pollutants from water

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781132B2 (ja) 1990-08-29 1995-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨剤組成物
US6099394A (en) 1998-02-10 2000-08-08 Rodel Holdings, Inc. Polishing system having a multi-phase polishing substrate and methods relating thereto
US5340370A (en) 1993-11-03 1994-08-23 Intel Corporation Slurries for chemical mechanical polishing
US5662769A (en) 1995-02-21 1997-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. Chemical solutions for removing metal-compound contaminants from wafers after CMP and the method of wafer cleaning
JP3438410B2 (ja) * 1995-05-26 2003-08-18 ソニー株式会社 化学機械研磨用スラリーおよびその製造方法ならびにこれを用いた研磨方法
EP0786504A3 (en) * 1996-01-29 1998-05-20 Fujimi Incorporated Polishing composition
US5916819A (en) 1996-07-17 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Planarization fluid composition chelating agents and planarization method using same
ATE312895T1 (de) * 1996-07-25 2005-12-15 Dupont Air Prod Nanomaterials Zusammensetzung und verfahren zum chemisch- mechanischen polieren
SG54606A1 (en) * 1996-12-05 1998-11-16 Fujimi Inc Polishing composition
US5916855A (en) * 1997-03-26 1999-06-29 Advanced Micro Devices, Inc. Chemical-mechanical polishing slurry formulation and method for tungsten and titanium thin films
US6140130A (en) 1998-07-13 2000-10-31 Nalco Chemical Company Detection and removal of copper from wastewater streams from semiconductor and printed circuit board processing
US6136714A (en) 1998-12-17 2000-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Methods for enhancing the metal removal rate during the chemical-mechanical polishing process of a semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
US6458289B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999987B2 (ja) スラリー粒子を除去する方法
US6364744B1 (en) CMP system and slurry for polishing semiconductor wafers and related method
JP3514908B2 (ja) 研磨剤
US6443811B1 (en) Ceria slurry solution for improved defect control of silicon dioxide chemical-mechanical polishing
US6338805B1 (en) Process for fabricating semiconductor wafers with external gettering
JP2001189290A (ja) 化学機械研磨(cmp)スラリー
JP2003031529A (ja) Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US20060261041A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
US7303637B2 (en) Method of cleaning semiconductor surfaces
US6403385B1 (en) Method of inspecting a semiconductor wafer for defects
KR20010089722A (ko) 반도체 웨이퍼 세정 방법 및 장치
US6436830B1 (en) CMP system for polishing semiconductor wafers and related method
US20040074518A1 (en) Surfactants for post-chemical mechanical polishing storage and cleaning
US6375541B1 (en) Polishing fluid polishing method semiconductor device and semiconductor device fabrication method
JPH10321588A (ja) pHが調節された研磨液を使用する化学的機械研磨方法
Saif Islam et al. Ultra-smooth platinum surfaces for nanoscale devices fabricated using chemical mechanical polishing
US6328633B1 (en) Polishing fluid, polishing method, semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US20060003678A1 (en) System and method for reducing surface defects in integrated circuits
US20040074517A1 (en) Surfactants for chemical mechanical polishing
Paik et al. Nanoparticle engineering for chemical-mechanical planarization: Fabrication of next-generation nanodevices
JPH0963996A (ja) シリコンウェハの研磨方法
US20070062910A1 (en) Complex CMP process and fabricating methods of STI structure and interconnect structure
Wang et al. A modified multi-chemical spray cleaning process for post shallow trench isolation chemical mechanical polishing cleaning application
Siah et al. Uniform delayering of copper metallization
JP2006517737A (ja) 集積回路の金属層の研磨装置および2段階研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050228