JP2001186296A - Image input and output device and its control method - Google Patents

Image input and output device and its control method

Info

Publication number
JP2001186296A
JP2001186296A JP37152899A JP37152899A JP2001186296A JP 2001186296 A JP2001186296 A JP 2001186296A JP 37152899 A JP37152899 A JP 37152899A JP 37152899 A JP37152899 A JP 37152899A JP 2001186296 A JP2001186296 A JP 2001186296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
deletion
jobs
mode
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37152899A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001186296A5 (en
JP3814452B2 (en
Inventor
Yuka Nagai
由佳 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37152899A priority Critical patent/JP3814452B2/en
Priority to US09/742,414 priority patent/US7031003B2/en
Publication of JP2001186296A publication Critical patent/JP2001186296A/en
Publication of JP2001186296A5 publication Critical patent/JP2001186296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814452B2 publication Critical patent/JP3814452B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To delete the jobs by means of a universal operation. SOLUTION: Whether a job under execution or kept in a standby state is discriminated when a stop key is depressed (S3902). When such a job is identified, a job list is displayed (S3903) and a job to be deleted is selected among the job list.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばLANや
PSTN、ISDNなどのネットワークに接続され、画
像の送受信及び画像の入出力を並列して遂行可能な画像
入出力装置及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image input / output device connected to a network such as a LAN, a PSTN, and an ISDN, and capable of performing image transmission / reception and image input / output in parallel, and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】コピーやファクシミリ、プリンタやスキ
ャナといった、画像の入出力及び画像通信などの用途に
おいて、多目的な用途に利用可能ないわゆるデジタル複
合機が近年普及しつつある。デジタル複合機は、画像入
力のためのスキャナ部、出力のためのプリンタ部、ネッ
トワークとの通信のための通信制御部等を有している。
2. Description of the Related Art In recent years, so-called digital multifunction peripherals such as copying, facsimile, printers and scanners, which can be used for various purposes in image input / output and image communication, have become widespread. The digital multi-function peripheral has a scanner unit for inputting an image, a printer unit for outputting, a communication control unit for communicating with a network, and the like.

【0003】デジタル複合機において遂行されるコピー
やファクシミリ送信、PDLデータの印刷といった一連
の処理(親ジョブと呼ぶことにする)は、処理の際には
いったんスキャナ部、プリンタ部、通信部といった各部
において遂行されるプリントジョブ、スキャンジョブ、
通信ジョブといった子ジョブ(単にジョブと呼ぶ)に分
割され、ジョブごとに実行される。このため、ジョブ間
の資源競合がなければ、複数の親ジョブを並列に実行す
ることができる。たとえば、PDLデータの印刷はプリ
ンタを使用するがスキャナは使用しない。このため、ス
キャナによる画像画像読み込みをジョブとする処理とは
並列処理が可能である。
A series of processes (called a parent job), such as copying, facsimile transmission, and printing of PDL data, performed in a digital multi-function peripheral are temporarily performed by a scanner unit, a printer unit, and a communication unit. Print jobs, scan jobs,
The job is divided into child jobs (simply called jobs) such as communication jobs, and is executed for each job. Therefore, if there is no resource conflict between jobs, a plurality of parent jobs can be executed in parallel. For example, printing of PDL data uses a printer but does not use a scanner. For this reason, it is possible to perform parallel processing with processing for reading an image by a scanner as a job.

【0004】また、プリントジョブも一時に1つしか実
行できないが、プリントジョブが生成された時点でプリ
ンタが使用中であればその印刷ジョブを待ち行列に着
け、順次待ち行列内の印刷ジョブを実行することで、迅
速な印刷出力が可能となっている。
Also, only one print job can be executed at a time, but if the printer is in use at the time the print job is created, the print job is queued and the print jobs in the queue are executed sequentially. By doing so, quick print output is possible.

【0005】このような従来のデジタル複合機では、複
数プリントジョブの状態を表示するための、プリント状
況キーが特別に設けられており、プリント状況キーを利
用者が押下することでプリントジョブリストが表示さ
れ、その中から削除したいプリントジョブを利用者が選
択することが可能であった。
In such a conventional digital multifunction peripheral, a print status key for displaying the status of a plurality of print jobs is specially provided, and when a user presses the print status key, a print job list is displayed. The user was able to select the print job that was displayed and that he wanted to delete.

【0006】また、ストップキーを押下した際は、強制
的にスキャンジョブを削除することが可能であった。
When the stop key is pressed, the scan job can be forcibly deleted.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、ジョブを停止させて削除するための操作がス
キャンジョブに対してとプリンタジョブに対してとで異
なっており、操作性がよくなかった。特に、複数のプリ
ントジョブと通信系ジョブ、スキャンジョブが並列に動
作しているときには、利用者は操作に戸惑いがちであっ
た。
However, as described above, the operation for stopping and deleting a job is different between a scan job and a printer job, resulting in poor operability. . In particular, when a plurality of print jobs, communication jobs, and scan jobs are operating in parallel, the user tends to be confused by the operation.

【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、実行中あるいは待機中のジョブを削除するため操作
を操作しやすいものとし、操作性に優れた画像入出力装
置及びその制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and provides an image input / output apparatus having excellent operability and a control method therefor, in which an operation is easily performed to delete a running or waiting job. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような手段からなる。すなわち、画像
入出力処理を行うために複数のジョブが並列して動作可
能な画像入出力装置であって、存在するジョブの削除要
求をするためのジョブ削除要求手段と、前記ジョブ削除
要求手段によりジョブの削除が要求された場合、存在し
ているジョブを表示するジョブリスト表示手段と、前記
ジョブリスト表示手段により表示されたジョブの中から
削除対象のジョブを選択させるジョブ選択手段と、前記
ジョブ選択手段により選択されたジョブを削除する削除
手段とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following means. That is, the image input / output apparatus is capable of operating a plurality of jobs in parallel in order to perform image input / output processing, and includes a job deletion requesting unit for requesting deletion of an existing job, and the job deletion requesting unit. A job list display unit for displaying an existing job when a job deletion is requested; a job selection unit for selecting a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display unit; Deleting means for deleting the job selected by the selecting means.

【0010】あるいは、画像入出力処理を行うために複
数のジョブが並列して動作可能な画像入出力装置であっ
て、存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除
要求手段と、前記ジョブ削除要求手段によりジョブの削
除が要求された場合に、現在設定されているジョブ削除
モードを判定する判定手段と、前記判定手段により判定
されたジョブ削除モードにしたがって、ジョブを制御す
るジョブ制御手段とを備える。
Alternatively, there is provided an image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel for performing image input / output processing, wherein job deletion request means for requesting deletion of an existing job; A determination unit configured to determine a currently set job deletion mode when a job deletion is requested by the request unit; and a job control unit configured to control the job in accordance with the job deletion mode determined by the determination unit. Prepare.

【0011】さらに好ましくは、前記ジョブ制御手段
は、前記ジョブ削除モードが第1のモードである場合に
は画像読込ジョブを停止する。
More preferably, the job control means stops the image reading job when the job deletion mode is the first mode.

【0012】さらに好ましくは、存在しているジョブを
表示するジョブリスト表示手段と、前記ジョブリスト表
示手段により表示されたジョブの中から削除対象のジョ
ブを選択させるジョブ選択手段とをさらに備え、前記ジ
ョブ制御手段は、前記ジョブ削除モードが第2のモード
である場合には、画像読込ジョブ以外のジョブがなけれ
ば画像読込ジョブを停止し、印刷ジョブまたは通信ジョ
ブがあれば、前記ジョブリスト表示手段により、存在し
ているジョブを表示し、前記選択手段により選択された
ジョブを削除する。
[0012] More preferably, the apparatus further comprises: a job list display means for displaying an existing job; and a job selection means for selecting a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display means. When the job deletion mode is the second mode, the job control means stops the image reading job if there is no job other than the image reading job, and if there is a print job or communication job, the job list display means Displays the existing job, and deletes the job selected by the selection means.

【0013】さらに好ましくは、存在しているジョブを
表示するジョブリスト表示手段と、前記ジョブリスト表
示手段により表示されたジョブの中から削除対象のジョ
ブを選択させるジョブ選択手段とをさらに備え、前記ジ
ョブ制御手段は、前記ジョブ削除モードが第3のモード
である場合には、印刷ジョブまたは通信ジョブがあれ
ば、前記ジョブリスト表示手段により、存在しているジ
ョブを表示し、前記選択手段により選択されたジョブを
削除する。
More preferably, the apparatus further comprises: a job list display means for displaying existing jobs; and a job selection means for selecting a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display means. When the job deletion mode is the third mode, if there is a print job or a communication job, the job control unit displays the existing job by the job list display unit, and selects the job by the selection unit. Delete the job that was deleted.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>以下で本発
明の実施形態であるデジタル複合機及びその動作につい
て詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <First Embodiment> A digital multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention and its operation will be described in detail below.

【0015】デジタル複合機を用いたネットワークシス
テム全体の構成図を図1に示す。1001は本発明が適
用されたデジタル複合機で、後述するスキャナとプリン
タから構成され、スキャナから読み込んだ画像をローカ
ルエリアネットワーク1010(以下LAN)に流した
り、LANから受信した画像をプリンタによりプリント
アウトできる。また、スキャナから読んだ画像を図示し
ないFAX送信手段により、PSTNまたはISDN
(1030)に送信したり、PSTNまたはISDNか
ら受信した画像をプリンタによりプリントアウトでき
る。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an entire network system using a digital multifunction peripheral. A digital multifunction peripheral 1001 to which the present invention is applied includes a scanner and a printer, which will be described later. The digital multifunction peripheral 1001 sends an image read from the scanner to a local area network 1010 (hereinafter, LAN), and prints out an image received from the LAN by the printer. it can. Further, the image read from the scanner is transmitted to the PSTN or ISDN by a facsimile transmission unit (not shown).
An image transmitted to (1030) or received from the PSTN or ISDN can be printed out by a printer.

【0016】1002は、データベースサーバで、本発
明の装置1001により読み込んだ2値画像及び多値画
像をデータベースとして管理する。1003は、データ
ベースサーバ1002のデータベースクライアントで、
データベース1002に保存されている画像データを閲
覧/検索等できる。1004は、電子メールサーバで、
デジタル複合機1001により読み取った画像を電子メ
ールの添付として受け取ることができる。1005は、
電子メールのクライアントで、電子メールサーバ100
4の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メール
を送信したり、可能である。1006がHTML文書を
LANに提供するWWWサーバで、本発明の装置100
1によりWWWサーバで提供されるHTML文書をプリ
ントアウトできる。1007は、ルータでLAN101
0をインターネット/イントラネット1012と連結す
る。インターネット/イントラネットに、前述したデー
タベースサーバ(1002)、WWWサーバ(100
6)、電子メールサーバ(1004)、デジタル複合機
(1001)と同様の装置が、それぞれ1020,10
21,1022,1023として連結している。一方、
デジタル複合機1001は、PSTNまたはISDN
(1030)を介して、FAX装置1031と送受信可
能になっている。また、LAN上にプリンタ1040も
連結されており、デジタル複合機1001により読み取
った画像をプリントアウト可能なように構成されてい
る。
Reference numeral 1002 denotes a database server which manages a binary image and a multi-valued image read by the apparatus 1001 of the present invention as a database. 1003, a database client of the database server 1002;
The user can browse / search the image data stored in the database 1002. 1004 is an e-mail server,
An image read by the digital multifunction peripheral 1001 can be received as an e-mail attachment. 1005 is
E-mail client, e-mail server 100
4 can receive and view the received e-mail, or send an e-mail. A WWW server 1006 for providing an HTML document to a LAN,
1 allows an HTML document provided by the WWW server to be printed out. 1007 is a router for the LAN 101
0 is connected to the Internet / intranet 1012. The above-mentioned database server (1002) and WWW server (100
6), devices similar to the e-mail server (1004) and the digital multifunction peripheral (1001) are 1020 and 1020, respectively.
21, 1022, and 1023. on the other hand,
The digital multifunction peripheral 1001 is a PSTN or ISDN
Via (1030), transmission and reception with the FAX machine 1031 are possible. A printer 1040 is also connected to the LAN, and is configured so that an image read by the digital multifunction peripheral 1001 can be printed out.

【0017】[ハードウェア] ・全体構成 デジタル複合機1001の構成図を図3に示す。Contro
ller Unit2000は画像入力デバイスであるScanner2
070や画像出力デバイスであるPrinter2095と接
続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2
051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出
力を行う為のコントローラである。
[Hardware] Overall Configuration FIG. 3 shows a configuration diagram of the digital multifunction peripheral 1001. Contro
ller Unit2000 is Scanner2 which is an image input device
070 and a printer 2095 which is an image output device, while a LAN 2011 or a public line (WAN) 2
051 is a controller for inputting and outputting image information and device information.

【0018】CPU2001はシステム全体を制御する
コントローラである。RAM2002はCPU2002
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM
2003はブートROMであり、システムのブートプロ
グラムが格納されている。HDD2004はハードディ
スクドライブで、システムソフトウェア、画像データを
格納する。
A CPU 2001 is a controller for controlling the entire system. RAM 2002 is CPU 2002
Is a system work memory for operation, and is also an image memory for temporarily storing image data. ROM
A boot ROM 2003 stores a system boot program. An HDD 2004 is a hard disk drive that stores system software and image data.

【0019】操作部I/F2006は操作部(UI)2
012とインターフェース部で、操作部2012に表示
する画像データを操作部2012に対して出力する。ま
た、操作部2012から本システム使用者が入力した情
報を、CPU2001に伝える役割をする。操作部21
12には、後述するストップキーや、ジョブリスト等を
表示するための表示部が設けられている。
An operation unit I / F 2006 is an operation unit (UI) 2
012 and the interface unit output image data to be displayed on the operation unit 2012 to the operation unit 2012. In addition, it plays a role of transmitting information input by the system user from the operation unit 2012 to the CPU 2001. Operation unit 21
A display unit 12 is provided with a stop key to be described later and a display unit for displaying a job list and the like.

【0020】Network2010はLAN2011に接続
し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2
051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイス
がシステムバス2007上に配置される。
A network 2010 is connected to the LAN 2011 to input and output information. Modem 2050 is public line 2
051 to input and output information. The above devices are arranged on the system bus 2007.

【0021】Image Bus I/F2005はシステムバス2
007と画像データを高速で転送する画像バス2008
を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE139
4で構成される。画像バス2008上には以下のデバイ
スが配置される。
Image Bus I / F 2005 is a system bus 2
007 and an image bus 2008 for transferring image data at high speed
Is a bus bridge for connecting the data structure and converting the data structure.
The image bus 2008 is a PCI bus or IEEE139.
4 The following devices are arranged on the image bus 2008.

【0022】ラスターイメージプロセッサ(RIP)2
060はPDLコードをビットマップイメージに展開す
る。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイス
であるスキャナ2070やプリンタ2095とコントロ
ーラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系
の変換を行う。
Raster image processor (RIP) 2
Reference numeral 060 expands the PDL code into a bitmap image. The device I / F unit 2020 connects the controller 2000 with the scanner 2070 and the printer 2095, which are image input / output devices, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

【0023】スキャナ画像処理部2080は、入力画像
データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処
理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの
補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像
データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像
データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、M
MR、MHの圧縮伸張処理を行う。
The scanner image processing section 2080 corrects, processes, and edits input image data. The printer image processing unit performs printer correction, resolution conversion, and the like on the print output image data. The image rotation unit 2030 rotates image data. The image compression unit 2040 converts the multi-valued image data into JPEG, the binary image data into JBIG, M
The compression / expansion processing of MR and MH is performed.

【0024】・画像入出力部 画像入出力デバイスを図4に示す。画像入力デバイスで
あるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照
明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査すること
で、ラスターイメージデータ2071として電気信号に
変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2
073にセットし、装置使用者が操作部2012から読
み取り起動指示することにより、コントローラCPU2
001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、
フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿
画像の読み取り動作を行う。
Image Input / Output Unit FIG. 4 shows an image input / output device. A scanner unit 2070, which is an image input device, illuminates an image on paper serving as a document, and scans a CCD line sensor (not shown) to convert the image into raster image data 2071 into an electric signal. The original paper is in tray 2 of the original feeder 2072.
073, and when the apparatus user instructs reading and activation from the operation unit 2012, the controller CPU 2
001 gives an instruction to the scanner 2070 (2071),
The feeder 2072 feeds original sheets one by one and performs an operation of reading an original image.

【0025】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像
に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光
体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイから
インクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジ
ェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリン
ト動作の起動は、コントローラCPU2001からの指
示2096によって開始する。プリンタ部2095に
は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択でき
るように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセ
ット2101,2102,2103,2104がある。
また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受け
るものである。
A printer unit 209 serving as an image output device
Reference numeral 5 denotes a part for converting raster image data 2096 into an image on paper, which is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and which directly discharges an image onto paper by discharging ink from a micro nozzle array. And the like, but any method may be used. The start of the printing operation is started by an instruction 2096 from the controller CPU 2001. The printer unit 2095 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and includes paper cassettes 2101, 1022, 2103, and 2104 corresponding thereto.
The paper discharge tray 2111 receives the printed paper.

【0026】・操作部 操作部2012の樟成を図5に示す。LCD表示部20
13は、LCD上にタッチパネルシートが貼られてお
り、システムの操作画面を表示するとともに、表示して
あるキーが押されるとその位置情報をコントローラCP
U2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像
の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキ
ー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018が
あり、その色によってスタートキー2014が使える状
態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働
中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使
用者のユーザーIDを入力する時に用いる。リセットキ
ー2017は操作部からの設定を初期化する時に用い
る。
Operation Unit FIG. 5 shows the camping of the operation unit 2012. LCD display unit 20
A touch panel sheet 13 is attached on the LCD to display an operation screen of the system. When a displayed key is pressed, its position information is displayed on the controller CP.
Tell U2001. A start key 2014 is used to start a document image reading operation. At the center of the start key 2014, there is a two-color LED 2018 of green and red, which indicates whether the start key 2014 is in a usable state or not. A stop key 2015 functions to stop an operation in operation. An ID key 2016 is used to input a user ID of a user. A reset key 2017 is used to initialize settings from the operation unit.

【0027】・スキャナ画像処理部 スキャナ画像処理部2080の構成を図6に示す。画像
バスI/Fコントローラ2081は、画像バス2008
と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き
と、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの制御
及びタイミングを発生させる。フィルタ処理部2082
は、空間フィルタでコンボリューション演算を行う。編
集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペ
ンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像デ
ータに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像
加工処理を行う。変倍処理部2084は、読み取り画像
の解像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向
について補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向
の変倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せ
ず)を走査する速度を変えることで行う。テーブル20
85は、読み取った輝度データである画像データを濃度
データに変換するために、行うテーブル変換である。2
値化2086は、多値のグレースケール画像データを、
誤差拡散処理やスクリーン処理によって2値化する。
Scanner Image Processing Unit The configuration of the scanner image processing unit 2080 is shown in FIG. The image bus I / F controller 2081 is connected to the image bus 2008
To control the bus access sequence, and control and timing of each device in the scanner image processing unit 2080. Filter processing unit 2082
Performs a convolution operation with a spatial filter. The editing unit 2083 recognizes, for example, a closed area surrounded by the marker pen from the input image data, and performs image processing such as shadowing, shading, and negative / positive inversion on the image data in the closed area. When changing the resolution of the read image, the scaling unit 2084 performs interpolation calculation in the main scanning direction of the raster image to perform enlargement and reduction. Zooming in the sub-scanning direction is performed by changing the scanning speed of an image reading line sensor (not shown). Table 20
Reference numeral 85 denotes a table conversion performed to convert the read image data, which is luminance data, into density data. 2
The binarization 2086 converts multi-value grayscale image data into
Binarization is performed by error diffusion processing or screen processing.

【0028】処理が終了した画像データは、再び画像バ
スコントローラ2081を介して、画像バス上に転送さ
れる。
The processed image data is again transferred to the image bus via the image bus controller 2081.

【0029】・プリンタ画像処理部 プリンタ画像処理部2090の構成を図7に示す。画像
バスI/Fコントローラ2091は、画像バス2008
と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制御する働き
と、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制御
及びタイミングを発生させる。解像度変換部2092
は、Network2011あるいは公衆回線2051から来
た画像データを、プリンタ2095の解像度に変換する
ための解像度変換を行う。スムージング処理部2093
は、解像度変換後の画像データのジャギー(斜め線等の
白黒境界部に現れる画像のがさつき)を滑らかにする処
理を行う。
Printer Image Processing Unit FIG. 7 shows the configuration of the printer image processing unit 2090. The image bus I / F controller 2091 is connected to the image bus 2008
To control the bus access sequence, and control and timing of each device in the scanner image processing unit 2090. Resolution converter 2092
Performs resolution conversion for converting image data received from the Network 2011 or the public line 2051 into the resolution of the printer 2095. Smoothing processing unit 2093
Performs a process of smoothing jaggies (roughness of an image appearing at a black-and-white boundary such as an oblique line) of image data after resolution conversion.

【0030】[ソフトウェア]次に上述した構成におい
て、デジタル複合機1001を制御するためのソフトウ
エアの構成を説明する。
[Software] Next, the configuration of software for controlling the digital multifunction peripheral 1001 in the above configuration will be described.

【0031】・ソフトウェアブロック全体構成 図2は、デジタル複合機1001のソフトウェアブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a software block diagram of the digital multifunction peripheral 1001.

【0032】1501はUI、即ちユーザインターフェ
イスを司るものであり、オペレータが本複合機の各種操
作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールであ
る。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の
各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いは
データの設定等を行う。
Reference numeral 1501 denotes a UI, that is, a user interface, which is a module that mediates with the device when the operator performs various operations and settings of the multifunction peripheral. This module transfers input information to various modules, which will be described later, and requests processing or sets data in accordance with the operation of the operator.

【0033】1502はAddress-Book即ちデータの送付
先、通信先等を管理するデータベースモジュールであ
る。Address-Bookの内容は、UI1501からの操作に
よりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの
操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先
情報を与えるものとして使用されるものである。
Reference numeral 1502 denotes a database module for managing an Address-Book, that is, a destination of data transmission, a communication destination, and the like. The contents of the Address-Book are used to add, delete, and acquire data by an operation from the UI 1501 and to provide data transmission / communication destination information to each module described later by an operation of an operator.

【0034】1503はWeb-Serverモジュールであり、
図外のWebクライアントからの要求により、本複合機
の管理情報を通知するために使用される。管理情報は、
後述のControll-API1518を介して読み取られ、後述
のHTTP1512、TCP/IP1516、Network-
Driver1517を介してWebクライアントに通知され
る。
Reference numeral 1503 denotes a Web-Server module.
It is used to notify management information of the MFP in response to a request from a Web client (not shown). Management information
It is read via a Control-API 1518 to be described later, and HTTP1512, TCP / IP1516, Network-
The Web client is notified via the Driver 1517.

【0035】1504はUniversal-Send、即ちデータの
配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペ
レータに指示されたデータを、同様に指示された通信
(出力)先に配布するものである。また、オペレータに
より、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成
が指示された場合は、後述のControll-API1518を介
して機器を動作させ、データの生成を行う。
Reference numeral 1504 denotes a Universal-Send, that is, a module that manages data distribution. The module 1504 distributes data specified by the operator via the UI 1501 to a communication (output) destination similarly specified. When the operator instructs to generate distribution data using the scanner function of the device, the device is operated via the Control-API 1518 described later to generate data.

【0036】1505はUniversal-Send1504内で出
力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュール
である。
Reference numeral 1505 denotes a module that is executed when a printer is specified as an output destination in the Universal Send 1504.

【0037】1506はUniversal-Send1504内で通
信先にE-mailアドレスが指定された際に実行されるモジ
ュールである。
Reference numeral 1506 denotes a module that is executed when an E-mail address is specified as a communication destination in the Universal-Send 1504.

【0038】1507はUniversal-Send1504内で出
力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュ
ールである。
Reference numeral 1507 denotes a module that is executed when a database is specified as an output destination in the Universal Send 1504.

【0039】1508はUniversal-Send1504内で出
力先に本機器と同様の複合機が指定された際に実行され
るモジュールである。
Reference numeral 1508 denotes a module that is executed when a multifunction peripheral similar to the present apparatus is designated as an output destination in the Universal Send 1504.

【0040】1509はRemote-Copy-Scanモジュールで
あり、本複合機のスキャナ機能を使用し、ネットワーク
等で接続された他の複合機を出力先とし、本複合機単体
で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュール
である。
Reference numeral 1509 denotes a Remote-Copy-Scan module, which uses the scanner function of the multifunction peripheral, sets another multifunction peripheral connected via a network or the like as an output destination, and implements a copy function realized by the multifunction peripheral alone. This module performs the same processing as.

【0041】1510はRemote-Copy-Printモジュール
であり、本複合機のプリンタ機能を使用し、ネットワー
ク等で接続された他の複合機を入力先とし、本複合機単
体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュー
ルである。
Reference numeral 1510 denotes a Remote-Copy-Print module, which uses the printer function of the multifunction peripheral, uses another multifunction peripheral connected via a network or the like as an input destination, and implements a copy function realized by the multifunction peripheral alone. This module performs the same processing as.

【0042】1511はWeb-Pull-Print即ちインターネ
ットまたはイントラネット上の各種ホームページの情報
を読み出し、印刷するモジュールである。
Reference numeral 1511 denotes a Web-Pull-Print module for reading and printing information of various homepages on the Internet or an intranet.

【0043】1512は本複合機がHTTPにより通信
する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/
IP1516モジュールにより前述のWeb-Server150
3、Web-Pull-Print1511モジュールに通信を提供す
るものである。
Reference numeral 1512 denotes a module used when the multifunction peripheral communicates by HTTP.
Web-Server 150 mentioned above by IP1516 module
3. It provides communication to the Web-Pull-Print 1511 module.

【0044】1513はlprモジュールであり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniver
sal-Send1504内のプリンタモジュール1505に通
信を提供するものである。
Reference numeral 1513 denotes an lpr module. The above-mentioned Universal is executed by a TCP / IP 1516 module described later.
The communication is provided to the printer module 1505 in the sal-Send 1504.

【0045】1514はSMTPモジュールであり、後
述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniv
ersal-Send1504内のE-mailモジュール1506に通
信を提供するものである。
Reference numeral 1514 denotes an SMTP module.
It provides communication to the E-mail module 1506 in the ersal-Send 1504.

【0046】1515はSLM、即ちSalutation-Manag
erモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジ
ュールにより前述のUniversal-Send1504内のデータ
ベースモジュール1517、DPモジュール1518、
及びRemote-Copy-Scan1509モジュール、Remote-Cop
y-Print1510モジュールに通信を提供するものであ
る。
Reference numeral 1515 denotes an SLM, that is, Salutation-Manag.
er module, and a database module 1517, a DP module 1518, and a DP module 1518 in the above-described Universal-Send 1504 by using a TCP / IP
And Remote-Copy-Scan1509 module, Remote-Cop
It provides communication to the y-Print 1510 module.

【0047】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに後述のNetwork-Driverに
よりネットワーク通信を提供するものである。
Reference numeral 1516 denotes a TCP / IP communication module which provides network communication to the above-described various modules by using a Network-Driver described later.

【0048】1517はネットワークドライバであり、
ネットワークに物理的に接続される部分を制御するもの
である。
Reference numeral 1517 denotes a network driver.
It controls the part physically connected to the network.

【0049】1518はControll-APIであり、Universa
l-Send1504等の上流モジュールに対し、後述のJob-
Manager1519等の下流モジュールとのインターフェ
イスを提供するものであり、上流、及び下流のモジュー
ル間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるもの
である。
Reference numeral 1518 denotes a Controll-API, which is a Universal API.
For the upstream module such as l-Send1504, Job-
It provides an interface with downstream modules such as the Manager 1519, and reduces dependencies between upstream and downstream modules to enhance their diversion.

【0050】1519はJob-Managerであり、前述の各
種モジュールよりControll-API1518を介して指示さ
れる処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与える
ものである。また、本モジュールは、本複合機内で実行
されるハード的な処理を一元管理するものである。
Reference numeral 1519 denotes a Job-Manager, which interprets a process instructed by the various modules via the Control-API 1518 and gives instructions to each module described later. Further, this module centrally manages hardware processing executed in the MFP.

【0051】1520はCODEC-Managerであり、Job-Man
ager1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・
伸長を管理・制御するものである。
Reference numeral 1520 denotes a CODEC-Manager, which is a Job-Man
Various types of data compression /
It manages and controls elongation.

【0052】1521はFBE-Encoderであり、Job-Manag
er1519、Scan-Manager1524により実行されるス
キャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマ
ットにより圧縮するものである。
Reference numeral 1521 denotes an FBE-Encoder, which is a Job-Manag
er1519 and data read by the scan processing executed by the Scan-Manager 1524 are compressed in the FBE format.

【0053】1522はJPEG-CODECであり、Job-Manage
r1519、Scan-Manager1524により実行されるス
キャン処理、及びPrint-Manager1526により実行さ
れる印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG
圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものであ
る。
Reference numeral 1522 denotes a JPEG-CODEC, and Job-Manage
r1519, the scan processing executed by the Scan-Manager 1524 and the print processing executed by the Print-Manager 1526
It performs JPEG expansion processing of compression and print data.

【0054】1523はMMR-CODECであり、Job-Manager
1519、Scan-Manager1524により実行されるスキ
ャン処理、及びPrint-Manager1526により実行され
る印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮
及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。
Reference numeral 1523 denotes an MMR-CODEC, which is a Job-Manager
1519, in the scan processing executed by the Scan-Manager 1524 and in the print processing executed by the Print-Manager 1526, MMR compression of the read data and MMR decompression processing of the print data are performed.

【0055】1524はScan-Managerであり、Job-Mana
ger1519が指示するスキャン処理を管理・制御する
ものである。
Reference numeral 1524 denotes a Scan-Manager, which is a Job-Mana
The ger 1519 manages and controls the scanning process specified by the ger 1519.

【0056】1525はSCSIドライバであり、Scan
-Manager1524と本複合機が内部的に接続しているス
キャナ部との通信を行うものである。
Reference numeral 1525 denotes a SCSI driver.
-Communication between the Manager 1524 and the scanner unit internally connected to the MFP.

【0057】1526はPrint-Managerであり、Job-Man
ager1519が指示する印刷処理を管理・制御するもの
である。
Reference numeral 1526 denotes a Print-Manager, which is a Job-Man.
The ager 1519 manages and controls the print processing specified by the ager 1519.

【0058】1527はEngine-I/Fドライバであり、Pr
int-Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するも
のである。
Reference numeral 1527 denotes an Engine-I / F driver.
An interface between the int-Manager 1526 and the printing unit is provided.

【0059】1528はパラレルポートドライバであ
り、Web-Pull-Print1511がパラレルポートを介して
図外の出力機器にデータを出力する際のI/Fを提供す
るものである。
Reference numeral 1528 denotes a parallel port driver, which provides an I / F when the Web-Pull-Print 1511 outputs data to an output device (not shown) via the parallel port.

【0060】なお、図2において、点線Aより上をアプ
リケーションと称する。
In FIG. 2, the area above the dotted line A is called an application.

【0061】・アプリケーション 以下、本発明の組み込みアプリケーション(図2におけ
る点線より上の部分)の実施の形態について図面を用い
て説明する。
Application An embodiment of the embedded application (part above the dotted line in FIG. 2) of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0062】図16は、本発明の配信に関する組み込み
アプリケーションブロックを表すものである。図におい
て、図2と同じ参照番号のブロックは、図2で説明した
ブロックと同じものである。
FIG. 16 shows a built-in application block relating to distribution of the present invention. In the figure, the blocks with the same reference numbers as those in FIG. 2 are the same as the blocks described in FIG.

【0063】1501は、本発明の操作部アプリケーシ
ョンを示すブロックである。
Reference numeral 1501 denotes a block indicating the operation unit application of the present invention.

【0064】1509は、リモートコピーアプリケーシ
ヨンの送信側を示すブロックである。
Reference numeral 1509 denotes a block indicating the transmitting side of the remote copy application.

【0065】1504は、同報配信の送信側を示すブロ
ックである。
Reference numeral 1504 denotes a block indicating the transmitting side of the broadcast distribution.

【0066】1511は、Web Pull Printモジュールを
示すブロックである。
Reference numeral 1511 denotes a block indicating a Web Pull Print module.

【0067】1503は、Web Serverモジュールを示す
ブロックである。
Reference numeral 1503 denotes a block indicating a Web Server module.

【0068】4300は、リモートコピーの受信側(プ
リント側)を示すブロックである。
Reference numeral 4300 denotes a block showing the remote copy receiving side (printing side).

【0069】4350は、同報配信で送信されてきたイ
メージを汎用のプリンタで受信・プリントするブロック
である。
Reference numeral 4350 denotes a block for receiving and printing the image transmitted by the broadcast distribution using a general-purpose printer.

【0070】4400は、リモートプリントの受信側
(プリント側)を示すブロックである。
Reference numeral 4400 denotes a block showing the remote print receiving side (print side).

【0071】4450は、同報配信で送信されてきたイ
メージを公知のNotes Serverで受信・格納するブロック
である。
Reference numeral 4450 denotes a block for receiving and storing the image transmitted by the broadcast distribution in a known Notes Server.

【0072】4500は、同報配信で送信されてきたイ
メージを2値のイメージを受信・格納するブロックであ
る。
Reference numeral 4500 denotes a block for receiving and storing a binary image of the image transmitted by the broadcast distribution.

【0073】4550は、同報配信で送信されてきたイ
メージを公知のMail Serverで受信・格納するブロック
である。
Reference numeral 4550 denotes a block for receiving and storing the image transmitted by the broadcast distribution in a known Mail Server.

【0074】4600は、同報配信で送信されてきたイ
メージを多値のイメージを受信・格納するブロックであ
る。
Reference numeral 4600 denotes a block for receiving and storing a multi-valued image transmitted from the broadcast.

【0075】4650は、情報コンテンツを含んだ、公
知のWeb Serverを示す。
Reference numeral 4650 denotes a known Web server including information contents.

【0076】4700は、本発明のWeb Serverなどにア
クセスする公知のWeb Browserを示す。
Reference numeral 4700 denotes a known Web Browser for accessing the Web Server of the present invention.

【0077】以下、上記アプリケーション群の動作を説
明する。
Hereinafter, the operation of the application group will be described.

【0078】・操作画面 本実施形態の装置が提供する機能は、Copy/Send/Retr
ieve/Tasks/Management/Configurationの6つの大き
なカテゴリーに分かれており、これらは図9の操作画面
3010上の上部に表示される6つのメインタブ(COPY/
SEND/RETREIVE/TASES/MGMT/CONFIG)(3011〜301
6)に対応している。これらのメインタブを押すことに
より、各カテゴリーの画面への切り替えが行われる。他
カテゴリーへの切り換えが許可されない場合は、メイン
タブの表示色が変わり、メインタブを押しても反応しな
い。
Operation screen The functions provided by the apparatus of this embodiment include Copy / Send / Retr
It is divided into six major categories, ieve / Tasks / Management / Configuration, and these are the six main tabs (COPY /
SEND / RETREIVE / TASES / MGMT / CONFIG) (301-301
6). By pressing these main tabs, switching to a screen of each category is performed. When switching to another category is not permitted, the display color of the main tab changes, and there is no response even when the main tab is pressed.

【0079】Copyは自機が有するスキャナとプリンタを
使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自機が
有するスキャナとネットワークで接続されたプリンタを
使用してドキュメントの複写を行う機能(リモートコピ
ー)を含む。Sendは自機が有するスキャナに置かれたド
キュメントを、電子メール、リモートプリンタ、ファッ
クス、ファイル転送(FTP)およびデータベースに転
送する機能であり、宛先を複数指定することが可能であ
る。Retrieveは外部にあるドキュメントを取得し、自機
が有するプリンタで印刷する機能である。ドキュメント
の取得手段としてWWW、電子メール、ファイル転送お
よびファックスの使用が可能である。Tasksはファック
スやインターネットプリントなどの外部から送られるド
キュメントを自動処理し、定期的にRetrieveを行うため
のタスクの生成、管理を行う。Managementはジョブ・ア
ドレス帳・ブックマーク・ドキュメント・アカウント情
報などの管理を行う。Configurationでは自機に関して
の設定(ネットワーク、時計など)を行う。
Copy has a function of copying a normal document using its own scanner and printer, and a function of copying a document using a printer connected to its scanner and a network (remote copy). )including. Send is a function for transferring a document placed in a scanner of the own device to an e-mail, a remote printer, a facsimile, a file transfer (FTP), and a database, and it is possible to specify a plurality of destinations. Retrieve is a function for acquiring an external document and printing the document on its own printer. WWW, e-mail, file transfer, and fax can be used as document acquisition means. Tasks automatically processes documents sent from outside such as faxes and Internet prints, and creates and manages tasks for periodic Retrieve. Management manages jobs, address books, bookmarks, documents, account information, and the like. In Configuration, you can make settings for your device (network, clock, etc.).

【0080】以下、これらの機能設定を行う方法をその
画面ごとに簡単に説明する。ただし画面そのものは図示
しない。
Hereinafter, a method for setting these functions will be briefly described for each screen. However, the screen itself is not shown.

【0081】・ID入力画面 電源投入直後およびIDキー押下時にID入力画面が表
示される。ID入力画面でユーザIDおよびパスワード
を正しく入力し、OKボタンを押すと、通常操作が可能
になる。
ID input screen The ID input screen is displayed immediately after the power is turned on and when the ID key is pressed. When the user ID and password are correctly input on the ID input screen and the OK button is pressed, normal operation becomes possible.

【0082】・COPY画面 COPY画面表示時にスタートボタンを押すと、スキャ
ナが動作し、選択されているプリンタから画面上に表示
されている各設定パラメータに応じた複写物が出力され
る。
COPY screen When the start button is pressed when the COPY screen is displayed, the scanner operates, and the selected printer outputs a copy according to each setting parameter displayed on the screen.

【0083】COPYメイン画面はプリンタ選択ボタン
およびプリンタ表示領域、Image Quality選択ボタンお
よびImage Quality表示領域、従来の複写機と同様のコ
ピーパラメータ表示、拡大縮小設定ボタン、紙選択ボタ
ン、ソータ設定ボタン、両面コピー設定ボタン、濃度イ
ンジケータおよび濃度設定ボタン、テンキーから構成さ
れる。
The COPY main screen includes a printer selection button and a printer display area, an Image Quality selection button and an Image Quality display area, a copy parameter display similar to that of a conventional copying machine, an enlargement / reduction setting button, a paper selection button, a sorter setting button, and both sides. It consists of a copy setting button, a density indicator, a density setting button, and a numeric keypad.

【0084】プリンタ選択ボタンにより、使用可能なプ
リンタ(自機が有するプリンタおよびネットワークで接
続されたプリンタ)の選択が可能である。
By using the printer selection button, it is possible to select a usable printer (a printer that the printer itself has and a printer connected via a network).

【0085】Image Quality設定ボタンにより、所望のI
mage Qualityを選択することができる。
The desired image quality is set by pressing the Image Quality setting button.
mage Quality can be selected.

【0086】前述のコピーパラメータ設定ボタンを押す
と、それぞれに対応した設定を行うためのサブ画面(拡
大縮小設定、紙選択、ソータ設定、両面コピー設定)が
表示され、従来の複写機での設定と同様にパラメータを
設定することができる。また濃度設定も従来の複写機と
同様に操作することができる。
When the copy parameter setting buttons described above are pressed, sub-screens (enlargement / reduction setting, paper selection, sorter setting, double-sided copy setting) for performing the corresponding settings are displayed. The parameters can be set in the same manner as in. The density setting can be operated in the same manner as in a conventional copying machine.

【0087】・SEND画面 Send画面表示時にスタートボタンが押されると、スキャ
ナが動作し、読取った画像データを設定された宛先に指
定された送信方法で送信する処理が開始される。
SEND screen When the start button is pressed when the Send screen is displayed, the scanner operates to start processing for transmitting the read image data to the set destination by the specified transmission method.

【0088】SENDメイン画面は、宛先表示領域、詳
細宛先数表示領域、宛先スクロールボタン、アドレスブ
ックボタン、Newボタン、Editボタン、Deleteボタン、S
ubject入力領域、Message入力領域、File Name入力領
域、Cover pageチェックボタン、Put Into HDチェック
ボタン、Print Outチェックボタン、Scan Settingボタ
ンから構成される。リセットを含む初期化時には320
1に示すように、宛先表示領域には1つの宛先も表示さ
れず、操作説明画面が表示される。
The SEND main screen includes a destination display area, a detailed destination number display area, a destination scroll button, an address book button, a New button, an Edit button, a Delete button, and an S button.
It consists of ubject input area, Message input area, File Name input area, Cover page check button, Put Into HD check button, Print Out check button, and Scan Setting button. 320 at initialization including reset
As shown in FIG. 1, no destination is displayed in the destination display area, and an operation explanation screen is displayed.

【0089】・アドレスブックサブ画面 Address Bookボタンを押すと、アドレスブックサブ画面
が表示される。アドレス帳表示領域で選択マークを付け
られた宛先は、OKボタンを押すことにより、SEND
メイン画面の宛先表示領域に追加される。アドレス帳の
表示はソート項目設定ボタンを押すことによりクラス
別、名前昇順、名前降順にソートされる。項目選択件数
表示領域には選択マークの付けられた項目数を表示す
る。
Address Book Sub-Screen When the Address Book button is pressed, the address book sub-screen is displayed. The destination marked with the selection mark in the address book display area can be sent by pressing the OK button.
It is added to the destination display area on the main screen. The display of the address book is sorted by class, in ascending name order, and in descending name order by pressing the sort item setting button. The item selection number display area displays the number of items marked with a selection mark.

【0090】・サーチサブ画面 アドレスブックサブ画面内のSearchボタンを押すとロー
カルアドレス帳または外部にあるアドレスサーバから宛
先を検索するためのサーチサブ画面が表示される。サー
チサブ画面上部は検索条件設定部分である。検索対象ク
ラス表示領域、検索対象属性表示領域、検索対象条件表
示領域、検索対象アドレスブック表示領域には現在選択
されているものが表示される。検索対象クラス設定ボタ
ンを押すと、検索対象クラス一覧が表示される。この一
覧から選択されたものが検索対象クラス表示領域に表示
される。検索対象属性設定ボタンを押すことによって検
索対象属性一覧が表示される。この一覧に表示される属
性は選択されている検索対象クラスによって次のように
変化する。Common Name・Address・Country(クラス:P
erson)、Common Name・Owner・Location・Model・Type
・Resolution・Color・Finisher(クラス:Printer)、
Common Name・Member(クラス:Group)、すべての属性
(クラス:Everything)。検索対象条件設定ボタンを押
すと、検索対象条件一覧が表示され、その一覧の中から
条件を選択する。検索対象アドレスブック設定ボタンを
押すと、検索対象アドレスブックの一覧が表示され、そ
の中から選択することが可能になる。検索対象属性値入
力領域を押すと、フルキーボードが表示され、値を入力
することが可能になる。
Search sub screen When the Search button in the address book sub screen is pressed, a search sub screen for searching for a destination from the local address book or an external address server is displayed. The upper part of the search sub screen is a search condition setting part. The currently selected one is displayed in the search target class display area, search target attribute display area, search target condition display area, and search target address book display area. Pressing the search target class setting button displays a search target class list. The one selected from this list is displayed in the search target class display area. By pressing a search target attribute setting button, a search target attribute list is displayed. The attributes displayed in this list change as follows depending on the selected search target class. Common Name / Address / Country (Class: P
erson), Common Name, Owner, Location, Model, Type
・ Resolution ・ Color ・ Finisher (Class: Printer) 、
Common Name / Member (class: Group), all attributes (class: Everything). When a search condition setting button is pressed, a search condition list is displayed, and a condition is selected from the list. When the search target address book setting button is pressed, a list of search target address books is displayed, and it is possible to select from the list. When a search target attribute value input area is pressed, a full keyboard is displayed and a value can be input.

【0091】Do Searchボタンを押すと、設定された検
索条件に従って検索が行われる。検索結果は検索結果表
示領域に表示され、検索結果件数表示領域に件数が表示
される。
When the Do Search button is pressed, a search is performed according to the set search conditions. The search result is displayed in the search result display area, and the number is displayed in the search result number display area.

【0092】検索結果表示領域の項目のうち1つを選択
した状態でDetailボタンを押すと、その項目に対する詳
細情報が表示される。
When one of the items in the search result display area is selected and the Detail button is pressed, detailed information on the item is displayed.

【0093】検索結果表示領域内の項目で宛先に追加す
るものには選択マークを付加する。OKボタンを押す
と、サーチサブ画面がクローズされ、SENDメイン画
面に戻り、選択マークが付加されていた項目が宛先に追
加される。キャンセルボタンを押した場合はサーチサブ
画面がクローズされ、SENDメイン画面に戻るが、宛
先に変化はない。
A selection mark is added to items in the search result display area to be added to the destination. When the OK button is pressed, the search sub screen is closed, the screen returns to the SEND main screen, and the item to which the selection mark has been added is added to the destination. When the cancel button is pressed, the search sub screen is closed and the screen returns to the SEND main screen, but the destination remains unchanged.

【0094】・詳細宛先サブ画面 SENDメイン画面のNewボタンを押すとPersonクラス
詳細サブ画面が表示され、新しい宛先の設定が可能にな
る。宛先の入力は送信方法(電子メール、ファックス、
プリンタ、FTP)に対応した送信方法選択ボタンを押
すか、詳細宛先入力領域を押すと、ファックスの場合は
テンキーボード、その他はフルキーボードが表示され、
入力可能になる。
[Detailed destination sub-screen] When the New button on the SEND main screen is pressed, a Person class details sub-screen is displayed, and a new destination can be set. Enter the destination using the transmission method (email, fax,
If you press the transmission method selection button corresponding to the printer or FTP) or press the detailed destination input area, the numeric keyboard for fax and the full keyboard for others are displayed.
It becomes possible to input.

【0095】・HD SETTINGサブ画面 Put Into HDチェックボタンを押すと、ハードディスク
に送信するための設定を行うHD SETTINGサブ画面が表示
される。詳細説明は省略する。
-HD SETTING sub-screen When the Put Into HD check button is pressed, an HD SETTING sub-screen for making settings for transmission to the hard disk is displayed. Detailed description is omitted.

【0096】・Print Outサブ画面 Print Outチェックボタンを押すと、プリントアウトサ
ブ画面が表示される。プリントアウトサブ画面ではプリ
ント枚数、紙サイズ、拡大縮小率、両面印刷、ソート、
解像度などを設定する。
Print Out Sub-Screen When the Print Out check button is pressed, a print-out sub-screen is displayed. On the printout sub screen, the number of prints, paper size, scale, double-sided printing, sorting,
Set the resolution etc.

【0097】・Scan Settingサブ画面 Scan Settingボタンを押すと、Scan Settingサブ画面が
表示される。Scan Settingサブ画面内のPresetモード選
択領域からスキャン設定を1つ選択すると、それに対応
する予め設定された解像度、スキャンモード、濃度がそ
れぞれの表示領域に表示される。これらの値は手動で変
えることが可能である。
Scan Setting sub-screen When the Scan Setting button is pressed, the Scan Setting sub-screen is displayed. When one scan setting is selected from the Preset mode selection area in the Scan Setting sub-screen, the corresponding preset resolution, scan mode, and density are displayed in the respective display areas. These values can be changed manually.

【0098】・RETRIEVE画面 RETRIEVEメイン画面にはWWW、E-mail、Fax、FTPのサブ
タブおよび各サブカテゴリーで共通に使用されるPUT IN
TO HDチェックボタン、PRINT SETTINGボタンが表示され
る。サブタブを押すことによって対応するWWW、E-mai
l、Fax、FTPの各サブ画面が表示される。リセットを含
む初期化時にはW耶サブ画面が表示される。
RETRIEVE screen The RETRIEVE main screen has sub-tabs for WWW, E-mail, Fax, FTP and PUT IN commonly used in each sub-category.
The TO HD check button and the PRINT SETTING button are displayed. WWW, E-mai corresponding by pressing the sub tab
The l, Fax, and FTP sub screens are displayed. At the time of initialization including reset, the WIA sub screen is displayed.

【0099】・WWWサブ画面 WWWサブ画面表示時にスタートボタンを押すと、画面
上に表示されている各設定に従ってホームページが印刷
される。ただし、URL入力領域に何も表示されていな
い時にスタートボタンが押されても何も機能しない。
-WWW sub-screen When the start button is pressed when the WWW sub-screen is displayed, the home page is printed according to the settings displayed on the screen. However, when the start button is pressed when nothing is displayed in the URL input area, nothing functions.

【0100】Bookmarkサブ画面 Bookmarkボタンを押すと、Bookmarkサブ画面が表示され
る。Bookmarkサブ画面中のブックマーク表示領域には設
定されているブックマークの一覧が表示され、どれか1
つの行を押すことによって選択表示状態となる。
Bookmark Sub-screen When the Bookmark button is pressed, a Bookmark sub-screen is displayed. A list of set bookmarks is displayed in the bookmark display area in the Bookmark sub screen.
By pressing one line, the selected display state is set.

【0101】・E-mailサブ画面 E-mailサブ画面ではE-mailを受け取るための設定を行
う。各入力領域を押すとフルキーボードが表示され、入
力可能になる。
E-mail sub-screen On the E-mail sub-screen, settings for receiving E-mail are made. When each input area is pressed, a full keyboard is displayed and input becomes possible.

【0102】・Faxサブ画面 Faxサブ画面ではファックス番号の入力を行う。入力
領域を押すと、テンキーボードが表示され、ファックス
番号入力が可能になる。
Fax sub-screen On the fax sub-screen, a fax number is input. When the input area is pressed, a numeric keypad is displayed and a fax number can be input.

【0103】・FTP Serverサブ画面 FTP Serverサブ画面ではサーバからデータを受け取るた
めの設定を行う。各入力領域を押すとフルキーボードが
表示され、入力可能になる。
-FTP Server sub-screen On the FTP Server sub-screen, settings for receiving data from the server are made. When each input area is pressed, a full keyboard is displayed and input becomes possible.

【0104】・HD Settingサブ画面 各カテゴリーに共通のPut Into HDチェックボタンを押
すと、HD Settingサブ画面が表示される。機能はSendの
HD Settingサブ画面と同様である。
-HD Setting sub-screen When the Put Into HD check button common to each category is pressed, the HD Setting sub-screen is displayed. Function of Send
Same as the HD Setting sub screen.

【0105】・Print Settingサブ画面 各カテゴリーに共通のPrint Settingボタンを押すと、P
rint Settingサブ画面が表示される。機能はSendのPrin
t Outサブ画面と同様である。
・ Print Setting sub-screen When the Print Setting button common to each category is pressed, P
The rint Setting sub screen appears. Function is Send's Prin
Same as t Out sub screen.

【0106】・TASKS画面 TASKS画面が表示されている状態でスタートキーが押さ
れると、TASKS画面上で設定されたパラメータに従っ
て、自動的なRETRIEVE動作が実行される。
TASKS screen When the start key is pressed while the TASKS screen is displayed, an automatic RETRIEVE operation is performed in accordance with the parameters set on the TASKS screen.

【0107】TASKSメイン画面にはWWW、E-mail、Print
Receive、Fax Receive、Fax Pollingのサブタブが表示
される。リセットを含む初期化時にはWWWサブ画面が
表示される。
[0107] WWW, E-mail, Print
Displays the Receive, Fax Receive, and Fax Polling subtabs. At the time of initialization including reset, a WWW sub screen is displayed.

【0108】・WWWサブ画面 WWWタスク一覧表示領域には機器内に保持されている
タスクが入力された順番で表示されている。実際に実行
する必要のあるタスクには選択マークを付加する。選択
マークが表示されていないタスクはタスクとして機器内
に保持されているが、実際には実行されない。
WWW sub-screen The tasks held in the device are displayed in the WWW task list display area in the order of input. Tasks that need to be actually executed are marked with a selection mark. Tasks for which no selection mark is displayed are held in the device as tasks, but are not actually executed.

【0109】Newボタンを押すと、WWWタスク詳細サ
ブ画面が表示され、新規にタスクの入力が可能となる。
WWWタスク詳細サブ画面については後述する。
When the New button is pressed, a WWW task details sub screen is displayed, and a new task can be input.
The WWW task details sub screen will be described later.

【0110】・WWWタスク詳細サブ画面 WWWタスク詳細サブ画面にはRETRIEVEメイン画面とRE
TRIEVEのWWWサブ画面に共通の機能を持つコンポーネ
ント、チェックタイム表示領域、チェックタイム設定ボ
タン、PRINT WHENCHANGEDチェックボタン、転送チェッ
クボタン、OKボタン、キャンセルボタンが表示され
る。
• WWW task details sub-screen The WWW task details sub-screen has a RETRIEVE main screen and RE
A component having common functions, a check time display area, a check time setting button, a PRINT WHENCHANGED check button, a transfer check button, an OK button, and a cancel button are displayed on the WWW sub-screen of TRIEVE.

【0111】チェックタイム表示領域は、WWWタスク
設定サブ画面がNewボタンによって表示された場合は空
白、Editボタンによって表示された場合は設定されてい
たタスク実行時刻が表示されている。また、後述するチ
ェックタイムサブ画面で設定が行われた直後は設定され
たタスク実行時刻が表示される。
The check time display area displays a blank when the WWW task setting sub-screen is displayed by the New button, and displays the set task execution time when the WWW task setting sub-screen is displayed by the Edit button. Immediately after the setting is performed on the check time sub-screen described later, the set task execution time is displayed.

【0112】チェックタイム設定ボタンが押されると後
述するチェックタイムサブ画面が表示され、タスクを実
行するタイミングを設定することが可能になる。
When the check time setting button is pressed, a check time sub-screen, which will be described later, is displayed, and it becomes possible to set the timing for executing the task.

【0113】・チェックタイムサブ画面 チェックタイムサブ画面にはスケジュールモード設定ボ
タン、時刻入力領域、OKボタン、キャンセルボタンが
表示される。その他にスケジュールモード設定ボタンの
うち、Onceボタンが選択されている場合は月入力領域、
日付入力領域が表示される。Weeklyボタン選択時は曜日
設定チェックボタンが表示される。Monthlyボタン選択
時は日付入力領域が表示される。それぞれの入力領域を
押すと、テンキーボードが表示され、数値の入力が可能
になる。曜日設定チェックボタンは複数の曜日の選択が
可能である。
Check time sub-screen The check time sub-screen displays a schedule mode setting button, a time input area, an OK button, and a cancel button. In addition, a month input area when the Once button is selected among the schedule mode setting buttons,
The date input area is displayed. When the Weekly button is selected, a day setting check button is displayed. When the Monthly button is selected, a date input area is displayed. When each input area is pressed, a numeric keypad is displayed, and a numerical value can be input. The day setting check button allows selection of a plurality of days.

【0114】・MGMT画面 Management画面。詳細な説明は省略する。MGMT screen Management screen. Detailed description is omitted.

【0115】・CONFIG画面 Configuration画面。詳細な説明は省略する。CONFIG screen Configuration screen. Detailed description is omitted.

【0116】・フルキーボード フルキーボードは文字の入力領域が押されたときに表示
される。www.ボタン、comボタンを押すと、それぞれ“w
ww.”、“com”の文字が入力される。その他のキーは従
来通りの機能であるため、説明は省略する。
A full keyboard is displayed when a character input area is pressed. When the www. button and the com button are pressed, “w
ww. "and" com "are input. The other keys have the same functions as those of the related art, and a description thereof will be omitted.

【0117】・テンキーボード テンキーボードは数値入力領域または月入力領域が押さ
れたときに表示される。各キーについての説明は省略す
る。
Numeric Keyboard The numeric keyboard is displayed when a numeric input area or a month input area is pressed. Description of each key is omitted.

【0118】・エラー画面 エラー画面は何らかのエラーがあった場合に表示され
る。
Error screen The error screen is displayed when there is any error.

【0119】エラー画面にはエラーメッセージをテキス
トで表示するメッセージ表示領域、エラー画面をクロー
ズするためのOKボタンが含まれる。
The error screen includes a message display area for displaying an error message in text, and an OK button for closing the error screen.

【0120】・ジョブリスト ジョブリストとは、現在稼働中または待機中、中断中の
プリントジョブ、スキャンジョブ、その他通信系ジョブ
の状態をリストアップしたもので、図15のように、コ
ピー、FAX、プリントなどのジョブ種別と、各ジョブ
の動作状況、および、ファイル名や、FAX宛先名称、
E-mailサブジェクトなどの詳細情報、さらに部数等から
構成されている。
Job list A job list is a list of the status of print jobs, scan jobs, and other communication jobs that are currently operating, waiting, interrupted, etc., as shown in FIG. Job type such as print, operation status of each job, file name, fax destination name,
It consists of detailed information such as the E-mail subject and the number of copies.

【0121】更に、ジョブリスト上から一つ以上の任意
のジョブを選択可能で、選択したジョブに対してジョブ
停止もしくは削除要求を出すことが可能である。ジョブ
リストは、図9のStatusキー3017を押下することで
表示される。
Further, one or more arbitrary jobs can be selected from the job list, and a job stop or deletion request can be issued for the selected job. The job list is displayed by pressing the status key 3017 in FIG.

【0122】また、現在稼働中、待機中、もしくは中断
中のジョブが存在している場合は、ストップキー300
3を押下することでも、表示可能である。ストップキー
押下によるジョブリスト表示は後述する。
If there is a job currently in operation, waiting, or suspended, the stop key 300
It can also be displayed by pressing 3. The job list display by pressing the stop key will be described later.

【0123】・ストップキー ストップキーによる処理は本実施形態のデジタル複合機
に特徴的な処理である。
Stop key Processing using the stop key is a characteristic processing of the digital multifunction peripheral of the present embodiment.

【0124】ストップキー2015が押下された場合の
処理を図10を参照して説明する。
The processing when the stop key 2015 is pressed will be described with reference to FIG.

【0125】ストップキー2015が押下(ステップS
3901)されると、ステップS3902のジョブ識別
によって、ジョブの有無を識別する。ここで言うジョブ
とは、プリントジョブ、スキャンジョブ、その他通信系
ジョブのすべてが該当する。ジョブ識別部にて識別され
るジョブは、図17のJob Manager7101(後述)に
て、管理されているものである。
When the stop key 2015 is pressed (step S
3901), the presence or absence of a job is identified by the job identification in step S3902. The job mentioned here corresponds to all of a print job, a scan job, and other communication jobs. The job identified by the job identification unit is managed by a Job Manager 7101 (described later) in FIG.

【0126】ジョブ識別により、動作中、待機中、中断
中ジョブが少なくとも一つ以上存在するとの判断がされ
た場合、図15のジョブリストを表示する。
If it is determined from the job identification that there is at least one active, waiting, or interrupted job, the job list shown in FIG. 15 is displayed.

【0127】ジョブリスト上からは、前述したように、
削除希望のジョブを任意に選択可能であり、選択された
ジョブの行は反転表示される。
From the job list, as described above,
The job to be deleted can be arbitrarily selected, and the row of the selected job is highlighted.

【0128】少なくとも一つ以上のジョブを選択した状
態で、図15のジョブリスト画面に表示されている「中
止」キー3841を押下すると、Controllerに対して、
選択したジョブの中止、または削除を要求する。
When at least one job is selected and the “Cancel” key 3841 displayed on the job list screen of FIG. 15 is pressed, the controller
Request to cancel or delete the selected job.

【0129】ジョブリストからのジョブの選択及び「中
止」キーの押下は、操作部がタッチパネルにより構成さ
れていることから、リスト上の所望のジョブを利用者が
指示することで行える。装置は指示されたジョブを選択
されたリストとしてマークし、必要に応じて反転等で再
表示し、中止キーが押されたならそのジョブを削除す
る。
Selection of a job from the job list and pressing of the "Cancel" key can be performed by the user instructing a desired job on the list since the operation section is constituted by a touch panel. The apparatus marks the designated job as a selected list, redisplays the job by reversing it if necessary, and deletes the job if the cancel key is pressed.

【0130】このように、ストップキーの押下に応じて
中止可能なジョブのリストを表示し、その中からジョブ
を選択して中止あるいは削除することで、削除したジョ
ブの種類に関わらず同じ手順でジョブ削除することが可
能となり、操作性を向上させ、誤ったジョブの削除を防
止することができる。
As described above, the list of jobs that can be canceled in response to the pressing of the stop key is displayed, and a job is selected from the list and canceled or deleted, so that the same procedure is performed regardless of the type of the deleted job. Jobs can be deleted, operability can be improved, and erroneous job deletion can be prevented.

【0131】次に、ジョブを管理するための仕組みを説
明する。
Next, a mechanism for managing a job will be described.

【0132】・Device Information Servce(DIS) コントローラ内でジョブに対する設定値、デバイス(ス
キャナ、プリンタなど)の機能、ステータス、課金情報
等をControl APIに準拠したデータ形態で保持するデー
タベースと、そのデータベースとのI/FをDevice Inf
ormation Service(以下、DISと呼称する)として定
義している。図17にDIS7102とJob Manager7
101、及びScan、Printの各Document Manager710
3,7104とのやり取りを示す。
Device Information Servce (DIS) A database for storing setting values for jobs, functions of devices (scanners, printers, etc.), status, accounting information, and the like in a controller in a data format conforming to the Control API. I / F of Device Inf
Ormation Service (hereinafter referred to as DIS). FIG. 17 shows DIS 7102 and Job Manager 7
Document Manager 710 for Scan and Print
3,7104.

【0133】基本的に、Jobの開始命令など動的な情
報はJob Manager7101から各Document Managerに直
接指示され、デバイスの機能やジョブの内容など静的な
情報はDIS7102を参照する。各Document Manager
からの静的、動的情報、イベントはDIS7102を介
してJob Manager7101に伝えられる。
Basically, dynamic information such as a job start command is directly instructed from the Job Manager 7101 to each Document Manager, and static information such as device functions and job contents refers to the DIS 7102. Each Document Manager
, Static information, dynamic information, and events are transmitted to the Job Manager 7101 via the DIS 7102.

【0134】各Document ManagerからDISのデータベ
ースにデータの設定、取得を行う場合、DISの内部デ
ータ形式がControl API準拠であることから、Control A
PIに準拠したデータ形式と各Document Managerが理解で
きるデータ形式との相互の変換処理を行う。例えば、各
Document Managerからステータスデータの設定を行う場
合、デバイス固有のデータを解釈し、Control APIで定
義される対応するデータに変換し、DISのデータベー
スへ書き込みを行う。Job ManagerからDISのデータ
ベースにデータの設定、取得を行う場合には、Job Mana
gerとDISの間でデータの変換は生じない。
When data is set and obtained from each Document Manager to the DIS database, since the internal data format of DIS conforms to the Control API, Control A
Performs mutual conversion between PI-compliant data formats and data formats that each Document Manager can understand. For example, each
When setting status data from the Document Manager, interpret the device-specific data, convert it to the corresponding data defined by the Control API, and write it to the DIS database. When setting and acquiring data from the Job Manager to the DIS database, use Job Mana
No data conversion occurs between ger and DIS.

【0135】またDISには、Document Managerから通
知される各種イベント情報に基づき、イベントデータの
更新が行われる。
In the DIS, event data is updated based on various event information notified from the Document Manager.

【0136】図18にDIS内部に保持される各種デー
タベース(以下、DBと呼称する)を示し、それぞれの
DBについて説明する。図18中の丸角長方形は個々の
DBを表している。
FIG. 18 shows various databases (hereinafter, referred to as DBs) held in the DIS, and each DB will be described. The round rectangles in FIG. 18 represent individual DBs.

【0137】7201はSupervisor DBであり、機器全
体についてのステータスやユーザ情報を保持しているD
Bであり、ユーザIDやパスワード等、バックアップが
必要な情報はHD装置、あるいはバックアップメモリな
どの不揮発性の記憶装置に保持される。
Reference numeral 7201 denotes a supervisor DB, which holds status and user information of the entire device.
B, information that requires backup, such as a user ID and a password, is stored in a non-volatile storage device such as an HD device or a backup memory.

【0138】7202はScan Component DB、7203
はPrint Component DBであり、これらComponent DBは存
在するComponent毎に対応して保持される。例えば、プ
リンタのみからなる機器の場合はPrint Component DBの
みが存在し、また例えば、FAXを備えた機器の場合は
FAX Component DBが保持される。各Component DBには初
期化時に、それぞれ対応するDocument ManagerがCompon
entの機能やステータスを設定する。
Reference numeral 7202 denotes a Scan Component DB, 7203
Is a Print Component DB, and these Component DBs are held corresponding to each existing Component. For example, in the case of a device consisting of only a printer, only the Print Component DB exists. For example, in the case of a device equipped with a FAX,
FAX Component DB is retained. At the time of initialization, each Component DB has a corresponding Document Manager
Set the function and status of ent.

【0139】7204はScan Job Service DB、720
5はPrint Job Service DBであり、これらのJob Servic
e DBもComponent DB同様、初期化時にそれぞれ対応する
Document Managerが機器で使用できる機能や、それらの
サポート状況を設定する。
Reference numeral 7204 denotes a Scan Job Service DB, 720
5 is a Print Job Service DB, and these Job Servic
e DB also supports each at the time of initialization like Component DB
Set the functions that Document Manager can use on the device and their support status.

【0140】次にJob DB、Document DBについて説明す
る。7206はScan Job DB、7207はPrint Job DB
の各Job DB、7208はScan Document DB、7209は
PrintDocument DBである。
Next, the Job DB and Document DB will be described. 7206 is the Scan Job DB, 7207 is the Print Job DB
Each of the Job DB, 7208 is Scan Document DB, 7209 is
PrintDocument DB.

【0141】Job DB、Document DBはJobとそれに付
随するDocumentが生成される度にJobManagerにより動的
に確保、初期化が行われ、必要な項目の設定が行われ
る。各Document ManagerはJobの処理開始前にJob D
B、およびDocument DBから処理に必要な項目を読み出
し、Jobを開始する。その後、Jobが終了するとこ
れらのJob、及びそれに付随していたDocumentのDB
は解放される。Jobは1つ以上のDocumentを持つの
で、あるJobに対して複数のDocumentDBが確保され
る場合がある。
The Job DB and the Document DB are dynamically secured and initialized by the JobManager every time a Job and a Document attached thereto are generated, and necessary items are set. Each Document Manager starts Job D before starting Job processing.
Read the items necessary for processing from B and Document DB, and start Job. After that, when the Job ends, these Jobs and the DB of the Document attached
Is released. Since a Job has one or more Documents, a plurality of DocumentDBs may be reserved for a certain Job.

【0142】7210は各Document Managerから通知さ
れるイベント情報を保持するデータベース、7211は
装置のScan回数、Print回数を記録するための
カウンタテーブルである。
Reference numeral 7210 denotes a database holding event information notified from each Document Manager, and reference numeral 7211 denotes a counter table for recording the number of times of scanning and the number of times of printing of the apparatus.

【0143】Document Managerから通知されるイベント
には、Scan Document ManagerからのComponentの状態遷
移、Scan処理動作完了や各種のエラー、またPrint
Document ManagerからのComponentの状態遷移、Pri
nt処理動作完了、紙詰まり、給紙カセットオープンな
どがあり、それぞれのイベントを識別するためのイベン
トIDが予め定められている。
Events notified from the Document Manager include transition of the state of the component from the Scan Document Manager, completion of the Scan processing operation, various errors, and printing.
Component state transition from Document Manager, Pri
There are nt processing operation completion, paper jam, paper feed cassette open, and the like, and an event ID for identifying each event is predetermined.

【0144】Document Managerからイベントが発行され
た場合、DISはイベントデータベース7211に発行
されたイベントIDと必要なら該イベントに付随する詳
細データを登録する。また、Document Managerからイベ
ントの解除が通知された場合、解除指定されたイベント
データをイベントデータベース7211から削除する。
When an event is issued from the Document Manager, the DIS registers the issued event ID and, if necessary, detailed data associated with the event in the event database 7211. Also, when notification of event release is notified from Document Manager, the event data designated to be released is deleted from the event database 7211.

【0145】Job Managerよりイベントのポーリングが
行われた場合、DISはイベントデータベース7210
を参照し、現在発生しているイベントIDと必要ならイ
ベントに付随する詳細データをJob Managerへ返信し、
現在イベントが発生していなければその旨を返信する。
When an event is polled by the Job Manager, the DIS is stored in the event database 7210.
And return the current event ID and, if necessary, detailed data attached to the event to Job Manager,
If no event has occurred, a response to that effect is returned.

【0146】また、Scan処理動作完了、Print
処理動作完了のイベントが通知された場合はScan、
Printを行ったユーザのカウンタ値を更新する。こ
のソフトウェアによるカウンタは不慮の電源遮断などで
その値が失われないように、バックアップされたメモリ
装置やRD装置の不揮発性記憶装置にその値が更新され
るたびに書き戻す。
Also, the Scan processing operation is completed, Print
When the event of the processing operation completion is notified, Scan,
The counter value of the user who has performed the printing is updated. This software counter is written back to the backed-up memory device or the non-volatile storage device of the RD device every time the value is updated so that the value is not lost due to accidental power-off or the like.

【0147】・スキャン動作 以下にスキャン動作の詳細について説明する。図19は
スキャン動作に関するブロックの概念図である。PCI
バス8105にCPU8101とメモリ8102、画像
の圧縮・伸長ボード8104、及びスキャナ8107
と、このシステムを接続するためのI/Fを提供するSC
SI I/F回路8103が接続されている。SCSI I/F回路8
103とスキャナ(または複合機能を有する複写機のス
キャナ機能ユニット)8107はSCSIインターフェ
ースケーブル8106で接続されている。またPCIバ
ス8105にはIDE Controller8108が接続されてお
り、IDE Cable8109を介してIDE Hard Disk8110
と接続されている。
Scan Operation The scan operation will be described in detail below. FIG. 19 is a conceptual diagram of a block related to the scanning operation. PCI
A CPU 8101 and a memory 8102, an image compression / decompression board 8104, and a scanner 8107 are connected to a bus 8105.
And SC which provides I / F for connecting this system
The SI I / F circuit 8103 is connected. SCSI I / F circuit 8
The scanner 103 and a scanner (or a scanner function unit of a copier having a composite function) 8107 are connected by a SCSI interface cable 8106. An IDE controller 8108 is connected to the PCI bus 8105, and an IDE hard disk 8110 is connected via an IDE cable 8109.
Is connected to

【0148】図20はスキャン動作に関するソフトウェ
ア構造を示したものである。Job Manager8201はア
プリケーションレベルの要求を分類、保存する機能を持
つ。DIS8202はアプリケーションレベルからのス
キャン動作に必要なパラメータを保存する。アプリケー
ションからの要求はメモリ8102に保存される。スキ
ャン動作管理部8203はJob Manager8201とDI
S8202からスキャンを行うのに必要な情報を取得す
る。スキャン動作管理部8203はJob Manager820
1から図21のジョブ番号、ドキュメント番号のテーブ
ルデータ8301を受け取り、ジョブ番号、ドキュメン
ト番号のテーブルデータ8301を元に、DIS820
2よりスキャンパラメータ8302をうけとる。これに
よりアプリケーションから要求されているスキャン条件
を元にスキャンを行う。
FIG. 20 shows a software structure related to the scanning operation. The Job Manager 8201 has a function of classifying and storing application-level requests. The DIS 8202 stores parameters required for a scan operation from the application level. The request from the application is stored in the memory 8102. The scan operation management unit 8203 communicates with the Job Manager 8201 and the DI
Information necessary for performing the scan is acquired from S8202. The scan operation management unit 8203 is a Job Manager 820
1 to the job number / document number table data 8301 shown in FIG. 21 and the DIS 820 based on the job number / document number table data 8301.
The scan parameter 8302 is received from 2. As a result, scanning is performed based on the scanning conditions requested by the application.

【0149】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより図19のPCI8105に接続された
SCSI Controller8103を動作させることにより、S
CSIケーブル8106を介してScanner8107にS
CSI制御コマンドを送ることによりスキャンが実行さ
れる。
The scan operation management unit 8203 is provided with the
The scan parameters 8302 obtained from “02” are transferred to the scan sequence control unit 8204 in document number order. Upon receiving the scan parameter 8302, the scan sequence control unit 8204 sets the scan image attribute 8308
The SCSI controller 8207 is controlled according to the contents of the above. Thereby, it was connected to the PCI 8105 in FIG.
By operating the SCSI controller 8103, S
Scanner 8107 via CSI cable 8106
Scanning is performed by sending a CSI control command.

【0150】スキャンした画像はSCSI Cable8106を
介してSCSI Controller8103にわたり、さらにPC
I8105を介してMemory8102に格納される。スキ
ャンシーケンス制御部8204はスキャンが終了し、P
CI8105を介してMemory8102に画像が格納され
た時点で、スキャンパラメータ8302のスキャン画像
圧縮形式8309の内容にしたがって、Memory8102
に格納されているスキャン画像を圧縮するために、圧縮
・伸長制御部8205に対して要求を出す。要求を受け
取った圧縮・伸長制御部8205はPCI8105に接
続されているCODEC8104を用いて、スキャンシ
ーケンス制御部8204からのスキャン画像圧縮形式8
309の指定で圧縮を行う。圧縮・伸長制御部8205
は圧縮された画像をPCI8105を介してMemory81
02に格納する。
The scanned image reaches the SCSI controller 8103 via the SCSI cable 8106, and
It is stored in the Memory 8102 via the I8105. The scan sequence control unit 8204 finishes the scan,
When an image is stored in the Memory 8102 via the CI 8105, the Memory 8102 is stored in accordance with the content of the scan image compression format 8309 of the scan parameter 8302.
To the compression / decompression control unit 8205 in order to compress the scan image stored in the. Upon receiving the request, the compression / decompression control unit 8205 uses the CODEC 8104 connected to the PCI 8105 to execute the scan image compression format 8 from the scan sequence control unit 8204.
Compression is performed by designating 309. Compression / decompression control unit 8205
Stores the compressed image in the Memory 81 via the PCI 8105.
02 is stored.

【0151】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、Memory81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307にしたがってMemory810
2に格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル
化する。スキャンシーケンス制御部8204はファイル
システム8206に対して、スキャンパラメータ830
2の画像ファイルタイプ8307で指定されたファイル
形式でファイル化することを要求する。ファイルシステ
ム8206はスキャンシーケンス制御部8204からの
画像ファイルタイプ8307にしたがって、Memory81
02に格納されている圧縮された画像をファイル化し、
PCI8105を介してIDE Controller8108に転送
し、IDE Cable8109を介してIDE Hard Disk8110
に転送することによりスキャンされた圧縮画像をファイ
ル化する。
In the scan sequence control unit 8204, the compression / decompression control unit 8205 controls the scan image compression format 8309.
Compress the scanned image to the format specified in
02, the memory 810 according to the image file type 8307 of the scan parameter 8302.
The compressed scan image stored in 2 is filed. The scan sequence control unit 8204 sends a scan parameter 830 to the file system 8206.
It is requested to make a file in the file format specified by the second image file type 8307. The file system 8206 stores the Memory 81 according to the image file type 8307 from the scan sequence control unit 8204.
02 into a file,
The data is transferred to the IDE controller 8108 via the PCI 8105, and the IDE hard disk 8110 is transferred via the IDE cable 8109.
The compressed image scanned is transferred to a file.

【0152】スキャンシーケンス制御部8204はファ
イルシステム8206がIDE Hard Disk8110にファ
イル化された画像を格納した時点で、Scanner8107
上の一枚の現行の処理が終了したとして、スキャン動作
管理部8203にスキャン終了通知を送り返す。この時
点でScanner8107上にまだスキャンが行われていな
い原稿が存在し、Job Manager8201からスキャン要
求が存在する場合には再度、DIS8202に格納され
ているスキャンパラメータ8302を用いてスキャンシ
ーケンス制御部にスキャン動作を要求する。Scaner81
07上にスキャンされていない原稿が存在しない場合、
またはJob Manager8201からのスキャン要求が存在
しない場合には、スキャン動作が終了したものとしてJo
b Manager8201に対してスキャン終了通知を発行す
る。
When the file system 8206 stores the filed image in the IDE hard disk 8110, the scan sequence control unit 8204 scans the
Assuming that the current processing of the above one sheet has been completed, a scan completion notification is sent back to the scan operation management unit 8203. At this point, if there is an unscanned document on the Scanner 8107 and a scan request is issued from the Job Manager 8201, the scan operation is again performed by the scan sequence control unit using the scan parameters 8302 stored in the DIS 8202. Request. Scaner81
If there is no unscanned document on 07,
Alternatively, if there is no scan request from the Job Manager 8201, it is determined that the scan operation has been completed.
b Issues a scan end notification to the Manager 8201.

【0153】・プリント動作 以下でプリント動作について詳細に説明する。Print Operation The print operation will be described in detail below.

【0154】図22はプリント動作に関するブロックの
概念図である。PCIバス9005にCPU9001と
メモリ9002、画像の圧縮・伸張ボード9004、及
びプリンタ9007と、このシステムを接続するための
I/Fを提供するEngine I/Fボード9003が接続され
ている。Engine I/Fボード9003とプリンタ(または
複合機能を有する複写機のプリンタ機能ユニット)90
07はエンジンインターフェースケーブル9006で接
続されている。
FIG. 22 is a conceptual diagram of a block relating to a printing operation. A CPU 9001, a memory 9002, an image compression / decompression board 9004, a printer 9007, and an Engine I / F board 9003 for providing an I / F for connecting this system are connected to a PCI bus 9005. Engine I / F board 9003 and printer (or printer function unit of copier having multiple functions) 90
07 is connected by an engine interface cable 9006.

【0155】Engine I/Fボードは内部にDPRAMを持
ち、このDPRAMを介してプリンタへのパラメータ設
定及びプリンタの状態読み出しと、プリントの制御コマ
ンドのやりとりを行う。またこのボードはVideoコント
ローラを持ち、プリンタからエンジンインターフェース
ケーブル経由で与えられるVCLK(Video Clock)とH
SYNCに合わせて、PCI上に展開されているイメー
ジデータをエンジンインターフェースケーブルを介して
プリンタに送信する。この送信のタイミングを図で表す
と図23の様になる。VCLKは常に出続け、HSYN
Cがプリンタの1ラインの開始に同期して与えられる。
Videoコントローラは設定された画像幅(WIDTH)分のデー
タを、設定されたPCI上のメモリ(SOURCE)から読み出
して、Video信号としてエンジンインターフェースケー
ブルに出力する。これを指定ライン分(LINES)繰り返し
た後、IMAGE_END割り込みを発生する。
The Engine I / F board has a DPRAM inside, and through this DPRAM, sets parameters for the printer, reads the status of the printer, and exchanges print control commands. This board also has a Video controller, and VCLK (Video Clock) and H provided from the printer via the engine interface cable.
The image data expanded on the PCI is transmitted to the printer via the engine interface cable in accordance with the SYNC. FIG. 23 shows the timing of this transmission. VCLK is always output and HSYN
C is provided in synchronization with the start of one line of the printer.
The video controller reads data for the set image width (WIDTH) from the set memory (SOURCE) on the PCI and outputs the data to the engine interface cable as a video signal. After repeating this for the specified number of lines (LINES), an IMAGE_END interrupt is generated.

【0156】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからControll APIにプリントジョブ
の指示が渡されると、Controll APIはこれをコントロー
ラレベルのJob Managerにジョブとして渡す。さらにこ
のJob Managerはジョブの設定をDISに格納し、Print
Managerにジョブの開始を指示する。Print Managerは
ジョブを受け付けるとDISからジョブ実行に必要な情
報を読み出し、Engine I/Fボード及び、DPRAMを介
してプリンタに設定する。
As described above, when a print job instruction is passed from the application program on the CPU to the Controll API, the Controll API passes this as a job to the Job Manager at the controller level. In addition, this Job Manager stores the job settings in DIS and prints them.
Instruct Manager to start the job. When the Print Manager receives the job, it reads information necessary for job execution from the DIS, and sets the information in the printer via the Engine I / F board and DPRAM.

【0157】Engine I/Fボードの設定項目を図24に、
プリンタのDPRAMを介した設定項目及び制御コマン
ド、状態コマンドを図25に示す。
FIG. 24 shows the setting items of the Engine I / F board.
FIG. 25 shows setting items, control commands, and status commands via the DPRAM of the printer.

【0158】簡単のためにこのジョブを非圧縮、レター
(11″x8.5″)サイズ2値画像の、2ページ1部
プリント、プリンタが600dpiの性能を持つものとし
て、具体的に動作を説明する。
For the sake of simplicity, the operation will be specifically described assuming that this job is uncompressed, a two-page one-copy printing of a letter (11 "× 8.5") size binary image, and a printer having a performance of 600 dpi. I do.

【0159】まず、このジョブを受けるとPrint Manage
rはこの画像の幅(この場合8.5″の側とする)の画
像バイト数を算出する。
First, when this job is received, Print Manage
r calculates the number of image bytes of the width of the image (in this case, the side of 8.5 ").

【0160】 WIDTH=8.5×600÷8≒630(Bytes) 次にライン数を演算する。WIDTH = 8.5 × 600/8 ÷ 630 (Bytes) Next, the number of lines is calculated.

【0161】 LINES=11×600=6600(Lines) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているSOURCEアドレスとを図24に示したWIDT
H,LINES,SOURCEに設定する。この時点でEngine I/Fボ
ードは画像出力の用意が完了しているが、プリンタから
のHSYNC信号が来ていないため(VCLKは来てい
る)画像データを出力していない。
LINES = 11 × 600 = 6600 (Lines) These calculated values and the SOURCE address where the image of the given first page is stored are shown in FIG.
Set to H, LINES, SOURCE. At this point, the engine I / F board has completed preparation for image output, but has not output image data because the HSYNC signal from the printer has not been received (VCLK has been received).

【0162】次にPrint Managerは図25に示したDP
RAMの所定のアドレス(BookNo)に出力部数である1を
書き込む。その後、1ページ目に対する出力用紙の給紙
要求(FEED_REQ)を出し、プリンタからのIMAGE_REQを待
つ。プリンタからIMAGE_REQが来たら、IMAGE_STARTを出
す。これを受けてプリンタはHSYNCを出し始め、H
SYNC待ちであったEngine I/Fボードは画像を出力す
る。プリンタは出力用紙の後端を検出すると、IMAGE_EN
Dを出力し、出力用紙が排出されるとSHEET_OUTを出力す
る。
Next, the Print Manager executes the DP shown in FIG.
The number 1 to be output is written to a predetermined address (BookNo) in the RAM. After that, a paper feed request (FEED_REQ) for the output sheet for the first page is issued, and the printer waits for IMAGE_REQ from the printer. When IMAGE_REQ comes from the printer, issue IMAGE_START. In response to this, the printer starts issuing HSYNC,
The Engine I / F board waiting for SYNC outputs an image. When the printer detects the trailing edge of the output paper, IMAGE_EN
D is output, and when the output paper is discharged, SHEET_OUT is output.

【0163】Print Managerは1ページ目のIMAGE_ENDを
受けて、2ページ目のWIDTH,LINES,SOURCEをEngine I
/Fボードに設定し、FEED_REQを出して、IMAGE_REQを待
つ。2ページ目のIMAGE_REQが来てからの動作は、1ペ
ージ目と同様である。
The Print Manager receives the IMAGE_END of the first page and changes the WIDTH, LINES, and SOURCE of the second page to Engine I.
Set to / F board, issue FEED_REQ, and wait for IMAGE_REQ. The operation after IMAGE_REQ of the second page is the same as that of the first page.

【0164】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ジョブを削除する際の操作をジョブの種類に関わら
ず統一し、操作性の向上を図ることができる。
As described above, according to this embodiment, the operation for deleting a job can be unified regardless of the type of job, and the operability can be improved.

【0165】<第2の実施の形態>第2の実施形態は、
その構成は第1の実施形態と同様である。ただし、スト
ップキーが押された際の処理手順が第1の実施形態とは
異なっている。図11にストップキーが押された際の流
れ図を示す。
<Second Embodiment> A second embodiment is described as follows.
The configuration is the same as in the first embodiment. However, the processing procedure when the stop key is pressed is different from that of the first embodiment. FIG. 11 shows a flowchart when the stop key is pressed.

【0166】図11にてストップキーが押下(ステップ
S3801)されると、CPU2001は、ジョブ削除
モードの記憶手段である2004のHDDに記憶されて
いる、ジョブ削除モードを読み出す(ステップS380
2)。読み出したジョブ削除モードが、ジョブ削除モー
ド1か否かをまず検証し(ステップS3803)、ジョ
ブ削除モード1であれば、ジョブ削除モード1の処理へ
移行する。もし、ジョブ削除モード1でなければ、次に
ジョブ削除モード2であるか否かを検証し(ステップS
3805)、ジョブ削除モード2であれば、ジョブ削除
モード2の処理へ移行する。さらに、ジョブ削除モード
2でもなければ、ジョブ削除モード3の処理へ移行する
ことになる(ステップS3807)。なお、このジョブ
削除モードは、操作部2012から、テンキーを利用し
て、ユーザの指定により予め入力されているものとす
る。
When the stop key is pressed in FIG. 11 (step S3801), the CPU 2001 reads out the job deletion mode stored in the HDD 2004 as the job deletion mode storage means (step S380).
2). First, it is verified whether the read job deletion mode is the job deletion mode 1 (step S3803). If the job deletion mode is the job deletion mode 1, the process proceeds to the job deletion mode 1. If the mode is not the job deletion mode 1, it is next verified whether or not the mode is the job deletion mode 2 (step S).
3805) If the job is in the job deletion mode 2, the process proceeds to the job deletion mode 2. If the job is not in the job deletion mode 2, the process shifts to the job deletion mode 3 (step S3807). It is assumed that the job deletion mode has been input in advance by the user using the numeric keypad from the operation unit 2012.

【0167】以下にそれぞれのジョブ削除モードの詳細
を、フロー図を用いて説明する。
The details of each job deletion mode will be described below with reference to a flowchart.

【0168】・ジョブ削除モード1 ストップキー押下により、ジョブ削除モード1の処理へ
移行した場合、図12のステップS3812にて、スキ
ャンジョブの有無を検証する。スキャンジョブが存在し
た場合、スキャン停止をControllerに対して要求し、そ
のスキャン動作を停止させる。また、スキャンジョブが
存在しなかった場合は、ストップ処理は無効となり、た
とえプリントジョブやその他通信系ジョブが存在してい
たとしても、それらの動作に影響を及ぼすことはない。
Job Delete Mode 1 When the process shifts to the job delete mode 1 by pressing the stop key, the presence or absence of a scan job is verified in step S3812 in FIG. If a scan job exists, the controller requests the controller to stop scanning and stops the scanning operation. If there is no scan job, the stop processing is invalidated, and even if a print job or other communication job exists, it does not affect the operation thereof.

【0169】ジョブ識別部にて識別されるジョブは、図
17のJob Manager7101(後述)にて、管理されて
いるものである。
The job identified by the job identification section is managed by a Job Manager 7101 (described later) in FIG.

【0170】・ジョブ削除モード2 ストップキー押下により、ジョブ削除モード2の処理へ
移行した場合、図13のステップS3822にて、プリ
ントジョブの有り/無しを識別する。プリントジョブも
しくはその他通信系ジョブが存在した場合、図15に示
すようなジョブリストを、図5操作部の液晶表示部20
13に表示する。
Job Delete Mode 2 When the processing shifts to the job delete mode 2 by pressing the stop key, the presence / absence of a print job is identified in step S3822 in FIG. When there is a print job or other communication job, a job list as shown in FIG.
13 is displayed.

【0171】操作者は、ジョブリストから、一つ以上の
任意のジョブを選択可能で、選択された一つ以上のジョ
ブの停止を、Controllerに対して要求し、現在稼働中の
ジョブに対しては、そのジョブを停止させ、待機中もし
くは中断中のジョブに対してはジョブの削除を行う。
The operator can select one or more arbitrary jobs from the job list, request the Controller to stop the selected one or more jobs, and Stops the job and deletes the waiting or suspended job.

【0172】一方、ステップS3822にて、プリント
ジョブもしくはその他通信系ジョブなしと判断された場
合、ステップS3824で更にスキャンジョブの有り/
無しを検証し、スキャンジョブが存在した場合は、スキ
ャンジョブ削除をControllerに対して要求し、そのスキ
ャン動作を停止させる。
On the other hand, if it is determined in step S3822 that there is no print job or other communication-related job, then in step S3824, the presence / absence of a scan job is determined.
If no scan job exists, the controller requests the controller to delete the scan job and stops the scan operation.

【0173】更に、ステップS3824にてスキャンジ
ョブ無しと判断された場合は、ストップキーは無効とな
る。
If it is determined in step S3824 that there is no scan job, the stop key is invalidated.

【0174】・ジョブ削除モード3 ストップキー押下により、ジョブ削除モード3の処理へ
移行した場合、図14のステップS3832にてジョブ
の有り/無しを検証し、ジョブが存在した場合は、図1
5のジョブリスト表示を行う。ここで言うジョブとは、
プリントジョブ、スキャンジョブ、その他通信系ジョブ
のすべてが該当する。
Job Delete Mode 3 When the process shifts to the job delete mode 3 by pressing the stop key, the presence / absence of a job is verified in step S3832 in FIG.
5 is displayed. The job mentioned here is
All of print jobs, scan jobs, and other communication jobs are applicable.

【0175】ジョブリスト上での操作は、前述したもの
と同様の操作が可能である。
The same operation as that described above can be performed on the job list.

【0176】一方、ステップS3832にてジョブなし
と判断された場合は、ストップキーは無効となる。
If it is determined in step S3832 that there is no job, the stop key is invalidated.

【0177】以上のように、削除モードをあらかじめ設
定し、設定された削除モードに応じて、(1)スキャン
ジョブがあればそれを中止する(2)プリントジョブあ
るいは通信ジョブがあれば、それらのリストを表示して
その中から中止するジョブを選択させ、スキャンジョブ
のみがあればそれを中止する(3)ジョブのリストを表
示し、その中から削除するジョブを選択する、という3
種類の処理を選択敵に遂行できる。このため、ストップ
キーを、第1の実施形態のようにジョブに対する統一的
な削除操作のために使用することもできるし、スキャン
ジョブを中止するためのキーとして使用することもでき
る。さらに、スキャンジョブであれば中止し、その他の
ジョブであれば削除するジョブを選択させることもでき
る。このように、利用者の使い勝手に応じて柔軟なキー
割り当てが可能となり、操作性の向上をはかることがで
きる。
As described above, the deletion mode is set in advance, and according to the set deletion mode, (1) if there is a scan job, it is canceled. (2) if there is a print job or communication job, these are deleted. A list is displayed and a job to be canceled is selected from the list. If there is only a scan job, the job is canceled. (3) A list of jobs is displayed and a job to be deleted is selected from the list.
Various types of processing can be performed on the selected enemy. For this reason, the stop key can be used for a unified delete operation on a job as in the first embodiment, or can be used as a key for canceling a scan job. Furthermore, if the job is a scan job, the job can be canceled, and if the job is another job, the job to be deleted can be selected. In this way, flexible key assignment can be performed according to the user's convenience, and operability can be improved.

【0178】[0178]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0179】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する、図10あるいは図11乃至14の手
順のソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒
体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給
し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(または
CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによっても達成される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium (or recording medium) that records software program codes of the procedure of FIG. 10 or FIGS. To the computer of the system or device (or
This is also achieved by a CPU or MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0180】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0181】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the operating system (OS) running on the computer based on the instructions of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0182】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0183】[0183]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ストップキー押下により複数のプリントジョブ、通信系
ジョブおよびスキャンジョブの削除が可能になり、操作
性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention,
By pressing the stop key, a plurality of print jobs, communication jobs, and scan jobs can be deleted, and operability can be improved.

【0184】また、ジョブ削除モードをユーザの好みに
合わせて設定することが可能であるため、複数のジョブ
が平列して動作していても、ジョブ別除の操作を容易に
行うことができる。
Further, since the job deletion mode can be set according to the user's preference, even if a plurality of jobs are operating in parallel, it is possible to easily perform the job-specific operation. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態のデジタル複合機を接続してなるネッ
トワークシステムの構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system to which a digital multifunction peripheral according to an embodiment is connected.

【図2】実施形態のデジタル複合機のソフトウェアの全
体構成図である。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of software of the digital multi-function peripheral of the embodiment.

【図3】実施形態のデジタル複合機の全体ブロック図で
ある。
FIG. 3 is an overall block diagram of the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図4】実施形態のデジタル複合機におけるスキャナ
部、プリンタ部、及び操作部の外形図である。
FIG. 4 is an external view of a scanner unit, a printer unit, and an operation unit in the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図5】実施形態のデジタル複合機における操作部を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation unit in the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図6】実施形態のデジタル複合機におけるスキャナ画
像処理部のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a scanner image processing unit in the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図7】実施形態のデジタル複合機におけるプリンタ画
像処理部のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a printer image processing unit in the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図8】実施形態のデジタル複合機における操作部の図
である。
FIG. 8 is a diagram of an operation unit in the digital multifunction peripheral of the embodiment.

【図9】操作部における画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen on an operation unit.

【図10】第1の実施形態のデジタル複合機におけるス
トップキー押下時の処理フロー図である。
FIG. 10 is a processing flowchart when the stop key is pressed in the digital multi-function peripheral of the first embodiment.

【図11】第2の実施形態のデジタル複合機におけるス
トップキー押下時の処理フロー図である。
FIG. 11 is a processing flowchart when a stop key is pressed in the digital multifunction peripheral of the second embodiment.

【図12】第2の実施形態のデジタル複合機におけるス
トップキー押下時の処理フロー図である。
FIG. 12 is a processing flowchart when a stop key is pressed in the digital multifunction peripheral of the second embodiment.

【図13】第2の実施形態のデジタル複合機におけるス
トップキー押下時の処理フロー図である。
FIG. 13 is a processing flowchart when a stop key is pressed in the digital multifunction peripheral of the second embodiment.

【図14】第2の実施形態のデジタル複合機におけるス
トップキー押下時の処理フロー図である。
FIG. 14 is a processing flowchart when a stop key is pressed in the digital multifunction peripheral of the second embodiment.

【図15】ジョブリストの一例を示す図である。FIG. 15 illustrates an example of a job list.

【図16】組み込みアプリケーション説明のブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating an embedded application.

【図17】DISとJob Manager、Print Manager、Scan
Managerとのやり取りを示す図である。
FIG. 17 DIS and Job Manager, Print Manager, Scan
It is a figure showing exchange with Manager.

【図18】DIS内部のデータベース、及びカウンタを
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a database and counters inside the DIS.

【図19】スキャンに関するハードウェア制御のブロッ
ク図である。
FIG. 19 is a block diagram of hardware control regarding scanning.

【図20】スキャンにおけるソフトウェア制御のブロッ
ク図である。
FIG. 20 is a block diagram of software control in scanning.

【図21】スキャンにおけるパラメータテーブルの概略
図である。
FIG. 21 is a schematic diagram of a parameter table in scanning.

【図22】プリントに関するブロック図である。FIG. 22 is a block diagram related to printing.

【図23】プリントイメージデータの転送タイミング図
である。
FIG. 23 is a transfer timing diagram of print image data.

【図24】Engine I/Fボード内のプリントパラメータレ
ジスタ表である。
FIG. 24 is a print parameter register table in the Engine I / F board.

【図25】プリンタとEngine I/Fボードとの通信コマン
ド表である。
FIG. 25 is a communication command table between the printer and the Engine I / F board.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像入出力処理を行うために複数のジョ
ブが並列して動作可能な画像入出力装置であって、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
手段と、 前記ジョブ削除要求手段によりジョブの削除が要求され
た場合、存在しているジョブを表示するジョブリスト表
示手段と、 前記ジョブリスト表示手段により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択手段と、 前記ジョブ選択手段により選択されたジョブを削除する
削除手段とを備えることを特徴とする画像入出力装置。
1. An image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel for performing image input / output processing, wherein job deletion request means for requesting deletion of an existing job; A job list display unit that displays an existing job when a job deletion is requested by the request unit; and a job selection unit that selects a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display unit. An image input / output device comprising: a deletion unit configured to delete a job selected by the job selection unit.
【請求項2】 画像入出力処理を行うために複数のジョ
ブが並列して動作可能な画像入出力装置であって、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
手段と、 前記ジョブ削除要求手段によりジョブの削除が要求され
た場合に、現在設定されているジョブ削除モードを判定
する判定手段と、 前記判定手段により判定されたジョブ削除モードにした
がって、ジョブを制御するジョブ制御手段とを備えるこ
とを特徴とする画像入出力装置。
2. An image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel for performing image input / output processing, wherein job deletion request means for requesting deletion of an existing job; A determination unit configured to determine a currently set job deletion mode when a job deletion is requested by the request unit; and a job control unit configured to control the job according to the job deletion mode determined by the determination unit. An image input / output device, comprising:
【請求項3】 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ削除
モードが第1のモードである場合には画像読込ジョブを
停止することを特徴とする請求項2に記載の画像入出力
装置。
3. The image input / output apparatus according to claim 2, wherein the job control unit stops the image reading job when the job deletion mode is the first mode.
【請求項4】 存在しているジョブを表示するジョブリ
スト表示手段と、 前記ジョブリスト表示手段により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択手段とを
さらに備え、 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ削除モードが第2の
モードである場合には、画像読込ジョブ以外のジョブが
なければ画像読込ジョブを停止し、印刷ジョブまたは通
信ジョブがあれば、前記ジョブリスト表示手段により、
存在しているジョブを表示し、前記選択手段により選択
されたジョブを削除することを特徴とする請求項2また
は3に記載の画像入出力装置。
4. A job list display unit for displaying an existing job, and a job selection unit for selecting a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display unit, wherein the job control The means, when the job deletion mode is the second mode, stops the image reading job if there is no job other than the image reading job, if there is a print job or communication job, by the job list display means,
4. The image input / output apparatus according to claim 2, wherein an existing job is displayed, and the job selected by the selection unit is deleted.
【請求項5】 存在しているジョブを表示するジョブリ
スト表示手段と、 前記ジョブリスト表示手段により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択手段とを
さらに備え、 前記ジョブ制御手段は、前記ジョブ削除モードが第3の
モードである場合には、印刷ジョブまたは通信ジョブが
あれば、前記ジョブリスト表示手段により、存在してい
るジョブを表示し、前記選択手段により選択されたジョ
ブを削除することを特徴とする請求項2乃至4のいずれ
か1項に記載の画像入出力装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a job list display unit configured to display an existing job; and a job selection unit configured to select a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display unit. The means, when the job deletion mode is the third mode, displays the existing job by the job list display means if there is a print job or communication job, and selects the job by the selection means. The image input / output apparatus according to claim 2, wherein the job is deleted.
【請求項6】 画像入出力処理を行うために複数のジョ
ブが並列して動作可能な画像入出力装置の制御方法であ
って、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
工程と、 前記ジョブ削除要求工程によりジョブの削除が要求され
た場合、存在しているジョブを表示するジョブリスト表
示工程と、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程と、 前記ジョブ選択工程により選択されたジョブを削除する
削除工程とを備えることを特徴とする画像入出力装置の
制御方法。
6. A method for controlling an image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel to perform image input / output processing, the method comprising: a job deletion requesting step for requesting deletion of an existing job; A job list display step for displaying existing jobs when a job deletion request is made in the job deletion request step; and a job for selecting a job to be deleted from the jobs displayed in the job list display step A method for controlling an image input / output device, comprising: a selecting step; and a deleting step of deleting a job selected in the job selecting step.
【請求項7】 画像入出力処理を行うために複数のジョ
ブが並列して動作可能な画像入出力装置の制御方法であ
って、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
工程と、 前記ジョブ削除要求工程によりジョブの削除が要求され
た場合に、現在設定されているジョブ削除モードを判定
する判定工程と、 前記判定工程により判定されたジョブ削除モードにした
がって、ジョブを制御するジョブ制御工程とを備えるこ
とを特徴とする画像入出力装置の制御方法。
7. A method for controlling an image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel to perform image input / output processing, comprising: a job deletion requesting step for requesting deletion of an existing job; A determination step of determining a currently set job deletion mode when a job deletion is requested by the job deletion request step; and a job control for controlling the job according to the job deletion mode determined by the determination step. And a control method of the image input / output device.
【請求項8】 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削除
モードが第1のモードである場合には画像読込ジョブを
停止することを特徴とする請求項7に記載の画像入出力
装置の制御方法。
8. The method according to claim 7, wherein the job control step stops the image reading job when the job deletion mode is the first mode.
【請求項9】 存在しているジョブを表示するジョブリ
スト表示工程と、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程とを
さらに備え、 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削除モードが第2の
モードである場合には、画像読込ジョブ以外のジョブが
なければ画像読込ジョブを停止し、印刷ジョブまたは通
信ジョブがあれば、前記ジョブリスト表示工程により、
存在しているジョブを表示し、前記選択工程により選択
されたジョブを削除することを特徴とする請求項7また
は8に記載の画像入出力装置の制御方法。
9. The job control further comprising: a job list displaying step of displaying an existing job; and a job selecting step of selecting a job to be deleted from the jobs displayed by the job list displaying step. When the job deletion mode is the second mode, the image reading job is stopped if there is no job other than the image reading job, and if there is a print job or communication job, by the job list display step,
The method according to claim 7 or 8, wherein existing jobs are displayed, and the job selected in the selecting step is deleted.
【請求項10】 存在しているジョブを表示するジョブ
リスト表示工程と、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程とを
さらに備え、 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削除モードが第3の
モードである場合には、印刷ジョブまたは通信ジョブが
あれば、前記ジョブリスト表示工程により、存在してい
るジョブを表示し、前記選択工程により選択されたジョ
ブを削除することを特徴とする請求項7乃至9のいずれ
か1項に記載の画像入出力装置の制御方法。
10. The job control, further comprising: a job list display step of displaying existing jobs; and a job selection step of selecting a job to be deleted from the jobs displayed in the job list display step. In the step, when the job deletion mode is the third mode, if there is a print job or a communication job, an existing job is displayed by the job list display step, and the selected job is selected by the selection step. The method according to any one of claims 7 to 9, wherein the job is deleted.
【請求項11】 画像入出力処理を行う複数の並列なジ
ョブを制御するためのコンピュータプログラムを格納す
るコンピュータ可読の記憶媒体であって、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
工程のコードと、 前記ジョブ削除要求工程によりジョブの削除が要求され
た場合、存在しているジョブを表示するジョブリスト表
示工程のコードと、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程のコ
ードと、 前記ジョブ選択工程により選択されたジョブを削除する
削除工程のコードとを備えることを特徴とするコンピュ
ータ可読の記憶媒体。
11. A computer-readable storage medium for storing a computer program for controlling a plurality of parallel jobs for performing image input / output processing, wherein the computer-readable storage medium includes a job deletion request step for requesting deletion of an existing job. And a code of a job list display step for displaying an existing job when a job is requested to be deleted by the job deletion request step, and a job to be deleted from the jobs displayed by the job list display step. A computer-readable storage medium comprising: a code for a job selection step for selecting a job; and a code for a deletion step for deleting the job selected in the job selection step.
【請求項12】 画像入出力処理を行うために複数のジ
ョブが並列して動作可能な画像入出力装置の制御方法で
あって、 存在するジョブの削除要求をするためのジョブ削除要求
工程のコードと、 前記ジョブ削除要求工程によりジョブの削除が要求され
た場合に、現在設定されているジョブ削除モードを判定
する判定工程のコードと、 前記判定工程により判定されたジョブ削除モードにした
がって、ジョブを制御するジョブ制御工程のコードとを
備えることを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
12. A method for controlling an image input / output apparatus in which a plurality of jobs can operate in parallel for performing image input / output processing, wherein a code for a job deletion request step for requesting deletion of an existing job is provided. When a job deletion is requested by the job deletion requesting step, a code of a determination step of determining a currently set job deletion mode, and a job according to the job deletion mode determined by the determination step. And a code for a job control step for controlling.
【請求項13】 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削
除モードが第1のモードである場合には画像読込ジョブ
を停止することを特徴とする請求項12に記載のコンピ
ュータ可読の記憶媒体。
13. The computer-readable storage medium according to claim 12, wherein the job control step stops the image reading job when the job deletion mode is the first mode.
【請求項14】 存在しているジョブを表示するジョブ
リスト表示工程のコードと、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程のコ
ードとをさらに備え、 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削除モードが第2の
モードである場合には、画像読込ジョブ以外のジョブが
なければ画像読込ジョブを停止し、印刷ジョブまたは通
信ジョブがあれば、前記ジョブリスト表示工程により、
存在しているジョブを表示し、前記選択工程により選択
されたジョブを削除することを特徴とする請求項12ま
たは13に記載のコンピュータ可読の記憶媒体。
14. A job list displaying step for displaying an existing job, and a job selecting step for selecting a job to be deleted from the jobs displayed in the job list displaying step. The job control step stops the image reading job if there is no job other than the image reading job when the job deletion mode is the second mode; Depending on the display process,
14. The computer-readable storage medium according to claim 12, wherein an existing job is displayed, and the job selected in the selecting step is deleted.
【請求項15】 存在しているジョブを表示するジョブ
リスト表示工程のコードと、 前記ジョブリスト表示工程により表示されたジョブの中
から削除対象のジョブを選択させるジョブ選択工程のコ
ードとをさらに備え、 前記ジョブ制御工程は、前記ジョブ削除モードが第3の
モードである場合には、印刷ジョブまたは通信ジョブが
あれば、前記ジョブリスト表示工程により、存在してい
るジョブを表示し、前記選択工程により選択されたジョ
ブを削除することを特徴とする請求項12乃至14のい
ずれか1項に記載のコンピュータ可読の記憶媒体。
15. A job list displaying step for displaying an existing job, and a job selecting step for selecting a job to be deleted from the jobs displayed in the job list displaying step. The job control step, when the job deletion mode is the third mode, if there is a print job or a communication job, displaying the existing job by the job list display step; The computer-readable storage medium according to any one of claims 12 to 14, wherein the job selected by (1) is deleted.
【請求項16】 前記ジョブには、スキャンの部とプリ
ントジョブと通信ジョブとが含まれることを特徴とする
請求項1または2に記載の画像入出力装置。
16. The image input / output apparatus according to claim 1, wherein the job includes a scan unit, a print job, and a communication job.
【請求項17】 前記ジョブには、スキャンの部とプリ
ントジョブと通信ジョブとが含まれることを特徴とする
請求項6または7に記載の画像入出力装置の制御方法。
17. The method according to claim 6, wherein the job includes a scan unit, a print job, and a communication job.
【請求項18】 前記ジョブには、スキャンの部とプリ
ントジョブと通信ジョブとが含まれることを特徴とする
請求項11または12に記載の記憶媒体。
18. The storage medium according to claim 11, wherein the job includes a scan unit, a print job, and a communication job.
JP37152899A 1999-12-27 1999-12-27 Image input / output device and control method thereof Expired - Fee Related JP3814452B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37152899A JP3814452B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image input / output device and control method thereof
US09/742,414 US7031003B2 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37152899A JP3814452B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image input / output device and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001186296A true JP2001186296A (en) 2001-07-06
JP2001186296A5 JP2001186296A5 (en) 2004-12-02
JP3814452B2 JP3814452B2 (en) 2006-08-30

Family

ID=18498862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37152899A Expired - Fee Related JP3814452B2 (en) 1999-12-27 1999-12-27 Image input / output device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814452B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018622A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010178166A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Brother Ind Ltd Image processing apparatus
US8041889B2 (en) 2005-09-27 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Information processor and image generator for stopping rotation of a magnetic disk in response to an abnormal state
WO2022172754A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 富士フイルム株式会社 Information processing device and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041889B2 (en) 2005-09-27 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Information processor and image generator for stopping rotation of a magnetic disk in response to an abnormal state
JP2008018622A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2010178166A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Brother Ind Ltd Image processing apparatus
WO2022172754A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 富士フイルム株式会社 Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814452B2 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020014222A (en) Image processing device, control method therefor, program, and image processing system
JP4965767B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2000278460A (en) Image processor and communication method therefor
JP2006344128A (en) Image processing apparatus
JP2000358144A (en) Picture input/output system and its control method
JP2001251454A (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP4077958B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP4174506B2 (en) Data processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP3814452B2 (en) Image input / output device and control method thereof
JPH11196212A (en) Image processing unit and its control method
JPH11136428A (en) Image processor and control method
JP2001339561A (en) Composite image processing unit and recovering method in network copying
JP2000151873A (en) Information processing system and information processing method
JP2001339549A (en) Composite image processing unit and network transfer control method
JPH11327376A (en) Remote copying system and method therefor
JPH11331455A (en) Remote copying system and remote copying method
JP3809350B2 (en) Image output device
JPH11134163A (en) Data processing device and method, and storage medium for storing program
JP2003289412A (en) Image processor
JPH11134236A (en) Picture processor and its control method
JP2001313752A (en) Multi-function system and image data transfer method for the system
JP2006253989A (en) Image processing apparatus
JP2002271539A (en) Image procession system
JP2001358891A (en) Multifunctional system, server terminal equipment, job management method and storage medium
JP2000209377A (en) Image processing system and its control method, image processor and its control method, and computer-readable memory

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees