JP2001186174A - 移動体電気通信システムのためのデータパケット - Google Patents

移動体電気通信システムのためのデータパケット

Info

Publication number
JP2001186174A
JP2001186174A JP2000355219A JP2000355219A JP2001186174A JP 2001186174 A JP2001186174 A JP 2001186174A JP 2000355219 A JP2000355219 A JP 2000355219A JP 2000355219 A JP2000355219 A JP 2000355219A JP 2001186174 A JP2001186174 A JP 2001186174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
unit
data
field
payload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768805B2 (ja
Inventor
David Lahiri Bhatoolaul
ラヒリ バトゥーラウル ディビッド
Qiang Cao
カオ キアン
Patrick Charriere
シャリエール パトリック
Seau Sian Lim
シアン リム セウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001186174A publication Critical patent/JP2001186174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768805B2 publication Critical patent/JP3768805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • H04L2012/5653Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL]
    • H04L2012/5656Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM adaptation layer [AAL] using the AAL2
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/181Transcoding devices; Rate adaptation devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、移動体電気通信システムのための
データパケットに関する。 【解決手段】本発明によると、データパケット、例え
ば、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)のプ
ロトコルデータユニット(PDU)内に、可変粒度の長さ
指標フィールド(16)が、伝送されるペイロードの長
さに基づいて作成される。長さ指標フィールドの粒度を
示すために単一ビット長の追加のフィールド(14)が
設けられる。これによって、ヘッダの分解能を、余分な
フィールドビットのオーバヘッドを低く維持しながら、
上げることが可能となる。本発明の方法は: a.データの長さを評価し、複数の可能な単位から、長
さを表現するのに適当な単位を選択する過程(32、3
4); b.粒度フィールドを、データの長さを示すために選択
された前記適当な単位を定義するようにセットする過程
(36、40);および c.前記長さ指標フィールドを、データの長さを示すよ
うにセットする過程(38、42)、から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体電気通信シ
ステム、より詳細には、これに限定されるものではない
が、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)に関
する。
【0002】
【従来の技術】UMTSやGSMなどのシステムにおいては、
データは空中インタフェースをパケットとして伝送さ
れ、パケットによって輸送されるペイロードの長さは、
そのヘッダ内に含まれる長さ指標(Length Indicator、
LI)フィールドによって示される。GSMなどのシステム
においては、長さ指標(LI)の値は、オクテットにて定
義される。UMTSシステムにおいては、パケットは、厳密
に定義された構造を持ち、データユニット(Data Unit
s)、例えば、プロトコルデータユニット(ProtocolDat
a Units、PDU)として知られている。これらのフォーマ
ットは、3GPP(登録商標)RLC Protocol Specification
3G TS 35.322,Section 9.2 ュ Elements forPeerュtoュPe
er Communication ュ Formats and Parametersにおいて
定義されている。一般には、これらデータユニット(D
U)は、一つのヘッダと、それに続く一つあるいは複数
のデータのペイロードユニットから成る。これらデータ
ユニット(DU)の多くは、長さ指標(LI)フィールド、
例えば、UMD PDU(unacknowledged mode data PDU)お
よびADM PDU(acknowledged mode data PDU)を持つ。
ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)においては、
長さの指標(LI)は、データセグメントの長さを、オク
テットの数にて与える。長さ指標(LI)フィールドのサ
イズは、7ビットあるいは15ビットとされる。パケッ
ト内に複数のペイロードユニット(PU)が輸送される場
合は、追加の長さ指標が異なるペイロードユニット(P
U)間の境界を示すために用いられる。この長さ指標フ
ィールドは、パケットの端におけるパディング領域の開
始を示すためにも用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ユニバーサル電気通信
システム(UMTS)では、幾つかのアプリケーション(例
えば、適応的マルチレート音声コーデック)は、長さが
8ビットの倍数の値でないフレームを生成する。従っ
て、このようなフレームでは、ピア受信エンドに対し
て、ペイロードの正確な長さを示す手段が存在しない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の概念は、長さ指
標フィールドを、長さが8ビットの倍数の値ではない場
合でも、ペイロードユニットの厳密な長さを示すことが
できるように適合することにある。原理的には、ペイロ
ードをビットの数にて示すために、長さ指標フィールド
の粒度を上げることもできるが、この方法では、結果と
して、より長い指標フィールド(追加の3ビット)が必
要となる。他方において、多くのアプリケーションで
は、データは常にオクテットにて定義されるために、長
さ指標(LI)フィールドの粒度を上げることは必要とさ
れない。このため、通常は、長さ指標(LI)フィールド
の粒度を上げることは、帯域幅の損失につながる。
【0005】こうして、本発明の概念によると、パケッ
トのペイロードに対して、可変粒度の長さ指標フィール
ドが、伝送されるペイロードの長さに基づいて作成され
る。長さ指標フィールドの粒度を示すために、好ましく
は、単一ビットの長さの追加のフィールドが設けられ
る。
【0006】こうして、第一の面においては、本発明
は、移動体電気通信システムにおいて用いる、パケット
内に輸送されるデータペイロードの長さを示す方法を提
供する。この方法は: a.データセクションの長さを評価し、複数の可能な単
位から、長さを表現する適当な単位を選択する過程; b.粒度フィールドを、データ長指標フィールドにおい
てデータセクションの長さを示すために選択された前記
適当な単位を定義するようにセットする過程;および c.前記長さ指標フィールドをデータの長さを示すよう
にセットする過程、から構成される。
【0007】第二の面においては、本発明は、移動体電
気通信システムにおいて用いる、パケット内に輸送され
るデータペイロードの長さの指標を提供するための装置
を提供する。この装置は: a.データの長さを評価し、複数の可能な単位から、長
さを表現する適当な単位を選択するための手段; b.粒度フィールドを、データ長指標フィールドにおい
てデータの長さを示すために選択された前記適当な単位
を定義するようにセットするための手段;および c.前記長さ指標フィールドをデータの長さを示すよう
にセットするための手段、から構成される。
【0008】第三の面においては、本発明は、移動体電
気通信システムにおいて用いる、パケット内を輸送され
るデータの長さの指標を提供する。これを達成するため
に、パケットは:パケットヘッダ内の、データの長さを
示す単位を定義する粒度フィールド;およびパケットデ
ータの長さを前記粒度フィールドによって定義される単
位にて示す長さ指標フィールドを含む。
【0009】好ましくは、粒度フィールドは、長さ指標
フィールドがビットにて表現されるか、オクテットにて
表現されるかを示す単一ビット長から成る。ただし、粒
度フィールドは、他の単位、例えば、キロオクテットを
示すことができるようにするために1ビット長以上とす
ることもできる。原理的には、任意の単位を用いること
ができ、例えば、16進を用いることもできる。
【0010】こうして、解決策として、パケットヘッダ
内に、長さ指標(LI)フィールドの粒度を示す指標のた
めのフィールドが設けられる。例えば、1ビットを用い
て、長さ指標(LI)フィールドがオクテットにて表現さ
れるか、ビットにて表現されるかが示される。このビッ
トは、動的に、好ましくは、パケットベースにて変更さ
れる。長さ指標(LI)フィールドをパケットベースにて
管理することができるために、この方法は、伝送帯域幅
を最適化するとともに、8ビットの倍数ではないペイロ
ードサイズのプロトコルデータユニット(PDU)を伝送
するために必要とされる任意の用件を満たす。以下に、
本発明の好ましい実施例を付属の図面を用いて説明す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1と図2は、類似のタイプの2
つのユニバーサル移動体電気通信システム(Universal
Mobile Telecommunications System、UMTS)のプロトコ
ルデータユニット(Protocol Data Units、PDU)、例え
ば、 アクノレッジドモードデータ(Acknowledged mode
data、AMD)のプロトコルデータユニット(PDU)を示
す。図1のプロトコルデータユニット(PDU)は、ヘッ
ダ10を含む。ヘッダ10は、複数のオクテット(8ビ
ット)内に作成される様々なフィールドを含み、オクテ
ット2の第一のビットは、続くオクテット3内のフィー
ルド、つまり、長さ指標(Length Indicator)フィール
ド16に対する粒度指標(Granularity Indicator)1
4として予約される。長さ指標フィールド16は、ヘッ
ダに付加されたデータオクテット、すなわちペイロード
18の長さを示す。加えて、さらなる(k〜n)オクテ
ットのパディング20が含まれる。この一例としてのペ
イロード18は、ちょうどオクテット(8ビット)にて
割り切れるものではなく、幾らかの余りのビットを含
む。従って、粒度指標14は、Gr=1にセットされ、長
さ指標(LI)フィールド16は、ビットの数として表現
される。これは、長さ指標フィールド16が1オクテッ
ト以上となることを要求する。
【0012】図2においては(図1と類似の部分は同一
の参照符号によって示される)、ペイロード22は、オ
クテットにてちょうど割り切れる数のビットを含む。加
えて、パディング24もオクテットにてちょうど割り切
れるLI'オクテットに相当する数のビットを含む。従っ
て、この場合は、粒度指標14は、0にセットされ、長
さ指標16は、オクテットの数LI'として表現される。
【0013】図3は、本発明の方法が遂行される様子を
示す。この方法は、プロトコルデータユニット(PDU)
の輸送が必要となったとき、開始ポイント30から開始
され、ポイント32において、第一のペイロードユニッ
ト(PU)のサイズが8ビットの整数倍であるか否か決定
する。幾つかのプロトコルデータユニット(PDU)は複
数のペイロードを含むために、ポイント34において、
これが最後のペイロードユニットであるか否か評価され
る。最後のペイロードユニットではない場合は、ポイン
ト36において、次のペイロードユニットが処理され
る。
【0014】ポイント32において、ペイロードが8ビ
ットの整数倍の値ではないことが決定された場合は、ポ
イント36において、粒度指標Grが1にセットされ、ポ
イント38において、長さの指標(LI)がビットの数と
して表現される。ポイント32においてペイロードが8
ビットの整数倍の値であることが決定され、さらにポイ
ント34においてそのペイロードが最後のペイロードユ
ニットであることが決定された場合は、ポイント40に
おいて、粒度指標Grが0にセットされ、ポイント42に
おいて、長さ指標(LI)がオクテットの数として表現さ
れる。こうして、パケット内の全てのペイロードユニッ
トがオクテットである(8ビットにてちょうど割り切れ
る)場合は、粒度指標Grは0にセットされる。他方、た
った1つのペイロードユニットでも8ビットの整数倍の
値でない場合は、粒度指標Grは、1にセットされる。最
後に、ポイント44において、この方法は、輸送される
次のプロトコルデータユニット(PDU)の情報を待って
休止する。
【0015】図4は、図3の方法を遂行するための装置
を示す。この装置は、到着する次のパケットに関する情
報を受信するための情報受信機ユニット50を備える。
パケットが到着すると、この情報がサイズ評価ユニット
52に送られ、パケットの各ペイロードユニットが8ビ
ットの整数倍の値であるか否かを決定される。フィード
バックループ54は、各ペイロードユニットが順番に処
理されることを示す。評価ユニット52は、粒度指標を
セットするために、粒度フィールドユニット56に結合
され、粒度フィールドユニット56は、ペイロードの長
さを示すために、長さ指標ユニット58に結合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用するユニバーサル電気通信システ
ム(UMTS)のプロトコルデータユニット(PDU)を示す
略図である。
【図2】本発明を採用するユニバーサル電気通信システ
ム(UMTS)のプロトコルデータユニット(PDU)を示す
略図である。
【図3】粒度フィールドをプロトコルデータユニット
(PDU)に挿入する本発明の方法を示す流れ図である。
【図4】図3の方法を遂行するための装置の略ブロック
図である。
【符号の説明】
10 ヘッダ 14 粒度フィールド 16 長さ指標 18、22 ペイロードユニット(PU) 20、24 ペイロードユニット(PU)あるいはパディ
ング 50 情報受信機ユニット 52 評価ユニット 54 フィードバックユニット 56 粒度フィールドユニット 58 長さ指標ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キアン カオ イギリス国 アビー メッズ,バクスター クローズ 33 (72)発明者 パトリック シャリエール イギリス国 テットバリー,ウエスト ス トリート 48 (72)発明者 セウ シアン リム イギリス国 スウィンドン,ユニオン ス トリート 17

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体電気通信システムにおいて用い
    る、パケット内に輸送されるデータペイロードの長さを
    示す方法であって、 a.データセクションの長さを評価し、複数の可能な単
    位から、長さを表現する適当な単位を選択する過程(3
    2、34);b.粒度フィールドを、データ長指標フィ
    ールドにおいてデータセクションの 長さを示すために選択された前記適当な単位を定義する
    ようにセットする過程(36、40);および c.前記データ長指標フィールドをデータの長さを示す
    ようにセットする過程(38、42)を含むことを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 前記適当な単位が、長さを厳密に表現す
    ることができる最大の単位として決定されることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記適当な単位が、ビットとオクテット
    から成り、前記粒度フィールドが、長さをビットあるい
    はオクテットにて示すための1ビット長から成ることを
    特徴とする請求項1あるいは2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記粒度フィールドが、パケットヘッダ
    内に長さ指標フィールドに隣接して配置されることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 パケットが、複数のペイロードユニット
    を含むか決定するために評価され、各ペイロードユニッ
    トが前記適当な単位を決定するために評価されることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ペイロードユニットが最小の単位にて表
    現され、前記粒度フィールドが、ペイロードユニットの
    単位に従ってセットされることを特徴とする請求項5記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 前記粒度フィールドが、全てのペイロー
    ドユニットがより大きな単位にて表現できる場合は、可
    能な単位の内の最も大きな単位に従ってセットされるこ
    とを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 移動体電気通信システムにおいて用い
    る、パケット内に輸送されるデータペイロードの長さの
    指標を提供するための装置であって、 a.データの長さを評価し、複数の可能な単位から、長
    さを表現する適当な単位を選択するための手段(5
    2); b.粒度フィールドを、データ長指標フィールドにおい
    てデータの長さを示すために選択された前記適当な単位
    を定義するようにセットするための手段(56);およ
    び c.前記長さ指標フィールドをデータの長さを示すよう
    にセットするための手段(58)を含むことを特徴とす
    る装置。
  9. 【請求項9】 前記評価手段が、前記適当な単位を、長
    さを厳密に表現することができる最大の単位として選択
    することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記評価手段が、パケットが複数のペ
    イロードユニットを含むか決定し、各ペイロードユニッ
    トを評価し、前記適当な単位を決定することを特徴とす
    る請求項8あるいは9のいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記適当な単位を、ペイロードユニッ
    トを表現する単位の内の最小の単位として選択すること
    を特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 全てのペイロードユニットがより大き
    な単位にて表現できる場合は、可能な単位の内の最大の
    単位を選択することを特徴とする請求項10記載の装
    置。
  13. 【請求項13】 移動体電気通信システムにおいて用い
    る、輸送されるデータの長さの指標を含むパケットであ
    って、 パケットヘッダ(10)内の、データの長さを示す単位
    を定義する粒度フィールド(14);およびパケットデ
    ータの長さを前記粒度フィールドによって定義される単
    位にて示す長さ指標フィールド(16)を含むことを特
    徴とするパケット。
  14. 【請求項14】 前記粒度フィールドが、1ビット長か
    ら成り、データの長さをビットあるいはオクテットにて
    示すことを特徴とする請求項13記載のパケット。
  15. 【請求項15】 前記粒度フィールドがパケットヘッダ
    内に長さ指標フィールドと隣接して配置されることを特
    徴とする請求項13あるいは14に記載のパケット。
JP2000355219A 1999-11-23 2000-11-22 移動体電気通信システムのためのデータパケット Expired - Fee Related JP3768805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99309327A EP1104207B1 (en) 1999-11-23 1999-11-23 Method, apparatus and data packet for indicating the length of a data payload to be transported in a data packet of a mobile telecommunications system
EP99309327.7 1999-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186174A true JP2001186174A (ja) 2001-07-06
JP3768805B2 JP3768805B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=8241750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355219A Expired - Fee Related JP3768805B2 (ja) 1999-11-23 2000-11-22 移動体電気通信システムのためのデータパケット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6956870B1 (ja)
EP (1) EP1104207B1 (ja)
JP (1) JP3768805B2 (ja)
KR (1) KR100396957B1 (ja)
CN (1) CN1297314A (ja)
AU (1) AU748635B2 (ja)
BR (1) BR0005403A (ja)
CA (1) CA2323645A1 (ja)
DE (1) DE69926514T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619598B1 (ko) 1998-10-01 2006-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 신호 포맷방법
US7415425B1 (en) * 2000-06-02 2008-08-19 Walker Digital, Llc Systems and methods wherein a security deposit facilitates a transaction in which a benefit is applied in exchange for performance of a task
KR100447162B1 (ko) 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법
WO2007023364A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Nokia Corporation Radio link control unacknowledged mode header optimization
ES2344758T3 (es) 2006-10-27 2010-09-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimizacion de indicador de longitud.
CN101365154B (zh) * 2007-08-10 2011-07-20 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 自适应、可扩展分段索引添加/检测方法及装置
US7949013B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-24 Industrial Technology Research Institute Wireless communication systems and methods using flexible length indicators
US20090168803A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically changing the signaling format of messaging control information
US9391671B2 (en) * 2011-05-06 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission and charging system and method thereof
KR20130040090A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 복합 네트워크에서 멀티미디어 데이터를 전송하기 위한 장치 및 그 방법
US11533308B2 (en) * 2020-07-07 2022-12-20 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for supporting unauthenticated post requests through a reverse proxy enabled for authentication

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516203A (en) * 1981-09-11 1985-05-07 Data General Corporation Improved apparatus for encaching data whose value does not change during execution of an instruction sequence
US6094525A (en) * 1995-07-06 2000-07-25 Novell, Inc. Network addressing arrangement for backward compatible routing of an expanded address space
EP0786919A1 (en) * 1996-01-23 1997-07-30 International Business Machines Corporation A data processing method for efficiently transporting multimedia packets over a conventional digital packet switching network
SE515588C2 (sv) * 1996-01-25 2001-09-03 Ericsson Telefon Ab L M Miniceller med variabel för storlek på nyttolasten i ett mobiltelefonnät
US5805594A (en) * 1996-08-23 1998-09-08 International Business Machines Corporation Activation sequence for a network router
US6201974B1 (en) * 1996-09-06 2001-03-13 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station and network having hierarchical index for cell broadcast service
US5805818A (en) * 1996-09-11 1998-09-08 Novell, Inc. System for acknowledging availability of neighbor node using data packet containing data that is ordinarily fowarded to neighbor node
BR9706888A (pt) * 1996-10-22 2000-01-25 Philips Electronics Nv Sistema de transmissão, transmissor, receptor, processo de transmissão e sinal.
WO1998026567A1 (en) * 1996-12-09 1998-06-18 Motorola Inc. System controlled asymmetrical automatic repeat request protocol method
FI108902B (fi) * 1997-12-19 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon
US6330614B1 (en) * 1998-03-20 2001-12-11 Nexabit Networks Llc Internet and related networks, a method of and system for substitute use of checksum field space in information processing datagram headers for obviating processing speed and addressing space limitations and providing other features
US6484207B1 (en) * 1998-11-17 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. Switching system having interconnects dedicated to store and retrieve data including management of dedicated memory segments allocated when a general memory is depleted
JP2000165364A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 無線ネットワークおよびその複数バス間の時間同期確立方法
US6301479B1 (en) * 1999-07-08 2001-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Technique for providing a secure link in a mobile communication system
US6498667B1 (en) * 1999-09-10 2002-12-24 Quantum Bridge Communications, Inc. Method and system for packet transmission over passive optical network
KR100447162B1 (ko) * 2000-08-19 2004-09-04 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)에서 프로토콜 데이터 유닛(pdu) 정보의 길이 지시자(li) 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100396957B1 (ko) 2003-09-02
AU748635B2 (en) 2002-06-06
JP3768805B2 (ja) 2006-04-19
CA2323645A1 (en) 2001-05-23
EP1104207B1 (en) 2005-08-03
CN1297314A (zh) 2001-05-30
DE69926514T2 (de) 2006-06-08
BR0005403A (pt) 2001-08-07
KR20010060372A (ko) 2001-07-06
US6956870B1 (en) 2005-10-18
EP1104207A1 (en) 2001-05-30
DE69926514D1 (de) 2005-09-08
AU7166600A (en) 2001-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724977B1 (en) Method and apparatus of data segmentation in a mobile communications system
JP5113265B2 (ja) 通信フレーム中のヘッダをフォーマットするための方法および装置
JP3751823B2 (ja) 実時間サービスにおけるヘッダ圧縮
EP2899998B1 (en) Method and apparatus for reordering fragments within a mac layer service data unit within a downlink frame
JP4235636B2 (ja) 無線通信システムにおけるsdu廃棄方法
JP4866908B2 (ja) 通信システムにおけるパケットの分割および連結をシグナリングする方法および装置
EP2057813B1 (en) Inclusion of quality of service indication in header compression channel
EP1868325B1 (en) Data transmission method using packet aggregation
KR100913900B1 (ko) 이동통신 시스템에서 미리 정의된 길이 지시자를 이용해서 패킷 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US7949013B2 (en) Wireless communication systems and methods using flexible length indicators
US8619770B2 (en) Length indicator optimization
JP2008278503A (ja) 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP2001186174A (ja) 移動体電気通信システムのためのデータパケット
JPH11331261A (ja) パケット通信装置
CN108882304B (zh) 一种数据链路层中用于封装数据包的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees