JP2001184008A - 放射制御を有するビデオ表示装置及び制御方法 - Google Patents

放射制御を有するビデオ表示装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2001184008A
JP2001184008A JP2000335922A JP2000335922A JP2001184008A JP 2001184008 A JP2001184008 A JP 2001184008A JP 2000335922 A JP2000335922 A JP 2000335922A JP 2000335922 A JP2000335922 A JP 2000335922A JP 2001184008 A JP2001184008 A JP 2001184008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
video
radiation
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335922A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey Owen Allender
オウエン アレンダー ジェフリー
Dal Frank Griepentrog
フランク グリペントロッグ ダル
Brian Jonathan Cromarty
ジョナサン クロマティー ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2001184008A publication Critical patent/JP2001184008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/20Prevention of damage to cathode-ray tubes in the event of failure of scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • H04N3/32Velocity varied in dependence upon picture information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/59Control of contrast or brightness in dependence upon beam current of cathode ray tube
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/68Circuit details for cathode-ray display tubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、不要な放射の発生を検出し
制御するビデオ表示装置を提供することである。 【解決手段】 不要な放射が表示信号のスペクトル成分
に応答して制御される。ビデオ表示装置は、ビデオ信号
に応答する陰極線管を有する。プロセッサは、放射制御
信号に応答して、陰極線管に接続されたビデオ信号の帯
域を制御する。ビデオ信号の成分に応答して、放射制御
信号を発生するためにプロセッサに接続された発生手段
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、ビデ
オディスプレイに関し、特に不要な放射の発生を検出し
制御するために採用された配置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像表示装置を含む電子回路は、表示さ
れた画像又は、音声出力信号を劣化する不要な信号成分
を発生する電子的特性を示すことが知られている。装置
のオーディオ又は画像性能を損なうことを防ぐために、
回路動作を線形化する又は高調波の発生を減少するため
の方法が知られている。しかし、これらの労力は、劣化
した表示性能の防止に向けられ、表示装置から発生する
不要又は意図しない放射はほとんど考慮していない。
【0003】近年導入された連邦通信委員会規則の47
CFR§15サブパートBでは、不要輻射は、例えば、
TV放送受信機、TVインターフェース装置、ケーブル
システム端末装置、他の受信機、パーソナルコンピュー
タ及び、周辺装置を含む種々の電子装置に対して輻射の
レベルを義務付けている。特に、米国内で販売される全
てのTV放送受信機は、規則47CFR§15.117
に従わなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】技術者の労力は、スプ
リアス画像劣化要因の除去により、表示画像品質の改善
に向けられているが、ATSC規格により提供される向
上された性能を達成するための要求は、他のものの中
で、広回路帯域と高周波数信号電流及び電圧を要求す
る。そのような広帯域信号は、所望のレベルの向上され
た性能を提供するのに必要であるが、不運にもそして本
来、FCCにより義務付けられているよりも大きなレベ
ルの不要な放射となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】意図しない放射は表示信
号のスペクトル成分に応答して制御される。ビデオ表示
装置は、ビデオ信号に応答する陰極線管を有する。プロ
セッサは、放射制御信号に応じて陰極線管に接続された
ビデオ信号の帯域を制御する。発生手段が、ビデオ信号
の成分に応答して放射制御信号を発生するプロセッサに
接続される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1Aは、プロジェクションテレ
ビジョンのような3陰極線管を採用する画像表示装置の
一部を示すブロック図であり、不要な放射を検出しかつ
制御する本発明の配置を含む。図1Aは、3CRTを示
すが、問題と、説明する発明の解決方法は単一のCRT
を有する表示装置でも同様に適用可能である。例えば、
輝度及び、色差信号Y,U及びVを示すビデオコンポー
ネント信号は、図示されていないが例えば、ベースバン
ド入力接続、復調機出力又は、多重デコーダのような発
生源からビデオプロセッサ50へ供給される。ビデオプ
ロセッサブロック50は、複数のビデオ信号処理機能を
提供できる。示されているように例えば、ブロック50
は、ビデオコンポーネント信号Y,U及びVを、表示の
ために最終的に陰極線管100に接続されるコンポーネ
ント信号r、g、bへ変換する。ビデオプロセッサ50
により提供される複数の処理機能は、例えば、東芝の形
式TA1276のような集積回路により提供される。ビ
デオプロセッサ50は、マイクロプロセッサシステム3
0により制御又は発生されるデータと制御値を提供でき
る例えば、ICプロトコルを採用するデータバスに接
続される。図1Bと1Cには、マイクロプロセッサ3
0、データバス35及び、信号経路Ve’が示されそし
てそれを参照して説明する。
【0007】ビデオプロセッサ50は、CRTの各カソ
ードにより行われる電子ビーム電流を示す負帰還を提供
することにより、ビーム電流の振幅を制御する、入力信
号(ABL)を有する。信号ABLの偏差は良く知られ
ている。ビデオプロセッサ50内で、信号ABLは、キ
ネスコープ駆動増幅器70g,70r及び70bに接続
された出力信号r、g、bの振幅を制御する。キネスコ
ープ駆動増幅器70g,70r及び70bは、例として
150ボルトのピーク対ピークのオーダの振幅と信号と
約20MHzの帯域幅を有する信号R,G,Bを形成す
る入力信号を増幅する。このように、広帯域で大信号振
幅の信号が関連する管及び駆動回路の領域を越えて結合
されかつ導電されることが許容されることは理解され
る。典型的には、キネスコープ駆動増幅器70g,70
r及び70bは、CRTソケットに又は隣接して物理的
に回路基板上に配置される。そのような部品配置は、望
まない結合による損失を最小化しながら、回路性能を最
適化することを表す。例示の緑信号Gは最小経路例え
ば、2センチメートル又はそれ以下、を介して接続され
るが、それにも関わらず、導電経路からのみならずCR
T金属電極からも大きな信号輻射となる。これらの例の
輻射されたフィールド及び放射を図1Aの増幅器出力導
体を囲む同心円と減衰する正弦波の放射EM1により示
す。しかし、輻射又は放射はCRTの電極管の結合によ
っても発生し、例えば、その結果、CRTから輻射EM
2が生じる。しかし、明確にするために、3つの放射フ
ィールドは緑チャネルのみで示されている。
【0008】図2Aは、FCCの規定する方法に従って
測定した不要な輻射のスペクトルを示し、そして、一般
的にはCRT駆動増幅器とCRT電極管を結合する信号
からの結果の輻射されたエネルギーを示す。この不要な
輻射のスペクトルは、最大許容輻射信号レベルを示す測
定計数線と共に約500MHzまで示されている。図2
Aは、50MHzの領域で許容されたレベルを超える周
波数成分を有するスペクトル成分を示す。
【0009】図1Aの部分ブロック図は、表示される画
像の知覚されるシャープさを向上する信号を形成する走
査速度変調回路を含むブロック90も示す。走査速度変
調の原理は、良く知られている。しかし、CRT電子ビ
ームの走査速度は、要求された速度変調偏向フィールド
を生成するためのSVM偏向コイル95に接続されてい
る電流インパルスIにより乱される。インパルス性のS
VM電流Iは、1アンペアのオーダーの振幅と15MH
zの最大繰返しレートを有し得る。
【0010】キネスコープ駆動増幅器の場合にはSVM
コイル駆動増幅器又は増幅器も、CRTソケット回路基
板上に配置されている。通常は、コイル駆動増幅器は、
結合損失を最小にしながらSVM性能を最適化するため
に、配線によりSVMコイルに接続されている。しか
し、SVM偏向コイルの結合された効果、結合配線及
び、存在する寄生容量は、大きなSVM信号輻射を行え
るアンテナを形成する。このように、例示のSVM信号
Iは、コイル95への導体を囲む同心円F3と減衰する
放射EM3により図1Aに示すように放射される。図2
Bは、SVMコイルと変調電流及び、CRTとビデオ駆
動信号の両方から一般的に生じる不要な輻射のスペクト
ルを示す。スペクトルは、約500MHzまで示され、
必須の測定計数線レベルを超える種々のスペクトル成分
を示す。
【0011】ATSCにより要求される向上されたビデ
オ表示性能を達成するために、広回路帯域とそれに伴な
う高周波信号電流と電圧が要求される。これらの高性能
信号の固有の結果は、FCCにより禁止されている不要
な輻射の発生となる。このように、回路設計と物理的な
レイアウトに注意を払うことで、不要な輻射の発生と放
射をかなり減少できるが、実際の表示信号は、十分な振
幅の画像の詳細と、前述した機構により不要な輻射の見
込みの増加に関するスペクトル成分を含む。例えば、ス
クリーンを渡って約200文字を有し上の活字ケース文
字Hを表示する、静的なテキストのページは、不要な輻
射を発生するのに十分な大信号振幅と非常に高いスペク
トル成分を有する。同様に、大振幅の輝度の交番を含む
ビデオ表示画像も、特に画像が例えば、掃引周波数スペ
クトルを生じると考えられる光学的ズームによりサイズ
の変化を受ける場合には、同様な問題信号を発生する。
【0012】図1Aのブロック図は、放射予測ブロック
10と放射分析ブロック20により行われる発明の放射
制御配置を含む。この制御配置は、2つのフィードフォ
ワード制御ループ、ビデオプロセッサ50内のビデオ振
幅又は帯域のようなビデオパラメータを制御するCON
T.1と、SVMブロック90に応答するSVM信号振
幅又は、周波数の制御のフィードフォワード制御のため
のCONT.2を有する。図1Aは、3つのCRTを示
し、各々はSVM増幅器とコイルを有するが、簡単のた
めに示していない。しかし、問題と、説明される発明の
解決方法は、単一CRTとSVMコイルを有する表示装
置にも等しく適用可能である。
【0013】発明の放射制御配置の動作は、以下のよう
である。表示信号の例示の輝度成分Yは、放射予測ブロ
ック10へ結合される。放射予測ブロック10は、Y信
号を出力放射予測信号Y’を生成するために処理する。
不要な放射は、典型的には、表示画像信号内の高速エッ
ジ遷移により起こり、その結果として、大きな振幅の高
調波的に関連するスペクトル生成物を含む。従って、放
射予測ブロック10は、不要な放射を発生しそうなエッ
ジ情報を決定しそして抜き出すために、輝度信号Yを処
理する。エッジ情報の抽出は例えば、ビデオ信号処理又
は走査速度変調に適用されるビデオ画像をシャープにす
るために採用された方法から知られている。例示の、微
分、帯域整形フィルタ又は、遅延線パルス形成技術は、
画像エッジ遷移を示す信号Y’又は、輝度信号成分内に
発生するエッジを含む高周波数スペクトルを形成するた
めに使用できる。優位に、放射予測信号Y’は、ブロッ
ク90で、走査ビーム速度変調信号を形成するために結
合される。SVMブロック90は、例えば、ピーククリ
ップ、ノイズ除去を行い且つ、SVMコイル95に結合
するための電流パルスIを発生するブロック90の出力
駆動増幅器内の電力消費に応答して振幅制御を可能とす
るために、信号Y’を更に処理する。
【0014】ブロック10からの放射予測信号Y’は、
本発明の放射分析器ブロック20に接続される。放射分
析器ブロック20は、信号Y’のスペクトル成分を分析
し、そして、振幅とスペクトル成分に応答する制御信号
Veを発生する。制御信号Veは、ビデオプロセッサ5
0内のビデオパラメータ制御のための制御信号CTR
L.1を形成するオープンループ、フィードフォワード
信号として与えられる。更に、放射信号Veは、SVM
偏向コイル95のフィードフォワード、オープンループ
振幅制御を提供するために、CTRL.2として、SV
Mブロック90へ与えられる。キネスコープとSVM回
路の両方から放射を制御するために与えられる発明の制
御信号の使用は、図2Cに示され、測定計測線により示
される必須の最大値を超えるスペクトル成分がないこと
を示す。
【0015】図3は、放射分析のための、放射予測信号
Y’入力の振幅とスペクトル成分を分析する、発明の配
置を示す。図3の配置は、ある表示信号入力と共に不要
な放射を発生しそうな表示回路の制御のためのオープン
ループフィードフォワード制御信号を供給するDC信号
Veを発生する。図3では、予測信号Y’は、NPNト
ランジスタQ1のベースへキャパシタC2を介して接続
される。トランジスタQ1とQ2は、差動増幅器として
構成された、NPNトランジスタである。トランジスタ
Q1のベースは、直列に接続された抵抗R5とR9によ
りトランジスタQ2のベースへも接続されている。電圧
分割器は抵抗R7,R11,R10及び、R12により
構成される。抵抗12は例えば、12ボルトの正電源に
接続され、抵抗R7はグランドに接続される。トランジ
スタQ1とQ2のベースに約4ボルトの電圧をバイアス
するために、抵抗R5とR9の接続点は電圧分割器の抵
抗R10とR11の接続点に接続される。電圧分割器
は、電流源トランジスタQ3のベースに約2ボルトの電
圧を発生し、出力トランジスタQ6のベースに約6.5
ボルトのの電圧を発生する。電圧分割器抵抗R12とR
10は、キャパシタC8によりグランドに対してAC結
合されている。接続抵抗R10とR11は、キャパシタ
C3によりグランドに対してAC結合されており、抵抗
R11とR7は、キャパシタC4によりグランドに対し
てデカップルされている。電流源トランジスタQ3のエ
ミッタは抵抗R6を介してグランドに接続され、コレク
タはトランジスタQ1とQ2のエミッタ間に直列に接続
されたゲイン決定抵抗R3とR4の接続点に電流を供給
する。周波数選択ネットワークは、インダクタL1、キ
ャパシタC1及び、ダンピング抵抗R2により形成さ
れ、直列同調回路又はフィルタとして接続され、差動増
幅器のゲイン決定抵抗R3とR4と並列に接続されてい
る。差動増幅器のゲインは、抵抗R3とR4により決定
される値から、インダクタL1、キャパシタC1により
形成された直列同調回路又はフィルタが、約15MHz
の直列共振に近づくにつれて、約9倍大きい最大値へ連
続して増加する。差動増幅器トランジスタQ1とQ2の
コレクタは、周波数依存出力信号がそれに亘って形成さ
れる負荷抵抗R1とR11により正の電源へ接続されて
いる。このように、入力信号Y’は、フィルタの帯域外
の周波数成分よりも大きな増幅率を持つ帯域通過フィル
タの帯域内に発生する信号周波数成分が、選択的に増幅
される。
【0016】選択的に増幅された成分はトランジスタQ
1とQ2のコレクタに逆移相で現れ、そして、それぞれ
のNPNエミッタフォロワQ4とQ5のベースに接続さ
れる。トランジスタQ4とQ5のコレクタは電源に接続
され、エミッタは各々が周波数選択ネットワークを介し
て、電流源トランジスタQ6のエミッタに接続される。
従って、トランジスタQ4とQ5は、トランジスタQ6
のエミッタに正の信号電流を供給する全波整流器として
機能すると考えられる。トランジスタQ4の周波数選択
ネットワークは、直列に接続された抵抗R13とキャパ
シタC5に並列に接続された、直列抵抗R14を有す
る。同様に、トランジスタQ5のエミッタには、周波数
選択ネットワークは、直列に接続された抵抗R16とキ
ャパシタC6に並列に接続された、直列抵抗R15を有
する。直列接続された抵抗とキャパシタは、高周波数信
号成分を、それぞれエミッタ負荷抵抗R14とR15か
らバイパスさせることを可能とする。トランジスタQ6
のエミッタは、抵抗R17を介して正電源に接続され、
コレクタは抵抗R18によりグランドに接続されてい
る。電流源トランジスタQ6のベースは抵抗R12とR
10の接続より約6.5ボルトでバイアスされ、この結
果トランジスタQ6のエミッタに接続されたQ4とQ5
のエミッタフォロワは、Q6のエミッタ電位以上の十分
な振幅を有する信号成分のみを導通する。これゆえ、周
波数選択性と、処理された信号振幅により、特定の振幅
とスペクトル成分のみを有する表示信号のみが、放射制
御信号Veを発生できる。トランジスタQ4,Q5及
び、Q6の配置は、放射制御信号Veを形成するため
に、抵抗R19を介してキャパシタC7を正に充電する
全波整流器として機能しうる。しかし、入力信号Y’の
両極性によりキャパシタC7を充電するだけでなく、制
御信号Veは、信号Y’のスペクトル成分にも応答す
る。単純には、表示画像の細部から得られる遷移の数が
多いほど、キャパシタC7を介して発生される電圧は大
きくなる。さらに、約15MHzの範囲内のY’信号周
波数成分は、大きな増幅を受ける。このように、放射制
御信号Veは正及び負の信号遷移と繊維発生率の両方に
応答し、約15MHzの範囲内に発生する予測信号成分
に関して、制御信号Veに対して重み付けされる。
【0017】放射制御信号Veは、表示信号周波数応答
又は信号振幅のいずれか又は両方の制御により、放射を
減少又は除去するために、上述のように結合される。振
幅と周波数応答のための制御がキネスコープ駆動信号及
び/又はSVM駆動信号に与えられる。
【0018】図1Bは、例えば、ICプロトコルの使
用によるデータバス制御が可能なビデオ処理又はSVM
のような表示サブシステムへ、例えば信号Veの放射制
御信号値を表すデータVedを接続することにより放射
を制御するための別の配置を示す。図1Bでは、測定値
Vedと制御命令Shpを表すデータを供給できる例示
のICデータバス35に接続されたマイクロプロセッ
サ30が示される。例示のデータバス35は、ビデオ処
理システム51と走査速度変調プロセッサ90に接続さ
れている。信号Ve’は、例示のバスの宛先にバス配布
のためにデータ信号Vedを形成するために処理するた
めのマイクロプロセッサ30に入力される。信号Ve’
は、図1Aを参照して説明したDC放射制御信号Veを
表し、そして、アナログ信号Ve又は、信号Veのディ
ジタル表現であるか又は、信号Veのフィルタされてい
ない形式である。マイクロプロセッサ30は、アナログ
ディジタル変換のためのアナログ放射制御信号又は、放
射制御信号のディジタル形式のいずれかを受けることが
でき、いずれかの入力信号フォーマットは、バス伝送に
より放射の制御を提供するために結合される。
【0019】図1Bでは、ビデオ処理システム51は、
不要な輻射を除去し又は、減少するために優位に制御さ
れた種々のビデオ処理サブシステムを示す。例えば、ビ
デオ信号振幅は、ビデオ信号Yは許容レベルを超えて放
射を発生しそうなスペクトル成分を含む図1Aのブロッ
ク10と20による決定に応答して制御されて減少され
る。信号r,g,bの振幅の減少は、放射スペクトル成
分の所望の減少と共にキネスコープ駆動信号RG及びB
の振幅の対応する減少を生じる。
【0020】同様に、放射に寄与しそうな表示信号成分
の選択的な振幅の減少により、放射されるスペクトル成
分の振幅が減少される。周波数成分振幅のそのような選
択的な減少は、例えば、放射制御信号Veに応答して、
画像をシャープにすること又はピーキングの、制御され
た減少により達成される。放射低減のための更なる方法
は、放射予測処理に続く点で、表示信号、チャネルに、
低域通過周波数応答ネットワークの制御された導入によ
り達成される。
【0021】図1Cは、部分的な、概略のブロック図の
形式の、不要な放射を制御するための、更なる発明の配
置を示す。この発明の配置は、自動ビーム電流リミッタ
制御ループに接続されたオープンループ、フィードフォ
ワード制御信号を採用する。自動ビーム電流リミッタ制
御ループの理論と動作は、既知である。しかし、単純
に、図1Cは、端子ABLで電流Ibを形成するために
抵抗R1とR2を介して例示の正の12ボルト電源から
引かれる電流Isを示す。電流Ibは、示されていない
高電圧発生器に接続され、そして、高電圧電源によりエ
ネルギーが供給されたCRT内のビーム電流を表す振幅
を有する。抵抗R1とR2の接続点で、電圧V2が発生
され、グランドに直列に接続されたキャパシタC1とダ
イオードD1により低域通過フィルタされる。ダイオー
ドD1は、正の9ボルト電源から抵抗R3を解して供給
された電流により、順方向にバイアスされる。電圧V2
は、ビーム検知電圧V1を形成するために、抵抗R4と
キャパシタC2により形成された更なる低域通過フィル
タを介して、出力信号r,g,bの振幅の減少を行うた
めに、ビデオプロセッサ52へ与えられる。抵抗R4
は、キャパシタC2の放電経路を提供するダイオードD
2と並列に接続される。ビーム検知電圧V1は、ビデオ
信号振幅の制御を行うために、ビデオプロセッサ52へ
与えられる。示されている例示の要素の値では、通常の
非ビーム制限動作中は、電圧V2は、約6.5ボルト又
は、それより大きい値を有する。過度のビーム電流の状
態では、電圧V2は、抵抗R1の上昇した電圧降下の結
果として減少する。電圧V2が4.5ボルトへ減少する
ときには、例えば、ビデオプロセッサ52内で発生され
そしてキネスコープ駆動信号G,R及び、Bを形成する
それぞれの駆動増幅器に接続された信号g、r、bの、
信号振幅の制御された減少により、最大ビーム電流制限
が達成される。
【0022】優位に、図1Cでは、放射制御信号Veは
抵抗R6を介して、トランジスタQ1のベースに接続さ
れる。トランジスタQ1のエミッタは、抵抗R7を介し
てグランドに接続されており、そして、コレクタは、抵
抗R5を介して、抵抗R1とR2の接続点に接続されて
いる。前述のように、放射制御信号Veは、放射予測信
号Y’を含む特定の信号成分の上昇に応答して、更に正
になる。このように、トランジスタQ1のベースに与え
られる信号Veの値が上昇すると、導通して、抵抗R1
を介して、電流Ieがグランドに流れる。この更なる電
流の排出は、抵抗R1に更なる電圧降下を起こし、電圧
V2をグランド電位と比較して低い値とする。これによ
り、フィードフォワード放射制御信号が、ビーム電流制
限に加えて放射制御を提供する、ビーム電流リミッタ制
御ループに与えられる。
【0023】優位に制御された低域通過フィルタを図1
Dに示す。低域通過フィルタは、放射制御信号Veに応
答してトランジスタQdにより活性化される抵抗キャパ
シタフィルタを含む。低域通過フィルタ特性は、例え
ば、表示信号の輝度成分の入力信号Yの周波数選択的電
圧分割により得られる。しかし、そのようなフィルタリ
ングは、各々の個々の色信号成分に適用される。出力信
号Yroの低域通過フィルタリング又は、周波数応答ロ
ールオフは、信号Veに応答してトランジスタQdを介
してグランドへ制御して接続するキャパシタC1により
形成される周波数シャント経路により達成される。
【0024】更なる、放射制御信号Veの振幅に応答す
る、可変周波数応答ロールオフを提供する優位な低域通
過フィルタを図1Eに示す。表示信号の例示の輝度成分
Yは、入力信号として示されている。しかし、そのよう
なフィルタリングが各個々の色信号成分に適用される。
例示の入力信号は、対のフィルタネットワークLPFと
HPFに接続され、それぞれ、低域通過された信号成分
及び高域通過された信号成分を生じる。低域通過特性で
は、入力信号は、実質上、周波数減衰無しに通過され
る。高域通過特性では、入力信号は、低周波停止帯から
高周波数通過帯へ徐々に遷移する。両フィルタは、大き
な波形歪無しに、ブロック200で両フィルタからの信
号が結合できるように同様の群遅延特性を有するよう
に、配置される。2つのフィルタからの信号は、高域通
過信号は反転入力へ又は、低域通過信号は非反転入力へ
というようにミキサ200へ与えられる。放射制御信号
Veは、出力信号Yvarを形成する入力信号の割合を
制御するために、ミキサ200へ与えられる。高速信号
は反転されるので、高域通過信号の出力への貢献が増加
すると、出力信号Yvarの周波数ロールオフ又は帯域
制限は大きくなる。
【0025】図4は、放射制御信号Veを、再生して発
生させる更なる本発明の配置を示す。予測信号Y’は、
直列抵抗R1及び、キャパシタC1を介して、NPNト
ランジスタQ1のベースへ接続される。トランジスタQ
1のベースは、抵抗R2とR3により形成された電圧分
割器からの約0.5ボルトのバイアス電圧を供給するイ
ンダクタL1にも接続される。抵抗R2は、例えば、1
2ボルトの正の電源に接続され、抵抗R3はグランドへ
接続されている。トランジスタQ1のコレクタは、抵抗
R4により正の電源に接続され、エミッタはグランドへ
接続されている。キャパシタC1とインダクタL1は、
約15MHzの周波数で、直列共振フィルタを形成す
る。15MHzの周波数の範囲内のこのような予測信号
Y’の成分は、直列共振回路の共振動作により振幅が増
加される。トランジスタQ1のベースは約0.5ボルト
でバイアスされているので、数100ミリボルトを超え
る振幅の正の予測信号成分で、トランジスタをオンする
のには十分である。トランジスタQ1のコレクタは、抵
抗R5を介して、PNPトランジスタQ2のベースへ接
続される。トランジスタQ2のエミッタは、正の電源に
接続され、コレクタは負荷抵抗R6を介してグランドへ
接続されている。トランジスタQ2のコレクタは、単安
定動作を形成する正のフィードバックを提供する、キャ
パシタC2と抵抗R7により形成された微分ネットワー
クを介してトランジスタQ1のベースに帰還されてい
る。このように、十分な振幅の正のY’信号成分及び/
又は周波数範囲は、トランジスタQ1とQ2に、キャパ
シタC2により決定される、約60から100ナノ秒の
時間期間の不安定と想定する状態を起こす。積分器を形
成するためにグランドに直列に接続された抵抗R8とキ
ャパシタC3に接続されたコレクタで、トランジスタQ
2の導通は、正の、通常12ボルトのパルスPSを発生
する。キャパシタと抵抗の接続は、放射制御信号Veを
発生する、エミッタフォロワトランジスタQ3のベース
に集められる。トランジスタQ3のコレクタは、抵抗R
9により正の電源に接続され、エミッタは抵抗10を介
して放射制御信号Veのための低域通過フィルタを構成
するキャパシタC8へ接続されている。
【0026】上述のように、マイクロプロセッサ30は
放射制御信号にアクセスし、配布する。しかし、図1B
の放射分析と共に、マイクロプロセッサ30は、例え
ば、トランジスタQ2のコレクタでパルス信号PSをカ
ウントすることによってサンプリングにより放射制御信
号を得ることができる。放射制御信号は、データバス3
5を介して配布される。更に、マイクロプロセッサ30
は、放射制御信号の立ち上り及び、立下り時間を独立に
制御することを可能とする好適なアルゴリズムを採用し
得る。
【0027】
【発明の効果】本発明により、放射制御信号に応答し
て、陰極線管に接続されたビデオ信号の帯域を制御する
不要な放射の発生を検出し制御するビデオ表示装置を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】画像表示装置の不要な放射を検出し制御する
本発明の配置を表すブロック図である。
【図1B】画像表示装置の不要な放射を検出し制御する
本発明の配置の特定の詳細を示す図である。
【図1C】画像表示装置の不要な放射を検出し制御する
本発明の配置の特定の詳細を示す図である。
【図1D】画像表示装置の不要な放射を検出し制御する
本発明の配置の特定の詳細を示す図である。
【図1E】画像表示装置の不要な放射を検出し制御する
本発明の配置の特定の詳細を示す図である。
【図2A】図1Aの本発明の配置無しで測定した放射性
能を示す周波数スペクトルのプロットを示す図である。
【図2B】図1Aの本発明の配置無しで測定した放射性
能を示す周波数スペクトルのプロットを示す図である。
【図2C】本発明の配置とともに測定した放射性能を示
す周波数スペクトルのプロットを示す図である。
【図3】放射制御信号の検出と発生のための本発明の配
置を示す図である。
【図4】放射制御信号を発生するための本発明の更なる
配置を示す図である。
【符号の説明】
10 放射予測ブロック 20 放射分析ブロック 30 マイクロプロセッサ 35 データバス 50 ビデオプロセッサ 51 ビデオ処理システム 52 ビデオプロセッサ 70g,70r,70b キネスコープ駆動増幅器 90 SVMブロック 100 陰極線管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 300000708 46,Quai A, Le Gallo F−92648 Boulogne Cede x France (72)発明者 ダル フランク グリペントロッグ アメリカ合衆国 インディアナ州 46254 インディアナポリス モスウッド・コー ト 5204 (72)発明者 ブライアン ジョナサン クロマティー アメリカ合衆国 インディアナ州 46060 ノーブルズヴィル ライオンズ・クリー ク・サークル 412

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号に応答する陰極線管と、 放射制御信号に応答して前記ビデオ信号の帯域を制御す
    るためのプロセッサと、 前記ビデオ信号の成分に応答して、前記放射制御信号を
    発生するために前記プロセッサに接続された手段とを有
    するビデオ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記プロセッサは前記放射制御信号の振
    幅に応答して、前記ビデオ信号の前記帯域を減少させる
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記プロセッサは、前記放射制御信号の
    振幅に従って、前記ビデオ信号の前記帯域を制御するた
    めの低域通過フィルタを更に有することを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記発生する手段は、前記放射制御信号
    を形成するために、走査速度変調信号を発生し且つ処理
    するための、走査速度変調信号発生器を更に有すること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記走査速度変調信号発生器はフィルタ
    を更に有し、前記フィルタは、前記フィルタの帯域内で
    発生する前記ビデオ信号の周波数成分に応答する前記放
    射制御信号を発生することを特徴とする請求項4記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記発生する手段は、前記ビデオ信号の
    1次微分成分から前記放射制御信号を形成することをこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 ビデオディスプレイの解像度向上装置で
    あって、 表示のためのビデオ信号を受信し且つ調整可能な第1の
    制御信号に従って前記ビデオ信号の解像度を制御可能と
    しながら向上するプロセッサと、 前記ビデオ信号を受信し且つ前記ビデオ信号の成分に応
    答する第2の制御信号を発生する発生手段とを有し、前
    記第2の制御信号は前記第2の制御信号の範囲に従って
    解像度の向上を減少するために前記プロセッサに接続さ
    れた装置。
  8. 【請求項8】 前記発生手段は、前記第2の制御信号を
    形成するために、前記ビデオ信号を処理するための走査
    速度変調信号プロセッサを更に有することを特徴とする
    請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記発生手段は、前記第2の制御信号を
    形成するために、周波数選択フィルタリングを行うため
    の前記ビデオ信号の1次微分を形成するプロセッサを更
    に有することを特徴とする請求項7記載の装置。
  10. 【請求項10】 ビデオ信号表示のための陰極線管と、 前記陰極線管により表示のためのビデオ信号を増幅する
    ための制御可能な増幅を有する増幅器と、 ユーザ定義の第1の制御信号に従って前記ビデオ信号の
    解像度を向上する前記ビデオ信号の解像度を向上するた
    めに前記増幅器に接続されたプロセッサと、 前記ビデオ信号の周波数成分に応答して第2の制御信号
    を発生する、前記プロセッサに接続された手段とを有
    し、 前記第2の制御信号は第2の制御信号の第1の範囲に従
    って解像度の向上を減少する前記プロセッサに接続さ
    れ、且つ、前記第2の制御信号は前記第2の制御信号の
    第2の範囲に従って増幅を減少するために前記増幅器に
    接続されたビデオ表示装置。
  11. 【請求項11】 前記増幅器は電子ビーム電流を表す負
    帰還により制御された増幅を更に有することを特徴とす
    る請求項10記載のビデオ表示装置。
  12. 【請求項12】 ビデオ表示装置の放射制御のための方
    法であって、 走査速度変調信号から放射の見込みを予測するステップ
    と、 前記予測した見込みに従って、放射制御信号を発生する
    ステップと、 前記放射制御信号に従って、前記放射源を制御するステ
    ップとを有する方法。
JP2000335922A 1999-11-05 2000-11-02 放射制御を有するビデオ表示装置及び制御方法 Pending JP2001184008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US434529 1999-11-05
US09/434,529 US6483557B1 (en) 1999-11-05 1999-11-05 Emission control in a video display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001184008A true JP2001184008A (ja) 2001-07-06

Family

ID=23724605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335922A Pending JP2001184008A (ja) 1999-11-05 2000-11-02 放射制御を有するビデオ表示装置及び制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6483557B1 (ja)
EP (3) EP1104186B1 (ja)
JP (1) JP2001184008A (ja)
KR (1) KR100898937B1 (ja)
CN (3) CN1199444C (ja)
DE (3) DE60034602T2 (ja)
MX (1) MXPA00010838A (ja)
MY (3) MY120640A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818387A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Regeln der Bildleistung bei einem Fernsehempfänger

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173497A (ja) * 1991-02-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域制限機能付きビデオic
JPH06266302A (ja) * 1991-08-06 1994-09-22 Sun Microsyst Inc ビデオ・ディスプレイ・システム
JPH08195922A (ja) * 1994-07-05 1996-07-30 Thomson Consumer Electron Inc 走査速度変調回路
JP2001175208A (ja) * 1999-11-05 2001-06-29 Thomson Licensing Sa 放射制御を有するビデオ表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1582138A (en) 1976-07-19 1980-12-31 Rca Corp Video amplifier circuit
US4167025A (en) 1978-02-09 1979-09-04 Rca Corporation Automatic peak beam current limiter
US4207592A (en) 1978-10-13 1980-06-10 Rca Corporation Automatic kinescope bias control circuit
US4313294A (en) * 1980-09-11 1982-02-02 Sperry Corporation Constant float attachment apparatus
JPS6043981A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Sony Corp ビ−ム電流制限回路
US4599643A (en) 1983-12-29 1986-07-08 Rca Corporation Apparatus responsive to plural color video signals for amplitude limiting the video signals to assist beam current limiting
US4587745A (en) * 1985-04-01 1986-05-13 Tanner Lincoln L Berry drying apparatus
US4689668A (en) 1986-07-14 1987-08-25 Rca Corporation Auxiliary kinescope beam current limiter with plural cascaded low pass filter and peak detector stages
US5313294A (en) 1990-03-20 1994-05-17 Rca Thomson Licensing Corporation Beam current limiting arrangement having a peak amplitude, responsive threshold
US5196941A (en) * 1990-08-02 1993-03-23 Rca Licensing Corporation Beam scan velocity modulation apparatus
JPH05191668A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度速度変調回路
KR970004442B1 (ko) * 1992-10-07 1997-03-27 배순훈 노이즈 레벨 검출에 의한 주파수 특성 자동 절환 회로
DE69333238D1 (de) * 1992-11-17 2003-11-13 Koninkl Philips Electronics Nv Wiedergabeanordnung mit einer Korrekturschaltung und Korrekturschaltung zum Gebrauch in einer solchen Anordnung
JPH06284307A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp ストレーエミッション防止機能付き陰極線管表示装置
KR950004960A (ko) * 1993-07-20 1995-02-18 배순훈 대형텔레비전의 영상신호간섭제거회로
KR19980023272A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 배순훈 텔레비전 수상기의 노이즈 감소장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173497A (ja) * 1991-02-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域制限機能付きビデオic
JPH06266302A (ja) * 1991-08-06 1994-09-22 Sun Microsyst Inc ビデオ・ディスプレイ・システム
JPH08195922A (ja) * 1994-07-05 1996-07-30 Thomson Consumer Electron Inc 走査速度変調回路
JP2001175208A (ja) * 1999-11-05 2001-06-29 Thomson Licensing Sa 放射制御を有するビデオ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1104186A2 (en) 2001-05-30
CN1599438A (zh) 2005-03-23
EP1445946A3 (en) 2004-09-01
EP1453310A2 (en) 2004-09-01
KR100898937B1 (ko) 2009-05-25
MY120640A (en) 2005-11-30
CN1199444C (zh) 2005-04-27
DE60017858T2 (de) 2005-06-30
KR20010051454A (ko) 2001-06-25
CN1599439A (zh) 2005-03-23
DE60034602T2 (de) 2007-10-18
EP1445946B1 (en) 2007-04-25
DE60017858D1 (de) 2005-03-10
EP1104186A3 (en) 2003-01-29
EP1445946A2 (en) 2004-08-11
DE60044730D1 (de) 2010-09-02
CN1295405A (zh) 2001-05-16
CN1332559C (zh) 2007-08-15
US6483557B1 (en) 2002-11-19
CN1332558C (zh) 2007-08-15
EP1453310A3 (en) 2004-10-13
MXPA00010838A (es) 2003-06-06
MY128960A (en) 2007-03-30
EP1453310B1 (en) 2010-07-21
MY134780A (en) 2007-12-31
DE60034602D1 (de) 2007-06-06
EP1104186B1 (en) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645556B2 (ja) 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置
JP2001175208A (ja) 放射制御を有するビデオ表示装置
JP2001184008A (ja) 放射制御を有するビデオ表示装置及び制御方法
JPH08214325A (ja) カラー画像表示装置
KR100288805B1 (ko) 비선형 비디오 신호 처리 장치
KR100338232B1 (ko) 감마보정기능을갖는키네스코프구동장치
US6340995B1 (en) Emission control with scanning beam velocity modulation
KR100759294B1 (ko) 복수의 주사 주파수에서 주사빔 속도 변조를 포함하는 비디오 디스플레이 장치 및 이 장치의 주사 속도 변조를 제어하는 방법
JPS6069972A (ja) ビデオ信号の処理、表示装置
JP2001513961A (ja) カスコード・トランジスタを含むビデオ信号ドライバ
US20010030712A1 (en) Display of a video signal by means of a line scan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030