JP2001183236A - 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

温度検出素子およびこれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JP2001183236A
JP2001183236A JP36845699A JP36845699A JP2001183236A JP 2001183236 A JP2001183236 A JP 2001183236A JP 36845699 A JP36845699 A JP 36845699A JP 36845699 A JP36845699 A JP 36845699A JP 2001183236 A JP2001183236 A JP 2001183236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resistance change
sensitive resistance
film
change film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36845699A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Deguchi
治彦 出口
Tomoyoshi Yoshioka
智良 吉岡
Tomohisa Komoda
智久 薦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36845699A priority Critical patent/JP2001183236A/ja
Publication of JP2001183236A publication Critical patent/JP2001183236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度の高いボロメータ型の温度検出素子を提
供する。 【解決手段】 金属−半導体転移等の相変態を生じる材
料を用いて温度に対する抵抗変化を従来より大きくす
る。さらに、結晶粒の平均体積VcをVc≦V/N
(V:素子中の感温抵抗変化膜の体積、N:感温抵抗変
化膜中の結晶粒数) N=1/|φ(X1)−φ(X2)| φ(X1)=(2π)-1/2・Exp(−X1 2/2) φ(X2)=(2π)-1/2・Exp(−X2 2/2) X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt (ΔTt:感温抵抗変化膜の相変態温度範囲、ΔTn:
感温抵抗変化膜の温度分解能)を満たすように制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度によって抵抗
値が変化する感温抵抗変化材料(ボロメータ材料)を用
いたボロメータ型の温度検出素子、およびそれを用いた
赤外線カメラ等の撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、障害物の検出、人体の検出または
夜間の監視等を目的として、昼夜使用可能で、煙や太陽
光等の環境に影響されにくい温度検出素子を用いた撮像
装置が使用されている。撮像素子としては、その他に
も、CCDカメラや光電子増倍管等があるが、これらの
用途に対する要求を満足していないからである。また、
赤外線カメラのうち、遠赤外線(8〜12μm)を利用
したものは常温付近での黒体放射強度レベルが高いた
め、近赤外線や中赤外線を利用したCCDカメラや量子
型カメラよりも優れているからである。
【0003】この赤外線カメラとしては、量子効果を利
用したものと熱効果を利用したものがある。このうち、
量子効果を利用したものは、検出感度が良いものの、冷
却機構(77K程度)が必要である。これに対して、熱
効果を利用したものは、冷却機構を必要とせず、装置の
小型化および低価格化を図るのに適している。
【0004】熱効果を利用したセンサーは、 (1)熱を抵抗変化で検出するボロメータセンサー (2)熱を熱電対で検出するサーモパイルセンサー (3)熱を電荷で検出する焦電型センサー に分類される。特に、近年では、シリコンウェハ上にモ
ノリシック形成可能であるという利点を生かして、熱を
抵抗変化で検出するボロメータセンサーが開発、製造さ
れている。
【0005】このボロメータ型赤外線センサーの感度R
esは、 Res[V/W]=η・α・VB・(1−exp(−τi/τT))/G ・・・(1) のように表される。
【0006】なお、上記式(1)において、η:赤外線
吸収率、α:抵抗温度係数、VB:バイアス電圧、τ
i:積分時間、τT:熱時定数(τT=H/G)、H:
熱容量、G:熱コンダクタンスを示す。
【0007】上記式(1)から分かるように、赤外線セ
ンサーの感度を向上させるためには、抵抗温度係数αが
大きなボロメータ材料を使用するか、赤外線吸収率ηを
向上させるか、または熱コンダクタンスGを小さくする
ことが必要である。さらに、熱容量Hを小さくすること
によって、応答性および感度を向上させることができ
る。
【0008】ボロメータ型赤外線センサーの感度Res
を向上させるためには、上述の式(1)に示すように、
感温抵抗変化膜の抵抗温度係数αを大きくすることが有
効である。なお、従来の感温抵抗変化膜としては、酸化
バナジウム膜またはTi膜が用いられていた。
【0009】図8は酸化バナジウムの温度に対する電気
伝導度を示したものである(映像情報メディア学会技術
報告、ITE Technical Report V
ol.21.No.80.pp.13−18(従来技術
1))。この図に示すように、バナジウムの酸化物は非
常に多くのものが存在するが、室温における抵抗率変化
はVO2膜が約−2%と最も高く、通常はこのVO2膜が
ボロメータ材料として使用されている。
【0010】図9はV−O系の平衡状態を示す図であ
る。この図に示されているVO2化合物は68℃に変態
点があり、この温度においてαVO2からβVO2への可
逆的な相変態が生じる。この相変態は、結晶構造または
結晶系の変化が伴う一次の相変態であり、大きな体積変
化を伴うものである。なお、上記従来技術1の文献に示
されているような室温近傍で利用されるVO2膜として
は、上記平衡状態図によれば、相変態の生じない温度領
域のものが用いられている。
【0011】これに対して、”Infrared Fo
cal Plane ArrayIncorporat
ing Silicon IC Process Co
mpactible Bolometer”IEEE
Trans.on Electron Device
s,Vol.43,No.11,(1996)(従来技
術2)では、感温抵抗変化膜としてTiを用いている。
Tiの抵抗温度係数は0.2%/℃〜0.4%/℃と小
さいが、これを用いてボロメータ素子を作製したときの
1/fノイズがVO2を用いた場合に比べて1/10以
下になる。よって、S/Nを考慮した場合に、抵抗温度
係数αが高い感温抵抗変化膜を用いた場合と等価の効果
が得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術で用いられているボロメータ材料は、抵抗温度
係数、または1/fノイズを考慮した等価的な抵抗温度
係数が高々数%/℃であり、このような材料を用いても
大幅な感度の向上を望むことはできない。
【0013】これに対して、上記従来技術1の文献に見
られるような、68℃近傍のVO2膜では、相変態によ
る数℃の温度範囲で抵抗値が数桁変化する。このときの
抵抗値変化を抵抗温度係数に換算すると−21%程度と
なり、ボロメータ素子の感度を従来の10倍に向上する
ことができる。
【0014】ところが、従来では、このような相変態を
示す材料を積極的にボロメータ素子に応用した例は報告
されていない。その理由は、相変態を有する感温抵抗変
化膜を用いた場合に、以下に示すような問題点があるた
めである。
【0015】上述したように、VO2のような熱抵抗変
化膜が相変態する際には、結晶特性のばらつきに起因す
ると考えられる転移温度の微小な分布がある。このた
め、微小な温度変化に対して抵抗値の変化が追随しない
場合が生じるという問題点があり、これを抑制すること
が必要である。
【0016】本発明はこのような従来技術の課題を解決
すべくなされたものであり、感度が高く、温度分解能が
低下しない温度検出素子および撮像装置を提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の温度検出素子
は、相変態を生じる材料からなり、かつ、結晶粒の平均
体積Vcが、 Vc≦V/N (V:素子中の感温抵抗変化膜の体積、N:感温抵抗変
化膜中の結晶粒数) 但し、 N=1/|φ(X1)−φ(X2)| φ(X1)=(2π)-1/2・Exp(−X1 2/2) φ(X2)=(2π)-1/2・Exp(−X2 2/2) X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt (ΔTt:感温抵抗変化膜の相変態温度範囲、ΔTn:
感温抵抗変化膜に要求される温度分解能)を満たす感温
抵抗変化膜を用い、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0018】前記感温抵抗変化膜の材料として、金属酸
化物を主成分とした材料を用いることができる。
【0019】前記感温抵抗変化膜の材料として、酸化バ
ナジウムを主成分とした材料、例えば酸化バナジウムに
酸化クロムを添加した材料を用いることができる。この
場合、材料中のCr23の組成が0.5at%以上1.
8at%以下であるV23−Cr23を用いることがで
きる。
【0020】本発明の撮像装置は、本発明の温度検出素
子を用い、そのことにより上記目的が達成される。
【0021】以下、本発明の作用について説明する。
【0022】本発明にあっては、金属−半導体転移、金
属−絶縁体転移または半導体絶縁体転移のような相変態
を起こす感温抵抗変化材料を用いることにより、相変態
に伴って大きな抵抗変化が生じ、温度に対する抵抗変化
を従来の感温抵抗変化膜に比べて大幅に大きくすること
が可能である。このような材料としては、例えば、V 2
3−Cr23およびVO2のようなVを主成分とする酸
化物膜、Ti35、Ti47、Ti59およびTi6
11のようなTiを主成分とする酸化物膜、またはLaS
rMnOおよびLaCaMnOのようなMn酸化物を含
む複酸化物膜等を用いることができる。特に、材料中の
Cr23の組成が0.5at%以上1.8at%以下で
あるV23−Cr23は、比較的室温に近く、実際のデ
バイスに応用する際に容易な−10℃〜55℃という温
度領域で相変態を起こすので、好ましい。
【0023】さらに、結晶粒の平均体積Vcを、要求さ
れる温度分解能および素子構造に応じて、 Vc≦V/N (V:素子中の感温抵抗変化膜の体積、N:感温抵抗変
化膜中の結晶粒数) N=1/|φ(X1)−φ(X2)| φ(X1)=(2π)-1/2・Exp(−X1 2/2) φ(X2)=(2π)-1/2・Exp(−X2 2/2) X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt (ΔTt:感温抵抗変化膜の相変態温度範囲、ΔTn:
感温抵抗変化膜に要求される温度分解能)を満たすよう
に制御することにより、結晶粒子間の不均一性に伴う温
度分解能の低下を抑制することが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は、本実施形態で作製した感温抵抗変
化膜について、抵抗値の温度特性を示す図である。この
感温抵抗変化膜は、室温近傍の温度である10℃で相変
態を起こし、それに伴って膜の抵抗値が急峻に増加し、
その後、緩やかに減少している。図1に示す相変態部分
の抵抗変化を抵抗温度係数に換算すると、約7.1%/
℃と非常に大きくなっている。この7.1%/℃と言う
抵抗温度係数を実現するためには、相変態を伴わない従
来の材料であれば、0℃〜100℃の温度変化で3桁程
度の抵抗変化を必要とする。このような相変態を伴わな
い感温抵抗変化膜では、通常、抵抗温度係数を大きくす
るために材料の比抵抗を増大する必要があるため、実際
の素子に使用可能な比抵抗の範囲では、7.1%/℃を
越える抵抗温度係数を得ることは困難である。
【0026】本実施形態において、上記感温抵抗変化膜
の作製および評価は以下のようにして行った。まず、S
i基板の(100)面上に500nmのSiO2膜を成
膜し、その上にV23−Cr23膜を成膜する。この成
膜にはRFスパッタ装置を用い、V23の焼結体ターゲ
ット上にCr23ペレットを配置することにより、V 2
3膜中にCr23を添加した。V23膜中のCr23
の組成は、上記ターゲット上に配置するペレットの数量
およびペレットの面積にて調整を行い、蛍光X線分析装
置(XRF)にてVとCrの組成比を測定してCr23
の濃度とした。抵抗値の温度特性の評価は、3℃/分で
温度を変化させて4端子法により抵抗値と膜の温度を測
定した。
【0027】表1に、本実施形態で作製したV23−C
23膜の相変態の有無とその抵抗温度係数αについ
て、Cr23組成に対する依存性を調べた結果を示す。
【0028】
【表1】
【0029】この表1に示すように、相変態はCr23
組成が0.5at%以上1.8at%以下である場合に
生じており、Cr23組成の増加と共に相変態温度が低
下している。さらに、相変態温度における抵抗温度係数
は、Cr23組成が1.0at%の場合に最大となっ
た。
【0030】図2(a)にCr23組成が1at%のV
23−Cr23膜についてのX線回折による回析結果を
示し、図2(b)にCr23組成が2at%のV23
Cr 23膜についてのX線回折による回析結果を示す。
ここで、36゜近傍に現れているV23(110)のピ
ークについて注目すると、図2(a)ではV23(11
0)ピークの面間隔は2.4827オングストロームで
あり、図2(b)ではV23(110)ピークの面間隔
は2.5062オングストロームである。よって、膜中
のCr23組成が大きい2at%のサンプルの方が、他
方のサンプルよりも面間隔が大きくなっている。これ
は、結晶中に存在するCr原子の濃度が大きくなったた
めであり、この結晶格子の広がりによって金属−半導体
間の相変態が生じなくなったものと考えられる。
【0031】ところで、感温抵抗変化膜がある状態
(A)から異なる状態(B)に相変態する際、通常はあ
る温度で膜中の全ての結晶が同時に相変態することが望
ましい。しかし、実際には、結晶間の組成や欠陥等の不
均一性によって、相変態温度が微妙に異なり、結果とし
て、図3に示すように、相変態がある温度範囲で生じる
ことになる。すなわち、昇温過程において抵抗値の低い
低温相から抵抗値の高い高温相に相変態するような材料
では、材料の温度がT1に達した時点から相変態が始ま
り、T2において全ての結晶の相変態が終了する。この
とき、1つの結晶において相変態が一度に起きると過程
すると、図3の曲線は微視的には図4に示すような小さ
なステップの集合として表される。このような感温抵抗
変化膜をボロメータ素子に応用する場合、図4中の小さ
なステップΔTの間の温度変化に対して素子が反応せ
ず、素子の温度分解能が低下することになる。
【0032】そこで、本実施形態では、感温抵抗変化膜
の結晶粒径を赤外線カメラシステムの仕様に応じて設計
する。
【0033】このようなボロメータ素子を赤外線カメラ
システムに利用する場合、ボロメータ素子の温度変化は
対象物の温度変化の約1%となるため、赤外線カメラシ
ステムの温度分解能をΔTnとすると、ボロメータ素子
の温度分解能は0.01ΔTnとなる。従って、図4に
おけるΔT<0.01ΔTnとすれば、赤外線カメラシ
ステムに要求される最小温度分解能を達成できることが
分かる。
【0034】ここで、ボロメータ素子の感温抵抗変化膜
が相変態を起こして低抵抗相から高抵抗相に移行する際
の温度範囲をΔTtとし、結晶の不均一性に基づく各々
の結晶の相変態温度のバラツキが正規分布に従うと仮定
する。正規分布(正規密度関数)は下記式(2)で表さ
れる。
【0035】
【数1】
【0036】正規分布においては−3<X<3の範囲に
99.87%の要素が含まれ、ほぼ100%と近似する
ことができるので、この範囲を本実施形態の相変態温度
範囲ΔTtと考えることとする。このときの相変態状態
を、横軸に温度を取り、縦軸に相変態を起こした結晶粒
の割合を取って整理したものが上述した図4である。
【0037】上述したようにボロメータ素子の温度分解
能を向上させるためには、ΔTを小さくする必要があ
る。このΔTを小さくするためには、2通りの方法があ
る。1つは材料の相変態温度範囲ΔTtを小さくする方
法であり、他の1つは相変態温度範囲ΔTtの間で相変
態を起こす結晶粒の数を多くする方法である。本発明で
は、結晶粒の平均体積をVc≦V/Nとすることにより
後者の方法を実現している。
【0038】以下に、相変態温度範囲ΔTtとΔTと結
晶粒数の相関について説明する。T1からT2の相変態
温度範囲ΔTtの中で、ΔT間隔で相変態が起きると考
えたとき、最初または最後に相変態が起きる温度範囲
は、T1+ΔTで表される。このT1およびT1+ΔT
は、上述の正規密度関数上、−3<X<3の範囲で考え
ているので、各々 X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt で表され、上記式(2)に代入することによりφ
(X1)およびφ(X2)が得られる。この2つの確率密
度の差が1以上の整数になるように結晶粒の総数を設定
すれば、必要な温度分解能を得ることができる最小の結
晶粒子数Nが求められる。すなわち、 N=1/|φ(X1)−φ(X2)| となる。
【0039】次に、このような結晶粒子数Nを有する感
温抵抗変化膜を用いてボロメータ素子を作製する場合、
ボロメータ素子の感熱部(ダイアフラム)の面積は有限
であるため、結晶粒の大きさを制御して感温抵抗変化膜
中にN個以上の結晶粒を作製する必要がある。そこで、
感温抵抗変化膜の体積をVとすると、結晶粒1個の平均
の体積は、 Vc≦V/N により得られる。
【0040】以上を整理すると、相変態温度範囲がΔT
tである相変態材料を用いて温度分解能がΔTnである
ボロメータ素子を作製する場合、感温抵抗変化膜を構成
する結晶粒の平均体積VcをV/N以下にするのが望ま
しい。なお、 N=1/|φ(X1)−φ(X2)| φ(X1)=(2π)-1/2・Exp(−X1 2/2) φ(X2)=(2π)-1/2・Exp(−X2 2/2) X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt である。
【0041】ここで、結晶粒が球体であると近似する
と、平均の結晶粒径は Rc=(Vc/4π)1/3 となる。よって、ダイアフラムの温度分解能ΔTnが
0.001(K)のとき、相変態温度範囲と結晶の平均
粒径との関係は、例えば図5に示すようになる。
【0042】本実施形態では、Si基板上に、Cr23
の組成が1at%のV23−Cr23からなる1000
オングストロームの厚さの感温抵抗変化膜を有する、1
辺が40μmの正方形状のダイアフラムを作製した。こ
の感温抵抗変化膜は、10℃で相変態を起こし、相変態
のばらつきによるΔTtは約30℃であった。また、こ
の感温抵抗変化膜の平均粒径は約30nmであり、平均
体積は3.39×10-223であった。このときの結晶
粒径の評価は、X線回折装置(XRD)を用いて行っ
た。この平均粒径は、図5のΔTt=10(K)におい
て40μm角の曲線の下側になり、上記式を満足してい
る。よって、この感温抵抗変化膜により、所望の温度分
解能を実現できる可能性があることが分かる。そこで、
この感温抵抗変化膜を有するダイアフラムの温度分解能
を評価したところ、0.001(K)以下の温度分解能
を得ることができた。
【0043】次に、本実施形態に基づく感温抵抗変化膜
を用いたボロメータ素子について説明する。図6は本実
施形態のボロメータ素子の構成を示す斜視図である。通
常、各々のボロメータ素子1はダイアフラム構造となっ
ており、基板2から所定の空間を開けて配置したダイア
フラム4が2本の脚3によって支持されている。このダ
イアフラム4は、SiO2またはSi34からなる下部
絶縁膜、V23−Cr23からなる感温抵抗変化膜、S
iO2またはSi34からなる上部絶縁膜、および入射
される赤外線5を効率良く吸収するためのTiNからな
る吸収膜が基板側からこの順に形成されている。なお、
この図において、6および9はコンタクト部である。
【0044】このボロメータ素子は、例えば以下のよう
にして作製することができる。図7(a)に示すよう
に、予めボロメータ素子のスイッチング回路(図示せ
ず)を作製したSi等の半導体からなる基板2上に、S
iO2、Si34やAl23などの絶縁性材料からなる
保護層11を形成し、その上にボリイミド等の有機材料
やSi等の無機材料を所定の形状に加工して犠牲層12
を形成する。
【0045】次に、図7(b)に示すように、Si
2、Si34やAl23などの絶縁性材料からなる下
部絶縁膜13を形成した後、膜厚100nmのV23
Cr23を1辺が40μmの正方形状に加工して感温抵
抗変化膜14を形成する。この感温抵抗変化膜14のC
23組成は、1.0at%とした。なお、後の工程で
形成する電極との導通を良好なものにするため、感温抵
抗変化膜14の加工端部はテーパ状に加工するのが好ま
しい。
【0046】続いて、図7(c)に示すように、上記犠
牲層12が形成されていない所定の位置に上記スイッチ
ング回路とボロメータ素子との電気的接続を確保するた
めのスルーホール15をRIE(Riactive I
on Etching)等の方法により形成する。そし
て、このスルーホール15を介してスイッチング回路と
感温抵抗変化膜14を接続するための電極層16を、感
温抵抗変化膜14の一部とオーバーラップするように所
定の形状に形成する。
【0047】その後、図7(d)に示すように、上記感
温抵抗変化膜14、電極層16および下部絶縁層13上
に、SiO2、Si34やAl23などの絶縁性材料か
らなる上部絶縁膜17およびTiNからなる赤外線吸収
膜(図示せず)を形成する。
【0048】次に、図7(e)に示すように、少なくと
も上部絶縁膜17および下部絶縁膜13を貫通して犠牲
層12の一部が露出するように、スリット18を形成す
る。
【0049】その後、図7(f)に示すように、アッシ
ングまたは湿式エッチング等の方法によって犠牲層12
を除去してダイアフラムと基板との間に空間19を形成
する。以上の製造工程により、本実施形態のボロメータ
素子が作製される。
【0050】次に、上記ボロメータ素子をマトリクス状
に配置した赤外線撮像素子を用いて、赤外線カメラを作
製した。この赤外線撮像素子は、一辺が40μmのダイ
アフラム構造であって、このダイアフラムの略全面にC
23組成が1at%のV23−Cr23からなる感温
抵抗変化膜を形成している。本実施形態で作製したV2
3−Cr23膜は10℃で相変態を起こし、相変態の
ばらつきによるΔTは約30℃であった。また、感温抵
抗変化膜の平均結晶粒径は約30nm、平均体積は約
3.39×10-223としている。この平均結晶粒径の
評価は、X線回折装置(XRD)を用いて行った。さら
に、この赤外線素子は、ペルチェ素子を用いて10℃〜
15℃の温度に保持した状態で赤外線を検出している。
【0051】比較のために、感温抵抗変化膜を相変態を
起こさないTi酸化物膜に置き換えた以外は、同様の素
子構造とした赤外線カメラを作製した。なお、この相変
態を起こさないTi酸化物膜の抵抗温度係数は2.8%
/℃である。
【0052】これら2つの赤外線カメラを用いて、同一
の温度の黒体からの赤外線を受光して出力信号を比較し
た結果、V23−Cr23からなる感温抵抗変化膜を用
いた本実施形態の赤外線カメラでは、相変態を起こさな
いTi酸化物膜を用いた比較例の赤外線カメラに比べ
て、約2.5倍の出力信号を得ることができた。さら
に、このときのV23−Cr23を用いた赤外線カメラ
の温度分解能(NETD)は0.1%以下と良好であっ
た。
【0053】なお、本実施形態においては、ボロメータ
素子にTiNからなる吸収膜を設けた構造について説明
したが、本発明の目的は高い抵抗温度係数と高い温度分
解能を有する感温抵抗変化膜を備えたボロメータ素子を
提供することであるため、吸収膜の有無や、絶縁性材料
および電極材料等にどのような材料を用いるかは本発明
に直接影響を与えるものではない。よって、本発明の目
的に影響を与えない範囲で所望の素子構造を用いること
ができると共にいかなる材料をも用いることができる。
【0054】本発明において、感温抵抗変化膜として
は、V23−Cr23の他にも、VO 2のようなVを主
成分とする酸化物膜、Ti35、Ti47、Ti59
よびTi611のようなTiを主成分とする酸化物膜、
またはLaSrMnOおよびLaCaMnOのようなM
n酸化物を含む複酸化物膜等を用いることができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
相変態を起こす感温抵抗変化材料を用いることにより、
従来に比べて飛躍的に感度の高い温度検出素子および撮
像装置を作製することができる。また、結晶の平均体積
Vcを、要求される温度分解能および素子構造に応じて
制御することにより、結晶粒子間の相変態に伴う温度分
解能の低下を防いで、温度分解能に優れた温度検出素子
および撮像装置を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感温抵抗変化膜について、抵抗値
の温度特性を示す図である。
【図2】本発明に係る感温抵抗変化膜について、X線回
折による回析結果を示す図である。
【図3】本発明に係る感温抵抗変化膜について、温度変
化による相変態を説明するための模式図である。
【図4】本発明に係る感温抵抗変化膜について、温度変
化による相変態を説明するための模式図である。
【図5】本発明に係る感温抵抗変化膜について、相変態
温度範囲と結晶粒径との関係を示す図である。
【図6】本発明に係るボロメータ素子の概略構成を示す
斜視図である。
【図7】本発明に係るボロメータ素子の製造方法を説明
するための断面図である。
【図8】酸化バナジウムの温度に対する電気伝導度を示
す図である。
【図9】V−O系の平衡状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ボロメータ素子 2 基板 3 脚 4 ダイアフラム 5 入射赤外線 6、9 コンタクト部 11 保護層 12 犠牲層 13 下部絶縁膜 14 感温抵抗変化膜 15 スルーホール 16 電極層 17 上部絶縁膜 18 スリット 19 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薦田 智久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2G065 AA04 AB02 BA12 BE08 DA18 2G066 AC13 BA09 BA55 CA02 4G048 AA03 AB01 AC08 AD02 AE05 5C024 AX06 CX37 CX41 EX15 GX08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相変態を生じる材料からなり、かつ、結
    晶粒の平均体積Vcが、 Vc≦V/N (V:素子中の感温抵抗変化膜の体積、N:感温抵抗変
    化膜中の結晶粒数) 但し、 N=1/|φ(X1)−φ(X2)| φ(X1)=(2π)-1/2・Exp(−X1 2/2) φ(X2)=(2π)-1/2・Exp(−X2 2/2) X1=3、X2=6×(ΔTt/2−ΔTn)/ΔTt (ΔTt:感温抵抗変化膜の相変態温度範囲、ΔTn:
    感温抵抗変化膜に要求される温度分解能)を満たす感温
    抵抗変化膜を用いた温度検出素子。
  2. 【請求項2】 前記感温抵抗変化膜の材料として、金属
    酸化物を主成分とした材料を用いる請求項1に記載の温
    度検出素子。
  3. 【請求項3】 前記感温抵抗変化膜の材料として、酸化
    バナジウムを主成分とした材料を用いる請求項2に記載
    の温度検出素子。
  4. 【請求項4】 前記感温抵抗変化膜の材料として、酸化
    バナジウムに酸化クロムを添加した材料を用いる請求項
    3に記載の温度検出素子。
  5. 【請求項5】 前記感温抵抗変化膜の材料として、材料
    中のCr23の組成が0.5at%以上1.8at%以
    下であるV23−Cr23を用いる請求項4に記載の温
    度検出素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の温度検出素子を用いた撮像装置。
JP36845699A 1999-12-24 1999-12-24 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置 Pending JP2001183236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36845699A JP2001183236A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36845699A JP2001183236A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183236A true JP2001183236A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18491870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36845699A Pending JP2001183236A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062394A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nec Corporation ボロメータ
JP2015068687A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社デンソー 温度センサ
JP2017125847A (ja) * 2016-01-07 2017-07-20 株式会社デンソー 温度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062394A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nec Corporation ボロメータ
JPWO2005062394A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 日本電気株式会社 ボロメータ
JP2015068687A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社デンソー 温度センサ
JP2017125847A (ja) * 2016-01-07 2017-07-20 株式会社デンソー 温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265472B1 (ko) 비냉각 적외선 검출기 및 그 형성방법
Chen et al. Characterizations of VO2-based uncooled microbolometer linear array
US6121618A (en) Method of operating a high responsivity thermochromic infrared detector
Kumar et al. Pulsed laser deposited vanadium oxide thin films for uncooled infrared detectors
JP5548358B2 (ja) 抵抗型イメージングボロメータを具備する赤外放射を検出する装置、そのボロメータのアレイを具備するシステム、及びそのシステムに統合されるイメージングボロメータを読み出すための方法
US7262413B2 (en) Photoconductive bolometer infrared detector
Lee et al. A high fill-factor infrared bolometer using micromachined multilevel electrothermal structures
US8158941B2 (en) Bolometric sensor with high TCR and tunable low resistivity
Shen et al. An uncooled infrared microbolometer array for low-cost applications
US10483416B2 (en) Medium wave infrared (MWIR) and long wavelength infrared (LWIR) operating microbolometer with raised strut design
CN110622314A (zh) 使用相变材料的光电器件
US10337927B1 (en) Germanium tin oxide thin films for uncooled infrared detectors
US7442933B2 (en) Bolometer having an amorphous titanium oxide layer with high resistance stability
JP2001183236A (ja) 温度検出素子およびこれを用いた撮像装置
Jin-Shown et al. Design considerations of metal-film bolometer with micromachined floating membrane
US10704959B2 (en) Germanium silicon tin oxide thin films for uncooled infrared detection
US6160257A (en) Hybridized biological microbolometer
JP3303786B2 (ja) ボロメータ型赤外線センサ
US10840399B1 (en) Germanium tin oxide thin films for uncooled infrared detection
Ramakrishna et al. Performance of titanium and amorphous germanium microbolometer infrared detectors
Rana et al. High Responsivity ${\rm a\!-\! Si} _ {\rm x}{\rm Ge} _ {1-{\rm x}}{\rm O} _ {\rm y}:{\rm H} $ Microbolometers
Guillaumont et al. Recent thermoresistive material evolutions at LYNRED for improving uncooled microbolometer products thermal sensitivity
CN113624346A (zh) 非制冷式红外传感器和电子设备
Almasri et al. Semiconducting YBaCuO microbolometers for uncooled broadband IR sensing
EP1161660B1 (en) Bolometer with a zinc oxide bolometer element

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030407