JP2001178848A - 手首の機能改善具 - Google Patents

手首の機能改善具

Info

Publication number
JP2001178848A
JP2001178848A JP37709599A JP37709599A JP2001178848A JP 2001178848 A JP2001178848 A JP 2001178848A JP 37709599 A JP37709599 A JP 37709599A JP 37709599 A JP37709599 A JP 37709599A JP 2001178848 A JP2001178848 A JP 2001178848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
moving speed
gripping
wrist
spherical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37709599A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanshiro Takamiya
三四郎 高宮
Kaori Nishibe
かおり 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37709599A priority Critical patent/JP2001178848A/ja
Publication of JP2001178848A publication Critical patent/JP2001178848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 介護人の負担が少なく、且つ所定の運動速度
と所定の握力を維持しながら、手首を屈曲並びに回転運
動させることができる機能改善効果の高い手首の機能改
善具を提供する。 【解決手段】 訓練者が握る伸縮自在な弾性体からなる
把持部材と、底面が平坦で上下の内面が所定の曲率の凹
状球面を有する筐体と、把持部材と連結されて、筐体の
凹状球面を摺動する凸状球面を有する一対の摺動部材
と、この摺動部材の凸状球面と筐体の凹状球面との間に
握力と連動した押圧力を発生させる押圧力発生手段と、
把持部材の移動速度検出手段と、握力検出手段と、を備
えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手首の機能障害の
程度に応じて機能を改善させるための手首の機能改善具
に関する。
【0002】
【従来の技術】血管障害、脳外傷、脳性麻痺、脊髄損傷
等の中枢神経系の疾患及び障害並びに末梢神経障害、関
節、筋肉の障害に伴う腕関節、手、手指の機能障害に対
して、腕関節、手、手指の機能を改善させるための機能
改善具が使用され、例えば手に装着する複数の気嚢部を
有するグローブ体の形状及び製造方法が、特開平7第2
31919号公報の図1乃至図5に開示されており、機
能障害のある手指の拡開運動と、手関節の伸展背屈運動
を律動的、間歇的に行わせ、患者の屈曲拘縮及び伸展障
害を改善すると共に、自動運動を誘発する要因を作り出
している。
【0003】しかしながら、このような器具により手関
節の握り拳及び伸展背屈並びに拡開が改善された後にお
いて、手首の屈曲並びに回転を円滑に動くようにするに
は上述の器具では不十分で、訓練者にバーベル等を握ら
せて機能障害の程度に応じて所定の時間、手首を屈曲並
びに回転運動をさせている。バーベル等の重量が不適切
であると手首に負担がかかり手首を痛めることがあっ
た。また、バーベル等を滑らせて落とすこともあり危険
であった。さらに何も握らずに手首を屈曲並びに回転さ
せると、多くの訓練者はだらだらと行うようになり、所
定時間が経過すると打切られ、この運動による改善効果
が上がらない。
【0004】このため、手首の機能障害の程度に応じて
所定の負荷を手首に与えながら、手首を屈曲並びに回転
運動させて、その回数並びに運動速度を管理して運動さ
せると、機能障害の改善効果が向上することが言われて
いる。しかしながら正確に回数並びに運動速度を計数す
るには介護人が行うため介護人の負担も大きい。
【0005】また所定の運動速度と所定の握力を維持し
ながら、手首を屈曲並びに回転運動させると、手首の機
能障害の改善効果がさらに向上することが言われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を鑑み、介護人の負担が少なく、且つ所定の運動速度と
所定の握力を維持しながら、手首を屈曲並びに回転運動
させることができる機能改善効果の高い手首の機能改善
具の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、訓練者が、円周方向に伸縮自在な弾性体からなる把
持部材を握って手首を屈曲並びに回転させる手首の機能
改善具において、底面が平坦で、且つ上下の内面が所定
の曲率の凹状球面に形成され、訓練者の前後方向に所定
の大きさの開口部を有する筐体と、把持部材に連結され
筐体の上部凹状球面を摺動する凸状球面を有する第1の
摺動部材と、この把持部材に連結され筐体の下部凹状球
面を摺動する凸状球面を有する第2の摺動部材と、訓練
者が把持部材を円周方向に縮めた変位量を長手方向の変
位量に変換する変換手段と、変換された長手方向の変位
量に基づいて、第1の摺動部材及び第2の摺動部材が摺
動する筐体との間に押圧力を発生させる押圧力発生手段
とからなり、把持部材が筐体内で移動することを特徴と
する。
【0008】押圧力発生手段は、把持部材の長手方向に
空けられた第1の孔に案内されて摺動する第1の連結部
材と、把持部材の長手方向に空けられた第2の孔に案内
されて摺動し且つ第1の連結部材に対向して配置された
第2の連結部材と、第1の摺動部材に一端を接して且つ
第1の連結部材に他端を接する第1の圧縮バネと、第2
の摺動部材に一端を接して且つ第2の連結部材に他端を
接する第2の圧縮バネとから構成され、変換手段は、把
持部材に収納された第1のリンク及びこの第の1リンク
に隣合う第2のリンクは把持部材の内側に延びる第1の
支持体に設けられた第1の支持ピンに支持され、且つ第
2のリンク及びこの第の2リンクに隣合う第3のリンク
は第2の連結部材に設けられた第2の支持ピンに支持さ
れ、且つ第3のリンク及びこの第3のリンクに隣合う第
4のリンクは把持部材の内側に延びる第1の支持体に対
向した第2の支持体に設けられた第3の支持ピンに支持
され、且つ第4のリンク及びこの第4のリンクに隣合う
第1のリンクは第1の連結部材に設けられた第4の支持
ピンに支持された、リンク機構であることを特徴とす
る。
【0009】また、第1の摺動部材または第2の摺動部
材が移動する左右、前後または回転の回数を検出する回
数検出手段と、第1の摺動部材または第2の摺動部材が
移動する左右、前後または回転の移動速度を検出する移
動速度検出手段と、訓練者が把持部材に加える握力を検
出する握力検出手段と、設定移動速度と移動速度検出手
段からの移動速度との移動速度差、並びに設定握力と握
力検出手段からの握力との握力差が、所定範囲を超えた
とき訓練者に報知する報知手段と、設定回数と回数検出
手段からの回数、設定移動速度と移動速度手段からの移
動速度、並びに設定握力と握力検出手段からの握力を表
示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】移動検出手段の検出部は、第1の摺動部材
に形成された凸状球面または第2の摺動部材に形成され
た凸状球面に埋設されたマグネットと、筐体に形成され
た凹状球面に放射状に埋設されたホールセンサと、から
構成されたことを特徴とする。
【0011】握力検出手段の検出部は、第1の支持部材
の先端に埋設したマグネットと、第2の支持部材の先端
に固定したホールセンサと、から構成されたことを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における手首の機能改善具
について図面に従って詳述する。図1は本発明である手
首の機能改善具の外観図及び一部断面図を示す。
【0013】先ず、訓練者が把持部材1を円周方向に縮
めた変位量を、長手方向の変位量に変換する変換手段2
について説明する。訓練者が把持する把持部材1の中央
には断面が長方形の第1の支持体3と第2の支持体4が
突出している。第1の支持体3の基部には、隣合う第1
のリンク5と第2のリンク6を支持する第1の支持ピン
7が設けられている。また第2の支持体4の基部にも隣
合う第3のリンク8と第4のリンク9を支持する第2の
支持ピン10が設けられている。11は第1の連結部材
であり、把持部材1の長手方向に摺動するようにガイド
孔12を設けた第1のガイド部材13が螺子(図示せ
ず)を介して把持部材1に固定されている。同様に第2
の連結部材14が摺動するようにガイド孔15を設けた
第2のガイド部材16が螺子(図示せず)を介して把持
部材1に固定されている。第1の連結部材11には隣合
う第4のリンク9と第1のリンク5を支持する第4の支
持ピン17が設けられている。また第2の連結部材14
には隣合う第2のリンク6と第3のリンク8を支持する
第4の支持ピン18が設けられている。このように第1
のリンク5、第2のリンク6、第3のリンク8及び第4
のリンク9の4本と、第1の支持ピン7、第2の支持ピ
ン18、第3の支持ピン10及び第4の支持ピン17の
4本とで四角形のリンクを構成している。把持部材1を
円周方向に縮ませると第1の連結部材11及び第2の連
結部材14は、第1のガイド部材13及び第2のガイド
部材16に案内されながら長手方向に離反する。変換手
段2は円周方向の変位量を長手方向の変位量に変換する
のである。
【0014】次に押圧力発生手段19について説明す
る。20は筐体であり、分割された上部筐体21、下部
筐体22及び一対の側板23は螺子(図示ぜず)を介し
て締結された構造である。24は訓練者の手及び手首を
入れる開口部である。下部筐体22の底面25は平坦に
形成されており、平坦なテーブル上に設置可能としてい
る。上部筐体21及び下部筐体22の内面は所定の曲率
からなる凹状球面26が形成され、この凹状球面26に
係合する凸状球面27が第1の摺動部材28と第2の摺
動部材29に形成されている。30は第1の圧縮バネ
で、第1の摺動部材28と第1の連結部材11とに付勢
力を絶えず発生している。同様に第2の圧縮バネ31は
第2の摺動部材29と第2の連結部材14とに付勢力を
絶えず発生している。訓練者が把持部材1を円周方向に
縮めると、前述したように第1の連結部材11と第2の
連結部材14は離反する。このため第1の圧縮バネ30
及び第2の圧縮バネ31は縮まり付勢力は増大する。こ
の2つの付勢力は上部筐体21及び下部筐体22に形成
された凹状球面25と、第1の摺動部材28及び第2の
摺動部材29に形成された凸状球面27との間に押圧力
を発生させる。このため把持部材1の移動を妨げるよう
に摩擦力が働き、訓練者の手首に負荷を与えることとな
る。このように押圧力発生手段19は、変換手段2によ
る長手方向の変位量を、第1の圧縮バネ30及び第2の
圧縮バネ31を介して押圧力を発生させるのである。変
換手段2及び押圧力発生手段19によって、訓練者が握
る把持部材1に加える握力に応じた負荷が、訓練者の手
首に加わることとなる。
【0015】なお、筐体20の前後に筐体20に固定さ
れたストッパ32があり、第1の摺動部材28及び第2
の摺動部材29が筐体20から飛び出さないようにして
いる。ストッパ32は弾性体のニトリルゴムで成形され
ており、訓練者の手首が接触しても傷をつけないため
と、第1の摺動部材28及び第2の摺動部材29による
接触による衝撃を緩和するためである。
【0016】次に訓練者が握る把持部材1に加える握力
の検出について説明する。握力検出手段33の検出部3
4は、第1の支持体3の先端に埋め込まれたマグネット
35と、対向する第2の支持体4の先端に固定されたホ
ールセンサ36とで構成されている。ホールセンサ36
はマグネット35との円周方向の変位量即ち間隙量37
によって出力電圧が変化する。この間隙量37は変換手
段2により長手方向の変量に変換される。この長手方向
の変位量は第1の圧縮バネ30及び第2の圧縮バネ31
を縮ませる。第1の圧縮バネ30及び第2の圧縮バネ3
1は撓み量と反力とが比例関係のバネを用いているの
で、ホールセンサ36の出力電圧を測定すれば把持部材
1に加えた握力として検出できるのである。なお、ホー
ルセンサ36の信号線は取出孔38から導出される。
【0017】次に訓練者が把持部材1を移動させる左
右、前後並びに回転の回数の検出について説明する。回
数検出手段39の検出部40は第2の摺動部材29に形
成された凸状球面27に埋め込まれたマグネット41
と、図2で示されるように同心円上で放射状に配列され
て、下部筐体22に形成された凹状球面26に埋め込ま
れた16個のホールセンサ42で構成されている。2列
にホールセンサが配列されているのは、手首の機能障害
の程度に応じて把持部材1の移動距離が異なりこれに対
応するためである。なお、ホールセンサ42の信号線は
取出孔43から導出される。
【0018】図3は本発明の電気ブロック構成図を示
し、44はアナログ/デジタル変換器等を具備する中央
演算処理回路である。握力検出手段33は検出部34と
中央演算処理回路44から構成され、ホールセンサ36
からのアナログ信号をデジタル信号に変換して握力を算
出するようにしている。回数検出手段39は検出部40
と中央演算処理回路44から構成され、左右、前後、右
回転並びに左回転の回数の計数方法は、中央演算処理回
路44が絶えずホールセンサ42からの出力信号を監視
していて、ホールセンサ42からの電気信号の順序から
計数するようにしている。移動速度検出手段は中央演算
処理回路にあって、回数検出手段39のホールセンサ4
2からの信号を利用して、単純に一往復または一回転に
要した時間を演算して移動速度変換している。45は表
示手段であり、中央演算処理回路44からデジタル信号
に基づいて、図1に示されるように左右、前後、右回転
並びに左回転の設定回数と訓練中の回数、左右、前後、
右回転並びに左回転の設定移動速度と訓練中の移動速
度、並びに設定握力と訓練中の握力を表示する。
【0019】46は設定入力回路の外観は図1で示され
ように、左右回数スイッチ47、左右移動速度スイッチ
48、前後回数スイッチ49、前後移動速度スイッチ5
0、右回転回数スイッチ51、右回転移動速度スイッチ
52、左回転回数スイッチ53、左回転回数スイッチ5
4、握力スイッチ55、増加スイッチ56及び減少スイ
ッチ57が配置されている。それぞれの設定方法は、例
えば左右回数を増加する場合は、左右回数スイッチ47
及び増加スイッチ56を押し続ければよく、左右の設定
回数が増加されて表示手段45に表示される。
【0020】58は報知手段であり、設定移動速度と訓
練中の移動速度との差、並びに設定握力と訓練中の握力
との差が所定範囲外であれば注意を促すブザーである。
移動速度が速い時は高音でピッチの早いピッピッピッ音
が、遅い時は高音でピッチの遅いピーピーピー音が鳴
り、握力が強い時は低音でピッチの早いピッピッピッ音
が、弱い時は低音でピッチの遅いピーピーピー音が鳴
る。設定移動速度と訓練中の移動速度との差、並びに設
定握力と訓練中の握力との差の所定範囲は、設定移動速
度及び設定握力の±20%以内として実施している。
【0021】実施例ではマグネット36及び41に60
0ガウスを使用して、ホールセンサ36及び42には供
給する電圧が3.6V用の増幅器付で、300ガウスの
とき出力電圧が2.2Vのものを使用している。また表
示手段45はLCDキャラクタディスプレイを使用して
いる。59は電源であり、9V出力の乾電池を使用して
いる。
【0022】図1で示される60は筐体20に締結され
た取っ手であり、持ち運ぶときに用いる。本発明の手首
の機能改善具はビールジョッキのような形状をしてお
り、介護人は片手に複数個持って移動可能としている。
【0023】以上のような構成を備える手首の機能改善
具において、介護人が行う手順について説明する。通常
一人の訓練者は右手及び左手用に2台用いる。先ず介護
人は、この手首の機能改善具を平坦なテーブルの上に置
き、図1で示される電源のスイッチ61を入れる。表示
手段45の中段の設定回数は全て100が表示され、下
段の実施回数は全て0が表示される。設定握力は8kg
の8が表示される。左右移動速度及び前後移動速度は1
秒に1回の1が、右回転及び左回転速度は2秒に1回の
2が表示される。介護人は訓練者の握力、手首の機能障
害の程度及び体調に応じて設定回数を変える。介護人は
訓練者に把持部材1を握らせて左右、前後、右回転並び
に左回転を設定回数になる迄訓練運動させるとともに、
把持部材1の移動速度が設定移動速度の範囲より速い時
は高音でピッチの早いピッピッピッ音が、遅い時は高音
でピッチの遅いピーピーピー音が鳴り、握力が設定握力
の範囲より強い時は低音でピッチの早いピッピッピッ音
が、弱い時は低音でピッチの遅いピーピーピー音が鳴る
ので、鳴らさないように一定の移動速度と握力を維持し
たまま把持部材1を移動するように訓練運動させる。訓
練者は設定回数になったら介護人に知らせる。または訓
練を中断するとき介護人に知らせる。介護人は設定回数
及び実施回数、設定移動速度、設定握力を記録用紙(図
示せず)に記録して、電源スイッチ61を切り、この一
連の訓練を終了する。
【0024】
【発明の効果】本発明の手首の機能改善具は、左右、前
後、右回転並びに左回転の運動速度を検出する移動検出
手段と、握力の握力検出手段と、所定範囲外の運動速度
並びに所定範囲外の握力にて訓練を実施すると注意音が
鳴る報知手段と、を備えているので、訓練者は所定の移
動速度と握力を維持しながら手首を動かすこととなり、
手首の改善効果が向上する。
【0025】変換手段及び押圧力発生手段によって、訓
練者が握る把持部材に加える握力に応じた負荷が、訓練
者の手首に加わる構造であるので、訓練者の機能障害の
程度に応じた使用ができる。
【0026】左右、前後、右回転並びに左回転の実施回
数を自動的に計数し、表示する手段を有しているので、
介護人は訓練中に実施回数を数える必要がなく負担が軽
減され、さらに訓練の改善効果が客観的に把握できる。
また訓練者にとってみれば機能改善運動の目標が明確に
設けられるので、回復意欲が出てくる。
【0027】さらに筐体の底面が平坦にできており、訓
練者が把持部材を握って行うため手、手首及び腕の重み
でテーブルに押さえつけられるため安定しており、テー
ブルから落下するようなことはなく安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である手首の機能改善具の外観図及び一
部断面図である。
【図2】回数検出手段のホールセンサの配列を示す図で
ある。
【図3】電気ブロックの構成図である。
【符号の説明】
1 把持部材 2 変換手段 11 第1の連結部材 14 第2の連結部材 19 押圧力発生手段 21 上部筐体 22 下部筐体 26 凹状球面 28 第1の摺動部材 29 第2の摺動部材 30 第1の圧縮バネ 31 第2の圧縮バネ 33 握力検出手段 39 回数検出手段 58 報知手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 訓練者が、円周方向に伸縮自在な弾性体
    からなる把持部材を握って手首を屈曲並びに回転させる
    手首の機能改善具において、底面が平坦で、且つ上下の
    内面が所定の曲率の凹状球面に形成され、前記訓練者の
    前後方向に所定の大きさの開口部を有する筐体と、前記
    把持部材に連結され前記筐体の上部凹状球面を摺動する
    凸状球面を有する第1の摺動部材と、前記把持部材に連
    結され前記筐体の下部凹状球面を摺動する凸状球面を有
    する第2の摺動部材と、前記訓練者が前記把持部材を縮
    ませる円周方向の変位量を長手方向の変位量に変換する
    変換手段と、該変換手段に変換された長手方向の変位量
    に基づいて、前記第1の摺動部材及び前記第2の摺動部
    材が摺動する前記筐体との間に押圧力を発生させる押圧
    力発生手段とからなり、前記把持部材が前記筐体内で移
    動することを特徴とする手首の機能改善具。
  2. 【請求項2】 前記押圧力発生手段は、前記把持部材の
    長手方向に空けられた第1の孔に案内されて摺動する第
    1の連結部材と、前記把持部材の長手方向のに空けられ
    た第2の孔に案内されて摺動し且つ前記第1の連結部材
    に対向して配置された第2の連結部材と、前記第1の摺
    動部材に一端を接して且つ前記第1の連結部材に他端を
    接する第1の圧縮バネと、前記第2の摺動部材に一端を
    接して且つ前記第2の連結部材に他端を接する第2の圧
    縮バネとから構成され、前記変換手段は、前記把持部材
    に収納された第1のリンク及び該第1のリングに隣合う
    第2のリンクは前記把持部材の内側に延びる第1の支持
    体に設けられた第1の支持ピンに支持され、且つ前記第
    2のリンク及び該第2のリンクに隣合う第3のリンクは
    前記第2の連結部材に設けられた第2の支持ピンに支持
    され、且つ前記第3のリンク及び該第3のリンクに隣合
    う第4のリンクは前記把持部材の内側に延びる前記第1
    の支持体に対向した第2の支持体に設けられた第3の支
    持ピンに支持され、且つ前記第4のリンク及び該第4の
    リンクに隣合う前記第1のリンクは前記第1の連結部材
    に設けられた第4の支持ピンに支持されたリンク機構で
    あることを特徴とする請求項1記載の手首の機能改善
    具。
  3. 【請求項3】 前記第1の摺動部材または前記第2の摺
    動部材が移動する左右、前後または回転の回数を検出す
    る回数検出手段と、前記第1の摺動部材または第2の摺
    動部材が移動する左右、前後または回転の移動速度を検
    出する移動速度検出手段と、前記訓練者が前記把持部材
    に加える握力を検出する握力検出手段と、設定移動速度
    と前記移動速度検出手段からの移動速度との移動速度
    差、並びに設定握力と前記握力検出手段からの握力との
    握力差が、所定範囲を超えたとき訓練者に報知する報知
    手段と、設定回数と前記回数検出手段からの回数、前記
    設定移動速度と移動速度手段からの移動速度、並びに前
    記設定握力と前記握力検出手段からの握力を表示する表
    示手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の手
    首の機能改善具。
  4. 【請求項4】 前記移動検出手段の検出部は、前記第1
    の摺動部材に形成された凸状球面または第2の摺動部材
    に形成された凸状球面に埋設されたマグネットと、前記
    筐体に形成された凹状球面に放射状に埋設されたホール
    センサと、から構成されたことを特徴とする請求項3記
    載の手首の機能改善具。
  5. 【請求項5】 前記握力検出手段の検出部は、前記第1
    の支持部材の先端に埋設したマグネットと、前記第2の
    支持部材の先端に固定したホールセンサと、から構成さ
    れたことを特徴とする請求項3記載の手首の機能改善
    具。
JP37709599A 1999-12-24 1999-12-24 手首の機能改善具 Pending JP2001178848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37709599A JP2001178848A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手首の機能改善具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37709599A JP2001178848A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手首の機能改善具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178848A true JP2001178848A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18508247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37709599A Pending JP2001178848A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手首の機能改善具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412712B1 (ko) 2006-12-05 2014-06-30 카디오그립 아이피에이취, 인크. 프로토콜에 기초한 등척성 운동 요법을 수행하기 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2018069036A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 明根股▲ふん▼有限公司B.Green Technology Co.,Ltd. 他動式筋力訓練機及びその作動方法
CN113924197A (zh) * 2019-06-03 2022-01-11 胡斯华纳有限公司 动力辅助切割工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101412712B1 (ko) 2006-12-05 2014-06-30 카디오그립 아이피에이취, 인크. 프로토콜에 기초한 등척성 운동 요법을 수행하기 위한 장치, 시스템 및 방법
JP2018069036A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 明根股▲ふん▼有限公司B.Green Technology Co.,Ltd. 他動式筋力訓練機及びその作動方法
CN113924197A (zh) * 2019-06-03 2022-01-11 胡斯华纳有限公司 动力辅助切割工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8834169B2 (en) Method and apparatus for automating arm and grasping movement training for rehabilitation of patients with motor impairment
US10478370B2 (en) Actuated glove orthosis and related methods
KR102018566B1 (ko) 상지 재활을 위해 엔드 이펙터 타입의 재활로봇과 연결가능한 재활 로봇
EP1729858B1 (en) Methods and apparatuses for rehabilitation exercise and training
JP5955831B2 (ja) エクササイズシステム及びコントローラ
CA2581587C (en) System and methods to overcome gravity-induced dysfunction in extremity paresis
US5738613A (en) Device and method for exercising the muscles of the fingers and hand using weights
US11027172B2 (en) Device and methods for improved resistance training
TW200946095A (en) Rehabilitating and training device and controlling method thereof
US20140221164A1 (en) Exercise Device
WO2013036925A2 (en) Isolated orthosis for thumb actuation
US3901503A (en) Weighted muscle exerciser
US11730998B2 (en) Strength training workout tracking device and method
Riener et al. Virtual reality aided training of combined arm and leg movements of children with CP
GB2094647A (en) Physical exercise device
JP2001178848A (ja) 手首の機能改善具
CN212439917U (zh) 一种智能偏瘫患者手部监测锻炼装置
CN211158442U (zh) 一种上肢训练装置
US8734159B2 (en) Physical skills training apparatus and method
EP3544696B1 (en) Exercise device
CN201791343U (zh) 排球助学教具
JP2001170208A (ja) 手首の機能改善具
CN213159210U (zh) 手部多功能训练系统
CN211158441U (zh) 一种上肢训练装置
CN212679985U (zh) 一种上肢康复训练器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250