JP2001176305A - 照明ユニット - Google Patents

照明ユニット

Info

Publication number
JP2001176305A
JP2001176305A JP2000344187A JP2000344187A JP2001176305A JP 2001176305 A JP2001176305 A JP 2001176305A JP 2000344187 A JP2000344187 A JP 2000344187A JP 2000344187 A JP2000344187 A JP 2000344187A JP 2001176305 A JP2001176305 A JP 2001176305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting surface
optical waveguide
lighting unit
waveguide element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000344187A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Flohr
フローア ハインリッヒ
Siegfried Vogt
フォークト ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001176305A publication Critical patent/JP2001176305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • H01H2219/0622Light conductor only an illuminated ring around keys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質な照明作用を有し、比較的低廉に製作で
きると共に所要保守経費もより僅かになるように照明ユ
ニットを改良する。 【解決手段】 湾曲して延びる細長い発光面を有する光
導波素子と、該光導波素子を発光させるための少なくと
も1個の光源とから成る形式の照明ユニットにおいて、
光導波素子2が、少なくとも1個の光源のための入力結
合部位3を有し、該入力結合部位を通って、光の大部分
が発光面6に対してほぼ平行に入射するようになってお
り、前記光導波素子2が、入射した光を少なくとも部分
的に、全反射によって湾曲した発光面に沿って更に反射
させるように構成されており、かつ、いずれにしても更
に反射される光の確定可能な部分を発光面へ出力結合す
る反射手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湾曲して延びる細
長い発光面を有する光導波素子と、該光導波素子を発光
させるための少なくとも1個の光源とから成る形式の照
明ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】明細書冒頭に述べた形式の照明ユニット
は、例えば「コロナ式光導波路」という概念で公知にな
っている。このような照明ユニットは例えば「探索照
明」として押しボタンをめぐって「コロナ」を発生する
ために役立つ。
【0003】コロナ式光導波路を製作するためには概ね
1つの円環形のプレキシガラス体が使用され、該プレキ
シガラス体の円環状の発光面は、例えば複数の発光ダイ
オード又は白熱電球によって照明され、前記の発光ダイ
オード又は白熱電球は、プレキシガラス体の(発光面に
対置する)円環状表面側に配置されている。
【0004】円環上に複数の光源を配分することは、発
光面の均等な発光を得るために必要である。
【0005】光導波路が、円半割リングの形態であって
も、光導波路の半径がそれ相応に大きければ、ただ1個
の光源で均質照明することはできない。
【0006】しかし複数の光源によって製作コストがア
ップするのみならず、1個の光源の故障確率も高まるの
で、保守経費も増大する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、明細
書冒頭に述べた形式の照明ユニットを改良して、均質な
照明作用を有し、比較的低廉に製作できると共に所要保
守経費もより僅かになるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、請求項1の
特徴部に記載した構成手段によって解決される。
【0009】なお請求項2以降には、本発明の有利にし
て合目的的な構成手段が記載されている。
【0010】要するに、湾曲して延びる細長い発光面を
有する光導波素子と、該光導波素子を発光させるための
少なくとも1個の光源とから成る形式の照明ユニットを
出発点とする本発明の要旨は、光導波素子が、少なくと
も1個の光源のための入力結合部位を有し、該入力結合
部位を通って、光の大部分が発光面に対してほぼ平行に
入射するようになっており、前記光導波素子が、入射し
た光を少なくとも部分的に、全反射によって湾曲した発
光面に沿って更に反射させるように構成されており、か
つ、いずれにしても更に反射される光の確定可能な部分
を発光面へ出力結合する反射手段が設けられている点に
ある。
【0011】
【発明の効果】このように構成すれば、ただ1個の光源
によって、湾曲して延びる発光面、例えば円環状の発光
面を、均質に発光させることが可能になる。その場合、
発光面の側面に、過度に小さくない曲率半径を有する湾
曲周壁が配置されている場合でも、前記側壁が適当な表
面特性を有している限り、入力結合される光の大部分
が、全反射の法則に基づいて更に反射されるという効果
を、有利な形式で活用することが可能である。
【0012】本発明の照明ユニットを、特に押しボタン
用の探索照明として使用する場合には本発明によれば、
光導波素子と発光面はリング状、殊に円環状に形成され
ている。特定の適用例における光導波素子は、不完全な
リングの形状、例えば半割リングの形状を有することも
できる。
【0013】発光面の可能な限り均一な発光を得るため
に本発明は更に、発光面が散光性の散乱構造を有するこ
とを提案する。すなわち、発光面に到達する非反射光
は、つや消しガラスの場合のように散乱されるのが有利
である。
【0014】本発明の特に有利な実施形態では、発光面
の領域内及び/又は該発光面に対向して位置する光導波
素子の表面領域内に散乱粒子が設けられており、該散乱
粒子が、光導波素子材料とは相異した屈折率を有してい
る。この構成手段に基づいて、発光面に沿って所期のよ
うに導かれる光を、適当な反射後に発光面によって出力
結合することが可能になる。これとは択一的に、或いは
これに加えて、光導波素子内を導かれる光を出力結合す
るための適当な散乱中心を、光導波路材料の体積内に分
配配置された例えば散乱粒子の形で生ぜしめることも考
えられる。
【0015】本発明の更に有利な実施形態では、発光面
又は該発光面に対向して位置する光導波素子の表面は、
光源の入力結合部位から、螺旋状に下り勾配又は螺旋状
に上り勾配を成すように構成されている。この構成手段
によって一種の楔構造が形成され、該楔構造に沿って光
は所期のように全反射によって伝搬されるが、また楔形
に延びる表面の適当な表面特性によって、発光面により
伝搬される光の特定部分の出力結合も可能になる。例え
ば螺旋状に延びる表面は、光の特定部分を大きな角度
で、殊に90゜の角度範囲で発光面に反射させる条溝を
有している。また類似の効果は、螺旋状に延びる表面が
特定の粗面度を有することによっても得られる。
【0016】本発明の更に有利な実施形態では、発光面
の側面に配置された表面及び/又は前記発光面に対して
対向配置された表面が、反射鏡特性を有している。この
構成手段によって、光導波素子から発光面を通って出射
する光を再び光導波素子内へ戻し反射させることが可能
になる。これは例えば、光導波素子において側面に配置
された壁区分、例えばリング状の光導波素子のリング内
壁及びリング外壁に鏡面コーティングを施すことによっ
て得られる。付加的に、発光面に対向して位置する面に
鏡面コーティングを施すことも可能である。更にまた光
導波素子の少なくとも1つの側面に(リング状に形成さ
れた光導波素子の場合には例えばリング外壁に)別個の
反射鏡を装備することも可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明の実施
例を詳説する。
【0018】図1及び図2に示した照明ユニット1は、
光源4、例えば発光ダイオード、白熱電球などのための
入力結合部位3を備えた光導波素子2から成っている。
円環状の光導波素子2及び入力結合部位3は、1つのサ
イクロン状構造を形成している(図2参照)。このよう
にして前記光源4から出射された光は、できるだけ損失
なく、光導波素子2のその他の円環状構造内へ入力結合
される。
【0019】光導波素子2の、平面図で見れば円環状の
下面は入力結合部位3から、図1に破線で示したライン
に沿って、全周にわたって均等に螺旋状に上り勾配を成
している。すなわち前記螺旋を展開すれば、殊に直線的
な勾配を有するエレメントが生じることになる。螺旋状
に上り勾配を成す下面5の表面は、図2に概略的に図示
したように例えば半径方向に延びる条溝を有し、該条溝
に基づいて、光源4から入力結合された光が、円環状の
光導波素子2を通走中に、上位に同心配置されたリング
状の発光面6へ部分的に反射させられることになる。
【0020】光を出力結合させる発光面6は殊に有利に
は、光を不均等に散乱させる表面を有しているので、つ
や消しガラス効果が得られる。このようにして、光導波
路内部では観察者にとって光学的結像が見られることな
く、発光面の均質な照明だけを見ることが可能になる。
下面5の螺旋状経過は、発光面6によって出力結合され
る光度を円環状の光導波素子2の全周にわたって均等に
分布させることを助成する。
【0021】発光面の光度均質性を更に改善するため
に、発光面6のリング幅bは、下面5のリング幅sの半
値の大きさにすぎない。この減径を生ぜしめるために、
光導波素子2には斜面7が設けられている。
【0022】光導波素子2は、同じくリング状の受容エ
レメント8内に配置されており、該受容エレメントは本
実施例では例えばU形断面形状を有している。該受容エ
レメント8によって、一面において下面5の螺旋状経過
が補償されるので、照明ユニットは、その全周にわたっ
て見て均等な高さhを有し、こうして組付けが特により
簡便になる。他面において受容エレメント8のリング外
壁9はその内面に高反射性表面を有している。この手段
に基づいて、光導波素子2のリング外表面10の外へ出
射する光が、再び光導波素子2内へ戻し反射される。こ
れに伴って発光面6の輝度は、光源の光度が規定されて
いる場合、全体として高められる。この効果は、受容エ
レメント8のリング壁がその内面にも円環状足面11に
も共に反射性を有するように形成されている場合には、
更に増強される。従って本発明の光導波素子2に基づい
て、ただ1個の光源を用いて、例えば円環状の発光面6
を均質に発光させることが可能である。これによって、
複数個の光源を備えた照明ユニットに対比して、製作費
が削減されるばかりでなく、必要に応じてただ1個の光
源を交換すればよいので保守費も削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部断面して示した本発明の照明ユニットの概
略的な側面図である。
【図2】図1に示した照明ユニットの概略的な平面図で
ある。
【符号の説明】
1 照明ユニット、 2 光導波素子、 3 入力結合
部位、 4 光源、5 下面、 6 発光面、 7 斜
面、 8 受容エレメント、 9 リング外壁、 10
リング外表面、 11 円環状足面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジークフリート フォークト ドイツ連邦共和国 ヒルデスハイム アム ヴィルトガッター 7

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲して延びる細長い発光面を有する光
    導波素子と、該光導波素子を発光させるための少なくと
    も1個の光源とから成る形式の照明ユニットにおいて、 光導波素子(2)が、少なくとも1個の光源のための入
    力結合部位(3)を有し、該入力結合部位を通って、光
    の大部分が発光面(6)に対してほぼ平行に入射するよ
    うになっており、前記光導波素子(2)が、入射した光
    を少なくとも部分的に、全反射によって湾曲した発光面
    に沿って更に反射させるように構成されており、かつ、
    いずれにしても更に反射される光の確定可能な部分を発
    光面へ出力結合する反射手段が設けられていることを特
    徴とする、照明ユニット。
  2. 【請求項2】 光導波素子(2)と発光面(6)がリン
    グ状である、請求項1記載の照明ユニット。
  3. 【請求項3】 発光面(6)が、散光性の散乱構造を有
    している、請求項1又は2記載の照明ユニット。
  4. 【請求項4】 発光面(6)の領域内及び/又は該発光
    面に対向して位置する光導波素子(2)の表面(5)の
    領域内に散乱粒子が設けられており、該散乱粒子が、光
    導波素子材料とは相異した屈折率を有している、請求項
    1から3までのいずれか1項記載の照明ユニット。
  5. 【請求項5】 発光面又は該発光面に対向して位置する
    光導波素子(2)の表面(5)が、光源(4)の入力結
    合部位(3)から、螺旋状に下り勾配又は螺旋状に上り
    勾配を成している、請求項1から4までのいずれか1項
    記載の照明ユニット。
  6. 【請求項6】 発光面の側面に配置された表面及び/又
    は前記発光面に対して対向配置された表面が、反射鏡特
    性を有している、請求項1から5までのいずれか1項記
    載の照明ユニット。
JP2000344187A 1999-11-13 2000-11-10 照明ユニット Withdrawn JP2001176305A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954794.7 1999-11-13
DE1999154794 DE19954794A1 (de) 1999-11-13 1999-11-13 Beleuchtungseinheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176305A true JP2001176305A (ja) 2001-06-29

Family

ID=7929033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344187A Withdrawn JP2001176305A (ja) 1999-11-13 2000-11-10 照明ユニット

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1099902A1 (ja)
JP (1) JP2001176305A (ja)
DE (1) DE19954794A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258011A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2016051617A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日亜化学工業株式会社 照明装置
CN106609932A (zh) * 2015-10-19 2017-05-03 技嘉科技股份有限公司 发光环

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU784343B2 (en) * 2001-03-09 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Illumination ring
DE10341219A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Erco Leuchten Gmbh Leuchte zur Anbringung an einer Gebäudefläche oder Gebäudeteilfläche
JP2010525546A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 タイコ・エレクトロニクス・カナダ・ユーエルシー 照光組立体
US7712907B2 (en) * 2008-03-19 2010-05-11 Zyka Dalibor Ring flash adapter
DE102015011904A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 MENTOR GmbH & Co. Präzisons-Bauteile KG Beleuchtungsvorrichtung mit einer ebenen Lichtleiterplatte
GB2568863A (en) * 2017-10-06 2019-06-05 Waveguide Lighting Ltd A lighting device comprising a waveguide
JP2022545906A (ja) 2019-08-30 2022-11-01 マザーソン・イノベーションズ・カンパニー・リミテッド ライト組立体、車両デザイン要素、リアビューデバイス、およびドアフィニッシャ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2121653C (en) * 1993-05-05 1997-05-13 Kevin D. Kaschke Optical fiber light emitting apparatus
US5669692A (en) * 1995-11-17 1997-09-23 Timex Corporation Fiber optic lighting system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258011A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 照明装置および撮影装置
JP2016051617A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日亜化学工業株式会社 照明装置
CN106609932A (zh) * 2015-10-19 2017-05-03 技嘉科技股份有限公司 发光环
CN106609932B (zh) * 2015-10-19 2018-08-10 技嘉科技股份有限公司 发光环

Also Published As

Publication number Publication date
DE19954794A1 (de) 2001-05-17
EP1099902A1 (de) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415539B2 (ja) 均一コリメート光を生成するための小型光学システム
US8070341B2 (en) Light pipe with uniformly lit appearance
US8469559B2 (en) Edge-lit lighting product
US6915062B2 (en) Illuminating waveguide
CA2402037A1 (en) Lighting apparatus
WO2010058554A1 (ja) 光学素子および発光装置
JP5306799B2 (ja) 光学素子および発光装置
JP2011508380A (ja) 発光ダイオード照明装置
KR20120066658A (ko) 발광 디바이스
AU762579B2 (en) Light with a light-guiding element
JP6214151B2 (ja) 照明装置
JP2001176305A (ja) 照明ユニット
US20040184258A1 (en) Surface lighting device with closed oblique reflector
TWM409372U (en) LED light-emitting device
US9279565B1 (en) Lamp
JPH0553111A (ja) 薄型エツジライト式液晶表示装置の導光板構造
US20140268865A1 (en) Side emitting optical apparatus and method for possible use in an aircraft
TWI263010B (en) A luminous pattern device
US6796677B1 (en) High intensity lamp
JP2002245806A (ja) Led照明装置
US20220214489A1 (en) A light emitting device
JP3087723U (ja) Led照明装置
JPH07107567B2 (ja) 面照明装置
US20150285463A1 (en) Lighting device for indirect illumination having prism elements
WO2020057514A1 (zh) 一种照明灯具及照明模组及透镜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761