JP2001171607A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2001171607A
JP2001171607A JP36326099A JP36326099A JP2001171607A JP 2001171607 A JP2001171607 A JP 2001171607A JP 36326099 A JP36326099 A JP 36326099A JP 36326099 A JP36326099 A JP 36326099A JP 2001171607 A JP2001171607 A JP 2001171607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
welding
temperature
packaging device
interlocking plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36326099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Watanabe
貞男 渡辺
Takayuki Tonomura
隆之 殿村
Shigeo Kato
繁雄 加藤
Tetsu O
鉄 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENGEN AUTOMATION KK
Original Assignee
DENGEN AUTOMATION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENGEN AUTOMATION KK filed Critical DENGEN AUTOMATION KK
Priority to JP36326099A priority Critical patent/JP2001171607A/ja
Publication of JP2001171607A publication Critical patent/JP2001171607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82265Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91212Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods involving measurement means being part of the welding jaws, e.g. integrated in the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/944Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time
    • B29C66/9441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time by controlling or regulating the time the time being controlled or regulated as a function of another parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 包装フィルムの特性、外気温度等に影響され
ることなく、多量の被包装品を短期間に封止包装でき、
信頼性が高く処理能力が高い包装装置を提供する。 【解決手段】 封入機構が両端部をそれぞれ溶着するた
め加熱されたナイフと、後端部を溶着して切断するため
加熱されたナイフとを昇降させ、各個所でフィルムの溶
着を行うため、それぞれ一つの電子制御可能なモータの
回転運動を対応するナイフ4の昇降運動に変換するクラ
ンク機構を保有し、前記ナイフの各々の実際の温度を検
出するため、対応する各ナイフに密着貼付された一つの
ナイフ温度検出素子を備え、前記電子制御部が各ナイフ
の実測温度に基づき、両側部溶着用のナイフに対して最
適な溶着期間T1 および溶着切断用のナイフに対して最
適な溶着期間T2 を算出して、各ナイフを前記溶着期間
にわたり一定の押圧力に維持するように対応するモータ
を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被包装品を合成樹脂
のフィルムで包む包装装置に係わり、特に新聞またはそ
れに類する紙葉の束を薄いフィルムで包装する包装装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人はこの種の包装装置を特開平8
−143010号公報に提示した。この包装装置では被
包装品を二枚の長尺フィルムの間に入れ、このフィルム
の全周囲をむらなく溶着して、最後に長尺フィルムの長
手方向に個々に切断して、個別に新聞を封止するもので
ある。主に新聞配達業者が雨の日に新聞を濡らさなた
め、この種の包装装置を使用する。従って、包装処理が
できる限り短期間に行え、封止に信頼性があり、同時に
小型軽量で低価格である包装装置が望ましい。上記の公
報に提示した装置は既に6000台以上の製造販売の実
績があり、その間、上に述べた信頼性のある高速包装処
理が望まれている。包装処理の短期間化には、主に溶着
と切断に必要とする時間間隔を短縮することが重要であ
る。しかし、この時間間隔を余りにも短かくすると、溶
着や切断が不完全となる恐れがあり、高速包装処理を望
む場合、時間間隔の短縮と溶着切断の信頼性は互いに相
反する事項である。
【0003】溶着や切断を行う処理時間の間隔は対応す
るナイフの実際の温度、周囲の温度、ナイフの移動速
度、およびナイフのフイルムに加える力、フィルムの材
質、フィルムの厚さ、フィルムの温度(あるいは外気温
度)等が微妙に影響し、これ等の要因は互いに絡まり合
っている。ナイフの加熱にはナイフの自重による慣性を
大きくしないため、軽量で容積の小さい発熱素子をナイ
フの表面に直接取り付けている。そのため、特にナイフ
を寒冷時に長期間使用すると、ナイフが作業処理中に目
標温度から相当低下して、溶着・切断用の最適な時間間
隔を外れることがある。
【0004】更に、特開平8−143010号公報の包
装装置では、ナイフを最上部にある初期位置からフィフ
ムに当接する最下部の溶着および/または切断位置まで
移動させる電気機械的な機構にソレノイドを使用してい
る。ソレノイドは初期位置から始動する時、力が弱く、
移動した距離と共に力が急激に低下する。そのため、実
際にフィルムを押圧する時の力に相当大きなバラツキが
生じる。更に、ナイフの移動速度およびトルクを適切に
調整することができない。その外、両側部の溶着用ナイ
フと溶着・切断用のナイフおよびフィルム押さえ機構と
して使用する都合3個のソレノイドの発生する騒音は大
きく、特に深夜住宅街で使用するのに不都合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、包
装フィルムの特性、外気温度等に影響されることなく、
多量の被包装品を短期間に封止包装でき、信頼性が高く
処理能力が高い包装装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、先端部LM′を互いに溶着させた二つの合成樹
脂の薄い長尺フィルム2′,2″の間に被包装品3を挿
入し、フィルム2′,2″の両側部LS1,LS2と後端部
LMを溶着し、溶着させた後端部LMを分離して被包装
品3を密閉封止する封入機構と、包装する品物を送り込
み包装後に送り出す搬送機構と、全ての処理作業を電気
的に制御する電子制御部CTLとを備えた包装装置にあ
って、前記封入機構が両端部をそれぞれ溶着するため加
熱されたナイフ641,642と、後端部を溶着して切断
するため加熱されたナイフ4とを昇降させ、各個所でフ
ィルム2′;2″の溶着を行うため、それぞれ一つの電
子制御可能なモータM S ;MM の回転運動を対応するナ
イフ641,642 ;4の昇降運動に変換するクランク機
構を保有し、前記ナイフの各々の実際の温度を検出する
ため、対応する各ナイフ641,64 2 ;4に密着貼付さ
れた一つのナイフ温度検出素子THS1b,THS2b ;TH
Mbを備え、前記電子制御部CTLが各ナイフ641,64
2 ;4の実測温度に基づき、両側部溶着用のナイフ64
1,642 に対して最適な溶着期間T1 および溶着切断用
のナイフ4に対して最適な溶着期間T2 を算出して、各
ナイフを前記溶着期間T1;T2 にわたり一定の押圧力
に維持するように対応するモータMS ;MM を制御す
る、ことによって解決されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明による包装装置は、先端
部を互いに溶着させた二つの合成樹脂の薄い長尺フィル
ムの間に被包装品を挿入し、フィルムの両側部と後端部
を溶着し、溶着させた後端部を分離して被包装品を密閉
封止する封入機構と、包装する品物を送り込み包装後に
送り出す搬送機構と、全ての処理作業を電気的に制御す
る電子制御部とで構成されている。
【0009】この発明の包装装置によれば、前記封入機
構には両端部をそれぞれ溶着するため加熱されたナイフ
と、後端部を溶着して切断するため加熱されたナイフと
を昇降させ、所定の個所でフィルムの溶着を行うため、
それぞれ一つの電子制御可能なモータの回転運動を対応
するナイフの昇降運動に変換するクランク機構が採用さ
れている。クランク機構の良さは、クランクの等速回転
で、ナイフを含む可動物体が最上位置あるいは最下位置
にあるとき上下位置の移動速度が著しく遅くなる、つま
り減速できるので有利である。また最上位置あるいは最
下位置でのナイフの押圧力の調整もストローク変化量が
少ないため極めて有利である。
【0010】更に、この発明によれば、それぞれのナイ
フの実際の温度を検出するため、対応するナイフに各一
つのナイフ温度検出素子が密着貼付されている。
【0011】更に、この発明によれば、前記電子制御部
が各ナイフの実測温度に基づき、両側部溶着用のナイフ
に対して最適な溶着期間および溶着切断用のナイフに対
して最適な溶着切断期間を算出して、各ナイフをこの溶
着期間にわたり一定の押圧力に維持するように対応する
モータを制御する。
【0012】この発明の有利な構成によれば、外気の温
度を検出する外気用温度検出素子を備え、前記溶着期間
は側部溶着用の両方のナイフの実測温度に加え、更に実
測外気温度も加味して決定され、前記溶着期間は溶着切
断用のナイフの実測温度に加え、更に実測外気温度も加
味して決定される。
【0013】更に、この発明の有利な構成によれば、各
ナイフに発熱体が密着させてあり、これ等の発熱体の外
側表面に制御用の感温素子としてそれぞれ一つの制御温
度検出素子が貼り付けてあり、これ等の制御温度検出素
子の実測温度と各ナイフ対応する目標加熱温度の差が零
になるようにスイッチング素子、例えばサイリスタもし
くはトライアックを制御して各ナイフの発熱体へ通電を
行って各ナイフの加熱が実施されている。
【0014】更に、この発明の有利な構成によれば、各
ナイフに対する目標加熱温度はそれぞれ対応するナイフ
温度検出素子と外気用温度検出素子の実測温度に基づき
前記電子制御部で決定される。
【0015】更に、この発明の有利な構成によれば、電
子制御可能なモータは回転速度と回転トルクを独立に可
変できるサーボモータか、あるいはステップモータを使
用すべきであり、この発明の包装装置に規模に鑑み、デ
ジタル信号で制御しやすいステップモータであると有利
である。
【0016】更に、この発明の有利な構成によれば、溶
着切断用のナイフのクランク機構では、一方の端部の近
くにある軸受に回動可能に固定されたレバーアームの他
方の端部にナイフが取り付けてあり、レバーアームに連
動板を介して連結するクランク円板が設けてあり、ステ
ップモータの回転運動が伝達ベルトを介してクランク円
板に伝達され、ナイフの昇降運動はレバーアームの旋回
揺動運動により達成されている。また、側部溶着用のナ
イフのクランク機構では、ナイフを固定したブロックが
案内棒に摺動可能に配設してあり、ブロックには連動板
を介してクランク円板が設けてあり、ステップモータの
回転運動が伝達ベルトを介してクランク円板に伝達さ
れ、ナイフの昇降運動はブロックの上下運動により達成
されている。
【0017】更に、この発明の有利な構成によれば、ク
ランク機構の前記連動板はそれぞれ二つの連動板片で形
成され、一方の連動板片にある調整用長穴と他方の連動
板片にあるネジ穴に螺入できる固定ビスにより連動板の
全長を調整できる。
【0018】更に、この発明の有利な構成によれば、溶
着切断用のナイフおよび側部溶着用のナイフの対応する
クランク円板にはそれぞれ回転位置を検知するため溝と
切欠が設けてあり、特定な回転位置を検出するため溝と
切欠に対応する遮光センサが設けてある。
【0019】更に、この発明の有利な構成によれば、連
動板の全長は、ナイフを最上位置から下降させ、対応す
るクランク円板に設けた特定の回転角度位置を遮光セン
サにより検出した後、クランク円板を更に所定回転角度
だけ回転させてそれに応じた距離だけ対応するナイフを
下降させ、その時のナイフの先端と刃受け台が所定の間
隔を保つように調整できる。この機能により包装装置を
使用者に供給する前の初期調整が非常に容易にしかも再
現性をもって実現できる。特にフィルムへのナイフの刃
の押圧力をどの製造ロットでも一定にでき、装置の信頼
性を高めることができる。
【0020】更に、この発明の有利な構成によれば、溶
着切断用のナイフが前記特定回転位置に達するまでは弱
い力で下降させ、その後は強い力で下降させるように前
記モータのトルクが調整されている。通常、溶着切断用
のナイフがほぼ搬送路近くまで下降する時点がクランク
円板の前記特定回転位置に対応するため、ナイフの下に
異物または人の手が入っている場合に怪我を受けないよ
うにナイフの力が調整されている。
【0021】
【実施例】以下、ただ一つの好適実施例を示す図面に基
づき、この発明をより詳しく説明する。
【0022】図1はこの装置の動作の概要を説明するた
め、包装前の状態の包装用フィルム2′,2″とその中
に入れる被包装品3が未だ密閉されていない状態で示し
てある。この発明の包装装置は特開平8−143010
号公報に開示した包装装置を基礎とするもので、この発
明で提唱するナイフの昇降機構を除いて、外観および他
の主要な機構の構成は上記公報の内容と同じであるの
で、この出願の発明で対象としない機構については特別
に図示することはしない。それ故、必要とあれば、上記
公報の図面と付属する説明を参照されたい。
【0023】上下二つのロールから送り出されたフィル
ム2′,2″は先端部LM′で溶着されている。両フィ
ルム2′,2″の間に被包装品3をフィルム2′,2″
の搬送方向αに向けて挿入し、両側部LS1,LS2および
後端部LM にそれぞれ加熱したナイフを当ててフィルム
2′,2″のそれ等の部分を溶着し、その後、溶着した
フィルム2′,2″を後端部LM で切断する。この発明
の対象とするところは上記密閉処理の効率を高め、高速
化と高信頼性を達成することにある。
【0024】この発明では、先ずフィルムの両側部
S1,LS2の溶着およびフィルムの後端部LM の溶着と
切断に対する機械的機構の信頼性、操作性および調整保
守を容易することを前提にする。なお、以後の説明で参
照符号の下付き添字の記号Sは側部の溶着機構を示し、
記号Mは溶着・切断機構を意味する。
【0025】図2はこの発明による溶着・切断機構を示
す。この場合、機構の個々の部材を包装装置本体のフレ
ームに支持、固定する付属部材を記入すると、主要な機
能の理解が困難になるので、これ等のうち機能上重要な
部材しか記入していない。包装品の搬送路は一点鎖線P
THで暗示的に示してあり、この搬送路にあるベルトコ
ンベヤ(図示せず)により搬送方向αに向けて移動す
る。ナイフ4の昇降運動は軸受36に回動可能に支承さ
れた板状の一対のレバーアーム30(図2では一方の側
部のレバーアームのみが図示されている)の先端にナイ
フ4を取り付け、レバーアーム30の揺動運動により達
成されている。この発明によれば、レバーアーム30の
揺動運動はクランク円板30の回転運動に連動して行わ
れる。以下では、ナイフ4の昇降位置をクランク円板4
0の回転角度θで指定することもある。その場合、ナイ
フ4が最上位置にある場合をθ=0°とし、図の場合、
下降期間にはクランク円板30が時計方向に回転し、最
大角度θmax = 160°まで回転する。
【0026】図2aはナイフ4がほぼ最上位置(θ=−
10°) にある場合を示し、図2bはナイフ4が最下位置
(θmax = 160°)でフィルム(図示せず)を切断して
いる場合を示す。レバーアーム30には軸受31を介し
て連動板片331 が回動可能に連結し、更に連動板片3
1 の調整用長穴43と固定ビス44により連動板片3
1 が連動板片332 に固定連結され、軸受34を介し
てこの連結板332 がクランク円板40に回動可能に連
結している。その場合、直列に接続された両方の連動板
片331 と332 の全長を固定ビス44により調整でき
る。クランク円板40は両側部にあるクランク円板40
の中心を連結するシャフト35には少なくとも一つのプ
ーリ37が設けてあり、ステップモータ(図示せず)の
シャフトに設けた対応するプーリ(図示せず)とプーリ
37との間に取り付けてある伝達ベルトBLTM を介し
てステップモータの回転運動をシャフト35に伝達して
クランク円板40を回転させることができる。
【0027】クランク円板40の回転運動、従ってナイ
フ4の昇降運動は、一方のクランク円板40に設けた溝
41と切欠42および各々に対応する遮光センサSM1
M2(検出位置のみ丸印で示し取付台等は図示せず)か
ら得られる回転角度信号に基づき、後で説明する制御ユ
ニット中の記憶器内に保管されている所定のプログラム
に従いマイクロプロセッサで処理され、出力された駆動
パルスによりステップモータを回転させて得られる。遮
光センサSM1の検知する溝41の一端の位置P A は初期
位置(θ=−10°)に対応し、遮光センサSM2の検知す
る切欠42の一端PB は最下位置(θ=160 °)である
溶着・切断位置の少し手前の一定位置(θ= 110°これ
については後に説明する)に対応する。遮光センサは発
光素子と光電受光素子の対から形成されるもので、例え
ばフォトカプラである。
【0028】ナイフ4の刃先を受ける刃受け台5はゴム
弾性を有するクッション材料52 の上に比較的硬い耐熱
性材料、例えばガラス入りフッ素樹脂から成るシート5
1 で構成されている。レバーアーム30側の軸受31と
クランク円板40側の軸受34の間の間隔は、両方の連
動板片331,332 の長さを調整して行われる。この調
整は工場から出荷する前の初期調整として行われる。こ
の初期調整ではステップモータを回転させてナイフ4を
最上位置からゆっくりと下降させて、遮光センサSM2
切欠42の一端PB を検知した直後を起点にステップモ
ータが更にN個の駆動パルスを受けた時に止め、ナイフ
4の刃の先端が刃受け台5のシート51の上面に密着す
るように、両方の連動板片331,332 の全長を長穴4
3と固定ビス44の位置により調整して固定する。その
後、N′個の駆動パルスをステップモータに送って刃先
をシート51 より更に下に沈下させて、重なったフィル
ムの溶着を行う。実際の連続処理の場合には、遮光セン
サSM2が位置PB を検知するまでは比較的弱いトルク
(励磁電流が小さく、押圧力が小さい)で降下し、この
位置PB を検知すると、最大であるN+N′個の励磁電
流パルスをステップモータに送り最大のトルク、つまり
最大の押圧力でナイフ4を刃受け台5に向けて下降させ
る。
【0029】図3は側部溶着用ナイフの昇降機構を示
す。この場合にも伝達ベルトBLTS,クランク円板5
0,ステップモータ(図示せず)を使用し、モータの回
転運動を溶着用ナイフ64の昇降運動に変換している。
この場合には、図2のレバーアーム30のような揺動運
動ではなく、ナイフ64が断熱材料のブロック61を介
して固定連結されているスライダー59と、このスライ
ダーの二つの穴をそれぞれ貫通する案内棒62,63と
によりクランク円板50の回転運動がスライダー59,
従ってナイフ64の直線昇降運動に変換される。案内棒
62,63の端部は包装装置の本体に固定されているブ
ロック60に固定されている。この場合でも、スライダ
ー59とクランク円板50の間の力の伝達には、初期調
整で調整可能な二つの連動板片541,542 および長穴
57と固定ビス58が使用されている。連動板片541
は軸受65を介してスライダー59に回動可能に連結
し、この連動板片541 に固定連結されている連動板片
542 は軸受53を介してクランク円板50に回動可能
に連結している。図2の場合と同じように、クランク円
板50の回転位置を検知するためクランク円板50には
溝51と切欠52が設けてあり、それに応じて遮光セン
サSS1,SS2が設けてある。
【0030】初期調整は溶着・切断用のナイフ4の機構
の場合とほぼ同じであるが、遮光センサSS2が切欠52
の一端PB ′を検知する位置は回転角度θ= 90 °にし
てあり、その位置からステップモータにN個のパルスを
加えてナイフ64を刃受け台(図示せず)に所定の間隔
に近接させる。この時のナイフ64と刃受け台の間隔が
所定値になるように連動板451,452 の全長を調節す
る。その後、N′個のパルスを加えてナイフを刃受け台
の上面から所定距離下方に入れ込ませる。なお、θ= 9
0 °以降ではステップモータの励磁電流値を高める(ナ
イフの押圧力を高める)ことは行っていない。側部溶着
用のナイフ64の駆動機構に関しては、励磁電流値は全
回転角にわたり一定であり、クランク円板50の最大回
転角度位置θはほぼ 180°までを使用している。図3は
側部溶着用ナイフが最下位置(溶着位置)にある時の側
面図であるが、最上位置(待機位置)の側面図も容易に
予測できるので、これも図示することを省く。
【0031】図4にはこの発明による溶着・切断用のナ
イフ4の温度検出部を示す。ナイフ4の加熱はナイフ表
面に密着させた帯状の発熱体KHM により電気的に行わ
れ、ナイフ4を温度制御するためナイフの温度検出は発
熱体KHM の外側表面上に貼り付けた温度検出素子TH
Maで行うが、この出願の発明ではナイフ4の実際の温度
を正確に測定するためナイフ本体の一部に密着する他の
温度検出素子THMbも使用する。これ等の温度検出素子
は精度と価格の点でサーミスタを使用すれば充分であ
る。
【0032】両側部の溶着用ナイフ641 と642
も、それぞれ帯状の発熱体KHS1とKHS2に対して温度
検出素子THS1a,THS1b とTHS2a,THS2b を使用す
る(何れも図示せず)。その外、この発明によれば外気
温度を知るため、外気に当たる包装装置の適当なところ
に外気用センサTH0 (図示せず)を配置している。
【0033】図5はこの発明による制御回路系の一部を
示すブロック図を示す。このブロック図には、この発明
で対象としているナイフ4,64の駆動機構および温度
検出に直接関連しない回路、例えば搬送コンベヤのモー
タ、搬送路上の包装品の位置検出用のセンサ等の関連す
る回路は図示していない。
【0034】ナイフ4の加熱素子KHM に直接貼り付つ
けた温度検出素子THMaとナイフ4に直接貼り付けた温
度検出素子THMbの検出信号はそれぞれ濾波・増幅回路
MaとAMbに導入される。同様に、一方の側部のナイフ
641 と他方の側部のナイフ642 にそれぞれ直接貼り
付けた温度検出素子THS1b,THS2b の検出信号はそれ
ぞれ濾波・増幅回路AS1b とAS2b に導入される。更
に、外気温度を測定する温度検出素子TH0 の検出信号
は濾波・増幅回路A0 に導入される。濾波・増幅回路A
Mb, S1b,S2b,0 の出力信号はそれぞれ一つのマル
チプレクサMPXに導入される。マルチプレクサMPX
では、制御ユニットCTLから導線L0 を介して導入さ
れる周期制御信号により濾波・増幅回路AMb, S1b,
S2b,0 の出力信号が時間分割サンプリングされて一定
周期でアナログ・デジタル変換器A/Dに導入され、対
応する温度検出素子THMb,THS1b,THS2b とTH0
のデジタル化された検出信号が時間分割されて制御ユニ
ットCTLに導入される。
【0035】制御ユニットCTLでは、その中の記憶器
(ROM)に保管されているプログラムに従って、検出
された外気検出温度と各加熱素子KHM,KHS1,KHS2
の温度に基づき演算した各加熱素子KHM,KHS1,KH
S2に対する目標加熱信号をそれぞれ計算して、対応する
デジタル・アナログ変換器D/AM,D/AS1,D/A S2
に出力する。以下、デジタル・アナログ変換器D/AM,
D/AS1,D/AS2から出力されたアナログ目標制御信
号のうち、加熱素子KHM に対する制御ループを説明
し、加熱素子KHS1,KHS2の制御ループに付いては回
路構成が全く同じであるため、破線で暗示的に示したよ
うに省略する。デジタル・アナログ変換器D/AM のア
ナログ目標制御信号SRef は比較器CPに導入され、そ
こで濾波・増幅回路AMaの出力信号SMes と比較が行わ
れる。比較結果の偏差信号に応じてトリガパルス発生器
IPで所望出力レートの点弧パルスを形成し、ナイフ4
の加熱素子KHM に対するスイッチング素子TRM のゲ
ートGに送って、その時の出力レートに従ったスイッチ
ング素子TRM を点弧させる。
【0036】更に、制御ユニットCTLで行う各加熱素
子KHM,KHS1,KHS2に対する目標加熱信号の演算で
は、外気温度T0 と対応するナイフ4,641,642
実際の温度に応じてそれぞれ目標制御信号が算出され
る。その場合、これ等の目標制御信号は包装用のフィル
ムの材質や厚さも加味された実験則を使用して算出する
ようにプログラムされている。フィルムの材質や厚さを
定めた場合、外気温度が相当低い時、あるいは連続使用
によりナイフの温度が低下している場合には、より高い
温度に対応する目標制御信号が出力される。このような
演算処理と同時に、制御ユニットCTLは保管されてい
るプログラムに従い外気温度T0 と対応するナイフ4,
641,642 の実際の温度とに基づき各ナイフの適正な
溶着期間も決定する。例えば、外気温度が 25 ℃で、厚
さが 12 μm のポリエチレンの包装フィルムの場合、溶
着切断用のナイフ4の溶着期間T2 はナイフ温度が 200
℃で100 ms であり、175 ℃では 250 ms である。この
ような最適溶着期間を可変できることは、溶着切断ナイ
フが未だ十分に最適温度に達していない場合(例えば装
置を立ち上げ中)でも溶着期間を長くして少しでも包装
処理を進めることができる。
【0037】更に、制御ユニットCTLではクランク円
板30と50に設けた遮光センサS M1,SM2とSS1,S
S2の回転位置に対する検出信号に基づき、以下で説明す
る所定のプログラムシーケンスのタイミングに応じて溶
着切断ナイフ4の駆動用ステップモータMM と側部溶着
ナイフ64の駆動用ステップモータMS をそれぞれ駆動
する。その場合、制御ユニットCTLからのデジタル駆
動信号を対応する駆動ユニットDRM,DRS に導入し、
それぞれ定められた相(例えば4相)の駆動パルス信号
を発生し、対応する導線(図では4本)を介してステッ
プモータMM, S に送る。駆動パルス信号の出力レート
がモータの回転速度を定め、励磁電流であるチョッパ電
流の波高値がモータのトルクを決める。言い換えれば、
ステップモータを使用しているため、クランク円板の回
転速度とトルク、従って、ナイフの昇降速度と押圧力を
互いに関連することなく独立に制御できる。また、パル
ス状の励磁電流ではなく一定の励磁電流を印加したまま
であれば、一定の回転位置、従ってナイフの位置をそれ
に応じた一定の押圧力で保持できる。
【0038】図6はこの発明による包装装置の動作の総
合流れ図である。この流れは三つの処理過程に分類でき
る。即ち、被包装品を包装装置の入口に挿入する動作に
対応する処理過程I,溶着と切断を行う処理過程 II お
よび包装を完了して包装した品物を排出する処理過程 I
IIである。入口のところの溶着・切断ナイフ4を挟んで
搬送方向αに順次配置されている二つのセンサIと II
および出口に配置されているセンサ III(何れも図示せ
ず)の検出信号に基づき、搬送モータ(図示せず)によ
り品物の搬送が行われる。なお、処理過程Iの全体およ
び IIIの一部は特開平8−143010号公報に開示す
るものと同じであるので、これ等の部分に対する詳しい
説明は省く。
【0039】処理過程 II および処理過程 IIIの最初の
部分がこの発明で変更されている。処理過程 II の開始
は、第二入口センサ II の検出信号の立下りエッジを受
け取った制御ユニットCTLから、搬送コンベヤ用の搬
送モータへ停止信号を送り、クランク円板40,50用
のステップモータに起動信号を送り、クランク円板4
0,50の回転をスタートさせて行われる。両クランク
円板40,50の正転運動によりレバーアーム30(=
溶着・切断ナイフ4)とスライダー59(側部溶着ナイ
フ64)が下降する。両方のナイフ4と64がナイフ受
け台に達すると、フィルム2′,2″を溶着するため、
それぞれ期間T2 とT1 の間、押圧接触した状態で保持
される。側部ナイフ64は保持期間T1 の後、直ちにク
ランク円板50の逆転運動により上昇運動を始める。こ
れに対してナイフ4は期間T2 に引き続き期間T3 を加
えた保持期間(T2 +T3 )まで受け台5に押圧接触し
た状態で保持される。他方、搬送モータは期間T2 の終
了に相当する時点で回転を再び始めて搬送動作に移る。
期間T3 の終了に相当する時点に到達すると(実際には
搬送用ステップモータが品物を一定の送り量、例えば 2
0 mm移動した時),クランク円板40を逆転させてナイ
フ4を上昇させる運動に移る。つまり期間T3はフィル
ム2′,2″の溶着部分を切り離す切断過程に相当す
る。
【0040】図7は処理過程 II の詳細をクランク円板
40,50の回転角度に対して対応する遮光センサ
M1,SM2,SS1,SS2の検出信号の波形(aとe)お
よびモータ速度VM,S の変化(bとf)モータの励磁
電流IM,S の変化(c,dとg,h)を示したもので
ある。この場合、回転角度0°がナイフ4,64と最上
位置に対応し、回転角度θmax と 180°がそれぞれナイ
フ4と64の最下位置に相当する。
【0041】処理過程 II では、制御ユニットCTLは
以下の処理を行う。センサ II が搬送路上で品物の通過
を検知したことを知らせる信号を制御ユニットCTLに
送りると、制御ユニットCTLはクランク円板40を正
転させる起動信号を対応するステップモータに送る。遮
光センサSM1は初期位置(検出点PA ;回転角度θ=−
10°) でHレベルであるが、回転の始まりと共にLレベ
ルに移る。この間、モータは最大トルク(励磁電流=I
max )で回転し、比較的短い所定の時間(この値は制御
ユニットCTLのプログラムに保管されている)後に相
当小さいトルク(励磁電流=It ;It <Imax )にさ
れる。しかし、モータの回転速度VM は起動時に直ちに
最大(Vmax )にされる。遮光センサSM2は初期位置か
らHレベルであったものが、検出点PB (この実施例で
はθ= 110°) でLレベルに遷移する。この時点でナイ
フ4は受け台5に近接していて、フィルム2′,2″を
接触する寸前になっている。この時点以後は、モータの
速度を低下(Vt )させてゆっくりとナイフ4を下降さ
せるが、モータの励磁電流は最大(Imax )にして、最
大のトルクにする。即ち、フィルム2′,2″へのナイ
フ4の押圧力を最大にする。そして保持期間(T2 +T
3 ;図6)中、最大励磁電流Imax でナイフ4を押圧さ
せる。逆転時は最大速度で初期位置(θ=−10°)に戻
す。この初期位置では、レバーアーム30が対応するナ
イフ4をほぼ最上の位置にし、モータMM には弱い励磁
電流(I0 )が流れて、レバーアーム30の位置がずれ
ないようにロックしている。
【0042】側部溶着用ナイフの動きも制御ユニットC
TLにより同じように行われる。これを図7e〜hに示
す。これは溶着・切断用ナイフの説明(図7a〜d)に
類似するので詳しい説明は省く。ただ、ナイフ64の動
作はクランク円板50の回転角度を−10°から 180°ま
でを使用するのに反して、ナイフ4の動作はクランク円
板40の回転角度を−10°からθmax = 160°を使用す
る。そして、特に被包装品を挿入口に入れる時、作業員
の安全性を考慮して、ナイフ4が受け台5に近接するま
では比較的弱い力で下降させている。ナイフ64ではこ
のように下降時に力を弱めることは行っていない。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明により
改良された包装装置を用いると、包装フィルムの特性、
外気温度等に影響されることなく、多量の被包装品を短
期間に封止包装でき、高い信頼性と高い処理能力を保証
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被包装品を包装する前の斜視図、
【図2】 溶着・切断用のナイフの駆動機構の模式側面
図、(a)最上位置、(b)最下位置、
【図3】 側部溶着用のナイフの駆動機構の模式側面
図、
【図4】 溶着・切断用のナイフの斜視図、
【図5】 制御系の一部のブロック回路図、
【図6】 処理過程の総合流れ図、
【図7】 処理過程 II の詳細を示すシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
2′,2″ フィルム 3 被包装品 4 溶着・切断用のナイフ 5 刃受け台 51 シート 52 クッション 30 レバーアーム 31,34,36 軸受 53,65 軸受 331,332,541,542 連動板片 35,55 シャフト 37,56 プーリ 40,50 クランク円板 41,51 溝 42,52 切欠 43,57 長穴 44,58 固定ビス 59 スライダー 62,63 案内棒 BLTM,BLTS 伝達ベルト SS1,SS2,SM1,SM2 遮光センサ TH0 温度検出素子(外気温度
用) THMa,THS1a,THS2a, 温度検出素子(温度制御
用) THMb, THS1b,THS2b 温度検出素子(ナイフ温
度用) KHM 発熱体(溶着切断用) TRM スイッチング素子(溶着
切断用) DRS,DRM 駆動ユニット MS,M ステップモータ CP 比較器 CTL 制御ユニット A0,Ma, Mb, S1b,S2b 濾波増幅器 MPX マルチプレクサ T1,2 溶着保持期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 繁雄 埼玉県行田市富士見町1−14 電元オート メーション株式会社内 (72)発明者 王 鉄 埼玉県行田市富士見町1−14 電元オート メーション株式会社内 Fターム(参考) 3E028 AB02 BB02 CA07 DA02 DA03 GA02 GA04 HA02 3E051 AA03 AB05 BA02 CA08 EA03 FB02 FD03 HA02 HA08 HE01 JA02 3E094 AA12 BA14 CA01 DA07 DA08 FA02 FA13 GA12 HA02 HA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部(LM′)を互いに溶着させた二
    つの合成樹脂の薄い長尺フィルム(2′,2″)の間に
    被包装品(3)を挿入し、フィルム(2′,2″)の両
    側部(LS1,LS2)と後端部(LM)を溶着し、溶着さ
    せた後端部(LM)を分離して被包装品(3)を密閉封
    止する封入機構と、包装する品物を送り込み包装後に送
    り出す搬送機構と、全ての処理作業を電気的に制御する
    電子制御部(CTL)とを備えた包装装置において、 前記封入機構が両端部をそれぞれ溶着するため加熱され
    たナイフ(641,64 2 )と、後端部を溶着して切断す
    るため加熱されたナイフ(4)とを昇降させ、各個所で
    フィルム(2′;2″)の溶着を行うため、それぞれ一
    つの電子制御可能なモータ(MS ;MM )の回転運動を
    対応するナイフ(641,642 ;4)の昇降運動に変換
    するクランク機構を保有し、 前記ナイフの各々の実際の温度を検出するため、対応す
    る各ナイフ(641,642 ;4)に密着貼付された一つ
    のナイフ温度検出素子(THS1b,THS2b ;THMb)を
    備え、 前記電子制御部(CTL)が各ナイフ(641,642
    4)の実測温度に基づき、両側部溶着用のナイフ(64
    1,642 )に対して最適な溶着期間(T1 )および溶着
    切断用のナイフ(4)に対して最適な溶着期間(T2
    を算出して、各ナイフを前記溶着期間(T1 ;T2 )に
    わたり一定の押圧力に維持するように対応するモータ
    (MS ;MM )を制御する、ことを特徴とする包装装
    置。
  2. 【請求項2】 更に、外気の温度を検出する外気用温度
    検出素子(TH0 )を備え、前記溶着期間(T1 )は両
    側部溶着用のナイフ(641,642 )の実測温度と実測
    外気温度から決定され、前記溶着期間(T2 )は溶着切
    断用のナイフ(4)の実測温度と実測外気温度から決定
    されることを特徴とする請求項1に記載の包装装置。
  3. 【請求項3】 各ナイフ(4;641,642 )に発熱体
    (KHM,KHS1, KHS2)が密着させてあり、これ等の
    発熱体(KHM,KHS1, KHS2)の外側表面に制御用と
    してそれぞれ一つの制御温度検出素子(THMa,TH
    s1a,THs2a )が貼り付けてあり、各ナイフ(4;64
    1,642 )の加熱はこれ等の制御温度検出素子(T
    Ma,THs1a,THs2a )の実測温度と各ナイフ対応す
    る目標加熱温度の差が零になるように各ナイフの発熱体
    (KHM,KHS1,KHS2)へ通電を行って実施されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の包装装
    置。
  4. 【請求項4】 各ナイフ(641 ;642 ;4)に対す
    る目標加熱温度はそれぞれ対応するナイフ温度検出素子
    (THS1b ;THS2b ;THMb)と外気用温度検出素子
    (TH0 )の実測温度に基づき前記電子制御部(CT
    L)で決定されることを特徴とする請求項3または4に
    記載の包装装置。
  5. 【請求項5】 電子制御可能なモータ(MS ;MM )は
    ステップモータであることを特徴とする請求項1〜4の
    何れか1項に記載の包装装置。
  6. 【請求項6】 溶着切断用のナイフ(4)のクランク機
    構では、一方の端部の近くにある軸受(36)に回動可
    能に固定されたレバーアーム(30)の他方の端部にナ
    イフ(4)が取り付けてあり、レバーアーム(30)に
    連動板を介して連結するクランク円板(40)が設けて
    あり、ステップモータの回転運動が伝達ベルト(BLT
    M )を介してクランク円板(40)に伝達され、ナイフ
    (4)の昇降運動はレバーアーム(30)の旋回揺動運
    動により達成されていることを特徴とする請求項1〜5
    の何れか1項に記載の包装装置。
  7. 【請求項7】 側部溶着用のナイフ(64)のクランク
    機構では、ナイフ(64)を固定したブロック(59)
    が案内棒(62,63)に摺動可能に配設してあり、ブ
    ロック(59)には連動板を介してクランク円板(5
    0)が設けてあり、ステップモータの回転運動が伝達ベ
    ルト(BLTS )を介してクランク円板(50)に伝達
    され、ナイフ(64)の昇降運動はブロックの上下運動
    により達成されていることを特徴とする請求項1〜6の
    何れか1項に記載の包装装置。
  8. 【請求項8】 溶着切断用のナイフ(4)に対するクラ
    ンク機構の前記連動板はそれぞれ二つの連動板片(33
    1,332 )で形成され、一方の連動板片にある調整用長
    穴(43)と他方の連動板片にあるネジ穴に螺入できる
    固定ビス(44)により連動板の全長を調整できること
    を特徴とする請求項7に記載の包装装置。
  9. 【請求項9】 溶着切断用のナイフ(4)および側部溶
    着用のナイフ(64)の対応するクランク円板(40;
    50)にはそれぞれ回転位置を検知するため溝(41;
    51)と切欠(42;52)が設けてあり、特定な回転
    位置を検出するため溝(41;51)と切欠(42;5
    2)に対応する遮光センサ(SM1,S M2;SS1,SS2
    が設けてあることを特徴とする請求項1〜8の何れか1
    項に記載の包装装置。
  10. 【請求項10】 側部溶着用のナイフ(64)に対する
    クランク機構の前記連動板はそれぞれ二つの連動板片
    (541,542 )で形成され、一方の連動板片にある調
    整用長穴(57)と他方の連動板片にあるネジ穴に螺入
    できる固定ビス(58)により連動板の全長を調整でき
    ることを特徴とする請求項9に記載の包装装置。
  11. 【請求項11】 連動板の全長は、ナイフ(4;64)
    を最上位置から下降させ、対応するクランク円板(4
    0;50)に設けた特定の回転角度位置を遮光センサに
    より検出した後、クランク円板(40;50)を更に所
    定回転角度だけ回転させてそれに応じた距離だけ対応す
    るナイフ(4;64)を下降させ、その時のナイフの先
    端と刃受け台が所定の間隔を保つように調整されること
    を特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の包装
    装置。
  12. 【請求項12】 溶着切断用のナイフ(4)が前記特定
    回転位置に達するまでは弱い力で下降させ、その後は強
    い力で下降させるように前記モータのトルクが調整され
    ていることを特徴とする請求項11に記載の包装装置。
JP36326099A 1999-12-21 1999-12-21 包装装置 Pending JP2001171607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36326099A JP2001171607A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36326099A JP2001171607A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001171607A true JP2001171607A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18478896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36326099A Pending JP2001171607A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001171607A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799926B1 (ko) 2006-12-11 2008-01-31 (주) 가성팩 열 봉함장치
JP2012056105A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 受け板部材及び該受け板部材を用いたシール装置
CN108622477A (zh) * 2018-07-06 2018-10-09 安徽香妃茶业有限公司 一种茶叶包装袋封口装置
CN114425863A (zh) * 2022-01-25 2022-05-03 广东宝佳利新材料股份有限公司 一种镀铝膜高阻隔型包装袋的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122994A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 富士ゼロックス株式会社 製本機
JPS63110120A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 フオツケ・ウント・コンパニー(ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー) 梱包機械のシール用ジョーの作動装置
JPS63162443A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 株式会社東芝 製袋装置の制御方法
JPH02242708A (ja) * 1989-01-31 1990-09-27 Kliklok Corp 袋を形成するためのブラウジング、ストリッピング及び密封装置及び方法
JPH03197119A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Totani Giken Kogyo Kk プラスチックフイルムヒートシール装置
JPH04339735A (ja) * 1991-04-30 1992-11-26 Kanebo Ltd 周囲温度の変化に応じて最適ヒートシール温度設定を行う包装機のヒータ制御方法
JPH05178304A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨包装機の過不足検出機構
JPH05310226A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Furukawa Seisakusho:Kk 包材シール温度の制御方法
JPH05319418A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fujitsu Ltd 封じ装置の危険防止回路
JPH06301837A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機
JPH08143010A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Dengen Autom Kk 包装装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122994A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 富士ゼロックス株式会社 製本機
JPS63110120A (ja) * 1986-10-24 1988-05-14 フオツケ・ウント・コンパニー(ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー) 梱包機械のシール用ジョーの作動装置
JPS63162443A (ja) * 1986-12-24 1988-07-06 株式会社東芝 製袋装置の制御方法
JPH02242708A (ja) * 1989-01-31 1990-09-27 Kliklok Corp 袋を形成するためのブラウジング、ストリッピング及び密封装置及び方法
JPH03197119A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Totani Giken Kogyo Kk プラスチックフイルムヒートシール装置
JPH04339735A (ja) * 1991-04-30 1992-11-26 Kanebo Ltd 周囲温度の変化に応じて最適ヒートシール温度設定を行う包装機のヒータ制御方法
JPH05178304A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨包装機の過不足検出機構
JPH05310226A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Furukawa Seisakusho:Kk 包材シール温度の制御方法
JPH05319418A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Fujitsu Ltd 封じ装置の危険防止回路
JPH06301837A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨処理機
JPH08143010A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Dengen Autom Kk 包装装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799926B1 (ko) 2006-12-11 2008-01-31 (주) 가성팩 열 봉함장치
JP2012056105A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 受け板部材及び該受け板部材を用いたシール装置
CN108622477A (zh) * 2018-07-06 2018-10-09 安徽香妃茶业有限公司 一种茶叶包装袋封口装置
CN114425863A (zh) * 2022-01-25 2022-05-03 广东宝佳利新材料股份有限公司 一种镀铝膜高阻隔型包装袋的制备方法
CN114425863B (zh) * 2022-01-25 2024-03-22 广东宝佳利新材料股份有限公司 一种镀铝膜高阻隔型包装袋的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243595A (en) Package sensing/film control system for film wrapping machine
CA1232528A (en) Wrapping control system for film wrapping machine
US5653085A (en) Sealing device for packaging machine
EP0307509B1 (en) Sticking and cutoff device for adhesive tape for thin articles
US4674269A (en) Wrapping machine
EP0865989A2 (en) Seal integrity monitoring and adaptive control method and apparatus
CA1228011A (en) Film supply monitor for film wrapping machine
US3989574A (en) Automatic label applying apparatus
US6021629A (en) Registration system for sealed tray packaging machine
EP0092758B1 (en) Film wrapping machine including film length selection
JP2704941B2 (ja) 包装装置
JP2001171607A (ja) 包装装置
EP1384671B1 (en) A method for stopping and starting an automatic wrapping machine during a product change
EP0120333B1 (en) Apparatus for packaging, weighing and labeling merchandise
EP0092760B1 (en) Wrapping control and monitoring system for film wrapping machine
US4576673A (en) Service unit intended to continuously supply a high-speed printer with preformed support packages
US4507904A (en) Film and package handling apparatus for wrapping machine
US3985052A (en) Conveyor loading system
JPH0811844A (ja) 包装機のフィルム印刷位置合わせ装置
KR0151610B1 (ko) 제대기에서의 원지공급 장치
JPH1133994A (ja) 自動裁断機のコンベア送り量検出装置
EP0170756A1 (en) Continuous paper supply for a high-speed printer
JPH0422774B2 (ja)
JPS62193910A (ja) 包装機における包装用フィルム折込装置
JPH08143008A (ja) 包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330