JP2001166821A - 寿命劣化監視装置 - Google Patents

寿命劣化監視装置

Info

Publication number
JP2001166821A
JP2001166821A JP35157299A JP35157299A JP2001166821A JP 2001166821 A JP2001166821 A JP 2001166821A JP 35157299 A JP35157299 A JP 35157299A JP 35157299 A JP35157299 A JP 35157299A JP 2001166821 A JP2001166821 A JP 2001166821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ambient temperature
life
monitoring
deterioration
operating ambient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35157299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490363B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatake Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Yamatake Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatake Building Systems Co Ltd filed Critical Yamatake Building Systems Co Ltd
Priority to JP35157299A priority Critical patent/JP3490363B2/ja
Publication of JP2001166821A publication Critical patent/JP2001166821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490363B2 publication Critical patent/JP3490363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寿命劣化の虞れを正確に判断し、頻繁にユー
ザに通知が行くことがないようにする。 【解決手段】 コントローラ100に動作周囲温度計測
手段1と制御手段2と記憶手段3と寿命劣化断手段4と
設置環境改善通知手段5を設ける。動作周囲温度計測手
段1が計測するコントローラ100内の動作周囲温度を
記憶手段3に1時間毎に格納する。寿命劣化判断手段4
において、記憶手段3に格納されている過去30日分の
監視動作周囲温度に基づき、監視動作周囲温度が設計温
度以上になった日が半分以上あった場合、寿命劣化の虞
れありと判断し、設置環境改善通知手段5を介してユー
ザへ設置環境改善要求を通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子機器の寿命
劣化の虞れの有無を監視する寿命劣化監視装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ビル監視システムなどで使用するコント
ローラなどの電子機器は電子部品から構成されており、
その寿命は動作周囲温度に影響される。このため、コン
トローラを提供する各メーカは、「製品寿命」をユーザ
に対して保証している。この「製品寿命」は、動作周囲
温度に左右されるため、設置環境が重要なファクタとな
る。コントローラは、必ずしも空調されていてクリーン
な場所に設置されているとは限らず、設置環境が劣悪で
あれば保証された「製品寿命」を全うすることはできな
い。
【0003】そこで、従来においては、コントローラに
温度センサを内蔵し、この温度センサによりコントロー
ラの動作周囲温度を計測し(図4に示すステップ40
1)、動作周囲温度が設計温度を超えたときをコントロ
ーラの寿命劣化の虞れ有りと判断し(ステップ402の
YES)、その旨をユーザに通知し(ステップ40
3)、設置環境の改善を促すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、動作周囲温度が設計温度を超えたからといって
すぐに寿命が保証できなくなるものでないにも拘わら
ず、動作周囲温度が設計温度を超える毎にすぐにユーザ
に通知され、その対応が非常に煩わしかった。また、ユ
ーザは24時間対応しなければならず、場合によっては
通常勤務時間外となってしまうこともあり、手間がかか
っていた。また、従来の方法では、動作周囲温度が設計
温度を超えたか否かの監視のみで、統計的なデータを残
していないので、寿命劣化の要因を短時間で割り出すこ
とができず、設計温度を超えたときの動作周囲温度条件
の最も効果的な対策の立案ができなかった。
【0005】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、寿命劣化の
虞れを正確に判断し、頻繁にユーザに通知が行くことの
ない寿命劣化監視装置を提供することにある。また、寿
命劣化の虞れを正確に判断し、頻繁にユーザに通知が行
くことがなく、寿命劣化の要因を短時間で割り出すこと
が可能な寿命劣化監視装置を提供することにある。ま
た、寿命劣化の虞れを正確に判断し、頻繁にユーザに通
知が行くことがなく、寿命劣化の要因を短時間で割り出
すことの可能で、かつ24時間対応しなくてもよい寿命
劣化監視装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために第1発明(請求項1に係る発明)は、電子機器
の動作周囲温度を所定周期で計測しこの計測値を監視動
作周囲温度として出力する動作周囲温度監視手段と、こ
の動作周囲温度監視手段からの監視動作周囲温度を記憶
する記憶手段とを設け、この記憶手段に記憶された一定
期間の監視動作周囲温度に基づいて電子機器の寿命劣化
の虞れの有無を判断し、寿命劣化の虞れ有りと判断した
場合その旨を通知するようにしたものである。この発明
によれば、電子機器の動作周囲温度が所定周期で計測さ
れ、この計測値が監視動作周囲温度として次々に記憶さ
れる。そして、記憶された一定期間の監視動作周囲温度
に基づいて電子機器の寿命劣化の虞れの有無が判断さ
れ、寿命劣化の虞れ有りと判断された場合にその旨が通
知される。
【0007】第2発明(請求項2に係る発明)は、第1
発明の構成に加え、記憶手段に記憶された長期間の監視
動作周囲温度を解析するデータ解析手段を設けたもので
ある。この発明によれば、データ解析手段を利用するこ
とにより、記憶されている長期間の監視動作周囲温度を
解析することが可能となる。第3発明(請求項3に係る
発明)は、第1発明または第2発明において、寿命劣化
の虞れ有りと判断された場合、予め決められた通知時刻
範囲内にその旨を通知するようにしたものである。この
発明によれば、予め決められた通知時刻範囲を通常勤務
時間帯とすれば、通常勤務時間帯にのみにユーザに通知
が行く。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 〔実施の形態1〕図1は本発明に係る寿命劣化監視装置
を備えたコントローラの要部を示すブロック図である。
このコントローラ100は、動作周囲温度計測手段1と
制御手段2と記憶手段3と寿命劣化断手段4と設置環境
改善通知手段5とを備えている。図2はコントローラ1
00における特徴的な動作を示すフローチャートであ
る。
【0009】制御手段2は、毎正時(1時間毎)に、動
作周囲温度計測手段1が計測するコントローラ100内
の動作周囲温度を取り込み(ステップ201)、その計
測値を監視動作周囲温度としてタイムスタンプと共に記
憶手段3に格納する(ステップ202)。そして、制御
手段2は、現在の時刻が予め決められた通知時刻範囲
(本実施の形態では、通常勤務時間帯)内であるか否か
を確認し(ステップ203)、通知時刻範囲内であれば
記憶手段3に時系列で蓄積されている監視動作周囲温度
が30日以上あるか否かを確認する(ステップ20
4)。
【0010】制御手段2は、記憶手段3に蓄積されてい
る監視動作周囲温度が30日以上であれば(ステップ2
04のYES)、過去30日分の監視動作周囲温度を寿
命劣化判断手段4へ送る。寿命劣化判断手段4は、この
送られてきた30日分の監視動作周囲温度に基づき、監
視動作周囲温度が設計温度以上になった日が半分以上あ
ったか否かをチェックする(ステップ205)。
【0011】監視動作周囲温度が設計温度以上になった
日が30日の半分以上、すなわち15日以上であった場
合(ステップ205のYES)、寿命劣化判断手段4は
寿命劣化の虞れありと判断し、設置環境改善通知手段5
を介してユーザへ設置環境改善要求を通知する(ステッ
プ206)。本実施の形態では、設置環境改善通知手段
5としてLEDを使用しており、このLEDを点滅させ
ることにより、ユーザへ設置環境の改善を促す。
【0012】本実施の形態によれば、過去30日分の監
視動作周囲温度に基づき、監視動作周囲温度が設計温度
以上になった日が30日の半分以上あったか否かにより
寿命の劣化の有無を判断するようにしているので、寿命
劣化の虞れが正確に判断され、頻繁にユーザに通知が行
くことがない。すなわち、ユーザには、緊急に設置環境
の改善が必要な場合にのみ通知が行く。
【0013】また、本実施の形態によれば、現在の時刻
が予め決められた通知時刻範囲内である場合にのみユー
ザに通知が行くので、すなわち勤務時間帯にのみユーザ
に通知が行くので、24時間対応する必要がない。これ
により、勤務時間外(最悪のケースは真夜中)に対応し
なくてもよくなり、ユーザにかかる負担が軽減される。
【0014】なお、本実施の形態においては、設置環境
改善通知手段5としてLEDを使用したが、設置環境改
善通知手段5を通信手段とし、この通信手段を介して設
置環境改善通知を中央監視室の管理コンピュータに送
り、管理コンピュータの画面上に設置環境改善要求を表
示させるようにしてもよい。
【0015】また、本実施の形態においては、コントロ
ーラ100内に制御手段2や記憶手段3,寿命劣化判断
手段4,設置環境改善通知手段5を設けたが、中央監視
室の管理コンピュータにこれらの手段を設けてもよい。
このようにすることにより、遠隔地からのアクセスによ
りデータ収集および蓄積ができ、その結果を受けて設置
環境の現在状況を知ることができ、コントローラ100
の設置場所までわざわざ行って確認する必要がなくな
る。
【0016】また、本実施の形態においては、過去30
日分の監視動作周囲温度に基づいて寿命の劣化の有無を
判断するようにしたが、その日数は30日に限られるも
のでないことは言うまでもない。また、動作周囲温度計
測手段1が計測する動作周囲温度を1時間毎に取り込む
ようにしたが、動作周囲温度の取り込み周期(監視周
期)は1時間に限られるものでもない。
【0017】〔実施の形態2〕図3は他の実施の形態を
示すブロック図である。この実施の形態2では、図1に
示した実施の形態1の構成に加え、コントローラ100
にデータ解析手段6を設けている。データ解析手段6
は、ユーザからの指示に応じ、記憶手段3に記憶されて
いる過去1年間の監視動作周囲温度を解析し、その解析
結果を出力する。
【0018】ユーザは、設置環境改善通知手段5より設
置環境改善要求が通知された場合や定期点検時、データ
解析手段6を作動させることにより、過去1年間の監視
動作周囲温度を解析させ、その解析結果を得ることがで
きる。ユーザは、この解析結果から寿命劣化の要因を短
時間で割り出すことができ、動作周囲温度条件の最も効
果的な対策の立案が可能となる。
【0019】なお、この実施の形態2では、コントロー
ラ100内にデータ解析手段6を設けるようにしたが、
中央監視室の管理コンピュータに設けるようにしてもよ
い。データ解析手段6を中央監視室の管理コンピュータ
に設けることにより、診断ツールを用い、管理コンピュ
ータの画面上で1日単位、月単位などで傾向を判断する
ことができ、寿命劣化防止のために効率的な対策を講じ
ることが可能となる。診断ツールを市販ソフトウェアと
すれば、誰でも短時間で対応することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、記憶手段に記憶された一定期間の監視動
作周囲温度に基づいて電子機器の寿命劣化の虞れの有無
を判断し、寿命劣化の虞れ有りと判断した場合その旨を
通知するようにしたので、寿命劣化の虞れを正確に判断
し、頻繁にユーザに通知が行くことがないようにするこ
とができる。また、記憶手段に記憶された長期間の監視
動作周囲温度を解析するデータ解析手段を設けたので、
寿命劣化の要因を短時間で割り出すことが可能となり、
動作周囲温度条件の最も効果的な対策の立案が可能とな
る。また、寿命劣化の虞れ有りと判断された場合、予め
決められた通知時刻範囲内にその旨を通知するようにし
たので、24時間対応しなくてもよく、ユーザにかかる
負担を軽減することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る寿命劣化監視装置を備えたコン
トローラの要部を示すブロック図(実施の形態1)であ
る。
【図2】 このコントローラにおける特徴的な動作を示
すフローチャートである。
【図3】 本発明に係る寿命劣化監視装置を備えたコン
トローラの要部を示すブロック図(実施の形態2)であ
る。
【図4】 従来のコントローラにおける寿命劣化の通知
動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…動作周囲温度計測手段、2…制御手段、3…記憶手
段、4…寿命劣化判断手段、5…設置環境改善通知手
段、6…データ解析手段、100…コントローラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の動作周囲温度を所定周期で計
    測しこの計測値を監視動作周囲温度として出力する動作
    周囲温度監視手段と、 この動作周囲温度監視手段からの監視動作周囲温度を記
    憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された一定期間の監視動作周囲温度
    に基づいて前記電子機器の寿命劣化の虞れの有無を判断
    する寿命劣化判断手段と、 この寿命劣化判断手段において寿命劣化の虞れ有りと判
    断された場合その旨を通知する寿命劣化通知手段とを備
    えたことを特徴とする寿命劣化監視装置。
  2. 【請求項2】 電子機器の動作周囲温度を所定周期で計
    測しこの計測値を動作周囲温度として出力する動作周囲
    温度監視手段と、 この動作周囲温度監視手段からの監視動作周囲温度を記
    憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された一定期間の監視動作周囲温度
    に基づいて前記電子機器の寿命劣化の虞れの有無を判断
    する寿命劣化判断手段と、 この寿命劣化判断手段において寿命劣化の虞れ有りと判
    断された場合その旨を通知する寿命劣化通知手段と、 前記記憶手段に記憶された長期間の監視動作周囲温度を
    解析するデータ解析手段とを備えたことを特徴とする寿
    命劣化監視装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記寿命劣
    化通知手段は、前記寿命劣化判断手段において寿命劣化
    の虞れ有りと判断された場合、予め決められた通知時刻
    範囲内にその旨を通知することを特徴とする寿命劣化監
    視装置。
JP35157299A 1999-12-10 1999-12-10 寿命劣化監視装置 Expired - Fee Related JP3490363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35157299A JP3490363B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 寿命劣化監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35157299A JP3490363B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 寿命劣化監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166821A true JP2001166821A (ja) 2001-06-22
JP3490363B2 JP3490363B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18418193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35157299A Expired - Fee Related JP3490363B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 寿命劣化監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301378A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301378A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490363B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105283400B (zh) 电梯噪声监测
US10613501B2 (en) Method and apparatus for providing equipment maintenance via a network
US20160217674A1 (en) Remote monitoring of an hvac system for fault detection and diagnostics
JP5418560B2 (ja) フィールド機器
US9239988B2 (en) Network event management
KR102281640B1 (ko) 자가진단 기능을 구비한 ai 가스 누액 누출 감지시스템 및 운영방법
US7698113B2 (en) Method to automatically detect and predict performance shortages of databases
US20210405104A1 (en) Automobile battery failure prediction method and system
CN110211343B (zh) 实验室管理方法、系统、计算机设备和存储介质
JP2003029818A (ja) 故障診断システム及び故障診断プログラム
JP2009009538A (ja) 運転状況分析方法および運転状況分析システム
JP2004348315A (ja) 通信インタフェースを備えた制御装置
JP2001166821A (ja) 寿命劣化監視装置
JP2001084035A (ja) 運転監視システム
CN110567515A (zh) 一种故障预警方法、装置及智能楼宇控制系统
US20050140510A1 (en) Environmental monitoring module and method
KR20220000800A (ko) 설비의 진단 방법, 프로그램 및 시스템
JP2010044780A (ja) 運転状況分析方法および運転状況分析システム
JP2001265623A (ja) 監視装置
JP3047892B2 (ja) 設備劣化診断装置および設備劣化診断方法、並びに記録媒体
US11880268B2 (en) Soft error aggregation method for detection and reporting of risks in a safety instrumented system
EP4339964A1 (en) A monitoring agent for medical devices
CN114866877B (zh) 一种污水处理远程数据的传输方法及系统
JP2003345629A (ja) システム監視装置及びそれに用いるシステム監視方法並びにそのプログラム
JP3248655B2 (ja) 遠隔監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3490363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees