JP2001166171A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JP2001166171A
JP2001166171A JP35326299A JP35326299A JP2001166171A JP 2001166171 A JP2001166171 A JP 2001166171A JP 35326299 A JP35326299 A JP 35326299A JP 35326299 A JP35326299 A JP 35326299A JP 2001166171 A JP2001166171 A JP 2001166171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
refractive index
optical fiber
core region
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35326299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134468B2 (ja
Inventor
Takatoshi Kato
考利 加藤
Masashi Onishi
正志 大西
Yuji Kubo
祐二 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP35326299A priority Critical patent/JP4134468B2/ja
Priority to CA002325230A priority patent/CA2325230A1/en
Priority to DE60045912T priority patent/DE60045912D1/de
Priority to EP00125220A priority patent/EP1109039B1/en
Priority to EP00125219A priority patent/EP1111414A3/en
Priority to AU71804/00A priority patent/AU774356B2/en
Priority to AU71942/00A priority patent/AU7194200A/en
Priority to CA002327128A priority patent/CA2327128A1/en
Priority to CNB001352946A priority patent/CN1150411C/zh
Priority to US09/732,884 priority patent/US6567596B2/en
Priority to US09/732,725 priority patent/US6856738B2/en
Priority to CN00135579.1A priority patent/CN1199061C/zh
Publication of JP2001166171A publication Critical patent/JP2001166171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134468B2 publication Critical patent/JP4134468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03666Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 四光波混合の発生を充分に抑圧することがで
き、且つ、信号光波長帯域の広帯域化を図ることができ
る光ファイバを提供する。 【解決手段】 本発明に係る光ファイバは、波長1.5
5μmにおける波長分散の絶対値が8〜15ps/nm
/km(より好適には8〜12ps/nm/km)であ
り、波長1.55μmにおける分散スロープの絶対値が
0.05ps/nm2/km以下(より好適には0.0
3ps/nm2/km以下)である。また、好適には、
波長帯域1.45〜1.65μmにおいて波長分散の絶
対値が5ps/nm/km以上であり、波長1.55μ
mにおける実効断面積が45μm2以上(より好適には
50μm2以上)であり、2mカットオフ波長が1.4
0μm以上(より好適には1.60μm以上)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重伝送シス
テムにおける光伝送路等として用いるのに好適な光ファ
イバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長多重(WDM: Wavelength Divisio
n Multiplexing)伝送システムは、波長1.55μm帯
の多波長の信号光を用いて光通信を行うことで、高速・
大容量の情報を伝送することができる。このようなWD
M伝送システムでは、非線形光学現象(特に四光波混
合)の発生を抑圧する為に光伝送路における波長分散の
絶対値を大きくするとともに、信号光波長帯域の広帯域
化を図る為に光伝送路における分散スロープの絶対値を
小さくすることが重要である。
【0003】WDM伝送システムにおける光伝送路とし
て用いられる光ファイバの1つに、ITUのG652規
格で規格化されているシングルモード光ファイバがあ
る。このシングルモード光ファイバは、波長1.3μm
付近に零分散波長を有しており、波長1.55μmでは
波長分散が17ps/nm/km程度であって比較的大
きいことから、四光波混合の発生を充分に抑圧すること
ができる。しかし、このシングルモード光ファイバは、
波長1.55μmで分散スロープが0.056ps/n
2/km程度であって比較的大きいことから、多波長
の信号光それぞれの波長分散の差が大きい。
【0004】また、波長1.55μmにおける分散スロ
ープを低減した分散フラット光ファイバが提案されてい
る(例えば、米国特許第5,684,909号明細書や、
欧州特許出願公報EP 0 883 002 A1 を参
照)。この分散フラット光ファイバは、波長1.55μ
mで分散スロープが0.05ps/nm2/km以下で
あって比較的小さい点では好適であるが、波長1.55
μmは波長分散が8ps/nm/km程度であって比較
的小さいことから、四光波混合の発生を充分に抑圧する
ことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
光ファイバは、波長1.55μmで波長分散の絶対値が
小さいか或いは分散スロープの絶対値が大きいものであ
って、WDM伝送システムの光伝送路として用いると、
四光波混合の発生を充分に抑圧することができないか、
或いは、信号光波長帯域の広帯域化を図ることができな
い。
【0006】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、四光波混合の発生を充分に抑圧するこ
とができ、且つ、信号光波長帯域の広帯域化を図ること
ができる光ファイバを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
は、波長1.55μmにおける波長分散の絶対値が8〜
15ps/nm/kmであり、波長1.55μmにおけ
る分散スロープの絶対値が0.05ps/nm2/km
以下であることを特徴とする。この光ファイバは、波長
分散の絶対値が大きいので、四光波混合の発生を抑制す
ることができ、分散スロープの絶対値が小さいので、信
号光波長帯域の広帯域化を図ることができる。
【0008】また、本発明に係る光ファイバは、波長
1.55μmにおける波長分散の絶対値が8〜12ps
/nm/kmであることを特徴とする。この場合には、
非線形光学現象と累積分散との相互作用に因る波形劣化
を抑制する上で好適である。
【0009】また、本発明に係る光ファイバは、波長
1.55μmにおける分散スロープの絶対値が0.03
ps/nm2/km以下であることを特徴とする。この
場合には、信号光波長帯域の広帯域化を図る上で更に好
適である。
【0010】また、本発明に係る光ファイバは、波長帯
域1.45〜1.65μmにおいて波長分散の絶対値が
5ps/nm/km以上であることを特徴とする。広い
波長帯域で波長分散の絶対値が大きいので、この広い信
号光波長帯域で四光波混合の発生を抑制することがで
き、大容量の光通信を行うことができる。
【0011】また、本発明に係る光ファイバは、波長
1.55μmにおける実効断面積が45μm2以上であ
ることを特徴とする。特に、波長1.55μmにおける
実効断面積が50μm2以上であることを特徴とする。
この場合には、実効断面積が大きいので、四光波混合の
発生を抑制する上で好適である。
【0012】また、本発明に係る光ファイバは、2mカ
ットオフ波長が1.40μm以上であることを特徴とす
る。特に、2mカットオフ波長が1.60μm以上であ
ることを特徴とする。この場合には、信号光波長よりカ
ットオフ波長の方が長いが、数百m以上の伝送をする場
合、カットオフ波長の距離依存性を考慮すると、実用上
問題がなく、信号光波長帯域でシングルモード条件を満
たしている。また、曲げ損失が小さく、曲げに強く、ケ
ーブル化でのロス増を抑えるのに好適である。
【0013】また、本発明に係る光ファイバは、光軸中
心を含み第1屈折率を有する第1コア領域と、第1コア
領域を取り囲み第1屈折率より小さい第2屈折率を有す
る第2コア領域と、第2コア領域を取り囲み第2屈折率
より大きい第3屈折率を有する第3コア領域と、第3コ
ア領域を取り囲み第3屈折率より小さい第4屈折率を有
するクラッド領域とを有することを特徴とする。また、
クラッド領域は、第3コア領域を取り囲む内クラッド領
域と、内クラッド領域を取り囲む外クラッド領域とを含
み、内クラッド領域の屈折率より外クラッド領域の屈折
率が大きいことを特徴とする。これら何れの場合にも、
波長1.55μmにおける波長分散の絶対値を8〜15
ps/nm/kmとし、波長1.55μmにおける分散
スロープの絶対値を0.05ps/nm2/km以下と
する上で好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0015】図1は、本実施形態に係る光ファイバを説
明する図である。この図に示すように、本実施形態に係
る光ファイバは、波長1.55μmにおける波長分散の
絶対値が8〜15ps/nm/kmである。したがっ
て、この光ファイバは、波長分散の絶対値が大きいの
で、四光波混合の発生を抑制することができる。ただ
し、波長1.55μmにおける波長分散の絶対値が大き
すぎると、ビットレート40Gb/s以上の光伝送で
は、非線形光学現象と累積分散との相互作用に因る波形
劣化が問題となるので、波長1.55μmにおける波長
分散の絶対値が8〜12ps/nm/kmであるのが、
より好適である。
【0016】本実施形態に係る光ファイバは、波長1.
55μmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps
/nm2/km以下であり、より好適には、波長1.5
5μmにおける分散スロープの絶対値が0.03ps/
nm2/km以下である。したがって、この光ファイバ
は、分散スロープの絶対値が小さいので、信号光波長帯
域の広帯域化を図ることができる。
【0017】本実施形態に係る光ファイバは、波長帯域
1.45〜1.65μmにおいて波長分散の絶対値が5
ps/nm/km以上であるのが好適である。このよう
に、Sバンド(波長帯域1.45〜1.53μm)、C
バンド(波長帯域1.53〜1.56μm)およびLバ
ンド(波長帯域1.56〜1.65μm)を含む広い波
長帯域で波長分散の絶対値が大きいので、この広い信号
光波長帯域で四光波混合の発生を抑制することができ、
大容量の光通信を行うことができる。
【0018】本実施形態に係る光ファイバは、四光波混
合の発生を抑制する上では、実効断面積が大きいのが好
適である。したがって、波長1.55μmにおける実効
断面積は、45μm2以上であるのが好適であり、50
μm2以上であるのがより好適である。
【0019】また、本実施形態に係る光ファイバは、信
号光波長帯域でシングルモードであるのが好適である。
また、曲げ損失が小さく、曲げに強いことも重要であ
る。したがって、2mカットオフ波長は、1.40μm
以上であるのが好適であり、1.60μm以上であるの
がより好適である。また、カットオフ波長の距離依存性
を考慮すれば、2mカットオフ波長は、信号光波長より
長い2.0μm程度であってもよい。ここで、2mカッ
トオフ波長は、長さ2mの光ファイバを半径140mm
でゆるく1回巻き付けた状態でのLP11モードのカット
オフ波長として定義される。
【0020】図2は、本実施形態に係る光ファイバの屈
折率プロファイルの好適な1例を示す図である。この光
ファイバは、光軸中心を含み屈折率n1を有する第1コ
ア領域と、第1コア領域を取り囲み屈折率n2を有する
第2コア領域と、第2コア領域を取り囲み屈折率n3
有する第3コア領域と、第3コア領域を取り囲み屈折率
4を有するクラッド領域とを有する。各屈折率の大小
関係は、 n1>n2 …(1a) n2<n3 …(1b) n3>n4 …(1c) である。ここで、第1コア領域の外径を2aと表し、第
2コア領域の外径を2bと表し、第3コア領域の外径を
2cと表す。クラッド領域の屈折率n4を基準として、
第1コア領域の比屈折率差をΔn1と表し、第2コア領
域の比屈折率差をΔn2と表し、第3コア領域の比屈折
率差をΔn3と表す。
【0021】図3は、本実施形態に係る光ファイバの屈
折率プロファイルの好適な他の例を示す図である。光軸
中心を含み屈折率n1を有する第1コア領域と、第1コ
ア領域を取り囲み屈折率n2を有する第2コア領域と、
第2コア領域を取り囲み屈折率n3を有する第3コア領
域と、第3コア領域を取り囲み屈折率n4を有する内ク
ラッド領域と、内クラッド領域を取り囲み屈折率n5
有する内クラッド領域とを有する。各屈折率の大小関係
は、 n1>n2 …(2a) n2<n3 …(2b) n3>n4 …(2c) n4<n5 …(2d) である。ここで、第1コア領域の外径を2aと表し、第
2コア領域の外径を2bと表し、第3コア領域の外径を
2cと表し、内クラッド領域の外径を2dと表す。外ク
ラッド領域の屈折率n5を基準として、第1コア領域の
比屈折率差をΔn1と表し、第2コア領域の比屈折率差
をΔn2と表し、第3コア領域の比屈折率差をΔn3と表
し、内クラッド領域の比屈折率差をΔn4と表す。
【0022】次に、本実施形態に係る光ファイバの実施
例について説明する。図4は、各実施例の光ファイバの
諸元を纏めた図表である。
【0023】実施例1の光ファイバは、図2に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.44%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は0.00%であり、第3コア領域
の比屈折率差Δn3は0.13%である。第1コア領域
の外径2aは7.0μmであり、第2コア領域の外径2
bは20.8μmであり、第3コア領域の外径2cは3
2.0μmである。
【0024】この実施例1の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1329nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで8.2ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで13.5ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで18.0ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
48ps/nm2/kmであり、実効断面積は63.4
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.00
3dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.78
μmである。
【0025】実施例2の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.40%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.05%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.15%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.05%である。第1コ
ア領域の外径2aは7.6μmであり、第2コア領域の
外径2bは16.3μmであり、第3コア領域の外径2
cは25.5μmであり、内クラッド領域の外径2dは
38.0μmである。
【0026】この実施例2の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1330nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで7.5ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで12.5ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで17.1ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
47ps/nm2/kmであり、実効断面積は69.2
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.02
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.43μ
mである。
【0027】実施例3の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.45%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.10%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.19%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.10%である。第1コ
ア領域の外径2aは6.7μmであり、第2コア領域の
外径2bは18.9μmであり、第3コア領域の外径2
cは29.5μmであり、内クラッド領域の外径2dは
44.0μmである。
【0028】この実施例3の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1331nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで6.8ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで10.5ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで12.6ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
27ps/nm2/kmであり、実効断面積は54.1
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.05
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.73μ
mである。
【0029】実施例4の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.46%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.20%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.26%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.20%である。第1コ
ア領域の外径2aは6.4μmであり、第2コア領域の
外径2bは22.7μmであり、第3コア領域の外径2
cは32.4μmであり、内クラッド領域の外径2dは
48.4μmである。
【0030】この実施例4の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1316nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで8.4ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで11.9ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで10.6ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
15ps/nm2/kmであり、実効断面積は45.5
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.47
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.82μ
mである。
【0031】実施例5の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.44%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.08%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.18%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.08%である。第1コ
ア領域の外径2aは7.0μmであり、第2コア領域の
外径2bは18.7μmであり、第3コア領域の外径2
cは29.2μmであり、内クラッド領域の外径2dは
43.6μmである。
【0032】この実施例5の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1327nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで7.4ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで11.6ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで14.5ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
34ps/nm2/kmであり、実効断面積は57.3
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.02
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.71μ
mである。
【0033】実施例6の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.44%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.10%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.18%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.10%である。第1コ
ア領域の外径2aは6.8μmであり、第2コア領域の
外径2bは17.8μmであり、第3コア領域の外径2
cは29.9μmであり、内クラッド領域の外径2dは
44.6μmである。
【0034】この実施例6の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1339nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで5.6ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで8.4ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで9.7ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
18ps/nm2/kmであり、実効断面積は57.2
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.07
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.85μ
mである。
【0035】実施例7の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.58%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.10%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.22%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.10%である。第1コ
ア領域の外径2aは5.1μmであり、第2コア領域の
外径2bは14.0μmであり、第3コア領域の外径2
cは23.5μmであり、内クラッド領域の外径2dは
35.0μmである。
【0036】この実施例7の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1700nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで−13.4ps/nm/km
であり、波長1.55μmで−12.4ps/nm/k
mであり、波長1.65μmで−5.6ps/nm/k
mである。波長1.55μmにおいて、分散スロープは
0.037ps/nm2/kmであり、実効断面積は5
5.2μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は
0.15dB/ターンである。2mカットオフ波長は
1.72μmである。
【0037】実施例8の光ファイバは、図3に示した屈
折率プロファイルを有するものであって、第1コア領域
の比屈折率差Δn1は0.44%であり、第2コア領域
の比屈折率差Δn2は−0.10%であり、第3コア領
域の比屈折率差Δn3は0.16%であり、内クラッド
領域の比屈折率差Δn4は−0.10%である。第1コ
ア領域の外径2aは6.8μmであり、第2コア領域の
外径2bは17.8μmであり、第3コア領域の外径2
cは26.8μmであり、内クラッド領域の外径2dは
44.6μmである。
【0038】この実施例8の光ファイバの諸特性を評価
したところ、零分散波長は1353nmであり、波長分
散は、波長1.45μmで6.6ps/nm/kmであ
り、波長1.55μmで10.3ps/nm/kmであ
り、波長1.65μmで12.7ps/nm/kmであ
る。波長1.55μmにおいて、分散スロープは0.0
29ps/nm2/kmであり、実効断面積は55.8
μm2であり、直径32mmφでの曲げ損失は0.06
dB/ターンである。2mカットオフ波長は1.63μ
mである。
【0039】実施例1〜8の何れの光ファイバも、波長
1.55μmにおける波長分散の絶対値が8〜15ps
/nm/kmであり、波長1.55μmにおける分散ス
ロープの絶対値が0.05ps/nm2/km以下であ
り、波長帯域1.45〜1.65μmにおいて波長分散
の絶対値が5ps/nm/km以上であり、波長1.5
5μmにおける実効断面積が45μm2以上であり、ま
た、2mカットオフ波長が1.40μm以上である。特
に、実施例3〜6および12それぞれの光ファイバは、
波長1.55μmにおける波長分散の絶対値が8〜12
ps/nm/kmである。実施例3,4,6および8そ
れぞれの光ファイバは、波長1.55μmにおける分散
スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下で
ある。実施例1〜3および5〜8それぞれの光ファイバ
は、波長1.55μmにおける実効断面積が50μm2
以上である。実施例1および3〜8それぞれの光ファイ
バは、2mカットオフ波長が1.60μm以上である。
【0040】図5は、実施例3および7それぞれの光フ
ァイバの波長分散の波長依存性を示すグラフである。実
施例3および7それぞれの光ファイバは、波長1.55
μmにおける波長分散が互いに異符号である。これらの
光ファイバを組み合わせることで、全体の平均波長分散
の絶対値を小さくすることができ、累積分散量の絶対値
を小さくすることができる。また、波長1.55μmに
おける波長分散が互いに異符号であって分散スロープも
互いに異符号である2本の本実施形態に係る光ファイバ
を組み合わせることで、広い波長帯域において、全体の
平均波長分散の絶対値を小さくすることができ、累積分
散量の絶対値を小さくすることができる。
【0041】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態
に係る光ファイバは、実施例1〜8のものに限られるこ
となく、他の設計も可能である。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
係る光ファイバは、波長1.55μmにおける波長分散
の絶対値が8〜15ps/nm/kmであり、波長1.
55μmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps
/nm2/km以下である。このことから、本発明に係
る光ファイバは、波長分散の絶対値が大きいので四光波
混合の発生を抑制することができ、分散スロープの絶対
値が小さいので信号光波長帯域の広帯域化を図ることが
できる。
【0043】また、波長1.55μmにおける波長分散
の絶対値が8〜12ps/nm/kmである場合には、
非線形光学現象と累積分散との相互作用に因る波形劣化
を抑制する上で好適である。波長1.55μmにおける
分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以
下である場合には、信号光波長帯域の広帯域化を図る上
で更に好適である。波長帯域1.45〜1.65μmに
おいて波長分散の絶対値が5ps/nm/km以上であ
る場合には、広い波長帯域で波長分散の絶対値が大きい
ので、この広い信号光波長帯域で四光波混合の発生を抑
制することができ、大容量の光通信を行うことができ
る。
【0044】また、波長1.55μmにおける実効断面
積が45μm2以上(より好適には50μm2以上)であ
る場合には、実効断面積が大きいので、四光波混合の発
生を抑制する上で好適である。2mカットオフ波長が
1.40μm以上(より好適には1.60μm以上)で
ある場合には、信号光波長帯域でシングルモード条件を
満たし、また、曲げ損失が小さく、曲げに強いので、ケ
ーブル化の際のロス増を抑えるのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光ファイバを説明する図であ
る。
【図2】本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファ
イルの好適な1例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る光ファイバの屈折率プロファ
イルの好適な他の例を示す図である。
【図4】各実施例の光ファイバの諸元を纏めた図表であ
る。
【図5】各実施例の光ファイバの波長分散の波長依存性
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 祐二 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H050 AC14 AC15 AC28 AC71 AC73 AC75 AC76 AD00 AD01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長1.55μmにおける波長分散の絶
    対値が8〜15ps/nm/kmであり、波長1.55
    μmにおける分散スロープの絶対値が0.05ps/n
    2/km以下であることを特徴とする光ファイバ。
  2. 【請求項2】 波長1.55μmにおける波長分散の絶
    対値が8〜12ps/nm/kmであることを特徴とす
    る請求項1記載の光ファイバ。
  3. 【請求項3】 波長1.55μmにおける分散スロープ
    の絶対値が0.03ps/nm2/km以下であること
    を特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  4. 【請求項4】 波長帯域1.45〜1.65μmにおい
    て波長分散の絶対値が5ps/nm/km以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  5. 【請求項5】 波長1.55μmにおける実効断面積が
    45μm2以上であることを特徴とする請求項1記載の
    光ファイバ。
  6. 【請求項6】 波長1.55μmにおける実効断面積が
    50μm2以上であることを特徴とする請求項5記載の
    光ファイバ。
  7. 【請求項7】 2mカットオフ波長が1.40μm以上
    であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  8. 【請求項8】 2mカットオフ波長が1.60μm以上
    であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ。
  9. 【請求項9】 光軸中心を含み第1屈折率を有する第1
    コア領域と、前記第1コア領域を取り囲み前記第1屈折
    率より小さい第2屈折率を有する第2コア領域と、前記
    第2コア領域を取り囲み前記第2屈折率より大きい第3
    屈折率を有する第3コア領域と、前記第3コア領域を取
    り囲み前記第3屈折率より小さい第4屈折率を有するク
    ラッド領域とを有することを特徴とする請求項1記載の
    光ファイバ。
  10. 【請求項10】 前記クラッド領域は、前記第3コア領
    域を取り囲む内クラッド領域と、前記内クラッド領域を
    取り囲む外クラッド領域とを含み、前記内クラッド領域
    の屈折率より前記外クラッド領域の屈折率が大きいこと
    を特徴とする請求項9記載の光ファイバ。
JP35326299A 1999-12-13 1999-12-13 光ファイバ Expired - Lifetime JP4134468B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35326299A JP4134468B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ファイバ
CA002325230A CA2325230A1 (en) 1999-12-13 2000-11-07 Optical fiber
DE60045912T DE60045912D1 (de) 1999-12-13 2000-11-22 Optische Faser
EP00125220A EP1109039B1 (en) 1999-12-13 2000-11-22 Optical fibre
EP00125219A EP1111414A3 (en) 1999-12-13 2000-11-22 Optical fiber and optical transmission system
AU71804/00A AU774356B2 (en) 1999-12-13 2000-11-23 Optical fiber
AU71942/00A AU7194200A (en) 1999-12-13 2000-11-30 Optical fiber and optical transmission system
CA002327128A CA2327128A1 (en) 1999-12-13 2000-11-30 Optical fiber and optical transmission system
CNB001352946A CN1150411C (zh) 1999-12-13 2000-12-08 光纤
US09/732,884 US6567596B2 (en) 1999-12-13 2000-12-11 Optical fiber suitable for use in WDM transmission system
US09/732,725 US6856738B2 (en) 1999-12-13 2000-12-11 Optical fiber and optical transmission system
CN00135579.1A CN1199061C (zh) 1999-12-13 2000-12-13 光纤和光传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35326299A JP4134468B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166171A true JP2001166171A (ja) 2001-06-22
JP4134468B2 JP4134468B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18429654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35326299A Expired - Lifetime JP4134468B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ファイバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6567596B2 (ja)
EP (1) EP1109039B1 (ja)
JP (1) JP4134468B2 (ja)
CN (1) CN1150411C (ja)
AU (1) AU774356B2 (ja)
CA (1) CA2325230A1 (ja)
DE (1) DE60045912D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264568A (ja) * 2000-02-24 2001-09-26 Alcatel 波長分割多重を備える光ファイバ伝送ネットワークのためのモノモード光ファイバ
WO2001091340A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wdm transmission system
JP2002525671A (ja) * 1998-09-17 2002-08-13 アルカテル Wdm光ファイバ伝送システム用の有効面積と分散勾配との最適化された比を有する光ファイバ
US6496615B2 (en) 2000-05-22 2002-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. WDM transmission system
JP2003066260A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 負分散光ファイバおよび該負分散光ファイバを用いた光伝送路
JP2003098373A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Alcatel 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
JP2005195921A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一モード光ファイバ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2340947A1 (en) * 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line
EP1111414A3 (en) * 1999-12-13 2007-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical transmission system
WO2002014919A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Corning Incorporated Optical fiber with large effective area, low dispersion and low dispersion slope
JP2002162529A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよびその光ファイバを用いた光通信システム
US6876803B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-05 Fujikura Ltd. Optical transmission system
JP2003287642A (ja) 2002-01-22 2003-10-10 Fujikura Ltd 光ファイバ及び光伝送路
US6856744B2 (en) * 2002-02-13 2005-02-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission line and optical communication system including such optical fiber
KR20040075982A (ko) 2002-02-15 2004-08-30 코닝 인코포레이티드 저기울기 분산 편이 광섬유
EP1530735A1 (en) * 2002-07-31 2005-05-18 Corning Incorporated Non-zero dispersion shifted optical fiber having large effective area, low slope and low zero dispersion
US7103251B2 (en) * 2002-12-31 2006-09-05 Corning Incorporated Dispersion flattened NZDSF fiber
KR100575934B1 (ko) * 2003-01-22 2006-05-02 삼성전자주식회사 광섬유
US7024083B2 (en) * 2004-02-20 2006-04-04 Corning Incorporated Non-zero dispersion shifted optical fiber

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553185A (en) * 1994-12-27 1996-09-03 Corning Incorporated Controlled dispersion optical waveguide
US5684909A (en) * 1996-02-23 1997-11-04 Corning Inc Large effective area single mode optical waveguide
US5878182A (en) 1997-06-05 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Optical fiber having a low-dispersion slope in the erbium amplifier region
FR2790107B1 (fr) * 1999-02-18 2001-05-04 Cit Alcatel Fibre de ligne pour systemes de transmission a fibre optique a multiplexage en longueurs d'onde
US6337942B1 (en) * 1998-12-17 2002-01-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525671A (ja) * 1998-09-17 2002-08-13 アルカテル Wdm光ファイバ伝送システム用の有効面積と分散勾配との最適化された比を有する光ファイバ
JP2001264568A (ja) * 2000-02-24 2001-09-26 Alcatel 波長分割多重を備える光ファイバ伝送ネットワークのためのモノモード光ファイバ
WO2001091340A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wdm transmission system
US6496615B2 (en) 2000-05-22 2002-12-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. WDM transmission system
JP2003066260A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 負分散光ファイバおよび該負分散光ファイバを用いた光伝送路
JP2003098373A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Alcatel 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
JP2013145394A (ja) * 2001-08-27 2013-07-25 Alcatel-Lucent 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
JP2005195921A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一モード光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US6567596B2 (en) 2003-05-20
CN1150411C (zh) 2004-05-19
CA2325230A1 (en) 2001-06-13
JP4134468B2 (ja) 2008-08-20
EP1109039A2 (en) 2001-06-20
CN1299977A (zh) 2001-06-20
AU7180400A (en) 2001-06-14
AU774356B2 (en) 2004-06-24
DE60045912D1 (de) 2011-06-16
US20010006572A1 (en) 2001-07-05
EP1109039B1 (en) 2011-05-04
EP1109039A3 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494691B2 (ja) 光伝送路
JP3320745B2 (ja) 分散フラット光ファイバ
JP2001166171A (ja) 光ファイバ
US20010033724A1 (en) Dispersion-compensating optical fiber, and, optical transmission line and dispersion-compensating module respectively including the same
US6487353B2 (en) Dispersion-shifted optical fiber
JP4252894B2 (ja) 分散及び分散スロープ補償光ファイバ及びこれを含む伝送リンク
JP5112582B2 (ja) 正の波長分散を備えるnz−dsfファイバの波長分散補償のためのファイバ
US7164832B2 (en) Optical fiber and optical communication system employing the optical fiber
US6587627B2 (en) Dispersion-compensating fiber, and dispersion-compensating module and hybrid optical fiber link using the same
JP2001166173A (ja) 光ファイバ
JP2003084163A (ja) 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
JP2000206355A (ja) 波長分散勾配が小さい光ファイバ
JP2001296444A (ja) 分散補償光ファイバ、光伝送路および分散補償モジュール
JP2004061741A (ja) 光ファイバ、光伝送路および光通信システム
JP2002182053A5 (ja)
JP2002071995A (ja) 負分散光ファイバおよび光伝送路
JP2000347056A5 (ja)
JP2003107258A (ja) 光伝送路
JPH11167038A (ja) 分散シフト光ファイバ
JP2000347056A (ja) 分散補償光ファイバおよび光伝送システム
JP2000221352A (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
JPH11223741A (ja) 分散フラット光ファイバ
JPH11326670A (ja) 純石英ガラスコア光ファイバおよび光ファイバ伝送路
JP4134547B2 (ja) 光伝送路
JP2005257928A (ja) 分散補償光ファイバ、分散補償器および光伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term