JP2001165831A - 供試体作製装置及び供試体作製方法 - Google Patents

供試体作製装置及び供試体作製方法

Info

Publication number
JP2001165831A
JP2001165831A JP35448199A JP35448199A JP2001165831A JP 2001165831 A JP2001165831 A JP 2001165831A JP 35448199 A JP35448199 A JP 35448199A JP 35448199 A JP35448199 A JP 35448199A JP 2001165831 A JP2001165831 A JP 2001165831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped
plate
specimen
compaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35448199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598247B2 (ja
Inventor
Toshio Ono
俊夫 大野
Masahiro Yurugi
正弘 万木
Takahiro Watabe
貴裕 渡部
Akihiro Horikawa
明広 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP35448199A priority Critical patent/JP3598247B2/ja
Publication of JP2001165831A publication Critical patent/JP2001165831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598247B2 publication Critical patent/JP3598247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性の小さい材料の低温ひび割れ抵抗性試
験用供試体を、均一な密度で作製する装置及び方法を提
供すること。 【解決手段】 底型枠100と、外側押え板108で押
さえた外型枠104と、内側押え板110で押さえた拘
束板106との間の、リング状の空間に被試験材料(ア
スファルト混合物200)を打ち込み、その上から締固
めリング204が回転するように振動締固め装置206
で締め固める。外側押え板108、内側押え板110、
外型枠104を外した後、脱枠用ボルト穴116からボ
ルトを差し込んで拘束板106を押し出すようにして、
拘束板の外側に被試験材料が打設されたリング状供試体
を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト混合
物等の低温ひび割れ抵抗性試験のための供試体作製装置
及び供試体作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アスファルトを単体、あるいはバインダ
として固結させた材料(以降、アスファルト混合物と記
載する。)又はコンクリート材料は、温度低下に伴って
収縮する性質を有する。地盤・既設の建造物・内部の埋
設物等に拘束されて自由に収縮することが抑圧され、材
料内部に発生した応力が、許容値を超えた場合には、材
料にひび割れが発生する。
【0003】特に、寒冷地の道路舗装、遮水壁タイプの
ダム、水路等においては、アスファルト単体あるいはア
スファルト混合物を用いた材料の低温ひび割れが問題に
なっている。
【0004】低温ひび割れ抵抗性を、精度良く効率的に
評価する試験方法として、リング状の拘束試験体を用い
た低温ひび割れ抵抗性試験がある。流動性のあるアスフ
ァルト単体材料の低温ひび割れ抵抗性試験用の拘束供試
体は、円環状の拘束体の外側に、アスファルトをリング
状に打設し、拘束体と材料とを一体化させて作製してい
る。
【0005】アスファルト混合物の場合は、試験用供試
体を作製する場合、円筒状の供試体に錘を落下させて締
固める方法や、平板状の供試体をローラ締固め機で締固
め後、所定の寸法に切断する方法を用いていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、アスファルト混合物材料の場合、アスファルト混合
物の流動性が小さいために、リング状供試体をうまく作
製できなかった。また、棒状の細い幅の供試体を作製す
る際、錘落下やローラでは均一な密度に締固めることが
困難であった。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、流動性の小さい材
料の低温ひび割れ抵抗性試験用供試体を、均一な密度で
作製する作製装置及び方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、リング状の凹部が形成された円盤
状の底型枠の前記凹部に、リング状の拘束板と、リング
状の外型枠を設け、前記拘束板と前記外型枠との間にリ
ング状に被試験材料を装填することを特徴とする供試体
作製装置である。
【0009】第2の発明は、上部が開いた箱型容器の内
部に拘束板を設け、前記拘束板上に被試験材料を装填
し、前記被試験材料上に締固め板を設けることを特徴と
する供試体作製装置である。
【0010】第3の発明は、リング状の凹部が形成され
た円盤状の底型枠の前記凹部に、リング状の拘束板と、
リング状の外型枠を設け、前記拘束板と前記外型枠との
間にリング状に被試験材料を装填し、前記被試験材料の
上方から振動締固め装置で締固めることを特徴とする供
試体作製方法である。
【0011】第4の発明は、上部が開いた箱型容器の内
部に拘束板を設け、前記拘束板上に被試験材料を装填
し、前記被試験材料上に締固め板を設け、前記締固め板
を直線状に移動させつつ振動締固め装置で締固めること
を特徴とする供試体作製方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態の装置を詳細に説明する。図1は、本発明の実
施の形態に係るリング状供試体作製装置1の構成図、図
2はその横断面図を示す。また、図3はリング状供試体
3を示す図である。
【0013】底型枠100は、円盤状形状であり、内側
に凹部138が同心円状に設けられる。底型枠の外周凸
部136には、固定用ボルト穴112が複数個(図1で
は4ヶ所)、内部凸部140には、固定用ボルト穴11
4が複数個(図1では2ヶ所)設けられる。凹部138
内には、リング状供試体3を底型枠から脱枠するための
脱枠用ボルト穴116が複数個(図1では4ヶ所)設け
られる。脱枠用ボルト穴116は、拘束板104を配置
する位置にあり、貫通した穴である。この脱枠用ボルト
穴116にボルトを差し込み、拘束板104を押し出す
ようにして、リング状供試体3を取り外す。
【0014】外型枠止めL型リング102は、断面がL
型であり、外型枠104の外側を固定するための一体型
リングであり、底型枠100の外周凸部136と、凹部
138両方に噛ませて配置する。
【0015】外型枠104は、リング状の金物であり、
前記外枠止めL型リング102に接して、底型枠100
の凹部138内に配置する。外型枠104は、リング状
供試体3から容易に取り外しできるように数ピースから
形成し、例えば本実施例では、外型枠104は3ピース
から成る。
【0016】拘束板106もリング状形状であり、底型
枠100の内側凸部140に接し、凹部138内の最内
周側に配置する。図3に示すリング状供試体3は、この
拘束板106外側に被試験材料(アスファルト混合物2
00)を打設したものである。製作工程において、脱枠
用ボルト穴116から差し込まれたボルトが、拘束板1
06の底部118(図1では4ヶ所)を押し出すこと
で、底型枠100から、リング状供試体3を取り外すこ
とができる。
【0017】外側押え板108は、ドーナツ形状の平面
板であり、底型枠100の凹部138との間に、外型枠
104を上下から挟んで固定する。外側押え板108上
には、複数個の固定用ボルト穴120(図1では4ヶ
所)を有し、ナット124、128、ボルト126によ
り、底型枠100の固定用ボルト穴112との間で結合
し固定する。図1では、外型枠104を固定するための
外側押え板108と底型枠100との結合に、4ヶ所の
ボルト結合を用いた場合を示している。
【0018】内側押え板110は、円形平面板であり、
底型枠100の凹部138との間に、拘束板106を上
下から挟んで固定する。内側押え板110上には、複数
個の固定用ボルト穴122(図1では2ヶ所)を有し、
ナット130、134、ボルト132により、底型枠1
00の固定用ボルト穴114との間で結合し固定する。
図1では、拘束板106を固定するための内側押え板1
10と底型枠100との結合に、2ヶ所のボルト結合を
用いた場合を示している。
【0019】さて、本実施例において、アスファルト混
合物200は、拘束体106と、外型枠104との間に
打ち込まれる。そして、図2に示すように、表面を水平
にした後、アスファルト混合物200の上に、リング状
の締固めリング204を載せる。さらに振動締固め装置
206を用いて、円周方向に締固めリング204に回転
を与えながらアスファルト混合物200を締固めてい
き、所望の密度のリング状供試体3を得る。尚、振動締
固め装置206としては、タンパ等を用いる。
【0020】前記振動締固め装置206の稼働時に、前
記締固めリング204が、拘束板106や外型枠104
との隙間を保って回転するように、締固めリング204
の寸法を設定する。
【0021】次に、この装置を用いて、リング状供試体
3を作製する方法について図1、図2を用いて説明す
る。
【0022】ここで、実験に使用したアスファルト混合
物は、粗骨材の最大粒径を13mm、アスファルト添加量
を8.2%とした密粒度アスファルト混合物である(図
4)。
【0023】まず、底型枠100の外周凸部136と凹
部138に、外型枠止めL型リング102をはめ込み、
その内側に接して外型枠104を設置する。さらに底型
枠100の内部凸部114の外周に接した凹部138の
最も内側部分に、拘束板106を設置する。
【0024】次に、外型枠104の上方を外側押え板1
08で押さえ、ボルト126とナット124、128と
で、外側押え板108と底型枠100とを複数ヶ所(図
1では4ヶ所)で結合し、外型枠104が振動によりず
れないように固定する。
【0025】同様に、拘束板106の上方を内側押え板
110で押さえ、ボルト132とナット130、134
とで、内側押え板110と底型枠100とを複数ヶ所
(図1では2ヶ所)で結合し、拘束板106が振動によ
りずれないように固定する。
【0026】アスファルト混合物が、締固め後に所定の
高さになった時の密度が目標値になるように、挿入する
アスファルト混合物の重量を測定する。そして所定量の
アスファルト混合物を、拘束板106と外型枠104と
の間のリング状の隙間に打ち込む。
【0027】アスファルト混合物200の表面を水平に
均した後、締固めリング204を、アスファルト混合物
200の上に載せる。本実験で用いた、締固めリング2
04は、拘束板106と外型枠104との間隔がそれぞ
れ0.5mmとなるものを使用する。この間隔が小さすぎ
ると、振動締固めの際に締固めリング204が回転しな
くなり、十分なこねりを伴った締固めができなくなるか
らである。
【0028】締固めリング204の上に振動締固め装置
206を載せ、締固めリング204を回転させるように
してアスファルト混合物200の上表面を締固める。
【0029】アスファルト混合物200が常温になるま
で冷ました後、内側押え板110、外側押え板108、
外型枠止めL型リング102、外型枠104を取り外
す。
【0030】次に、底型枠100の脱枠用ボルト穴11
6(図1では4ヶ所)にボルト等の部材をねじ込み、拘
束板106の底部118(図1では4ヶ所)を押し出す
ようにして、底型枠100を取り外す。このようにして
拘束板106と一体化したアスファルト混合物のリング
状供試体3を作製する。
【0031】以上のような工程で作製したアスファルト
混合物のリング状供試体3は、低温ひび割れ抵抗性試験
に用いられ、低温状態になったときに拘束板106とア
スファルト混合物200との収縮率の違いで発生するひ
び割れを検知するなどを目的とした試験体となる。
【0032】さて、上記本実施の形態で作製したリング
状供試体3のアスファルト混合物200の空隙率・密度
が均一であったかどうかを確認した。まず、リング状供
試体3から拘束板106をはずし、リング状アスファル
ト混合物200を上下に2等分し、さらに上下各々のリ
ングを8等分し、合計16分割したアスファルト混合物
片を作製した。
【0033】この混合物片の空隙率・密度の測定を行
い、供試体内部での締固め度合いのばらつきを調査し
た。図5は空隙率・密度の測定結果を示す。下部に比べ
て上部の方が空隙率が小さくなっている部位が認められ
るものの、空隙率はほぼ全ての混合物片で2%以下にな
っていることが分かり、十分に締固められていることが
確認された。
【0034】この装置は、従来は困難であったアスファ
ルト混合物のような流動性の小さい材料でのリング状供
試体を作製することを可能にした。また、所定の密度以
上で均一に締固めてリング状供試体を作製することがで
き、アスファルト混合物の低温ひび割れ抵抗性試験の実
施を可能にした。
【0035】次に第2の実施の形態の装置と方法につい
て、図6と図7により説明する。図6は、棒状供試体5
を製作する装置を分解して示した図、図7は、棒状供試
体5を製作する装置を示す図である。
【0036】棒状供試体5を作製する工程は、まず底型
枠308に設けられた穴338と、長辺外枠300,3
02に設けられた穴336,337に、ボルト334を
挿入し、ナット332で止める(図6では底型枠308
と長辺外枠300,302とを6ヶ所の穴で止めてい
る。)。次に底型枠308に設けられた穴330と短辺
外枠304に設けられた穴328にボルト326を挿入
し、ナット324で止める。底型枠308と短辺外枠3
06も、同様にして、穴にボルトを挿入し、ナットで止
める(図6では底型枠と308と短辺外枠304,30
8とを4ヶ所の穴で止めている)。また短辺外枠304
に設けられた穴320と長辺外枠300に設けられた穴
322にボルト318を挿入しナット316で止める。
同様に短辺外枠304に設けられた穴321と長辺外枠
302に設けられた穴323にボルト340を挿入しナ
ット342で止める。短辺外枠306についても同様に
して、長辺外枠300,302との間をボルトとナット
で止める(図6では長辺外枠300,302と短辺外枠
304,308とを計8ヶ所の穴で止めている。)。
【0037】そして、底型枠308、長辺外枠300,
302、短辺外枠304,306とで、上部が開いた箱
型の容器315が形成される。
【0038】次に底型枠308上に拘束板310を配置
し、その上にアスファルト混合物312を打ち込む。
【0039】アスファルト混合物312の上表面を平ら
に均して、締固め板314を載せ、さらに振動締固め装
置を用いて前記締固め板314を直線状にアスファルト
混合物312上を往復させて締固める。
【0040】アスファルト混合物312を締固め、常温
に冷やした後、長辺外枠300,302、短辺外枠30
4,306、そして底型枠308を取り外して、棒状供
試体5を得る。
【0041】尚、低温ひび割れ試験中に拘束板310と
アスファルト混合物312との境界で滑ると拘束できな
くなるので、棒状供試体5に用いる拘束板310の表面
(アスファルト混合物312との境界)には凹凸を付け
ておく。
【0042】図8に示す拘束板310は、上面凸部40
5が複数個設けられる。図9に示す拘束板310aで
は、上面に波状の凹凸部406が設けられている。
【0043】この装置は、アスファルト混合物のような
流動性の小さい材料での棒状供試体を作製することを可
能にした。また、所定の密度以上で均一に締固めて棒状
供試体を作製することができ、アスファルト混合物の低
温ひび割れ抵抗性試験の実施を可能にした。
【0044】尚、本発明は、アスファルト混合物に限ら
ず、アスファルト単体、コンクリート等の材料からなる
供試体作製にも応用できる。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、流動性の小さい材料の低温ひび割れ抵抗性試験用
供試体を、均一な密度で作製する作製装置及び方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るリング状供試体作製
装置1の構成図
【図2】リング状供試体作製装置1の横断面図
【図3】リング状供試体3を示す図
【図4】アスファルト混合物の配合を示す図
【図5】リング状供試体アスファルト混合物の空隙率・
密度測定結果を示す図
【図6】棒状供試体5作製装置の構成図
【図7】棒状供試体作製装置を示す図
【図8】棒状供試体の拘束板310を示す図
【図9】棒状供試体の拘束板310aを示す図
【符号の説明】
1・・・リング状供試体作製装置 3・・・リング状供試体 5・・・棒状供試体 100・・・底型枠 102・・・外型枠止めL型リング 104・・・外型枠 106,310,310a・・・拘束板 108・・・外側押え板 110・・・内側押え板 116・・・脱枠用ボルト穴 126,132・・・ボルト 112,114,120,122・・・固定用ボルト穴 200,312・・・アスファルト混合物(被試験材
料) 204・・・締固めリング 206・・・振動締固め装置 315・・・箱型の容器 300,302・・・長辺外枠 304,306・・・短辺外枠 308・・・底型枠 318,326,334・・・ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡部 貴裕 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 堀川 明広 北海道札幌市中央区北三条西三丁目1番地 4号 鹿島建設株式会社札幌支店内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング状の凹部が形成された円盤状の底
    型枠の前記凹部に、リング状の拘束板と、リング状の外
    型枠を設け、 前記拘束板と前記外型枠との間にリング状に被試験材料
    を装填することを特徴とする供試体作製装置。
  2. 【請求項2】 前記被試験材料の上にリング状の締固め
    リングを設け、 この締固めリングを振動締固め装置で振動させて締固め
    ることを特徴とする請求項1記載の供試体作製装置。
  3. 【請求項3】 前記拘束板の上側に円盤状の内側押え板
    を設け、 前記外型枠の上側にリング状の外型枠押え板を設けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の供試体作製装置。
  4. 【請求項4】 前記凹部が形成された円盤状の底型枠の
    前記拘束板が配置される位置に穴を設けることを特徴と
    する請求項1記載の供試体作製装置。
  5. 【請求項5】 上部が開いた箱型容器の内部に拘束板を
    設け、 前記拘束板上に被試験材料を装填し、 前記被試験材料上に締固め板を設けることを特徴とする
    供試体作製装置。
  6. 【請求項6】 前記被試験材料は、アスファルト混合
    物、アスファルト単体、又はコンクリートであることを
    特徴とする請求項1又は請求項5記載の供試体作製装
    置。
  7. 【請求項7】 リング状の凹部が形成された円盤状の底
    型枠の前記凹部に、リング状の拘束板とリング状の外型
    枠を設け、 前記拘束板と前記外型枠との間にリング状に被試験材料
    を装填し、 前記被試験材料の上方から振動締固め装置で締固めるこ
    とを特徴とする供試体作製方法。
  8. 【請求項8】 前記被試験材料の上にリング状の締固め
    リングを設け、 この締固めリングを回転させつつ振動締固め装置で振動
    させて締固めることを特徴とする請求項7記載の供試体
    作製方法。
  9. 【請求項9】 前記凹部が形成された円盤状の底型枠の
    前記拘束板が配置される位置に穴が設けられ、 この穴に部材を押し込んで前記拘束板と前記被試験材料
    を取り外すことを特徴とする請求項7記載の供試体作製
    方法。
  10. 【請求項10】 上部が開いた箱型容器の内部に拘束板
    を設け、 前記拘束板上に被試験材料を装填し、 前記被試験材料上に締固め板を設け、 前記締固め板を直線状に移動させつつ振動締固め装置で
    締固めることを特徴とする供試体作製方法。
  11. 【請求項11】 前記被試験材料は、アスファルト混合
    物、アスファルト単体、又はコンクリートであることを
    特徴とする請求項7又は請求項10記載の供試体作製方
    法。
JP35448199A 1999-12-14 1999-12-14 供試体作製装置及び供試体作製方法 Expired - Fee Related JP3598247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35448199A JP3598247B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 供試体作製装置及び供試体作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35448199A JP3598247B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 供試体作製装置及び供試体作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165831A true JP2001165831A (ja) 2001-06-22
JP3598247B2 JP3598247B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18437865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35448199A Expired - Fee Related JP3598247B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 供試体作製装置及び供試体作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598247B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215005A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 材料試験機
GB2477432A (en) * 2011-02-01 2011-08-03 Mecpart S R L Roller compactor integrated to a wheel track machine for laboratory tests on bituminous mixes
CN103048173A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 华南理工大学 沥青混合料试件的制作及其内部渗水性能的测试方法
CN103196717A (zh) * 2013-03-07 2013-07-10 同济大学 一种能精确定位充填型预制裂隙的类岩石试样模具
CN103411803A (zh) * 2013-06-18 2013-11-27 天津市市政工程研究院 一种排水性沥青混合料的振动成型方法
CN106226148A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 桂林理工大学 一种保证沥青延度试验灌模过程中上下表面平滑的方法
JP2017142108A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 野口 義隆 コンクリートの曲げ強度試験用供試体型枠
CN107515146A (zh) * 2017-09-22 2017-12-26 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种土工环剪试验环形重塑土制样器及制样方法
CN113607512A (zh) * 2021-07-12 2021-11-05 中交路桥建设有限公司 沥青混合料室内简易振动压实装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104819875B (zh) * 2015-03-25 2017-04-26 舟山出入境检验检疫局综合技术服务中心 一种均匀性装样品设备
CN106018039A (zh) * 2016-07-21 2016-10-12 桂林理工大学 一种用于延度试验的格挡固定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215005A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 材料試験機
GB2477432A (en) * 2011-02-01 2011-08-03 Mecpart S R L Roller compactor integrated to a wheel track machine for laboratory tests on bituminous mixes
CN103048173A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 华南理工大学 沥青混合料试件的制作及其内部渗水性能的测试方法
CN103196717A (zh) * 2013-03-07 2013-07-10 同济大学 一种能精确定位充填型预制裂隙的类岩石试样模具
CN103411803A (zh) * 2013-06-18 2013-11-27 天津市市政工程研究院 一种排水性沥青混合料的振动成型方法
JP2017142108A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 野口 義隆 コンクリートの曲げ強度試験用供試体型枠
CN106226148A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 桂林理工大学 一种保证沥青延度试验灌模过程中上下表面平滑的方法
CN107515146A (zh) * 2017-09-22 2017-12-26 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种土工环剪试验环形重塑土制样器及制样方法
CN107515146B (zh) * 2017-09-22 2023-06-20 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种土工环剪试验环形重塑土制样器及制样方法
CN113607512A (zh) * 2021-07-12 2021-11-05 中交路桥建设有限公司 沥青混合料室内简易振动压实装置
CN113607512B (zh) * 2021-07-12 2024-04-30 中交路桥建设有限公司 沥青混合料室内简易振动压实装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598247B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001165831A (ja) 供試体作製装置及び供試体作製方法
CN103900882B (zh) 用于断续双裂隙岩石三轴压缩试验的类岩石试件模具
CN102749439B (zh) 一种新拌混凝土离析现象测试与评定装置
CN106442945B (zh) 一种可评价现场新拌混凝土分层状况及分层对硬化混凝土影响的试验方法
Michalowski et al. Maturing of contacts and ageing of silica sand
CN102680666A (zh) 道路水泥混凝土离析程度的评价方法
CN105890961B (zh) 一种生土基材料的制样方法及压制装置
D'Andrea et al. Interface roughness parameters and shear strength
CN105759017A (zh) 一种水泥基材料外方内圆抗开裂性能评价装置及评价方法
CN107561251A (zh) 一种水泥基材料开裂敏感性测试装置和测试方法
CN109507024B (zh) 一种含软弱夹层的结构面制作及直剪测试方法
CN110823692A (zh) 一种碎石压碎值试验设备及其方法
CN211426501U (zh) 一种透水混凝土工作性测试装置
JP6319896B2 (ja) モルタルパネル成型用型枠及びそれを用いたモルタルパネルの成型方法
CN202869937U (zh) 透层乳化沥青渗透试验仪
CN106525534A (zh) 一种用于旋转压实仪冷再生试验的吸水装置及试验方法
JP4260997B2 (ja) 地盤材料の圧密試験方法及びその装置
KR200329959Y1 (ko) 대형 진동삼축시험용 공시체 다짐 몰드
CN106018177A (zh) 一种混凝土和易性定量测试装置及测试方法
CN205941251U (zh) 一种新拌混凝土粘聚性评价装置
CN112345325B (zh) 用于土壤干密度测试的振动台法实验装置及其实验方法
CN109211632A (zh) 一种土的承载比测试试块的成型方法
CN109297779B (zh) 含软弱夹层的结构面制作及直剪测试的一体化装置
Talandier et al. Specifications for BEACON WP5: Testing, Verification and Validation of Models Step 1-Verification Cases
CN203299043U (zh) 一种用于激光法热常数测量仪的制样模具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees