JP2001164267A - 低硫黄軽油の製造方法 - Google Patents

低硫黄軽油の製造方法

Info

Publication number
JP2001164267A
JP2001164267A JP34625799A JP34625799A JP2001164267A JP 2001164267 A JP2001164267 A JP 2001164267A JP 34625799 A JP34625799 A JP 34625799A JP 34625799 A JP34625799 A JP 34625799A JP 2001164267 A JP2001164267 A JP 2001164267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
sulfur
alumina
distillate
sulfur content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34625799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062652B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ishikawa
勝彦 石川
Tomoaki Adachi
倫明 足立
Toshio Waku
俊雄 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP34625799A priority Critical patent/JP4062652B2/ja
Publication of JP2001164267A publication Critical patent/JP2001164267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062652B2 publication Critical patent/JP4062652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中のパーティキュレートの生成に関与
している硫黄分を200massppm以下にする低硫
黄ディーゼル軽油の製造方法を提供する。 【解決手段】 5%留出温度140〜310℃、90%
留出温度340〜390℃の石油蒸留留出油中の水分を
実質的に無水になるよう脱水処理した後、水素化脱硫処
理して、硫黄分を200massppm以下にする。ア
ルミナ、シリカ、シリカ−アルミナまたはゼオライトか
ら選ばれた乾燥剤で脱水処理することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は石油蒸留留出油(以
下、石油留出油という)から低硫黄軽油、特にディーゼ
ル軽油として用いる硫黄分200massppm以下の
低硫黄軽油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、我国でのディーゼル軽油は、主に
常圧蒸留塔から留出した直留軽油を、一般的な脱硫反応
装置で処理して得られる脱硫軽油基材、重質油を水素化
分解して生成する基材、その他熱分解や接触分解によっ
て生成する軽油留分を場合によっては水素化精製して得
られる基材等を混合して製造されている。このため製品
軽油の硫黄分を低下させるためには、基材それぞれの硫
黄分を低下させるか、または極端に低硫黄の基材を製造
し、これに他の基材を硫黄分の許す範囲で混合するかの
二つの選択肢がある。
【0003】しかし、昨今の環境問題に端を発し、ディ
ーゼル車排ガス中のNOxおよび粒子状物質(パーティ
キュレート)の削減が要求されている。諸外国の中には
硫黄分規制をさらに強める動きもある。その規制の内容
はディーゼル軽油中の硫黄分を現行の500massp
pmから先ず350massppmへ、さらにその後5
0massppmへと段階的に引き下げるものである。
ところが従来技術では硫黄分500massppmの軽
油を製造するのが限界である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、排ガ
ス中のパーティキュレートの生成に関与している硫黄分
を200massppm以下にする低硫黄ディーゼル軽
油の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の問題
を解決するため鋭意研究した結果、石油留出油の水素化
脱硫反応において、特に硫黄分200massppm以
下の超深度脱硫を行う際に石油留出油中の水分が水素化
脱硫反応の活性へ大きく影響することを見出し、本発明
を完成させたのである。
【0006】すなわち、本発明の請求項1は、5%留出
温度140〜310℃、90%留出温度340〜390
℃の石油蒸留留出油中の水分を実質的に無水になるよう
脱水処理した後、水素化脱硫処理して、硫黄分を200
massppm以下にすることを特徴とする低硫黄軽油
の製造方法に関するものである。
【0007】本発明の請求項2は、請求項1記載の低硫
黄軽油の製造方法において、アルミナ、シリカ、シリカ
−アルミナまたはゼオライトから選ばれた乾燥剤で脱水
処理することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明で用いる石油蒸留留出油は5%留出温度140〜3
10℃、90%留出温度340〜390℃の留出油であ
る。該石油留出油中の硫黄分は0.5〜2.0mass
%で、水分は通常30〜50massppm含有してい
る。
【0009】本発明においては、まず、石油留出油中の
水分を実質的に無水(3massppm以下)になるよ
う脱水する。脱水処理は、例えば乾燥剤を充填した水分
吸着塔で行うことができる。
【0010】乾燥剤としては例えばアルミナ、シリカ、
シリカ−アルミナおよびゼオライトが挙げられる。これ
らの中でもゼオライトが好ましく用いられる。該ゼオラ
イトとしては特に炭化水素ガスおよび炭化水素油の乾燥
に良く用いられるモレキュラーシーブ3Aが好適であ
る。
【0011】脱水温度は好ましくは10〜250℃、よ
り好ましくは常温〜120℃の範囲である。
【0012】脱水操作(水分吸着塔に充填した乾燥剤に
対する石油留出油の流れの方向)はダウンおよびアップ
フローどちらでもよいが、好ましくはアップフローであ
る。
【0013】脱水における通油量(乾燥剤に対する石油
留出油の1時間当たりの容量:LHSV)は好ましくは
0.2〜30、より好ましくは0.5〜5である。
【0014】脱水圧力は後段の水素化脱硫反応塔の圧力
と同等あるいはやや高めの圧力が好ましく用いられる。
【0015】次に、脱水した石油留出油中の硫黄分を水
素化脱硫する。水素化脱硫方法としては公知の水素化脱
硫方法を用いることができる。
【0016】水素化脱硫反応条件は以下の条件が用いら
れる。水素分圧は好ましくは3.0〜25.0MPa、
より好ましくは5.0〜12.0MPaの範囲である。
LHSVは好ましくは0.1〜20.0、より好ましく
は0.5〜5.0の範囲である。反応温度は好ましくは
280〜450℃、より好ましくは300〜410℃の
範囲である。
【0017】水素化脱硫触媒としては通常石油蒸留留出
油の水素化精製に用いられている触媒を用いることがで
きる。例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、
ジルコニア、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、
アルミナ−マグネシア、アルミナ−チタニア、シリカ−
チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−ジルコニア等
の多孔性無機酸化物に活性金属を担持した触媒が用いら
れる。該活性金属としては、クロム、モリブデン、タン
グステン、タングステン、コバルト、ニッケルよりなる
群から選ばれる少なくとも1種類の金属が用いられる。
これらの金属は担体上に金属状、酸化物、硫化物または
それらの混合物の形態で存在できる。
【0018】本発明では、特にアルミナ担体にコバルト
−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コバルト−ニッ
ケル−モリブデン活性金属を担持した触媒を用いること
が好ましい。該活性金属の担持量はそれぞれ酸化物とし
て3〜20mass%の範囲が好ましい。該触媒の形状
は粒状、錠剤状、円柱形のいずれでもよい。
【0019】触媒は水素化処理に用いる前に公知の方法
で予備硫化して用いるのが望ましい。
【0020】水素化処理反応塔の形式は固定床、流動
床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定床が好まし
い。
【0021】水素、石油留出油および触媒の接触は並流
上昇流(アップフロー)、並流下降流(ダウンフロー)
のいずれの方式を採用してもよいがダウンフローが望ま
しい。
【0022】上記の反応条件及び水素化触媒で水素化脱
硫することにより、硫黄分の著しい低減と触媒寿命の向
上をはかることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0024】(実施例1)5%留出温度285℃、90
%留出温度363℃、硫黄分1.42mass%、窒素
分130massppm、の中東系トッパー留出軽油を
原料油として用いた。原料油中の水分は42massp
pmであった。内径20mm、長さ1500mmの反応
管を2本使用し、第1の反応管(水分吸着用)には30
0℃で乾燥した市販モレキュラーシーブ3Aを300m
l充填した。第2の反応管(水素化脱硫用)には20m
ass%MoO3 −5mass%CoO/アルミナ触媒
を100ml充填した。反応を開始するにあたってはn
−パラフィンにCS2 をスパイクした硫化剤と水素共存
下で十分、触媒を硫化した。
【0025】第1の反応管出口の原料油中の水分を測定
したところ0〜3massppmと実質的に無水の状態
まで脱水されていた。水素化脱硫条件は、圧力:4.9
MPa、LHSV:2.0、水素/油比:200NL/
L油、反応温度:360〜400℃で水素化脱硫を行っ
た。生成油は窒素ストリッピングにより、溶存硫化水素
を完全に追いだし、硫黄分の測定を行った。硫黄分の測
定の結果を表1と図1に示す。
【0026】(比較例1)モレキュラーシーブ3Aによ
る原料油の脱水を行うことなく、実施例1の条件で水素
化脱硫を行った。この場合の原料油中の水分は42ma
ssppmであった。硫黄分の測定の結果を表1と図1
に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1と図1から、水素化脱硫の反応温度が
360℃では実施例1と比較例1の生成油中の硫黄分に
あまり差が見られないが、水素化脱硫の反応温度が38
0℃以上では原料油を脱水した実施例1の方が生成油中
の硫黄分が少なく、明らかな水素化脱硫活性の向上が認
められた。図1から水素化脱硫活性の向上の程度を定量
的に見てみる。図1に点線で示すように生成油中の硫黄
分を30massppmとする場合、脱水原料油を用い
る実施例1の場合は比較例1の場合より反応温度を6℃
低くすることができる。水素化脱硫の反応初期の温度を
このように低下できることは、触媒失活の主原因である
コークの生成を抑制できることが示唆され、触媒寿命の
点でも有利であることが判る。
【0029】
【発明の効果】本発明は、硫黄分200massppm
以下の低硫黄ディーゼル軽油を製造するに際し、石油留
出油を水素化脱硫する前に該留出油の水分を実質的に無
水になるように脱水したことにより、水分を脱水しない
場合より水素化脱硫反応温度を低くすることができるた
め、触媒寿命の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水素化脱硫の反応温度と生成油中の硫黄分の
関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 45/02 C10G 45/02 C10L 1/08 C10L 1/08 (72)発明者 和久 俊雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4D017 AA05 BA01 CA05 CB01 DA01 EA01 4H029 CA00 DA00 DA06 DA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5%留出温度140〜310℃、90%
    留出温度340〜390℃の石油蒸留留出油中の水分を
    実質的に無水になるよう脱水処理した後、水素化脱硫処
    理して、硫黄分を200massppm以下にすること
    を特徴とする低硫黄軽油の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナま
    たはゼオライトから選ばれた乾燥剤で脱水処理すること
    を特徴とする請求項1記載の低硫黄軽油の製造方法。
JP34625799A 1999-12-06 1999-12-06 低硫黄軽油の製造方法 Expired - Fee Related JP4062652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34625799A JP4062652B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 低硫黄軽油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34625799A JP4062652B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 低硫黄軽油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164267A true JP2001164267A (ja) 2001-06-19
JP4062652B2 JP4062652B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18382183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34625799A Expired - Fee Related JP4062652B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 低硫黄軽油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062652B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062652B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US5068025A (en) Aromatics saturation process for diesel boiling-range hydrocarbons
JP2631712B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US4572778A (en) Hydroprocessing with a large pore catalyst
US4306964A (en) Multi-stage process for demetalation and desulfurization of petroleum oils
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
US4431526A (en) Multiple-stage hydroprocessing of hydrocarbon oil
RU2673891C2 (ru) Каталитическая композиция гидроочистки, содержащая полярное гетероциклическое соединение, способ изготовления такого катализатора и способ использования такого катализатора
US5316658A (en) Process for the production of low-sulfur diesel gas oil
JPS62199687A (ja) 細孔の大きい触媒を用いる水素化法
US5910242A (en) Process for reduction of total acid number in crude oil
JP4547922B2 (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
US4738944A (en) Ni-P-Mo catalyst and hydroprocessing use thereof
EP0349223B1 (en) Hydroprocessing catalytic composition and the preparation and use thereof
US3094480A (en) Hydrodenitrogenation with high molybdenum content catalyst
US5474670A (en) Stacked bed catalyst system for deep hydrodesulfurization
EP2196260A1 (en) Hydrodesulphurization nanocatalyst, its use and a process for its production
JPH08209154A (ja) 接触分解ガソリンの脱硫処理方法
US5116484A (en) Hydrodenitrification process
CN113874476A (zh) 用于减硫的再活化加氢处理的催化剂
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
CA2292314C (en) A process for producing diesel oils of superior quality and low solidifying point from fraction oils
US4298458A (en) Low pressure hydrotreating of residual fractions
WO2001074973A1 (fr) Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JPH03273092A (ja) 残油の水素化処理触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees