JP2001164257A - コークス炉排出副生物の処理方法 - Google Patents

コークス炉排出副生物の処理方法

Info

Publication number
JP2001164257A
JP2001164257A JP2000276527A JP2000276527A JP2001164257A JP 2001164257 A JP2001164257 A JP 2001164257A JP 2000276527 A JP2000276527 A JP 2000276527A JP 2000276527 A JP2000276527 A JP 2000276527A JP 2001164257 A JP2001164257 A JP 2001164257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riser
coke oven
gas
oxygen
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000276527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695300B2 (ja
Inventor
Tsukasa Chikada
司 近田
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Hidekuni Ito
英邦 伊藤
Isamu Minamizawa
勇 南澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000276527A priority Critical patent/JP3695300B2/ja
Publication of JP2001164257A publication Critical patent/JP2001164257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695300B2 publication Critical patent/JP3695300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コークス炉からの副生物が大気中に放散され
るのを低減するコークス炉排出副生物の処理方法を提供
する。 【解決手段】 (1)コークス炉の上昇管の上部から乾
留副生物を大気燃焼、または、そのまま大気放散する操
業時に、前記上昇管の内部に酸素含有ガスを添加する。
(2)前記酸素含有ガスを旋回流が生じるように添加す
る。(3)前記上昇管の出口上部で、上昇管の中心線に
向かって酸素含有ガスを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉用コークスを
製造するコークス炉に関するものであり、特にコークス
炉からの副生物が大気中に放散されるのを低減するコー
クス炉排出副生物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国で製造されるコークスの大部分は
高炉で使用されている。コークスを製造するための室炉
式コークス炉は、石炭を乾留するための炭化室とこの炭
化室に熱を供給するための燃焼室とが交互にサンドイッ
チ状に配列された構造である。
【0003】例えば20〜40トンの原料石炭が一度に
炭化室に装入され、24時間前後の乾留時間で1000
℃程度にまで焼成されてコークス炉から排出される。コ
ークス炉から排出された赤熱コークスは、散水による湿
式冷却あるいは不活性ガスによる乾式冷却により消火、
冷却され、製品コークスになる。
【0004】この原料石炭から赤熱コークスへの転換過
程において、石炭からは水素を主成分とするガスや、タ
ールあるいはタール軽油等が同時に副生する。図1は、
副生物の回収工程を概念的に示すフロー図である。
【0005】図示するように、天蓋4が閉じられ皿弁5
が開の状態で、水素と炭化水素を主成分とするガスや、
タール等の副生物は、炭化室1から上昇管2を通じて排
出され、集気本管3を通して下流の精製・回収工程(図
示せず)に導入される。
【0006】すなわち、コークス炉で発生するガスやタ
ール等の副生物は、分離精製処理されてコークス炉ガ
ス、軽油あるいはタール等種々の製品として回収され
る。このために、各炭化室で発生したガス等は、先ず集
気本管3に集められ、これを通じて下流の精製工程に導
入される。
【0007】この集気本管3には、例えば50〜100
門程度の炭化室が接続しており、各炭化室と集気本管と
の間には、各炭化室との接続を開閉するための皿弁が各
炭化室毎に設置されている。
【0008】但し、乾留末期になると、皿弁5が閉じら
れ集気本管3と上昇管2との間が断ち切られ、代わりに
上昇管2上部の天蓋4が開放される。このように通常
は、この皿弁を開として炭化室と集気本管とが連結して
いるが、乾留末期を含むコークスケーキ押出し時には集
気本管中への空気の混入を抑止するために皿弁を閉じて
炭化室と集気本管との連絡を断ち切る操作を行うのが一
般的である。
【0009】図2は、上昇管の上部の天蓋が開放された
場合の副生物のフロー図である。図示するように、皿弁
5が閉じられ天蓋4が開の状態で、炭化室内にガスやタ
ール等の副生物が残留している場合には、これらが上昇
管2上部から大気中に放散される可能性を有している。
【0010】つまり、炭化室と集気本管との連絡を断ち
切る操作を行う場合には、上昇管の上部の天蓋が開放さ
れることになり、この場合には炭化室内に残留するガス
等の副生物が大気中に放散されないようにすることが肝
要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】大気中に放散される副
生物は、上昇管出口で空気と接触して発火・燃焼し、そ
の大部分は燃焼生成物としてのCO2 やH2 Oに転化す
るので、環境上問題無い。
【0012】しかし、燃焼条件によっては、放散される
副生物の極一部が未燃のまま大気中に拡散する危険性を
有している。大気中に拡散された副生物が蓄積すること
は地球環境を保護する視点から好ましくなく何らかの対
策が必要である。
【0013】本発明の目的は、コークス炉からの副生物
が大気中に放散されるのを低減するコークス炉排出副生
物の処理方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、コークス
炉の上昇管から大気中に放散される副生物の低減につい
て種々検討を行い以下の知見を得た。
【0015】(A)未燃のまま大気中に放散している副
生物の燃焼性について種々検討を行った結果、上昇管の
内部に予め酸素含有ガスを添加し、放散ガスとの混合ガ
スを形成することにより、未燃の副生物を低減できるこ
とを見出した。
【0016】(B)また、上昇管の内部に旋回流を起こ
すように酸素含有ガスを添加すると、未燃の副生物が更
に低減できることを見出した。 (C)さらに、上昇管の出口上部で上昇管の中心線に向
かって酸素含有ガスを添加すると、未燃の副生物を低減
できることを見出した。
【0017】上記(A)〜(C)の方法で燃焼性が改善
されるのは、副生物と酸素含有ガスとの混合均一性が良
好となるためと推定できる。本発明は、以上の知見に基
づいてなされたもので、その要旨は、下記のとおりであ
る。
【0018】(1)コークス炉の上昇管の上部から乾留
副生物を大気燃焼、または、そのまま大気放散する操業
時に、前記上昇管の内部に酸素含有ガスを添加すること
を特徴とするコークス炉排出副生物の処理方法。
【0019】(2)前記酸素含有ガスを旋回流が生じる
ように添加することを特徴とする上記(1)に記載のコ
ークス炉排出副生物の処理方法。 (3)前記上昇管の出口上部で、上昇管の中心線に向か
って酸素含有ガスを添加することを特徴とする上記
(1)または(2)に記載のコークス炉排出副生物の処
理方法。
【0020】
【発明の実施の形態】石炭をコークス炉炭化室に装入す
ると、煉瓦を介した炭化室両側の燃焼室からの熱で石炭
の温度が上昇する。石炭の温度が400℃程度まで上昇
すると、固体の石炭は軟化・溶融状態を呈するようにな
る。
【0021】同時に、ガスやタール等の揮発成分の発生
が顕著となり、これらは炭化室上部の空間から上昇管を
通じて集気本管に集められ、下流の分離精製工程に送ら
れることになる。
【0022】炭化室の幅は450mm前後であり、この幅
の石炭が主として両横の燃焼室からの伝導伝熱で昇温さ
れることになる。このような形で加熱されるため、その
昇温速度は小さく、結局その中心部(炭中部)が100
0℃程度にまで焼き上がるのに約一昼夜を要することに
なる。
【0023】すなわち、ガスやタール等の揮発成分の発
生が顕著となる温度である温度400℃の領域が約10
mm/hの速度で壁側から炭中部に向かって移動し、炭化
室の壁側から炭中部に向かって常に温度分布が存在す
る。
【0024】従って、乾留処理時間を通してガスやター
ル等の副生物が常に発生していることになる。更に、コ
ークス炉炭化室の大きさは、長さが15m程度で高さが
6m前後にも達するため、この広大な面を均一に加熱す
るのはもともと容易ではなく、さらに炭化室は一般的に
は炉長方向に70mm程度のテーパーを有していること、
あるいは炉蓋が設置された炉長方向両端部では放熱量が
不可避的に多い等の事実があるため、炭化室に装入した
石炭は程度の差こそあれ不均一に乾留されている。
【0025】従って、乾留終了時点のコークス排出時に
おいても、局部的に乾留の進行が遅れ副生物の発生が起
きている部分が残存している可能性が高い。このように
副生物の発生が起きている乾留末期の時に、乾留末期の
皿弁を閉にして上昇管と集気本管とを縁切りすると、上
昇管の天蓋からこれらの副生物が排出されるおそれがあ
る。
【0026】これらの副生物は、上昇管を出たところで
空気と接触するため、ガスの温度が高い場合は自然着火
する。また着火しない場合は、イグナイタ等の種火によ
り着火させる場合もある。
【0027】従って、可燃成分の大部分は燃焼して消滅
するが、燃焼状況が適切ではなくて、可燃成分の一部が
未燃のまま残存すると、それらがそのまま大気中に放散
してしまうことになる。
【0028】ここに、請求項1に記載の発明1による
と、上昇管の内部に予め酸素含有ガスを添加し放散ガス
との混合ガスを形成することにより、未燃の副生物が低
減できる。
【0029】酸素含有ガスの添加場所は、上昇管の低部
が好ましい。その理由は、低部の方が高温に保たれ且つ
副生物との混合が良く燃焼性が向上するからである。
【0030】酸素含有ガスを添加する箇所は、1ヶ所で
もよいが、2ヶ所以上が更に好ましい。請求項2に記載
の発明2によると、上昇管の内部に旋回流を起こすよう
に酸素含有ガスを添加すると、未燃の副生物を更に低減
できる。
【0031】上昇管の内部で旋回流を起こすように酸素
含有ガスを添加する方法としては、例えば上昇管の中心
から偏心した方向にガスを添加する方法等がある。請求
項3に記載の発明3によると、上昇管の出口上部で上昇
管の中心線に向かって酸素含有ガスを添加する手段とし
て散気管が使用できる。この散気管としては、酸素含有
ガスが添加される開口部が例えばスリット状になってお
り、リング状のスリットノズル等が使用できる。
【0032】また、この散気管としてリング状のスリッ
トノズルを使用する場合に、そのノズル内径が上昇管の
内径より大きい管であることが望ましい。その理由は、
そのノズルの内径が上昇管の内径より小さいと副生物が
流失するおそれが高くなるからである。
【0033】上昇管の中心線に向かって酸素含有ガスを
添加するときの仰角は、水平面を基準に0度〜60度で
あることが好ましい。その理由は、0度未満では、上昇
管のドラフト力を阻害するおそれがあり、60度を超え
ると上昇管から排出されるガスが酸素含有ガスと接触す
る前に逸散のおそれがあるからである。
【0034】酸素含有ガスとして、空気、酸素富化空
気、工業用純酸素等が使用できる。
【0035】
【実施例】図3は、炭化室および上昇管を模擬した実験
装置の概念図である。図4(a)、(b)は、上昇管中
への予混合空気の添加方法を示す概念図であり、図4
(a)は予混合空気が衝突し合う添加方法を、図4
(b)は予混合空気が旋回流れを起こす添加方法であ
る。
【0036】図5は、上昇管中への予混合空気を添加
し、さらに上昇管の出口上部で、上昇管の中心線に向か
って散気管で空気を添加する方法を示す概念図である。
図5におけるリング状の散気管9は、内径が上昇管2の
内径より大きいスリットノズルを備えており、スリット
の内側角度、つまり仰角を変更できるようになってい
る。
【0037】(実施例1)図3の実験装置を使用し、模
擬コークス炉ガスとして調整した混合ガス(H2:55
容量%、CH4:25容量%、C24:5容量%、N2
15容量%)と、タール成分の模擬物質として加熱器6
で加熱したベンゼンとを、混合器10で混合してベンゼ
ン気体量を約0.1容量%とした。
【0038】表1に混合後のガスの組成を示す。
【0039】
【表1】 上記混合後のガスを予熱器7で450℃に予熱して上昇
管2に供給するとともに、予熱後のガスと等容量の予混
合空気を模擬の上昇管2の入口付近にて添加し、上昇管
の出口に設置されたイグナイタ8による燃焼性を試験し
た。
【0040】予混合空気は、図4(a)で示す方法で添
加した。燃焼試験の間、上昇管2の出口でサンプルガス
を適宜採取し、ガス中の水素および各炭化水素濃度(以
下、可燃性ガスの濃度ともいう)を測定した。
【0041】表2に本発明例の試験結果を示す。
【0042】
【表2】 表2に示すように、燃焼後の排ガス中の可燃性ガスの濃
度は好適に低下した。
【0043】比較例として、予混合空気を添加しなかっ
た以外は本発明例と同様の試験を行った。表3に比較例
の試験結果を示す。
【0044】
【表3】 表3に示すように、排ガス中の可燃性ガスの濃度は十分
には低下していないことがわかった。
【0045】これより、本発明例のように上昇管の内部
に予混合空気を添加することにより、ガスの燃焼性が飛
躍的に向上して、未燃ガスの放散を大幅に減少可能であ
ることがわかった。
【0046】(実施例2)予混合空気を図4(b)の方
式で添加した以外は実施例1の本発明例と同様の装置お
よび条件で燃焼性を試験した。
【0047】表4に本発明例の試験結果を示す。
【0048】
【表4】 表4に示すように、燃焼後の排ガス中の可燃性ガスの濃
度が更に低下し、実施例1の本発明例の場合よりも燃焼
性は向上した。
【0049】上昇管の内部に旋回流が生じるように空気
を添加すると、燃焼性が向上することを確認できた。 (実施例3)図3で示した上昇管2の出口上部に、散気
管9(仰角:45度)を設置した図5に示す実験装置を
使用する以外は実施例2の本発明例と同様の条件で燃焼
性を試験した。
【0050】表5に本発明例の試験結果を示す。
【0051】
【表5】 表5に示すように、燃焼後の排ガス中の可燃性ガスの濃
度は非常に低く、実施例2の本発明例の場合よりもさら
に燃焼性は向上した。
【0052】この試験結果から上昇管の内部に旋回流が
生じるように空気を添加し、さらに、上昇管の出口上部
で、上昇管の中心線に向かって酸素含有ガスを添加する
と、燃焼性がさらに向上することを確認できた。
【0053】
【発明の効果】本発明により、コークス炉から副生する
可燃性ガスが大気中に放散されるのを低減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】副生物の回収工程を概念的に示すフロー図であ
る。
【図2】上昇管の上部の天蓋が開放された場合の副生物
のフロー図である。
【図3】炭化室および上昇管を模擬した実験装置の概念
図である。
【図4】上昇管中への予混合空気の添加方法を示す概念
図であり、図4(a)は予混合空気が衝突し合う添加方
法を、図4(b)は予混合空気が旋回流れを起こす添加
方法である。
【図5】上昇管中への予混合空気を添加し、さらに上昇
管の出口上部で、上昇管の中心線に向かって散気管で空
気を添加する方法を示す概念図である。 1:炭化室 2:上昇管 3:集気本管 4:天蓋 5:皿弁 6:加熱器 7:予熱器 8:イグナイタ 9:散気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 英邦 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 南澤 勇 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークス炉の上昇管の上部から乾留副生
    物を大気燃焼、または、そのまま大気放散する操業時
    に、前記上昇管の内部に酸素含有ガスを添加することを
    特徴とするコークス炉排出副生物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素含有ガスを旋回流が生じるよう
    に添加することを特徴とする請求項1に記載のコークス
    炉排出副生物の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記上昇管の出口上部で、上昇管の中心
    線に向かって酸素含有ガスを添加することを特徴とする
    請求項1または2に記載のコークス炉排出副生物の処理
    方法。
JP2000276527A 1999-09-30 2000-09-12 コークス炉排出副生物の処理方法 Expired - Fee Related JP3695300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276527A JP3695300B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-12 コークス炉排出副生物の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27969999 1999-09-30
JP11-279699 1999-09-30
JP2000276527A JP3695300B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-12 コークス炉排出副生物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164257A true JP2001164257A (ja) 2001-06-19
JP3695300B2 JP3695300B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26553448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276527A Expired - Fee Related JP3695300B2 (ja) 1999-09-30 2000-09-12 コークス炉排出副生物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752909B1 (ko) * 2010-12-21 2017-06-30 주식회사 포스코 부분 탄화 성형탄 제조 방법, 부분 탄화 성형탄 제조 장치 및 용철 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695300B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3839156A (en) Process and apparatus for controlling the heating of a horizontal by-product coke oven
JP5103521B2 (ja) ヒータ及び運転方法
WO2011032354A1 (zh) 一种外燃内热式煤干馏炉
JP5023537B2 (ja) バーナーの燃焼方法
CN1232438C (zh) 炉子的操作方法
JP2006343002A (ja) 乾留ガス化炉、軽金属溶解炉及び軽金属溶解設備
CN101691492A (zh) 一种煤干馏工艺
JP2001164257A (ja) コークス炉排出副生物の処理方法
CN208857205U (zh) 防胀裂生物质裂解碳化炉
US3148128A (en) Adjustable slope char oven
JP3832245B2 (ja) コークス炉排出副生物の処理方法
RU2201554C1 (ru) Способ плазменного розжига пылеугольного топлива
CN109578976A (zh) 一种节能环保的适用固体燃料的层燃锅炉及其处理方法
US1101789A (en) Method of burning liquid fuels.
JPS6245443B2 (ja)
JPH0726267A (ja) 竪型連続成形コークス製造装置における高温乾留ガス加熱方法及びその装置
JPH0674125B2 (ja) Coリツチガス製造方法
KR20030050103A (ko) 착화장치가 구비된 코크스로의 집진장치
JP3159367B2 (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
KR820002300B1 (ko) 카아본블랙 생산방법
RU2137045C1 (ru) Способ термической подготовки твердого топлива к сжиганию
JP4246355B2 (ja) コークス炉の操業方法
JPH1161136A (ja) コークス乾式消火設備の操業方法
KR101328691B1 (ko) 타르를 이용한 코크스 건식 소화 방법
JPH1060450A (ja) 冶金用コークスの製造方法およびそのための設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3695300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees