JP2001151700A - リンパ系腫瘍性疾患治療剤 - Google Patents

リンパ系腫瘍性疾患治療剤

Info

Publication number
JP2001151700A
JP2001151700A JP33002099A JP33002099A JP2001151700A JP 2001151700 A JP2001151700 A JP 2001151700A JP 33002099 A JP33002099 A JP 33002099A JP 33002099 A JP33002099 A JP 33002099A JP 2001151700 A JP2001151700 A JP 2001151700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pdtc
antioxidant
present
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33002099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151700A5 (ja
Inventor
Naomichi Arima
直道 有馬
Takumi Sasaki
巧 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP33002099A priority Critical patent/JP2001151700A/ja
Publication of JP2001151700A publication Critical patent/JP2001151700A/ja
Publication of JP2001151700A5 publication Critical patent/JP2001151700A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成人T細胞白血病及び悪性リンパ腫等のリンパ
系腫瘍性疾患治療剤を提供することを目的とする。 【構成】PDTC(pyrrolidinedithi
ocarbamate)またはその誘導体で例示される
抗酸化剤を主たる有効成分として含有する成人T細胞白
血病及び悪性リンパ腫等のリンパ系腫瘍性疾患治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は医療用薬剤に関し、詳
細には抗腫瘍剤に関し、さらに詳細には成人T細胞白血
病(以下、ATLと称することがある)及び悪性リンパ腫
等リンパ系腫瘍性疾患に対する新たな治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ATL
及び悪性リンパ腫はリンパ球の悪性腫瘍であり、その治
療には、通常の制ガン剤の投与や放射線療法等が行われ
ているが、一般的にはその治療成績は十分満足できるも
のではない。特に、ATLは極めて難治性の致死的疾患
であって、有効な治療薬、治療法が切望されている。本
願発明者等は、PDTC(pyrrolidinedi
thiocarbamate)に代表される抗酸化剤
が、試験管内でアポトーシスの誘導を介してATL細胞
(株化細胞及び患者細胞)及びリンパ腫細胞に作用して細
胞障害作用を示す知見を見出した。さらに驚くべきこと
に、この抗酸化剤のATL細胞または悪性リンパ腫等造
血器腫瘍細胞に対する細胞障害活性は、他の固形癌に由
来する細胞に対するのに比較して極めて低濃度で作用し
得ることが判明した。この知見に基づき、本願発明者等
は、PDTCもしくはその誘導体またはビタミンE等抗
酸化剤を主たる構成成分とするATL及び悪性リンパ腫
等リンパ系腫瘍性疾患に対する新規な治療剤を提供す
る、本願発明を想到し完成した。
【0003】本願発明の治療剤の本態となる抗酸化剤の
最適な態様はPDTCである。PDTCは、アンモニウ
ム塩の形態でC5H12N2S2の分子式で表され、分
子量164を有するカルバミン酸誘導体の一つで、nucl
ear factorκB(NF−κB)による細胞活性化シグナル
の伝達を阻害する物質、特に抗酸化作用を有する薬剤と
して広く実験に使用されている。その作用機序は明らか
ではないが、活性化の際に生じる反応性の高い酸素中間
体の活性を抑えるものと思われている(Fernand
es RS., et al., Anticanser Re
s., vol.16 p.1691−1705(199
6))。これは、例えば、グルタチオンを還元して、最終
的にマクロファージ等に作用して炎症性のサイトカイン
であるインターロイキン−1βや腫瘍壊死因子−αに対
するNF−κBの活性化を抑制すること、その作用は還
元剤である2−メルカプトエタノールを添加することに
より消失することからも示唆されている(Brenna
n P., et al., Biochem J. vol.32
0, p.975−981, 1996))。一方、酸化され
たPDTCは逆に酸化剤として作用し酸化グルタチオン
を増加させることも知られている。従って、PDTCの
作用は直接的でなく還元型グルタチオンと酸化型グルタ
チオンの比率が増加した場合にNF−κBに対する活性
化が抑制されると考えられている。
【0004】また、抗炎症作用の例としてPDTCが薬
物やUV照射による細胞死(アポトーシス)の抑制作用も
有していることが報告されている。以上の報告からPD
TCは、単に抗酸化剤として作用するだけではなく、細
胞に対してはNF−κBを介しての細胞活性化シグナル
伝達を阻害することで、抗炎症作用のみならずアポトー
シス抑制という活性も有していることから、医療分野で
の多方面への用途が示唆される。アポトーシスの抑制と
いう活性は、細胞障害を伴う激しい炎症、慢性型の炎症
によって起こる疾患への応用を喚起させる。例えばラッ
トの急性膵臓炎のモデルを使用して延命効果が得られた
ことが報告されている(Watanabe K et a
l., Cell Signal, vol.11, p.479
−489,(1999); Vellenga E, et a
l., Br J. Pharmacol., vol.127,
p.441−448,(1999)。また、短所として、細
胞の不死化を導き濃度によっては正常な細胞の悪性化を
増強したりすることも考えられる。
【0005】上述の可能性を有するPDTCであるが、
腫瘍の治療への応用については、濃度設定の困難さもあ
って直接的な癌細胞の増殖抑制については殆ど調べられ
ていなかった。このような中、Chinery R等は
直腸・結腸癌に及ぼすPDTCの制癌剤の効果に対する
増強作用について報告しているが(Chinery R,
et al., Nature Med., vol.3, p.1
233−1241)、直腸・結腸癌が化学療法に低感受
性であることを考えれば、Chinery R等の報告
は利用価値の高いものであると言える。
【0006】本願発明者は、上述の現状を踏まえ、リン
パ組織の悪性腫瘍に位置づけられる悪性リンパ腫の細胞
株を用いて、悪性リンパ腫に対するPDTCの治療剤と
しての可能性を調べるために鋭意検討を行なった。とこ
ろで、以下のような事実から、悪性リンパ腫とChin
ery R等の報告の対象である直腸・結腸癌とには多
くの相違が存在する。 (1)直腸・結腸癌は発生学的には外胚葉系で、また生物
学的悪性度は低く、緩徐な増大と限局性発育を示す分化
型腺癌で、外科的治療の良い対象である。一方、悪性リ
ンパ腫は発生学的には中胚葉系リンパ網内系に属する一
群の細胞の腫瘍性増殖によって起こる疾患群ある。リン
パ系組織はリンパ節、脾、胸腺、骨髄、肝、肝・気管支
消化管粘膜等に存在する。 (2)上述の相違に起因し、有効な抗ガン剤の種類も異な
りまた適用量も投与方法も異なっている。例えば、結腸
癌では、化学療法に対する感受性が低く有効な薬剤は保
証されていないが、この中では、Xeloda(cap
ecitabine)、5−fluorouracil
(5−FU)、Mycophenolic Acid(MP
A Levamisole)、Benzisoquino
line−1,3−dione等のフッ化ピリミジン系
代謝拮抗剤が用いられている。一方、悪性リンパ腫では
超高圧放射線療法に引き続き、比較的根治率が高いと考
えられている化学療法が実施される。例えば、薬剤とし
てCyclophosphamide(エンドキサ
ン)、Vincrestine(オンコピン)、Pre
nisolone等が用いられている。これらの事実よ
り、直腸・結腸癌と本願発明の対象疾患である悪性リン
パ腫とは別々の疾患として区別できる、と考えるのが一
般的である(「今日の治療指針」成澤富雄 p.365−
367,平野正美 p.478−481、医学書院(19
91))。
【0007】本願発明治療剤の対象はリンパ系腫瘍性疾
患であり、具体的には、ATLまたは悪性リンパ腫等が
その主たる対象となる。本願発明では、上述の有効成分
としての抗酸化剤の原体と公知の賦形剤を組み合わせ、
当業者が通常行ない得る方法で本願発明の成人T細胞白
血病及び悪性リンパ腫治療剤とすることができる。一
方、市販の抗酸化剤製剤をそのまま適用することも可能
である。本願発明の治療剤の有効投与量は、例えば投与
対象者の体重、症状及び重症度などにより変動し、最終
的には医師の判断に委ねられる。投与方法は、単回大量
(ボラス)投与あるいは点滴の静脈内投与が最適である。
また、可能であれば経口投与は望まれる態様である。さ
らに、本願発明の治療剤を単独で投与することもできる
し、禁忌の領域を除き他の抗ガン剤との併用投与も効果
を増大させるための有効な手段として期待できる。
【0008】本願発明治療剤の本態の好適例であるPD
TCは、いくつかの動物実験、例えばラットやマウスの
エンドトキシンショックモデルに投与されて、延命効果
を示すことが示されている。Hong HJ等の実験で
は、PDTCを10mg/kgでラットに投与した場
合、明確な延命効果を示したが、生体に悪影響を及ぼす
ような活性は見出されなかった(Hong HJ et a
l., Clin. Exp.Pharmacol. Phys
iol., vol.7−8, p.600−606,199
8)。よって、成人T細胞白血病及び悪性リンパ腫患者
への投与においても重篤な副作用等の可能性は極めて低
いことが予想される。
【0009】
【発明の効果】本願発明により供給されるPDTCまた
はその誘導体を本態とする治療剤が、ATL及び悪性リ
ンパ腫の治療に大きな成果をもたらすことが期待され
る。以下に、実施例を挙げて本願発明を具体的に説明す
るが、本願発明はこれらの例に何ら限定されるものでは
ない。
【0010】
【実施例】実施例 1 (抗酸化剤による悪性腫瘍細胞増殖抑制効果)抗酸化剤を
主態とする本願発明治療剤の各種悪性腫瘍細胞に対する
増殖抑制効果を検討した。細胞は、本願発明者等がAT
L患者抹消血を長期培養することにより樹立したS1T
細胞及びSu9T01細胞、並びに急性リンパ球性白血
病患者由来細胞株であるJurkatクローン化細胞
(Duke University, Howard Hu
ghes Medical CenterのDr. War
ner C Greeneより供与)、肝臓癌由来細胞H
epG2、大腸癌由来細胞株KM12SMとSW480
を使用した。
【0011】それぞれの細胞株を1×104個/200
μlの密度で、10%牛胎児血清を含むRPMI164
0培地に浮遊させ、0.03μM〜30μMの濃度のP
DTCを加えて5%CO2、37℃の条件下72時間培
養した。培養開始54時間後に3.75KBq/200
μlwellの[3H]−チミジンを加えて細胞をラベル
した。培養終了後セルハーベスターで細胞成分を集めた
後、液体シンチレーションカウンターで取り込まれた放
射活性を測定した。その結果、PDTCはS1T細胞や
Su9T01細胞等のATL由来細胞株及びJurka
tクローン化細胞で例示される急性白血病細胞株では肝
臓癌細胞や大腸癌細胞に比べ約1/100の濃度で増殖
抑制効果を示した。このことは、抗酸化剤であるPDT
CがATLや急性リンパ球性白血病細胞の増殖を低い濃
度、つまり副作用が生じにくい濃度で抑制することを示
している。さらにこれらの悪性腫瘍細胞、特にATLで
は実際の患者の体内でも浮遊状態であることが多く、患
者に投与した場合今回の培養と同様の効果が得られるも
のと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】PDTCで例示される抗酸化剤を本態とする本
願発明の治療剤の各種悪性腫瘍細胞に対する増殖抑制効
果を示す図である。所定濃度のPDTCを添加し細胞の
増殖応答を測定した。測定値は、PDTC無添加時の値
を100%として、添加時の[3H]−チミジンの取込を
相対的比率(%)で表示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗酸化剤を主たる構成成分とするリンパ系
    腫瘍性疾患治療剤。
  2. 【請求項2】抗酸化剤がPDTC(pyrrolidi
    nedithiocarbamate)またはその誘導
    体である請求項1記載の治療剤。
  3. 【請求項3】リンパ系腫瘍性疾患が、成人T細胞白血病
    (以下、ATLと称することがある)または悪性リンパ腫
    である請求項1または2記載の治療剤。
JP33002099A 1999-11-19 1999-11-19 リンパ系腫瘍性疾患治療剤 Pending JP2001151700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33002099A JP2001151700A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 リンパ系腫瘍性疾患治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33002099A JP2001151700A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 リンパ系腫瘍性疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151700A true JP2001151700A (ja) 2001-06-05
JP2001151700A5 JP2001151700A5 (ja) 2007-05-17

Family

ID=18227886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33002099A Pending JP2001151700A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 リンパ系腫瘍性疾患治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247797A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Univ Of Miyazaki 成人t細胞性白血病の予防剤、治療剤、及びその医薬品組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247797A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Univ Of Miyazaki 成人t細胞性白血病の予防剤、治療剤、及びその医薬品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019174571A1 (zh) 一种药物组合物及其在制备治疗肿瘤多药耐药性的药物中的用途
ES2945712T3 (es) Método de tratamiento de cáncer de mama triple negativo
Kim et al. Radiosensitization of Meth-A fibrosarcoma in mice by lonidamine
JP2014504636A (ja) 多形膠芽腫の治療のためのマシテンタンを含有する組み合わせ剤
EP1604991B1 (en) Antitumor effect potentiator and antitumor agent
CN106974908A (zh) 含有hdac抑制剂和ire1抑制剂的药物组合物及用途
EP2207548B1 (en) Breast cancer therapy
US7608612B2 (en) Radiosensitizer formulations and methods for use
JP2001151700A (ja) リンパ系腫瘍性疾患治療剤
EP1864683A1 (en) Radiotherapy enhancer
KR20160141748A (ko) 항암제 및 부작용 경감제
Pollack et al. The efficacy of tamoxifen as an antiproliferative agent in vitro for benign and malignant pediatric glial tumors
CN114469950A (zh) 白屈菜碱在制备flt3-itd突变的急性髓系白血病治疗药物中的应用
CN111905102A (zh) Ezh2抑制剂在治疗胶质瘤中的应用
CA2548605A1 (en) Chp-gemcitabin combined agent and use thereof as anti-tumoural active substances
KR20100126453A (ko) 조합 항암제
Chanes et al. Combined actinomycin D and vincristine in the treatment of patients with cancer
Atkinson et al. Sterile abscesses in glioma patients treated by intraparenchymal injection of lymphokine-activated killer cells and recombinant interleukin-2
JPS62263127A (ja) 自己由来のlak細胞、インタ−ロイキン−2、及びオルニチンデカルボキシラ−ゼ阻害剤による腫瘍の処置
US6589981B2 (en) Tumor radiosensitization and/or chemopotentiation using isocoumarin derivatives
US20220395575A1 (en) Combination therapy with protein kinase b activation inhibitor to treat cancer
EP0559728A1 (en) Aromatic aldehydes and derivatives and pharmaceutical compositions thereof useful for the treatment of skin diseases and arthritis
US7524872B2 (en) Method and composition for treating cancer using cellular organelle crystallizing agents
Vittorio et al. New biologic agents for the treatment of cutaneous T-cell lymphoma
EP1368027A2 (de) Verwendung von tryptophan-derivaten zur spezifischen zytostatischen behandlung von serotonin-produzierenden tumoren

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527