JP2001151079A - Wiper device - Google Patents

Wiper device

Info

Publication number
JP2001151079A
JP2001151079A JP33296799A JP33296799A JP2001151079A JP 2001151079 A JP2001151079 A JP 2001151079A JP 33296799 A JP33296799 A JP 33296799A JP 33296799 A JP33296799 A JP 33296799A JP 2001151079 A JP2001151079 A JP 2001151079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
arm
pivot shaft
wiper arm
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33296799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Ishikawa
川 優 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP33296799A priority Critical patent/JP2001151079A/en
Publication of JP2001151079A publication Critical patent/JP2001151079A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wiper device that can offer improved wiping performance because of no areas left unwiped in the upper middle of a windshield. SOLUTION: This wiper device 1 comprises a driving gear 7 fixed on a pivot shaft 4 turnable via a first link mechanism 3, a driven gear 8 in mesh with the driving gear 7, a second link mechanism 11 coupled to the driven gear 8 via an idler shaft 9, and a wiper arm 5 including a wiper arm base 5a coupled to the pivot shaft 4 and a wiper arm body 5b turnably coupled to the second link mechanism 11 so as to have movement along the length of the wiper arm base 5a and mounted with a wiper blade 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ワイパブレード
で払拭面を拭うワイパ装置に関する。
The present invention relates to a wiper device for wiping a wiping surface with a wiper blade.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワイパブレードで払拭面を拭うワイパ装
置としては、ワイパモータによりリンク機構を介してピ
ボット軸が回動することによって、このピボット軸に結
合されたワイパアームがピボット軸を中心にして払拭面
上を円弧の揺動を行い、ワイパアームの円弧の揺動によ
り、このワイパアームに取付けられたワイパブレードを
払拭面に押付けながら、ワイパブレードが払拭面を円弧
で移動して拭うものが知られている。
2. Description of the Related Art In a wiper apparatus for wiping a wiping surface with a wiper blade, a pivot shaft is rotated by a wiper motor via a link mechanism, so that a wiper arm connected to the pivot shaft has a wiping surface centered on the pivot shaft. It is known that an oscillating motion of an arc is performed on the upper side, and the wiping operation is performed by the wiper blade moving in an arc on the wiping surface while pressing the wiper blade attached to the wiper arm against the wiping surface by the oscillating motion of the arc of the wiper arm. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ワイパブレードが円弧
運動をする従来のものでは、図5に破線で示されるよう
に、ウインドスクリーンの左右のコーナー部分に拭き残
しができるため、これを解消するため、ワイパブレード
がウインドスクリーンのコーナー部分を拭う際に、ワイ
パアームを延ばすことによってワイパブレードをコーナ
ー部分まで移動させるワイパ装置が特開昭58−844
5号公報で開示されている。ところが、近年、自動車ボ
ディの製作技術の向上とともに、ウインドスクリーンが
縦長になる傾向があり、上記公報のワイパ装置では、図
5、図6に一点鎖線でそれぞれ示されるように、ワイパ
アームの伸縮量がウインドスクリーン上の反転位置と中
央位置とで最小になるため、ウインドスクリーンのコー
ナー部分での拭き残しはなくなるものの、ウインドスク
リーンの中央部分の上部に拭き残しができるという問題
点があった。
In the conventional wiper blade in which the wiper blade moves in an arc, as shown by the broken line in FIG. 5, the left and right corners of the windscreen can be left unwiped. Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-844 discloses a wiper device for moving a wiper blade to a corner portion by extending a wiper arm when the wiper blade wipes a corner portion of a windscreen.
No. 5 discloses this. However, in recent years, the windscreen has tended to be vertically long with the improvement of the manufacturing technology of the automobile body, and in the wiper device of the above publication, the amount of expansion and contraction of the wiper arm has been reduced as shown by the dashed lines in FIGS. Since there is a minimum between the reversal position and the center position on the windscreen, there is no remaining unwiped portion at the corner of the windscreen, but there is a problem that the unwiped portion can be left above the center portion of the windscreen.

【0004】[0004]

【発明の目的】この発明に係わるワイパ装置は、ウイン
ドスクリーンの中央部の上部での拭き残しをなくすこと
により払拭性能の向上を図ることができるワイパ装置を
提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a wiper device capable of improving the wiping performance by eliminating the unwiped portion at the upper portion of the center of the windscreen.

【0005】[0005]

【発明の構成】Configuration of the Invention

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わるワイパ装置では、通電により回転する出力軸をもつ
ワイパモータと、ワイパモータの出力軸に連結され、出
力軸の回転により往復回動する回動部材をもつリンク機
構と、リンク機構の回動部材に固定されたピボット軸
と、ピボット軸に固定された駆動歯車と、駆動歯車に噛
合され、駆動歯車の回転を変速して回転する従動歯車
と、従動歯車に固定されたアイドラ軸と、アイドラ軸に
結合された第1のアームと、第1のアームに回動可能に
結合された第2のアームと、ピボット軸に結合されたワ
イパアームベースをもつとともに、ワイパアームベース
の長さ方向に移動可能にしてワイパアームベースに結合
されていて第2のアームに回動可能に結合されたワイパ
アーム本体をもつワイパアームと、ワイパアームのワイ
パアーム本体に装着され、ウインドスクリーンに押付け
られるワイパブレードを備え、アイドラ軸は、ワイパア
ーム本体と第2のアームとの結合部分が描く軌跡の内側
にあって、ピボット軸のウインドスクリーン側に配置さ
れている構成としたことを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a wiper apparatus having a wiper motor having an output shaft which is rotated by energization, and a rotating shaft which is connected to the output shaft of the wiper motor and which reciprocates by the rotation of the output shaft. A link mechanism having a moving member, a pivot shaft fixed to a rotating member of the link mechanism, a drive gear fixed to the pivot shaft, and a driven gear meshed with the drive gear and rotating by varying the rotation of the drive gear. An idler shaft fixed to the driven gear, a first arm connected to the idler shaft, a second arm rotatably connected to the first arm, and a wiper arm base connected to the pivot shaft And a wiper arm body movably in the longitudinal direction of the wiper arm base, coupled to the wiper arm base, and rotatably coupled to the second arm. An arm and a wiper blade mounted on the wiper arm main body of the wiper arm and pressed against the wind screen, wherein the idler shaft is located inside a locus drawn by a joint portion between the wiper arm main body and the second arm, and a pivot shaft wind screen is provided. It is characterized in that it is arranged on the side.

【0007】この発明の請求項2に係わるワイパ装置で
は、請求項1の構成に加え、駆動歯車および従動歯車を
それぞれ収容するケースが備えられ、ケースには、アイ
ドラ軸を回転可能に支持するアイドラ軸支持部が形成さ
れている構成としたことを特徴としている。
In a wiper device according to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, a case is provided for accommodating a driving gear and a driven gear, respectively, and the case has an idler shaft rotatably supporting an idler shaft. It is characterized in that the shaft support is formed.

【0008】この発明の請求項3に係わるワイパ装置で
は、請求項2の構成に加え、ワイパアームベースには、
ピボット軸に結合されるベースヘッドが備えられている
とともに、このベースヘッドから突出形成されたロッド
が備えられており、ワイパアーム本体には、ワイパアー
ムベースのロッドが挿入可能なロッド挿入部が形成され
ているとともに、第2のアームが回動可能に結合される
第2のアーム結合部が形成されている構成としたことを
特徴としている。
[0008] In the wiper device according to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the wiper arm base includes:
A base head coupled to the pivot shaft is provided, and a rod protruding from the base head is provided.The wiper arm body has a rod insertion portion into which the rod of the wiper arm base can be inserted. And a second arm connecting portion to which the second arm is rotatably connected is formed.

【0009】[0009]

【発明の作用】この発明の請求項1、2、3に係わるワ
イパ装置において、ワイパモータが作動され、リンク機
構によりピボット軸が回動を始めると、ワイパアームベ
ース、ワイパアーム本体が回動されてワイパブレードが
払拭面を拭い始め、ピボット軸の回動により駆動歯車が
回動されて従動歯車が回動され、アイドラ軸が回転を始
める。このとき、第1、第2のアームによりワイパアー
ム本体はピボット軸にいちばん近付いている。そして、
ワイパブレードがウインドスクリーンのサイド部分に近
付くと、第1、第2のアームによりワイパアーム本体が
ピボット軸からいちばん離れた位置まで移動されてウイ
ンドスクリーンの側部上方部分をワイパブレードで拭
う。その後、ワイパブレードがウインドスクリーンの中
央部分に近付くと、第1、第2のアームによりワイパア
ーム本体がピボット軸にわずかに近付いた位置まで移動
されてウインドスクリーンの中央部上方部分をワイパブ
レードで拭う。それ故、ウインドスクリーンの側部上方
部分および中央部上方部分をワイパブレードが払拭す
る。
In the wiper device according to the first, second and third aspects of the present invention, when the wiper motor is operated and the pivot shaft starts rotating by the link mechanism, the wiper arm base and the wiper arm main body are rotated, and the wiper blade is rotated. Starts wiping the wiping surface, the drive gear is rotated by the rotation of the pivot shaft, the driven gear is rotated, and the idler shaft starts to rotate. At this time, the wiper arm body is closest to the pivot shaft by the first and second arms. And
When the wiper blade approaches the side portion of the windscreen, the first and second arms move the wiper arm body to a position farthest from the pivot axis, and wipe the upper portion of the windscreen with the wiper blade. Thereafter, when the wiper blade approaches the center of the windscreen, the first and second arms move the wiper arm body to a position slightly closer to the pivot axis, and wipe the upper portion of the windscreen with the wiper blade. Therefore, the wiper blade wipes the upper part of the side and the upper part of the center of the windscreen.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0011】[0011]

【実施例】図1ないし図11には、この発明に係わるワ
イパ装置の一実施例が示されている。
1 to 11 show an embodiment of a wiper device according to the present invention.

【0012】図示するワイパ装置1は、ワイパモータ
2、第1のリンク機構3、ピボット軸4、ワイパアーム
5、ワイパブレード6、駆動歯車7、従動歯車8、アイ
ドラ軸9、ケース10、第2のリンク機構11から構成
されており、第1のリンク機構3は、モータアーム1
2、第1のレバー13、第2のレバー14、第3のレバ
ー(回動部材)15、第4のレバー16からなり、第2
のリンク機構11は、第1のアーム17、第2のアーム
18からなる。
The illustrated wiper apparatus 1 includes a wiper motor 2, a first link mechanism 3, a pivot shaft 4, a wiper arm 5, a wiper blade 6, a drive gear 7, a driven gear 8, an idler shaft 9, a case 10, a second link. The first link mechanism 3 includes a motor arm 1
2, a first lever 13, a second lever 14, a third lever (rotating member) 15, and a fourth lever 16;
The link mechanism 11 includes a first arm 17 and a second arm 18.

【0013】ワイパモータ2は出力軸2aをもち、ワイ
パ制御回路に電気的に接続されている。ワイパ制御回路
に備えられたワイパスイッチが低速モードに切換えられ
ると、出力軸2aが低速で回転され、ワイパスイッチが
高速モードに切換えられると、出力軸2aが高速で回転
され、ワイパスイッチが間欠モードに切換えられると、
出力軸2aが間欠休止時間を置いて回転される。ワイパ
モータ2の出力軸2aには、図3に示されるように、モ
ータアーム12の一端部に形成された出力軸結合部12
bがナット19のねじ込みにより固定されている。
The wiper motor 2 has an output shaft 2a and is electrically connected to a wiper control circuit. When the wiper switch provided in the wiper control circuit is switched to the low-speed mode, the output shaft 2a is rotated at a low speed. When the wiper switch is switched to the high-speed mode, the output shaft 2a is rotated at a high speed, and the wiper switch is switched to the intermittent mode. Is switched to
The output shaft 2a is rotated after an intermittent pause. As shown in FIG. 3, the output shaft 2a of the wiper motor 2 has an output shaft coupling portion 12 formed at one end of the motor arm 12.
b is fixed by screwing the nut 19.

【0014】モータアーム12には、図3に示されるよ
うに、板形のモータアーム本体12aの一端部に出力軸
結合部12bが配置され、モータアーム本体12aの他
端部に第1のボールピン20が固定されている。第1の
ボールピン20には、第1のリンク機構3に備えられた
第1のレバー13の一端部に設けられた第1のボールリ
テーナ21が球面対偶を介して結合されている。モータ
アーム12は、ワイパモータ2の出力軸2aとともに回
転する。
As shown in FIG. 3, the motor arm 12 has an output shaft coupling portion 12b disposed at one end of a plate-shaped motor arm main body 12a and a first ball at the other end of the motor arm main body 12a. The pin 20 is fixed. A first ball retainer 21 provided at one end of a first lever 13 provided in the first link mechanism 3 is coupled to the first ball pin 20 via a spherical pair. The motor arm 12 rotates together with the output shaft 2a of the wiper motor 2.

【0015】第1のレバー13には、I字の板形にされ
た第1のレバー本体13aの一端部に第1のボールリテ
ーナ21が取付けられ、第1のレバー本体13aの他端
部に第2のレバー結合部13bが形成され、第1のレバ
ー本体13aのほぼ中央部に第4のレバー結合部13c
が形成されている。第2のレバー結合部13bは、第2
のレバー14の一端部に形成された第1のレバー結合部
14bに回動可能に結合されている。第1のレバー結合
部13cは、第4のレバー16の他端部に形成された第
1のレバー結合部16cに回動可能に結合されている。
The first lever 13 is provided with a first ball retainer 21 at one end of an I-shaped plate-shaped first lever body 13a, and at the other end of the first lever body 13a. A second lever coupling portion 13b is formed, and a fourth lever coupling portion 13c is provided substantially at the center of the first lever main body 13a.
Are formed. The second lever coupling portion 13b is
The lever 14 is rotatably coupled to a first lever coupling portion 14b formed at one end of the lever 14. The first lever connecting portion 13c is rotatably connected to a first lever connecting portion 16c formed at the other end of the fourth lever 16.

【0016】第2のレバー14には、へ字の板形にされ
た第2のレバー本体14aの一端部に第1のレバー結合
部14bが配置されているとともに、第2のレバー本体
14aの他端部に第3のレバー結合部14cが形成され
ている。第3のレバー結合部14cは、第3のレバー1
5の一端部に形成された第2のレバー結合部15bに回
動可能に結合されている。
The second lever 14 is provided with a first lever coupling portion 14b at one end of a second lever body 14a formed in an elliptical plate shape, and a second lever body 14a. A third lever coupling portion 14c is formed at the other end. The third lever coupling portion 14c is a third lever 1
5 is rotatably coupled to a second lever coupling portion 15b formed at one end.

【0017】第3のレバー(回動部材)15には、I字
の板形にされた第3のレバー本体15aの一端部に第2
のレバー結合部15bが配置されているとともに、第3
のレバー本体15aの他端部に第4のレバー結合部15
cが形成され、第3のレバー本体15aのほぼ中央部に
丸孔形のピボット軸結合部15dが形成されている。第
4のレバー結合部15cは、第4のレバー16の一端部
に形成された第3のレバー結合部16bに回動可能に結
合されている。
The third lever (rotating member) 15 has a second lever main body 15a formed in an I-shaped plate, and one end of the third lever main body 15a.
And the third lever coupling portion 15b
A fourth lever connecting portion 15 is attached to the other end of the lever body 15a.
c is formed, and a round-hole-shaped pivot shaft coupling portion 15d is formed substantially at the center of the third lever body 15a. The fourth lever connecting portion 15c is rotatably connected to a third lever connecting portion 16b formed at one end of the fourth lever 16.

【0018】第4のレバー16には、へ字の板形にされ
た第4のレバー本体16aの一端部に第3のレバー結合
部16bが配置されているとともに、第4のレバー本体
16aの他端部に第1のレバー結合部16cが形成され
ている。第1のレバー結合部16cは、第1のレバー1
3の第4のレバー結合部13cに回動可能に結合されて
いる。
The fourth lever 16 is provided with a third lever connecting portion 16b at one end of a fourth lever body 16a formed in an elliptical plate shape. A first lever coupling portion 16c is formed at the other end. The first lever connecting portion 16c is connected to the first lever 1
The third fourth lever coupling portion 13c is rotatably coupled to the third fourth lever coupling portion 13c.

【0019】第1のリンク機構3では、第2、第3のレ
バー14、15が第1のレバー13の上方側に配置さ
れ、第4のレバー16が第1のレバー13の下方側に配
置されて、第1、第2、第3、第4のレバー13、1
4、15、16によりXリンク機構が形成されている。
モータアーム12が回転すると、モータアーム12の回
転が第1のレバー13の往復移動に変換されて第2のレ
バー14が往復で移動されるとともに第4のレバー16
が往復で移動され、第3のレバー15がピボット軸結合
部15dを中心に往復で回動する。
In the first link mechanism 3, the second and third levers 14, 15 are arranged above the first lever 13, and the fourth lever 16 is arranged below the first lever 13. Then, the first, second, third, and fourth levers 13, 1
The X-link mechanism is formed by 4, 15, and 16.
When the motor arm 12 rotates, the rotation of the motor arm 12 is converted into a reciprocating movement of the first lever 13, whereby the second lever 14 is reciprocated and the fourth lever 16 is moved.
Is reciprocated, and the third lever 15 is reciprocated about the pivot shaft coupling portion 15d.

【0020】第3のレバー15のピボット軸結合部15
dはセレーション受け形状になっており、このピボット
軸結合部15dには、ピボット軸4に形成されたセレー
ション形状の第3のレバー結合部4bが圧入されたうえ
でナット22が第3のレバー結合部4bにねじ込まれる
ことにより、第3のレバー15がピボット軸4に固定さ
れている。
The pivot shaft connecting portion 15 of the third lever 15
d has a serration receiving shape. A serration-shaped third lever coupling portion 4b formed on the pivot shaft 4 is press-fitted into the pivot shaft coupling portion 15d, and the nut 22 is connected to the third lever coupling portion 15d. The third lever 15 is fixed to the pivot shaft 4 by being screwed into the portion 4b.

【0021】ピボット軸4には、丸棒形にされたピボッ
ト軸本体4aの基端部にセレーション形状の第3のレバ
ー結合部4bが配置され、ピボット軸本体4aの先端部
にワイパアーム結合部4cが形成されている。そして、
ピボット軸本体4aのほぼ中央部に駆動歯車7が固定さ
れている。ピボット軸4は、第3のレバー15とともに
往復で回動する。ピボット軸4は、カウルトップパネル
に形成されたピボット孔からワイパアーム結合部4cが
突出して配置され、ワイパアーム結合部4cにワイパア
ームベース5aがねじ止めされている。
The pivot shaft 4 has a serrated third lever connecting portion 4b at the base end of the pivot shaft main body 4a formed in a round bar shape, and a wiper arm connecting portion 4c at the distal end of the pivot shaft main body 4a. Are formed. And
A drive gear 7 is fixed substantially at the center of the pivot shaft main body 4a. The pivot shaft 4 reciprocates with the third lever 15. The pivot shaft 4 has a wiper arm joint 4c protruding from a pivot hole formed in the cowl top panel, and a wiper arm base 5a is screwed to the wiper arm joint 4c.

【0022】第3のレバー15上には、ケース10が配
置されている。ケース10には、ロアケース10a、ア
ッパケース10bがそれぞれ備えられている。
A case 10 is arranged on the third lever 15. The case 10 includes a lower case 10a and an upper case 10b.

【0023】ロアケース10aには、円板形状にされた
ロアケース本体10a1のほぼ中央部に円筒形状にされ
たピボット軸挿通孔10a2が形成され、ロアケース本
体10a1の外縁部に円筒形状にされたアイドラ軸支持
部10a3が形成されている。ピボット軸挿通孔10a
2には、ピボット軸4の基端部側が挿通される。アイド
ラ軸支持部10a3には、アイドラ軸9の基端部側が回
転可能に挿入されている。
In the lower case 10a, a cylindrical pivot shaft insertion hole 10a2 is formed substantially at the center of a disk-shaped lower case main body 10a1, and a cylindrical idler shaft is formed at the outer edge of the lower case main body 10a1. The support part 10a3 is formed. Pivot shaft insertion hole 10a
2, the base end side of the pivot shaft 4 is inserted. The base end side of the idler shaft 9 is rotatably inserted into the idler shaft support 10a3.

【0024】アッパケース10bには、円板形状にされ
たアッパケース本体10b1のほぼ中央部にロアケース
10aのピボット軸挿通孔10a2と一対でなるピボッ
ト軸挿通孔10b2が形成され、アッパケース本体10
b1の外縁部にロアケース10aのアイドラ軸支持部1
0a3と一対でなるアイドラ軸支持部10b3が形成さ
れている。ピボット軸挿通孔10a2には、ピボット軸
4の先端部側が挿通されている。ピボット軸挿通孔10
a2に挿通されたピボット軸4は、その先端部がアッパ
ケース10b上に突出して配置される。アイドラ軸支持
部10b3には、アイドラ軸9の先端部側が回転可能に
挿入されている。ロアケース10a、アッパケース10
b内には、駆動歯車7、従動歯車8がそれぞれ収容され
ている。
In the upper case 10b, a pivot shaft insertion hole 10b2, which is a pair with the pivot shaft insertion hole 10a2 of the lower case 10a, is formed substantially at the center of the upper case body 10b1 formed in a disc shape.
idler shaft support 1 of lower case 10a on the outer edge of b1
A pair of idler shaft support portions 10b3 is formed with Oa3. The distal end side of the pivot shaft 4 is inserted into the pivot shaft insertion hole 10a2. Pivot shaft insertion hole 10
The pivot shaft 4 inserted into the a2 has its tip end protruding above the upper case 10b. The tip end side of the idler shaft 9 is rotatably inserted into the idler shaft support portion 10b3. Lower case 10a, upper case 10
A drive gear 7 and a driven gear 8 are accommodated in b.

【0025】駆動歯車7は、ほぼ180度の扇形状をな
す歯車ベース7aの中央部がピボット軸4のピボット軸
本体4aに固定されており、歯車ベース7aの外縁部に
平歯車の歯部7bが形成されている。駆動歯車7は、ピ
ボット軸4に一体的に固定されているため、ピボット軸
4とともに回動する。
The drive gear 7 has a gear base 7a having a fan shape of approximately 180 degrees and a central portion fixed to a pivot shaft main body 4a of a pivot shaft 4. A spur gear tooth portion 7b is attached to an outer edge of the gear base 7a. Are formed. Since the drive gear 7 is integrally fixed to the pivot shaft 4, the drive gear 7 rotates together with the pivot shaft 4.

【0026】従動歯車8は、円板形にされた歯車ベース
8aの中央部がアイドラ軸9に固定されており、歯車ベ
ース8aの外縁部に平歯車の歯部8bが形成されてい
る。従動歯車8の歯数と駆動歯車7の歯数とは、1対4
の比率が選ばれている。
The driven gear 8 has a disk-shaped gear base 8a having a central portion fixed to an idler shaft 9, and a spur gear tooth portion 8b formed on an outer edge of the gear base 8a. The number of teeth of the driven gear 8 and the number of teeth of the driving gear 7 are 1 to 4
Is selected.

【0027】アイドラ軸9は、丸棒形にされたアイドラ
軸本体9aの基端部側がロアケース10aのアイドラ軸
支持部10a3に挿入され、アイドラ軸本体9aの先端
部側がアッパケース10bのアイドラ軸支持部10b3
に挿通されてケース10に回転可能に支持されている。
アイドラ軸9は、従動歯車8の歯部8bが駆動歯車7の
歯部7bに噛み合っているため、駆動歯車7の回転が減
速されて回転される。アッパケース10bのアイドラ軸
支持部10b3に挿通されたアイドラ軸9は、その先端
部がアッパケース10b上に突出して配置されるととも
に、カウルトップパネルに形成されたアイドラ軸孔から
突出して配置され、先端部に第1のアーム17に形成さ
れたアイドラ軸結合部17bが固定されている。アイド
ラ軸9は、ワイパアーム5のアームヘッド本体5b5に
固定された第3のボールピン24が描く軌跡の内側にあ
って、ピボット軸4のウインドスクリーン60側に配置
されている。
In the idler shaft 9, the base end of the round idler shaft main body 9a is inserted into the idler shaft support portion 10a3 of the lower case 10a, and the distal end side of the idler shaft main body 9a is supported by the idler shaft support of the upper case 10b. Part 10b3
And is rotatably supported by the case 10.
Since the teeth 8b of the driven gear 8 mesh with the teeth 7b of the drive gear 7, the idler shaft 9 is rotated at a reduced speed. The idler shaft 9 inserted into the idler shaft support portion 10b3 of the upper case 10b is disposed so that its tip protrudes above the upper case 10b, and is disposed so as to protrude from an idler shaft hole formed in the cowl top panel. An idler shaft coupling portion 17b formed on the first arm 17 is fixed to the distal end. The idler shaft 9 is located inside the trajectory drawn by the third ball pin 24 fixed to the arm head main body 5b5 of the wiper arm 5, and is disposed on the windscreen 60 side of the pivot shaft 4.

【0028】アッパケース10b上に突出されたピボッ
ト軸4のワイパアーム結合部4cには、ワイパアーム5
が取付けられている。ワイパアーム5は、ワイパアーム
ベース5a、ワイパアーム本体5bから形成されてお
り、ワイパアーム本体5bには、アームヘッド5b1、
リテーナ5b2、アームピース5b3が備えられてい
る。
A wiper arm 5 is attached to the wiper arm connecting portion 4c of the pivot shaft 4 protruding above the upper case 10b.
Is installed. The wiper arm 5 includes a wiper arm base 5a and a wiper arm main body 5b. The wiper arm main body 5b includes an arm head 5b1,
A retainer 5b2 and an arm piece 5b3 are provided.

【0029】ワイパアームベース5aには、ベースヘッ
ド5a1、ロッド5a2がそれぞれ備えられている。
The wiper arm base 5a is provided with a base head 5a1 and a rod 5a2.

【0030】ベースヘッド5a1は、ワイパアームベー
ス5aの基端部側に配置されている。このベースヘッド
5a1には、上下に貫通したピボット軸結合孔5a3が
形成されており、ピボット軸結合孔5a3にピボット軸
4のワイパアーム結合部4cが挿通され、そのワイパア
ーム結合部4cにナット23がねじ込まれることによっ
てワイパアームベース5aがピボット軸4に固定されて
いる。
The base head 5a1 is arranged on the base end side of the wiper arm base 5a. The base head 5a1 has a pivot shaft connecting hole 5a3 penetrating vertically, the wiper arm connecting portion 4c of the pivot shaft 4 is inserted through the pivot shaft connecting hole 5a3, and the nut 23 is screwed into the wiper arm connecting portion 4c. As a result, the wiper arm base 5a is fixed to the pivot shaft 4.

【0031】ロッド5a2は、丸棒形にしてベースヘッ
ド5a1から突出形成されており、このロッド5a2
は、ワイパアーム本体5bのアームヘッド5b1に形成
されたロッド挿入部5b4内に挿入されている。ワイパ
アームベース5aは、ピボット軸4とともに往復で回動
する。
The rod 5a2 is formed in a round bar shape and protrudes from the base head 5a1.
Is inserted into a rod insertion portion 5b4 formed in the arm head 5b1 of the wiper arm main body 5b. The wiper arm base 5a reciprocates with the pivot shaft 4.

【0032】アームヘッド5b1には、矩形の軸状にさ
れたアームヘッド本体5b5の軸方向に丸孔形のロッド
挿入部5b4が形成されており、このロッド挿入部5b
4は、アームヘッド本体5b5の基端部側が開放されて
いるため、ロッド挿入部5b4内にワイパアームベース
5aのロッド5a2が挿入されている。アームヘッド5
b1は、ロッド5a2の軸方向に移動可能にしてロッド
5a2に支持されている。
The arm head 5b1 is formed with a rod insertion portion 5b4 having a round hole shape in the axial direction of the arm head body 5b5 having a rectangular shaft shape.
In No. 4, since the base end side of the arm head main body 5b5 is open, the rod 5a2 of the wiper arm base 5a is inserted into the rod insertion portion 5b4. Arm head 5
b1 is supported by the rod 5a2 so as to be movable in the axial direction of the rod 5a2.

【0033】アームヘッド5b1には、アームヘッド本
体5b5の下面側に第3のボールピン(第2のアーム結
合部)24が固定されている。この第3のボールピン2
4には、第2のアーム18の他端部に取付けられた第3
のボールリテーナ25が球面対偶を介して結合されてい
る。ワイパアーム5は、ワイパアームベース5aとアー
ムヘッド5b1にワイパアームカバー5b6が嵌付けら
れて外側が覆われている。
A third ball pin (second arm connecting portion) 24 is fixed to the arm head 5b1 on the lower surface side of the arm head body 5b5. This third ball pin 2
4 has a third arm attached to the other end of the second arm 18.
Of ball retainers 25 are connected via spherical pairs. The wiper arm 5 has a wiper arm cover 5b6 fitted to the wiper arm base 5a and the arm head 5b1 to cover the outside.

【0034】アームヘッド5b1には、アームヘッド本
体5b5の先端部にリテーナ結合部5b7が形成されて
おり、このリテーナ結合部5b7にリテーナ5b2の基
端部が回動可能に結合されている。
The arm head 5b1 has a retainer connecting portion 5b7 formed at the distal end of the arm head main body 5b5, and the base end of the retainer 5b2 is rotatably connected to the retainer connecting portion 5b7.

【0035】リテーナ5b2の先端部には、アームピー
ス5b3の基端部がリベット止めされており、アームピ
ース5b3の先端部にワイパブレード6が取付けられて
いる。アームピース5b3の基端部とアームヘッド5b
1の先端部とには図示しないアームスプリングがそれぞ
れ係止されているため、このアームスプリングによりワ
イパブレード6がウインドスクリーン60に押付けられ
る。
The base end of the arm piece 5b3 is riveted to the tip end of the retainer 5b2, and the wiper blade 6 is attached to the tip end of the arm piece 5b3. Base end of arm piece 5b3 and arm head 5b
Since the arm springs (not shown) are locked to the front end of the wiper blade 6, the wiper blade 6 is pressed against the wind screen 60 by the arm springs.

【0036】アッパケース10b上に突出して配置され
ているアイドラ軸9には、第1のアーム17の一端部に
形成されたアイドラ軸結合部17bが固定されている。
第1のアーム17には、板形にされた第1のアーム本体
17aの一端部にアイドラ軸結合部17bが配置され、
第1のアーム本体17aの他端部に第2のボールピン2
6が固定されている。第2のボールピン26には、第2
のアーム18の一端部に取付けられた第2のボールリテ
ーナ27が球面対偶を介して結合されている。第1のア
ーム17は、アイドラ軸9とともに回転する。
An idler shaft connecting portion 17b formed at one end of the first arm 17 is fixed to the idler shaft 9 protruding above the upper case 10b.
In the first arm 17, an idler shaft coupling portion 17b is disposed at one end of a plate-shaped first arm body 17a,
A second ball pin 2 is attached to the other end of the first arm body 17a.
6 is fixed. The second ball pin 26 has a second ball pin 26
A second ball retainer 27 attached to one end of the arm 18 is connected via a spherical pair. The first arm 17 rotates together with the idler shaft 9.

【0037】第2のアーム18には、板形にされた第2
のアーム本体18aの一端部に第2のボールリテーナ2
7が取付けられ、第2のアーム本体18aの他端部に第
3のボールリテーナ25が取付けられている。第3のボ
ールリテーナ25は、アームヘッド5b1のアームヘッ
ド本体5b5の下面側に固定された第3のボールピン2
4に球面対偶を介して結合されている。第2のアーム1
8は、第1のアーム17の回転により往復で移動する。
The second arm 18 has a plate-shaped second arm.
The second ball retainer 2 is attached to one end of the arm body 18a.
7 is attached, and a third ball retainer 25 is attached to the other end of the second arm body 18a. The third ball retainer 25 is a third ball pin 2 fixed to the lower surface side of the arm head body 5b5 of the arm head 5b1.
4 through a spherical pair. Second arm 1
8 moves back and forth by rotation of the first arm 17.

【0038】第2のリンク機構11では、第1、第2の
アーム17、18によりクランクレバー機構が形成され
ており、第2のアーム18の第3のボールリテーナ25
がアームヘッド5b1の第3のボールピン24に球面対
偶を介して結合されているため、第2のアーム18の移
動にともなってワイパアーム本体5bをワイパアームベ
ース5aから伸縮させる機能をもつ。
In the second link mechanism 11, a crank lever mechanism is formed by the first and second arms 17, 18, and the third ball retainer 25 of the second arm 18 is provided.
Is connected to the third ball pin 24 of the arm head 5b1 via a spherical pair, and has a function of expanding and contracting the wiper arm main body 5b from the wiper arm base 5a with the movement of the second arm 18.

【0039】このとき、ピボット軸4が回動する際のワ
イパの揺動角に対する第2のリンク機構11によるワイ
パアーム本体5bの伸縮量は、図6に実線で示されるよ
うに、ワイパブレード6がウインドスクリーン60上の
停止位置兼用の第1の反転位置A1にあるときに、第3
のボールピン24がピボット軸4にいちばん近付いた値
n1である。そして、ワイパブレード6が払拭動作を行
ってウインドスクリーン60の一方のサイド部分に近付
くと、第3のボールピン24がピボット軸4からいちば
ん離れた値n2になり、ワイパブレード6がウインドス
クリーン60の中央部分に近付くと、第3のボールピン
24がピボット軸4にわずかに近付いた値n3になり、
その後に、ワイパブレード6が払拭動作を行ってウイン
ドスクリーン60の他方のサイド部分に近付くと、一方
のサイド部分と同様にして第3のボールピン24がピボ
ット軸4からいちばん離れた値n2になり、ワイパブレ
ード6がウインドスクリーン60上の第2の反転位置A
5に到達すると、第1の反転位置A1と同様にして第3
のボールピン24がピボット軸4にいちばん近付いた値
n1になる。
At this time, the amount of expansion and contraction of the wiper arm main body 5b by the second link mechanism 11 with respect to the swing angle of the wiper when the pivot shaft 4 rotates is determined by the wiper blade 6 as shown by the solid line in FIG. When at the first reversal position A1 also serving as the stop position on the windscreen 60, the third
Is the value n1 at which the ball pin 24 comes closest to the pivot shaft 4. Then, when the wiper blade 6 performs the wiping operation and approaches one side portion of the wind screen 60, the third ball pin 24 becomes the value n2 farthest from the pivot shaft 4, and the wiper blade 6 When approaching the central portion, the third ball pin 24 has a value n3 slightly approaching the pivot shaft 4,
Thereafter, when the wiper blade 6 performs the wiping operation and approaches the other side portion of the windscreen 60, the third ball pin 24 becomes the value n2 farthest from the pivot shaft 4 in the same manner as the one side portion. , The wiper blade 6 is in the second reversal position A on the windscreen 60.
5, the third inversion is performed in the same manner as the first inversion position A1.
Is the value n1 at which the ball pin 24 comes closest to the pivot shaft 4.

【0040】このようなワイパ装置1は、ワイパモータ
2が車体のダッシュアッパパネル等のインナパネルにね
じ固定され、カウルトップパネルに形成されたピボット
孔から突出して配置されるピボット軸4のワイパアーム
結合部4cにワイパアームベース5aがねじ止めされ、
カウルトップパネルに形成されたアイドラ軸孔から突出
して配置されるアイドラ軸9の先端部に第1のアーム1
7のアイドラ軸結合部17bが固定され、第2のアーム
18にワイパアーム5のアームヘッド5b1が結合さ
れ、ワイパモータ2がワイパ制御回路に電気的に接続さ
れて車体に搭載される。
In such a wiper device 1, the wiper motor 2 is screw-fixed to an inner panel such as a dash upper panel of the vehicle body, and the wiper arm connecting portion of the pivot shaft 4 that is disposed so as to protrude from a pivot hole formed in the cowl top panel. 4c, the wiper arm base 5a is screwed,
The first arm 1 is attached to the tip of an idler shaft 9 which is arranged to protrude from an idler shaft hole formed in the cowl top panel.
7, the idler shaft connecting portion 17b is fixed, the arm head 5b1 of the wiper arm 5 is connected to the second arm 18, and the wiper motor 2 is electrically connected to the wiper control circuit and mounted on the vehicle body.

【0041】ワイパ制御回路に備えられたワイパスイッ
チが停止モードにあると、図7に示されるように、ワイ
パブレード6は第1の反転位置A1にあり、ワイパアー
ム5のワイパアーム本体5bは、その伸縮量が値n1で
あるため、ピボット軸4にいちばん近付いた第1の位置
C1にある。
When the wiper switch provided in the wiper control circuit is in the stop mode, as shown in FIG. 7, the wiper blade 6 is at the first reversal position A1, and the wiper arm main body 5b of the wiper arm 5 is extended and retracted. Since the quantity is the value n1, it is at the first position C1 closest to the pivot axis 4.

【0042】ワイパ制御回路のワイパスイッチが停止モ
ードから低速モードに切換えられると、ワイパモータ2
の出力軸2aが低速で回転を始める。ワイパモータ2の
出力軸2aが低速で回転を始めることにより、第1のリ
ンク機構3を介しピボット軸4が図7中反時計方向に回
動され、駆動歯車7が図7中反時計方向に回動されるこ
とにより、従動歯車8が図7中時計方向に回動され、図
8に示されるように、第2のリンク機構11により、ワ
イパアーム5のワイパアーム本体5bが伸縮量を値n1
から値n2に変更されながらピボット軸4からいちばん
離れた第2の位置C2に移動されて、ワイパブレード6
が位置A2まで払拭動作を行う。このとき、ワイパブレ
ード6は、ワイパアーム5のワイパアーム本体5bが伸
縮量を値n1から値n2に変動されながらピボット軸4
からいちばん離れた第2の位置C2に移動されるため、
図5に示されるウインドスクリーン60の一方の側部上
方部分である第1のサイドアッパエリア60aを拭う。
When the wiper switch of the wiper control circuit is switched from the stop mode to the low speed mode, the wiper motor 2
Output shaft 2a starts rotating at a low speed. When the output shaft 2a of the wiper motor 2 starts rotating at a low speed, the pivot shaft 4 is rotated counterclockwise in FIG. 7 via the first link mechanism 3, and the drive gear 7 is rotated counterclockwise in FIG. 7, the driven gear 8 is rotated clockwise in FIG. 7, and as shown in FIG. 8, the second link mechanism 11 causes the wiper arm main body 5b of the wiper arm 5 to set the amount of expansion and contraction to a value n1.
Is moved to the second position C2 furthest from the pivot shaft 4 while being changed from
Performs the wiping operation up to the position A2. At this time, the wiper blade 6 moves the pivot shaft 4 while the amount of expansion and contraction of the wiper arm body 5b of the wiper arm 5 is changed from the value n1 to the value n2.
Because it is moved to the second position C2 farthest from the
The first side upper area 60a, which is the upper part on one side of the wind screen 60 shown in FIG. 5, is wiped.

【0043】ワイパモータ2の出力軸2aが低速で回転
を続けることにより、第1のリンク機構3を介しピボッ
ト軸4が図8中反時計方向に回動を続け、駆動歯車7が
図8中反時計方向に回動を続けることにより、従動歯車
8が図8中時計方向に回動され、図9に示されるよう
に、第2のリンク機構11により、ワイパアーム5のワ
イパアーム本体5bが伸縮量を値n2から値n3に変更
されながらピボット軸4にわずかに近付いた第3の位置
C3に移動されて、ワイパブレード6が位置A3まで払
拭動作を行う。このとき、ワイパブレード6は、ワイパ
アーム5のアームヘッド5b1が伸縮量を値n2から値
n3に変動されながらピボット軸4にわずかに近付いた
第3の位置C3に移動されるため、図5に示されるウイ
ンドスクリーン60の中央部上方部分であるのセンター
アッパエリア60bを拭う。
As the output shaft 2a of the wiper motor 2 continues to rotate at a low speed, the pivot shaft 4 continues to rotate counterclockwise in FIG. 8 via the first link mechanism 3, and the drive gear 7 rotates in the counterclockwise direction in FIG. By continuing to rotate clockwise, the driven gear 8 is rotated clockwise in FIG. 8, and as shown in FIG. 9, the second link mechanism 11 causes the wiper arm main body 5b of the wiper arm 5 to reduce the amount of expansion and contraction. While being changed from the value n2 to the value n3, the wiper blade 6 is moved to the third position C3 slightly approaching the pivot shaft 4, and the wiper blade 6 performs the wiping operation to the position A3. At this time, the wiper blade 6 is moved to the third position C3 where the arm head 5b1 of the wiper arm 5 is slightly closer to the pivot shaft 4 while the amount of expansion and contraction is changed from the value n2 to the value n3, as shown in FIG. The center upper area 60b, which is the upper part of the center of the windscreen 60, is wiped.

【0044】ワイパモータ2の出力軸2aが低速で回転
をさらに続けることにより、第1のリンク機構3を介し
ピボット軸4が図9中反時計方向に回動を続け、駆動歯
車7が図9中反時計方向に回動を続けることにより、従
動歯車8が図9中時計方向に回動され、図10に示され
るように、第2のリンク機構11により、ワイパアーム
5のワイパアーム本体5bが伸縮量を値n3から値n2
に変更されながらピボット軸4からいちばん離れた第2
の位置C2に再度移動されて、ワイパブレード6が位置
A4まで払拭動作を行う。このとき、ワイパブレード6
は、ワイパアーム5のアームヘッド5b1が伸縮量を値
n3から値n2に変動されながらピボット軸4からいち
ばん離れた第2の位置C2に移動されるため、図5に示
されるウインドスクリーン60の他方の側部上方部分で
ある第2のサイドアッパエリア60cを拭う。
As the output shaft 2a of the wiper motor 2 continues to rotate at a low speed, the pivot shaft 4 continues to rotate counterclockwise in FIG. 9 via the first link mechanism 3, and the drive gear 7 rotates in FIG. By continuing to rotate counterclockwise, the driven gear 8 is rotated clockwise in FIG. 9, and as shown in FIG. 10, the second link mechanism 11 causes the wiper arm body 5b of the wiper arm 5 to expand and contract. From the value n3 to the value n2
The second farthest from the pivot axis 4 while being changed to
Is moved again to the position C2, and the wiper blade 6 performs the wiping operation to the position A4. At this time, the wiper blade 6
The arm head 5b1 of the wiper arm 5 is moved to the second position C2 farthest from the pivot shaft 4 while the amount of expansion and contraction is changed from the value n3 to the value n2, so that the other side of the windscreen 60 shown in FIG. The second side upper area 60c, which is the upper part of the side, is wiped.

【0045】ワイパモータ2の出力軸2aが低速で回転
を続けることにより、第1のリンク機構3を介しピボッ
ト軸4が図10中反時計方向に回動を続け、駆動歯車7
が図10中反時計方向に回動を続けることにより、従動
歯車8が図10中時計方向に回動され、図11に示され
るように、第2のリンク機構11により、ワイパアーム
5のワイパアーム本体5bが伸縮量を値n2から値n1
に変更されながらピボット軸4にいちばん近付いた第1
の位置C1に移動されて、ワイパブレード6が第2の反
転位置A5まで払拭動作を行う。
As the output shaft 2a of the wiper motor 2 continues to rotate at a low speed, the pivot shaft 4 continues to rotate counterclockwise in FIG.
10 continues to rotate counterclockwise in FIG. 10, the driven gear 8 is rotated clockwise in FIG. 10, and the second link mechanism 11 causes the wiper arm body of the wiper arm 5 to move as shown in FIG. 5b indicates the expansion / contraction amount from the value n2 to the value n1.
The first one that is closest to the pivot axis 4 while being changed to
Is moved to the position C1, and the wiper blade 6 performs the wiping operation to the second reversal position A5.

【0046】ワイパブレード6が第2の反転位置A5に
到達すると、第1のリンク機構3を介しピボット軸4が
図11中時計方向に反転して回動を始め、駆動歯車7が
図11中時計方向に回動され、従動歯車8が図11中反
時計方向に回動されるため、上記と反対方向にワイパブ
レード6が払拭動作を行い、ワイパブレード6が第1の
反転位置A1に到達したところで反転され、ワイパスイ
ッチが低速モードに切換えられている間は上記の動作が
繰り返し行われる。
When the wiper blade 6 reaches the second reversing position A5, the pivot shaft 4 reverses clockwise in FIG. 11 via the first link mechanism 3 and starts rotating, and the drive gear 7 rotates in FIG. Since the driven gear 8 is rotated clockwise and the driven gear 8 is rotated counterclockwise in FIG. 11, the wiper blade 6 performs the wiping operation in the opposite direction, and the wiper blade 6 reaches the first reversing position A1. When the wiper switch is switched to the low speed mode, the above operation is repeated.

【0047】そして、ワイパスイッチが低速モードから
停止モードに切換えられると、ワイパブレード6が停止
位置兼用の第1の反転位置A1に到達するまでの間は、
ワイパモータ2に内蔵されたワイパ定位置停止回路によ
り、ワイパモータ2への通電が引き続き行われ、ワイパ
ブレード6が停止位置兼用の第1の反転位置A1に到達
したところで、ワイパ制御回路よりのワイパモータ2へ
の通電がカットオフされ、ワイパブレード6が停止位置
兼用の第1の反転位置A1で停止する。
When the wiper switch is switched from the low speed mode to the stop mode, until the wiper blade 6 reaches the first reversal position A1 which also serves as the stop position,
The power supply to the wiper motor 2 is continuously performed by the wiper fixed position stop circuit built in the wiper motor 2, and when the wiper blade 6 reaches the first reversal position A1 also serving as the stop position, the wiper motor 2 sends the signal to the wiper motor 2 from the wiper control circuit. Is cut off, and the wiper blade 6 stops at the first reversal position A1 which also serves as the stop position.

【0048】ワイパスイッチが高速モードに切換えられ
た場合は、ワイパモータ2の出力軸2aが高速で回転さ
れ、これとは異なり、ワイパスイッチが間欠モードに切
換えられた場合は、ワイパモータ2の出力軸2aが間欠
休止時間を置いて間欠的に回転されて、上記と同様にし
てワイパブレード6による払拭動作が行われる。
When the wiper switch is switched to the high-speed mode, the output shaft 2a of the wiper motor 2 is rotated at a high speed. In contrast, when the wiper switch is switched to the intermittent mode, the output shaft 2a of the wiper motor 2 is switched. Is rotated intermittently with an intermittent pause, and the wiping operation by the wiper blade 6 is performed in the same manner as described above.

【0049】上述したように、ワイパ装置1は、ワイパ
モータ2の出力軸2aの回転によって第1のリンク機構
3を介しピボット軸4が往復回動され、ピボット軸4の
往復回動により、駆動歯車7、従動歯車8を介し、第2
のリンク機構11がワイパアーム6のワイパアーム本体
5bを第1の位置C1、第2の位置C2、第3の位置C
3、第2の位置C2、第1の位置C1へそれぞれ移動さ
せるのを繰り返し行うことによって、ワイパブレード6
がウインドスクリーン60の第1のサイドアッパエリア
60a、センターアッパエリア60b、第2のサイドア
ッパエリア60cをそれぞれ拭う。
As described above, in the wiper device 1, the pivot shaft 4 is reciprocated by the rotation of the output shaft 2a of the wiper motor 2 via the first link mechanism 3, and the drive gear is driven by the reciprocal rotation of the pivot shaft 4. 7, via the driven gear 8, the second
Of the wiper arm main body 5b of the wiper arm 6 at the first position C1, the second position C2, and the third position C
3, the wiper blade 6 is repeatedly moved to the second position C2 and the first position C1, respectively.
Wipes the first side upper area 60a, the center upper area 60b, and the second side upper area 60c of the wind screen 60, respectively.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1、2、3、4に係わるワイパ装置によれば、ワイ
パモータが作動され、リンク機構によりピボット軸が回
動を始めると、ワイパアームベース、ワイパアーム本体
が回動されてワイパブレードが払拭面を拭い始め、ピボ
ット軸の回動により駆動歯車が回動されて従動歯車が回
動され、アイドラ軸が回転を始める。このとき、第2の
リンク機構によりワイパアーム本体はピボット軸にいち
ばん近付いている。そして、ワイパブレードがウインド
スクリーンのサイド部分に近付くと、第2のリンク機構
によりワイパアーム本体がピボット軸からいちばん離れ
た位置まで移動されてウインドスクリーンの側部上方部
分をワイパブレードで拭う。その後、ワイパブレードが
ウインドスクリーンの中央部分に近付くと、第2のリン
ク機構によりワイパアーム本体がピボット軸にわずかに
近付いた位置まで移動されてウインドスクリーンの中央
部上方部分をワイパブレードで拭う。それ故、ウインド
スクリーンの側部上方部分および中央部上方部分をワイ
パブレードが払拭する。よって、ウインドスクリーンの
中央部の上部での拭き残しをなくすことにより払拭性能
の向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
As described above, according to the wiper device according to the first, second, third, and fourth aspects of the present invention, when the wiper motor is operated and the pivot shaft starts rotating by the link mechanism, the wiper arm is activated. The base and the wiper arm body are rotated, the wiper blade starts wiping the wiping surface, the drive gear is rotated by the rotation of the pivot shaft, the driven gear is rotated, and the idler shaft starts rotating. At this time, the wiper arm main body is brought closest to the pivot shaft by the second link mechanism. Then, when the wiper blade approaches the side portion of the windscreen, the wiper arm body is moved to a position farthest from the pivot axis by the second link mechanism, and the upper side portion of the windscreen is wiped with the wiper blade. Thereafter, when the wiper blade approaches the center of the windscreen, the second link mechanism moves the wiper arm body to a position slightly closer to the pivot axis, and wipes the upper portion of the windscreen with the wiper blade. Therefore, the wiper blade wipes the upper part of the side and the upper part of the center of the windscreen. Therefore, there is an excellent effect that the wiping performance can be improved by eliminating the remaining wiping at the upper portion of the center portion of the wind screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係わるワイパ装置の一実施例の正面
図である。
FIG. 1 is a front view of an embodiment of a wiper device according to the present invention.

【図2】図1に示したワイパ装置の主要部分の正面図で
ある。
FIG. 2 is a front view of a main part of the wiper device shown in FIG.

【図3】図1に示したワイパ装置の主要な部品の組付関
係を説明する斜め上方から見た外観斜視図である。
FIG. 3 is an external perspective view illustrating an assembling relationship of main parts of the wiper device shown in FIG. 1 as viewed from obliquely above.

【図4】図1に示したワイパ装置の主要な部品の組付関
係を説明する斜め下方から見た外観斜視図である。
FIG. 4 is an external perspective view illustrating an assembling relationship of main parts of the wiper device shown in FIG. 1 as viewed obliquely from below.

【図5】図1に示したワイパ装置においての払拭軌跡の
特性図である。
FIG. 5 is a characteristic diagram of a wiping locus in the wiper device shown in FIG. 1;

【図6】図1に示したワイパ装置においてのワイパ揺動
角と伸縮量との関係を説明する特性図である。
6 is a characteristic diagram illustrating a relationship between a wiper swing angle and an amount of expansion and contraction in the wiper device illustrated in FIG.

【図7】図1に示したワイパ装置の動作説明図である。FIG. 7 is an operation explanatory view of the wiper device shown in FIG. 1;

【図8】図1に示したワイパ装置の動作説明図である。FIG. 8 is an operation explanatory view of the wiper device shown in FIG. 1;

【図9】図1に示したワイパ装置の動作説明図である。FIG. 9 is an operation explanatory view of the wiper device shown in FIG. 1;

【図10】図1に示したワイパ装置の動作説明図であ
る。
FIG. 10 is an operation explanatory view of the wiper device shown in FIG. 1;

【図11】図1に示したワイパ装置の動作説明図であ
る。
FIG. 11 is an operation explanatory view of the wiper device shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ワイパ装置 2 ワイパモータ 2a 出力軸 3 (リンク機構)第1のリンク機構 4 ピボット軸 5 ワイパアーム 5a ワイパアームベース 5a1 ベースヘッド 5a2 ロッド 5b ワイパアーム本体 5b4 ロッド挿入部 6 ワイパブレード 7 駆動歯車 8 従動歯車 9 アイドラ軸 10 ケース 10a3 アイドラ軸支持部 10b3 アイドラ軸支持部 11 第2のリンク機構 15 (回動部材)第3のレバー 17 第1のアーム 18 第2のアーム 24 (第3のボールピン)第2のアーム結合部 Reference Signs List 1 wiper device 2 wiper motor 2a output shaft 3 (link mechanism) first link mechanism 4 pivot shaft 5 wiper arm 5a wiper arm base 5a1 base head 5a2 rod 5b wiper arm main body 5b4 rod insertion portion 6 wiper blade 7 drive gear 8 driven gear 9 idler shaft 10 Case 10a3 Idler shaft support 10b3 Idler shaft support 11 Second link mechanism 15 (Rotating member) Third lever 17 First arm 18 Second arm 24 (Third ball pin) Second arm Joint

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通電により回転する出力軸をもつワイパ
モータと、 上記ワイパモータの出力軸に連結され、該出力軸の回転
により往復回動する回動部材をもつリンク機構と、 上記リンク機構の回動部材に固定されたピボット軸と、 上記ピボット軸に固定された駆動歯車と、 上記駆動歯車に噛合され、該駆動歯車の回転を変速して
回転する従動歯車と、 上記従動歯車に固定されたアイドラ軸と、 上記アイドラ軸に結合された第1のアームと、 上記第1のアームに回動可能に結合された第2のアーム
と、 上記ピボット軸に結合されたワイパアームベースをもつ
とともに、該ワイパアームベースの長さ方向に移動可能
にしてワイパアームベースに結合されていて上記第2の
アームに回動可能に結合されたワイパアーム本体をもつ
ワイパアームと、 上記ワイパアームのワイパアーム本体に装着され、ウイ
ンドスクリーンに押付けられるワイパブレードを備え、 上記アイドラ軸は、上記ワイパアーム本体と上記第2の
アームとの結合部分が描く軌跡の内側にあって、上記ピ
ボット軸の上記ウインドスクリーン側に配置されている
ことを特徴とするワイパ装置。
1. A wiper motor having an output shaft that rotates when energized, a link mechanism that is connected to the output shaft of the wiper motor, and that has a rotating member that reciprocates by the rotation of the output shaft, and a rotation of the link mechanism. A pivot shaft fixed to the member, a drive gear fixed to the pivot shaft, a driven gear meshed with the drive gear, configured to rotate while varying the rotation of the drive gear, and an idler fixed to the driven gear A first arm connected to the idler shaft, a second arm rotatably connected to the first arm, and a wiper arm base connected to the pivot shaft; A wiper arm having a wiper arm body movably coupled in the longitudinal direction of the base and coupled to the wiper arm base and rotatably coupled to the second arm; A wiper blade attached to the wiper arm main body of the wiper arm and pressed against a wind screen; the idler shaft is located inside a locus drawn by a joint portion between the wiper arm main body and the second arm, and A wiper device disposed on the windscreen side.
【請求項2】 駆動歯車および従動歯車をそれぞれ収容
するケースが備えられ、ケースには、アイドラ軸を回転
可能に支持するアイドラ軸支持部が形成されていること
を特徴とする請求項1に記載のワイパ装置。
2. The case according to claim 1, further comprising a case accommodating the driving gear and the driven gear, respectively, wherein the case is formed with an idler shaft support for rotatably supporting the idler shaft. Wiper device.
【請求項3】 ワイパアームベースには、ピボット軸に
結合されるベースヘッドが備えられているとともに、こ
のベースヘッドから突出形成されたロッドが備えられて
おり、 ワイパアーム本体には、上記ワイパアームベースのロッ
ドが挿入可能なロッド挿入部が形成されているととも
に、第2のアームが回動可能に結合される第2のアーム
結合部が形成されていることを特徴とする請求項2に記
載のワイパ装置。
3. The wiper arm base includes a base head coupled to a pivot shaft and a rod protruding from the base head. The wiper arm main body includes a rod of the wiper arm base. The wiper device according to claim 2, wherein a rod insertion portion into which the second arm can be inserted is formed, and a second arm coupling portion to which the second arm is rotatably coupled is formed. .
JP33296799A 1999-11-24 1999-11-24 Wiper device Pending JP2001151079A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33296799A JP2001151079A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33296799A JP2001151079A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Wiper device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151079A true JP2001151079A (en) 2001-06-05

Family

ID=18260830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33296799A Pending JP2001151079A (en) 1999-11-24 1999-11-24 Wiper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151079A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890624A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-16 Valeo Systemes Thermiques ELLIPTICAL SCANNING WIPING DEVICE
US7739771B2 (en) * 2006-05-24 2010-06-22 Albany Magneto Equipment, Inc. Windshield wiper drive assembly with dual sector gear drive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890624A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-16 Valeo Systemes Thermiques ELLIPTICAL SCANNING WIPING DEVICE
WO2007031292A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Valeo Systemes D'essuyage Driving system for elliptical wiping device
US7739771B2 (en) * 2006-05-24 2010-06-22 Albany Magneto Equipment, Inc. Windshield wiper drive assembly with dual sector gear drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607673Y2 (en) Wiper device used for automotive window glass
US20080005863A1 (en) Wiper system
US5142729A (en) Windshield wiper apparatus including rise-up mechanism
JPS63110053A (en) Wiper driving device for vehicle
US5005249A (en) Vehicle windshield wiper
JP2001151079A (en) Wiper device
US4868947A (en) Motor vehicle wiper
JPH03136956A (en) Wiper for vehicle
JPH1199911A (en) Wiper device
JPS62198550A (en) Front glass wiper for car
JPH068944Y2 (en) Wiper arm device
JP2000025578A (en) Wiper device
JP3749985B2 (en) Wiper device
JPS61155043A (en) Wiper device for vehicle side
JPS5996031A (en) Wiper device for car
KR100401728B1 (en) Link structure of rear wiper driving device for automobile
JP2001219822A (en) Wiper device
JP2888651B2 (en) Opposed wiping wiper
JPH01229747A (en) Wiper device for vehicle
JPH11321570A (en) Cover of four-link wiper for vehicle
JP2001354121A (en) Wiper device
KR200144419Y1 (en) Driving mechanism for wiper in vehicle
JP2000177543A (en) Door mirror with wiper
JP2002096716A (en) Wiper driving device
JPH05229404A (en) Wiper device