JP2001147474A - Camera - Google Patents

Camera

Info

Publication number
JP2001147474A
JP2001147474A JP33161999A JP33161999A JP2001147474A JP 2001147474 A JP2001147474 A JP 2001147474A JP 33161999 A JP33161999 A JP 33161999A JP 33161999 A JP33161999 A JP 33161999A JP 2001147474 A JP2001147474 A JP 2001147474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shutter
state
film
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33161999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001147474A5 (en
Inventor
Satoshi Miyazaki
敏 宮崎
Masahiro Shiro
正弘 代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33161999A priority Critical patent/JP2001147474A/en
Publication of JP2001147474A publication Critical patent/JP2001147474A/en
Publication of JP2001147474A5 publication Critical patent/JP2001147474A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera which is not prematurely set to an inoperative state in the case that it is impossible to affirm that the camera is actually faulty. SOLUTION: The camera is provided with abnormality detection means (various sensors and detection circuits 12, 15, 18, 34, and 36, etc.), which detect the abnormality of camera operation, an inactive state setting means (a program incorporated in a control circuit 1) which sets the camera to the inoperative state in the case that an abnormal operation has been detected by the abnormality detection means, and restriction means (prescribed values of the program incorporated in the control circuit 1, for example, conditions such as temperature and voltage) which puts restrictions on setting of the inoperative state setting means in the case that the camera is under a prescribed condition.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラの動作が正
常に行われない場合に、カメラを不動作状態に設定する
技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for setting a camera to an inoperative state when the operation of the camera is not performed normally.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、カメラの技術には、カメラを作動
できないようにロックして不動作状態にするものがあ
る。具体的に教示された特許第2657920号(特開
平1−204035号公報)によれば、カメラに異常が
検出された場合、一回の異常検出ではカメラを不動作状
態にはせず、複数回の動作異常検出で初めてそのカメラ
を不動作状態に設定している。従って、カメラが真に故
障していない状態での偶発的な動作異常では、そのカメ
ラは不動作状態に設定されず、この点では比較的使い勝
手の良い実用的なカメラとして提供されていると言え
る。このように従来技術では、偶発的な動作異常にはロ
ックせずに、故障していない限りは使用することができ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, there is a camera technique in which a camera is locked so that it cannot be operated and put into an inoperative state. According to Japanese Patent No. 2657920 (Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 1-204035) specifically taught, when an abnormality is detected in a camera, the camera is not caused to be in a non-operation state by a single abnormality detection, but is performed a plurality of times. The camera is set to the non-operational state for the first time when the operation abnormality is detected. Therefore, in the event of an accidental operation abnormality in a state where the camera is not truly broken, the camera is not set to the inoperative state, and in this regard, it can be said that the camera is provided as a relatively easy-to-use practical camera. . As described above, according to the related art, it can be used as long as it does not fail without locking against accidental operation abnormality.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
が本当に故障していない場合でも、偶発的に異常動作を
繰り返してしまうような場合には、不動作状態の設定が
適切であるとは言い切れないこともある。このような場
合には、ユーザに迷惑をかけてしまうことになる。例え
ば、カメラはある条件下でその動作保証ができるように
設計されているのが普通であるが、ユーザが気付かずに
その条件範囲外で使用してしまうこともある。具体的な
条件としては気温が挙げられる。例えば凍結などによる
使用不能な条件下から、保証可能な温度環境に戻れば正
常使用が再開できるのに、カメラが不動作状態に維持し
たままになってしまう場合がある。
However, even when the camera does not really break down, if the abnormal operation is accidentally repeated, the setting of the inoperative state cannot be said to be appropriate. Sometimes. In such a case, the user is troubled. For example, a camera is usually designed so that its operation can be guaranteed under a certain condition, but the user may use the camera outside the condition range without noticing. Specific conditions include temperature. For example, if the temperature is returned to the assurable temperature environment from an unusable condition due to freezing or the like, normal use can be resumed, but the camera may remain in an inoperative state.

【0004】また、偶発的な異常も動作条件によって発
生し易い場合がある。例えば、電池の電圧が低い場合に
は動作は不安定になり易く、ひいては偶発的な異常が発
生し易くなる。上述のような場合にカメラを不動作状態
に設定することは、必ずしもユーザにとって有利である
とは言い切れない。例えば、代替カメラの調達ができな
いような場所での撮影では、不良写真を撮ることが無く
なる代わりに、実際は正常なカメラが使用不能になって
しまうということは、あまりに大きな代償となってしま
う。
[0004] In some cases, accidental abnormalities are likely to occur depending on operating conditions. For example, when the voltage of the battery is low, the operation tends to be unstable, and consequently an accidental abnormality is likely to occur. Setting the camera to a non-operational state in such a case is not necessarily advantageous to the user. For example, when photographing in a place where a substitute camera cannot be procured, the fact that a normal camera becomes unusable instead of taking a defective photograph is an extremely large price.

【0005】そこで本発明の目的は、カメラの異常をよ
り正確に判断し、カメラが実際に故障しているとは言い
切れない場合には、不用意に不動作状態に設定されるこ
とのないカメラを提供することにある。
Accordingly, an object of the present invention is to determine the abnormality of a camera more accurately and to prevent the camera from being inadvertently set to a non-operational state when it cannot be said that the camera has actually failed. It is to provide a camera.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するため、本発明では次のような手段を講じてい
る。即ち本発明によれば、カメラ動作の異常を検出する
異常検出手段と、この異常検出手段で異常動作が検出さ
れた際に、カメラの動作を不動作状態に設定する不動作
設定手段と、カメラが所定の条件下にある場合には上記
不動作設定手段の設定に制限をかける制限手段とを有す
るカメラを提案する。そして上記制限手段は、温度、電
圧の内の少なくとも1つに応じてカメラの不動作設定に
制限をかけるようなものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems and achieve the object, the present invention takes the following measures. That is, according to the present invention, abnormality detection means for detecting an abnormality in camera operation, non-operation setting means for setting the operation of the camera to an inoperative state when the abnormal operation is detected by the abnormality detection means, A camera having a restriction means for restricting the setting of the non-operation setting means when is set under a predetermined condition. The restricting means restricts the non-operation setting of the camera according to at least one of the temperature and the voltage.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】以下に、具体的に実施形態例を挙
げて本発明の要旨を詳しく説明する。 (第1実施形態例)図1には、本発明のカメラの一実施
形態例を説明するためのブロック構成図を示す。制御回
路1はマイクロプロセッサであり、ROM、RAM、タ
イマー、カウンタおよびADコンバータ等を併設してお
り、あらかじめROMに記憶されたプログラムに従って
周辺回路を制御することで、カメラ全体の動作を制御す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The gist of the present invention will be described in detail below with reference to specific embodiments. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a camera according to the present invention. The control circuit 1 is a microprocessor, and includes a ROM, a RAM, a timer, a counter, an AD converter, and the like. The control circuit 1 controls peripheral circuits according to a program stored in the ROM in advance, thereby controlling the operation of the entire camera.

【0008】ストロボ制御部は、Xe管2、リフレクタ
3、フレネルレンズ4から成る発光部、ストロボ発光回
路5およびストロボ充電回路6から構成される。ストロ
ボ充電回路6は、Xe管発光のための電荷を蓄えるコン
デンサと、コンデンサ充電のために電源電圧を昇圧する
DC/DCコンバータと、コンデンサの充電電圧を測定
するための充電電圧測定回路とから構成される。そし
て、制御回路1からの指示により充電を開始し、また制
御回路1は、充電電圧をモニタし、あらかじめ定めた電
圧に達した時点で充電を停止する。ストロボ発光回路5
は、高電圧トリガー信号によるストロボの発光開始とX
e管電流の停止による発光停止を、何れも制御回路1か
らの指示に従って実行する。
The strobe control unit includes a light emitting unit including a Xe tube 2, a reflector 3, and a Fresnel lens 4, a strobe light emitting circuit 5, and a strobe charging circuit 6. The strobe charging circuit 6 includes a capacitor for storing charge for Xe tube emission, a DC / DC converter for boosting a power supply voltage for charging the capacitor, and a charging voltage measuring circuit for measuring a charging voltage of the capacitor. Is done. Then, charging is started in accordance with an instruction from the control circuit 1, and the control circuit 1 monitors the charging voltage and stops charging when the charging voltage reaches a predetermined voltage. Strobe light emitting circuit 5
Is the start of flash emission by the high voltage trigger signal and X
Emission stop by stopping the e-tube current is executed in accordance with an instruction from the control circuit 1.

【0009】鏡枠部は、撮影光学系の焦点距離を可変に
するためのズームレンズ7と、絞り兼用のシャッタ8
と、ピント調整用の焦点レンズ9とから構成される。ズ
ームレンズ7は、制御回路1の指示でズームレンズ駆動
回路10を介して駆動され、その時の焦点距離は、鏡枠
に併設されたZセンサ11および焦点距離検出回路12
を介して制御回路1に入力される。シャッタ8は、制御
回路1の指示でシャッタ駆動回路13を介して開閉駆動
され、この制御回路1は、シャッタ部に併設されたSセ
ンサ14およびシャッタ検出回路15を介してシャッタ
開放状況を検出し、時間制御により露出制御を行う。
The lens frame includes a zoom lens 7 for changing the focal length of the photographing optical system, and a shutter 8 also serving as a diaphragm.
And a focus lens 9 for focus adjustment. The zoom lens 7 is driven through a zoom lens driving circuit 10 in accordance with an instruction from the control circuit 1, and the focal length at that time is determined by a Z sensor 11 and a focal length detecting circuit 12 provided in the lens frame.
Is input to the control circuit 1 via the. The shutter 8 is driven to open and close by a command from the control circuit 1 via a shutter drive circuit 13. The control circuit 1 detects a shutter open state via an S sensor 14 and a shutter detection circuit 15 provided in the shutter section. Exposure control is performed by time control.

【0010】焦点レンズ9は、制御回路1の指示で焦点
レンズ駆動回路16を介して駆動され、その時の繰り出
し位置は、鏡枠に併設されたLセンサ17およびレンズ
位置検出回路18を介して制御回路1に入力される。フ
ィルム給送部は、フィルムを巻き取るためのスプール1
9及びスプール室20と、フィルムカートリッジ21を
装填するカートリッジ室(不図示)と、フィルムカート
リッジ21のスプール19を回転させるためにこのスプ
ールのキー溝に係合するフォーク部材(不図示)とから
構成される。
The focus lens 9 is driven through a focus lens drive circuit 16 in accordance with an instruction from the control circuit 1, and the extension position at that time is controlled via an L sensor 17 and a lens position detection circuit 18 attached to the lens frame. Input to the circuit 1. The film feeding unit includes a spool 1 for winding the film.
9 and a spool chamber 20, a cartridge chamber (not shown) for loading the film cartridge 21, and a fork member (not shown) which engages with a key groove of the spool to rotate the spool 19 of the film cartridge 21. Is done.

【0011】カメラにフイルムが装填されると、制御回
路1は、フイルム巻き上げ回路22を介してスプール1
9を回転させ、第1フレームが撮影位置に達するまでフ
ィルムを巻き上げる。また、撮影が行われる毎に1フレ
ーム分のフィルムを巻き上げる。フィルムの巻き上げ量
は、そのフィルムのパーフォレーションを計数すること
で行う。即ち、圧板上に設けられたFセンサ23および
フィルム検出回路24を介して制御回路1が、通過する
パーフォレーションを検出し計数することで、制御す
る。
When a film is loaded in the camera, the control circuit 1 controls the spool 1 via a film winding circuit 22.
9 and wind the film until the first frame reaches the shooting position. Further, the film for one frame is wound up every time the photographing is performed. The winding amount of the film is determined by counting the perforation of the film. That is, the control circuit 1 controls by detecting and counting the perforations passing through the F sensor 23 and the film detection circuit 24 provided on the pressure plate.

【0012】また制御回路1は、撮影後の巻き上げ時
に、時計回路33から出力されるデータを写し込み回路
26を介してLED25を駆動することで、フィルム上
に写し込む。これは勿論、磁気記録でも構わない。但
し、この場合はLEDではなく、磁気ヘッドであること
は言うまでもない。すべてのフレームの撮影が終了する
か、或いはカメラのユーザが撮影途中で指示した場合に
はフィルムをカートリッジ21内に巻き戻す。フィルム
の巻き戻しは制御回路1がフィルム巻き戻し回路27を
介して、前述のフォーク部材を回転させることで行う。
The control circuit 1 drives the LED 25 via the printing circuit 26 to print the data output from the clock circuit 33 on the film when the film is wound up after photographing. This may of course be magnetic recording. However, in this case, it is needless to say that the head is not an LED but a magnetic head. The film is rewound into the cartridge 21 when the shooting of all the frames is completed or when the user of the camera gives an instruction during the shooting. The control circuit 1 rotates the above-described fork member via the film rewinding circuit 27 to rewind the film.

【0013】測光部は、測光レンズ40とAEセンサ4
1と測光回路42から構成される。AEセンサ41から
出力される被写界の輝度に比例した光電流を、測光回路
42で電圧に変換して、対数圧縮し制御回路1に出力す
る。制御回路1は、この輝度データ、フィルム感度読み
取り回路28を介して入力したフィルムの感度データ、
後述する被写体距離データ、ズームレンズの焦点距離デ
ータおよび、カメラのモードを基にして、適正露出とな
るシャッタ開放時間や、ストロボ発光の要否、或いは適
正なストロボ発光量(時間)等を算出する。
The photometric unit comprises a photometric lens 40 and an AE sensor 4
1 and a photometric circuit 42. A photocurrent, which is output from the AE sensor 41 and is proportional to the luminance of the object scene, is converted into a voltage by the photometric circuit 42, logarithmically compressed, and output to the control circuit 1. The control circuit 1 controls the brightness data, the film sensitivity data input through the film sensitivity reading circuit 28,
Based on subject distance data, zoom lens focal length data, and camera mode, which will be described later, a shutter release time for proper exposure, necessity of strobe light emission, an appropriate amount of strobe light emission (time), and the like are calculated. .

【0014】カメラが行なう測距は、所謂「パッシブA
F方式」であり、測距部は、一対の測距レンズ43a,
43bと、AFセンサアレイ44a,44bと、測距回
路45とから構成される。制御回路1は、AFセンサア
レイ44a,44b上に結像した被写体像信号を、測距
回路45を介して入力し、二像の間隔から被写体の距離
を算出し、更に、焦点レンズ9の繰り出し量を算出す
る。
The distance measurement performed by the camera is called "passive A".
F method ”, and the distance measurement unit includes a pair of distance measurement lenses 43a,
43b, AF sensor arrays 44a and 44b, and a distance measuring circuit 45. The control circuit 1 inputs a subject image signal formed on the AF sensor arrays 44a and 44b via a distance measuring circuit 45, calculates a subject distance from an interval between the two images, and further extends the focus lens 9. Calculate the amount.

【0015】スイッチ入力回路29には、カメラの前面
を覆いパワースイッチの役割を果たすバリアの開閉に連
動したBRSW46、裏蓋の開閉に連動したBKSW4
7、二段式のシャッタレリーズ釦を一段目まで押下した
時にオンする1RSW48、同じく二段目まで押し込ん
だ時にオンする2RSW49、シーソー式のズームレバ
ーの操作に連動してオンするZUSW50,ZDSW5
1の他、押し釦式の操作に連動してオンするMDSW5
2,RWSW53等が接続されており、各スイッチの状
態を制御回路1に出力する。BRSW46のオン状態が
検出されると、制御回路1はユーザがカメラのバリアを
開いたものと認識し、ズームレンズ7を沈胴状態から撮
影可能な広角端まで繰り出し、また、ストロボの充電を
開始する。逆に、BRSW46のオフ状態を検出した場
合にはズームレンズ7を沈胴させる。後述する表示もこ
のBRSW46に連動する。
The switch input circuit 29 includes a BRSW 46 interlocking with the opening and closing of a barrier that covers the front of the camera and plays a role of a power switch, and a BKSW 4 interlocking with the opening and closing of the back cover.
7, 1RSW48 which is turned on when the two-stage shutter release button is pressed down to the first stage, 2RSW49 which is also turned on when the shutter release button is pressed down to the second stage, ZUSW50 and ZDSW5 which are turned on in conjunction with the operation of the seesaw type zoom lever
MDSW5 that turns on in conjunction with push-button operation
2, the RWSW 53 and the like are connected, and outputs the state of each switch to the control circuit 1. When the ON state of the BRSW 46 is detected, the control circuit 1 recognizes that the user has opened the barrier of the camera, extends the zoom lens 7 from the retracted state to the wide-angle end at which photography can be performed, and starts charging the strobe. . Conversely, when the off state of the BRSW 46 is detected, the zoom lens 7 is retracted. The display described later is also linked to the BRSW 46.

【0016】BKSW47がオン状態からオフ状態に変
化したことを検出すると、制御回路1はユーザがフィル
ムを装填して裏蓋を閉じたものと判断し、フィルムを第
1フレームまで巻き上げる、所謂「イニシャルローディ
ング」を実行する。
When detecting that the BKSW 47 has changed from the on state to the off state, the control circuit 1 determines that the user has loaded the film and closed the back cover, and winds the film up to the first frame, that is, the so-called "initial". Perform "loading".

【0017】1RSW48のオンが検出されると、制御
回路1は撮影の準備動作に入る。即ち、測距および測光
を実行し、1RSW48のオン状態が継続している間、
データを保持して撮影に備える。
When the ON of the 1RSW 48 is detected, the control circuit 1 starts a preparation operation for photographing. That is, the distance measurement and the photometry are executed, and while the 1RSW 48 is kept on,
Preserving data and preparing for shooting.

【0018】続いて、2RSW49のオンを検出する
と、上記データを基にして焦点レンズ9を繰り出し、シ
ャッタ8をフィルムの適正露出に必要な時間だけ開放
し、露出を行った後、焦点レンズ9を元に繰り込み、フ
ィルムを1フレーム分巻き上げ、また、ストロボを発光
した場合には、再度充電を行い、次の撮影に備える。Z
USW50のオンが検出されると、制御回路1はズーム
レンズ7を望遠側に駆動開始する。そして、ZUSW5
0のオフを検出するか、ズームレンズ7が望遠端に達す
るまで駆動を続ける。同様にして、ZDSW51のオン
が検出された場合には、ズームレンズ7を広角側に駆動
開始する。そして、ZDSW51のオフを検出するか、
ズームレンズ7が広角端に達するまで駆動を続ける。
Subsequently, when the 2RSW 49 is detected to be on, the focusing lens 9 is extended based on the above data, the shutter 8 is opened for a time necessary for proper exposure of the film, and after the exposure, the focusing lens 9 is moved. When the film is rewinded, the film is wound up by one frame, and when the strobe light is emitted, the battery is charged again to prepare for the next photographing. Z
When the ON of the USW 50 is detected, the control circuit 1 starts driving the zoom lens 7 to the telephoto side. And ZUSW5
The drive is continued until 0 is detected or the zoom lens 7 reaches the telephoto end. Similarly, when the ON of the ZDSW 51 is detected, the driving of the zoom lens 7 to the wide angle side is started. Then, whether the ZDSW 51 is turned off or
Driving is continued until the zoom lens 7 reaches the wide-angle end.

【0019】MDSW52のオンが検出される毎に、制
御回路1はカメラの撮影モードを順次変更する。即ち、
ユーザがMODE釦を押す毎に、カメラのモードは、オ
ートモード、赤目軽減モード、ストロボ発光禁止モー
ド、或いはストロボ強制発光モード等々に更新され、同
時に表示も更新される。RWSW53のオンが検出され
ると、制御回路1はフィルムの巻き戻しを開始する。
Each time the MDSW 52 is turned on, the control circuit 1 sequentially changes the shooting mode of the camera. That is,
Each time the user presses the MODE button, the mode of the camera is updated to the auto mode, the red-eye reduction mode, the strobe light emission inhibition mode, the strobe forced light emission mode, and the like, and the display is updated at the same time. When the ON of the RWSW 53 is detected, the control circuit 1 starts rewinding the film.

【0020】以上の各スイッチの内、BRSW46,B
KSW47,RWSW53が割り込みスイッチとして設
定されており、状態が変化するとスイッチ入力回路29
を介して制御回路1に割り込み信号が出力される。制御
回路1は、省電力のためにストップモードに入っている
場合でも、この割り込み信号が入力されると動作を再開
する。
Of the above switches, BRSW 46, B
KSW47 and RWSW53 are set as interrupt switches, and when the state changes, the switch input circuit 29
, An interrupt signal is output to the control circuit 1. Even when the control circuit 1 is in the stop mode for power saving, the operation is restarted when this interrupt signal is input.

【0021】表示回路30には、カメラのモード、フィ
ルムカウンタ、日付等を表示する液晶表示部31と、フ
ァインダ部のAFやストロボ警告表示用のLED表示部
32が接続されており、制御回路1からのデータを表示
データに変換して表示する。測温回路34は、カメラの
環境温度を測定し、制御回路1に出力する。制御回路1
は通知された温度データを基にして、AF演算の際に補
正を行うほか、後述する異常発生時の処理判断材料にも
この温度データを使用する。電源電圧安定化回路35
は、制御回路1からの指示に従い、DC/DCコンバー
タを作動させ、モータ駆動時、ストロボ充電時等の大電
流使用時の回路電源の安定化を行う。
The display circuit 30 is connected to a liquid crystal display section 31 for displaying a camera mode, a film counter, a date, and the like, and an LED display section 32 for AF in a finder section and for displaying a flash warning. Is converted to display data and displayed. The temperature measuring circuit 34 measures the environmental temperature of the camera and outputs the measured temperature to the control circuit 1. Control circuit 1
In addition to performing correction based on the notified temperature data at the time of AF calculation, the temperature data is also used as a process determination material when an abnormality occurs, which will be described later. Power supply voltage stabilization circuit 35
Operates a DC / DC converter in accordance with an instruction from the control circuit 1 to stabilize a circuit power supply when a large current is used such as when driving a motor or charging a strobe.

【0022】電源電圧検出回路36は、制御回路1の指
示に従い、カメラの電源である電池の残量を測定し、制
御回路1に出力する。バリア開放時には、モータ駆動直
前等に擬似負荷抵抗に電流を流しながら電池の電圧を測
定し、その後の動作を保証する。もし電池の電圧が、動
作保証可能な電圧限界、或いはそれを下回るような場合
には、電池警告表示、或いは電池NG表示を行い、ユー
ザに電池の交換を促す。また、電池NGの場合には、カ
メラの動作も禁止する。
The power supply voltage detection circuit 36 measures the remaining amount of the battery, which is the power supply of the camera, according to the instruction of the control circuit 1, and outputs it to the control circuit 1. When the barrier is opened, the voltage of the battery is measured while a current flows through the pseudo load resistor immediately before driving the motor, and the subsequent operation is guaranteed. If the voltage of the battery is lower than the voltage limit at which operation can be guaranteed or lower, a battery warning display or a battery NG display is displayed to prompt the user to replace the battery. In the case of the battery NG, the operation of the camera is also prohibited.

【0023】不揮発性メモリ37は電気的に書き換え可
能なメモリであり、制御回路1とは通信ラインで接続さ
れており、制御回路1からのデータを記憶し、或いは制
御回路1ヘデータを出力する。制御回路1は、フィルム
カウンタ値や、シャッタ8の異常履歴や異常検出回数等
カメラの状態データや、調整値等を内蔵のRAMに記憶
すると同時に、不揮発性メモリ37にも記憶し、電池が
抜かれた場合にも、再度電池が装填された時には、元の
状態に復帰出来るようになっている。
The non-volatile memory 37 is an electrically rewritable memory, is connected to the control circuit 1 via a communication line, and stores data from the control circuit 1 or outputs data to the control circuit 1. The control circuit 1 stores the camera status data such as the film counter value, the history of the abnormality of the shutter 8 and the number of times of abnormality detection, the adjustment value, and the like in the built-in RAM and also in the non-volatile memory 37, and removes the battery. In such a case, when the battery is loaded again, the battery can be returned to the original state.

【0024】制御回路1は、通信回路38を介して外部
コネクタ39に接続された周辺機器と通信可能であり、
外部とのデータの送受が可能であるほか、制御回路1が
内蔵するプログラムを外部より実行させることも可能に
なっている。尚、通信は、割り込み処理により、随時可
能に設定されている。
The control circuit 1 can communicate with a peripheral device connected to an external connector 39 via a communication circuit 38.
In addition to being able to send and receive data to and from the outside, it is also possible to externally execute a program built in the control circuit 1. Communication is set to be possible at any time by interrupt processing.

【0025】図2、図3、図4及び図5には、上述した
制御回路1の一連の動作をフローチャートで説明してい
る。図2において、まずカメラに電池が装填されるか、
バリアまたは裏蓋等が操作されると、制御回路1に併設
されたROMに記憶されたプログラムが次のようにST
ARTより実行される。
FIGS. 2, 3, 4, and 5 illustrate a series of operations of the control circuit 1 described above in the form of flowcharts. In FIG. 2, first, the battery is loaded into the camera,
When the barrier or the back cover is operated, the program stored in the ROM attached to the control circuit 1 is activated as follows.
Executed from ART.

【0026】S1では、不揮発性メモリ37であるEE
PROMより、カメラの制御に必要なデータを読み込
み、併設されたRAMに展開する。S2では、バリアの
開閉状態、即ちBRSW46のオン・オフ状態を判断
し、オン(バリア開)状態であればS3で表示回路30
を介して液晶表示31、及びLED表示32の表示を開
始する。また、BRSW46がオフ状態であれば、S4
で表示を消灯する。
In S1, the EE in the nonvolatile memory 37
Data necessary for controlling the camera is read from the PROM, and is expanded in the RAM provided therewith. In S2, the open / closed state of the barrier, that is, the ON / OFF state of the BRSW 46 is determined.
, The display of the liquid crystal display 31 and the LED display 32 is started. Further, if the BRSW 46 is in the off state, S4
Turn off the display with.

【0027】S5では、電源(バッテリ)である電池の
電圧が、カメラの動作を保証できるか否かを判定するた
めに、バッテリーチェックを行い、カメラの動作を保証
可能な電圧があれば、次のステップに進む。尚、このバ
ッテリーチェック動作についての詳細は後に説明する。
In step S5, a battery check is performed to determine whether or not the voltage of the battery as the power source (battery) can guarantee the operation of the camera. Proceed to step. The details of the battery check operation will be described later.

【0028】S6では、RAMに記憶されているREW
INDF(巻き戻し実行フラグ)をチェックし、0であ
ればS11に分岐し、1であればS7に進む。
In S6, the REW stored in the RAM
Check the INDF (rewind execution flag). If it is 0, branch to S11. If it is 1, proceed to S7.

【0029】S7ではフィルムの巻き戻し動作を実行す
る。巻き戻しはフィルム巻き戻し回路27を介して、フ
ィルムカートリッジに係合するフォーク部材を回転させ
ることで行う。フィルムがカートリッジ内に巻き込まれ
たことは、フィルム検出回路24を介して、Fセンサ2
3でフィルムのパーフォレーションを検出することで判
断する。
At S7, a film rewinding operation is performed. Rewinding is performed by rotating a fork member engaged with the film cartridge via the film rewinding circuit 27. The fact that the film is entangled in the cartridge is detected by the F sensor 2 via the film detection circuit 24.
The determination is made by detecting the perforation of the film in 3.

【0030】巻き戻し動作が終了すると、S8でREW
INDFをクリアし、S9でREWINDEF(巻き戻
し終了フラグ)をセットして、そのまま、Sl0にてE
EPROM37に記憶する。続いてS11では、LOC
KF(完全動作ロックフラグ)をチェックする。後で詳
しく説明するが、LOCKFが1の場合は、カメラ動作
に異常が確認されたことを意味しており、S36に分岐
して異常後の処理を行う。また、LOCKFが0ならば
S12に進む。
When the rewinding operation is completed, REW is executed in S8.
Clear the INDF, set REWINDEF (rewind end flag) in S9, and leave E
It is stored in the EPROM 37. Subsequently, in S11, LOC
Check KF (complete operation lock flag). As will be described in detail later, when LOCKF is 1, it means that an abnormality has been confirmed in the camera operation, and the process branches to S36 to perform processing after the abnormality. If LOCKF is 0, the process proceeds to S12.

【0031】ここでは、異常がある場合の処理手順を先
に説明する。まずS36では、1RSW48の状態をチ
ェックする。1RSW48がオフしていれば、図3中の
S50に分岐する。一方、1RSW48がオンしていれ
ば、続くS37にて、ZUSW50の状態をチェックす
る。このS37で、ZUSW50がオフしていると判断
した場合は図3中のS50に分岐し、オンしていると判
断すれば、次のS38に進む。
Here, the processing procedure when there is an abnormality will be described first. First, in S36, the state of the 1RSW 48 is checked. If the 1RSW 48 is off, the process branches to S50 in FIG. On the other hand, if the 1RSW 48 is on, the state of the ZUSW 50 is checked in the following S37. If it is determined in step S37 that the ZUSW 50 is off, the process branches to step S50 in FIG. 3, and if it is determined that the ZUSW 50 is on, the process proceeds to the next step S38.

【0032】S38にて2秒間待機した後、S39で
は、再び1RSW48の状態をチェックし、オン状態が
継続している場合は、図3中のS50に分岐する。ま
た、オフしていれば、S40で、再びZUSW50の状
態をチェックし、オン状態が継続していれば、図3中の
S50に分岐する。1RSW48,ZUSW50が共に
オフしている場合は、S41でLOCKFをクリアし、
S42でSHTDMGF(シャッターダメージフラグ:
後述参照)をクリアし、S43に進んで、EEPROM
37に書き込み記憶する。
After waiting for 2 seconds in S38, in S39, the state of the 1RSW 48 is checked again. If the ON state is continued, the flow branches to S50 in FIG. If the switch is off, the state of the ZUSW 50 is checked again at S40. If the switch is on, the process branches to S50 in FIG. If both 1RSW48 and ZUSW50 are off, clear LOCKF in S41,
In S42, SHTDMGF (shutter damage flag:
(See below) and proceed to S43, where the EEPROM
37 is stored.

【0033】この後は、図3中のS50でズームレンズ
7を沈胴させ、S51で表示を消灯した後に、動作LO
CK処理に移行する。尚、ズームレンズ7の沈胴動作
は、ズームレンズ駆動回路10を介してズームレンズ7
を駆動することで行う。ズームレンズ7の沈胴状態は、
Zセンサ11の出力信号を焦点検出回路12を介して入
力して、位置判断をする。
Thereafter, the zoom lens 7 is retracted in S50 in FIG. 3, and the display is turned off in S51.
Move to CK process. The collapsing operation of the zoom lens 7 is performed via the zoom lens driving circuit 10.
Is performed by driving. The retracted state of the zoom lens 7 is
The output signal of the Z sensor 11 is input via the focus detection circuit 12 to determine the position.

【0034】以上の処理を簡単に説明すると、LOCK
Fが1のとき、即ちカメラ動作の異常が確認されて動作
が規制されている場合でも、例えばバリアを操作した直
後の状態で、シャッタレリーズ釦とシーソー式のズーム
レバーの望遠側が押されていて、且つ、その後の2秒間
に両者が開放されるという特殊な操作により強制的に動
作ロック状態を解除することができる仕様である。但
し、このような仕様は、通常のカメラユーザが利用する
ものではなく、上記の特殊操作は、カメラユーザが偶然
に実行してしまわないレベルの特殊性を持っていること
か望ましい。
The above processing will be briefly described.
When F is 1, i.e., when the camera operation is confirmed abnormal and operation is restricted, for example, immediately after operating the barrier, the telephoto side of the shutter release button and the seesaw zoom lever is pressed. In addition, the operation lock state can be forcibly released by a special operation in which both are released in the next two seconds. However, such a specification is not used by a normal camera user, and it is desirable that the above-mentioned special operation has a level of speciality that the camera user does not accidentally execute.

【0035】さて、S11でLOCKFが0であった場
合、S12では、LOADF(フイルムローディング実
行フラグ)をチェックする。ここで、LOADFが0の
場合はS17に進む。一方、LOADFが1の場合、S
13でフイルムローディングを実行する。フィルムロー
ディングは、フィルムの第1フレームを撮影位置まで給
送する動作であり、フィルム巻き上げ回路22を介し
て、スプール19を回転させることで行う。フイルムの
位置検出は、フィルムパーフォレーションをFセンサ2
3、フィルム検出回路24で検出することで行う。フィ
ルムローディングを終了すると、S14でLOADFを
クリアし、S15でREWINDEFをクリアし、S1
6で、EEPROM37に書き込み、記憶した後にS1
7に進む。
If LOCKF is 0 in S11, LOADF (film loading execution flag) is checked in S12. If LOADF is 0, the process proceeds to S17. On the other hand, if LOADF is 1, S
At 13, film loading is executed. The film loading is an operation of feeding the first frame of the film to the photographing position, and is performed by rotating the spool 19 via the film winding circuit 22. For film position detection, use film sensor
3. The detection is performed by the film detection circuit 24. When the film loading is completed, LOADF is cleared in S14, REWINDEF is cleared in S15, and S1 is cleared.
In S6, after writing and storing in the EEPROM 37, S1
Go to 7.

【0036】S17では、BRSW46の状態を再度チ
ェックする。ここで、BRSW46がオフしていれば、
上記一連の処理中にバリアが閉じられたことを意味する
ので、S22に分岐して、ズームレンズ7を沈胴させ、
S23で表示を消灯した後にSTOP処理に移行する。
一方、S17でBRSW46がオンしていると判断した
場合には、その後の処理を続ける。
In S17, the state of the BRSW 46 is checked again. Here, if the BRSW 46 is off,
Since it means that the barrier was closed during the above series of processing, the process branches to S22, where the zoom lens 7 is retracted,
After turning off the display in S23, the process proceeds to the STOP process.
On the other hand, if it is determined in S17 that the BRSW 46 is on, the subsequent processing is continued.

【0037】S18では、測温回路34よりカメラの温
度を入力する。入力した温度データは、AFデータの補
正等に使用する他、後述する、異常判定の基準としても
用いる。S19では、リワインド動作やローディング動
作で更新されたフィルムカウンタ等のデータ表示を更新
する。
In S18, the camera temperature is input from the temperature measurement circuit 34. The input temperature data is used not only for correction of AF data and the like, but also as a reference for abnormality determination, which will be described later. In S19, the data display of the film counter and the like updated by the rewind operation and the loading operation is updated.

【0038】次に図3に続き、S20では、SHTDM
GFをチェックする。もし、SHTDMGFが1の場合
は、シャッタ8が正常に機能しない可能性があるため、
S24に分岐して、シャッタ8の動作を確認する。一
方、SHTDMGFが0の場合には、シャッタ8は正常
に機能するものとして、S21に進む。
Next, following FIG. 3, in S20, SHTDM
Check GF. If SHTDMGF is 1, the shutter 8 may not function properly.
The process branches to S24 to check the operation of the shutter 8. On the other hand, if SHTDMGF is 0, it is determined that the shutter 8 functions normally and the process proceeds to S21.

【0039】S24では、ズームレンズ7を、以前シャ
ッタ8の動作に異常が発生した焦点距離まで繰り出す。
詳しくは後述するが、シャッタ8の機能が疑わしいとき
には、その時点での、焦点距離データ(Zセンサ11、
焦点距離検出回路12より入力)、焦点レンズ9の繰り
出し量(Lセンサ17、レンズ位置検出回路18より入
力)、温度データ(測温回路34より入力)、電源電圧
データ(電源電圧検出回路36より入力)等をEEPR
OM37に記憶してあるので、そのときの焦点距離まで
繰り出すことができるようになっている。
In S24, the zoom lens 7 is extended to the focal length at which the operation of the shutter 8 has previously failed.
As will be described in detail later, when the function of the shutter 8 is doubtful, the focal length data (Z sensor 11,
The focal length detection circuit 12), the extension amount of the focus lens 9 (input from the L sensor 17 and the lens position detection circuit 18), temperature data (input from the temperature measurement circuit 34), and power supply voltage data (from the power supply voltage detection circuit 36). EEPR)
Since it is stored in the OM 37, it can be extended to the focal length at that time.

【0040】そしてS25では、同様に焦点レンズ9を
異常が発生した位置まで繰り出す。これらの処理は、シ
ャッタ8の機能チェックを、以前異常が発生したとき
と、できるだけ同様の条件で行うための手順である。例
えば、鏡枠内への電気配線のためのフレキシブルプリン
ト基板が断線しているような場合には、ズームレンズ7
の繰り出し量によって、基板のフォーミング状態が異な
り、沈胴状態では偶然に導通するが、繰り出すと非導通
になるような場合があるためで、沈胴状態でシャッタ8
のチェックを行うと正常ではあるが、その後、撮影時に
再び異常となってカメラユーザに更なる大きな迷惑を掛
けないようにするためである。従って、以上の処理手順
は、必ずしも異常が発生したときの条件にする必要はな
く、より異常が発生し易い条件に設定することが望まし
いとも言える。これらの条件は、カメラの機構によって
も異なるが、例えば、ズームレンズ7は望遠端まで繰り
出し、焦点レンズ9は至近端まで繰り出し、且つ、シャ
ッタ8の駆動電圧を低電圧で行うというようなものであ
る。以上の処理によって、S26では、信頼性の高いシ
ャッターチェックを実行することが可能になる。
In S25, the focus lens 9 is similarly extended to the position where the abnormality has occurred. These processes are procedures for checking the function of the shutter 8 under the same conditions as possible when an abnormality has previously occurred. For example, when the flexible printed circuit board for electric wiring in the mirror frame is broken, the zoom lens 7
The forming state of the substrate differs depending on the feeding amount of the shutter, and the substrate may accidentally become conductive in the collapsed state, but may become non-conductive when it is extended.
Is normal, but after that, it becomes abnormal again at the time of photographing, so as not to cause further inconvenience to the camera user. Therefore, it is not always necessary to set the above processing procedure to a condition when an abnormality occurs, and it can be said that it is desirable to set a condition in which an abnormality is more likely to occur. These conditions differ depending on the mechanism of the camera. For example, the zoom lens 7 extends to the telephoto end, the focus lens 9 extends to the closest end, and the drive voltage of the shutter 8 is set to a low voltage. It is. With the above processing, a reliable shutter check can be executed in S26.

【0041】S27では、S26におけるシャッターチ
ェックの結果を確認する。シャッタ8が正常に機能した
場合には、S28でSHTDMGFをクリアし、S29
でEEPROM37に書き込んで記憶した後、S30で
ズームレンズ7を一旦沈胴させる。S31では、フイル
ムを1フレーム分巻き上げる。これは、シャッタ8に異
常があった時点での撮影フレームヘの露出には信頼性が
無いためで、シャッタ8が正常復帰した直後に、1フレ
ーム分の巻き上げ動作を行い、次の露出に備えるためで
ある。
In S27, the result of the shutter check in S26 is confirmed. If the shutter 8 functions normally, SHTDMGF is cleared in S28 and S29
After writing and storing in the EEPROM 37, the zoom lens 7 is temporarily retracted in S30. In S31, the film is wound up by one frame. This is because there is no reliability in the exposure to the shooting frame when the shutter 8 has an abnormality. Immediately after the shutter 8 returns to the normal state, the winding operation for one frame is performed to prepare for the next exposure. It is.

【0042】S32では、WINDF(巻き上げ実行フ
ラグ)をクリアする。S33では、フィルムを巻き上げ
た結果、フィルムエンドであるか否かの判断を行う。フ
ィルムエンドでなければ、S35に進み、フィルムエン
ドの場合には、後で巻き戻し動作を実行するために、S
34でREWINDFをセットして、S35でEEPR
OM37に書き込み記憶する。
In S32, WINDF (winding execution flag) is cleared. In S33, it is determined whether or not the film is wound up as a result of film winding. If it is not the film end, the process proceeds to S35. If it is the film end, the process proceeds to S35 in order to execute the rewind operation later.
34 sets REWINDF, and S35 sets EEPR
Write and store in OM37.

【0043】ところで、上記S27において、シャッタ
8の動作が異常であると判断した場合には、S44に分
岐する。S44では、この時の電源電圧をチェックす
る。そして、電源電圧が所定の値よりも低いと判断した
場合には、S50に分岐して、ズームレンズ7を沈胴さ
せた後、続くS51で、表示を消灯してから、動作LO
CK処理に移行する。この場合、シャッタ8の動作は確
かに異常ではあるが、電源電圧が低いことによる一時的
な動作不良である可能性も残されているので、後述する
完全な動作ロックにはしない(LOCKF=0)。S4
5では、温度をチェックする。そして、温度が所定の範
囲内になければ、S50に分岐する。S44での場合と
同様に、異常が温度による一時的なものである可能性が
ある場合がこの処理となる。
If it is determined in step S27 that the operation of the shutter 8 is abnormal, the process branches to step S44. In S44, the power supply voltage at this time is checked. If it is determined that the power supply voltage is lower than the predetermined value, the process branches to S50, where the zoom lens 7 is retracted.
Move to CK process. In this case, the operation of the shutter 8 is certainly abnormal, but there is still a possibility of a temporary operation failure due to a low power supply voltage, so that a complete operation lock described later is not performed (LOCKF = 0). ). S4
At 5, the temperature is checked. If the temperature is not within the predetermined range, the flow branches to S50. As in the case of S44, this processing is performed when there is a possibility that the abnormality is temporary due to temperature.

【0044】さて、上記S44において、電源電圧が充
分で且つ、上記S45で温度が所定の範囲内にあると判
断した場合には、S46にて異常カウンタをカウントア
ップする。この「異常カウンタ」とは、シャッタ8の確
定的な異常の発生回数を計数するものであり、カメラメ
ーカーからの出荷時には0にリセットされてある。続い
てS47では、異常カウンタの値が所定値N以上か、そ
れ未満かを判断する。もし異常カウンタの値がN未満の
場合は、S49に分岐する。また、その値がN以上の場
合は、次のS48で、LOCKFを1にセットしてから
S49に進む。
If it is determined in S44 that the power supply voltage is sufficient and the temperature is in the predetermined range in S45, the abnormality counter is counted up in S46. The "abnormal counter" counts the number of times a deterministic abnormality has occurred in the shutter 8, and is reset to 0 when shipped from a camera manufacturer. Subsequently, in S47, it is determined whether the value of the abnormality counter is equal to or greater than a predetermined value N or less. If the value of the abnormality counter is less than N, the flow branches to S49. If the value is equal to or larger than N, LOCKF is set to 1 in the next S48, and then the process proceeds to S49.

【0045】尚、上述してきたように、一度LOCKF
がセットされると、フィルムの巻き戻し動作と沈胴動作
の他は完全に動作ロックをしてしまうので、LOCKF
のセットには慎重を要する。そこで、動作環境温度、電
源電圧等の条件を満足した状態での異常でも、その他の
要因で偶発的に発生したものでは無いと言い切れないも
のとして、N回という猶予を持たせている。但し、この
場合もNをあまり大きな値に設定してしまうと、完全動
作ロックの意味が薄れてしまうので、例えばN=2〜3
程度が望ましい。或いは、N=1に設定して、異常発生
時、即完全動作ロックとしても差し支えはない。
As described above, once LOCKF
Is set, the operation is completely locked except for the film rewinding operation and the collapsing operation.
Be careful with this set. Therefore, even if an abnormality is satisfied while the conditions such as the operating environment temperature and the power supply voltage are satisfied, it is not possible to say that the abnormality has not occurred accidentally due to other factors. However, in this case as well, if N is set to an excessively large value, the meaning of the complete operation lock is lost.
A degree is desirable. Alternatively, it is possible to set N = 1 and immediately lock the operation completely when an abnormality occurs.

【0046】S49では、各種フラグ、温度、電源電
圧、レンズ位置等の異常発生時(シャッターチェック
時)条件データ、異常カウンタ、異常発生日時(時計回
路33より入力)、総レリーズ回数等をEEPROM3
7に書き込んだ後、S50に進む。
In step S49, the condition data, abnormality counter, abnormality occurrence date and time (input from the clock circuit 33), abnormality release such as various flags, temperature, power supply voltage, lens position, etc., and the total number of releases are stored in the EEPROM 3.
After writing in 7, the process proceeds to S50.

【0047】さて、ここで上記S20でSHTDMGF
が0の場合について説明を続ける。この場合は、シャッ
タ8が正常に機能する場合なので、S21に進んで、W
INDFをチェックし、WINDFが0の場合には、図
4のS60に進む。一方、WINDFが1の場合にはS
31に分岐して、フィルム巻き上げ処理以降を実行す
る。
Now, in the above S20, SHTDMGF
Is continued when the value is 0. In this case, since the shutter 8 functions normally, the process proceeds to S21, where W
Check the INDF, and if WINDF is 0, proceed to S60 in FIG. On the other hand, if WINDF is 1, S
The flow branches to 31 to execute the film winding process and thereafter.

【0048】続いて図4のS60では、CHARGF
(ストロボ充電実行フラグ)をセットする。後でこのC
HARGFの設定に応じてストロボ発光用のコンデンサ
ヘの充電が実行される。この図4中のS61以降の手順
は、カメラのバリアが開かれた状態でのループ処理であ
る。S61では、表示を更新する。
Subsequently, in S60 of FIG.
(Flash charging execution flag) is set. Later this C
Charging of the strobe light emission capacitor is executed according to the setting of HARGF. The procedure after S61 in FIG. 4 is a loop process in a state where the barrier of the camera is opened. In S61, the display is updated.

【0049】S62では、BKSW47の状態をチェッ
クする。このBKSW47はカメラの裏蓋の開閉に連動
したスイッチであり、開状態でオン、開状態でオフする
ように構成されている。つまり、BKSW47の状態が
オンからオフに変化した場合は、カメラユーザがフィル
ムカートリッジを装填したと判断してよいので、この場
合には、S92に分岐して、LOADF(フィルム装填
フラグ)をセツトし、S93でEEPROM37に書き
込んだ後、STARTに戻る。LOADFは図2中のS
12でチェックされ、以降「フィルムローディング」処
理が行われる。
In S62, the state of the BKSW 47 is checked. The BKSW 47 is a switch that is linked to the opening and closing of the back cover of the camera, and is configured to be turned on in the open state and turned off in the open state. That is, when the state of the BKSW 47 changes from ON to OFF, it may be determined that the camera user has loaded a film cartridge. In this case, the process branches to S92, and a LOADF (film loading flag) is set. After writing in the EEPROM 37 in S93, the process returns to START. LOADF is S in FIG.
A check is made in step 12, and a "film loading" process is performed thereafter.

【0050】BKSW47がオンからオフに変化してい
ない場合は、S63でRWSW53の状態をチェックす
る。RWSW53はフィルムを最終フレームまで使い切
る以前に、フィルムを強制的に巻き戻すための巻き戻し
釦に連動しており、RWSW53がオフからオンに変化
した場合は、この巻き戻し釦が押されたと判断される。
この場合には、S94に分岐して、REWINDF(巻
き戻しフラグ)をセットし、S95でEEPROM37
に書き込んだ後、STARTに戻る。
If the BKSW 47 has not changed from ON to OFF, the state of the RWSW 53 is checked in S63. The RWSW 53 is linked to a rewind button for forcibly rewinding the film before the film is used up to the last frame. If the RWSW 53 changes from off to on, it is determined that the rewind button has been pressed. You.
In this case, the process branches to S94, sets a REWINDF (rewind flag), and in S95, sets the EEPROM 37
And then returns to START.

【0051】上記REWINDFは図2中のS6でチェ
ックされ、以降「フィルム巻き戻し処理」が行われる。
RWSW53がオフからオンに変化していない場合は、
S64でBRSW46の状態をチェックする。BRSW
46がオフしていれば、以降に進まずに、STARTに
戻る。BRSW46は図2中のS2,S17でチェック
され、「STOP」処理に移行する。一方、BRSW4
6がオンしていても、図4中のS65でREWINDE
Fが1であれば、以降に進まず、S61に戻る。つま
り、フィルムの巻き戻しが終了している状態では、バリ
ア操作、裏蓋操作、巻き戻し操作以外は受け付けない。
The above-mentioned REWINDF is checked at S6 in FIG. 2, and thereafter, "film rewind processing" is performed.
If the RWSW 53 has not changed from off to on,
In S64, the state of the BRSW 46 is checked. BRSW
If 46 is off, the process returns to START without proceeding. The BRSW 46 is checked in S2 and S17 in FIG. 2, and shifts to a “STOP” process. On the other hand, BRSW4
Even if 6 is on, REWINDE in S65 in FIG.
If F is 1, the process does not proceed and returns to S61. That is, in the state where the film rewinding has been completed, no operation other than the barrier operation, the back cover operation, and the rewinding operation is accepted.

【0052】S65においてREWINDEFが0であ
った場合、S66にてズームレンズ7が繰り出し済か否
かを判断する。この判断は、焦点距離検出回路12から
の入力信号で行う。そして、ズームレンズ7が既に撮影
域に繰り出されていると判断した場合には、S68に進
み、一方、まだ沈胴状態であると判断すれば、S67に
て、ズームレンズ7を広角端まで繰り出し、焦点レンズ
9を無限位置に繰り込み、リセットする。
If REWINDEF is 0 in S65, it is determined in S66 whether the zoom lens 7 has been extended. This determination is made based on an input signal from the focal length detection circuit 12. If it is determined that the zoom lens 7 has already been extended to the photographing area, the process proceeds to S68. If it is determined that the zoom lens 7 is still in the retracted state, the zoom lens 7 is extended to the wide-angle end in S67. The focus lens 9 is moved to the infinite position and reset.

【0053】S68では、CHARGFをチェックす
る。CHARGFはバリア等が操作された場合(S6
0)、露出動作後(図5中のS90)でセットされる。
CHARGFが0の場合にはS72に進み、1の場合に
は、ストロボヘの充電が必要なので、S69にてバッテ
リーチェックを行い、S70で充電を行った後、S71
でCHARGFをクリアした後は、図5のS72に進
む。
In S68, CHARGF is checked. CHARGF is used when a barrier or the like is operated (S6
0) and set after the exposure operation (S90 in FIG. 5).
If CHARGF is 0, the process proceeds to S72, and if it is 1, the strobe needs to be charged. Therefore, a battery check is performed in S69, and charging is performed in S70.
After the CHARGF is cleared in step, the process proceeds to S72 in FIG.

【0054】図5に示すS72では、1RSW48の状
態をチェックする。即ち、シャッタレリーズ釦が押され
ているか、否かを判定する。そして、1RSW48がオ
フしていればS96に分岐する。一方、1RSW48が
オンしていれば、シャッタレリーズ釦が押されていると
判断し、撮影準備のためにS73に進んで、バッテリー
チェックを行う。
In S72 shown in FIG. 5, the state of 1RSW 48 is checked. That is, it is determined whether or not the shutter release button has been pressed. If the 1RSW 48 is off, the process branches to S96. On the other hand, if the 1RSW 48 is on, it is determined that the shutter release button has been pressed, and the process proceeds to S73 in preparation for photographing to perform a battery check.

【0055】S74では、温度を測定する。S75で
は、AFセンサ44a,44bの出力データを測距回路
45を介して入力し、被写体までの距離、焦点レンズ9
の繰り出し量を算出する。S76では、AEセンサ41
の出力データを測光回路42を介して入力し、被写体の
輝度を測定すると共に、フィルム感度読み取り回路28
を介して入力した、フィルム感度データ、設定モードお
よび被写体距離データ等を基にして、シャッター開放秒
時、ストロボ発光の要否、ストロボ発光タイミング、或
いはストロボ発光時間等を算出する。
In S74, the temperature is measured. In S75, the output data of the AF sensors 44a and 44b is input via the distance measuring circuit 45, and the distance to the subject and the focus lens 9 are set.
Is calculated. In S76, the AE sensor 41
Is output through the photometric circuit 42 to measure the luminance of the subject and to read the film sensitivity reading circuit 28.
Based on the film sensitivity data, the setting mode, the subject distance data, and the like, which are input via the CPU, the shutter release time, necessity of strobe light emission, strobe light emission timing, strobe light emission time, and the like are calculated.

【0056】以上のような撮影準備が整った状態で、S
77では、2RSW49がオンしているか、即ちシャッ
ターレリーズ釦が押し込まれたか否かをチェックする。
そして、2RSW49がオンしていれば、S79以降の
撮影動作に移行する。一方、2RSW49がオフしてい
れば、S78にて、1RSW48の状態を再チェック
し、オンしている間は、上記S77に戻って、2RSW
49の状態をモニタし続ける。そして、1RSW48が
オフすれば、シャッターレリーズ釦が開放されたと判断
できるので、図4中のS61に戻る。
In the state where the photographing preparation is completed as described above, S
At 77, it is checked whether or not the 2RSW 49 is on, that is, whether or not the shutter release button has been pressed.
If the 2RSW 49 is on, the flow shifts to the shooting operation from S79. On the other hand, if the 2RSW 49 is off, the state of the 1RSW 48 is re-checked in S78.
Continue to monitor the state of 49. If the 1RSW 48 is turned off, it can be determined that the shutter release button has been released, and the process returns to S61 in FIG.

【0057】シャッターレリーズ釦が押し込まれると、
S79で、焦点レンズ9を、既に算出済みのデータに基
づいて繰り出す。S80では、WINDFをセットし、
S81でEEPROM37に書き込む。S82では、フ
ィルムヘの露出を実行するが、露出動作については、後
で詳しく説明する(図12参照)。
When the shutter release button is pressed,
In S79, the focus lens 9 is extended based on the already calculated data. In S80, WINDF is set,
In S81, the data is written to the EEPROM 37. In S82, exposure to the film is performed, and the exposure operation will be described later in detail (see FIG. 12).

【0058】S83では、SHTDMGFをチェックす
る。これは、露出動作が正常に終了したか否かをチェッ
クするものであり、SHTDMGFが1であった場合に
は、シャッタ8の動作に異常が発生したものとして、図
3のS26に分岐して、シャッターチェックを行う。ま
たここでは、図3のS44に分岐してもよい。この場合
は、露出動作中に検出した異常を1つの異常発生回数と
してカウントすることになる。露出動作が正常に終了し
た場合(SHTDMGF=0)、S84にて、フィルム
を1フレーム分巻き上げる。そしてS85では、WIN
DFを0クリアする。
In S83, SHTDMGF is checked. This is to check whether or not the exposure operation has been completed normally. If SHTDMGF is 1, it is determined that an abnormality has occurred in the operation of the shutter 8, and the process branches to S26 in FIG. Perform a shutter check. Here, the process may branch to S44 in FIG. In this case, the abnormality detected during the exposure operation is counted as one abnormality occurrence number. If the exposure operation has been completed normally (SHTDMGF = 0), the film is wound up by one frame in S84. And in S85, WIN
DF is cleared to 0.

【0059】S86では、フィルムを巻き上げた結果、
フイルムエンドであるか否かの判断を行う。もしフィル
ムエンドてなければ、S88に進み、フィルムエンドの
場合には、後で巻き戻し動作を実行するために、S87
でREWINDFを1にセットして、S88で、EEP
ROM37に書き込み記憶する。S89では、REWI
NDFをチェックし、もし1であればフィルムの巻き戻
しを実行するためにSTARTに戻り、0であれば次の
S90に進む。
In S86, as a result of winding the film,
It is determined whether or not it is the film end. If the film end has not been reached, the process proceeds to step S88.
To set REWINDF to 1, and in S88, EEP
It is written and stored in the ROM 37. In S89, REWI
The NDF is checked, and if it is 1, the process returns to START to execute the film rewinding, and if it is 0, the process proceeds to the next S90.

【0060】S90では、CHARGFをセットする。
これによって、次のループ処理内で、ストロボが充電さ
れることになる。S91では、1RSW48をチェック
し、オンの間はこのS91を繰り返す。オフになれば、
シャッターレリーズ釦が開放されたと判断されるので、
図4中のS61に戻って同様なループ処理を続ける。
In S90, CHARGF is set.
Thus, the strobe is charged in the next loop processing. In S91, the 1RSW 48 is checked, and this S91 is repeated while it is on. When turned off,
Since it is determined that the shutter release button has been released,
Returning to S61 in FIG. 4, similar loop processing is continued.

【0061】さて、前述の図5中のS72において、1
RSW48がオフしていた場合は、S96に移行し、こ
のS96にて、ZUSW50の状態をチェックする。も
し、ZUSW50がオンしている場合には、ズームレバ
ーが望遠側に操作されていることになるので、続くS9
7で、バッテリーチェックを行った後、S98で、ズー
ムレンズ7を望遠側に駆動する。尚、このS98の「ズ
ーム繰り出し処理」は、ZUSW50がオフするか、ズ
ームレンズ7が望遠端まで行き着いたときに終了する。
In S72 in FIG. 5 described above, 1
If the RSW 48 has been turned off, the process proceeds to S96, where the state of the ZUSW 50 is checked. If the ZUSW 50 is on, it means that the zoom lever has been operated to the telephoto side.
After performing a battery check in step 7, the zoom lens 7 is driven to the telephoto side in step S98. The “zoom extension process” in S98 ends when the ZUSW 50 is turned off or when the zoom lens 7 reaches the telephoto end.

【0062】S99では、ZUSW50をチェックし、
オンの間はS99を繰り返す。また、オフになれば、ズ
ームレバーが開放されたと判断されるので、S61に戻
ってループ処理を続ける。尚、S100〜S103の処
理手順は、ズームレンズ7を広角側に繰り込む場合につ
いて、S96〜S99と同様の処理を行うものである。
In S99, ZUSW50 is checked,
While the switch is on, S99 is repeated. If the zoom lever is turned off, it is determined that the zoom lever has been released, so the flow returns to S61 to continue the loop processing. Note that the processing procedure of S100 to S103 is the same as that of S96 to S99 when the zoom lens 7 is moved to the wide angle side.

【0063】1RSW48,ZUSW50,ZDSW5
1の何れもオンしていない場合には、S104で、MD
SW52の状態をチェックする。もしMDSW52がオ
フしていれば、図4中のS61に戻り、オンしていれ
ば、続くS105で、カメラの動作モードを変更し、M
DSW52がオフするまでS106を繰り返し、図4中
のS61に戻る。
1RSW48, ZUSW50, ZDSW5
If none of them is turned on, in S104 the MD
Check the state of SW52. If the MDSW 52 is off, the process returns to S61 in FIG. 4. If the MDSW 52 is on, in S105, the operation mode of the camera is changed.
S106 is repeated until the DSW 52 is turned off, and the process returns to S61 in FIG.

【0064】図6には、図2における「STOP」処理
を詳細にフローチャートで示している。S400では、
カメラの消費電流を抑えるために、制御回路1は動作停
止モード(STOPモード)に制御を移行するが、この
STOPモード移行直前に、制御回路1は各スイッチの
状態変化で、起動できるように割り込み設定をしてい
る。
FIG. 6 is a detailed flowchart showing the "STOP" process in FIG. In S400,
In order to suppress the current consumption of the camera, the control circuit 1 shifts the control to an operation stop mode (STOP mode). Immediately before the shift to the STOP mode, the control circuit 1 interrupts so as to be able to start by changing the state of each switch. You are setting.

【0065】S401以降は、割り込みにより、制御回
路1が起動した後の処理手順である。まず、S401で
は、起動要因がBKSW47のオフからオンへの変化で
あったかをチェックする。ここで、もし起動要因がBK
SW47のオフからオンへの状態変化であったことを確
認できると、カメラの裏蓋が開かれたと判断し、S40
2にてLOADFをクリアし、S403でEEPROM
37に書き込んだ後、S400に戻って再びSTOPモ
ードに移行する。
Steps S401 and subsequent steps are the processing procedure after the control circuit 1 is activated by an interrupt. First, in S401, it is checked whether or not the activation factor is a change of the BKSW 47 from OFF to ON. Here, if the activation factor is BK
If it can be confirmed that the state of the switch SW47 has been changed from OFF to ON, it is determined that the camera back cover has been opened, and S40 is performed.
Clear LOADF in 2 and EEPROM in S403
After writing to 37, the process returns to S400 and shifts to the STOP mode again.

【0066】S401で、起動要因がBKSW47のオ
フからオンへの変化ではなかったと判断すると、S40
4では、起動要因がBKSW47のオンからオフヘの変
化であったかをチェックする。ここで、もし起動要因が
BKSW47のオンからオフヘの状態変化であったこと
を確認すると、カメラの裏蓋が閉じられたと判断し、フ
ィルムのローディングを実行する処理に移る。但し、シ
ャッタ8に異常が認められる場合には、新しいフィルム
をローディングすることは、カメラユーザに、不利益を
強いることになるので、ローディングは実行すべきでは
ない。そこで、S405にて、SHTDMGFをチェッ
クする。ここで、このSHTDMGFが1の場合は、シ
ャッタ8に何らかの異常が発生した可能性があるため、
何もせずに、上記S400に戻って再びSTOPモード
に移行する。また、SHTDMGFが0のときは、S4
06でLOADFを1にセットし、S407でEEPR
OM37に書き込んだ後、図2中のS1に戻って、その
後のS13においてフィルムローディングを実行する。
If it is determined in S401 that the activation factor is not the change of the BKSW 47 from OFF to ON, the process proceeds to S40.
In step 4, it is checked whether the activation factor is a change from the ON state of the BKSW 47 to the OFF state. Here, if it is confirmed that the activation factor is a change in the state of the BKSW 47 from ON to OFF, it is determined that the back cover of the camera has been closed, and the processing shifts to processing for loading the film. However, if an abnormality is found in the shutter 8, loading a new film imposes a disadvantage on the camera user, so that loading should not be performed. Therefore, SHTDMGF is checked in S405. Here, if this SHTDMGF is 1, there is a possibility that some abnormality has occurred in the shutter 8, so that
Without doing anything, the process returns to S400 and shifts to the STOP mode again. When SHTDMGF is 0, S4
06 sets LOADF to 1, and S407 sets EEPR
After writing in the OM 37, the process returns to S1 in FIG. 2, and in S13, the film loading is performed.

【0067】さて、上記S404において、起動要因が
BKSW47のオンからオフヘの変化ではなかったと判
断すると、S408では、起動要因がRWSW53のオ
フからオンへの変化であったかをチェックする。ここ
で、もし起動要因がRWSW53のオフからオンへの状
態変化であったことが確認できると、フィルムの巻き戻
しを実行するために、S409でREWINDFを1に
セットし、S410で、EEPROM37に書き込んだ
後、同様に図2中のS1に戻って、その後のS7におい
てフィルム巻き戻しを実行する。
If it is determined in S404 that the activation factor is not a change from the ON state to the OFF state of the BKSW 47, it is checked in S408 whether the activation factor is a change in the RWSW 53 from OFF to ON. Here, if it is confirmed that the activation factor is a change in the state of the RWSW 53 from OFF to ON, REWINDF is set to 1 in S409 to execute rewinding of the film, and written to the EEPROM 37 in S410. After that, the process returns to S1 in FIG. 2, and the film is rewound in S7.

【0068】最後に、上記S408にて、起動要因がR
WSW53のオフからオンへの変化ではなかったと判断
するとS411に進み、このS411では、起動要因が
BRSW46のオフからオンへの変化であったか否かを
チェックする。ここで、もし起動要因がBRSW46の
オフからオンへの状態変化であったことを確認すると、
図2中のS1に戻ってカメラの動作を再開する。一方、
起動要因がBRSW46の状態変化ではなかった場合に
は、S400に戻って再びストップモードに移行する。
Finally, at S408, the activation factor is R
If it is determined that the WSW 53 has not been changed from OFF to ON, the process proceeds to S411, and in S411, it is checked whether or not the activation factor has been changed from OFF to ON of the BRSW 46. Here, if it is confirmed that the activation factor is a state change of the BRSW 46 from off to on,
Returning to S1 in FIG. 2, the operation of the camera is restarted. on the other hand,
If the activation factor is not a change in the state of the BRSW 46, the process returns to S400 and shifts to the stop mode again.

【0069】図7には、図3における「動作LOCK」
処理をフローチャートで詳細に示している。動作LOC
K処理は、シャッタ8の動作に異常が認められた場合に
行われる処理であり、カメラユーザに、これ以降の不利
益が生じないようにする処理である。従って、この動作
LOCK処理では、基本的にはフィルムの「強制巻き戻
し」のみを許可する。
FIG. 7 shows the "operation LOCK" in FIG.
The processing is shown in detail in a flowchart. Operation LOC
The K process is a process performed when an abnormality is found in the operation of the shutter 8, and is a process for preventing the camera user from being disadvantaged thereafter. Therefore, in this operation LOCK process, basically, only "forced rewind" of the film is permitted.

【0070】S500において、カメラの消費電流を抑
えるために、制御回路1は動作停止モード(STOPモ
ード)に移行するが、このSTOPモード移行直前に、
制御回路1は各スイッチの状態変化で、起動できるよう
に割り込み設定をしている。S501以降は、割り込み
により、制御回路1が起動した後の処理である。まず、
S501では、起動要因がRWSW53のオフからオン
への変化であったかをチェックする。ここで、もし起動
要因がRWSW53のオフからオンへの状態変化であっ
たことが確認できると、フィルムの巻き戻しを実行する
ために、S502でREWINDFを1にセットし、S
503でEEPROM37に書き込んだ後、図2中のS
1に戻って、その後のS7においてフィルム巻き戻しを
実行する。
In S500, the control circuit 1 shifts to the operation stop mode (STOP mode) in order to reduce the current consumption of the camera.
The control circuit 1 sets an interrupt so that it can be activated by a change in the state of each switch. The process after S501 is a process after the control circuit 1 is activated by an interrupt. First,
In S501, it is checked whether or not the activation factor is a change of the RWSW 53 from OFF to ON. Here, if it can be confirmed that the activation factor is a change in the state of the RWSW 53 from OFF to ON, REWINDF is set to 1 in S502 to execute film rewinding, and S is executed.
After writing in the EEPROM 37 in 503, the S in FIG.
Returning to step 1, the film is rewound in step S7.

【0071】次に、S501にて、起動要因がRWSW
53のオフからオンへの変化ではなかったと判断する
と、S504では、起動要因がBRSW46のオフから
オン、或いはオンからオフヘの変化であったかをチェッ
クする。ここで、もし起動要因がBRSW46の状態変
化であったことが確認できると、図2中のS1に戻って
カメラの動作を再開する。これは、前述した図2で説明
した「動作LOCK」処理の強制解除、若しくはシャッ
ターチェック動作を行うためであり、動作LOCKが解
除されず、またシャッタ8の正常復帰が確認されなけれ
ば、直ぐに動作LOCK処理に戻るようになっている。
一方、起動要因がBRSW46の状態変化ではなかった
場合には、S505にて、起動要因が通信回路38から
の通信要求であったか否かを確認する。
Next, in S501, the activation factor is set to RWSW
If it is determined that 53 is not a change from off to on, in S504, it is checked whether the activation factor is a change from off to on or from on to off of the BRSW 46. Here, if it is confirmed that the activation factor is a change in the state of the BRSW 46, the process returns to S1 in FIG. 2 to resume the operation of the camera. This is to forcibly cancel the “operation LOCK” process described in FIG. 2 or to perform a shutter check operation. If the operation LOCK is not canceled and the normal return of the shutter 8 is not confirmed, the operation is immediately performed. The process returns to the LOCK process.
On the other hand, if the activation factor is not a change in the state of the BRSW 46, it is checked in S505 whether the activation factor is a communication request from the communication circuit 38.

【0072】外部コネクタ39に周辺機器が接続される
と、S506ではその周辺機器との通信を実行する。こ
の通信によって、カメラの外部より、カメラのデータを
書き換えることも可能なので、例えば、LOCKFを0
クリアして、動作ロックを解除することも可能である。
When a peripheral device is connected to the external connector 39, communication with the peripheral device is executed in S506. By this communication, the data of the camera can be rewritten from outside the camera.
It is also possible to clear and release the operation lock.

【0073】さて、上記S505において、起動要因が
通信回路38からの通信要求ではないと判断した場合、
S506での通信処理が終了した場合には、S500に
戻って再びSTOPモードに移行する。
If it is determined in S505 that the activation factor is not a communication request from the communication circuit 38,
When the communication process in S506 ends, the process returns to S500 and shifts to the STOP mode again.

【0074】図8には、図2中のS5、図4中のS6
9,図5中のS73,S97,S101の「バッテリー
チェック」処理を詳細にフローチャートで示している。
まずS600では、電源電圧安定化回路35を起動し
て、回路の電源を安定化した上で、擬似負荷に電流(ダ
ミーロード)を流す。これは、電池をカメラの実動作状
態に近い状態にして、正確な電源電圧を測定するための
処理である。
FIG. 8 shows S5 in FIG. 2 and S6 in FIG.
9, the "battery check" process of S73, S97, and S101 in FIG. 5 is shown in detail in a flowchart.
First, in S600, the power supply voltage stabilizing circuit 35 is activated to stabilize the power supply of the circuit, and then a current (dummy load) is supplied to the pseudo load. This is a process for setting the battery close to the actual operating state of the camera and measuring an accurate power supply voltage.

【0075】S601では、電源電圧検出回路36によ
り電池の電圧を測定し、その結果をRAMに記憶した
後、ダミーロードの供給を終了する。S602では、測
定した電池電圧を所定のレベル1と比較する。ここで、
電池電圧がレベル1以上であれば、その後のカメラ動作
を充分に保証できるので、そのままこの「バッテリーチ
ェック」処理を終了する。一方、このS602で、電池
電圧がレベル1未満であると判定した場合には、S60
3にて、所定の値のレベル2と比較する。ここで、電池
電圧がレベル2以上であれば、即ち、電池電圧がレベル
1未満で、且つレベル2以上であれば、その後のカメラ
動作は保証できるものの、電池の残量が少ないのでカメ
ラユーザに電池の交換を促すため、S604で警告表示
を行った上で、バッテリーチェック処理を終了する。
In step S601, the voltage of the battery is measured by the power supply voltage detection circuit 36, the result is stored in the RAM, and the supply of the dummy load is terminated. In S602, the measured battery voltage is compared with a predetermined level 1. here,
If the battery voltage is equal to or higher than level 1, the subsequent camera operation can be sufficiently ensured, and thus the "battery check" process is terminated. On the other hand, if it is determined in step S602 that the battery voltage is lower than level 1, the process proceeds to step S60.
At 3, a comparison is made with a predetermined level 2. Here, if the battery voltage is equal to or higher than level 2, that is, if the battery voltage is lower than level 1 and equal to or higher than level 2, the subsequent camera operation can be guaranteed, but the remaining battery level is small, so In order to prompt the user to replace the battery, a warning is displayed in step S604, and the battery check process ends.

【0076】S603では、電池電圧がレベル2未満で
あると判定した場合には、その後のカメラ動作を保証で
きないので、S605においてバッテリーのNG表示を
行い、S606でSTOPモードに移行する。S607
では、上記S606のSTOPモードが解除された場合
の、起動要因のチェックを行っている。ここで、起動要
因がBRSW46の状態変化であった場合には図2のS
1に戻って動作を再開する。しかし、起動要因がBRS
W46の状態変化ではないと判断すれば、S606に戻
って、再びSTOPモードに入る。つまり、電池電圧が
NGレベルになった場合には、バリア操作、或いは、電
池の交換以外ではカメラは再起動しない。
In S603, if it is determined that the battery voltage is lower than level 2, since the subsequent camera operation cannot be guaranteed, an NG display of the battery is performed in S605, and the mode shifts to the STOP mode in S606. S607
In step S606, the activation factor is checked when the STOP mode is canceled in step S606. Here, if the activation factor is a change in the state of the BRSW 46, the process proceeds to S2 in FIG.
Return to 1 and restart the operation. However, the activation factor is BRS
If it is determined that the change is not the state change of W46, the process returns to S606 and enters the STOP mode again. That is, when the battery voltage becomes the NG level, the camera does not restart except for the barrier operation or the replacement of the battery.

【0077】図9及び図10は、本実施形態例のカメラ
におけるシャッタ8の構成と動作を示しており、図9に
はシャッタ8が閉状態にある場合を示し、図10にはシ
ャッタ8が開状態にある場合を示してしている。このカ
メラにおけるシャッタ8は、ソレノイド77、プランジ
ャ77a、セクタ71,72、セクタレバー75、及び
シャッタの状態を検出し、且つ異常を検出するためのS
センサ(PI:フォトインタラプタ)14等の各種の構
成部材によって構成されている。これら各種の構成部材
は、このカメラ内部において、カメラ本体部に固設され
ているシャッタ地板(不図示)上の所定位置にそれぞれ
配置されている。このシャッタ地板には、露光用の開口
70が設けられており、開口70の中心は、撮影レンズ
の光軸と略一致するように設定されている。
FIGS. 9 and 10 show the structure and operation of the shutter 8 in the camera of the present embodiment. FIG. 9 shows a case where the shutter 8 is in a closed state, and FIG. It shows a case in which it is in an open state. The shutter 8 in this camera detects the state of the solenoid 77, the plunger 77a, the sectors 71 and 72, the sector lever 75, the shutter, and the S for detecting an abnormality.
It is composed of various components such as a sensor (PI: photo interrupter) 14. These various components are respectively arranged at predetermined positions on a shutter base plate (not shown) fixed to the camera body inside the camera. The shutter base plate is provided with an opening 70 for exposure, and the center of the opening 70 is set so as to substantially coincide with the optical axis of the taking lens.

【0078】シャッタ地板の開口70の近傍には、セク
タピン73,74がシャッタ地板に対して植立されてい
る。このセクタピン73,74のそれぞれには、略半月
形状の二枚の薄板部材から成るセクタ71,72のそれ
ぞれの基部に設けられた孔部が嵌入されている。これに
よってセクタ71,72は、開口70を遮光する閉位置
と、開口70を露呈させる開位置との間でシャッタ地板
に対して回動自在に支持されている。
In the vicinity of the opening 70 of the shutter base plate, sector pins 73 and 74 are set up with respect to the shutter base plate. Each of the sector pins 73 and 74 has a hole formed in the base of each of the sectors 71 and 72 composed of two thin plate members having a substantially half-moon shape. Thus, the sectors 71 and 72 are rotatably supported with respect to the shutter base plate between a closed position where the opening 70 is shielded from light and an open position where the opening 70 is exposed.

【0079】また、セクタ71,72の近傍には、略L
字形状のセクタレバー75がシャッタ地板に対して回動
自在に軸支されている。このセクタレバー75の一腕部
の先端には、ピン75bが植設されていて、このピン7
5bには、セクタ71,72の基部に設けられたカム孔
が係合している。セクタレバー75の他腕部の先端にも
ピン75aが植設されており、ピン75aは、ソレノイ
ド77のプランジャ77aの先端面に当接するように配
置されている。またセクタレバー75の他腕部とシャッ
タ地板の固定部(不図示)との間には、開口バネ76が
懸架されている。
In the vicinity of the sectors 71 and 72, approximately L
A letter-shaped sector lever 75 is rotatably supported on the shutter base plate. At the tip of one arm of the sector lever 75, a pin 75b is implanted.
A cam hole provided at the base of each of the sectors 71 and 72 is engaged with 5b. A pin 75a is also implanted at the tip of the other arm of the sector lever 75, and the pin 75a is arranged so as to abut the tip of the plunger 77a of the solenoid 77. An opening spring 76 is suspended between the other arm of the sector lever 75 and a fixed portion (not shown) of the shutter base plate.

【0080】この開口バネ76の付勢力は、図9、図1
0に示す矢印X1方向であって、セクタレバー75を図
9、図10において反時計方向に回転させる方向に設定
されている。従って、この開口バネ76の付勢力によっ
て、セクタ71,72は、開口70を開状態とする方向
に付勢されている。また、プランジャ77aには、この
プランジャ77aを離反させる方向、即ち図9と図10
に示す矢印X2の方向に向けて付勢する離反バネ78
が、シャッタ地板の固定部(不図示)との間に懸架され
ている。従って、開口バネ76の付勢力によるセクタレ
バー75の反時計方向への回動は、離反バネ78の付勢
力によって規制されている。これにより、プランジャ7
7aがシャッタ駆動回路13を介して、制御回路1によ
って駆動制御されて、吸引動作または開放動作が行われ
ると、これに従動してセクタレバー75が所定の方向に
回動する。これに伴って、セクタ71,72も所定の方
向に回動することによって、開口70が開閉されるよう
になっている。
The urging force of the opening spring 76 is shown in FIGS.
The direction is set in the direction of the arrow X1 shown in FIG. 0 to rotate the sector lever 75 counterclockwise in FIGS. Accordingly, the sectors 71 and 72 are urged by the urging force of the opening spring 76 in a direction to open the opening 70. Also, the direction in which the plunger 77a is separated from the plunger 77a, that is, FIGS.
Spring 78 which urges in the direction of arrow X2 shown in FIG.
Are suspended between the shutter base plate and a fixed portion (not shown). Therefore, rotation of the sector lever 75 in the counterclockwise direction by the urging force of the opening spring 76 is regulated by the urging force of the separation spring 78. Thereby, the plunger 7
When the suction circuit 7a is driven and controlled by the control circuit 1 via the shutter drive circuit 13 to perform the suction operation or the opening operation, the sector lever 75 is rotated in a predetermined direction. Accordingly, the sectors 70 and 72 also rotate in a predetermined direction, so that the opening 70 is opened and closed.

【0081】一方、PI(フォトインタラプタ)14
は、シャッタ地板上の所定の位置、即ち、図9及び図1
0に示すように、セクタ71,72の回動を検知し得る
位置に、シャッタ地板と一体的に固設されている。本実
施形態例のカメラにおけるPI14は、図9に示すよう
に、セクタ71,72によって開口70が開状態とされ
たとき(即ち図9の状態)には、検出用光束がセクタ7
1によって遮光される位置であって、且つセクタ71,
72が回動し始め、開口70が開き始める以前に、一
旦、透過状態と遮光状態を経て、開口70が開き始める
と同時に再び透過となる所定の位置に配置されている。
そしてPI14は、検出用光束の遮光状態が解除され、
これを透過させる状態になるとオン信号を発生させるよ
うになっている。
On the other hand, a PI (photo interrupter) 14
Is a predetermined position on the shutter base plate, that is, FIGS.
As shown in FIG. 0, the shutter 71 is fixed integrally with the shutter base plate at a position where the rotation of the sectors 71 and 72 can be detected. As shown in FIG. 9, when the opening 70 is opened by the sectors 71 and 72 (that is, the state shown in FIG. 9), the PI 14 in the camera according to the present embodiment is configured such that the detection luminous flux is
1 and is a position shielded by the
Before the opening 72 starts to rotate and the opening 70 starts to open, the opening 72 once goes through a transmitting state and a light blocking state, and is located at a predetermined position where the opening 70 starts to open and becomes transparent again.
Then, the PI 14 is released from the light blocking state of the detection light beam,
When this is transmitted, an ON signal is generated.

【0082】これにより、本カメラにおいては、開口7
0が関き始める直前に及び、開き始めると同時にオン信
号が発生するこの信号は制御回路1へと出力され、制御
回路1は、これを露出動作を開始させる旨を表わすトリ
ガ信号として認識し、これに従って露出制御処理を実行
する。更には、後述する如く、制御回路1はこの信号を
用いてシャッタ動作の異常をも判定する。
Thus, in this camera, the aperture 7
This signal, which is generated immediately before the start of the engagement of 0 and at the same time as the opening is started, is output to the control circuit 1, and the control circuit 1 recognizes this as a trigger signal indicating that the exposure operation is started, Exposure control processing is executed according to this. Further, as described later, the control circuit 1 also uses this signal to determine whether the shutter operation is abnormal.

【0083】図11には、シャッタ8の動作をタイミン
グチャートで示している。ここでは、上述の図9、図1
0が示すシャッタ8の変化および、図11のチャートを
参照しながらこのシャッタ8の開閉動作を説明する。ま
ず、図9に示す状態において、ソレノイド77への通電
を開始する(即ちオン状態にする;参照:図11中の符
号A)。これによって、プランジャ77aは、離反バネ
78の付勢力に抗して吸着方向(図9中の矢印X1の方
向)に移動する。このようにすると、開口バネ76の付
勢力によってセクタレバー75が反時計方向に回動す
る。これに伴ってセクタレバー75の一腕部のピン75
bが移動し、セクタ71,72がそれぞれ所定の方向に
回動する。これによってセクタ71,72により遮光状
態となっていた開口70が開状態へと移動することにな
る。この場合において、セクタ71,72が回動を開始
し、開口70が開く以前に、セクタ71がPI14の遮
光状態を解除することになり、よってPI14の検出用
光束が透過状態に変化する。これに伴ってPI14の出
力信号レベルは、遮光を表わすハイ(Hi)状態から、
透過を表わすロー(Lo)状態へと変化する(参照:図
11中の符号B)。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the shutter 8. Here, FIG. 9 and FIG.
The opening and closing operation of the shutter 8 will be described with reference to the change of the shutter 8 indicated by 0 and the chart of FIG. First, in the state shown in FIG. 9, the energization of the solenoid 77 is started (that is, the solenoid 77 is turned on; see reference numeral A in FIG. 11). Accordingly, the plunger 77a moves in the suction direction (the direction of the arrow X1 in FIG. 9) against the urging force of the separation spring 78. Thus, the sector lever 75 rotates counterclockwise by the urging force of the opening spring 76. Along with this, the pin 75 on one arm of the sector lever 75
b moves, and the sectors 71 and 72 rotate in predetermined directions. As a result, the opening 70 that has been shielded from light by the sectors 71 and 72 moves to the open state. In this case, before the sectors 71 and 72 start rotating and the opening 70 opens, the sector 71 releases the light blocking state of the PI 14, so that the detection light beam of the PI 14 changes to the transmitting state. Accordingly, the output signal level of the PI 14 changes from the high (Hi) state indicating the light shielding to the high state.
The state changes to a low (Lo) state indicating transmission (reference: B in FIG. 11).

【0084】更にこのセクタ71の回動が進むと、PI
14は、一旦、遮光状態(参照:図11中の符号C)に
戻る。そして、図11の符号Dに示す時点(開位置)で
PI14は再び透過状態に変化し、ここからセクタ7
1,72による開口70の遮光状態が徐々に解除され、
図11中の符号Eの開放位置に至り、開口70は完全に
開放状態となる。このときの状態が図10に示す状態で
ある。
When the rotation of the sector 71 further proceeds, PI
Reference numeral 14 once returns to the light-shielded state (reference: C in FIG. 11). Then, at the time point (open position) indicated by the reference symbol D in FIG.
The light blocking state of the opening 70 by the first and second 72 is gradually released,
The opening 70 is completely opened when it reaches the open position indicated by reference symbol E in FIG. The state at this time is the state shown in FIG.

【0085】その後、ソレノイド77への通電を解除す
る(即ちオフ状態にする;参照:図11中の符号F)
と、離反バネ78の付勢力によってプランジャ77a
は、図10の矢印X2方向に移動される。これに伴って
セクタレバー75が時計方向に回動し、セクタ71,7
2が閉状態へと徐々に移行する(参照:図11中の符号
G)。そして、セクタ71が図9に示す状態に戻ると、
PI14の出力信号レベルは、ハイ状態とロー状態とを
経てハイ状態に復帰する(参照:図11中の符号H)。
これにより、セクタ71,72によって開口70が完全
に閉状態とされたことが検出される。シャッタ8が正常
に作動している場合の作用は、上記の通りである。
Thereafter, the energization of the solenoid 77 is released (that is, the solenoid 77 is turned off; see reference F in FIG. 11).
And the plunger 77a by the urging force of the separation spring 78.
Is moved in the direction of arrow X2 in FIG. Accordingly, the sector lever 75 rotates clockwise, and the sectors 71 and 7 are rotated.
2 gradually shifts to the closed state (reference: G in FIG. 11). Then, when the sector 71 returns to the state shown in FIG.
The output signal level of the PI 14 returns to the high state through the high state and the low state (reference: H in FIG. 11).
Thus, it is detected that the opening 70 is completely closed by the sectors 71 and 72. The operation when the shutter 8 is operating normally is as described above.

【0086】このようにしてシャッタ8は作動するが、
この場合において、例えばシャッタ8が何らかの原因に
よって異常な動作をした場合には、PI14の出力信号
にも異常が発生するものと考えられる。従って、シャッ
タ8の動作中にPI14の信号を監視することによっ
て、シャッタ8の異常動作を検知することが可能にな
る。
The shutter 8 operates as described above,
In this case, if the shutter 8 operates abnormally for some reason, for example, it is considered that the output signal of the PI 14 also becomes abnormal. Therefore, by monitoring the signal of the PI 14 during the operation of the shutter 8, an abnormal operation of the shutter 8 can be detected.

【0087】PI14の信号異常、ひいてはシャッタ8
の異常動作については、次に示す4つの場合がある。即
ち、第1には、ソレノイド77に対して通電を行う以前
の時点で、PI14の出力信号がロー状態になっている
場合、第2には、ソレノイド77への通電を行った後、
所定時間(参照:図11中のT1)以内にPI14の出
力信号がハイレベルからローレベルに変化しない場合、
第3には、図11中の符号Bで示されるPI14の出力
信号の変化が検出されてから、所定時間(参照:図11
に示すT2)以内に、再びPI14の出力信号がハイレ
ベルからローレベルに変化しない場合,即ち、図11中
の符号Dに示す信号が検出されない場合、そして、第4
には、ソレノイド77への通電が解除された後、所定時
間(参照:図11に示すT3)以内にPI14の出力信
号がハイレベルに戻らない場合である。
The signal abnormality of the PI 14 and, consequently, the shutter 8
There are the following four cases of the abnormal operation. That is, first, when the output signal of the PI 14 is in a low state before the energization of the solenoid 77, second, after the energization of the solenoid 77,
If the output signal of the PI 14 does not change from the high level to the low level within a predetermined time (see: T1 in FIG. 11),
Third, after a change in the output signal of the PI 14 indicated by reference symbol B in FIG.
When the output signal of the PI 14 does not change from the high level to the low level again within T2) shown in FIG. 11, that is, when the signal indicated by the symbol D in FIG.
The case where the output signal of the PI 14 does not return to the high level within a predetermined time (see T3 in FIG. 11) after the energization of the solenoid 77 is released.

【0088】上述の第1の場合では、シャッタ8のセク
タ71,72が、開いた状態で故障していることが考え
られる。従って、このとき開口70に対向する位置に配
置されるフィルムは、露光状態になっている可能性が高
いと考えられる。次に、上述の第2、第3の場合では、
シャッタ8のセクタ71,72が開状態となる際の開き
動作に異常の原因があり、これによって、正常な露光動
作が実行されていない可能性が高いと考えられる。ま
た、上述の第4の場合では、シャッタ8の閉じ動作に異
常があり、適正な露出が行われなかっただけではなく、
シャッタ8が開状態のままになって、フィルムヘの露光
が継続的に行われている状態にあると考えられる。この
ように制御回路1は,PI14の出力信号に基づいて、
カメラの所定の動作の異常を検出する機能を有してい
る。
In the first case described above, it is conceivable that the sectors 71 and 72 of the shutter 8 are broken in an open state. Therefore, it is considered that the film disposed at the position facing the opening 70 at this time is highly likely to be in the exposed state. Next, in the above second and third cases,
It is considered that there is a high possibility that the opening operation when the sectors 71 and 72 of the shutter 8 are in the open state has an abnormality, and a normal exposure operation is not being executed. Further, in the above-described fourth case, there is an abnormality in the closing operation of the shutter 8, and not only the proper exposure was not performed, but also
It is considered that the shutter 8 remains open and the film is continuously exposed. As described above, the control circuit 1 determines, based on the output signal of the PI 14,
It has a function of detecting an abnormality of a predetermined operation of the camera.

【0089】図12には、図5中のS82の「露出」動
作を詳細にフローチャートで示している。S700で
は、Sセンサ14であるところのPI(フォトインタラ
プタ)の出力信号の状態をチェックする。図11で説明
した通り、シャッタ8を駆動する前には、PIの出力は
ハイレベルになっていなければならない。ここで、もし
PIがハイ信号を出力していなければ、シャッタ8が駆
動前に既に開いていることになるので、S719に分岐
して、シャッタ8が初期状態異常であったことを記憶
し、更にS727に進んで、異常検出フラグSHTDM
GFをセットし、S728で、EEPROM37に書き
込み露出動作を終了する。
FIG. 12 is a detailed flowchart showing the "exposure" operation of S82 in FIG. In S700, the state of the output signal of the PI (photo interrupter), which is the S sensor 14, is checked. As described with reference to FIG. 11, before driving the shutter 8, the output of the PI must be at a high level. Here, if the PI does not output a high signal, the shutter 8 has already been opened before driving, so the process branches to S719 to store that the shutter 8 was abnormal in the initial state, The process further proceeds to S727, and the abnormality detection flag SHTDM
GF is set, and in S728, the writing operation to the EEPROM 37 is completed.

【0090】一方、上記S700で、PI信号の初期状
態が正常、即ちハイであった場合は、S701にてソレ
ノイド77に通電を開始する。これにより、シャッタ8
の駆動を開始する。S702では、制御回路1に併設さ
れたタイマーに図11のT1に相当する時間を設定し、
S703でタイマーをスタートさせる。ここで設定され
る時間は、実際にはT1に対して余裕を持たせた時間で
あるが、簡単のため、T1としておく。
On the other hand, if the initial state of the PI signal is normal, that is, high in S700, the energization of the solenoid 77 is started in S701. Thereby, the shutter 8
Starts driving. In S702, a time corresponding to T1 in FIG. 11 is set in a timer provided in the control circuit 1, and
In step S703, a timer is started. The time set here is actually a time with a margin to T1, but is set to T1 for simplicity.

【0091】S704において、PIの出力信号をチェ
ックする。これは、セクタ71が回動を開始し、図11
中の符号Bで表わす信号変化を確認するためである。こ
のS704にて、PI出力信号がハイであった場合は、
S720に移行してこのS720でタイマーをチェック
する。もしここで、タイマーに設定された時間が経過し
ていた場合には、時間T1以内に図11中の符号Bに相
当するPI出力信号の変化が検出されなかったことにな
るので、S721で、シャッタ8がT1異常であったこ
とを記憶してS727に進む。この場合は、セクタ71
の動きが狙いよりも遅いか、或いは動いていないことが
考えられる。
At S704, the output signal of PI is checked. This is because the sector 71 starts to rotate, and FIG.
This is for confirming a signal change represented by reference symbol B in FIG. If the PI output signal is high in S704,
The process shifts to S720, and the timer is checked in S720. Here, if the time set in the timer has elapsed, it means that a change in the PI output signal corresponding to the code B in FIG. 11 has not been detected within the time T1, so that in S721, The fact that the shutter 8 has T1 abnormality is stored, and the flow advances to S727. In this case, sector 71
May be slower than intended or not moving.

【0092】一方、上記S704において、PI出力信
号がローレベルになったことを確認した場合は、S70
5で、タイマーにシャッタ8開放時間(TSHT)を設
定して、S706で、タイマーをスタートさせる。ここ
で設定する時間は、図5中のS76で算出した時間であ
り、図11中のT2に相当する時間、及びソレノイド7
7の通電を解除してから実際にセクタ71,72が閉じ
動作を開始するまでの遅れ時間は、あらかじめ補正して
ある。
On the other hand, if it is confirmed in step S704 that the PI output signal has become low,
At 5, the timer 8 is set to the shutter 8 opening time (TSHT), and at S706, the timer is started. The time set here is the time calculated in S76 in FIG. 5, the time corresponding to T2 in FIG.
The delay time from when the energization of 7 is released to when the sectors 71 and 72 actually start the closing operation is corrected in advance.

【0093】S707では、タイマーの計時時間が図1
1中のT2に相当する時間を経過したか否かをチェック
する。ここでのT2も、上述のT1と同様に実際のT2
に対して余裕を持たせた時間であるが、簡単のため、T
2にしておく。もしS707で、タイマーがまだT2を
計時していない場合は、S708で、PI出力信号にハ
イレベルからローレベルヘの変化があったか否かをチェ
ックする。つまり、図11中の符号Dで表わされる信号
変化を検出したか否かをチェックする。そして、まだ信
号変化が検出されていなければ、再びS707に戻っ
て、上記処理を繰り返す。もし、上記S708で信号変
化を検出する以前に、上記S707で、時間T2が経過
した場合は、S722に分岐し、シャッタ8がT2異常
であったことを記憶して、S727に進む。この場合
は、図11中の符号Bから符号Dで表される区間で、セ
クタ71の動きが狙いよりも遅いか、或いは途中で停止
してしまった場合が考えられる。上記S708におい
て、PI出力信号の変化を確認した場合は、S709か
らS713の「露出秒時再生ループ」処理を実行する。
In S707, the time measured by the timer is as shown in FIG.
It is checked whether the time corresponding to T2 in 1 has elapsed. Here, T2 is also the actual T2 as in the case of T1 described above.
It is a time that has enough time for
Keep 2 If the timer has not counted T2 in S707, it is checked in S708 whether the PI output signal has changed from high level to low level. That is, it is checked whether or not a signal change represented by a symbol D in FIG. 11 has been detected. If a signal change has not been detected yet, the process returns to S707 again, and the above processing is repeated. If the time T2 has elapsed in S707 before the signal change is detected in S708, the process branches to S722, stores that the shutter 8 has T2 abnormality, and proceeds to S727. In this case, it is conceivable that the movement of the sector 71 is slower than intended or stopped halfway in the section represented by the reference symbols B to D in FIG. When the change of the PI output signal is confirmed in S708, the “exposure second playback loop” process of S709 to S713 is executed.

【0094】S709では、ストロボ発光フラグ(FL
SHF)をチェックする。FLSHFはストロボの発光
が必要な場合にセットされるフラグであり、図5中のS
76で設定される。FLSHFが0の場合はS713に
進む。一方、FLSHFが1の場合は、S710におい
て、タイマーの計時時間がストロボ発光タイミング(T
FLSH)に相当する時間を経過したか否かをチェック
する。TFLSHは図5中のS76で算出した時間であ
る。
In step S709, the flash emission flag (FL)
Check (SHF). FLSHF is a flag that is set when strobe light emission is necessary.
It is set at 76. If FLSHF is 0, the process proceeds to S713. On the other hand, if FLSHF is 1, in S710, the time counted by the timer is set to the strobe light emission timing (T
It is checked whether or not the time corresponding to (FLSH) has elapsed. TFLSH is the time calculated in S76 in FIG.

【0095】上記S710で、ストロボ発光タイミング
に至っていないと判断した場合には、上記S709に戻
って、上記処理を繰り返す。また、ストロボ発光タイミ
ングになった場合は、S711にてストロボを発光させ
た後、S712でFLSHFを0クリアする。S713
では、露出時間が終了したか否かをチェックする。そし
て、終了していなければ、上記S709に戻って、露出
秒時再生処理を続ける。
If it is determined in step S710 that the flash emission timing has not been reached, the process returns to step S709 to repeat the above processing. If it is the flash emission timing, the flash is emitted in S711, and then the FLSHF is cleared to 0 in S712. S713
Then, it is checked whether or not the exposure time has ended. If the processing has not been completed, the process returns to S709 to continue the exposure time reproduction processing.

【0096】S713で露出時間が終了したことを検知
した場合は、S714にて、ソレノイド77への通電を
解除する。これにより、セクタ71,72は閉動作に移
行する。図11のタイミングチャートからも明らかなよ
うに、シャッタ8が正常に閉じる過程では、PI出力信
号がローレベルからハイレベルに二回変化する。S71
5以降では、これら二回の変化をチェックする。S71
5では、タイマーに、図11中のT3に相当する時間を
設定し、S716でタイマーをスタートさせる。但し、
ここでは最終的に図11中に符号Hで示されるシャッタ
8の開が確認されればよいので、実際のT3に対して数
倍の余裕を持たせた時間を設定してあるが、簡単のため
T3としておく。
If the end of the exposure time is detected in S713, the energization of the solenoid 77 is released in S714. As a result, the sectors 71 and 72 shift to the closing operation. As is clear from the timing chart of FIG. 11, in the process of normally closing the shutter 8, the PI output signal changes twice from the low level to the high level. S71
From 5 onward, these two changes are checked. S71
At 5, the timer is set to a time corresponding to T3 in FIG. 11, and the timer is started at S716. However,
Here, it is only necessary to finally confirm the opening of the shutter 8 indicated by the reference symbol H in FIG. 11, so that a time that has a margin several times as large as the actual T3 is set. Therefore, it is set to T3.

【0097】S717では、一回目のPI出力信号変化
をチェックする。そして、変化が確認された場合は、S
718に進み、二回目の変化のPI出力信号変化をチェ
ックする。このS717及びS718何れの場合も、信
号変化が確認されなければ、S723及びS725にて
タイマーをチェックして、もしT3が経過していなけれ
ば、S717,S718に戻ってチェック処理を継続
し、一方、T3が経過した場合には、S724及びS7
26で、シャッタ8がT3異常であったことを記憶し、
S727に進む。この場合は、シャッタ8の閉じ動作に
異常があることになる。上記S718において、二回目
のPI出力信号変化が確認されれば、シャッタ8は正常
に露出動作を終了したことになり、ここで、露出動作処
理を終了する。
In S717, the first PI output signal change is checked. When a change is confirmed, S
Proceeding to 718, the PI output signal change of the second change is checked. In either case of S717 and S718, if no signal change is confirmed, the timer is checked in S723 and S725, and if T3 has not elapsed, the process returns to S717 and S718 to continue the checking process. , T3 have elapsed, S724 and S7
At 26, the fact that the shutter 8 was abnormal at T3 is stored,
The process proceeds to S727. In this case, the closing operation of the shutter 8 is abnormal. If a second change in the PI output signal is confirmed in S718, the shutter 8 has normally completed the exposure operation, and the exposure operation process ends here.

【0098】図13には、図2のS26のシャッターチ
ェック動作を詳細にフローチャートで示している。尚、
ここでの処理は、図12の「露出」動作処理と同様の処
理ステップが多いので、図12と同じ処理を行うステッ
プ部分については、図12と同じ符号を付し、その説明
は省略する。
FIG. 13 is a flowchart showing in detail the shutter check operation in S26 of FIG. still,
In this processing, there are many processing steps similar to the “exposure” operation processing in FIG. 12, and therefore, steps that perform the same processing as in FIG. 12 are given the same reference numerals as in FIG. 12, and description thereof is omitted.

【0099】S800では、第1チェックフラグ(CH
K1F)をセットする。シャッターチェック動作は、そ
の信頼性を向上させるために、二回のチェックを行う
が、CHK1Fは、その一回目のチェック中であること
を示すフラグである。因みに、一回目のチェックでは、
T1,T2に相当するチェック時間を長くとり、セクタ
71,72が全く動作していないのか、それとも異物の
付着等により動作が遅いだけなのかをチェックすると共
に、もし異物が付着していたならば、ここでのチェック
動作中に、除去される可能性をも期待している。また、
二回目のチェックでは、逆に、T1,T2に相当する時
間を短く設定し、本当にシャッタが正常に復帰したのか
を再度チェックすることを目的としている。
In S800, the first check flag (CH
K1F) is set. In the shutter check operation, two checks are performed to improve the reliability. CHK1F is a flag indicating that the first check is being performed. By the way, in the first check,
A longer check time corresponding to T1 and T2 is used to check whether the sectors 71 and 72 are not operating at all or whether the operation is only slow due to the attachment of foreign matter or the like. It is also expected that it may be removed during the checking operation here. Also,
On the other hand, in the second check, the time corresponding to T1 and T2 is set short, and the purpose is to check again whether the shutter has returned to normal.

【0100】S801,S802では、シャッタ8の異
常発生がどこであったかをチェックする。S801で、
異常が初期状態異常であったと判断した場合、或いはS
802で、T3異常であったと判断した場合には、S8
03〜S806の処理を行う。上記異常の場合には、シ
ャッタ8が開いたままになっている可能性があるので、
一旦シャッタを駆動してからチェックを行うこととす
る。つまり、S803で、ソレノイド77に通電し、S
804で、所定時間(T4)を待機した後、S805
で、ソレノイド77の通電を解除し、S806で、所定
時間(T5)を待機するものである。例えばこれは、セ
クタ71,72に異物が付着しているような場合に、こ
こでの強制駆動で除去される可能性を期待した処理であ
る。尚、T4,T5はシャッタ8の開閉に充分な時間、
例えば100ms程度の長い時間を設定してある。
In steps S801 and S802, it is checked where the abnormality of the shutter 8 occurred. In S801,
If it is determined that the abnormality is an initial state abnormality, or
If it is determined in 802 that T3 is abnormal, S8
03 to S806 are performed. In the case of the above abnormality, there is a possibility that the shutter 8 is kept open.
The check is performed after the shutter is driven once. That is, in S803, the solenoid 77 is energized,
After waiting for a predetermined time (T4) in 804, S805
Then, the energization of the solenoid 77 is released, and in S806, the process waits for a predetermined time (T5). For example, this is a process expecting the possibility that foreign matter is attached to the sectors 71 and 72 by forced driving here. T4 and T5 are sufficient times for opening and closing the shutter 8,
For example, a long time of about 100 ms is set.

【0101】S700,S701,S702,S719
は図12と同様である。但し、S719実行後は、S8
19に進み、シャッターチェックの結果、シャッタ8が
異常であった旨を表すフラグ(CHKNGF)をセット
する。そして図3中のS27では、このフラグをチェッ
クすることで、シャッターチェックの結果を判定する。
S700, S701, S702, S719
Are the same as in FIG. However, after execution of S719, S8
Proceeding to 19, as a result of the shutter check, a flag (CHKNGF) indicating that the shutter 8 is abnormal is set. In S27 in FIG. 3, the result of the shutter check is determined by checking this flag.

【0102】S807では、CHK1Fをチェックし、
もし1であれば、S702にて、既に設定されているT
1相当の時間をより長い時間T1’に設定し直す。上述
のように、一回目のチェックは判定時問を長くとるため
である。
In S807, CHK1F is checked.
If it is 1, in S702, the already set T
The time corresponding to 1 is reset to a longer time T1 '. As described above, the first check is to take a longer time for determination.

【0103】S703,S704,S720,S721
は図12と同様である。但し、S721実行後は、S8
19に進む。S704で、PI出力信号がローレベルに
なったことを確認した場合は、S809で、タイマーに
シャッタ8の開放時間(TSHTS)を設定する。
S703, S704, S720, S721
Are the same as in FIG. However, after execution of S721, S8
Proceed to 19. If it is confirmed in step S704 that the PI output signal has become low level, the timer sets the shutter 8 open time (TSHTS) in step S809.

【0104】S810では、CHK1Fをチェックし、
もし1であれば、S811にて、既に設定されているT
SHTSをより長い時間(TSHTL)に設定し直す。
S812では、設定された時間でタイマーをスタートさ
せる。S813では、タイマーが設定された時間を計時
するまで待機する。S814では、上記待機中に、PI
出力信号にハイレベルからローレベルヘの変化があった
か否かをチェックする。つまり、図11中の符号Dで表
わされる信号変化を検出したか否かをチェックする。そ
して、信号変化が検出されていなければ、S722に分
岐し、シャッタ8がT2異常であったことを記憶し、S
819に進む。
In S810, CHK1F is checked.
If it is 1, in step S811, the already set T
Reset the SHTS to a longer time (TSHTL).
In S812, the timer is started at the set time. In step S813, the process stands by until the timer measures the set time. In S814, during the standby, the PI
It is checked whether the output signal has changed from high level to low level. That is, it is checked whether or not a signal change represented by a symbol D in FIG. 11 has been detected. If no signal change has been detected, the flow branches to S722 to store the fact that the shutter 8 has an abnormality in T2, and
Proceed to 819.

【0105】上記S814にて、PI出力信号の変化を
確認した場合は、S714に進む。S714,S71
5,S716,S717,S718,S723,S72
4,S725,S726は図12と同様である。但し、
S724及びS726の実行後は、S819に進む。以
上、四箇所のチェックが正常に終了した場合、S815
で、CHK1Fをチェックする。ここで、CHK1Fが
1の場合は、一回目のチェックが終了したことを示すの
で、S816に分岐し、CHK1Fをクリアした後、S
817で、シャッタ駆動電圧を通常よりも低い電圧に設
定してから、S700に戻って、二回目のチェックを始
める。
If it is determined in step S814 that the PI output signal has changed, the flow advances to step S714. S714, S71
5, S716, S717, S718, S723, S72
4, S725 and S726 are the same as those in FIG. However,
After execution of S724 and S726, the process proceeds to S819. When the above four checks have been completed normally, S815
Then, check CHK1F. Here, if CHK1F is 1, it indicates that the first check has been completed, so the flow branches to S816, where CHK1F is cleared, and then SK.
At 817, the shutter drive voltage is set to a voltage lower than usual, and the process returns to S700 to start the second check.

【0106】S816では、CHK1Fをクリアするこ
とで、二回目のチェック時間は、何れも短い時間で、且
つ低電圧で厳しく行われる。さて、S815で、CHK
1Fが0であれぱ、二回目のチェックでも、四箇所のチ
ェックが正常に終了したことになるので、S818で、
CHKNGFをクリアして、一連の「シャッターチェッ
ク」処理を終了する。
In S816, by clearing CHK1F, the second check time is strictly performed with a short time and a low voltage. By the way, in S815, CHK
If 1F is 0, even in the second check, four checks have been completed normally, so in S818,
CHKNGF is cleared, and a series of “shutter check” processing ends.

【0107】(作用効果)以上説明したように、この実
施形態例のカメラにおいては、例えばカメラの環境温度
を測温回路34が測定し、制御回路1に通知した温度デ
ータを基にして、制御回路1内蔵のプログラムは、AF
演算の補正のほか、異常発生時の判断も行なっている。
すなわち、カメラ異常を検出した場合、その動作以前の
環境温度を判断に用いて、温度が動作保証範囲より所定
量はずれているときには、これを異常検出の回数にカウ
ントせず、カメラをロック状態にしている。
(Operation and Effect) As described above, in the camera of this embodiment, for example, the temperature measurement circuit 34 measures the environmental temperature of the camera, and performs control based on the temperature data notified to the control circuit 1. The program in the circuit 1 is AF
In addition to correcting the calculation, it also makes a judgment when an abnormality occurs.
That is, when a camera abnormality is detected, the environmental temperature before the operation is used for determination, and when the temperature is out of the operation guarantee range by a predetermined amount, this is not counted as the number of times of abnormality detection, and the camera is locked. ing.

【0108】このようにこのカメラでは、気温の測定に
よって温度条件に注目しているが、従来のように一旦不
動状態にロックされると解除されないような不具合は解
消され、動作の保証可能な温度範囲に戻れば、カメラを
不動作状態に維持されたままにせずに、直ちに正常使用
ができるようになる。またこのカメラは電源の電圧にも
注目しており、同様な作用効果を得ることができる。
As described above, in this camera, attention is paid to the temperature condition by measuring the air temperature. However, the disadvantage that the camera is not unlocked once it is locked in the immobile state as in the prior art is eliminated, and the temperature at which the operation can be guaranteed is eliminated. Returning to the range will allow normal use of the camera immediately without leaving the camera inactive. In addition, this camera pays attention to the voltage of the power supply, and the same operation and effect can be obtained.

【0109】このカメラは、偶発的な異常動作を繰り返
さないように未然に防止すると共に、カメラが本当に故
障していない限りにおいては、使用保証可能な範囲内で
の正常な動作でカメラを使用できるようにしており、ユ
ーザにはできるだけ迷惑をかけないことを考慮している
ことがわかる。よって、本実施形態例では、カメラの異
常をより正確に判断し、カメラが故障していない場合
は、不動作状態に設定されることのないカメラが実現す
る。
This camera can prevent accidental abnormal operations from being repeated and can use the camera with normal operations within a range that can be used as long as the camera does not really break down. Thus, it is understood that consideration is given to avoiding inconvenience to the user as much as possible. Therefore, in the present embodiment, a camera that is more accurately determined to be abnormal and that is not set to the inoperative state when the camera is not out of order is realized.

【0110】(変形例)上述の実施形態例は次のように
変形実施してもよい。例えば、測定する対象の環境条件
は、例示した温度以外にも、カメラを使用する環境の湿
度でもよいし、特に雨中などでの使用に際しては、カメ
ラの使用条件を厳しく設定してもよい。また、カメラの
動作自体に悪影響を及ぼす要因であれば、バッテリー等
の電圧以外でも、その他の部位の過電流値や抵抗異常な
どに注目してもよい。それらによっても、例示した実施
形態例と同等またはそれ以上の効果が期待できる。
(Modification) The above embodiment may be modified as follows. For example, the environmental condition of the object to be measured may be the humidity of the environment in which the camera is used, in addition to the above-described temperature, and the use condition of the camera may be set strictly, particularly when the camera is used in the rain. In addition, as long as it is a factor that adversely affects the operation itself of the camera, attention may be paid to an overcurrent value, a resistance abnormality, and the like of other parts other than the voltage of the battery or the like. According to these, the same or higher effects as those of the illustrated embodiment can be expected.

【0111】(その他の変形例)このほかにも、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能であ
る。
(Other Modifications) In addition, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0112】以上、実施形態例およびその変形例に基づ
き説明したが、本明細書中には次の発明が含まれる。 (1) カメラが異常を検出した場合、その動作以前の
環境条件をチェックして、カメラ動作保証範囲から所定
量ずれている場合には、異常発生回数に数えずに、その
カメラをロック状態にするように制御されることを特徴
とするカメラを提供できる。
As described above, the description has been given based on the embodiments and the modifications thereof. However, the present invention includes the following inventions. (1) When the camera detects an abnormality, the environmental conditions before the operation are checked, and if the camera is out of the camera operation guarantee range by a predetermined amount, the camera is locked without counting the number of occurrences of the abnormality. A camera characterized in that it is controlled to

【0113】(2) 上記環境条件は、少なくとも温
度、湿度または電源電圧であることを特徴とする(1)
に記載のカメラを提供できる。
(2) The environmental condition is at least temperature, humidity or power supply voltage. (1)
Can be provided.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上、本発明によれば、カメラの異常を
より正確に判断し、カメラが実際に故障しているとは言
い切れない場合には、不用意に不動作状態に設定される
ことのないカメラを提供することが可能となる。
As described above, according to the present invention, the abnormality of the camera is more accurately determined, and if it cannot be said that the camera is actually out of order, the camera is inadvertently set to the inoperative state. It is possible to provide a camera that does not have to.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の一実施形態例としてのカメラ
のブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram of a camera as an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、このカメラの制御回路が実行する動作
手順を示すフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure executed by a control circuit of the camera.

【図3】図3は、図2の動作手順の続きを示すフローチ
ャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a continuation of the operation procedure of FIG. 2;

【図4】図4は、図3の動作手順の続きを示すフローチ
ャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a continuation of the operation procedure of FIG. 3;

【図5】図5は、図4の動作手順の続きを示すフローチ
ャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a continuation of the operation procedure of FIG. 4;

【図6】図6は、図2における「STOP」処理を詳細
に示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing the “STOP” processing in FIG. 2 in detail;

【図7】図7は、図2における「動作LOCK」処理を
詳細に示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an “operation LOCK” process in FIG. 2 in detail;

【図8】図8は、図2、図4、図5における「バッテリ
ーチェック」処理を詳細に示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing details of a “battery check” process in FIGS. 2, 4, and 5;

【図9】図9は、このカメラのシャッタが閉状態にある
場合の構成を示す説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration when a shutter of the camera is in a closed state.

【図10】図10は、このカメラのシャッタが開状態に
ある場合の構成を示す説明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration when a shutter of the camera is in an open state.

【図11】図11は、シャッタの開閉動作の変化と、こ
れに伴なう信号変化を示すタイミングチャート。
FIG. 11 is a timing chart showing a change in shutter opening / closing operation and a signal change accompanying the change.

【図12】図12は、図5中の「露出」動作手順を詳し
く示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing the “exposure” operation procedure in FIG. 5 in detail;

【図13】図13は、図2中の「シャッターチェック」
動作手順を詳しく示すフローチャート。
FIG. 13 is “Shutter check” in FIG. 2;
5 is a flowchart showing an operation procedure in detail.

【図14】図14は、図13の動作手順の続きを示すフ
ローチャート。
FIG. 14 is a flowchart showing a continuation of the operation procedure of FIG. 13;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…制御回路(プログラム内蔵)、 2…Xe管、 3…リフレクタ、 4…フレネルレンズ、 5…ストロボ発光回路、 6…ストロボ充電回路、 7…ズームレンズ、 8…シャッタ、 9…焦点レンズ、 10…ズームレンズ駆動回路、 11…Zセンサ(焦点距離検出用)、 12…焦点距離検出回路、 13…シャッタ駆動回路、 14…Sセンサ(シャッタ検出用)、 15…シャッタ検出回路、 16…焦点レンズ駆動回路、 17…Lセンサ(レンズ位置検出用)、 18…レンズ位置検出回路、 19…スプール、 20…スプール室、 21…フィルムカートリッジ、 22…フィルム巻き上げ回路、 23…Fセンサ(フィルム検出用)、 24…フィルム検出回路、 25…LED、 26…写し込み回路、 27…フィルム巻き戻し回路、 28…フィルム感度読み取り回路、 29…スイッチ入力回路、 30…表示回路、 31…液晶表示部、 32…LED表示部、 33…時計回路、 34…測温回路、 35…電源安定化回路、 36…電源電圧検出回路、 37…不揮発性メモリ、 38…通信回路、 39…外部コネクタ、 40…レンズ(AEセンサ用)、 41…AEセンサ、 42…測光回路、 43a,43b…レンズ(AFセンサ用)、 44a,44b…AFセンサ、 45…測距回路、 46〜53…各種SW、 70…開口、 71,72…セクタ、 73,74…セクタピン、 75…セクタレバー、 76…開口バネ、 77…ソレノイド、 77a…プランジャ、 78…離反バネ。 S1〜S106…カメラシーケンス(メインルーチ
ン)、 S400〜S411…STOP(サブルーチン)、 S500〜S506…動作LOCK(サブルーチン)、 S600〜S607…バッテリーチェック(サブルーチ
ン)、 S700〜S728…露出(サブルーチン)、 S800〜S819…シャッターチェック(サブルーチ
ン)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control circuit (built-in program), 2 ... Xe tube, 3 ... Reflector, 4 ... Fresnel lens, 5 ... Strobe light emitting circuit, 6 ... Strobe charging circuit, 7 ... Zoom lens, 8 ... Shutter, 9 ... Focal lens, 10 ... Zoom lens drive circuit, 11 ... Z sensor (for focal length detection), 12 ... Focal length detection circuit, 13 ... Shutter drive circuit, 14 ... S sensor (for shutter detection), 15 ... Shutter detection circuit, 16 ... Focal lens Drive circuit, 17: L sensor (for detecting the lens position), 18: Lens position detecting circuit, 19: Spool, 20: Spool chamber, 21: Film cartridge, 22: Film winding circuit, 23: F sensor (for detecting film) , 24 ... film detection circuit, 25 ... LED, 26 ... printing circuit, 27 ... film rewind circuit, 28 ... file 29: switch input circuit, 30: display circuit, 31: liquid crystal display, 32: LED display, 33: clock circuit, 34: temperature measurement circuit, 35: power supply stabilization circuit, 36: power supply voltage Detection circuit, 37: Non-volatile memory, 38: Communication circuit, 39: External connector, 40: Lens (for AE sensor), 41: AE sensor, 42: Photometry circuit, 43a, 43b: Lens (for AF sensor), 44a 44b AF sensor, 45 distance measuring circuit, 46-53 various switches, 70 opening, 71, 72 sector, 73, 74 sector pin, 75 sector lever, 76 opening spring, 77 solenoid, 77a … Plunger, 78… separation spring. S1 to S106: camera sequence (main routine), S400 to S411: STOP (subroutine), S500 to S506: operation LOCK (subroutine), S600 to S607: battery check (subroutine), S700 to S728: exposure (subroutine), S800 S819: Shutter check (subroutine).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H020 MA03 MA05 MC53 MC54 MC55 MC61 MC62 MC71 MC79 MC83 MC84 ME07 ME34 2H100 DD02 EE00 FF01 FF02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2H020 MA03 MA05 MC53 MC54 MC55 MC61 MC62 MC71 MC79 MC83 MC84 ME07 ME34 2H100 DD02 EE00 FF01 FF02

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラ動作の異常を検出する異常検出手
段と、 上記異常検出手段で異常動作が検出された際に、カメラ
の動作を不動作状態に設定する不動作設定手段と、 カメラが所定の条件下にある場合には、上記不動作設定
手段の設定に制限をかける制限手段と、 を有するカメラ。
An abnormality detecting means for detecting an abnormality in the operation of the camera; a non-operation setting means for setting the operation of the camera to an inoperative state when the abnormal operation is detected by the abnormality detecting means; And a limiting unit that limits the setting of the non-operation setting unit when the condition of (1) is satisfied.
【請求項2】 上記制限手段は、温度、電圧の内、少な
くとも1つに応じてカメラの不動作設定に制限をかける
ことを特徴とする、請求項1に記載のカメラ。
2. The camera according to claim 1, wherein the restricting unit restricts a non-operation setting of the camera according to at least one of temperature and voltage.
JP33161999A 1999-11-22 1999-11-22 Camera Pending JP2001147474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161999A JP2001147474A (en) 1999-11-22 1999-11-22 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33161999A JP2001147474A (en) 1999-11-22 1999-11-22 Camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147474A true JP2001147474A (en) 2001-05-29
JP2001147474A5 JP2001147474A5 (en) 2006-11-16

Family

ID=18245687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33161999A Pending JP2001147474A (en) 1999-11-22 1999-11-22 Camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147474A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119836U (en) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH0678936U (en) * 1993-04-14 1994-11-04 株式会社精工舎 Motorized shutter camera
JP2657920B2 (en) * 1988-02-10 1997-09-30 キヤノン株式会社 camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2657920B2 (en) * 1988-02-10 1997-09-30 キヤノン株式会社 camera
JPH03119836U (en) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH0678936U (en) * 1993-04-14 1994-11-04 株式会社精工舎 Motorized shutter camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000151151A (en) Electric substrate system of camera
JP2001147474A (en) Camera
JP2001147471A (en) Camera
JP2000267166A (en) Camera
JP2982960B2 (en) Camera with self-check function
JPH0559414B2 (en)
JP2911953B2 (en) Auto exposure camera
JP4315511B2 (en) Camera release control device
JP4444530B2 (en) camera
JP2000098463A (en) Camera system
JP4308566B2 (en) camera
JPH02247627A (en) Alarming device for camera
JP2997803B2 (en) Camera with self-check function
JPH11174542A (en) Stroboscopic device
JP2001296587A (en) Electronic control device for camera
JP2749286B2 (en) Auto focus camera
JP2001100285A (en) Optical equipment
JP2003005270A (en) Connection cable for camera
JP2522329B2 (en) Camera with built-in electronic flash device
JP2976166B2 (en) camera
JP3412095B2 (en) Camera operation control device
JP2832445B2 (en) Camera mode setting device
JP2000258826A (en) Camera
JPH01128055A (en) Film rewinding control device for camera
JP2002023248A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406