JP2001146251A - 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構 - Google Patents

流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構

Info

Publication number
JP2001146251A
JP2001146251A JP33194999A JP33194999A JP2001146251A JP 2001146251 A JP2001146251 A JP 2001146251A JP 33194999 A JP33194999 A JP 33194999A JP 33194999 A JP33194999 A JP 33194999A JP 2001146251 A JP2001146251 A JP 2001146251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
locking
annular
cylindrical
cylinder member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33194999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498510B2 (ja
Inventor
Yukio Yoshimoto
本 行 雄 吉
Masaharu Nakao
尾 正 治 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP33194999A priority Critical patent/JP4498510B2/ja
Publication of JP2001146251A publication Critical patent/JP2001146251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498510B2 publication Critical patent/JP4498510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱容易・自然脱離皆無ストッパー開発 【解決手段】 流体排出機構付き容器1に嵌装された接
続筒部材2の係止用透孔2cに、環状ストッパー4の内側突
設係止爪41を嵌入係止させて流体の不時排出を防止する
と共に、ストッパー4とアクチュエーター3との間隔が排
出に伴って短縮され、遂には接続筒部材2の係止用透孔2
cに係止爪41が再係止されるストッパー機構。第1変形
接続筒部材2v1に冠装された筒型ストッパー5の下端域か
ら張出す脱離用摘み51の両側から上昇する切込み52と共
に、その内壁下端の内向け突部が接続筒部材2v1の下端2
v1deに係合。第2変形接続筒部材2v2外壁から突設され
た係止爪21v2が変形環状ストッパー4vの外環部4vxに穿
設された係止用透孔43に着脱可能に嵌入されている。 【効果】 工具無しに開封・再封可能。所定量服用確
保。自然弛緩無し。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種の流体排出機能
を備えた容器の中でも特に、スプレーヘッドを備えたス
プレー容器に間欠噴射能力を付与するストッパー機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスプレー容器においては、間欠ス
プレー能力を実現する為に実用的と評価され得るものは
今以て提供されていない。従来用いられて来た間欠能力
付与機能とは例えば、重力作動弁の様に流体容器中の内
圧低下に応じて重い弁体が流通路を閉鎖する間欠弁、ス
プリング作動弁の様に流体容器の内圧によって開かされ
ていた流通路が内圧低下に伴ってスプリングが流通路を
押圧閉鎖する間欠弁又は差圧作動弁の様に流体容器中の
内圧によって弁体が押圧変形されて開かれた流通路が内
圧低下に伴って弁体が原形に復して流通路を閉鎖する間
欠弁等が用いられていた。
【0003】しかし、上記の何れの間欠弁も流体の供給
量(噴出量、流出量又は吐出量を包含)をその容器の内圧
に基づいて規制することから来る制約即ち、簡単な機構
で供給量を再現性良く規制することは困難という制約を
回避し得なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
流体容器特に、スプレー容器に伴う上記の問題点を改良
することにある。詳しくは、本発明の目的は従来のスプ
レー容器等を殆ど改造せずに、それに装着するだけで容
易に操作でき、確実な間欠噴射能力を付与し得るストッ
パー機構を提供することにある。更に詳しくは、本発明
の目的は容器頚部への着脱が容易で、作動が確実である
と共に、容器から脱離後には可燃物としてその侭で(分
解も分別も要せずに)廃棄物処理へ廻すことができるス
トッパー機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者はそのストッパ
ー機構として、次記に例示するリング状(環状)又はチュ
ーブ状(筒型)のものを提供する。本発明は下掲の構成要
件の結合によって所期の目的を達成するものである。 (1)略平面内における断面形状が閉曲線状であって弾性
変形後にも原形への復元性に富み、前記の閉曲線を含む
平面を貫通する流体容器の頚部に接続された接続筒部材
を前記平面に含まれるか又は該平面に略平行な直線上に
対向する係止部で挟み締める環状ストッパー又は前記接
続筒部材に冠装される筒型ストッパーであって、その内
壁の一部分以上に設けられた係止部で該接続筒部材を絞
り締めることによって係止されるストッパー機構。 (2)閉曲線が略楕円形、略小判型、略樽型、略卵形、略
方形、略糸巻き型及び略紙クリップ型から選ばれる形状
であって、その外環部の対向位置から接続筒部材向けに
係止部が設置された前記項1に記載の環状ストッパー機
構。 (3)略平面内における断面形状が閉曲線型であって弾性
変形後にも原形への復元性に富み、前記の閉曲線を含む
平面に対して垂直方向には薄い、略環状体がその内周か
ら突設されて相互に対向する2個の係止爪を連絡する直
線に対して略垂直な直線上で相互に接近する様に変形さ
れることによって、両係止爪が接続筒部材に設置された
係止用透孔から離脱する前記項1又は2に記載の環状ス
トッパー機構。 (4)略平面内における断面形状が閉曲線型であり、弾性
変形後にも原形への復元性に富む筒状体が天板又は脱落
防止用部付きの略円筒形、略四角筒形、六角筒形又は八
角筒形等から選ばれる多角形筒であって、その内壁の相
互に対向位置に設けられた係止部が前記接続筒部材の係
止部に係止されていると共に、その下端縁から多角形筒
の略母線上を上方向けに走る切込みが相互に所定の間隔
で設けられている前記項1に記載の筒型ストッパー機
構。 (5)多角形筒の下端縁から多角形筒の母線上を相互に所
定の間隔で天板部向けに走る2本以上の切込みに挟まれ
た脱離用舌片がその下端域に印加される外方又は上方向
け外力によって引離される結果、冠装されている流体容
器頚部から多角形筒が脱離可能にされる前記項1又は4
に記載の筒型ストッパー機構。 (6)環状ストッパー機構の係止部がその内周上から突設
された係止爪であって、接続筒部材にはこの係止爪が係
止される係止用透孔が設けられている前記項1〜5の何
れかに記載の環状ストッパー機構。 (7)環状ストッパー機構の係止部がその内周上から外周
向けに穿設された係止用透孔であって、第2変形接続筒
部材の外壁からはこの係止用透孔に嵌入係止される係止
爪が突出されている前記項1、2、4及び5の何れかに
記載の環状ストッパー機構。 (8)筒状ストッパーと組合わされる第1変形接続筒部材
がその上半部に透孔を備えても良く、その下端域に筒型
ストッパーの脱離用摘み部内壁から突設された突部と係
合する係止部を備えた前記項1、4及び5の何れかに記
載の第1変形接続筒部材。 (9)変形環状ストッパーと組合わされる第2変形接続筒
部材の上半部外壁から変形環状ストッパーに穿設された
係止用透孔に嵌入する嵌入用係止爪が設けられている前
記項7に記載の第2変形接続筒部材。
【0006】
【発明の実施の形態】<環状又は筒型ストッパーの形状
及び材質>本発明のストッパー機構がリング状又はチュ
ーブ状の場合を例に採って以下、図面に基づいて具体的
に説明する。本発明において「上下左右前奥」等は説明の
便宜上の表現である。
【0007】本発明のストッパーは環(リング)状又は筒
型(チューブ状)の何れにせよ、外力による比較的大きな
変形後にも原形への復元性に富む材料(弾性材料)で形成
されている。それと共に、その弾性材料は一旦所定の形
状に賦形された後には、その形状を長期間に亙って保持
し得ることを期待される。本発明の環状ストッパーがそ
の内壁面に形成された係止部(係止手段)によってその内
側に位置する接続筒部材(第1変形接続筒部材及び第2
変形接続筒部材を包含)に設けられた係止部と係合され
得るものである限り、その係止部の形態又は種類は何れ
でも差支え無い。
【0008】とはいえ、本発明における係止部として実
用的に好ましいものは片方に設けられた係止爪と他方に
設けられた係止用透孔との嵌入固定方式である。尤も、
筒型ストッパーと接続筒部材との係合方式はこれらとは
異なり得る。また、後掲の図9に例示される好適別異態
様においては、一体型SA部材の第1変形接続筒部におけ
る上半部には係止用透孔又は係止爪等の係止部を備える
ことを要しない。その理由はこの方式で用いられる係止
方式が全く別異であることに帰せられる。
【0009】本発明のストッパーを成形する材料樹脂
(素材樹脂)として実用面から好適なものとしては、前掲
の性状を備えていることを前提として、成形性、保形
成、成形容易性、材料価格及び生産性その他の条件を勘
案すれば熱可塑性樹脂であって例えば、ポリオレフィン
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、硬質ポリウ
レタン樹脂等を挙げることができる。ここで、「樹脂」と
は、必ずしも結晶性重合体に限らず、成形業界で「樹脂」
として認識され、流通され、成形又は賦形等の処理に供
されているものを包含する概念である。
【0010】本発明のストッパーを形成する材料とし
て、結晶性ポリオレフィン樹脂は熱可塑性樹脂の中で
も、平均的な実用性においては最適材料の1種である。
結晶性ポリオレフィン樹脂としては例えば、結晶性ポリ
エチレン、結晶性ポリプロピレン、結晶性ポリ-1-ブテ
ン、プロピレン−エチレン結晶性共重合体及びプロピレ
ン−1-ブテン結晶性共重合体を挙げることができる。
【0011】結晶性ポリオレフィン樹脂の中で実用性に
おいて最有力のポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹
脂について更に説明すれば、ストッパーを形成するには
結晶性樹脂であることが重要で、ポリエチレン樹脂の中
では高密度ポリエチレン樹脂が、ポリプロピレン樹脂の
中では結晶性(立体規則性)ポリプロピレン樹脂が有力で
ある。医薬品用途等に要求される加圧水蒸気滅菌処理に
余裕を持って耐える為には、結晶性(立体規則性)ポリプ
ロピレン樹脂が有利になるが、この他にも、ポリ-4-メ
チル-1-ペンテン(他の1-オレフィンとの共重合体をも包
含)樹脂が高温処理には高い耐性(熱変形温度及び座屈強
度)を備えている点で更に優位にある。
【0012】<接続筒部材(総称)の素材>本発明におい
て、流体容器の頚部に冠装されて各種ストッパーと係止
関係を実現するものは接続筒部材(総称;第1変形接続
筒部材及び第2変形接続筒部材を包含)である。この係
止関係実現に加えて、接続筒部材の役割は流体容器の頚
部内に挿入される流体排出ポンプを流体容器の頚部上端
開口に固定する。
【0013】この様な役割に適合する為には、その素材
が流体容器及びストッパーに要求される化学的性質及び
機械的性質等を備えていることが好ましい。また、医療
用途、食品、嗜好品、美容・理容料等の人体に摂取され
るか又は少なくとも接触することを当然に予想すべき用
途向けには、各種ストッパーの作成に好適に用いられる
結晶性ポリオレフィン樹脂類が一層適する。更に、この
接続筒部材には、常時荷重を受けながらも変形し難い性
質(耐クリープ変形性)、耐高温性(高熱変形温度:HD
T)、防湿性、ガス遮断性(特に、酸素及び二酸化炭素
等)の1以上がその用途に応じて重視される。耐高温性
(高熱変形温度:HDT)、防湿性、ガス遮断性(特に、酸
素及び二酸化炭素等)を何れも高水準で充足する素材と
しては、非晶性環状ポリオレフィン(単独重合体、共重
合体及びその1種以上を含有する組成物を包含)例え
ば、ポリシクロアルケン樹脂が好適である。非晶性ポリ
シクロアルケン樹脂として既に提供されている重合体は
例えば、トリシクロデセン系重合単位、テトラシクロデ
セン系重合単位及びペンタシクロデセン系重合単位等を
3〜20個程度単独重合又は共重合させて得られるもの
である。本発明で用いられる素材樹脂における「樹脂」は
狭義の樹脂である「結晶性重合体」に限らず、「樹脂」とし
て成形加工され、取引きされている硬質重合体である限
り、低結晶性又は非晶性の重合体であっても本発明で用
いられる「樹脂」に包含される。
【0014】<流体容器の素材>本発明において用いら
れる容器即ち、流体容器を形成する材料は上述の熱可塑
性樹脂であれば殆どの場合に差支え無い。中でも、結晶
性ポリオレフィン樹脂は容器の形成材料として多くの場
合に好適である。尤も、結晶性ポリオレフィン樹脂は他
の熱可塑性樹脂に比して低融点であることから、その中
でも低融点樹脂であるポリエチレン樹脂にしては高融点
側に位置する高密度ポリエチレンであっても、加圧水蒸
気滅菌処理の様な結晶融点に近い温度条件で長時間用い
られる用途向けには、ポリエチレン樹脂よりも結晶性ポ
リプロピレン(立体規則性ポリプロピレン)樹脂の方が適
性を(耐久性)を備えている。別の観点からは、ポリオレ
フィン樹脂は耐酸性及び耐アルカリ性に富み、収容され
ている流体に対して不活性であるという長所を備えてい
る点で、医薬、美容料(化粧品等、染色剤等)、理容料
(整髪料、髭剃り料等)、食料、調味料及び嗜好品等を収
容する容器としての用途にも地位を確立している。な
お、用途からの要求性状が耐高温性(高熱変形温度:HD
T)、防湿性、ガス遮断性(特に、酸素及び二酸化炭素
等)等の1種以上を重視する場合には、前項に例示され
たポリシクロアルケン樹脂が適する場合もあり得る。
【0015】本発明において「流体」とは、気体、液化ガ
ス又は液体の何れをも包含する。中でも好ましいものは
気体、液化ガス又は低沸点液体である。その理由は本発
明で流体に期待される役割がプロペラント(推進剤)であ
ることに帰せられる。当然ながら、各種の用途向けに
は、この流体に各種の主成分等が添加され、或る場合に
は溶液の形態で、別の場合には懸濁液又は乳濁液(エマ
ルション)等の形態で収容される。
【0016】<図面に基づく説明> <<環状ストッパー4>>図1で総括される本発明の好適態
様において、図1(A)は本発明の環状(リング状)ストッ
パー4が略楕円形であって、流体容器(不図示)1の頚部
1nに接続された接続筒部材2に外嵌され、その内周面
から内向けに相互に対向する位置に突設された2個の係
止爪41がそれぞれ流体容器1の頚部1nに接続された断
面形状略H字型の接続筒部材2の上半部2uに位置する
係止用透孔(又は係止用凹陥)2cに嵌入係止された状態
を流体容器1の中心軸(長軸)を含む平面で切断して現れ
る模式的縦断面図の中で、平面形状が略楕円形の環状ス
トッパー4の長径線上から見た模式的断面図である。
【0017】図1(A)において、流体容器1は略有底円
筒状の流体収容部(貯液部;不図示)1hの中段域に設けら
れた縮径域を経て稍小径の頚部1nに終わり、その上端
開口1mには環状ガスケットGを介して吐出ポンプP例
えば、スプレーポンプ等の下段フランジ部Pfが載置さ
れ、その上方から接続筒部材2の内壁2iから突設され
た環状突条2rが下段フランジPfを押圧固定することに
よって、このポンプPの脚管部Pdが流体収容部1hの液
面下へ挿入されて、収容されている流体がスプレーポン
プPに吸上げられ、更にこのポンプPから、アクチュエ
ーター3内に備えられた流通管部3cを経由して、アク
チュエーター3の上端に開口している排出口3xから流
体が排出(噴霧、噴射及び吐出を包含)される。
【0018】<<接続筒部材2>>この接続筒部材2の下半
部2dの内壁2iには通常、雌螺条が刻設され、この雌螺
条が流体容器頚部1nの外壁に通常は刻設された雄螺条
と螺合する。ここで、接続筒部材2の上半部2uと下半
部2dとを隔てる境界はその内壁2iから突設された環状
突条2rである。この環状突条2rは流体容器1に収容さ
れている流体を押出す吐出ポンプPを流体容器1の上端
開口1mに環状ガスケットGを介して上方から押圧固定
する役割を果たす。吐出ポンプPとしては通常、スプレ
ーポンプが多用される。
【0019】流体容器1の頚部1n外壁には雄螺条が刻
設され、この雄螺条は別体の接続筒部材2の下半部2d
内壁に刻設された雌螺条に螺合されてスプレーポンプP
の下段フランジPfを挟持固定する。接続筒部材2の上
半部2u側壁には、係止用透孔(係止用凹陥)2cが穿設さ
れている。係止用透孔2cは通常、上下に所定の間隔を
隔てた2個の組合せで、しかも接続筒部材2の上半部2
uの中心に対して点対称に、通常2組が配置されてい
る。この係止用透孔2cは単なる透孔であっても、凹陥
であっても、係合方式に応じて選択され得るが、図1〜
5における各態様即ち、アクチュエーター3の基筒部3
bを環状ストッパー4から突設された係止爪41が接続筒
部材2の内側へ貫通した部分で支承して降下を阻止する
構造においては、「透孔」であることを要する。
【0020】とはいえ、別異方式例えば、図11に例示
された様な誤作動防止突部4vuがアクチュエーター3の
降下を阻止する為に変形環状ストッパー4vの頂縁4vt
付近からアクチュエーター3のフランジ部3f下面に当
接する様に突設されている方式においては、前記の係止
手段43が係止用透孔若しくは係止用凹陥(有底孔;彫込
み孔)であることができる。しかし、この係止手段は上
記とは別異の形態であるであっても差支え無い。即ち、
第2変形接続筒部材2v2の外壁に1本以上の横方向に走
る溝であって、変形環状ストッパー4vの内壁面にもそ
れに嵌合し得る横溝が設けられるか又は変形環状ストッ
パー4v自体が「横方向へ走る波形」に変形されている態
様等も本発明に包含される。
【0021】なお、図1以降に現れる模式的縦断面図の
それぞれにおいて、接続筒部材2の下半部2d外壁が二
重線で表示されている実体は滑止めの縦溝型ローレット
であって、接続筒部材2を流体容器1の頚部1n外壁に
螺着又は離脱の為の回動を容易にする為の手当である。
図1(A)における流体容器1の頚部1nに下半部2dで接
続(冠装)された接続筒部材2の上半部2u内には、アク
チュエーター3の基筒部3bが上下に滑動可能に内嵌さ
れている。ここで、接続筒部材2の上半部2uと下半部
2dとの境界は同部材2の内壁2i中段から突設された環
状突条2rである。
【0022】上記のアクチュエーター3は略円筒形の基
筒部3bと略倒立ラッパ型の排出外筒部3z及びその内側
に装着された流通管部3cとが接合された複合体で形成
され、通常は基筒部3bの上端域が排出外筒部3zの下端
に位置するフランジ部3fの下面に接合された形態で構
成されている。流通管部3cの下端は押圧作動弁の頂部
から突出する弁作動棒Prの頂端に略当接していて、ア
クチュエーター3が押下げられる際に、押圧作動弁を作
動させるに十分な距離だけ弁作動棒Prを押下げる。
【0023】図1(B)は同一の係止状態を示すものでは
あるが、略楕円形の環状ストッパー4の縦断面形状を楕
円形の短径方向から見た模式的縦断面図である。従っ
て、図1(B)によれば、環状ストッパー4が横方向へ張
出した状態が一見して判る。なお、図1(C)は環状スト
ッパー4が嵌装されている状態を線A−A(平面A−A)
で切断して現れる模式的断面図である。図1(B)及び図
1(C)に示された中空矢印は環状ストッパー4を開放す
る為に印加される外力の方向を示す。
【0024】図1(B)及び図1(C)に説明を戻せば、長
径線上で対向する中空矢印に示された挟付け力によっ
て、環状ストッパー4がそれに略垂直の短径方向で外側
へ拡開される結果、係止爪41が流体容器1の頚部1n外
壁に螺着された接続筒部材2の上半部2uに穿設(又は凹
設)された係止用透孔2cから抜出ることになる。この状
態で環状ストッパー4を開放(脱離)状態に仮固定するに
は、環状ストッパー4をアクチュエーター3側へ移動さ
せる。
【0025】この際の環状ストッパー4の移動限界はそ
の頂縁4tがアクチュエーター3の外壁から外側へ拡が
るフランジ部3fの下面又は後掲の図4(I)及び図4
(J)に表示されたアクチュエーター(スプレーヘッド)3
(31及び32を包含)の中段から外側へ張出したフランジ
部3f(31f及び32fを包含)の下面に当接するまでで通
常は十分である。換言すれば、図4(I)におけるアクチ
ュエーター31及び図4(J)におけるアクチュエーター
32の略中段域外壁からそれぞれ張出したフランジ部31
f又は32fの下面に環状ストッパー4の上縁4tが下方か
ら当接する位置が環状ストッパー4の移動上限である。
この段階では、係止爪41が接続筒部材2の外壁で係止
用透孔2cよりも稍上方に当接した状態になっている。
【0026】詳しくは、図1(D)によれば、この係止爪
41は係止用透孔2cから抜出(脱離)した後にも、接続筒
部材2の上半部2u外壁に刻設された案内縦溝2g中に嵌
入されていて、環状ストッパー4が上下動する際に案内
縦溝2g内をたどりながら同一の経路上を往復できる様
になっている。図2(E)は上方へ滑動可能な状態になっ
た環状ストッパー4が上方へ移動している状態を示す。
この移動は上方への引上げ又は下方からの押上げによっ
ても実現され、環状ストッパー4の頂縁がアクチュエー
ター3のフランジ部3fの下面に当接するまでは行なわ
れ得る。本質的には、環状ストッパー4の移動はその頂
縁4tとアクチュエーター3のフランジ部3f下面との間
隔を変化させることである。図2(F)は環状ストッパー
4の頂縁がアクチュエーター3のフランジ部3fの下面
に当接した後に、アクチュエーター3と流体容器1との
間隔が接近する様に操作が行なわれている状態を示し、
その結果としてアクチュエーター3の上端に開口された
排出口3xから流体貯留部(不図示)1hに収容されていた
流体が噴霧(噴射)されている。環状ストッパー4とアク
チュエーター3との複合体はその侭案内縦溝2gに案内
されて下方へ移動し、遂には係止爪41が係止用透孔2c
に嵌入して両者を係止する。
【0027】図2(G)は状態が再び図1(A)へ戻った状
態を示す。従って、この状態では最早アクチュエーター
3を押下げ(接続筒部材2を引上げ)ようとしても、係止
作用に妨げられる。しかし、この状態から再び上記のサ
イクルを実行するには、上記の説明に従って係止解除操
作をすれば可能である。図3(H)は図1(D)の状態を拡
大表示する模式的部分拡大縦断面図である。図3(H)に
おいて、その左半分は接続筒部材2の上半部2u外壁に
穿設された係止用透孔2cに環状ストッパー4の係止爪
41が嵌入して、その直ぐ上に位置するアクチュエータ
ー3の基筒部3b下端が降下することを阻止している状
態を示してる。他方、図3(H)の右半分は接続筒部材2
の上半部2uに穿設された係止用透孔2cから環状ストッ
パー4の係止爪41が離脱して、接続筒部材2の上半部
2u外壁に刻設された案内縦溝2g中を案内されながら上
方へ滑動可能になっている状態を示している。
【0028】<<アクチュエーター3の変形態様>>図4
(I)及び図4(J)は何れもアクチュエーター3として別
異形状の31及び32が装着されている変形態様であっ
て、環状ストッパー4と流体容器(不図示)1との係止態
様は図1(A)〜図3(H)に示された態様におけると同一
である。なお、図4(I)及び図4(J)の両図には流体容
器1が図示されているが、流体容器1は模式的見取り図
として示されているに過ぎない。従って、その頚部1n
内側の図示は省略されている。
【0029】図4(I)におけるアクチュエーター31で
は、その内側において流通管部3cが真上向きから横向
きに略直角に転向されている。従って、環状ストッパー
4が開放されてから、アクチュエーター31が押下げら
れると、アクチュエーター31が降下しながらその頂部
側壁に穿設された排出口(噴霧孔)3xから横方向へ内溶
液を噴霧することになる。
【0030】図4(J)におけるアクチュエーター32は
図4(I)におけるアクチュエーター31の排出口(噴霧
孔)3xが開口する位置に、水平方向へ向かう集中排出部
材3x1を備えている。この集中排出部材3x1の役割は流
体によって噴霧される目標が小さいか又は周囲を障害物
が囲んでいる狭い箇所に位置する目標へ効率良く流体を
吹付ける場合に有用である。
【0031】<<環状ストッパー4とその変形態様>>図5
(A)は本発明の環状ストッパー4自体を図1(B)に示さ
れた線A−Aで表わされる平面と同一の平面で水平に切
断した横断面を示す模式的横断面図である。この形状は
環状ストッパー4自体をその上方から見下ろした形状を
示す図と一致する。
【0032】図5(A)において、環状ストッパー4の外
環部4xが略楕円形の外郭を形成し、その内周面におい
て、略短径上の対向位置から2個の係止爪41が容器1
向けに突設されると共に、緊締される接続筒部材2の上
半部2uを確実に保持する為に、外環部4xの内周から4
本の把持片4hが何れも接続筒部材2の上半部2u外周に
対して略接線方向に張出している。即ち、この4個の把
持片4hの役割は嵌装される容器1の頚部1nに嵌装(外
嵌)された接続筒部材2を周囲から把持して、この接続
筒部材2の上半部2uを環状ストッパー4の中心付近に
位置させることにある。尤も、把持片4hの個数は4個
に限らず、更に多数個でも良く、例えば用途に応じて6
個であっても差支え無い。
【0033】図5(B)は本発明の環状(リング状)ストッ
パー4の別異態様(第1変形態様)であって、前述の本発
明の環状ストッパー4がその楕円形の長径線上で双方か
ら挟圧して開放されるものであるに対し、図5(B)の態
様はその短径線上で外側へ引拡げられることによって開
放されるものである点で異なる。従って、図5(B)の態
様では、係止爪41の突設方式は図5(A)までに述べら
れた態様におけると同一であり得るが、引拡げる為には
「脱離用摘み」42が設けられることが有用で、この態様
においては環状ストッパー4の外環部4xにおいて略短
径線と交差する位置(この位置は外周面上に、中心軸対
称の位置で2個ある)からそれぞれ外側向けに脱離用摘
み42が各1個突設されている。この脱離用摘み42の
「摘み面」は図5(B)の態様では略鉛直面内にある。とは
いえ、この「脱離用摘み面」は略水平面内にあっても即
ち、俯瞰図形で多角形であってもよい。
【0034】図5(C)の態様は環状ストッパー4の第2
変形態様であって、環状ストッパー4の平面形状が略方
形(正方形及び長方形を包含)に賦形されている。図5
(C)の態様は寧ろ図5(B)の態様の変形とも言えるもの
で、「脱離用摘み」42を外側へ引拡げられる様に、両摘
み42を結ぶ区間に略平行な両辺が伸縮可能にする為に
波形に賦形されている。
【0035】図5(D)は本発明の環状ストッパー4が流
体容器1の頚部1nに嵌装された接続筒部材2の上半部
2uに嵌装された状態を図1(B)に示された線A−A(水
平面A−A)で切断して現れる模式的水平横断面であ
る。図5(D)によれば、係止爪41が接続筒部材2に穿
設された係止用透孔2cに嵌入してアクチュエーター3
が不時に作動状態へ移行する事態を阻止していることが
判る。
【0036】図5(E)は図5(D)の状態から環状ストッ
パー4を開放する際の移行状態を示し、環状ストッパー
4をその長径線上で双方から挟付ける外力によって、長
径方向には収縮する反面で短径方向には拡大し、それに
伴って係止爪41が係止用透孔2cから既に抜出ている状
態を示す。<<筒型ストッパー5>>図6で統括される態様
は本発明の第2好適態様を示す模式的縦断面図であっ
て、図6(A)は筒型ストッパーが冠装された状態、図6
(B)は冠装時の係止関係、図6(C)は上方から見た状
態、図6(D)は離脱の初段階、図7(E)は離脱の次段
階、図7(F)は噴霧状態及び図7(G)は当初へ復帰した
状態を示す。以下に図毎に詳細に説明する。
【0037】図6(A)は筒型(チューブ型)ストッパー5
が図1(A)〜図4(B)に示された流体容器1の上部に接
続されたアクチュエーター3のフランジ部3fを覆う様
に嵌装されている状態を示す模式的縦断面図である。詳
しくは、図6(A)において流体容器1の頚部1n外壁に
は、先ず縦断面形状略H字型の第1変形接続筒部材2v1
の下半部2v1dが螺着によって冠装され、その上半部2v
1uには直線状アクチュエーター3の基筒部3bが内嵌さ
れている。
【0038】即ち、この第1変形接続筒部材2v1の下半
部2v1dの内壁2v1iには雌螺条が刻設され、この雌螺条
が流体容器頚部1nの外壁に刻設された雄螺条と螺合す
る。ここで、第1変形接続筒部材2v1の上半部2v1uと
下半部2v1dとを隔てる境界はその内壁2v1iから突設さ
れた環状突条2v1rである。この環状突条2v1rは容器1
に収容されている流体を押出す吐出ポンプPを流体容器
1の上端開口1mにガスケットGを介して上方から押圧
固定する役割を果たす。吐出ポンプPとしては通常、ス
プレーポンプが多用される。
【0039】図6(A)において筒型ストッパー5はその
内壁下端域5dから中心軸向けに突設された突部(突条、
突起、アンダーカットを包含)5bを備え、その頂縁5u
に第1変形接続筒部材2v1の下端2v1deを載せる様に係
合させて、自己が上方へ引抜ける事態を防止している。
図6(B)は図6(A)における筒型ストッパー5の内壁下
端突部5bと第1変形接続筒部材2v1の下端2v1deとの
係合関係及び筒型ストッパー5の脱離用摘み51を示す
模式的部分拡大縦断面図であって、前記の脱離用摘み5
1は筒型ストッパー5の内壁下端域5dから外側向け(遠
心方向)に突設された扁平状の部分であって、この脱離
用摘み51を手指で摘んだ状態で外側向けに容易に引拡
げられる大きさ、形状及び強さを備えたものであれば如
何なるものでも差支え無い。
【0040】図6(C)は図6(A)において筒型ストッパ
ー5が流体容器1に冠装された状態を上方から見た俯瞰
図であって、最外位置を占める広幅の環欠(環の一部分
が欠落したもの)は実は2本の環欠が接近して表示され
ている結果である。2本の環欠の中で外側の環欠は流体
容器1の下半部を占める流体収容部(貯液部)1hの外郭
線であり、内側の環欠は筒型ストッパー5の下端5dの
外郭線であり、内側の環欠に比較的近く位置する円は筒
型ストッパー5の上端54の外郭線である。更に、上端
外郭線54付近から横方向へ張出す略四角形の部分は筒
型ストッパー5の下端5d外壁から外向けに張出した脱
離用摘み51であって、この脱離用摘み51の両側に見え
る環欠との間の細長い間隙は切込み52であって、上記
の筒型ストッパー5の下端縁5dから脱離用摘み51を挟
んで上方へ続き、この脱離用摘み51を外側へ引出し(引
上げ)易くする為の切込みである。ここで、2本の切込
み52に挟まれた細幅の区域を脱離用舌片53と称する。
これらの各部の形状及び位置関係は後続の図8に明示さ
れている。
【0041】図6(D)は筒型ストッパー5を脱離させる
為の初段階であって、脱離用摘み51に始まる脱離用舌
片53が外側へ引出されて、その内壁下端5dにおける内
壁下端突部5bと第1変形接続筒部材2v1の下端2v1de
との係合関係が外れた状態を示す。なお、図6(D)にお
いてその右肩位置に画定された円形内に表示されたもの
は図6(D)の右裾位置に丸印で囲まれた範囲の係合関係
を拡大表示する部分拡大縦断面図であるが、図番は付与
されていない。右裾位置の丸印内の表示でも係合関係が
一応読取れると判断されるからである。
【0042】図7で統括される各態様の模式的縦断面図
は図6で統括される各態様の中で、1葉の図面に収容で
きずに別葉(別図)として表示された本発明の好適態様で
ある。図7(E)は模式的縦断面図であって、筒型ストッ
パー5の脱離用摘み51が外向けに引かれた状態の侭
で、筒型ストッパー5がアクチュエーター3と一体的に
更に上方向けに引上げられた状態を示し、この図7(E)
においては第1変形接続筒部材2v1の上端からアクチュ
エーター3のフランジ部3fの下面までが所定長だけ離
れている。
【0043】図7(F)は模式的縦断面図であって、筒型
ストッパー5及びアクチュエーター3が一体的に引上げ
られた状態から内容流体を排出(噴霧、噴射及び吐出を
包含)する為に一体的に押下げられるに伴って、アクチ
ュエーター3の上端に開口した排出口3xから内容流体
が上方へ噴出されている状態を示す。図7(G)は模式的
縦断面図であって、図7(F)の状態から筒型ストッパー
5がアクチュエーター3と共に当初の位置へ復帰し、筒
型ストッパー5内壁下端の突部5bが第1変形接続筒部
材2v1の下端2v1deを載せる形で係合して、アクチュエ
ーター3の不時の作動が阻止されている状態を示す。
【0044】図8は本発明の筒型ストッパー5が流体容
器1とアクチュエーター3との複合体(流体容器1の頚
部1nに第1変形接続筒部材2v1を介してアクチュエー
ター3が接続されたもの)に冠装された状態を示す側面
見取り図である。図8において、本発明の筒型ストッパ
ー5の外壁には、その下端縁5dから上方向けに2本の
切込み52が所定高さまで走り、両切込み52に挟まれた
細長い区域が脱離用舌片53である。この脱離用舌片53
の下端には比較的薄い区域が略水平に画定表示されてい
るが、この区域は脱離用摘み51である。
【0045】<<部品一体型>>図9で統括される態様は本
発明の第3好適態様であって、図9(A)はアクチュエー
ター部6aと筒型ストッパー部6sとが一体化された態様
を示し、図9(A)の態様では、流体容器1の頚部1n外
壁に第1変形接続筒部材2v1が螺着されている点では先
行の各態様におけると略同一である。
【0046】しかし、この第3好適態様においては図9
(A)に模式的縦断面図の形で示されている様に、アクチ
ュエーター部6aのフランジ部6f(別名「フランジ部6
4」)が筒型ストッパー部6sの天板部64を兼ねてその侭
下方へ伸びて筒型となり、その下端6dの一部分が外側
へ張出して脱離用摘み61になり、一体型アクチュエー
ター・ストッパー(略称「一体型SA部材」)6が形成され
る。
【0047】尤も、脱離用摘み61を挟む両側が第1変
形接続筒部材2v1の下端縁2v1deから上方へ切込まれて
2本の切込み62を形成し、他方、2本の切込み62に挟
まれた細幅の区域は脱離用舌片63となる点及び一体型S
A部材6のアクチュエーター部6aが上向きの直線形ノズ
ルを備え、その内部を流通管部6cが貫通して上端に排
出口6xを開口している点では先行の各態様におけると
異なる点は無い。ここで、図9の態様では、流通管部は
「6c」、その先端の排出口は「6x」、筒型ストッパー部は
「6s」となることに留意を要する。
【0048】図9(B)は本発明の一体型SA部材6が流体
容器1に冠装された状態をその側面から見た模式的見取
り図であって、筒型ストッパー部6sの下端6dから側方
へ脱離用摘み61が張出すと共に、その起点に近接した
位置から上方向けに切込み62が形成されている。他
方、アクチュエーター部6aは横向き排出型に転向さ
れ、アクチュエーター部6aの側壁6tに穿設された排出
口(噴霧孔)6xから流体を排出(噴霧;噴射;吐出)するこ
とになる。
【0049】図9(C)は図9(B)における排出口6xが
アクチュエーター部6aの側壁6tに直接に開口するので
はなく、側壁から更に横方向へ伸びる横排出部材6x1を
備えている。前記のアクチュエーター部6a内部には流
通管部6cが貫通してポンプPから送られる加圧流体を
アクチュエーター部6aへ供給する。この横排出部材6x
1の役割は噴霧される目標が小さいか又は周囲を障害物
が囲んでいる狭い箇所等に位置する目標へ効率良く流体
を吹付ける場合に有用である。
【0050】<変形態様>図10で統括される態様は本
発明の第4変形態様であって、図10(A)は環状ストッ
パー4の変形態様として、「紙クリップ型(握り鋏型)」の
変形環状ストッパー7を例示する。尤も、「紙クリップ
型」とはいえ、この態様では、紙クリップのその侭の状
態ではなく、その鈎型に曲げられた2部分をそれぞれ分
離する側へ多少開いて擬似ハート形に変形すると、本発
明の第4変形態様に近くなる。
【0051】図10(A)に示された「紙クリップ型」の変
形環状ストッパー7においては、その略楕円形(又は小
判型)の外環部7wがその周上の長径に近い位置7w1及び
7w2で切断されて、生じた両末端7w1及び7w2がそれぞ
れ長径側へ曲げ込まれたものである。前記の長径側へ曲
げ込まれた両陥入域7b1及び7b2の両末端7w1及び7w2
はそれぞれ自由端であって、両陥入域7b1と7b2との間
に手指が進入することによって両陥入域が押拡げられる
結果、外環部7wも短径方向へ押拡げられて、両係止爪
71が接続筒部材2(第2変形接続筒部材2v2をも包含)
に穿設された係止用透孔2cから脱離する。これ以後の
過程は前述の環状ストッパー4におけると同様で済む。
【0052】図10(B)は前記の「紙クリップ型」の環状
ストッパー7における陥入域7b1と7b2とが操作中に離
間しない様にする為の1態様の模式的平面図である。即
ち、図10(B)の態様では、両陥入域7b1及び7b2の何
れかが他方に切込まれた誘導切込み7i中に挿通された
相貫状態に構成され、操作段階に応じて拡開され、次い
で原状へ復帰する。その結果、挿通された陥入域7bは
他方の陥入域7bから離間する虞は無くなる。
【0053】図10(C)は図10(B)に示された相貫状
態を楕円の外側で長径方向から見た模式的見取り図であ
る。図10(A)〜(C)に表示された変形環状ストッパー
7における「握り」部分(外環部)7wの形状は楕円形又は
放物線形に限らず、隅丸の長方形(正方形を包含)その他
の多角形であっても、それが拡開による変形を原状へ復
元する能力に優れた形状であれば良い。「握り」部分7w
の更に別異の形状として、所謂「松葉型;V字型;Y字型」
でも良い。
【0054】図11で統括される態様は本発明における
容器頚部1nに外嵌された第2変形接続筒部材2v2とそ
れに更に外嵌される変形環状ストッパー4vとが逆係合
関係にある変形態様例であって、図11(A)は第2変形
接続筒部材2v2外壁から突設された係止爪21v2が変形
環状ストッパー4vの外環部4vxにおける略短径線上に
対向する位置に穿設された係止用透孔43へ嵌入して、
変形環状ストッパー4vを第2変形接続筒部材2v2に固
定している状態を示す模式的縦断面図、図11(B)は上
記の変形係合によって形成された組合せ体の模式的正面
図(又は模式的側面図)及び図11(C)は上記の変形係合
態様を略水平面(図中では「線B−B」)で切断して現れる
断面を上方から見下ろした模式的横断面図である。
【0055】図11の態様においては、先行各態様にお
けると同様の倒立ラッパ型アクチュエーター3の基筒部
3bが第2変形接続筒部材2v2の上端開口内に浅く嵌入
され、前記の第2変形接続筒部材2v2の内部には前出の
図1〜9までにおけると同様な方式でポンプPが内装さ
れ、第2変形接続筒部材2v2の下半部2v2d内側の空間
には容器1の頚部1nが内嵌固定されている。即ち、第
2変形接続筒部材2v2の内壁2v2iから環状に張出した
環状突条2v2r下縁と流体容器1の頚部1n上端開口1m
との間に排出ポンプP中段外壁から張出したポンプフラ
ンジPfを挟持する形態で排出ポンプPが装着されてい
る。このポンプPからは、その下半部に当たる脚部Pd
が流体容器1の開口部1m内へ挿入され、更にそれから
下方へ伸びる軟質チューブ(不図示)が流体内へ浸漬され
て、ポンプPの作動によって流体を吸上げる。
【0056】また、第2変形接続筒部材2v2の外壁から
は嵌入用係止爪21v2が突設され、この嵌入用係止爪2
1v2が第2変形接続筒部材2v2の外側に嵌装された変形
環状ストッパー4vに穿設された係止用透孔43中に嵌
入されて、両者を着脱可能に固定している。上記の係止
用透孔(係止用嵌入孔又は係止用凹陥)43は最も多く採
用される形態で、係止用透孔43に代えて凹陥(彫込み
孔)の形態に形成された場合には、変形環状ストッパー
4vの厚さ(半径方向の長さ)が相当に大きくない限り、
両者が確実に係止されることが難しくなる。
【0057】図11の各態様においては、先行態様にお
けるとは異なって、アクチュエーター3(31及び32
をも包含)の不時の下降(押下げ)又は第2変形接続筒部
材2v2の上昇(引上げ)を防止する方策として変形環状ス
トッパー4vの頂縁4vtから上方向けに突設された誤作
動防止突部4vuを備えている。この変形環状ストッパー
4v内壁には、第2変形接続筒部材2v2外壁から突設さ
れた係止爪21v2を案内する案内縦溝4vgが形成されて
おり、変形環状ストッパー4vが係合関係から最低限離
脱して上下移動(誤作動防止突部4vuとアクチュエータ
ー3のフランジ部3fとの間隔変更)が行なわれる場合に
も同一の係止爪と係止用透孔(係止用凹陥)との係合が再
現される。
【0058】尤も、上記の変形環状ストッパー4vは例
えば、その頂縁4vt全長でフランジ部3fに当接するに
は及ばず、通常は中心軸対称(点対称)の2点以上、好ま
しくは3点以上で当接すれば誤作動防止機能は十分に発
現される。ここで「2点」とは、厳密な点接触に限らず、
或長さの線接触及び「狭い面接触」の何れをも包含する。
図11(A)の右半分には、変形環状ストッパー4vの頂
縁4vt付近から上向けに突設された誤作動防止突部4vu
がその縦断面で僅かに表示されているが、図11(B)に
は、変形環状ストッパー4vの頂縁4vt付近から誤作動
阻止部4vuが略長方形で上向けに突設されている態様が
示されている。この誤作動防止用突部4vuの形状は実用
的には長方形、丸頭三角形、台形又は山形(波形)等に賦
形されていれば十分である。
【0059】
【発明の効果】本発明の環状ストッパー又は筒状ストッ
パーを用いれば、次掲の各種効果を奏することができ
る: (1)嵌装状態であれば、保存時には不時の作動の心配が
無く、しかも開放時には手指で容易に脱離状態へ移行さ
せ得る; (2)特定方向から又は特定部位への外力の印加によっ
て、ストッパーが開放された後に、所定量流体を吐出し
ながらストッパーをアクチュエーターと共に当初の状態
へ確実に戻すことができる。この一連の操作は繰返して
実行可能である; (3)片手でも操作可能であることを利して例えば、片手
不自由な利用者でも繰返し吐出機能を利用することがで
きる; (4)両手操作を前提にできる場合には、一方の手でスト
ッパーを開放しながら、他方の手でアクチュエーターを
作動させることによって、ストッパーの引上げ段階を省
略して排出段階へ移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1で統括される各態様は本発明の好適態様で
あって、それぞれは接続筒部材に本発明の環状ストッパ
ーが嵌装されるか又は離脱された形状を示す模式的縦断
面図である。図1(A)は環状ストッパーが嵌装された流
体容器を楕円形ストッパーの長径方向から見た形状、図
1(B)は環状ストッパーが嵌装された流体容器を楕円形
ストッパーの短径方向から見た形状、図1(C)は図1
(B)の状態を面A−A(図面上では線A−A)で水平に切
断して現れる形状、図1(D)は環状ストッパーが接続筒
部材の係止用透孔から脱離(抜出)した状態を示す模式的
縦断面図である。
【図2】図2で統括される各態様は本発明の好適態様で
あって、本来は図1に表示された一連の各態様に属する
ものであるが、1葉の図面に収容できないことから別図
とされたものであって、何れも模式的縦断面図である。
図2(E)は本発明の環状ストッパーが上方(アクチュエ
ーター側)へ移動する状態、図2(F)は本発明の環状ス
トッパーがアクチュエーターのフランジに当接した状態
から、アクチュエーターが押下げられると共に、アクチ
ュエーターの排出口から流体が噴射されている状態、図
2(G)は本発明の環状ストッパー及びアクチュエーター
が当初の状態に復帰した状態を示す。
【図3】図3に示された態様は本発明の好適態様におい
て、その構成要素である流体容器、介在部材、接続筒部
材、環状ストッパー及びアクチュエーター等の相互関係
を示す部分拡大縦断面図である。
【図4】図4で統括された各態様は本発明の環状ストッ
パーが嵌装された接続筒部材において、そのアクチュエ
ーターだけが別異仕様のものであって、図4(I)はアク
チュエーターの第1変形態様及び図4(J)はアクチュエ
ーターの第2変形態様を示す。
【図5】図5で統括される各態様は本発明の環状ストッ
パーの好適態様を示す模式的平面図又は模式的横断面図
で、図5(A)は本発明の環状ストッパー自体を示す模式
的平面図、図5(B)は本発明の環状ストッパー自体の第
1変形態様の模式的平面図、図5(C)は本発明の環状ス
トッパー自体の第2変形態様の模式的平面図、図5(D)
は本発明の環状ストッパーが接続筒部材に嵌装された状
態の平面形状からポンプその他を除外して示す模式的横
断面図及び図5(E)は図5(D)において、環状ストッパ
ーをその長径線上から挟付ける外力が印加された結果、
環状ストッパーがその短径方向へ拡張した状態を示す模
式的横断面図である。
【図6】図6で統括される各態様は本発明の好適態様で
あって、それぞれは接続筒部材に本発明の筒型ストッパ
ーが嵌装されるか又は離脱された形状を示す模式的縦断
面図である。即ち、図6(A)は筒型ストッパーが嵌装さ
れた流体容器を筒型ストッパーの脱離用舌片に対して横
方向から見た状態、図6(B)は筒型ストッパーが嵌装さ
れた流体容器において、その筒型ストッパーの下端と接
続筒部材下端との係合関係を示す模式的部分拡大縦断面
図、図6(C)は筒型ストッパーが冠装された状態を上方
から見下ろした模式的俯瞰図、図6(D)は筒型ストッパ
ーが接続筒部材の下端から脱離(抜出)して引上げられる
直前状態である。
【図7】図7で統括される各態様は本発明の第2好適態
様であって、本来は図6に表示された一連の各態様に属
するものであるが、1葉の図面に収容できないことから
別図とされたものであって、何れも模式的縦断面図であ
る。図7(E)は本発明の筒型ストッパーが上方(アクチ
ュエーター側)へ引上げられた状態、図7(F)は本発明
の筒状ストッパーが最高位置からアクチュエーターと共
に押下げられながら流体を噴霧している状態、図7(G)
は本発明の筒型ストッパー及びアクチュエーターが当初
の状態に復帰した状態を示す。
【図8】図8は本発明の第2好適態様である筒型ストッ
パーが冠装された状態をその脱離用摘み方向から見た模
式的正面見取り図である。
【図9】図9で統括される各態様は本発明の第3好適態
様であって、それぞれは本発明の変形態様のアクチュエ
ーター部と組合わされた一体型変形筒型ストッパーの形
状を示す模式的縦断面図又は模式的側面見取り図であ
る。即ち、図9(A)は前記の一体化部材が冠装された状
態を示す模式的縦断面図、図9(B)は横噴射型の変形ア
クチュエーター部が組合された一体型部材の模式的側面
見取り図及び図9(C)は集中排出型の変形アクチュエー
タ部が組合わされた一体型部材の模式的側面見取り図を
それぞれ示す。
【図10】図10で統括される各態様は本発明の第4好
適態様であって、図10(A)は紙クリップ型変形ストッ
パーの模式的平面図、図10(B)は鈎型に曲込まれた部
分の一方が他方に設けられた誘導切込み内に嵌入された
態様の模式的平面図及び図10(C)は前記の嵌入構造を
その長径方向から見た模式的見取り図である。
【図11】図11で統括される各態様は本発明の第5好
適態様であって、先行の各態様における係合関係を逆転
させた態様の例示である。図11(A)は第2変形接続筒
部材外壁から突設された嵌入用係止爪が変形環状ストッ
パー外環部に穿設された係止用透孔へ嵌入していると共
に、変形環状ストッパーの頂縁から突設された誤作動阻
止突部がアクチュエーターのフランジ部下面に当接した
状態を示す模式的見取り図、図11(B)は前記の変形係
合態様で形成された組合せ体の模式的正面図(模式的側
面図)及び図11(C)は上記の変形係合態様を略水平面
(図中では「線B−B」)で切断して現れる模式的横断面図
である。
【符号の説明】
1 流体容器 2 接続筒部材 3 アクチュエーター 4 環状ストッパー 5 筒型ストッパー 6 一体型アクチュエーター・ストッパー(一体型SA
部材) 7 クリップ型変形ストッパー 41 環状ストッパー内周から内向けに突設された係
止爪 42 脱離用摘み(直立型) 43 環状ストッパーの外環部に穿設された係止用透
孔(嵌入用係止孔) 51 一体型SA部材の脱離用摘み 52 一体型SA部材の切込み 53 一体型SA部材の脱離用舌片 54 一体型SA部材の天板部兼フランジ部 61 一体型SA部材の筒型ストッパー部における脱離
用摘み 62 一体型SA部材の筒型ストッパー部における切込
み 63 一体型SA部材の筒型ストッパー部における脱離
用舌片 64 一体型SA部材の筒型ストッパー部における天板
部 71 クリップ型変形環状ストッパーの係止爪 1h 流体容器の流体収容部 1m 流体容器の開口 1n 流体容器の頚部 2c 接続筒部材に設けられた係止用透孔 2d 接続筒部材下半部 2g 接続筒部材外壁に刻設された案内縦溝 2i 接続筒部材内壁 2r 接続筒部材内壁から突設された環状突条 2u 接続筒部材上半部 3b アクチュエーターの基筒部 3c アクチュエーター内部の流通管部 3f アクチュエーターのフランジ部 3x アクチュエーター先端の排出口 3z アクチュエーターの排出外筒部 4h 環状ストッパーの外環部内壁から突出した把持
片 4t 環状ストッパーの上端縁 4v 変形環状ストッパー 4x 環状ストッパーの外環部 5b 筒型ストッパーの内壁下端の内向け突部(アンダ
ーカット) 5d 筒型ストッパーの内壁下端 5u 筒型ストッパー5内壁下端の内向け突部の上面 6a 一体型SA部材におけるアクチュエーター部 6c 一体型SA部材におけるアクチュエーター部内を
貫通する流通管部 6d 一体型SA部材における筒型ストッパー部の下端
縁 6f 一体型SA部材におけるアクチュエーター部にお
けるフランジ部 6s 一体型SA部材における筒型ストッパー部 6x 横噴射型アクチュエーターの噴出口 7b クリップ型変形環状ストッパーの外環部から長
径側への陥入域(総称) 7h クリップ型変形環状ストッパーの外環部内壁か
ら突出した把持片 7i クリップ型変形環状ストッパーの外環部から長
径側への陥入域の何れかに切込まれた誘導切込み 7w クリップ型変形環状ストッパーの外環部 2v1 第1変形接続筒部材 2v2 第2変形接続筒部材 7w1,2 クリップ型変形環状ストッパーの外環部から
長径側への陥入域の末端 21v2 第2変形接続筒部材外壁から突設された嵌入
用係止爪 4vg 変形環状ストッパーに刻設された案内縦溝 4vu 変形環状ストッパー頂縁から突設された誤作動
防止突部 6x1 横排出部材 4vx 変形環状ストッパーの外環部 2v2de 第1変形接続筒部材の下端 G 環状ガスケット P 流体排出ポンプ Pd 流体排出ポンプの脚管部 Pf 流体排出ポンプの下部フランジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA04 AA12 AB01 BA03 CB02 DA01 DB12 FA09 GB11 GB13 GB22 KB01 LB02 LC01 LD02 4F033 RA02 RA20 RB04 RC16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平面内における断面形状が閉曲線状で
    あって弾性変形後にも原形への復元性に富み、前記の閉
    曲線を含む平面を貫通する流体容器の頚部に接続された
    接続筒部材を前記平面に含まれるか又は該平面に略平行
    な直線上に対向する係止部で挟み締める環状ストッパー
    又は前記接続筒部材に冠装される筒型ストッパーであっ
    て、その内壁の一部分以上に設けられた係止部で該接続
    筒部材を絞り締めることによって係止されるストッパー
    機構。
  2. 【請求項2】 閉曲線が略楕円形、略小判型、略樽型、
    略卵形、略方形、略糸巻き型及び略紙クリップ型から選
    ばれる形状であって、その外環部の対向位置から接続筒
    部材向けに係止部が設置された請求項1に記載の環状ス
    トッパー機構。
  3. 【請求項3】 略平面内における断面形状が閉曲線型で
    あって弾性変形後にも原形への復元性に富み、前記の閉
    曲線を含む平面に対して垂直方向には薄い、略環状体が
    その内周から突設されて相互に対向する2個の係止爪を
    連絡する直線に対して略垂直な直線上で相互に接近する
    様に変形されることによって、両係止爪が接続筒部材に
    設置された係止用透孔から離脱する請求項1又は2に記
    載の環状ストッパー機構。
  4. 【請求項4】 略平面内における断面形状が閉曲線型で
    あり、弾性変形後にも原形への復元性に富む筒状体が天
    板又は脱落防止用部付きの略円筒形、略四角筒形、六角
    筒形又は八角筒形等から選ばれる多角形筒であって、そ
    の内壁の相互に対向位置に設けられた係止部が前記接続
    筒部材の係止部に係止されていると共に、その下端縁か
    ら多角形筒の略母線上を上方向けに走る切込みが相互に
    所定の間隔で設けられている請求項1に記載の筒型スト
    ッパー機構。
  5. 【請求項5】 多角形筒の下端縁から多角形筒の母線上
    を相互に所定の間隔で天板部向けに走る2本以上の切込
    みに挟まれた脱離用舌片がその下端域に印加される外方
    又は上方向け外力によって引離される結果、冠装されて
    いる流体容器頚部から多角形筒が脱離可能にされる請求
    項1又は4に記載の筒型ストッパー機構。
  6. 【請求項6】 環状ストッパー機構の係止部がその内周
    上から突設された係止爪であって、接続筒部材にはこの
    係止爪が係止される係止用透孔が設けられている請求項
    1〜5の何れかに記載の環状ストッパー機構。
  7. 【請求項7】 環状ストッパー機構の係止部がその内周
    上から外周向けに穿設された係止用透孔であって、第2
    変形接続筒部材の外壁からはこの係止用透孔に嵌入係止
    される係止爪が突出されている請求項1、2、4及び5
    の何れかに記載の環状ストッパー機構。
  8. 【請求項8】 筒状ストッパーと組合わされる第1変形
    接続筒部材がその上半部に透孔を備えても良く、その下
    端域に筒型ストッパーの脱離用摘み部内壁から突設され
    た突部と係合する係止部を備えた請求項1、4及び5の
    何れかに記載の第1変形接続筒部材。
  9. 【請求項9】 変形環状ストッパーと組合わされる第2
    変形接続筒部材の上半部外壁から変形環状ストッパーに
    穿設された係止用透孔に嵌入する嵌入用係止爪が設けら
    れている請求項7に記載の第2変形接続筒部材。
JP33194999A 1999-11-22 1999-11-22 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構 Expired - Fee Related JP4498510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33194999A JP4498510B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33194999A JP4498510B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146251A true JP2001146251A (ja) 2001-05-29
JP4498510B2 JP4498510B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18249453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33194999A Expired - Fee Related JP4498510B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117308A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材およびその製造方法
JP2019531982A (ja) * 2017-08-21 2019-11-07 小▲丑▼魚(上海)実業有限公司 ワンボタンで開くボトルキャップ
JP2020193022A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社吉野工業所 吐出容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965766U (ja) * 1982-10-21 1984-05-02 株式会社ニフコ エアロゾ−ル容器のキヤツプ
JPS63197855U (ja) * 1987-06-09 1988-12-20
JPH0423666U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965766U (ja) * 1982-10-21 1984-05-02 株式会社ニフコ エアロゾ−ル容器のキヤツプ
JPS63197855U (ja) * 1987-06-09 1988-12-20
JPH0423666U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117308A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材およびその製造方法
JP2019531982A (ja) * 2017-08-21 2019-11-07 小▲丑▼魚(上海)実業有限公司 ワンボタンで開くボトルキャップ
JP2020193022A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7162990B2 (ja) 2019-05-29 2022-10-31 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498510B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612450B1 (en) Reversible cap
RU2271324C2 (ru) Укупорочное устройство для сосуда (варианты)
US3117701A (en) Dispensing closure and container
US4948002A (en) Package exhibiting improved child resistance without significantly impeding access by adults
US8413832B2 (en) Closure with tamper-evident feature
US5603421A (en) Two-finger child resistant closure
US5570798A (en) Container opening/closing device
CA2834152C (en) Reconstitution device
US5082129A (en) Snap-lock for screw-cap container
US5908125A (en) Child-resistant screw-on cap and bottle
US4807768A (en) Child resistant dispensing closure
US20110284541A1 (en) Handled Bottle
US20070284399A1 (en) A closure assembly having a spout with a memory band for spout directing
JPH09507404A (ja) 眼科用パッケージおよび滴下装置
JPS6396052A (ja) 容器用盗用表示閉止装置
US5038454A (en) Injection blow molding process for forming a package exhibiting improved child resistance
AU717360B2 (en) Closure with a tamper-indicating element optionally suitable for use as a tool
EP0606261B1 (en) Child-resistant package having preloaded locking mechanism
US20120018401A1 (en) Tamper evident closure
US4042105A (en) Safety closure for a container and method for opening the closure
JP2001146251A (ja) 流体容器に間欠排出能力を付与するストッパー機構
US20210009302A1 (en) Child-Resistant Cap and a Combination of Child-Resistant Cap and Ergonomic Prescription Pill Bottle
US4775062A (en) Child resistant closure cap for necked cans or containers
US4315576A (en) Child resistant closure cap apparatus employing fulcrum action
TWI308067B (en) Dropping nozzle of eye lotion dropper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees