JP2001143419A - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JP2001143419A
JP2001143419A JP32024699A JP32024699A JP2001143419A JP 2001143419 A JP2001143419 A JP 2001143419A JP 32024699 A JP32024699 A JP 32024699A JP 32024699 A JP32024699 A JP 32024699A JP 2001143419 A JP2001143419 A JP 2001143419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
disk
head
disk drive
see
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32024699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Yamamoto
和利 山本
Takafumi Kakiuchi
崇文 垣内
Jun Suzuki
潤 鈴木
Hiroshi Mazaki
博司 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32024699A priority Critical patent/JP2001143419A/ja
Publication of JP2001143419A publication Critical patent/JP2001143419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクカートリッジを装填したときにディ
スク状記録媒体が、磁気ヘッドに衝突することがなく、
磁気ヘッド及び/又はディスク面を傷つけないようにす
る。 【解決手段】 フレキシブル磁気ディスク7(ディスク
状記録媒体)がカートリッジ内に回転自在に支持された
FDカートリッジ(ディスクカートリッジ)を使用する
ディスクドライブ装置1であって、フレキシブル磁気デ
ィスクに対して信号の記録又は再生を行なう磁気ヘッド
45、45と、上記FDカートリッジをディスクドライ
ブ装置からイジェクトするためのイジェクトレバー76
と、上記磁気ヘッドをフレキシブル磁気ディスクからデ
ィスク外周より外側の待避位置へ移動させるヘッド待避
機構67とを備え、該ヘッド待避機構をイジェクトレバ
ーに連動され、該イジェクトレバーの操作によりFDカ
ートリッジをイジェクトするときに、磁気ヘッドを上記
待避位置に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクドライブ
装置に関する。詳しくは、ディスクドライブ装置にディ
スクカートリッジを装填するときに、ディスク状記録媒
体が磁気ヘッドに干渉してしまうという事故を防止する
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクドライブ装置は、磁気ヘッドを
ディスク状記録媒体の径方向もしくはこれに近い方向に
移動させて信号の記録又は再生を行なう。
【0003】そして、磁気ヘッドがディスク面にランデ
ィングされていない状態、即ち、ヘッドアンローディン
グ状態(テイクオフ状態ともいう。)にあっては、磁気
ヘッドをディスク状記録媒体からその外周よりも外側に
位置させておき、ヘッドローディング指令に基づき、磁
気ヘッドをヘッド移送手段でディスク面上に移動させる
とともにディスク面にランディングするようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディスクド
ライブ装置の場所を移動するとき、或いはディスクドラ
イブ装置自体を持ち運ぶとき等、磁気ヘッドが慣性によ
り移動してしまう。
【0005】磁気ヘッドが移動して、例えば、その移動
範囲のうちディスク状記録媒体に対してヘッドランディ
ングする位置よりもディスクの内周側に位置した状態
で、再び、ディスクカートリッジをディスクドライブ装
置に挿入しようとすると、ディスクカートリッジが磁気
ヘッドに衝突してしまい、磁気ヘッド及び/又はディス
ク状記録媒体を損傷するという問題がある。
【0006】そこで、磁気ヘッドをその移動範囲の後端
部で仮固定手段により仮固定しておくことも考えられ
る。
【0007】ところが、このような仮固定手段により磁
気ヘッドを後退位置で仮固定していても、ディスクドラ
イブ装置に大きな衝撃がかかった場合などは、磁気ヘッ
ドが仮固定手段の保持能力を超えて移動してしまいフリ
ーの状態になってしまう。
【0008】特に近年に、ノート型パーソナルコンピュ
ータやモバイルコンピュータの普及に伴い、コンピュー
タが持ち運ばれることがあり、このようなコンピュータ
に搭載されるディスクドライブ装置は、常に動かされる
ことが予想される。
【0009】そこで、本発明は、ディスクカートリッジ
がイジェクト状態のときのディスクドライブ装置におい
ては、磁気ヘッドが不用意に動かないようにして、次に
ディスクカートリッジを装填したときにディスク状記録
媒体が、磁気ヘッドに衝突することがなく、磁気ヘッド
及び/又はディスク面を傷つけないようにすることを課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明ディスク
ドライブ装置は、上記した課題を解決するために、ディ
スク状記録媒体がカートリッジ内に回転自在に支持され
たディスクカートリッジを使用するディスクドライブ装
置であって、ディスク状記録媒体に対して信号の記録又
は再生を行なう磁気ヘッドと、上記ディスクカートリッ
ジをディスクドライブ装置からイジェクトするためのイ
ジェクトレバーと、上記磁気ヘッドをディスク状記録媒
体からディスク外周より外側の待避位置へ移動させるヘ
ッド待避機構とを備え、該ヘッド待避機構はイジェクト
レバーに連動されており、該イジェクトレバーの操作に
よりディスクカートリッジをイジェクトするときに、磁
気ヘッドが上記待避位置に移動するようにしたものであ
る。
【0011】従って、本発明ディスクドライブ装置にあ
っては、ディスクカートリッジをイジェクトした状態で
は、次にディスクカートリッジをディスクドライブ装置
に装填しない限り、常に、磁気ヘッドは後退位置(待避
位置)にあり、よって、次に、ディスクカートリッジを
装填するときは、必ず、磁気ヘッドが後退しているた
め、ディスクカートリッジのディスク状記録媒体が磁気
ヘッドに衝突することはなく、磁気ヘッド及び/又はデ
ィスク状記録媒体が傷つけられることを防止することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明ディスクドライブ
装置の詳細を添付図面に示した実施の形態に従って説明
する。
【0013】尚、図面に示した実施の形態は、本発明デ
ィスクドライブ装置を、PCMCIA規格のPCカード
スロットに着脱自在に装着されるいわゆるPCカード型
のディスクドライブ装置に適用したものである。
【0014】以下に、ディスクドライブ装置及びこれに
使用されるFDカートリッジについて、次の順序で説明
する。
【0015】(1)ノート型コンピュータにおけるPC
MCIAカード (2)FDカートリッジ (3)枠体 (4)シャッター (5)アッパープレートとロアプレート (6)ディスクドライブ装置の概要 (7)筐体 (8)ディスク回転駆動機構 (9)イジェクト機構 (10)ロック機構 (11)シャッター開放機構 (12)ヘッド待避機構 (13)ヘッド支持機構 (14)ヘッド移送機構 (15)ヘッドローディング機構 (16)FDカートリッジのローディング動作 (17)フレキシブル磁気ディスクのチャッキング動作 (18)ヘッドランディング動作 (19)ヘッドテイクオフ動作 (20)FDカートリッジのイジェクト動作 (21)フレキシブル磁気ディスクのアンチャッキング
動作。
【0016】尚、FDカートリッジの前後方向は、通
常、そのシャッターが設けられた側を前側といい、ディ
スクドライブ装置の前後方向はFDカートリッジを挿入
する側を前側というのが一般的であり、よって本明細書
においても、これに準じて以下に説明する。そのため、
FDカートリッジとディスクドライブ装置との説明にお
いて、それぞれについての前後方向が逆になるので留意
されたい。
【0017】また、各図において矢印で示す、U方向、
D方向、L方向、R方向、F方向、B方向は、それぞ
れ、上方、下方、左方、右方、前方、後方を意味するも
のとする。また、本明細書において示す上記方向性は便
宜上のもので、上記ディスクドライブ装置がいわゆる横
置きで使用される場合についての方向性であり、いわゆ
る縦置きに使用する場合には、上記方向性はそれに伴っ
て変更される。
【0018】(1)ノート型コンピュータにおけるPC
MCIAカード 以下、本発明の具体的な実施の形態について、ノート型
パーソナルコンピュータに装着されるディスクドライブ
装置及びこのディスクドライブ装置に用られるカートリ
ッジ型記録媒体を図面をそれぞれ参照して説明する。
【0019】まず、例えば、図1に示すように、本発明
に係るディスクドライブ装置1が着脱可能に装着される
ノート型パーソナルコンピュータ2は、IC(Inte
grated Circuit)メモリカードやファッ
クスモデムカード等のPCMCIA規格のPCカードが
着脱可能とされるPCカードスロット3を備えている。
なお、この実施の形態におけるノート型パーソナルコン
ピュータ2が備えるPCカードスロットは、仕様がTY
PEII(Release 2.1)とされている。
尚、本発明ディスクドライブ装置1は、ノート型パーソ
ナルコンピュータ2のPCカードスロット3に用いられ
るものに限られず、また、PCMCIA規格のPCカー
ド型のものに限られるものではない。
【0020】先ず、PCカード型のディスクドライブ装
置1に用いられるカートリッジ型記録媒体であるFDカ
ートリッジを先に説明する。
【0021】(2)FDカートリッジ FDカートリッジ4は、図1乃至図11に示すように、
円盤状の磁気シート5の中心部に磁性体からなるセンタ
ーコア6を接着した構造のフレキシブル磁気ディスク7
を金属製のアッパープレート8とロアプレート9との間
に枠体10を挟持したカートリッジ本体11内に回転自
在に収納して構成され、また、カートリッジ本体11に
はその中心部から前端縁に掛けてディスクドライブ装置
1の後述する磁気ヘッドが位置するためのヘッド挿入開
口部12が形成され、該ヘッド挿入開口部12がシャッ
ター13により開閉されるようになっている(図2参
照)。
【0022】(3)枠体 枠体10は平面から見てほぼ矩形状を呈し、右前角部に
45度のテーパ部14が形成され、他の角部は丸みを帯
びるように形成されており、これにより、FDカートリ
ッジ4の向きを視覚的に把握しやすいようになっている
(図2、図4、図5参照)。
【0023】枠体10は、矩形状をした合成樹脂材料か
ら成る板部材に上記フレキシブル磁気シート5を収納す
る円形のディスク収納孔15を形成した如き形状をして
おり、また、その前端縁の中央部には切欠16(ヘッド
挿入用切欠)が形成されていて、後述するように、ディ
スクドライブ装置1の後述する磁気ヘッドが通過して、
磁気シート5にランディングできるようになっている
(図4、図5参照)。
【0024】枠体10の上記ヘッド挿入用切欠16の左
側部分には、異形の切込みが形成されていて後述するシ
ャッターバネが収納されるシャッターバネ収納部17と
されている。また、枠体10の上記ヘッド挿入用切欠1
6の右側部分には、左右方向に延びる切込みが形成され
ていて後述するトリガーアームのシャッター押圧凸部が
挿入される挿入溝18とされている(図2参照)。
【0025】挿入溝18の右端縁は左斜め前方を向いた
斜縁(以下、「導入縁」という。)18aとされてい
て、後述するトリガーアームのシャッター押圧凸部を挿
入溝18内に挿入しやすくなっている(図2、図3参
照)。
【0026】枠体10は、その前端縁を除く周縁に上下
方向にそれぞれ突出する堤部19が形成されている。該
堤部19の上下方向の突出量は上下でほぼ同じに形成さ
れている(図2、図9参照)。
【0027】枠体10の前側部であって、左右幅方向の
両側部のほぼ1/6(以下、「左右両側部」という。)
20を除く部分(以下、「シャッター摺動凹所」とい
う。)21は、左右両側部20に比較して薄肉に形成さ
れており、後述するようにシャッターが摺動自在に配設
される凹所とされている(図2参照)。
【0028】枠体10の後側部であって、上記左右両側
部20を除く部分(以下、「後側中央部」という。)2
2は、左右両側部20に比較してやや厚肉に形成されて
おり、従って、枠体10はその肉厚別にすると、3つの
部分に区分けされ、前側中央部(シャッター摺動凹所)
21が最も薄く、左右幅方向の両側部ほぼ1/6の部分
(左右両側部)20が次に薄く、後側中央部22が最も
厚く形成されている(図2参照)。
【0029】そして、上記堤部19の上下方向の突出量
が一定に形成されているため、枠体10の後側縁におい
ては、後側中央部22に対応する堤部19aの上下方向
の寸法(上下幅)は、左右両側部20に対応する堤部1
9bの上下幅より大きく形成されている(図2、図9参
照)。
【0030】枠体10の後側中央部22に対応する堤部
19aの後面には、複数の小凹部が左右方向に並設され
ており、その小凹部のうち左右両端部に位置する小凹部
19c、19cは後述するように、FDカートリッジ4
の誤挿入を防止するための誤挿入防止用凹部となってい
る。かかる誤挿入防止用凹部19c、19cについて
は、後で詳述するが、FDカートリッジ4をその後端側
から当該ディスクドライブ装置1に挿入して行ったとき
に、後述するトリガーアームのシャッター押圧凸部が上
記誤挿入防止用凹部19cに嵌まって、トリガーアーム
の回動が阻止されて、これにより、FDカートリッジ4
をそれ以上挿入できないようにして、誤挿入を防止する
ようになっている。
【0031】枠体10の左右両側部の上下両面であって
前後両側縁に寄った位置には位置決め用凸部23、2
3、・・・が一体に突設され、該位置決め用凸部23の
高さは左右両側部20に対応する堤部19bの上下方向
の突出量とほぼ同じに形成されている(図2、図9参
照)。
【0032】枠体10の上記テーパ部14のやや後方に
寄った位置には三角状の切欠が形成されていて、ディス
クドライブ装置1の後述するロック爪が係合する係止凹
部24とされている(図2、図3、図4、図5参照)。
【0033】(4)シャッター シャッター13は、板金材料を断面形状がコ字状でその
左右方向及び後方が開放するように折り曲げて形成され
ており、その前後幅寸法が上記枠体10のシャッター摺
動凹所21の前後幅寸法とほぼ同じで、左右幅寸法が上
記枠体10のシャッター摺動凹所21の左右幅寸法のほ
ぼ2/3に形成されていて、該シャッター13は上記枠
体10のシャッター摺動凹所21にその前方から上下を
挟み込むように位置され、枠体10に対して左右方向に
摺動可能に位置される(図2、図3、図4、図5参
照)。
【0034】シャッター13にはその左右方向の中心よ
りやや右方に寄った位置に前方に開口する矩形の切欠
(以下、「シャッター孔」という。)25が形成されて
おり、当該シャッター13が摺動して上記シャッター摺
動凹所21内の左方に位置したときに該シャッター孔2
5が枠体10のヘッド挿入用切欠16と一致してこれを
開放し、また、その右方に位置したときにヘッド挿入用
切欠16を閉塞するようになっている(図4、図5、図
8参照)。
【0035】シャッター孔25は、その前側縁からその
前後方向の長さのほぼ1/3の長さに形成されており、
カートリッジ本体11内に収納されたフレキシブル磁気
ディスク7の径方向における信号記録領域よりやや大き
く形成されている(図4、図5参照)。
【0036】シャッター13の前端縁左部には左方に突
出するバネ当て片26が形成されており、該バネ当て片
26の上記枠体10のシャッターバネ収納部17内に配
設されたシャッターバネ27の一端が弾接され、これに
よってシャッター13は閉蓋位置まで右方にスライド付
勢されている(図4、図5参照)。
【0037】シャッター13の前側縁の右側部分には、
左右方向に長く前方及び右方に開放された矩形状の前側
切欠部28が形成されており、該前側切欠部28は上記
枠体10の挿入溝18に対応されていて、その左側縁が
後述するトリガーアームのシャッター押圧凸部に押圧さ
れる被押圧縁28aとされている(図8参照)。
【0038】シャッター13の上下面であってその前側
縁寄りの位置の左右両端部には外方(上面又は下面)に
突出する摺動凸部29、29、・・・が形成されてお
り、これら摺動凸部29、29、・・・はアッパープレ
ート8又はロアプレート9に形成された後述する摺動用
スリットに摺動自在に嵌合される(図8参照)。
【0039】(5)アッパープレートとロアプレート アッパープレート8とロアプレート9とはほぼ同じ形状
をしており、板金材料から成り、上記枠体10よりも一
回り小さなほぼ矩形状を呈している。くわしくは、アッ
パープレート8及びロアプレート9は上記枠体10の堤
部19に囲まれた空間にはめ込まれる形状をしており、
枠体10の上記ヘッド挿入用切欠16に対応する位置に
シャッター13のシャッター孔25と同様な切欠(以
下、「ヘッド挿入用切欠」という。)30、30が形成
され、また、枠体10の上記位置決め凸部23、23、
・・・に対応する位置には、これらが嵌合するための位
置決め用穴31、31、・・・が形成されている(図
2、図4参照)。
【0040】アッパープレート8は、その左右両側部の
1/6部分と後側部とを除く部分が他の部分よりも僅か
に上方に変位して薄凸部32uに形成され、また、その
後側部のうち左右両側部1/6部分を除いた部分(以
下、「把持部」という。)33uが上記薄凸部32uと
同様に他の部分よりも僅かに上方に変位するように形成
されている。これにより、アッパープレート8の左右両
側部34u、34uは他の部分(薄凸部32u、把持部
33u)よりもやや下方に変位して位置されている(図
2、図6、図7参照)。
【0041】ロアプレート9は、上記アッパープレート
8の上方へ変位した部分が下方に変位するように形成さ
れた如き形状をしており、即ち、アッパープレート8の
薄凸部32uに対応する部分が僅かに下方に変位して薄
凹部32dに、把持部33uに対応する部分が僅かに下
方に変位して把持部33dに、また、左右両側部34
u、34uに対応する部分が同じく左右両側部34d、
34dとされている(図2、図6、図7参照)。
【0042】アッパープレート8及びロアプレート9の
前側縁に寄った位置で上記ヘッド挿入用切欠30、30
を挟んだ左右両側部分には、左右方向に延びる摺動用ス
リット35、35、・・・が形成されており、上記シャ
ッター13の摺動凸部29、29、・・・が各別に摺動
自在に嵌合するようになっている(図2、図3、図4、
図5参照)。
【0043】アッパープレート8及びロアプレート9の
前側縁の右側部分には、上記枠体10の挿入溝18に対
応して同様の挿入溝36、36が形成され、その右端縁
は左斜め前方を向いた斜縁(以下、「導入縁」とい
う。)36a、36aに形成されていて、上記枠体10
の導入縁18aと同様に後述するトリガーアームのシャ
ッター押圧凸部を挿入溝36、36内に挿入しやすくな
っている(図3参照)。
【0044】これにより、上記シャッター13が閉塞状
態において、上記カートリッジ本体11の導入縁18
a、36a、36aとシャッター13の被押圧縁28a
とが所定の間隔をあけて位置され、該間隔の部分(以
下、「導入凹部」という。)37は平面から見て前方が
開口した小さな台形状に形成される(図3、図4、図5
参照)。
【0045】ロアプレート9のほぼ中心には上記フレキ
シブル磁気ディスク7のセンターコア6が下方に突出す
るためのセンターコア穴9aが形成されている(図2、
図5参照)。
【0046】フレキシブル磁気ディスク7は、上述のよ
うに円盤状の磁気シート5の中心にセンターコア6を貼
着した如き形状をしており、詳しくは、センターコア6
は、磁気ディスク5の中心孔5aに挿入されるメディア
コア部38と、該メディアコア部38の下周縁が外方に
突出して形成されたフランジ部39と、フランジ部39
の下面から突出されたチャッキング部40とから成り、
メディアコア部38が上記磁気シート5の中心孔5aに
ほぼぴったりと挿入されてフランジ部39の上面と磁気
シート5とが接着固定されて構成される(図10、図1
1参照)。
【0047】センターコア6のフランジ部39の外径x
は上記センターコア穴9aの内径yよりも大きく、セン
ターコア6のチャッキング部40の外径zはセンターコ
ア穴9aよりもやや小さく形成されていて、(x−z)
/2>y−zの関係を有する(図10、図11参照)。
【0048】これにより、センターコア6のチャッキン
グ部40がセンターコア穴9a内に遊嵌状に位置される
とともに、当該FDカートリッジ4の向きがロアプレー
ト9が下側に位置するときに、センターコア6がセンタ
ーコア穴9a内において偏位して位置しても、フランジ
部39の外周縁がセンターコア穴9aの内側に位置され
ることはなく、従って、センターコア穴9aは常にセン
ターコア6のフランジ部39により閉塞されており、カ
ートリッジ本体11内に塵埃などが侵入することはない
(図10、図11参照)。
【0049】また、センターコア6の肉厚は、上記アッ
パープレート8とロアプレート9との間の間隔とロアプ
レート9の肉厚とを合算したものとほぼ同じか又はやや
大きく形成されており、センターコア6をその下面側か
ら押し上げたとき、チャッキング部40の下面がロアプ
レート9の下面と面一か又はやや外側に突出するように
なっており、これにより、センターコア6がセンターコ
ア穴9aから外れないようになっている(図24乃至図
31参照)。これは、センターコア6がセンターコア穴
9aから外れ、アッパープレート8とロアプレート9と
の間に挟まれると、センターコア穴9a内にセンターコ
ア6を位置させることが困難になってしまうからであ
る。
【0050】センターコア6のチャッキング部40の下
面には後述するディスクテーブルのチャッキング凸部が
嵌合する断面円形のチャッキング凹部41が形成され、
該チャッキング凹部41の内周面は上方へ行くに従い縮
径しほぼ30度のテーパ面41aに形成され、その深さ
は上記チャッキング凸部の突出量より大きくされてお
り、更に、チャッキング部40の下外周縁40aは小さ
なR面に形成されている(図10、図11参照)。
【0051】しかして、ロアプレート9と枠体10とア
ッパープレート8を貼り合せるときに、フレキシブル磁
気ディスク7を介挿することにより、FDカートリッジ
4が組み立てられる(図2、図3参照)。
【0052】具体的には先ず、ロアプレート9の上に枠
体10を位置させ、フレキシブル磁気ディスク7をロア
プレート9のセンターコア穴9aにそのセンターコア6
を位置させる。尚、このとき、枠体10のディスク収納
孔15に対応するロアプレート9の部分にはライナー4
2を貼着して置く(図2参照)。
【0053】ライナー42は、半円形状を成し、後述す
るようにシャッター13の摺動を阻害しないようにして
ロアプレート9に接着される。ライナー42は、フレキ
シブル磁気ディスク7の磁気シート5面の信号記録領域
を保護するための保護シートであり、例えば不織布等に
よって形成されている(図2参照)。
【0054】次に、枠体10のシャッターバネ収納部1
7にシャッターバネ27を配置して、アッパープレート
8を枠体10の上に重ね合せる。尚、このとき、ロアプ
レート9と同様に、枠体10のディスク収納孔15に対
応するアッパープレート8の部分にもライナー42を貼
着して置く。
【0055】ロアプレート9、枠体10、アッパープレ
ート8を貼り合せるときにアッパープレート8及びロア
プレート9の前端側を枠体10からやや浮かせた状態に
して、シャッター13を前方から枠体10を挟むように
して、アッパープレート8と枠体10(シャッター摺動
凹所21)、枠体10(シャッター摺動凹所21)とロ
アプレート9との間にそれぞれ形成された空間内に位置
させる。
【0056】そして、上記シャッターバネ27の一端を
シャッター13の上記バネ当て片26に当接させ、シャ
ッターバネ27の他端はシャッターバネ収納部17の内
壁に当接させる。これにより、シャッター13は右方へ
付勢され、その移動範囲内の最も右方へ位置して、シャ
ッター13により枠体10のヘッド挿入用切欠16が閉
塞される。
【0057】枠体10にアッパープレート8及びロアプ
レート9を貼着するとき、枠体10の位置決め用凸部2
3、23、・・・にアッパープレート8及びロアプレー
ト9の位置決め用穴31、31、・・を嵌合して位置決
めすると共に、枠体10とアッパープレート8及びロア
プレート9との接触面には接着剤が塗布され、これらと
枠体10とを接着する。これにより、アッパープレート
8及びロアプレート9の外周縁は枠体10の堤部19に
囲まれた空間に位置されると共に、該堤部19の上縁又
は下縁とアッパープレート8又はロアプレート9とが面
一にされる(図6、図7参照)。尚、枠体10とアッパ
ープレート8及びロアプレート9との貼着は接着による
ものに限らず、溶着などでも良い。かかる場合、上記位
置決め用凸部23、23、・・・の突出量を大きくして
おき、これら位置決め用凸部23、23、・・・を位置
決め用穴31、31、・・・に嵌合した後、各プレート
8、9から突出した部分を熱カシメするようにすれば良
い。
【0058】そして、アッパープレート8とロアプレー
ト9とに挾持された枠体10のディスク収納孔15は、
上記フレキシブル磁気ディスク7のディスク回転空間4
3を構成することになる(図4、図5、図10、図11
参照)。
【0059】また、シャッター13の摺動凸部29、2
9、・・・はアッパープレート8及びロアプレート9に
形成された摺動用スリット35、35、・・・内に嵌合
され、これにより、シャッター13が枠体10のシャッ
ター摺動凹所21を挟んだ状態でアッパープレート8と
ロアプレート9とにより挟持され、かつ、左右方向に摺
動自在に支持される(図3参照)。
【0060】このように、シャッター13は、アッパー
プレート8とロアプレート9との間には内蔵された状態
となっていて、その大部分が露出されないため、カート
リッジ本体11の前端縁部分以外においてはシャッター
13に触れることがないようになっている。従って、シ
ャッター13に閉塞状態のロック機構がなくても、FD
カートリッジ4を手にしたときにシャッター13に直接
触れることはなく、不用意にシャッター13が開放され
てしまうことはない(図3参照)。
【0061】そして、このように構成されたFDカート
リッジ4の寸法は、例えば、前後寸法が49mm、左右
寸法が47mm、中央部4cの厚さが1.7mm〜2m
mで左右両側部4l、4rの厚さが1.2mm〜1.7
mmに形成されている(図1参照)。
【0062】また、カートリッジ本体11のヘッド挿入
開口部12は、その幅wが、例えば6mm程度に形成さ
れており、ディスクドライブ装置1の後述する磁気ヘッ
ドを支持するヘッドアームの最も幅広な部分の幅よりや
や大きく形成されている。すなわち、ヘッド挿入開口部
12は、その幅wが、磁気ヘッドがフレキシブル磁気デ
ィスク7の径方向に良好に移動するために必要最小限の
大きさに形成されている。
【0063】また、フレキシブル磁気ディスク7は、例
えば直径が、1.7インチ程度に形成されており、その
信号記録領域の記録容量が150MB程度とされてい
る。
【0064】尚、カートリッジ本体11の左右両側部4
l、4rはその上下両面が均等に薄肉化されており、カ
ートリッジ本体11のディスク回転空間43内におい
て、後述するカートリッジローディング完了時に磁気シ
ート5がその全周で、アッパープレート8及びロアプレ
ート9との間のほぼ中心に位置するようになっている。
これにより、フレキシブル磁気ディスク7が回転したと
きに、カートリッジ本体11内において、磁気シート5
とそのアッパープレート8及びロアプレート9との間で
発生する圧力に差が生ぜず、安定した回転を実現するこ
とができる。
【0065】(6)ディスクドライブ装置の概要 図1及び図12乃至図64に示すように、ディスクドラ
イブ装置1は、ノート型パーソナルコンピュータ2が備
えるPCカードスロット3内に対して装着される筐体4
4と、磁気ヘッド45、45を支持するヘッド支持機構
46と、該ヘッド支持機構46を前後方向に移動させこ
れに支持された磁気ヘッド45、45をフレキシブル磁
気ディスク7の径方向に直線的に移動させるヘッド移送
機構47と、カートリッジ本体11内に収納されたフレ
キシブル磁気ディスク7に対して上記磁気ヘッド45、
45をランディング及びテイクオフさせるためのヘッド
ローディング機構48と、フレキシブル磁気ディスク7
を回転駆動するためのディスク回転駆動機構49とを備
えている(図12、図13、図14参照)。
【0066】(7)筐体 筐体44は、図12に示すように、合成樹脂材料によっ
て前後方向に長く矩形の枠体状に形成されたメカシャー
シモールド部50と、やや厚肉な板金材料によって上記
メカシャーシモールド部50の下面を覆うに設けられた
メカシャーシベース板51と、板金材料によって上記メ
カシャーシモールド部50の上面及び左右側面を覆うよ
うに設けられたトップカバー52とから成る。
【0067】尚、メカシャーシモールド部50とメカシ
ャーシベース板51はインサート成形により一体に形成
されている。また、図面には、説明の都合上、メカシャ
ーシモールド部50とメカシャーシベース板51とを別
体物のようにして示す。
【0068】また、図示は省略したが、メカシャーシベ
ース板51及びトップカバー52の表面には、保護用の
シールが貼着されるようになっている。
【0069】そして、この筐体44の外形寸法は、図1
に示すように、長さLが85mm、幅Wが54mm、高
さHが5mmとされており、TYPEIIのPCカード
に準拠されている。
【0070】メカシャーシモールド部50は前側片53
はその上方に開口する扁平なコ字状をしており、その切
り欠かれた部分が上記FDカートリッジ4を挿入するた
めのカートリッジ挿脱口54とされ、該カートリッジ挿
脱口54は、ドア55により開閉されるようになってい
る。尚、正確にはカートリッジ挿脱口54は後述するよ
うにトップカバー52でメカシャーシモールド部50の
上部を覆ったときに形成される(図12、図15参
照)。また、上記前側片53の下縁には内方に突出する
下片53aが内方に向かって一体に形成されている(図
17、図18参照)。
【0071】ドア55は、左右方向に細長な平板状に形
成されており、左右両端縁の下部に左右方向にそれぞれ
突出するように一体に形成された回動支軸56、56を
介してメカシャーシモールド部50に回動自在に支持さ
れ、図示しないねじりバネによりカートリッジ挿脱口5
4を閉塞する方向に付勢されている(図12、図15参
照)。
【0072】ドア55は上記筐体44の前側片53より
内側に位置されていると共に、その下縁は上記前側片5
3の下片53aに上方から近接して配設され、また、上
記回動支軸56、56は、閉塞状態のドア55の左右両
側縁の下端部のうち後方へ寄った位置にそれぞれ形成さ
れている。従って、ドア55がカートリッジ挿脱口54
を閉塞するときは、図示しないねじりバネによりドア5
5は前側片53の内面に弾接される。
【0073】そして、ドア55は、筐体44のカートリ
ッジ挿脱口54に挿入されるカートリッジ本体11の前
端部に押圧されて、その後方に回動することによりカー
トリッジ挿脱口54が開放される(図16参照)。
【0074】ドア55の前面(閉塞した状態における)
のほぼ中央部は、後方へ僅かに凹む窪み部55aが形成
されており、ドア55が回動されてカートリッジ挿脱口
54を開放したときに、上記窪み部55aにより、カー
トリッジ挿脱口54の下縁中央部が下方に凹んだ状態と
なるようになっている。これにより、FDカートリッジ
4をディスクドライブ装置1にローディングする際に、
FDカートリッジ4のセンターコア穴9aから下方へ突
出するセンターコア6がカートリッジ挿脱口54の下側
辺を形成するドア55に干渉せず、ローディング及びア
ンローディングがスムーズにできるようになっている
(図16参照)。
【0075】また、カートリッジ挿脱口54を閉塞した
状態のドア55の上縁55bは、後方へ行くに従い下方
へ偏倚する傾斜面に形成されており、これにより、FD
カートリッジ4がローディングされていない状態の当該
ディスクドライブ装置1の筐体44の上下方向の潰れを
防止できる(図17参照)。
【0076】即ち、FDカートリッジ4が挿入されてい
ないディスクドライブ装置1のトップカバー52のカー
トリッジ挿脱口54に相当する部位を上方から押圧する
と、トップカバー52は該部位が下方へ撓もうとして、
ドア55の上縁55bを上方から押圧することになる
が、該上縁55bが傾斜面になっているため、ドア55
を前方へ回動させようとする力が働き(図18参照)、
ドア55は前側片53の内面に衝突して前方への回動が
阻止される。このように、ドア55は筐体44の一部と
なって、その剛性を高める効果を奏する。
【0077】特に、上記実施の形態にあっては、ドア5
5の下縁を前側片53の下片53aに近接して配設して
いるため、閉塞状態のドア55の上縁55bを上方から
押圧したときに、ドア55の下縁が下片53aに接触
し、筐体44の剛性が更に高められている。
【0078】メカシャーシモールド部50の前側片53
の左右両端部、即ち、メカシャーシモールド部50の左
右両スライド片57l、57rの前端部における幅方向
の左方であって、上記PCカードスロット3に挿入され
るときのスライド部に相当する部分(以下、「左前端
部」という。)53lには、当該ディスクドライブ装置
1が駆動していることを表示するインジケータ58が配
設されている(図15参照)。
【0079】メカシャーシモールド部50の前側片53
の右端部、即ち、メカシャーシモールド部50の右側ス
ライド片57rの前端部に相当する部分(以下、「右前
端部」という。)53rには、後述するイジェクトレバ
ーが配設され、上記メカシャーシモールド部50の右側
スライド片57rにイジェクトレバーが前後方向に延び
るように配設されている(図13参照)。
【0080】メカシャーシモールド部50の前側片53
の左右前端部53l、53rは、当該ディスクドライブ
装置1においては、デッドスペースになっている部分で
あり、かかる部分にインジケータ58やイジェクトレバ
ーを配設することで、スペースの効率化を図ると共に、
ディスクドライブ装置1に使用するFDカートリッジ4
をより大きなものとすることができ、延いては、FDカ
ートリッジ4の大容量化を図ることに寄与する。
【0081】メカシャーシモールド部50の左右両スラ
イド片57l、57rのそれぞれの下面は上記前側片5
3の下面よりもやや高い位置に形成されており、メカシ
ャーシモールド部50の上方をトップカバー52の覆っ
たときに、当該筐体44を前方から見ると左右両スライ
ド片57l、57rが他の部分よりも上下の厚さが薄く
なって左右に突出するようになっており、かかる正面形
状は上記PCカードスロット3の正面開口形状とほぼ同
じか又はやや小さくなるようになっている(図15参
照)。
【0082】メカシャーシモールド部50の左右両スラ
イド片57lと57rとの間の間隔は、上記FDカート
リッジ4の左右幅より小さく形成されており、また、こ
れら左右両スライド片57l、57rの前半部分には上
方及び内方を向く側片段差部59、59がそれぞれ形成
されていて、これら側片段差部59、59の内方を向く
段差側面59aと段差側面59aとの間の間隔がFDカ
ートリッジ4の左右幅より僅かに大きく形成されてい
る。また、これら側片段差部59、59の上方を向く面
は後述するようにFDカートリッジ4の当該ディスクド
ライブ装置1への挿入時にFDカートリッジ4の左右両
側縁が載置されるスライド縁部59b、59bとなって
いる(図12、図13、図19乃至図21参照)。
【0083】尚、後に詳述するが、当該ディスクドライ
ブ装置1は、FDカートリッジ4の後方への移動のみ
で、カートリッジローディングに続き、フレキシブル磁
気ディスク7のチャッキングが為されるようになってお
り、FDカートリッジ4は上記スライド縁59b、59
b上をスライドして、カートリッジローディング及びチ
ャッキングが為される。これは、FDカートリッジ4の
ディスクドライブ装置1内における上下移動をなくし、
その分、ディスクドライブ装置1の更なる薄肉化を可能
にするためである。
【0084】メカシャーシモールド部50の左側片57
lの前端からほぼ2/3の部分には、当該ディスクドラ
イブ装置1にローディングされたFDカートリッジ4の
挿入方向へのストッパとなるストッパ部60が一体に形
成されている(図12、図19乃至図21参照)。
【0085】また、左側片57lの上記側片段差部59
の段差側面59aであってストッパ部60よりも前方に
寄った位置には僅かに内方(右方)に突出する凸部(以
下、「左右位置決め凸部」という。)61lが、また、
右側スライド片57rの上記側片段差部59の段差側面
59aであって前端に寄った位置には僅かに内方(左
方)に突出する凸部(以下、「左右位置決め凸部」とい
う。)61rがそれぞれ形成されている。そして、これ
ら左右の左右位置決め凸部61l、61rは後述するよ
うにFDカートリッジ4がディスクドライブ装置1内に
ローディングされたときに、その左右の位置決めを行な
う(図19乃至図21参照)。
【0086】メカシャーシモールド部50の後側片62
には、当該ディスクドライブ装置1が上記ノート型パー
ソナルコンピュータ2のPCカードスロット3内に挿入
したときに、該PCカードスロット3内に設けられた図
示しない端子部に電気的に接続される接続端子部63が
設けられている。尚、図示は省略したが、メカシャーシ
モールド部50内には電子回路基板が設けられ、該電子
回路基板が上記接続端子部63に接続されている(図1
2、図13、図14参照)。
【0087】メカシャーシベース板51は、上述のよう
にメカシャーシモールド部50にその下面を閉塞するよ
うに取着されており、その前半部分には上記ディスク回
転駆動機構49が、その後半部分には上記ヘッド支持機
構46、ヘッド移送機構47及びヘッドローディング機
構48が配設されていると共に、ディスク回転駆動機構
46の右側部分にはFDカートリッジ4のイジェクト機
構64が、該イジェクト機構64の後方にFDカートリ
ッジ4をカートリッジローディングした位置で保持する
ロック機構65が、該ロック機構65の後方にFDカー
トリッジ4のシャッター13を開放するシャッター開放
機構66が、該シャッター開放機構66の後方に上記ヘ
ッド支持機構46をFDカートリッジ4のイジェクト時
に後退させるヘッド待避機構67が、それぞれ配設され
ている(図12、図13、図14参照)。これら各機構
については、後で詳述する。
【0088】また、メカシャーシベース板51の上記メ
カシャーシモールド部50の左右両スライド片57l、
57rに寄った位置で上記ディスク回転駆動機構49を
囲む位置に4つのピン(以下、「高さ規制ピン」とい
う。)68、68、・・・がそれぞれ立設されており、
これら高さ規制ピン68、68、・・・の突出量(高
さ)は上記スライド縁部59b、59bの高さより僅か
に高く形成されていて、FDカートリッジ4がカートリ
ッジローディングされたときに該FDカートリッジ4が
これら高さ規制ピン68、68、・・・上に載置され
て、FDカートリッジ4の高さが規制されるようになっ
ている(図12、図13、図14参照)。
【0089】また、高さ規制ピン68、68、・・・に
は、FDカートリッジ4の左右両側部4l、4r、即
ち、中央部4cよりも薄肉化された部分が載置されるよ
うになっており、当該FDカートリッジ4が4つの高さ
規制ピン68、68、・・・に載置された状態では、F
Dカートリッジ4の中央部4cの下面は高さ規制ピン6
8、68、・・・の上面よりもやや下方に位置される
(図12、図13、図14参照)。
【0090】これら高さ規制ピン68、68、・・・は
円柱状で、その上面のうち前側部が前方に行くに従い下
方へ偏倚するテーパ面68a、68a、・・・に形成さ
れており、これにより、FDカートリッジ4はその挿入
時にカートリッジ本体11の前側下縁が上記テーパ面6
8a、68a、・・・に乗り上げるようにして挿入さ
れ、FDカートリッジ4が高さ規制ピン68、68、・
・・に衝突することはなくスムーズに挿入される(図2
2、図23参照)。
【0091】また、高さ規制ピン68、68、・・・の
うち右側に位置する2つの高さ規制ピン68、68は上
記イジェクト機構64の後述するスライド板を案内する
案内ピンとしても機能するようになっている(図13、
図14参照)。
【0092】トップカバー52は、薄い板金材料を折り
曲げ加工して形成され、下方、前方及び後方が開口し正
面から見て凸形状をしている(図12、図15参照)。
【0093】具体的には、トップカバー52の左右両側
部に他の部分(天板部52t)より下方に変位して外方
及び上方を向く段差部69、69が形成され、該段差部
69、69の水平壁69h、69hが左右両スライド片
57l、57rに載置されるようになっており、これに
より、トップカバー52の左右段差部69と69との間
及びメカシャーシモールド部50の左側スライド片57
lと右側スライド片57rとの間の空間がFDカートリ
ッジ4の収納空間とされる(図12、図15参照)。
【0094】また、トップカバー52の後端部は、上記
メカシャーシモールド部50の接続端子部63の上面を
覆う覆部52bに形成されており、該覆部52bは上記
水平壁69h、69hと同じ高さになるように他の天板
部52tより一段下がって形成されている(図12参
照)。
【0095】尚、図示は省略したが、トップカバー52
の左右側壁52l、52rの下側縁の適宜な位置には内
方に折れ曲がるように形成された舌片状の引掛片が形成
され、該引掛片がメカシャーシモールド部50の左右両
スライド片57l、57rを抱え込むようにして、メカ
シャーシモールド部50に取着され、かつ、上記水平壁
69h、69hの適宜な箇所に設けられたネジ挿通孔を
通してネジにより左右両スライド片57l、57rに固
着される。
【0096】トップカバー52の天板部52tの前側縁
寄りであって左右側縁寄り位置と前後方向のほぼ中央部
であって左右側縁寄り位置との4ヵ所には、前後方向に
長く前方に開口するコ字状の打抜き部が形成されて、該
打抜き部を形成することにより、後方へ延びる4本の押
圧板バネ70、70、・・・が僅かに下方に折り曲げら
れるように形成される(図12、図22、図23参
照)。
【0097】また、これら押圧板バネ70、70、・・
・の先端部下面には小さな凸部70a、70a、・・・
がそれぞれ形成されており、これら小凸部70a、70
a、・・・は上記高さ規制ピン68、68、・・・の上
方にそれぞれ位置されている。これにより、上記FDカ
ートリッジ4が当該ディスクドライブ装置1に挿入され
たときに、FDカートリッジ4の左右両側部4l、4r
に上方から弾接して上記高さ規制ピン68、68、・・
・上に押し付け、FDカートリッジ4の上下方向の位置
決めが為される(図22、図23参照)。
【0098】そして上述のように、FDカートリッジ4
の左右両側部4l、4rを薄肉部にしておくことによ
り、上記押圧板バネ70、70、・・・の配置スペース
を確保することができ、ディスクドライブ装置1の薄型
化に寄与する。尚、図面では上記押圧板バネ70、7
0、・・・の配置スペースを誇張して示すために、FD
カートリッジ4とトップカバー52との間の空間を大き
く示しているが、かかる空間をなくすことにより、更
に、ディスクドライブ装置1の薄型化を図ることができ
る。
【0099】かかるディスクドライブ装置1の薄型化を
実現するには、FDカートリッジ4のカートリッジ本体
11の上面の左右両側部のみ下方へ変位するような形状
にすれば足りるが、本実施の形態のようにFDカートリ
ッジ4の下面側においても段差を設けて薄肉化したの
は、上述のように、カートリッジ本体11内において回
転するフレキシブル磁気ディスク7をアッパープレート
8及びロアプレート9との間のほぼ中心に位置させ、両
者の間で発生する圧力に差を生じさせず、安定した回転
を実現するためである。
【0100】(8)ディスク回転駆動機構 ディスク回転駆動機構49はスピンドルモータ71と該
スピンドルモータ71のモータ軸に固定されたディスク
テーブル72とを有し、スピンドルモータ71は上記メ
カシャーシベース板51の前側半分に形成されたモータ
配置孔73に嵌合された状態で固定される。これによ
り、スピンドルモータ71の厚さ分のすべてをメカシャ
ーシベース板51上に載置する必要はなく、その分、当
該ディスクドライブ装置1の薄肉化を実現することがで
きる。尚、図示は省略したが、スピンドルモータ71は
その外周縁から側方に突設した固定片をメカシャーシベ
ース板51にネジ止め或いは溶接することにより固定さ
れる(図12、図13、図14参照)。
【0101】ディスクテーブル72は、上記FDカート
リッジ4のセンターコア6とほぼ同じ直径で、その外周
縁が上方に行くに従い縮径するようにテーパ部72aに
形成されている(図24乃至図31参照)。尚、図24
乃至図28は後述するチャッキング動作を順に示し、図
28乃至図31、図24は同じく後述するアンチャッキ
ング動作を順に示すものである。
【0102】ディスクテーブル72の中央には、FDカ
ートリッジ4のセンターコア6のチャッキング凹部41
に嵌合するチャッキング凸部74が形成されており、該
チャッキング凸部74の外周面は、上方へ行くに従い縮
径するテーパ面74aに形成されていて、該チャッキン
グ凸部41のディスクテーブル72からの突出量は上記
センターコア6のチャッキング凹部41の深さよりもや
や小さく形成されている(図24乃至図31参照)。
【0103】これにより、フレキシブル磁気ディスク7
のセンターコア6がディスクテーブル72にチャッキン
グされたとき、ディスクテーブル72のテーブル面にセ
ンターコア6が載置され、該センターコア6の下面が上
記テーブル面に面接触するため、フレキシブル磁気ディ
スク7のディスクドライブ装置1に対する水平度を確保
することができる(図28参照)。
【0104】尚、ディスクテーブル72の外周縁がテー
パ部72aに形成されているのは、後述するように、F
Dカートリッジ4を当該ディスクドライブ装置1に挿入
するときにセンターコア6が確実にディスクテーブル7
2に乗り上げるようにするためである(図24、図25
参照)。
【0105】ディスクテーブル72のチャッキング凸部
74の高さ(メカシャーシベース板51からの高さ)
は、上記高さ規制ピン68、68、・・・よりも僅かに
低くなるように形成されており、これにより、FDカー
トリッジ4を挿入するときに、チャッキング凸部74の
上面とFDカートリッジ4の中央部4cの下面とが僅か
に離間するようになっていて、筐体44内の高さ空間に
対するスピンドルモータ71の大きさを最大限大きくす
ることができ、薄型化を実現した当該ディスクドライブ
装置1において回転駆動力の高出力化を図ることに寄与
する(図16、図22参照)。尚、図16及び図22に
おいては、FDカートリッジ4とトップカバー52との
間の空間を大きく示しているが、かかる空間をなくすこ
とにより、更に、ディスクドライブ装置1の薄型化を図
ることができる。
【0106】また、ディスクテーブル72のチャッキン
グ凸部74の中央部にはマグネット75が埋設されてお
り、当該ディスクドライブ装置1にローディングされた
フレキシブル磁気ディスク7のセンターコア6を吸着し
てチャッキングが行なわれるようになっている(図28
参照)。
【0107】(9)イジェクト機構 イジェクト機構64は、イジェクトレバー76と、該イ
ジェクトレバー76と一体に形成されメカシャーシモー
ルド部50に対してスライド自在に支持されたスライド
板77と、該スライド板77の後方に配置されFDカー
トリッジ4をイジェクト方向(前方)に押圧すると共に
FDカートリッジ4のシャッター13を開放するトリガ
ーアーム78と、該トリガーアーム78に作用しこれが
カートリッジローディングされたFDカートリッジ4を
前方へ押圧しないように保持するロック手段79とから
成る(図13、図14、図32、図34、図36参
照)。
【0108】イジェクトレバー76は正面から見て横倒
L字状を呈し前後方向に長くその後端部左縁において上
記スライド板77と連結部80によって連結されてお
り、イジェクトレバー76は、メカシャーシモールド部
50の右側スライド片57rに上方に開放し前後方向延
びるように形成されたスリット81に嵌合されて前後方
向に摺動自在に支持されている(図12参照)。
【0109】これにより、イジェクトレバー76は、上
述したように当該ディスクドライブ装置1におけるデッ
ドスペースに設けられているため、スペースの効率化を
図ることができると共に、該イジェクトレバー76を押
圧してカートリッジ挿脱口54から飛び出したFDカー
トリッジ4に、イジェクトレバー76を操作した手
(指)が衝突することはなく、スムーズなFDカートリ
ッジ4のイジェクトを行なうことができる(図32、図
34、図36、図38参照)。
【0110】尚、イジェクトレバー76の前端には、イ
ジェクトボタン82が設けられており、これにより、イ
ジェクトレバー76を押圧しやすくなっている(図3
2、図34、図36、図38参照)。
【0111】スライド板77は、その前後両端部に形成
されたスライド孔83、83に上記メカシャーシベース
板51に立設された高さ規制ピン68、68、・・・の
うち右側に位置する2つの高さ規制ピン68、68が係
合されることにより、メカシャーシベース板51上を這
うように前後方向にスライド自在に支持されている(図
32、図34、図36、図38参照)。
【0112】スライド板77の前端には側方から見てコ
字状に折り曲げたバネ掛け片84が形成され、また、ス
ライド板77の後端には上方に折り曲げられたロック片
85と平面から見てL字状を為し更に後方に延びる腕片
86が一体に形成されている。具体的には後述するが、
かかる腕片86は上記ヘッド待避機構67を構成する部
材となる(図32、図34、図36、図38参照)。
【0113】スライド板77の後側のスライド孔83よ
りやや前方に寄った位置には上方に突出する係合ピン8
7が形成されている(図32、図34、図36、図38
参照)。
【0114】尚、図示は省略したが、スライド板77の
下面の適宜な位置にはダボが形成され、当該スライド板
77がメカシャーシベース板51上を摺動しやすいよう
になっている。
【0115】メカシャーシベース板51の前端右側部に
は、バネ支持ピン88が立設されており、該バネ支持ピ
ン88にはねじりバネ89のコイル部が外嵌されてい
て、該ねじりバネ89を支持するとともに、その高さは
上記高さ規制ピン68、68、・・・よりも僅かに低く
形成されており、FDカートリッジ4が当該ディスクド
ライブ装置1に挿入されたときにFDカートリッジ4が
干渉しないようになっている(図32、図34、図3
6、図38参照)。
【0116】バネ支持ピン88に支持された上記ねじり
バネ89はその一方のバネ片が上記スライド板77のバ
ネ掛け片84に係止され、他方のバネ片がメカシャーシ
ベース板51の前端縁に寄った位置に立設されたバネ当
て片90に係止されており、これにより、スライド板7
7は前方へ移動するように付勢されている(図32、図
34、図36、図38参照)。
【0117】トリガーアーム78は、一端がメカシャー
シモールド部50の右側スライド片57rに回動自在に
支持され回動端が平面から見て小さな三角形状の凸部に
形成されたアーム部91と該アーム部91の一方の下側
縁に連設された三角形状のロックプレート92とが一体
に形成されており、上記アーム部91の回動端の上記三
角凸部は上記シャッター13を開放するためのシャッタ
ー押圧凸部93とされている(図32乃至図39参
照)。
【0118】かかるトリガーアーム78はその回動軸に
支持された捩りコイルバネ94により平面から見て時計
回り方向と反対方向に回動するように付勢されている
(図32乃至図39参照)。
【0119】トリガーアーム78はFDカートリッジ4
の挿入によりFDカートリッジ4の前端縁により押圧さ
れて捩りコイルバネ94の弾発力に抗して時計回り方向
に回動され、FDカートリッジ4がローディングされた
状態(以下、「ローディング状態」という。)が上記ロ
ック手段79により保持される。かかるローディング状
態では、上記アーム部91が左右方向に延びる向きとな
っている(図38参照)。尚、図39においては、アー
ム部91は上下方向に延びる向きとなっている。
【0120】また、トリガーアーム78は後述するよう
にロック手段79のロック解除により、時計回りと反対
方向に回動され、このとき、FDカートリッジ4を前方
に押し出しイジェクト動作が行われ、当該イジェクト機
構64が機能する(図32、図33参照)。
【0121】ロック手段79は、ロックプレート92と
上記スライド板77のロック片85とにより構成されて
いる(図33、図35、図37、図39参照)。
【0122】即ち、ロックプレート92は、トリガーア
ーム78のローディング状態で、その右下側縁が上記ス
ライド板77のロック片85と係合するロック縁92a
になっており、また、ロックプレート92の下面であっ
て回動中心に寄った位置には回動中心を中心とした円弧
状の段差縁(以下、「逃げ縁」という。)92bが形成
されている(図33、図35、図37、図39参照)。
【0123】そして、上記イジェクトレバー76を押込
むことにより、スライド板77が後方へ移動されロック
片85が逃げ縁92bまで移動する。そして、ロック片
85が逃げ縁92b内に潜りこむと、ロック片85とロ
ック縁92aとの係合(ロック)が解除され、これと同
時にトリガーアーム78が時計回り方向と反対方向に回
動するようになっている(図35参照)。
【0124】トリガーアーム78の時計回り方向と反対
方向への回動は、ロックプレート92のアーム部91に
対向する角部がメカシャーシモールド部50の右側スラ
イド片57rの内側面に当接することにより阻止され、
その状態(以下、「イジェクト状態」という。)でアー
ム部91は左斜め前方を向く向きに位置される(図3
2、図33参照)。
【0125】尚、FDカートリッジ4のローディング動
作及びイジェクト動作については、後で詳述する。
【0126】トリガーアーム78のアーム部91のロッ
クプレート92が連設された側と反対側の下側縁には、
ロックプレート92と反対側に突出する突出部(以下、
「スイッチ押圧片」という。)95が形成され、該スイ
ッチ押圧片95は、FDカートリッジ4のローディング
完了状態を検出するための装填検出スイッチ96をON
するためものである(図13、図14、図32、図3
4、図36、図38参照)。
【0127】装填検出スイッチ96は、いわゆるプッシ
ュスイッチでトリガーアーム78がローディング状態に
なってときに上記スイッチ押圧片95により押圧されて
ONする位置に、上記メカシャーシベース板51に固定
されている。
【0128】このように、FDカートリッジ4のローデ
ィング検出を、上述のようなFDカートリッジ4のロー
ディング時に、ロックがかかる部材であるトリガーアー
ム78の位置で検出することにより、装填検出スイッチ
96のスイッチ部の反発力がFDカートリッジ4に直接
かかることがなく、ローディング状態のFDカートリッ
ジ4を検出スイッチの反力に抗するように保持する機構
を必要とせず、機構の簡素化、部品点数の削減化に寄与
する(図32、図33参照)。
【0129】尚、検出スイッチの反力をFDカートリッ
ジ4が直接受けないようにするためには、上述のような
トリガーアーム78に限らず、FDカートリッジ4がロ
ーディングされたことによりその状態がロックされる部
材であれば良い。
【0130】また、上述のように、FDカートリッジ4
のローディングを検出するための装填検出スイッチ96
をFDカートリッジ4の挿入方向に配置したので、ディ
スクドライブ装置1の高さ方向、即ち、厚さを不必要に
大きくすることはなく薄型化に寄与すると共に、ディス
クドライブ装置1の左右幅寸法を小さくすることができ
る。
【0131】更に、FDカートリッジ4の装填検出スイ
ッチ96をプッシュスイッチにしたので、例えば光りセ
ンサーなどの検出手段を用いた場合に比較して、安価に
することができる。
【0132】(10)ロック機構 ロック機構65は、平面形状がL字状をしたロックレバ
ー97と該ロックレバー97に作動させるためスライド
板77に立設された上記係合ピン87とから成り、ロッ
クレバー97の一方の腕片97aの先端部には上記FD
カートリッジ4の係止凹部24に係止するロック爪97
が、他方の腕片97bの先端には先端に開口するスリッ
ト98が形成されている(図13、図14、図32、図
34、図36、図38参照)。
【0133】ロックレバー97は、右側スライド片57
rのスライド縁部59bのイジェクトレバー76から後
方へやや寄った位置に回動自在に支持されており、その
上記他方の腕片97bはほぼ左方に延びるように、ま
た、一方の腕片97aはほぼ後方に延びるように位置さ
れ、他方の腕片97bに形成されたスリット98は上記
係合ピン87に係合している(図32、図34、図3
6、図38参照)。
【0134】また、係合ピン87は上記スライド板77
の後側のスライド孔83から前方にやや寄った位置に設
けられており、スライド板77がその移動範囲のうち最
も後方に位置した状態(この状態はFDカートリッジ4
のイジェクト状態である。)において、上記ロックレバ
ー97の他方の腕片97bが左方を向き、一方の腕片9
7aが後方を向いて右側スライド片57rに接触した状
態となっている(図32参照)。
【0135】これにより、ロック爪97は上記スライド
縁部59b上に乗った状態になっている(図32参
照)。
【0136】しかして、後述するように、FDカートリ
ッジ4をディスクドライブ装置1に挿入すると、トリガ
ーアーム78を時計回り方向に回動させ、スライド板7
7のロック片85がロックプレート92の逃げ縁92b
を辷ってこれから脱出し、これにより、スライド板77
の前方への移動の阻止が解かれて、スライド板77が前
方へ移動する。これにより、上記係合ピン87が前方へ
移動され、ロックレバー97を時計回り方向と反対方向
に回動させることになり、ロック爪97が左方へ移動さ
れる(図32、図34、図36、図38参照)。
【0137】このとき、FDカートリッジ4がローディ
ング完了位置に来ているため、その係止凹部24に上記
ロック爪97が係止することになり、FDカートリッジ
4の前後方向の移動が阻止されて、当該ロック機構65
が機能することになる(図38参照)。
【0138】(11)シャッター開放機構 シャッター開放機構66は、上記トリガーアーム78
と、そのアーム部91の先端部に形成された上記シャッ
ター押圧凸部93とから成る(図40乃至図42参
照)。
【0139】即ち、トリガーアーム78は、上述のよう
にメカシャーシベース板51に回動自在に支持されてい
て、そのアーム部91の先端に形成されたシャッター押
圧凸部93がFDカートリッジ4のローディング動作に
より、シャッター13を開放するようになっている(図
40乃至図42参照)。
【0140】具体的には、シャッター13が閉塞された
FDカートリッジ4をディスクドライブ装置1内に挿入
して行くと(図40参照)、FDカートリッジ4の導入
凹部37に上記シャッター押圧凸部93が相対的に挿入
され、更に、FDカートリッジ4を挿入して行くと、上
記トリガーアーム78を時計回り方向に回動させること
になり、上記シャッター押圧凸部93がFDカートリッ
ジ4の上記挿入溝18、36、36を辷りながら(図4
1参照)、シャッター13をシャッターバネ27の弾発
力に抗して、FDカートリッジ4における右方に移動さ
せ、シャッター13が開放される(図42参照)。
【0141】このとき、トリガーアーム78は捩りコイ
ルバネ94の弾発力によりFDカートリッジ4を前方へ
押し出そうとする反力が作用しているが、操作者はこれ
に反してFDカートリッジ4を挿入することになる。
【0142】そして、上述のようにFDカートリッジ4
の挿入が完了すると(カートリッジローディング完了)
(図42参照)、トリガーアーム78には、そのアーム
部91がほぼ左右方向に延びる位置まで来たときに上記
ロック手段79の作用によりロックがかかると共に、F
Dカートリッジ4のシャッター13は全開状態となり、
フレキシブル磁気ディスク7がシャッター孔25から露
出された状態とされる。かかる状態(カートリッジロー
ディング状態)では、トリガーアーム78のアーム部9
1の先端部のシャッター押圧凸部93がシャッター13
の被押圧縁28aを押圧したままであり、従って、シャ
ッター13は、トリガーアーム78がロック手段79に
よりロックされることにより開放した状態が維持される
(図38、図39、図42参照)。
【0143】(12)ヘッド待避機構 ヘッド待避機構67は、FDカートリッジ4のイジェク
ト動作に伴い、磁気ヘッド45、45、を後退させる機
構であって、上記スライド板77の後端に後方に延びる
ように一体に形成された腕片86と、該腕片86の後側
側縁に形成されたラック100と、該ラック100に噛
合したピニオン101と、該ピニオン101に噛合した
ギア部102aを有するアーム付ギア102と、該アー
ム付ギア102と同軸上に回動自在に設けられた第1ア
ーム103と、該第1アーム103の先端に回動自在に
支持された第2アーム104と、上記ヘッド移送機構4
7の後述する副ガイド軸に摺動自在に支持されると共に
上記第2アーム104に連結されたスライダ105とか
ら成る(図44乃至図46参照)。
【0144】腕片86は、その大部分が上記右側スライ
ド片57rのスライド縁部59bに載置されており、そ
の前端部分が下方に折れ曲がり更に水平方向に折れ曲が
って正面から見てクランク状に形成されていて、上記ス
ライド板77に一体に連結され、また、腕片86の左側
縁の後端部には上記ラック100が一体に形成されてい
る(図44乃至図46参照)。
【0145】上記ピニオン101は上記ラック100の
左方に位置され、上記メカシャーシベース板51に立設
された支軸により回転自在に支持されてラック100に
噛合されている(図44乃至図46参照)。
【0146】アーム付ギア102は、上記ピニオン10
1の後方に位置され、上記メカシャーシベース板51に
立設された支軸により回転自在に支持されていて、その
ギア部102aがピニオン101に噛合されている。
尚、ギア部102aの歯部は中心角でほぼ120度の範
囲で形成されており、その全周に亘っては形成されてい
ないが、全周に亘って形成するようにしても良い(図4
4乃至図46参照)。
【0147】また、アーム付ギア102のアーム部10
2bは、平面で見てL字状をしており、その一端に上記
ギア部102aが一体に形成されており、また、アーム
部102bの他端には下方に突出するピン部102cが
一体に設けられている(図44乃至図46参照)。
【0148】第1アーム103は、その一端が上記アー
ム付ギア102のギア部102aと同軸上であって、か
つ、その支軸に回動自在に支持されており、アーム付ギ
ア102の下側に位置されている(図44乃至図46参
照)。
【0149】第1アーム103の回動端寄り位置には、
そのS字状のバネ部103aが形成され、また、該S字
状のバネ部103aの回動軸側にやや寄った位置には長
手方向に延びる長孔103bが形成されており、該長孔
103bには上記アーム付ギア102のピン部102c
がその上方から嵌合されている(図44乃至図46参
照)。
【0150】第1アーム103の回動端には水平方向に
回動するように第2アーム104が回動自在に支持され
ており、該第2アーム104の他端は後述する副ガイド
軸に摺動自在に支持されたスライダ105に回動自在に
連結されている(図44乃至図46参照)。
【0151】尚、このようなヘッド待避機構67の各ア
ーム104、105及びアーム付ギア102等は、メカ
シャーシベース板51にできるだけ近接するように配設
され、スライダ105と第2アーム104との回動自在
な連結は第2アーム104が下側に配置されており、こ
れにより、かかるヘッド待避機構67の上方に図示しな
いプリント基板の配設用の空間が形成されるようになっ
ている。
【0152】しかして、FDカートリッジ4がカートリ
ッジローディング状態にある場合に(図44参照)、イ
ジェクトレバー76を押し込むと、上記スライド板77
を後方へ移動し、ラック100が後方に移動されること
になり、ピニオン101を平面から見て時計回り方向と
反対方向に回動させることになる(図45参照)。
【0153】ピニオン101の時計回り方向と反対方向
への回動は、上記アーム付ギア102を時計回り方向に
回動させることになり、該アーム付ギア102の時計回
り方向の回動により第1アーム103も時計回り方向に
回動されて、第2アーム104を介してスライダ105
を後方へ移動させることになる(図45参照)。
【0154】スライダ105の後方への移動により、後
述するキャリッジがどの位置にあってもこれを強制的に
後方へ移動させることになり、キャリッジにより前後方
向への移動が為される磁気ヘッド45、45をその移動
範囲のうち最も後方へ移動させ、ヘッド待避機構67が
機能する(図46参照)。
【0155】これにより、後述するイジェクト動作が為
されると、必ず、上記ヘッド待避機構67が機能し、次
に、FDカートリッジ4を当該ディスクドライブ装置1
にローディングしようとしたときに、磁気ヘッド45、
45が前方に位置していて該磁気ヘッド45、45とF
Dカートリッジ4とが衝突してしまうことを防止するこ
とができる。
【0156】また、上記キャリッジはその移動範囲中、
最も後端に移動された状態にあっても更にスライダ10
5により後方へ押圧されるようになっており、このと
き、上記第1アーム103のS字状バネ部103aが変
形して弾発力が発生し、キャリッジを後端に押し付ける
ようになっており、従って、ヘッド待避機構67により
後退させられたキャリッジがガタつくことはない(図4
6参照)。
【0157】尚、スライダー105によるキャリッジの
後端への押し付け力の発生は、上述のような第1アーム
103のS字状バネ部103aの変形に限らず、例え
ば、図示は省略するが、アーム付ギア102のアーム部
102bをS字状バネ部として、押し付け力を発生させ
てもよい。
【0158】(13)ヘッド支持機構 ヘッド支持機構46は、上下の2つの磁気ヘッド45、
45を支持するヘッドアーム106、106と該ヘッド
アーム106、106の後端部を支持し上記ヘッド移送
機構47により前後方向に移動されるキャリッジ107
とから成る(図47、図48参照)。尚、ヘッド支持機
構46は、一対の磁気ヘッド45及びヘッドアーム10
6がほぼ同じ構造で上下に配設され、上側の磁気ヘッド
45と下側の磁気ヘッド45とによりフレキシブル磁気
ディスク7が挟まれるようになっている。
【0159】上下一対のヘッドアーム106、106
は、剛性が高い板材料で構成され前後方向に長いヘッド
ベースプレート108、108と、比較的薄肉な金属材
料で構成されたヘッドサスペンション109、109と
によって構成されており、ヘッドベースプレート10
8、108の基端部(後端部)が上記キャリッジ107
の左前側部107aに固着されており、また、その先端
部(前端部)にヘッドサスペンション109、109が
ヘッドアダプター110、110を介してレーザー溶接
や接着等により一体的に結合されている(図49参
照)。尚、上記ヘッドアダプター110、110はなく
ても良い。
【0160】尚、以下、ヘッド支持機構46の説明につ
いては、特に記述しない限り、上側の磁気ヘッド45、
ヘッドアーム106のみ行い、下側のものについてはそ
の説明を省略する。
【0161】磁気ヘッド45は、平面形状が台形をした
ヘッドスライダー111の下面に取着された3つの接触
パッド112、112、112のうちの所定の接触パッ
ド112に組み付けられており、該ヘッドスライダー1
11が上記ヘッドサスペンション109の先端に支持さ
れる(図50、図51参照)。
【0162】具体的には、ヘッドスライダー111が対
向するフレキシブル磁気ディスク7の回転方向に対する
上流側に2つの接触パッド112が、また、下流側に1
つの接触パッド112が取着され、その下流側に位置す
る接触パッド112に上記磁気ヘッド45が組み付けら
れている。尚、磁気ヘッド45が組み付けられている接
触パッド112がフレキシブル磁気ディスク7の回転方
向に対して下流側に配置したが、これに限らず、上流側
に配置するようにしても良い。
【0163】尚、これら接触パッド112はDLC(d
iamond like carbon)で形成されて
おり、これにより、磁気ヘッド45の磨耗が防止されて
いる(図50、図51参照)が、接触パッド112はD
LCに限られるものではない。
【0164】ヘッドサスペンション109は、2つの金
属片からなり、共に左方に開口するほぼV字状をしたサ
スペンション部113、113と該サスペンション部1
13、113の一方の片113a、113aの左端部か
ら後方へ延び上記ヘッドアダプター110を介して上記
ヘッドベースプレート108に支持された基端部11
4、114とから成る(図47乃至図50、図53参
照)。
【0165】上記サスペンション部113の基端部11
4に連結された方の片113aは他方の片113bより
も長く形成され、他方の短い片113b、113bは互
いに隣り合うように設けられていて、これら短い片11
3b、113bの先端間に上記ヘッドスライダー111
が取着されている(図53参照)。尚、サスペンション
部113の2つの片113a、113bはエッチングな
どで形成した一体部品を曲げ加工により形成されてい
る。
【0166】そして、このようなサスペンション部11
3、113は上記基端部114、114との連結部及び
各鋭角部において僅かに下方へ屈曲され、全体を正面か
ら見ると上下に潰れた扁平なく字状になっており、これ
により、サスペンション部113、113はその材料自
体の弾性と併せて形状的にも弾発力が付与され、磁気ヘ
ッド45をフレキシブル磁気ディスク7に適宜な圧力で
弾接することができるようになっている(図52参
照)。
【0167】このように構成された2つの金属片から成
るヘッドサスペンション109は、サスペンション部1
13、113の短い片113b、113bの先端部が各
別に磁気ヘッド45に接続されて、信号線としても機能
するようになっており、ワイヤレス構造になっている。
【0168】ヘッドベースプレート108の左右両側縁
部には長さ方向に延び上方に突出する凸条部108a、
108aが、また、先端縁には幅方向に延び下方に突出
する凹条部108bがそれぞれ形成されており、更に、
先端縁の凹条部108bは左方に延びて片持ち腕部10
8cがそれぞれ一体に形成されている。尚、上記片持ち
腕部108cは、上記ヘッドローディング機構48を構
成する部材の一部を為す(図47、図49参照)。
【0169】ヘッドベースプレート108の左右両側縁
の上記凸条部108a、108aはヘッドベースプレー
ト108の長さ方向(前後方向)における剛性を高める
ためのものであり、前端左部の片持ち腕部108cはキ
ャリッジ107の前後方向の移動に伴い後述するリフタ
ーに作用してヘッドアーム106の先端、即ち、磁気ヘ
ッド45の高さ方向の位置を偏位させ、後述するヘッド
ランディング動作及びヘッドテイクオフ動作を行なうよ
うになっている(図47、図49参照)。
【0170】また、ヘッドベースプレート108の基端
部には、その左右側縁に切り込みが設けられてくびれ部
108dが形成されており、これにより、上記片持ち腕
部108cがリフターにより持ち上げられたときに、ヘ
ッドベースプレート108が捻じれにくいようになって
いる(図47参照)。
【0171】即ち、リフターにより片持ち腕部108c
が持ち上げられたとき、ヘッドベースプレート108の
姿勢は左側縁側が右側片側よりも高く持ち上げられよう
とするが、ヘッドベースプレート108はその基端に形
成された上記くびれ部108dが主に可撓するため、ヘ
ッドアーム106全体としては左右方向に捻じれること
は少なく、左右両側縁がほぼ均等に持ち上げられること
になり、その先端に設けられた磁気ヘッド45の姿勢に
影響を及ぼすことがほとんどない。
【0172】尚、上記片持ち腕部108cを左右両側に
設け、リフターも左右に設ければ、ヘッドアーム106
の捻じれの発生を防止することができるが、このように
することは、上記片持ち腕部108aがFDカートリッ
ジ4のシャッター孔25内に進入するものであるため、
そのシャッター孔25の幅寸法を大きくしなければなら
ず、FDカートリッジ4内へ塵埃の侵入の確率が高くな
るという問題が生じる。これに対して、本実施の形態の
ように、片持ち腕部108cを一方の側縁にのみ設ける
ことにより、FDカートリッジ4のシャッター孔25の
左右幅寸法を最小にすることができ、塵埃の侵入を極力
少なくしたFDカートリッジ4を実現することができ
る。
【0173】キャリッジ107は合成樹脂やアルミニウ
ム、マグネシウム等の軽金属材料からなる剛性部材で成
形されていて、平面で見てほぼ矩形状を為し、その左側
の前後両端部に2つと、その右側後端部に1つとの計3
つのガイド軸受部が下面側に取着されている。具体的に
は、左側の前後両端部のガイド軸受部115、115は
メタル軸受で後述する主ガイド軸に摺動自在に支持さ
れ、また、右側後端部のガイド軸受部116は合成樹脂
材料からなり右方に開口するU字状溝部を有し、後述す
る副ガイド軸に摺動自在に支持される(図47、図5
4、図55、図56参照)。尚、ガイド軸受部115、
115はメタル軸受に限らず、合成樹脂材料からなる軸
受であっても良い。
【0174】そして、上記ヘッドアーム106、106
の基端部は、キャリッジ107の左前側のガイド軸受部
115が取着された位置から前方に突出する上記取付片
107aを上下から挟むように位置され、接着やネジ止
め等の適宜な手段により固定される(図48参照)。
【0175】また、上記ヘッド移送機構47における可
動部分、即ち、磁気ヘッド45を含む上記ヘッド支持機
構46を構成するすべての部材の重心が、キャリッジ1
07を3つのガイド軸受部115、115、116を結
ぶ三角形内に位置するようになっており、これにより、
キャリッジ107が前後方向に移動されるときに左右方
向にこじれることはなく、ヘッド支持機構46のスムー
ズな移動、延いては、磁気ヘッド45、45の精度良い
スキャニングが行われる(図54、図55参照)。
【0176】(14)ヘッド移送機構 ヘッド移送機構47は、メカシャーシベース板51上に
これに配設した上記ディスク回転駆動機構49の後方に
配設され、前後方向に移動自在に支持されたキャリッジ
107と、該キャリッジ107を前後方向に移動自在に
支持する主ガイド軸117及び副ガイド軸118と、キ
ャリッジ107を介してヘッド支持機構46に支持され
た磁気ヘッド45、45をフレキシブル磁気ディスク7
の径方向に直線的に移動するためのリニアモータ部11
9とから成る(図13、図14、図54、図55参
照)。
【0177】上記主ガイド軸117は、メカシャーシベ
ース板51の左右方向のほぼ中心に前後方向に延びるよ
うに配設され、また、副ガイド軸118は主ガイド軸1
17の右方にこれと平行になるように配設されており、
これらガイド軸117、118に移動自在に支持された
上記キャリッジ107の取付片107aはほぼ主ガイド
軸117の上方に位置されていて、これにより、該取付
片107aに支持された上記ヘッド支持機構46の磁気
ヘッド45、45がフレキシブル磁気ディスク7の径方
向に移動するようになっている(図13、図14、図5
4、図55参照)。
【0178】リニアモータ部119は、メカシャーシベ
ース板51に設けられた下ヨーク120と、該下ヨーク
120と対を為す上ヨーク121と、上記下ヨーク12
0の上面に貼着されたマグネット122と、上記キャリ
ッジ107の下面に設けられると共に上記上ヨーク12
1を遊嵌状に外嵌しその下辺コイル部123dが上記マ
グネット122と上ヨーク121との間の間隙に位置さ
れた駆動用コイル123とから成る。尚、下ヨーク12
0は、メカシャーシベース板51と別体に形成したもの
をメカシャーシベース板51に設けるようにしたが、こ
れをメカシャーシベース板51の一部を下ヨークとする
こともできる(図56参照)。
【0179】駆動用コイル123は、正面から見て上下
方向に扁平な矩形状に巻回されており、その上側の上辺
コイル部123uが上記キャリッジ107の下面に形成
された扁平凹部106bに接着剤124により貼着され
ており、該接着剤124の接着層が比較的厚くなってい
る。これは、駆動用コイル123とキャリッジ197と
の寸法誤差を接着剤124により吸収し、貼付精度を向
上させ、上ヨーク121とマグネット122との間の間
隔を最小限に狭めることを可能にすることにより、当該
リニアモータ部119の推進力の増大及び装置全体の薄
型化に寄与する(図56参照)。
【0180】即ち、通常、矩形状に巻回された駆動用コ
イルは、その寸法、特に、上下方向の寸法(外寸)のバ
ラツキが大きく、このような駆動用コイルを単にキャリ
ッジの下面に突き当てて貼着しただけでは、キャリッジ
の基準面から下辺コイル部までの寸法のバラツキが大き
くなり、その分を考慮して、ヨークとマグネットとの間
隙を大きくしておかなければならず、リニアモータ部と
して大きな推進力を得ることができない。これに対し
て、上記実施の形態にあっては、キャリッジ107−駆
動用コイル123間の接着剤124が入るスペース(接
着層)を部品の寸法公差以上に厚く形成しておき、該接
着剤124の厚みを貼着治具などで適宜調整することに
より、駆動用コイル123の下辺コイル部123dの形
成位置をキャリッジ107の基準面(キャリッジ上面、
或いは主ガイド軸117の軸心の高さ位置とすることも
ある)から精度良くすることができ、上ヨーク121と
マグネット122との間の間隔を最小限に、即ち、該下
辺コイル部123dと上ヨーク121又はマグネット1
22との各間隙を必要最小限に確保すれば良く、従っ
て、上ヨーク121とマグネット122との間の間隔を
小さくすることができ、リニアモータ部119の推進力
の増大及び装置全体の薄型化を図ることができる(図5
6参照)。
【0181】尚、具体的には、キャリッジ基準面から下
辺コイル部までの寸法と同等の高さ段差を持つ2つの突
き当て面を有する治具に、駆動用コイルとキャリッジを
セットにして両者の高さ寸法を固定し、その間隙に接着
剤を配することにより精度の良い貼着を可能とする。
【0182】しかして、上記駆動用コイル123に駆動
電流を供給すると、当該ヘッド移送機構47のキャリッ
ジ107が前後方向に移動されることになり、該キャリ
ッジ107に支持されたヘッド支持機構46の磁気ヘッ
ド45、45がディスク回転駆動機構49のディスクテ
ーブル上に載置されたフレキシブル磁気ディスク7の径
方向に直線的に移動されることになる。
【0183】また、後述するが、上記主ガイド軸117
にはその水平度を調整するための水平度保持機構が設け
られており、これにより、ヘッドアーム106、106
の前後方向への移動が水平(メカシャーシベース板51
或いはディスクテーブル72のテーブル面に対する平
行)を保つようになっている。
【0184】(15)ヘッドローディング機構 ヘッドローディング機構48は、上記ヘッド支持機構4
6のヘッドアーム106、106の先端部に設けられた
片持ち腕部108c、108cと該片持ち腕部108
c、108cに作用し、これらを上下方向に持ち上げる
リフター125とから成る(図49参照)。
【0185】リフター125は、正面から見てL字状を
しており、その上部が正面から見て上記リニアモータ部
119の主ガイド軸117に左方から近接するように配
置され、その下部がメカシャーシベース板51にネジ止
めなどにより固定されている。
【0186】リフター125の上部はブロック状を為
し、前後方向にやや長い矩形状をし、上記片持ち腕部1
08c、108cに作用する作用部126となってお
り、該作用部126の上面及び下面が、上記片持ち腕部
108c、108cに作用しその上下方向の位置を規制
するための各傾斜面に形成されていて、その上面及び下
面は互いに水平面を対称面として面対称に形成されてい
る(図57参照)。
【0187】具体的には、その後端部は水平な水平面1
26a、126aに、これに連続する前側に傾斜角が比
較的急な仮固定用斜面126b、126bに、これに連
続する前側に水平な水平面126c、126cに、これ
に連続する前端部に傾斜角がなだらかなランディング用
斜面126d、126dがそれぞれ形成されていて、上
記仮固定用斜面126b、126bは後方に行くに従い
互いに近づくように形成され、ランディング用斜面12
6d、126dは前方へ行くに従い互いに近づくように
形成されている(図58参照)。
【0188】即ち、作用部126の上面はその仮固定用
斜面126bが前方へ行くに従い上方へ偏倚し、ランデ
ィング用斜面126dは前方へ行くにしたが下方へ偏倚
するようになっている。以下に、上側の片持ち腕部10
8cが作用部126により作用される場合について説明
するが、下側の片持ち腕部108cについても上下方向
が逆さになるが、同じ動作をするようになっている(図
58参照)。
【0189】しかして、後に詳述するが、上記ヘッド移
送機構47により片持ち腕部108cが前後方向に移動
されると、該片持ち腕部108cが作用部126の水平
面126a、仮固定用斜面126b、水平面126c及
びランディング用斜面126d上を摺動して、その高さ
方向に位置が規制される。そして、ヘッドアーム106
の先端部に取着された磁気ヘッド45は前後方向に移動
されながら、その高さが規制されてフレキシブル磁気デ
ィスク7に対し、ダメージを与えないようなスムーズな
ヘッドランディング及びヘッドテイクオフを行なうこと
になる(図58参照)。
【0190】また、上記キャリッジ107がその移動範
囲のうち最も後方に位置したときは上記片持ち腕部10
8cが水平面126aの前端部、即ち、仮固定用斜面1
26bとの境部に位置するようになっており、これによ
り、キャリッジ107は、多少の力がかかっても容易に
は移動しないようになっていて、該仮固定用斜面126
bが磁気ヘッド45の仮固定手段127となっている。
【0191】かかる仮固定手段127は、磁気ヘッド4
5が後退している状態から不用意にキャリッジ107が
移動してしまうと、磁気ヘッド45がフレキシブル磁気
ディスク7にランディングしてしまいことをなくし、磁
気ヘッド45及び/又は磁気シート5が損傷してしまう
ことを防止することができる。
【0192】即ち、フレキシブル磁気ディスク7が回転
している状態において磁気ヘッド45がランディングす
る分には、磁気ヘッド45及び/又は磁気シート5が損
傷することはないが、例えば、FDカートリッジ4のロ
ーディングした状態で当該ディスクドライブ装置1を持
ち歩くことが予想され、かかる状態は上記ヘッド待避機
構67が機能していない状態であり、ヘッド移送機構4
7のキャリッジ107は容易に前後方向に移動してしま
う。そして、かかる状態はフレキシブル磁気ディスク7
が回転していない状態であり、キャリッジ107が勝手
に前方に移動してしまうと、磁気ヘッド45が回転して
いないフレキシブル磁気ディスク7にランディングして
しまうことが生じる。
【0193】かかる事態が起きないようにするために、
上記仮固定手段127が有効であり、上記仮固定用斜面
126bがその機能を果たす。尚、かかる仮固定用斜面
126bは、上記ヘッド移送機構47のリニアモータ部
119が駆動され、その推進力が働いたときには、片持
ち腕部108cが仮固定用斜面126bを乗り越えて前
方に移動することができる傾斜角に設定されている(図
58参照)。
【0194】尚、この実施の形態においては、磁気ヘッ
ド45、45の仮固定手段127を、上記リフター12
5の後端側部分に急斜面(仮固定用斜面126b)を形
成することで構成したが、これに限らず、例えば、図5
9乃至図61に示すような仮固定手段127Aであって
も良い。
【0195】この変形例にかかる仮固定手段127A
は、ヘッド移送機構47の上記主ガイド軸117の後端
寄り位置の下方に前方へ延びるように設けた片持ち状の
板バネ128と、キャリッジ107の最も後端に位置し
た状態でこれに係合するように設けたガイド軸受部11
5とで構成される(図59乃至図61参照)。
【0196】具体的には、片持ち状の板バネ128の先
端部には上方へ突出する突部128aを設け、該突部1
28aが後端部に位置した上記ガイド軸受部115の前
端部に係合するようにする。これにより、ガイド軸受部
115はその移動範囲のうち最も後端に位置したとき
に、板バネ128の突部128aに引っ掛かった状態と
なり、キャリッジ107の前方への移動が阻止される
(図59参照)。
【0197】上記リニアモータ部119に駆動電流が供
給されると、その駆動力より上記板バネ128の弾発力
に抗して板バネ128を下方へ可撓させ、ガイド軸受部
115が板バネ128の突部128aを乗り越える(図
60参照)。
【0198】そして、ガイド軸受部115が板バネ12
8の突部128aを乗り越えると、キャリッジ107は
その前方への移動に関して阻止するものがなくなり、リ
ニアモータ部119の駆動力により移動されることにな
る(図61参照)。
【0199】上記主ガイド軸117の後端部には、部品
精度のバラツキにより傾いて取り付いた軸の水平度(メ
カシャーシベース板51或いはディスクテーブル72の
テーブル面に対する平行度)を保つための水平度保持機
構129が設けられている。
【0200】水平度保持機構129は、主ガイド軸11
7の後端部に設けられ、主ガイド軸117が載置される
受部130と、該受部130に載置された主ガイド軸1
17を上方から押え付ける押え板バネ131と、上記受
部130を上下方向に貫通するように形成されたネジ穴
132に螺合された調整用ネジ133とから成る(図6
2、図63参照)。尚、上記受部130は、下ヨーク1
20の前後両端部から左右方向に突出するように一体に
形成されている。
【0201】主ガイド軸117の前端部は、後端部と同
様に受部130と押え板バネ131とにより支持されて
いるが、上記水平度保持機構129は設けられておら
ず、該前端部の受部130はその高さが精度良くかつ後
端部より高くなるように形成されている。尚、図示は省
略したが、押え板バネ131は片持ち状で、その一端が
メカシャーシベース板51或いは下ヨーク120にネジ
止めなどにより固定され、他端が上記主ガイド軸117
の上方から弾接するようになっている。
【0202】そして、主ガイド軸117の水平度を調整
するには、上記調整用ネジ133を捩じ込むか又は捩じ
戻すことにより、受部130の受け面130aから突出
する調整用ネジ133の突出量を調整することにより、
主ガイド軸117の後端部を上下方向に偏倚させる(図
62、図63参照)。図62は、主ガイド軸117の後
端部が低く、前側に行くに従い高くなるように傾斜され
た状態を示し、図63は、当該水平度保持機構129に
より、水平度が調整されて水平が保たれた状態を示す。
【0203】このように、水平度保持機構129により
主ガイド軸117の水平度を保つことにより、磁気ヘッ
ド45、45のフレキシブル磁気ディスク7に対するス
キャニングを安定させることができる。
【0204】即ち、主ガイド軸117の水平度を保つ
と、これに摺動自在に支持されたキャリッジ107の移
動の水平度を保つことになり、ヘッドアーム106、1
06の移動も水平度が保たれ、磁気ヘッド45、45の
フレキシブル磁気ディスク7に対する当たり具合(接触
状態)が安定する。厳密には、磁気ヘッド45、45は
高速回転するフレキシブル磁気ディスク7に対してはス
ライダー111とのエアフィルム効果を介し3つの接触
パッド112、112、112にて接触されており、そ
の状態が維持される。
【0205】また、主ガイド軸117の前端部にも水平
度保持機構129を設けることもでき(図64参照)、
かかる場合、主ガイド軸117の前後両端部のメカシャ
ーシベース板51に対する高さを調整することができ、
従って、水平度の他、高さも調整することができ、上下
の磁気ヘッド45、45のフレキシブル磁気ディスク7
に対する当たり具合(接触状態)を調整することができ
る。
【0206】以下、FDカートリッジ4のローディング
動作及びイジェクト動作、フレキシブル磁気ディスク7
のチャッキング動作及びアンチャッキング動作、磁気ヘ
ッド45のランディング動作及びテイクオフ動作を説明
する。
【0207】(16)FDカートリッジのローディング
動作 先ず、FDカートリッジ4を当該ディスクドライブ装置
1のカートリッジ挿脱口54から内部に人為的に挿入す
る。このとき、FDカートリッジ4のセンターコア穴9
aから下方へ突出したセンターコア6は、上述のよう
に、回動しカートリッジ挿脱口54を開放したドア55
の窪み部55aを通り、ドア55に干渉することがな
く、FDカートリッジ4はスムーズにディスクドライブ
装置1内に挿入される(図16参照)。
【0208】尚、FDカートリッジ4がディスクドライ
ブ装置1にローディングされていない状態では、イジェ
クトレバー76及びスライド板77は前方(イジェクト
位置)に位置している状態であり、トリガーアーム78
はこれに上記ロック手段79が作用していない状態で時
計回り方向と反対方向に付勢されロックプレート92が
右側スライド片57rに当接してその回動が阻止された
状態である。また、上記ヘッド待避機構67が機能し、
リニアモータ部119のキャリッジ107が後端部に位
置された状態である(図13、図19参照)。
【0209】ディスクドライブ装置1内に挿入されたF
Dカートリッジ4は、その左右両側縁がメカシャーシモ
ールド部50の左右両スライド片57l、57rに形成
されたスライド縁部59b、59b上をスライドされて
行くことになる(図19参照)。
【0210】このとき、FDカートリッジ4は左側スラ
イド片57lの段差側面59aと右側スライド片57r
の手前側に形成された右側左右位置決め凸部61rとの
間に挿入されて行くことになるが、かかる左右方向の間
隔はFDカートリッジ4の左右幅よりも大きく形成され
ているため余裕をもって挿入することができる(図19
参照)。
【0211】そして、FDカートリッジ4のローディン
グ完了直前では、左側スライド片57lに形成された左
側左右位置決め凸部61lにFDカートリッジ4の前端
左部が衝突することにより、FDカートリッジ4が時計
回り方向にやや回転させられる(図20参照)。そし
て、FDカートリッジ4のローディングが完了すると、
上記ロックレバー97が回動してそのロック爪97がF
Dカートリッジ4の係止凹部24に係止して、FDカー
トリッジ4を時計回りと反対方向に回動させることにな
り、FDカートリッジ4はその向きが修正される(図2
1参照)。
【0212】即ち、ロック爪97がFDカートリッジ4
の前端部を左方に押圧して、左部において上記左側左右
位置決め凸部61lにより受けるため、左側左右位置決
め凸部61lを基準面とすることによりFDカートリッ
ジ4の左右方向に位置決めが精度良く為されることにな
る。
【0213】尚、この実施の形態にあっては、FDカー
トリッジ4の左右方向の位置決めをメカシャーシモール
ド部50側に設けた左右位置決め凸部61l、61rに
FDカートリッジ4を押し付けることにより行ったが、
これに限らず、例えば、FDカートリッジ4自体に上記
左右位置決め凸部に代わる凸部を設けるようにしても良
い。
【0214】このように、FDカートリッジ4の左右方
向の位置決めをFDカートリッジ4の外形を左右方向に
押し付けて行なうことは、この実施の形態のようにFD
カートリッジ4のローディング及びチャッキングを水平
方向の移動のみで行なうことを可能にする(図24乃至
図31参照)。
【0215】即ち、従来のディスクドライブ装置の多く
は、FDカートリッジ4を挿入後下方に移動させてチャ
ッキングを行なうものであり、FDカートリッジの左右
方向の位置決めはFDカートリッジの下面に形成した位
置決め用孔に装置側の位置決めピンを挿入することによ
り行なうのが一般的であったが、このようなディスクド
ライブ装置はFDカートリッジを上下方向に移動する空
間が必須であり、装置全体の薄型化を図ることに限界が
あった。
【0216】これに対して、この実施の形態のように、
FDカートリッジ4の水平方向への移動のみによりカー
トリッジローディング及びチャッキングを行おうとする
場合、FDカートリッジ4の左右方向の位置決めが問題
となるが、上述のような構成にすることにより、FDカ
ートリッジ4の左右方向の位置決めを容易かつ精度良く
行なうことができ、しかも、FDカートリッジ4のカー
トリッジ本体11に位置決め用の孔を設ける必要がない
ため、FDカートリッジ4内への塵埃等の侵入を防止す
ることにも寄与する。
【0217】また、FDカートリッジ4のディスクドラ
イブ装置1に対する上下方向の位置決めは上述のよう
に、FDカートリッジ4が高さ規制ピン68、68、・
・・上に載置され、かつ、押圧板バネ70、70、・・
・により下方へ押えつけられることにより為される(図
23参照)。
【0218】更に、FDカートリッジ4の前後方向の位
置決めは、上記ロック爪97がFDカートリッジ4の係
止凹部24に形成されることにより為される(図14参
照)。
【0219】FDカートリッジ4のローディング動作に
伴い、上述のように、FDカートリッジ4の前端縁でト
リガーアーム78を捩りコイルバネ94の弾発力に抗し
てトリガーアーム78を時計回り方向と反対方向に回動
させ、これにより上述のようにシャッター13が開放さ
れる(図40乃至図42参照)。
【0220】また、FDカートリッジ4がローディング
位置に来ると、上記トリガーアーム78のロックプレー
ト92の逃げ縁92bからスライド板77のロック片8
5が抜け出て、これにより、スライド板77がねじりバ
ネ89の弾発力により前方へ移動される(図38、図3
9、図42参照)。
【0221】そのスライド板77の前方への移動は、上
記ロック手段79を作用し、トリガーアーム78をロー
ディング状態に保持すると共に、腕片86及びイジェク
トレバー76を前方に移動させ、イジェクトレバー76
の先端部をメカシャーシモールド部50から飛び出し量
を多くすると共に、上記ヘッド待避機構67のスライダ
105を前方へ移動させることになり、キャリッジ10
7にヘッド待避機構67が作用しなくなって、キャリッ
ジ107の自由な移動を許容することになる(図14参
照)。
【0222】更に、上記トリガーアーム78がローディ
ング位置へ回動されることにより、その後方に配設され
た装填検出スイッチ96により、FDカートリッジ4が
ローディングされたことを検出する(図14、図38参
照)。
【0223】また、FDカートリッジ4のディスクドラ
イブ装置1への誤挿入防止は、次のように行われる。
【0224】即ち、FDカートリッジ4をその前後逆に
して、ディスクドライブ装置1内に挿入すると、FDカ
ートリッジ4の後端縁はカートリッジ挿脱口54を通過
して、トリガーアーム78の先端に形成されたシャッタ
ー押圧凸部93に衝突する。このとき、シャッター押圧
凸部93はFDカートリッジ4の後端縁に形成された小
凹部のうちその左右両端部の一方の誤挿入防止用凹部1
9cに相対的に挿入され、FDカートリッジ4のそれ以
上の挿入を阻止する(図43参照)。
【0225】上述のように、FDカートリッジ4が正常
な状態でディスクドライブ装置1内に挿入されたとき
は、FDカートリッジ4の導入凹部37に上記シャッタ
ー押圧凸部93が相対的に挿入され、シャッター13を
開放しながらトリガーアーム78が回動するようになっ
ているため、FDカートリッジ4を更に挿入して行くこ
とができるが、FDカートリッジ4を誤った向きで挿入
すると、トリガーアーム78は、誤挿入防止用凹部19
cにシャッター押圧凸部93が係止された状態となり、
トリガーアーム78は回動することができないため、F
Dカートリッジ4のそれ以上の挿入が阻止されることに
なる。
【0226】尚、FDカートリッジ4が前後逆の場合に
ついて説明したが、FDカートリッジ4が表裏逆の場合
及び前後表裏何れも逆の場合についても、同様である。
【0227】(17)フレキシブル磁気ディスクのチャ
ッキング動作 上記FDカートリッジ4のローディング動作の完了(F
Dカートリッジ4のローディング)に先立ち、フレキシ
ブル磁気ディスク7のチャッキングが為される(図24
乃至図28参照)。
【0228】即ち、FDカートリッジ4をディスクドラ
イブ装置1内に挿入して行くと、FDカートリッジ4の
センターコア穴9aから突出したフレキシブル磁気ディ
スク7のセンターコア6がディスクテーブル72のテー
パ部72aに衝突して、センターコア6はセンターコア
穴9a内を相対的に移動してその前側外周面がセンター
コア穴9aの前側内周縁に当接する。尚、この状態つい
ては、図示は省略するが、図24と図25との間の状態
である。
【0229】そして、チャッキングが完了するまで、F
Dカートリッジ4が後方へ押し込まれるため、フレキシ
ブル磁気ディスク7は、そのセンターコア6が上述のよ
うにセンターコア穴9aの前側内周縁により後方へ押圧
されて、後述するディスクテーブル72への乗り上げが
行われることになる。
【0230】さらにFDカートリッジ4を挿入していく
と、ディスクテーブル72のテーパ部72a上をチャッ
キング部40の下外周縁40aが辷ることになり、セン
ターコア6はその後端部が上方へ押し上げられて、ディ
スクテーブル72の前端部に乗り上げることになる(図
25参照)。
【0231】センターコア6の後端部が上方へ押し上げ
られ、ディスクテーブル72上に乗り上げるとセンター
コア6の下外周縁40aは次にチャッキング凸部74の
テーパ面74aに衝突して、更に、上方へ押し上げら
れ、チャッキング凸部74上にセンターコア6が載置さ
れる(図26参照)。
【0232】センターコア6がチャッキング凸部74上
に載置された状態は、センターコア6のメディアコア部
38の上面がアッパープレート8の内面に当接又は僅か
に離間した状態となる。
【0233】更に、FDカートリッジ4を挿入して行く
と、センターコア6がチャッキング凸部74上を辷って
移動し、そのチャッキング凹部41と上記チャッキング
凸部74とが一致する直前で、チャッキング凹部41の
テーパ面41aがチャッキング凸部74のテーパ面74
aを辷るようにして下降する(図27参照)。
【0234】その際、チャッキング凸部74に設けられ
たマグネット75とセンターコア6との吸引力によりセ
ンターコア6が下降し、チャッキング凹部41内にチャ
ッキング凸部74が相対的に嵌合し、チャッキング動作
が完了する(図28参照)。
【0235】チャッキングが完了した状態では、上述の
ようにフレキシブル磁気ディスク7のディスクテーブル
72に対するセンタリングが為されるとともに、フレキ
シブル磁気ディスク7がセンタリングされる直前にFD
カートリッジ4の前後方向の位置決めが為されているた
め、FDカートリッジ4のカートリッジ本体11内をフ
レキシブル磁気ディスク7のみが後方へ移動することに
なり、これにより、センターコア穴9aに対しても、そ
のほぼ中心にセンターコア6が位置される(図28参
照)。
【0236】しかして、FDカートリッジ4がディスク
ドライブ装置1にローディングされ、フレキシブル磁気
ディスク7のディスクテーブル72へのチャッキングが
完了する。
【0237】(18)ヘッドランディング動作 FDカートリッジ4のローディング及びフレキシブル磁
気ディスク7のチャッキングが為されると、上述のよう
に、ヘッド待避機構67のスライダ105が前方へ移動
し、キャリッジ107の移動が許容された状態となり、
ヘッド移送機構47のリニアモータ部119の駆動によ
り、磁気ヘッド45、45が前方に移動して、磁気ヘッ
ド45、45のフレキシブル磁気ディスク7へのヘッド
ランディングが為される(図58参照)。
【0238】即ち、リニアモータ部119が駆動される
とその推進力により、上記仮固定手段127が解除さ
れ、即ち、リフター125の後方水平面126aと仮固
定用斜面126bとの境部(図58のP1の状態参照)
に位置されていた片持ち腕部108cが仮固定用斜面1
26bを乗り越えて、磁気ヘッド45を前方へ移動させ
る(図58のP2の状態参照)。尚、片持ち腕部108
c、108cが後方水平面126aと仮固定用斜面12
6bとの境部に位置している状態では(図58のP1の
状態参照)、上下の2つの磁気ヘッド45、45は互い
にやや離間して接触していない状態となっている。ま
た、2つの磁気ヘッド45、45はFDカートリッジ4
の開放されたシャッター孔25よりも後方に位置された
状態である。
【0239】そして、ヘッド移送機構47の駆動により
キャリッジ107が前方へ移動すると、上記片持ち腕部
108c、108cが水平面126c、126c上を摺
動し(図58のP2からP3の状態参照)、上側の片持ち
腕部108cと下側の片持ち腕部108cとは共に水平
移動して、ヘッドアーム106の先端に支持された磁気
ヘッド45、45間の間隔、即ち、高さ方向の位置に変
化はない。
【0240】この状態では、2つの磁気ヘッド45、4
5は最も離間した状態であると共に、FDカートリッジ
4の開口したシャッター13内に侵入する状態である。
尚、かかる状態は、磁気ヘッド45、45の間の間隔が
フレキシブル磁気ディスク7を挟むのに十分な間隔とさ
れる。これは、フレキシブル磁気ディスク7がその外周
縁において、僅かであるが波を打つように回転している
ため、磁気ヘッド45、45が磁気シート5に干渉する
ことを防止するためである。
【0241】そして、片持ち腕部108c、108cが
上記水平面126c、126cのうち、最も前端に位置
したとき(図58のP3の状態参照)、磁気ヘッド4
5、45はフレキシブル磁気ディスク7の外周縁部を上
下から挟む位置まで前進された状態である。
【0242】更に、キャリッジ107が前進すると、片
持ち腕部108c、108cはランディング用斜面12
6d、126dに移行して(図58のP3〜P4の状態参
照)、今度は上下の片持ち腕部108c、108cが互
いに近づく方向に変位され、これにより、磁気ヘッド4
5、45が互いに近づくように変位されて、フレキシブ
ル磁気ディスク7のディスク面の外周縁部に近接する。
【0243】そして、片持ち腕部108c、108cは
ランディング用斜面126d、126dから前方へ移動
されて、作用部126から離間する直前に(図58のP
4の状態参照)、磁気ヘッド45、45はフレキシブル
磁気ディスク7の外周縁部にランディングすることにな
る。
【0244】磁気ヘッド45、45のヘッドランディン
グ後の状態は、フレキシブル磁気ディスク7に接触する
ため、磁気ヘッド45、45はその高さが変らず、図5
8のP5の状態でフレキシブル磁気ディスク7の径方向
(図58における左右方向)に移動することになる。
【0245】尚、かかるランディング用斜面126d、
126dの傾斜角を適宜、設定することにより、磁気ヘ
ッド45、45が磁気ディスク7にダメージを与えない
いわゆるソフトランディングの実現することができ、ま
た、ランディング用斜面126d、126dは必ずし
も、直線的な傾斜面でなくても良く、曲面であっても良
い。このように、ヘッドランディング動作は、上記ラン
ディング用斜面126d、126dの傾斜角に依存され
るため、該ランディング用斜面126d、126dの傾
斜角を変えたり、或いは、曲面に形成するだけで、容易
にヘッドランディングの最適化を図ることができる。
【0246】磁気ヘッド45、45のフレキシブル磁気
ディスク7へのランディングが完了した状態では、上記
片持ち腕部108c、108cはリフター125から前
方へ離間した状態であり、磁気ヘッド45、45はフレ
キシブル磁気ディスク7に対するスキャニングが可能と
なる。
【0247】そして、磁気ヘッド45、45は、上記水
平度保持機構129により主ガイド軸117の水平度を
調整しておくことにより、スキャニング時おいてフレキ
シブル磁気ディスク7に対する磁気ヘッド45、45の
当たり具合(接触状態)をフレキシブル磁気ディスク7
の径方向においてほぼ均一にすることができる。
【0248】更に、上記水平度保持機構129を主ガイ
ド軸117の前後両端に設けておけば、前端の受部13
0の高さ精度をラフにしておいても、水平度及びフレキ
シブル磁気ディスク7に対する高さ方向の位置合せを容
易に行なうことができる。主ガイド軸117とフレキシ
ブル磁気ディスク7との高さ方向の位置合せをすること
により、上下に配設された磁気ヘッド45、45のそれ
ぞれのフレキシブル磁気ディスク7に対する当たり具合
(接触状態)を同様にすることができる。
【0249】尚、磁気ヘッド45がフレキシブル磁気デ
ィスク7に接地するとき、これに先行してヘッドスライ
ダ111の接触パッド112が接地することになるが、
3つの接触パッド112、112、112のうち、磁気
ヘッド45が組み込まれていない側の接触パッド11
2、112からフレキシブル磁気ディスク7に接地する
ようになっており、これにより、磁気ヘッド45へのダ
メージが緩和される。
【0250】これを実現するためには、上記ヘッドサス
ペンション109の形状をヘッドスライダ111の磁気
ヘッド45が組み込まれていない側の接触パッド11
2、112がよりフレキシブル磁気ディスク7に近接す
るようにヘッドスライダ111が僅かに傾くようにして
おけば良い。
【0251】また、上記片持ち腕部108cに近い側の
接触パッド112に磁気ヘッド45を組み付けることに
より、実現することもできる。即ち、片持ち腕部108
cをリフター125により持ち上げると、ヘッドアーム
106はその基端部に上記くびれ部108dが形成され
ていても、正面から見て僅かに傾いてしまう。そこで、
ヘッドアーム106が傾いたときに、フレキシブル磁気
ディスク7までの間隔が大きい方の接触パッド112に
磁気ヘッド45を組む付けることに磁気ヘッド45が組
み付けられていない側の接触パッド112を磁気ヘッド
45が組み付けられた接触パッド112に先行してフレ
キシブル磁気ディスク7に接地させることができる。
【0252】(19)ヘッドテイクオフ動作 ヘッドテイクオフ動作は、ヘッド移送機構47のキャリ
ッジ107を後退させることにより行われる。
【0253】即ち、キャリッジ107を後退させると、
片持ち腕部108c、108cがフリーの状態からリフ
ター125のランディング用斜面126d、126dに
載置されることになり、磁気ヘッド45、45は互いに
離間する方向に移動され、共に、フレキシブル磁気ディ
スク7から離間、即ち、ヘッドテイクオフが行われる。
【0254】ヘッドテイクオフが完了して、更にキャリ
ッジ107を後退させると、片持ち腕部108c、10
8cはリフター125の水平面126c、126c上に
位置された状態で、即ち、磁気ヘッド45、45が互い
に最も離間した状態で、これらをフレキシブル磁気ディ
スク7の外周縁を通過させることになり、磁気ヘッド4
5、45及び磁気ディスク7のダメージをより少なくす
ることができる。
【0255】そして、キャリッジ107の後退により、
片持ち腕部108c、108cが、上記仮固定用斜面1
26b、126bを辷り落ちて、後方水平面126aと
仮固定用斜面126bとの境部に位置されて、磁気ヘッ
ド45、45の仮固定が為される。
【0256】(20)FDカートリッジのイジェクト動
作 FDカートリッジ4のイジェクト動作が、イジェクトレ
バー76を筐体44内に押込むことにより行われる。
【0257】即ち、イジェクトレバー76を押込むと、
スライド板77及び腕片86を後方へ移動させることに
なり、ヘッド待避機構67により磁気ヘッド45、45
を後退させると共に、上記ロック手段79を解除してト
リガーアーム78を時計回り方向と反対方向に回動させ
て、該トリガーアーム78の回動により、FDカートリ
ッジ4を前方に押し出してイジェクトが為される(図3
8、図39参照)。
【0258】具体的には、スライド板77が後方へ移動
すると、そのロック片85がトリガーアーム78のロッ
クプレート92のロック縁92aを辷り、逃げ縁92b
まで来ると(図37参照)、ロック片85が該逃げ縁9
2b内に潜り(図36参照)、これにより、トリガーア
ーム78は時計回り方向と反対方向への回動を阻止して
いたロック手段79のロックが解除されたことになり、
トリガーアーム78がFDカートリッジ4を前方へ押し
出すように回動する(図36、図35参照)。
【0259】一方、上記スライド板77の後方への移動
は、係合ピン87を前方へ移動させ、これに係合されて
いるロックレバー97を時計回り方向と反対方向に回動
させることになり(図38参照)、ロックレバー97の
ロック爪97がFDカートリッジ4の係止凹部24から
抜け出て(図36参照)、FDカートリッジ4の前方へ
の移動を許容することになり、トリガーアーム78によ
る前方へ押し出しにより、FDカートリッジ4が前方、
即ち、イジェクト方向に押し出されることになる。
【0260】また、FDカートリッジ4のシャッター1
3は、トリガーアーム78のアーム部91の先端のシャ
ッター押圧凸部93に押圧されることにより、開放され
た状態が維持されていたため、FDカートリッジ4が前
方へ押し出されると同時に、シャッター13はシャッタ
ーバネ27の弾発力より閉塞される。
【0261】(21)フレキシブル磁気ディスクのアン
チャッキング動作 フレキシブル磁気ディスク7のアンチャッキング動作
は、上記チャッキング動作の逆方向にFDカートリッジ
4が移動されることにより行われる(図28乃至図3
1、図24参照)。
【0262】即ち、FDカートリッジ4がそのフレキシ
ブル磁気ディスク7がチャッキング状態(図28参照)
から前方へ押し出されると、ロアプレート9のセンター
コア穴9aの後側内周縁がセンターコア6の後側外周面
を押圧することになり、これにより、ディスクテーブル
72のチャッキング凸部74のテーパ面74aをセンタ
ーコア6のチャッキング凹部41のテーパ面41aが辷
って、センターコア6を上方へ移動させる(図29参
照)。
【0263】次に、センターコア6はFDカートリッジ
4の前進(イジェクト方向への移動)により、チャッキ
ング凸部74の上面を辷るようにしてイジェクト方向に
移動し(図30参照)、センターコア6のチャッキング
部40の下面がディスクテーブル72のチャッキング凸
部74のテーパ面74aを辷り落ち(図31参照)、さ
らに、センターコア6のチャッキング部40がチャッキ
ング凸部74から外されたところで(図24参照)、ア
ンチャッキング動作が完了する。これにより、FDカー
トリッジ4はスムーズなイジェクトが為される。
【0264】尚、上記実施の形態において、磁気ヘッド
をディスク状記録媒体の外周部の外側から中心部近傍ま
で移送する移送手段をいわゆるリニアモータとしたもの
について説明したが、本発明ディスクドライブ装置の移
送手段は、これに限られず、回動型のもにであってもよ
良く、要は、ディスクカートリッジのイジェクト状態
で、イジェクトレバーに連動されたヘッド待避機構によ
り磁気ヘッドが待避位置で保持されるようになっていれ
ば良い。
【0265】また、上記実施の形態において、本発明デ
ィスクドライブ装置をPCカード型FDドライブ装置に
適用したものについて説明したが、本発明はこれらに限
らず、既存のディスクドライブ装置に適用することがで
き、また、フレキシブル磁気ディスクのディスクドライ
ブ装置に限定されず、ハードディスクのディスクドライ
ブ装置であっても良い。
【0266】この他、上記実施の形態において示した各
部の具体的な形状乃至構造は、本発明を実施するに当た
っての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これ
らによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるこ
とがあってはならないものである。
【0267】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明ディスクドライブ装置は、ディスク状記録媒
体がカートリッジ内に回転自在に支持されたディスクカ
ートリッジを使用するディスクドライブ装置であって、
ディスク状記録媒体に対して信号の記録又は再生を行な
う磁気ヘッドと、上記ディスクカートリッジをディスク
ドライブ装置からイジェクトするためのイジェクトレバ
ーと、上記磁気ヘッドをディスク状記録媒体からディス
ク外周より外側の待避位置へ移動させるヘッド待避機構
とを備え、該ヘッド待避機構はイジェクトレバーに連動
されており、該イジェクトレバーの操作によりディスク
カートリッジをイジェクトするときに、磁気ヘッドが上
記待避位置に移動するようにしたことを特徴とする。
【0268】従って、本発明ディスクドライブ装置にあ
っては、ディスクカートリッジをイジェクトした状態で
は、次にディスクカートリッジをディスクドライブ装置
に装填しない限り、常に、磁気ヘッドは後退位置(待避
位置)にあり、よって、次に、ディスクカートリッジを
装填するときは、必ず、磁気ヘッドが後退しているた
め、ディスクカートリッジのディスク状記録媒体が磁気
ヘッドに衝突することはなく、磁気ヘッド及び/又はデ
ィスク状記録媒体が傷つけられることを防止することが
できる。
【0269】請求項2に記載した発明にあっては、ディ
スクドライブ装置を、PCMCIA規格のPCカードス
ロットに着脱自在に装着されるものであって、ディスク
ドライブ装置の両側部におけるスライド部の一方に、イ
ジェクトレバーを配設したので、PCカード型のディス
クドライブ装置におけるデッドスペースを有効に利用す
ることができ、スペースの効率化を図ることができると
共に、該イジェクトレバーを押圧してカートリッジ挿脱
口から飛び出したディスクカートリッジに、イジェクト
レバーを操作した手(指)が衝突することはなく、スム
ーズなディスクカートリッジのイジェクトを行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCカードスロットからディスクドライブ装置
及びFDカートリッジを取り出した状態の分解斜視図で
ある。
【図2】図3乃至図11と共にFDカートリッジを示す
もので、本図は分解した状態を示す斜視図である。
【図3】斜視図である。
【図4】平面図である。
【図5】底面図である。
【図6】正面図である。
【図7】背面図である。
【図8】シャッターの斜視図である。
【図9】図4に示すIX−IX線に沿う拡大断面図であ
る。
【図10】図11と共に、センターコアとセンターコア
穴との関係を示した断面図であり、本図はセンターコア
がセンターコア穴の中心に位置した状態を示す。
【図11】センターコアがセンターコア穴の中心から偏
心した状態を示す。
【図12】図13乃至図64と共に、ディスクドライブ
装置を示すもので、本図は、分解した状態を示す斜視図
である。
【図13】図14と共にトップカバーを外した状態の平
面図であり、本図はFDカートリッジのイジェクト状態
を示す。
【図14】カートリッジローディング状態を示す。
【図15】正面図である。
【図16】FDカートリッジをディスクドライブ装置に
挿入している状態を示す中央縦断面図である。
【図17】図18と共にドアの断面を拡大して示すもの
で、本図はトップカバーに外力がかかっていない状態を
示す断面図である。
【図18】トップカバーに外力がかかった状態を示す断
面図である。
【図19】図20及び図21と共に、FDカートリッジ
の左右方向の位置決めを行なう様子を示すもので、本図
はFDカートリッジをカートリッジ挿脱口から挿入した
状態を示す概略平面図である。
【図20】図19の状態から更にFDカートリッジを挿
入した状態を示す概略平面図である。
【図21】FDカートリッジのローディングが完了した
状態を示す概略平面図である。
【図22】FDカートリッジがローディングされた状態
の横断面図である。
【図23】FDカートリッジの高さ方向の位置決めを行
なう様子を示す中央縦断面図である。
【図24】図25乃至図28と共に、FDカートリッジ
のチャッキング動作を順を追って示す断面図であり、本
図はFDカートリッジのチャッキング開始状態を示すも
のである。尚、本図はFDカートリッジのアンチャッキ
ング動作が完了した状態でもある。
【図25】チャッキングが開始された直後の状態を示
す。
【図26】センターコアが挿入方向にディスクテーブル
上を辷っている状態を示す。
【図27】チャッキング動作の完了の直前の状態を示
す。
【図28】チャッキング完了の状態を示す。
【図29】図30及び図31と共に、FDカートリッジ
のアンチャッキング動作を順を追って示す断面図であ
り、本図はFDカートリッジのチャッキング状態からア
ンチャッキング動作が開始された直後の状態を示すもの
である。
【図30】センターコアがイジェクト方向にディスクテ
ーブル上を辷っている状態を示す。
【図31】アンチャッキング動作の完了の直前の状態を
示す。
【図32】図34、図36及び図38と共に、イジェク
ト機構及びロック機構を示す平面図であり、本図はFD
カートリッジのイジェクト状態でロック機構が解除され
ている状態を示す。尚、本図はFDカートリッジのロー
ディング動作においてはその開始の状態でもある。
【図33】図35、図37及び図39と共に、スライド
板とトリガーアームとのロック手段を拡大して示す平面
図であり、本図はロック手段が解除されている状態を示
す。
【図34】イジェクト状態の直前の状態でロック機構の
解除の直後の状態を示す。尚、本図はFDカートリッジ
のローディング動作においては図32の状態に続くもの
である。
【図35】ロック手段が機能する直前の状態を示す。
尚、本図はローディング動作においてはロック手段が解
除される直前の状態を示す。
【図36】イジェクト動作が開始された直後の状態でロ
ック機構が機能している状態を示す。尚、本図はFDカ
ートリッジのローディング動作においては図34の状態
に続くものである。
【図37】ロック手段が解除された直後の状態を示す。
尚、本図はローディング動作においてはロック手段が解
除された直後の状態を示す。
【図38】ローディング状態を示す。
【図39】ロック状態を示す。
【図40】図41及び図42と共にシャッター開放機構
の動作を順に示す平面図であり、本図はシャッター開放
動作の開始状態を示す。
【図41】図40に続く状態で、シャッターが開き始め
た状態を示す。
【図42】図41に続く状態で、シャッターが開放され
た状態を示す。
【図43】FDカートリッジが誤挿入された状態を示す
平面図である。
【図44】図45及び図46と共にヘッド待避機構の動
作を順に示す平面図であり、本図は磁気ヘッドが前進位
置にある状態を示す。
【図45】図44に続く状態で、磁気ヘッドが後退し始
めた状態を示す。
【図46】図45に続く状態で、磁気ヘッドが後退した
状態を示す。
【図47】ヘッド支持機構を示す平面図である。
【図48】ヘッド支持機構を示す側面図である。
【図49】ヘッドアームの先端部及びヘッドローディン
グ機構を示す斜視図である。
【図50】ヘッドスライダーを拡大して示す正面図であ
る。
【図51】ヘッドスライダーを拡大して示す底面図であ
る。
【図52】ヘッドアームの先端部を拡大して示す正面図
である。
【図53】ヘッドアームの先端部を拡大して示す平面図
である。
【図54】図55と共にヘッド移送機構を示す平面図で
あり、本図は磁気ヘッドを後退させた状態を示すもので
ある。
【図55】磁気ヘッドを前進させた状態を示すものであ
る。
【図56】図54のLXIII−LXIII線に沿う拡
大断面図である。
【図57】ヘッドローディング機構を拡大して示す正面
図である。
【図58】リフターを拡大して示す側面図である。
【図59】図60及び図61と共に仮固定手段の変形例
を示す側面図であり、本図は仮固定状態を示すものであ
る。
【図60】仮固定状態から解除状態へ移行しつつある状
態を示すものである。
【図61】仮固定手段が解除された状態を示すものであ
る。
【図62】図63と共に主ガイド軸の水平度保持機構を
拡大して示すもので、本図は調整前の状態を示す一部切
り欠き側面図である。
【図63】調整後の状態を示す一部切り欠き側面図であ
る。
【図64】水平度保持機構を主ガイド軸の前後両端部に
設けたものを示す一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1…ディスクドライブ装置、3…PCカードスロット、
4…ディスクカートリッジ:FDカートリッジ、7…フ
レキシブル磁気ディスク、45…磁気ヘッド、57r…
右側片(スライド部)
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 真崎 博司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D046 BA14 CB02 FA13 HA08 5D068 AA01 BB01 CC01 EE03 GG03 5D076 AA01 BB01 CC01 EE03 GG04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体がカートリッジ内に
    回転自在に支持されたディスクカートリッジを使用する
    ディスクドライブ装置であって、 ディスク状記録媒体に対して信号の記録又は再生を行な
    う磁気ヘッドと、 上記ディスクカートリッジをディスクドライブ装置から
    イジェクトするためのイジェクトレバーと、 上記磁気ヘッドをディスク状記録媒体からディスク外周
    より外側の待避位置へ移動させるヘッド待避機構とを備
    え、 該ヘッド待避機構はイジェクトレバーに連動されてお
    り、該イジェクトレバーの操作によりディスクカートリ
    ッジをイジェクトするときに、磁気ヘッドが上記待避位
    置に移動するようにしたことを特徴とするディスクドラ
    イブ装置。
  2. 【請求項2】 ディスクドライブ装置が、PCMCIA
    (PersonalComputer Memory
    Card InternationalAssocia
    tion)規格の装着部(以下、「PCカードスロッ
    ト」と称する。)に着脱自在に装着されるものであっ
    て、 ディスクドライブ装置の両側部に設けられたスライド片
    の一方に、上記イジェクトレバーに配設されたことを特
    徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置。
JP32024699A 1999-11-10 1999-11-10 ディスクドライブ装置 Pending JP2001143419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024699A JP2001143419A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024699A JP2001143419A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143419A true JP2001143419A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18119365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32024699A Pending JP2001143419A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109416A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109416A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850431B2 (ja) 記録媒体駆動装置及びこれを備えた電子機器
JPH0944953A (ja) ディスク装置
JP2001143419A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001143418A (ja) ディスクドライブ装置
US7784067B2 (en) Optical disk apparatus
JP2001093217A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001143428A (ja) カートリッジ型記録媒体
JP2001143410A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001143453A (ja) ドライブ装置
JP2001143429A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001143417A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001093270A (ja) カートリッジ型記録媒体のチャッキング方式、カートリッジ型記録媒体及びこれを用いるディスクドライブ装置
JP2001093216A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001093269A (ja) Pcカード型機器
JP2001143420A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001093256A (ja) カートリッジ型記録媒体及びこれを用いるドライブ装置
JP2000067540A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0944955A (ja) ディスク装置
JP3239771B2 (ja) ディスク装置
JP2922047B2 (ja) ディスク駆動装置
US6388973B1 (en) Cartridge transporting apparatus
KR940007515B1 (ko) 기록 재생 장치
JP2000311457A (ja) ディスクドライブ装置
JP2001101751A (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JP2558612Y2 (ja) ディスク駆動装置