JP2001142150A - Printing device and photographic processing device having the same - Google Patents

Printing device and photographic processing device having the same

Info

Publication number
JP2001142150A
JP2001142150A JP32165099A JP32165099A JP2001142150A JP 2001142150 A JP2001142150 A JP 2001142150A JP 32165099 A JP32165099 A JP 32165099A JP 32165099 A JP32165099 A JP 32165099A JP 2001142150 A JP2001142150 A JP 2001142150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control means
pixel
quantity control
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32165099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidetoshi Nishikawa
英利 西川
Kazuya Tsukamoto
和也 塚本
Akiro Morita
彰郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP32165099A priority Critical patent/JP2001142150A/en
Publication of JP2001142150A publication Critical patent/JP2001142150A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device which is of a type to simultaneously irradiate photographic paper with a plurality of beams of monochromatic light, obviates the occurrence of color drifts in respective pixels of printed images, allows printing even to the photographic paper of a large size and is low in a manufacturing cost and the cost of the device itself. SOLUTION: LCSs 9R, 9G and 9B are arranged in superposition in an optical axis direction and only the light rays of the color components respectively corresponding to dichroic mirrors 10R, 10G and 10B of the light rays emitted from the respective LCSs 9R, 9G and 9B are reflected toward rod lens arrays 11. At this time, the respective components are so arranged that the distances between the light incident surface of the rod lens arrays 11 and the light exit points of the LCSs 9R, 9G and 9B are made equal to the focal lengths on the light incidence side at the respective rod lens arrays 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印画紙などの感光
材料を露光することにより、感光材料に画像を焼き付け
るための焼付装置、および、この焼付装置を備えた写真
処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus for printing an image on a photosensitive material by exposing a photosensitive material such as photographic paper, and a photographic processing apparatus provided with the printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、写真の焼き付けは、原画像を記録
したネガフィルムに光を照射し、ネガフィルムを透過し
た光を印画紙に照射することによって行われている。ま
た、ディジタル写真では、原画像の画像データに応じて
赤,青,緑の単色光を印画紙に照射することで、画像の
焼き付けが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, printing of a photograph is performed by irradiating a negative film on which an original image is recorded with light, and irradiating the photographic paper with light transmitted through the negative film. Further, in a digital photograph, printing of an image is performed by irradiating photographic paper with monochromatic light of red, blue, and green according to image data of an original image.

【0003】図15および図16は、このようなディジ
タル写真を焼き付けるための、従来の焼付装置の構成を
示す説明図である。図15に示す焼付装置101は、印
画紙Pに対してそれぞれ青,緑,赤の単色光を照射する
ための青色ヘッド102a,緑色ヘッド102bおよび
赤色ヘッド102cを備えている。
FIGS. 15 and 16 are explanatory views showing the configuration of a conventional printing apparatus for printing such digital photographs. The printing apparatus 101 shown in FIG. 15 includes a blue head 102a, a green head 102b, and a red head 102c for irradiating the printing paper P with blue, green, and red monochromatic lights, respectively.

【0004】そして、各ヘッド102a〜102cは、
ランプ103a〜103c,LCS(Liquid Crystal S
hutter)104a〜104cおよび屈折率分布型のレン
ズ(例えば、日本板硝子社製のセルフォック(登録商
標)レンズ)SL105a〜105cを有している。
[0004] Each of the heads 102a to 102c is
Lamps 103a to 103c, LCS (Liquid Crystal S)
hutter) 104a to 104c and a refractive index distribution type lens (for example, SELFOC (registered trademark) lens manufactured by Nippon Sheet Glass) SL105a to 105c.

【0005】ランプ103a〜103cは、それぞれ
青,緑,赤の単色光を発生する光源である。LCS10
4a〜104cは、ランプ103a〜103cから照射
される単色光を透過あるいは遮断することで、印画紙に
対する単色光の照射量を制御するものである。また、S
L105a〜105cは、LCS104a〜104cを
透過した単色光を、印画紙P上に結像させるためのもの
である。
[0005] The lamps 103a to 103c are light sources for generating monochromatic light of blue, green and red, respectively. LCS10
Reference numerals 4a to 104c control the amount of monochromatic light irradiation on photographic paper by transmitting or blocking monochromatic light emitted from the lamps 103a to 103c. Also, S
L105a to 105c are for imaging the monochromatic light transmitted through the LCSs 104a to 104c on the photographic paper P.

【0006】そして、この焼付装置101では、印画紙
Pを矢印方向に移動させながらランプ103a〜103
cから単色光を発生させ、画像データに応じてLCS1
04a〜104cにおける光透過状態を制御すること
で、印画紙Pに画像を焼き付けるようになっている。
In the printing apparatus 101, the lamps 103a to 103 are moved while moving the photographic paper P in the direction of the arrow.
c to generate monochromatic light, and generate LCS1 according to the image data.
The image is printed on the photographic paper P by controlling the light transmission state in the areas 04a to 104c.

【0007】また、図16に示す焼付装置110では、
各LCS104a〜104cを透過した単色光が、合成
プリズム(ダイクロイック合成プリズム)111によっ
て合成され、屈折率分布型のレンズSL112を介し
て、印画紙Pにおける同一のドットに向けて照射される
ように設定されている。
[0007] In the printing apparatus 110 shown in FIG.
Monochromatic light transmitted through each of the LCSs 104a to 104c is combined by a combining prism (dichroic combining prism) 111, and is set so as to be directed to the same dot on the photographic paper P via a refractive index distribution type lens SL112. Have been.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
に示した焼付装置101では、各単色光が印画紙P上の
異なる部位に照射されるため、印画紙Pに対して、3つ
の単色光を異なるタイミングで照射してゆく必要があ
る。このため、画像データの処理や各ヘッド102a〜
102cの制御が複雑になるとともに、各画素における
色ずれの発生を招来しやすいという問題がある。
However, FIG.
In the printing apparatus 101 shown in (1), since each monochromatic light is applied to different portions on the photographic paper P, it is necessary to irradiate the photographic paper P with three monochromatic lights at different timings. For this reason, processing of image data and each of the heads 102a to 102a
There is a problem that the control of the pixel 102c becomes complicated and that color shift easily occurs in each pixel.

【0009】また、図16に示した焼付装置110で
は、幅の広い印画紙Pに焼き付けを行う場合、細長い合
成プリズム111を用いる必要がある。しかしながら、
細長い合成プリズム111の製造は極めて困難であり、
量産化が可能な合成プリズム111における長さの限界
は、6インチ程度である。従って、使用できる印画紙P
のサイズが限定されてしまうという問題が生じる。
Further, in the printing apparatus 110 shown in FIG. 16, when printing on a wide printing paper P, it is necessary to use an elongated synthetic prism 111. However,
It is extremely difficult to manufacture the elongated synthetic prism 111,
The limit of the length of the synthetic prism 111 that can be mass-produced is about 6 inches. Therefore, the usable photographic paper P
There is a problem that the size of the image is limited.

【0010】そこで、図17(a)〜(c)に示すよう
な、シリンドリカルレンズとLCSとを用いた焼付装置
201が開発されている。この焼付装置201では、ラ
ンプ211から発生し、ライトガイド212および凹面
鏡213によって導かれた白色光が、シリンドリカルレ
ンズ214によって収束され、印画紙Pに照射されるよ
うに設定されている。
Accordingly, a printing apparatus 201 using a cylindrical lens and an LCS as shown in FIGS. 17A to 17C has been developed. In the printing apparatus 201, white light generated from the lamp 211 and guided by the light guide 212 and the concave mirror 213 is set to be converged by the cylindrical lens 214 and irradiated on the printing paper P.

【0011】また、この焼付装置201では、シリンド
リカルレンズ214と印画紙Pとの間に、LCS部21
5が配置されている。
In the printing apparatus 201, the LCS unit 21 is disposed between the cylindrical lens 214 and the printing paper P.
5 are arranged.

【0012】図18は、このLCS部215の構成を示
す説明図である。図18に示すように、このLCS部2
15は、Bセル221…,Gセル222…およびRセル
223…が各列(縦列)毎に1つずつ配置された構成で
ある。これらセル221〜223は、液晶駆動IC22
4・225によって駆動される単純マトリクスの液晶素
子である。そして、原画像に応じてON/OFFされる
ことにより、シリンドリカルレンズ214から印画紙P
に対して照射される光を透過あるいは遮断する機能を有
している。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the configuration of the LCS unit 215. As shown in FIG.
Reference numeral 15 denotes a configuration in which one B cell 221, one G cell 222, and one R cell 223 are arranged in each column (column). These cells 221 to 223 are
This is a simple matrix liquid crystal element driven by 4.225. Then, by being turned ON / OFF according to the original image, the photographic paper P is output from the cylindrical lens 214.
It has a function of transmitting or blocking light irradiated to the light.

【0013】また、これらセル221〜223は、それ
ぞれ青色光,緑色光,赤色光だけを透過するフィルター
を備えている。従って、LCS部215の1つの列にお
けるセル221〜223に入射された白色光は、それぞ
れ青色光,緑色光,赤色光となり、上記したシリンドリ
カルレンズ214の作用により、印画紙Pにおける1つ
のドットに照射されるようになっている。
Each of the cells 221 to 223 includes a filter that transmits only blue light, green light, and red light. Accordingly, the white light incident on the cells 221 to 223 in one row of the LCS unit 215 becomes blue light, green light, and red light, respectively, and is converted into one dot on the photographic paper P by the operation of the cylindrical lens 214 described above. It is designed to be irradiated.

【0014】このように、焼付装置201では、合成プ
リズムを用いることなく、各単色光を印画紙Pの1つの
ドットに同時に照射することができる。そして、LCS
部215における各セル221〜223のON/OFF
状態を制御することで、印画紙Pに焼き付けられる画素
の色を設定することが可能となっている。
As described above, in the printing apparatus 201, each single-color light can be simultaneously applied to one dot of the printing paper P without using a combining prism. And LCS
ON / OFF of each cell 221 to 223 in the unit 215
By controlling the state, it is possible to set the color of the pixel printed on the photographic paper P.

【0015】しかしながら、上記した焼付装置201に
おけるLCS部215では、全てのセル221〜223
が1つの液晶素子として形成されているため、大型で複
雑な構造となっていた。このため、製造における歩留り
が悪く、製造コストが増大してしまうという問題があっ
た。
However, in the LCS section 215 of the printing apparatus 201, all the cells 221 to 223
Is formed as a single liquid crystal element, and has a large and complicated structure. For this reason, there has been a problem that the yield in manufacturing is poor and the manufacturing cost increases.

【0016】すなわち、図18に示すように、焼付装置
201では、全てのセル221〜223を駆動するため
の液晶駆動IC224・225を同一の基板上に設ける
必要がある。従って、各駆動IC224・225からセ
ル221〜223までの配線およびパターニングの制約
が非常に大きかった。
That is, as shown in FIG. 18, in the printing apparatus 201, the liquid crystal driving ICs 224 and 225 for driving all the cells 221 to 223 need to be provided on the same substrate. Therefore, the wiring and patterning from each of the driving ICs 224 and 225 to the cells 221 to 223 are extremely restricted.

【0017】例えば、セル221とセル222とは、同
一の液晶駆動IC224によって駆動される。従って、
液晶駆動IC224からセル222までの配線226
を、セル221・221間に設置する必要があり、その
製造が非常に困難であった。また、セル221…の間隔
をある程度広くする必要があるため、印画紙Pに焼き付
ける画像の解像度を向上できなかった。
For example, the cells 221 and 222 are driven by the same liquid crystal drive IC 224. Therefore,
Wiring 226 from liquid crystal drive IC 224 to cell 222
Must be installed between the cells 221 and 221, and its manufacture is very difficult. In addition, the resolution of the image printed on the printing paper P could not be improved because the intervals between the cells 221...

【0018】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたものであり、その目的は、印画紙
に対して複数の単色光を同時に照射するタイプの焼付装
置において、焼付画像の各画素における色ずれが発生せ
ず、大型の印画紙に対しても焼き付けが可能で、かつ、
製造コストおよび装置自体のコストの安い焼付装置、お
よび、この焼付装置を用いた写真処理装置を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus of the type for simultaneously irradiating a plurality of monochromatic lights to photographic paper. No color shift occurs in each pixel of the image, printing is possible even on large photographic paper, and
An object of the present invention is to provide a printing apparatus which is low in manufacturing cost and the cost of the apparatus itself, and a photographic processing apparatus using the printing apparatus.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の焼付装置は、感光材料を相対的に
移動させることによって走査露光を行う焼付装置であっ
て、画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光の光量
を制御するとともに、各画素が、主走査方向に並んで配
置されている光量制御領域と、光を透過させる透明領域
とを備えた、単色光の種類毎に複数設けられた光量制御
手段と、入射側の焦点距離上に存在する光を、その相対
位置を変化させずに、出射側の焦点距離上に配置された
感光材料上に投影する投影手段と、上記の複数の光量制
御手段のそれぞれにおける光の出射側に、対応する単色
光のみを上記投影手段の入射面方向に照射し、それ以外
の色成分の光を上記投影手段以外の方向に照射する複数
の光路変更手段とを備え、上記の複数の光量制御手段
が、光軸の方向に対して重なるように設けられていると
ともに、任意の1つの光量制御手段の光量制御領域にお
ける光軸が、残りの光量制御手段における透明領域を通
過しており、かつ、上記の複数の光量制御手段における
各画素が、全て上記投影手段の入射側の焦点距離上に存
在していることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus for performing a scanning exposure by relatively moving a photosensitive material. Along with controlling the amount of monochromatic light emitted for each pixel, each pixel has a light amount control region arranged side by side in the main scanning direction and a transparent region that transmits light, A plurality of light amount control means provided for each type, and projection for projecting light existing on the focal length on the incident side onto a photosensitive material arranged on the focal length on the emitting side without changing its relative position. Means, and irradiates the corresponding light emitting side of each of the plurality of light quantity control means only with the corresponding monochromatic light in the direction of the incident surface of the projection means, and emits light of other color components in directions other than the projection means Light path changing means for irradiating the The plurality of light quantity control means are provided so as to overlap with each other in the direction of the optical axis, and the optical axis in the light quantity control area of any one light quantity control means is transparent to the remaining light quantity control means. The present invention is characterized in that all the pixels in the plurality of light amount control means which pass through the area exist on the focal length on the incident side of the projection means.

【0020】上記の構成では、まず、画像情報に応じて
各画素毎に出射する単色光の光量を制御する光量制御手
段が、単色光の種類毎に複数設けられている。よって、
すべての単色光の種類に対応した画素を、1つの光量制
御手段に設けた構成と比較して、光量制御手段の構造を
簡素にすることができる。これにより、光量制御手段の
製造における歩留りを向上させ、製造コストを低減させ
ることができるとともに、光量制御手段の信頼性をも高
めることができる。
In the above configuration, first, a plurality of light amount control means for controlling the amount of monochromatic light emitted from each pixel in accordance with image information is provided for each type of monochromatic light. Therefore,
The structure of the light quantity control means can be simplified as compared with a configuration in which pixels corresponding to all types of monochromatic light are provided in one light quantity control means. As a result, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be increased.

【0021】また、光量制御手段を出射した光を感光材
料上に投影する手段として、入射側の焦点距離上に存在
する光を、その相対位置を変化させずに、出射側の焦点
距離上に配置された感光材料上に投影する投影手段を用
いている。これにより、光量制御手段を出射する光が拡
散光であっても、光の出射位置と、感光材料上に照射さ
れる光の位置とを対応させることができる。すなわち、
作成が困難である平行光などを用いることなく、容易に
得られる拡散光を利用することができる。
Further, as means for projecting the light emitted from the light quantity control means onto the photosensitive material, light existing at the focal length on the incident side is projected onto the focal length on the emitting side without changing its relative position. Projection means for projecting on the arranged photosensitive material is used. Thus, even if the light emitted from the light amount control means is diffused light, the light emission position can be made to correspond to the position of the light irradiated on the photosensitive material. That is,
Diffused light that can be easily obtained can be used without using parallel light that is difficult to create.

【0022】また、一般に、入射側の焦点距離上に存在
する光を、その相対位置を変化させずに、出射側の焦点
距離上に投影する投影手段は、その光入射側および出射
側における焦点距離が、比較的短いものとなっている。
したがって、この短い焦点距離の中で、複数の光量制御
手段から出射した光を、対応する単色光のみを上記投影
手段の入射面方向に照射し、それ以外の色成分の光を上
記投影手段以外の方向に照射する複数の光路変更手段を
介して、投影手段に入射させるためには、複数の光量制
御手段から出射される光軸同士の間隔を狭めることが好
ましい。これに対して、上記の構成では、複数の光量制
御手段が、光軸の方向に対して重なるように設けられて
いるとともに、任意の1つの光量制御手段の光量制御領
域における光軸が、残りの光量制御手段における透明領
域を通過している構成となっている。これにより、各光
量制御手段から出射される光軸同士の間隔を狭めること
が可能となる。
In general, the projection means for projecting the light existing on the focal length on the incident side onto the focal length on the emitting side without changing the relative position of the light has a focus on the light incident side and the emitting side. The distance is relatively short.
Therefore, within this short focal length, the light emitted from the plurality of light quantity control means is irradiated with only the corresponding monochromatic light in the direction of the incident surface of the projection means, and the light of the other color components is irradiated with light other than the projection means. In order to make the light incident on the projection means via a plurality of light path changing means for irradiating the light in the direction, it is preferable to reduce the interval between the optical axes emitted from the plurality of light quantity control means. On the other hand, in the above configuration, the plurality of light amount control units are provided so as to overlap in the direction of the optical axis, and the optical axis in the light amount control region of any one light amount control unit is the remaining. Are passed through the transparent region in the light amount control means. This makes it possible to reduce the distance between the optical axes emitted from the respective light quantity control means.

【0023】そして、このような構成によれば、複数の
光量制御手段から出射された、単色光の種類毎の画像光
が、各画素毎に、感光材料上に一点に照射されることに
なる。よって、焼き付けられた画像の各画素における色
ずれなどの発生のない、良好な画質の画像を焼き付ける
ことのできる焼付装置を提供することができる。
According to such a configuration, the image light for each type of monochromatic light emitted from the plurality of light amount control means is irradiated onto the photosensitive material at one point for each pixel. . Therefore, it is possible to provide a printing apparatus capable of printing an image of good image quality without color shift or the like in each pixel of the printed image.

【0024】また、製造が極めて困難な細長い合成プリ
ズムを用いることなしに、単色光の種類毎の画像光を、
各画素毎に、感光材料上に一点に照射することができる
ので、主走査方向に長い感光材料に対しても、焼き付け
を行うことが可能となる。
Further, the image light for each type of monochromatic light can be obtained without using an elongated synthetic prism which is extremely difficult to manufacture.
Since it is possible to irradiate one point on the photosensitive material for each pixel, it is possible to perform printing even on a photosensitive material that is long in the main scanning direction.

【0025】請求項2記載の焼付装置は、請求項1記載
の構成において、上記投影手段が、上記の複数の光量制
御手段のそれぞれに対応して複数設けられているととも
に、各投影手段の入射側の焦点距離上に、対応する光量
制御手段における各画素が存在しており、かつ、上記光
路変更手段が、上記の複数の投影手段のそれぞれにおけ
る光の出射側に複数設けられ、各光路変更手段が、対応
する単色光のみを上記感光材料上に照射し、それ以外の
色成分の光を上記感光材料以外の方向に照射することを
特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, a plurality of the projection means are provided in correspondence with each of the plurality of light quantity control means, and each projection means has an incident light. Each of the pixels in the corresponding light amount control means exists on the focal length on the side, and a plurality of the light path changing means are provided on the light emission side of each of the plurality of projection means, and each of the light path changing means is provided. The means irradiates only the corresponding monochromatic light onto the photosensitive material, and irradiates light of other color components in directions other than the photosensitive material.

【0026】上記の構成では、投影手段が、複数の光量
制御手段のそれぞれに対応して複数設けられている。一
般に、投影手段は、入射する光の波長に応じて、焦点距
離などが微妙に変化するものである。これに対して上記
の構成によれば、対応する単色光に応じて、それぞれ最
適な投影手段を設けることができるので、それぞれの単
色光を、最適な状態で感光材料上に照射することが可能
となる。これにより、画質の向上を図ることができる。
In the above configuration, a plurality of projection means are provided corresponding to each of the plurality of light quantity control means. In general, the projection means slightly changes the focal length and the like according to the wavelength of incident light. On the other hand, according to the above configuration, it is possible to provide the optimum projection means in accordance with the corresponding monochromatic light, so that each monochromatic light can be irradiated onto the photosensitive material in an optimal state. Becomes Thereby, the image quality can be improved.

【0027】請求項3記載の焼付装置は、感光材料を相
対的に移動させることによって走査露光を行う焼付装置
であって、画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光
の光量を制御するとともに、各画素が、主走査方向に並
んで配置されている、単色光の種類毎に複数設けられた
光量制御手段と、入射側の焦点距離上に存在する光を、
その相対位置を変化させずに、出射側の焦点距離上に配
置された感光材料上に投影する投影手段とを備え、上記
の投影手段における光入射面が、上記光量制御手段の数
の光入射領域に分割され、各光入射領域における焦点位
置には、対応する光量制御手段における各画素のみが存
在していることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus which performs scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, and controls the amount of monochromatic light emitted from each pixel in accordance with image information. In addition, each pixel is arranged in the main scanning direction, a plurality of light amount control means provided for each type of monochromatic light, and light existing on the incident side focal length,
Projecting means for projecting onto a photosensitive material disposed at a focal length on the emission side without changing the relative position, wherein the light incident surface of the projecting means has a light incident number equal to the number of light quantity controlling means. It is divided into regions, and only the respective pixels in the corresponding light amount control means are present at the focal position in each light incident region.

【0028】上記の構成では、まず、画像情報に応じて
各画素毎に出射する単色光の光量を制御する光量制御手
段が、単色光の種類毎に複数設けられている。よって、
すべての単色光の種類に対応した画素を、1つの光量制
御手段に設けた構成と比較して、光量制御手段の構造を
簡素にすることができる。これにより、光量制御手段の
製造における歩留りを向上させ、製造コストを低減させ
ることができるとともに、光量制御手段の信頼性をも高
めることができる。
In the above configuration, first, a plurality of light quantity control means for controlling the quantity of monochromatic light emitted from each pixel according to image information are provided for each type of monochromatic light. Therefore,
The structure of the light quantity control means can be simplified as compared with a configuration in which pixels corresponding to all types of monochromatic light are provided in one light quantity control means. As a result, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be increased.

【0029】また、光量制御手段を出射した光を感光材
料上に投影する手段として、入射側の焦点距離上に存在
する光を、その相対位置を変化させずに、出射側の焦点
距離上に配置された感光材料上に投影する投影手段を用
いている。これにより、光量制御手段を出射する光が拡
散光であっても、光の出射位置と、感光材料上に照射さ
れる光の位置とを対応させることができる。すなわち、
作成が困難である平行光などを用いることなく、容易に
得られる拡散光を利用することができる。
As means for projecting the light emitted from the light quantity control means onto the photosensitive material, light existing at the focal length on the incident side is projected onto the focal length on the emitting side without changing its relative position. Projection means for projecting on the arranged photosensitive material is used. Thus, even if the light emitted from the light amount control means is diffused light, the light emission position can be made to correspond to the position of the light irradiated on the photosensitive material. That is,
Diffused light that can be easily obtained can be used without using parallel light that is difficult to create.

【0030】また、投影手段における光入射面が、光量
制御手段の数の光入射領域に分割され、各光入射領域に
おける焦点位置には、対応する光量制御手段における各
画素のみが存在している。すなわち、各光入射領域に
は、それぞれ光量制御手段から出射された単色光が入射
し、これらの単色光が、投影手段を出射し、感光材料上
に照射される際には、各画素毎に1点に照射されること
になる。したがって、焼き付けられた画像の各画素にお
ける色ずれなどの発生のない、良好な画質の画像を焼き
付けることのできる焼付装置を提供することができる。
Further, the light incident surface of the projection means is divided into the number of light incident areas corresponding to the number of light quantity control means, and only the respective pixels of the corresponding light quantity control means are present at the focal position in each light incidence area. . That is, the monochromatic lights emitted from the light amount control means are respectively incident on the respective light incident areas, and when these monochromatic lights are emitted from the projecting means and irradiated on the photosensitive material, each monochromatic light is applied to each pixel. One point will be irradiated. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus that can print an image of good image quality without color shift or the like in each pixel of the printed image.

【0031】また、製造が極めて困難な細長い合成プリ
ズムを用いることなしに、単色光の種類毎の画像光を、
各画素毎に、感光材料上に一点に照射することができる
ので、主走査方向に長い感光材料に対しても、焼き付け
を行うことが可能となる。
Further, the image light for each type of monochromatic light can be used without using an elongated synthetic prism which is extremely difficult to manufacture.
Since it is possible to irradiate one point on the photosensitive material for each pixel, it is possible to perform printing even on a photosensitive material that is long in the main scanning direction.

【0032】請求項4記載の焼付装置は、請求項3記載
の構成において、上記複数の光量制御手段のそれぞれか
ら出射された光を、それぞれ対応する上記光入射領域に
入射させる光分割手段を備えていることを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the printing apparatus according to the third aspect, further comprising light splitting means for causing light emitted from each of the plurality of light quantity control means to enter the corresponding light incident area. It is characterized by having.

【0033】上記の構成によれば、複数の光量制御手段
のそれぞれから出射された光を、それぞれ対応する上記
光入射領域に入射させる光分割手段を備えているので、
複数の光量制御手段のそれぞれの配置の自由度を向上さ
せることができる。
According to the above arrangement, since the light splitting means for making the light emitted from each of the plurality of light quantity control means incident on the corresponding light incident area is provided,
The degree of freedom in the arrangement of each of the plurality of light amount control means can be improved.

【0034】請求項5記載の焼付装置は、請求項4記載
の構成において、上記光量制御手段が第1ないし第3の
光量制御手段からなり、上記光分割手段が、第1および
第2の反射手段から構成されており、上記光入射領域が
第1ないし第3の光入射領域からなり、第1の光量制御
手段から出射された光が、第1の反射手段によって反射
されることによって第1の光入射領域に入射し、第2の
光量制御手段から出射された光が、第2の反射手段によ
って反射されることによって第2の光入射領域に入射
し、第3の光量制御手段から出射された光が、第1およ
び第2の反射手段の間隙を通過して第3の光入射領域に
入射することを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the light quantity control means comprises first to third light quantity control means, and the light dividing means comprises first and second reflection means. The light incident area is composed of first to third light incident areas, and the light emitted from the first light quantity control means is reflected by the first reflection means to thereby form the first light incident area. Is incident on the second light incident area, and the light emitted from the second light quantity controlling means is incident on the second light incident area by being reflected by the second reflecting means, and is emitted from the third light quantity controlling means. The emitted light passes through the gap between the first and second reflecting means and enters the third light incident area.

【0035】上記の構成では、第1ないし第3の光量制
御手段から出射された光を、第1および第2の反射手段
からなる光分割手段によって、それぞれそれぞれ対応す
る光入射領域に入射させている。すなわち、2組の反射
手段という、極めて簡素で、かつ不具合が生じにくい構
成によって、光の分割を行うことができるので、装置自
体のコストの低減を図ることができるとともに、装置の
信頼性を向上することができる。
In the above arrangement, the light emitted from the first to third light quantity control means is made incident on the corresponding light incident areas by the light splitting means comprising the first and second reflection means. I have. That is, light can be divided by two sets of reflecting means, which are extremely simple and hardly cause a problem, so that the cost of the apparatus itself can be reduced and the reliability of the apparatus is improved. can do.

【0036】請求項6記載の焼付装置は、請求項3記載
の構成において、上記投影手段が、各光入射領域毎に、
異なる焦点距離を有する複数の投影部に分割されてお
り、各投影部における光入射側の焦点位置上に、対応す
る上記光量制御手段における各画素が存在していること
を特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the third aspect, the projecting means comprises:
It is divided into a plurality of projection units having different focal lengths, and each pixel in the light amount control means corresponding to each of the projection units is located on a light incident side focal position in each projection unit.

【0037】上記の構成では、投影手段が、各光入射領
域毎に、異なる焦点距離を有する複数の投影部に分割さ
れている。一般に、投影手段は、入射する光の波長に応
じて、焦点距離などが微妙に変化するものである。これ
に対して上記の構成によれば、対応する単色光に応じ
て、それぞれ最適な焦点距離を有する投影部を設けるこ
とができるので、それぞれの単色光を、最適な状態で感
光材料上に照射することが可能となる。これにより、画
質の向上を図ることができる。
In the above arrangement, the projection means is divided into a plurality of projection sections having different focal lengths for each light incident area. In general, the projection means slightly changes the focal length and the like according to the wavelength of incident light. On the other hand, according to the above configuration, it is possible to provide a projection unit having an optimum focal length in accordance with the corresponding monochromatic light, so that each monochromatic light is irradiated onto the photosensitive material in an optimal state. It is possible to do. Thereby, the image quality can be improved.

【0038】請求項7記載の焼付装置は、感光材料を相
対的に移動させることによって走査露光を行う焼付装置
であって、画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光
の光量を制御するとともに、各画素が、主走査方向に並
んで配置されている、単色光の種類毎に複数設けられた
光量制御手段と、上記光量制御手段の光の出射側にそれ
ぞれ設けられ、入射側の焦点距離上に存在する上記光量
制御手段における画素からの光を、その相対位置を変化
させずに、出射側の焦点距離上に配置された感光材料上
に投影する投影手段とを備え、上記の複数の光量制御手
段のそれぞれから上記投影手段を介して感光材料上に照
射される光の光軸が、放射状に配置されていることを特
徴としている。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus which performs scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, and controls the amount of monochromatic light emitted from each pixel in accordance with image information. In addition, a plurality of pixels are arranged in the main scanning direction, and a plurality of light amount control means are provided for each type of monochromatic light. Projecting means for projecting light from a pixel in the light quantity control means existing on a distance onto a photosensitive material arranged on a focal length on an emission side without changing a relative position thereof; An optical axis of light emitted from each of the light amount control means to the photosensitive material via the projection means is radially arranged.

【0039】上記の構成では、まず、画像情報に応じて
各画素毎に出射する単色光の光量を制御する光量制御手
段が、単色光の種類毎に複数設けられている。よって、
すべての単色光の種類に対応した画素を、1つの光量制
御手段に設けた構成と比較して、光量制御手段の構造を
簡素にすることができる。これにより、光量制御手段の
製造における歩留りを向上させ、製造コストを低減させ
ることができるとともに、光量制御手段の信頼性をも高
めることができる。
In the above configuration, first, a plurality of light amount control means for controlling the amount of monochromatic light emitted from each pixel in accordance with image information is provided for each type of monochromatic light. Therefore,
The structure of the light quantity control means can be simplified as compared with a configuration in which pixels corresponding to all types of monochromatic light are provided in one light quantity control means. As a result, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be increased.

【0040】また、光量制御手段を出射した光を感光材
料上に投影する手段として、入射側の焦点距離上に存在
する光を、その相対位置を変化させずに、出射側の焦点
距離上に配置された感光材料上に投影する投影手段を用
いている。これにより、光量制御手段を出射する光が拡
散光であっても、光の出射位置と、感光材料上に照射さ
れる光の位置とを対応させることができる。すなわち、
作成が困難である平行光などを用いることなく、容易に
得られる拡散光を利用することができる。
Further, as means for projecting the light emitted from the light quantity control means onto the photosensitive material, light existing on the focal length on the incident side can be projected onto the focal length on the emitting side without changing its relative position. Projection means for projecting on the arranged photosensitive material is used. Thus, even if the light emitted from the light amount control means is diffused light, the light emission position can be made to correspond to the position of the light irradiated on the photosensitive material. That is,
Diffused light that can be easily obtained can be used without using parallel light that is difficult to create.

【0041】また、複数の光量制御手段のそれぞれから
投影手段を介して感光材料上に照射される光の光軸が、
放射状に配置されているので、各投影手段から感光材料
上に照射される光を互いに近接させる場合でも、光量制
御手段同士の間隔および投影手段同士の間隔を、比較的
長くとることができる。したがって、光量制御手段同士
および投影手段同士が配置的に干渉することがなくなる
ので、それぞれの構成の構造および形状の自由度を高め
ることが可能となる。よって、各構成の小型化や細密化
によるコストの上昇の問題ならびに信頼性の低下の問題
を解消することができる。
Further, the optical axis of the light irradiated onto the photosensitive material from each of the plurality of light quantity control means via the projection means is as follows:
Since they are arranged radially, the distance between the light quantity control means and the distance between the projection means can be made relatively long even when the light emitted from each projection means onto the photosensitive material is brought close to each other. Therefore, since the light quantity control means and the projection means do not interfere with each other in arrangement, it is possible to increase the degree of freedom of the structure and shape of each configuration. Therefore, it is possible to solve the problem of an increase in cost due to the miniaturization and miniaturization of each configuration and the problem of a decrease in reliability.

【0042】また、製造が極めて困難な細長い合成プリ
ズムを用いることなしに、単色光の種類毎の画像光を、
各画素毎に、感光材料上に一点に照射することができる
ので、主走査方向に長い感光材料に対しても、焼き付け
を行うことが可能となる。
Further, the image light for each type of monochromatic light can be obtained without using an elongated synthetic prism which is extremely difficult to manufacture.
Since it is possible to irradiate one point on the photosensitive material for each pixel, it is possible to perform printing even on a photosensitive material that is long in the main scanning direction.

【0043】請求項8記載の焼付装置は、請求項7記載
の構成において、上記の光軸の全てが、上記感光材料上
の1点で交わっていることを特徴としている。
According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the seventh aspect, all of the optical axes intersect at one point on the photosensitive material.

【0044】上記の構成によれば、光量制御手段から出
射される単色光のそれぞれが、投影手段を介して感光材
料上に照射される際には、各画素毎に1点に照射される
ことになる。したがって、焼き付けられた画像の各画素
における色ずれなどの発生のない、良好な画質の画像を
焼き付けることのできる焼付装置を提供することができ
る。
According to the above arrangement, when each of the monochromatic lights emitted from the light quantity control means is irradiated on the photosensitive material via the projection means, it is irradiated on one point for each pixel. become. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus that can print an image of good image quality without color shift or the like in each pixel of the printed image.

【0045】請求項9記載の焼付装置は、請求項7記載
の構成において、上記の光軸のそれぞれが、上記感光材
料に対してほぼ垂直に交わるように、該感光材料の搬送
経路をガイドするガイド手段をさらに備えていることを
特徴としている。
According to a ninth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to the seventh aspect, the optical axis guides the conveying path of the photosensitive material such that each of the optical axes intersects the photosensitive material substantially perpendicularly. It is characterized by further comprising guide means.

【0046】上記の構成によれば、ガイド手段を設ける
ことによって、光量制御手段から出射される単色光のそ
れぞれが、投影手段を介して、感光材料に対してほぼ垂
直に照射されることになる。したがって、感光材料に対
して斜めに光が照射される場合に生じていた、光軸から
ずれた位置に照射される光の形状の歪みの問題を解消す
ることができる。
According to the above arrangement, by providing the guide means, each of the monochromatic lights emitted from the light quantity control means is irradiated almost perpendicularly to the photosensitive material via the projection means. . Therefore, it is possible to solve the problem of the distortion of the shape of the light applied to the position shifted from the optical axis, which has been caused when the photosensitive material is irradiated with the light obliquely.

【0047】請求項10記載の焼付装置は、請求項1な
いし9のいずれかに記載の構成において、上記の光量制
御手段が、各画素毎に、光源から出射した光の透過量を
制御する液晶表示素子であることを特徴としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the printing apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the light amount control means controls a transmission amount of light emitted from a light source for each pixel. It is a display element.

【0048】上記の構成によれば、技術的に完成度の高
い液晶表示素子によって、各画素における光の透過量を
制御しているので、信頼度が高く、かつ、画像情報を忠
実に反映した画像光を感光材料上に照射することができ
る。
According to the above configuration, since the amount of light transmitted through each pixel is controlled by a liquid crystal display element having a high degree of technical perfection, the reliability is high and the image information is faithfully reflected. Image light can be irradiated onto the photosensitive material.

【0049】請求項11記載の焼付装置は、請求項1な
いし9のいずれかに記載の構成において、上記の光量制
御手段が、画像情報に応じて光の出射を制御することの
できる発光素子であることを特徴としている。
According to a eleventh aspect of the present invention, in the printing device according to the first aspect, the light amount control means is a light emitting element capable of controlling light emission according to image information. It is characterized by having.

【0050】上記の構成によれば、光量制御手段として
発光素子を用いているので、別途光源を用意する必要が
なくなる。また、発光素子自体は、比較的小型なもので
あるので、必要とする空間が小さくて済む。したがっ
て、装置自体の構成の簡素化ならびに小型化を図ること
ができる。
According to the above configuration, since the light emitting element is used as the light amount control means, it is not necessary to separately prepare a light source. Further, since the light emitting element itself is relatively small, a required space is small. Therefore, the configuration of the device itself can be simplified and downsized.

【0051】請求項12記載の写真処理装置は、請求項
1ないし11のいずれかに記載の焼付装置と、上記焼付
装置によって焼付が行われた感光材料を、現像処理液を
用いることによって現像処理を行う現像部と、上記現像
部において現像処理がなされた感光材料を乾燥させる乾
燥部とを備えたことを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, a photographic processing apparatus according to any one of the first to eleventh aspects, further comprising: And a drying unit for drying the photosensitive material that has been subjected to the development processing in the developing unit.

【0052】上記の構成によれば、感光材料に対する焼
付処理、現像処理、乾燥処理を一元管理の下に連続して
行うことができるので、使用者に操作上の負担をかける
ことなしに、多量の写真を連続的にプリントすることが
できる。
According to the above configuration, the printing, developing, and drying processes for the photosensitive material can be performed continuously under centralized control, so that a large amount of operation can be performed without imposing a burden on the user in operation. Photos can be printed continuously.

【0053】[0053]

【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図6に基づいて説明すれば、
以下のとおりである。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
It is as follows.

【0054】本実施形態に係る写真処理装置は、原画像
の画像データに基づいて、感光材料に対して焼き付け,
現像および乾燥処理を施すことにより、原画像を感光材
料にプリントするディジタル写真プリンターである。
The photographic processing apparatus according to this embodiment prints on a photosensitive material based on image data of an original image,
A digital photographic printer that prints an original image on a photosensitive material by performing development and drying processes.

【0055】図2は、上記写真処理装置の構成を示す説
明図である。図2に示すように、該写真処理装置は、露
光部1、印画紙格納部2、現像部3、乾燥部4、および
PC(Personal Computer)5を備えている。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the above-mentioned photographic processing apparatus. As shown in FIG. 2, the photographic processing apparatus includes an exposure unit 1, a photographic paper storage unit 2, a development unit 3, a drying unit 4, and a PC (Personal Computer) 5.

【0056】印画紙格納部2は、感光材料である印画紙
を格納しており、プリント時に露光部1に供給するため
のものである。露光部1は、印画紙格納部2から供給さ
れる印画紙に対して、原画像の画像データに応じて走査
露光を施すことにより、画像の焼き付けを行うものであ
る。この露光部1の詳細については後述する。
The photographic paper storage unit 2 stores photographic paper, which is a photosensitive material, and supplies it to the exposure unit 1 at the time of printing. The exposure unit 1 prints an image by subjecting the photographic paper supplied from the photographic paper storage unit 2 to scanning exposure according to the image data of the original image. Details of the exposure unit 1 will be described later.

【0057】現像部3は、焼き付け処理が施された印画
紙を各種の現像処理液に浸しながら搬送することによっ
て、画像を現像するものである。乾燥部4は、現像処理
が施された印画紙を乾燥させるためのものである。PC
5は、写真処理装置における諸々の動作を制御する制御
部としての機能を果たしているとともに、原画像の画像
データを保存する機能や、画像データに対してデータ処
理を施す機能などを有している。
The developing section 3 develops an image by transporting the photographic paper subjected to the printing process while immersing it in various developing solutions. The drying unit 4 is for drying the photographic paper subjected to the development processing. PC
Reference numeral 5 functions as a control unit that controls various operations in the photo processing apparatus, and has a function of storing image data of an original image, a function of performing data processing on image data, and the like. .

【0058】次に、上記の露光部1の構成について説明
する。図3は、露光部1および印画紙格納部2の構成を
示す説明図である。図3に示すように、露光部1の上部
に位置する印画紙格納部2は、ロール状の印画紙Pを格
納するための2つのペーパーマガジン2a・2bを備え
ている。各ペーパーマガジン2a・2bには、それぞれ
異なるサイズの印画紙Pが格納されており、ユーザーに
求められる出力画像のサイズに応じて、供給する印画紙
Pが切り換えられるように設定されている。
Next, the configuration of the exposure unit 1 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the exposure unit 1 and the photographic paper storage unit 2. As shown in FIG. 3, the photographic paper storage unit 2 located above the exposure unit 1 includes two paper magazines 2a and 2b for storing roll-shaped photographic paper P. Each of the paper magazines 2a and 2b stores photographic paper P of a different size, and is set so that the photographic paper P to be supplied can be switched according to the size of the output image required by the user.

【0059】露光部1は、上記したように、印画紙格納
部2から供給される印画紙Pに対して、走査露光を行う
ものであり、焼付部6と、搬送ローラR1〜R5とを備
えている。
As described above, the exposure unit 1 performs scanning exposure on the photographic paper P supplied from the photographic paper storage unit 2, and includes the printing unit 6 and the transport rollers R1 to R5. ing.

【0060】焼付部6は、搬送ローラR1〜R5によっ
て搬送されている印画紙Pに対して、露光のための光を
照射するものである。搬送ローラR1〜R5は、印画紙
格納部2から供給された印画紙Pを、焼付部6を経由し
て現像部3に送り込むためのものである。
The printing section 6 irradiates light for exposure to the photographic paper P being transported by the transport rollers R1 to R5. The transport rollers R1 to R5 feed the photographic paper P supplied from the photographic paper storage unit 2 to the developing unit 3 via the printing unit 6.

【0061】次に、焼付部6の構成について説明する。
図1は、本実施形態における焼付部6の概略構成を示す
側面図である。図1に示すように、焼付部6は、光源部
7、ミラー部8、LCS部9、ダイクロイックミラー部
(光路変更手段)10、およびロッドレンズアレイ(投
影手段)11を備えた構成となっている。光源部7を出
射した光は、ミラー部8、LCS部9、ダイクロイック
ミラー部10、およびロッドレンズアレイ11をこの順
で通過し、印画紙P上に照射される。なお、図1におい
ては、印画紙Pが上から下に搬送されることによって、
走査露光が行われる。
Next, the configuration of the printing section 6 will be described.
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of the printing section 6 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, the printing unit 6 includes a light source unit 7, a mirror unit 8, an LCS unit 9, a dichroic mirror unit (optical path changing unit) 10, and a rod lens array (projecting unit) 11. I have. The light emitted from the light source unit 7 passes through the mirror unit 8, the LCS unit 9, the dichroic mirror unit 10, and the rod lens array 11 in this order, and is irradiated on the photographic paper P. In FIG. 1, the photographic paper P is conveyed from top to bottom,
Scanning exposure is performed.

【0062】光源部7は、赤色の光を発するLED(Lig
ht Emitting Diode)7R、緑色の光を発するLED7
G、青色の光を発するLED7Bとから構成されてい
る。これらのLEDは、それぞれ印画紙Pの横幅方向、
図1においては、紙面に垂直な方向に複数並んで配置さ
れている。
The light source unit 7 includes an LED (Lig) that emits red light.
ht Emitting Diode) 7R, LED7 that emits green light
G, and an LED 7B that emits blue light. These LEDs are respectively provided in the width direction of the photographic paper P,
In FIG. 1, a plurality of units are arranged in a direction perpendicular to the paper surface.

【0063】ミラー部8は、光源部7から出射された光
をLCS部9が配置されている方向へ反射させるもので
あり、ミラー8R・8G・8Bから構成されている。こ
れらのミラーは、印画紙Pの横幅方向、図1において
は、紙面に垂直な方向に長く延びた形状となっている。
The mirror section 8 reflects the light emitted from the light source section 7 in the direction in which the LCS section 9 is arranged, and is composed of mirrors 8R, 8G, and 8B. These mirrors have a shape that extends long in the width direction of the printing paper P, that is, in the direction perpendicular to the paper surface in FIG.

【0064】LCS部9は、3つのLCS(液晶表示素
子)9R・9G・9Bから構成されており、それぞれ、
原画像における赤色、緑色、青色成分の画像データに基
づいて、各画素の光の透過および遮断を制御するもので
ある。これらのLCSは、ミラー部8からダイクロイッ
クミラー部10に到る光軸の方向において互いに重なる
ように配置されている。なお、これらのLCS9R・9
G・9Bの構成および配置についての詳細は後述する。
The LCS section 9 is composed of three LCSs (liquid crystal display elements) 9R, 9G, and 9B.
Based on image data of red, green, and blue components in the original image, transmission and blocking of light of each pixel are controlled. These LCSs are arranged so as to overlap each other in the direction of the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10. These LCS9R ・ 9
Details of the configuration and arrangement of the G 9B will be described later.

【0065】ダイクロイックミラー部10は、3つのダ
イクロイックミラー10R・10G・10Bから構成さ
れており、それぞれ赤色光、緑色光、青色光のみを反射
させるとともに、その他の色成分の光を透過する機能を
有している。これらのダイクロイックミラー10R・1
0G・10Bは、ダイクロイックミラー部10からロッ
ドレンズアレイ11を介して印画紙Pに到る光軸上に並
んで配置されている。また、これらのダイクロイックミ
ラー10R・10G・10Bは、印画紙Pの横幅方向、
図1においては、紙面に垂直な方向に長く延びた形状と
なっている。
The dichroic mirror unit 10 is composed of three dichroic mirrors 10R, 10G, and 10B, and has a function of reflecting only red light, green light, and blue light, and transmitting light of other color components. Have. These dichroic mirrors 10R-1
0G and 10B are arranged side by side on the optical axis from the dichroic mirror unit 10 to the printing paper P via the rod lens array 11. These dichroic mirrors 10R, 10G, and 10B are arranged in the width direction of the photographic paper P,
In FIG. 1, it has a shape that extends long in a direction perpendicular to the paper surface.

【0066】ロッドレンズアレイ11は、前記したセル
フォックレンズアレイによって構成されている。ロッド
レンズアレイ11は、2列から数列からなるセルフォッ
クレンズの列が、印画紙Pの横幅方向に並んで配置され
た構成となっている。セルフォックレンズとは、円柱形
状からなる中実のレンズであり、円柱の軸方向に垂直な
断面において、中心部へいくほど屈折率が大きくなって
いるものである。そして、セルフォックレンズにおいて
共役となる焦点距離にある1点から出射した光は、結像
面においてもある1点に集束するとともに、その位置も
変化しないことを特徴としている。すなわち、光の出射
点とセルフォックレンズとの相対位置に影響されること
なく、光の出射点の位置と結像点の位置とが1対1で対
応することになる。なお、ロッドレンズアレイ11とし
ては、リコー光学株式会社製のルーフミラーレンズアレ
イ(登録商標)などを用いることも可能である。
The rod lens array 11 is constituted by the selfoc lens array described above. The rod lens array 11 has a configuration in which two to several rows of Selfoc lenses are arranged in the width direction of the printing paper P. The selfoc lens is a solid lens having a cylindrical shape, and has a refractive index that increases toward the center in a cross section perpendicular to the axial direction of the cylinder. Light emitted from one point at a conjugate focal length in the SELFOC lens is focused on a certain point on the imaging plane, and its position does not change. That is, the position of the light emitting point and the position of the image forming point correspond one-to-one without being affected by the relative position between the light emitting point and the Selfoc lens. In addition, as the rod lens array 11, a roof mirror lens array (registered trademark) manufactured by Ricoh Optical Co., Ltd. can be used.

【0067】次に、上記のLCS9R・9G・9Bの構
成について説明する。なお、LCS9R・9G・9B
は、構成自体に関してはそれぞれ互いに同一となってい
るので、以下では、LCS9Rの構成について説明す
る。
Next, the configuration of the LCSs 9R, 9G, and 9B will be described. In addition, LCS9R ・ 9G ・ 9B
Are the same as each other in the configuration itself, and therefore, the configuration of the LCS 9R will be described below.

【0068】図4は、LCS9Rの概略構成を示す斜視
図である。図4に示すように、LCS9Rは、液晶層を
内部に備えた液晶素子12と、該液晶素子12における
光入射面および光出射面に設けられた偏光板13・13
と、FPC(Flexible Printed Circuit)ケーブル14と
によって構成されている。そして、LCS9Rには、複
数の画素開口15…が2列に交互に並ぶように設けられ
ている。なお、この複数の画素開口15…による列の方
向は、走査露光における主走査方向、すなわち、印画紙
Pの横幅方向となっている。
FIG. 4 is a perspective view showing a schematic configuration of the LCS 9R. As shown in FIG. 4, the LCS 9R includes a liquid crystal element 12 having a liquid crystal layer therein, and polarizing plates 13 provided on a light incident surface and a light exit surface of the liquid crystal element 12.
And an FPC (Flexible Printed Circuit) cable 14. In the LCS 9R, a plurality of pixel openings 15 are provided so as to be alternately arranged in two rows. The direction of the column formed by the plurality of pixel openings 15 is the main scanning direction in scanning exposure, that is, the width direction of the photographic paper P.

【0069】図5は、図4におけるA方向から見た際
の、画素開口15近傍の断面図を示している。図5に示
すように、上記液晶素子12は、互いに対向して配置さ
れた透光性基板16・17に、透明電極18・19が形
成され、これら透明電極18・19間に、液晶層20が
配置された構成となっている。
FIG. 5 is a sectional view showing the vicinity of the pixel opening 15 when viewed from the direction A in FIG. As shown in FIG. 5, in the liquid crystal element 12, transparent electrodes 18 and 19 are formed on translucent substrates 16 and 17 which are arranged to face each other, and a liquid crystal layer 20 is interposed between the transparent electrodes 18 and 19. Are arranged.

【0070】さらに、透光性基板16上には、遮光性を
有する材料からなるマスク21が形成されている。この
マスク21は、LCS9Rを光入射面に垂直な方向から
見た際に、偏光板13が形成されている領域と重なるよ
うに設けられており、画素開口15…に対応する位置に
開口部が設けられている。なお、図5は、主走査方向に
垂直な方向の断面図であるので、画素開口15は1つだ
け示されているが、実際には、画素開口15は、紙面に
垂直な方向に2列に交互に並んで設けられていることに
なる。
Further, a mask 21 made of a material having a light-shielding property is formed on the light-transmitting substrate 16. The mask 21 is provided so as to overlap the region where the polarizing plate 13 is formed when the LCS 9R is viewed from a direction perpendicular to the light incident surface, and has openings at positions corresponding to the pixel openings 15. Is provided. Note that FIG. 5 is a cross-sectional view in a direction perpendicular to the main scanning direction. Therefore, only one pixel opening 15 is shown. Are provided alternately.

【0071】透明電極18・19は、液晶層20に電圧
を印加するためのITO(Indium Tin Oxide)からなる電
極である。そして、これらの透明電極18・19には、
図4で示したFPCケーブル14が接続されており、こ
のFPCケーブル14を介して、図示しない駆動回路か
らの電圧が供給されている。
The transparent electrodes 18 and 19 are electrodes made of ITO (Indium Tin Oxide) for applying a voltage to the liquid crystal layer 20. These transparent electrodes 18 and 19 have
The FPC cable 14 shown in FIG. 4 is connected, and a voltage from a drive circuit (not shown) is supplied via the FPC cable 14.

【0072】液晶層20は、透明電極18・19によっ
て印加される電圧に応じて配向状態が変化する液晶材料
が封入された層である。そして、この液晶層20は、液
晶材料の配向状態に応じて、偏光板13を透過した光の
偏光状態を変化させる機能を有している。
The liquid crystal layer 20 is a layer in which a liquid crystal material whose orientation changes according to the voltage applied by the transparent electrodes 18 and 19 is sealed. The liquid crystal layer 20 has a function of changing the polarization state of light transmitted through the polarizing plate 13 according to the alignment state of the liquid crystal material.

【0073】すなわち、液晶層20は、印加される電圧
が所定の閾値未満である場合には、偏光板13を透過し
た光の偏光方向を約90°だけ回転させる配向状態とな
るように設定されている。一方、印加電圧が閾値以上で
ある場合には、液晶層20は、偏光板13を透過してく
る直線偏光を、偏光状態に影響を与えることなく透過さ
せる配向状態となる。また、光入射側の偏光板13と光
出射側の偏光板13とにおける偏光軸の方向は直角とな
るように設定されている。従って、LCS9Rは、閾値
以上の電圧が印加されていない場合に光を透過させる、
ノーマリーホワイトの液晶表示素子となっている。
That is, the liquid crystal layer 20 is set to be in an alignment state in which the polarization direction of the light transmitted through the polarizing plate 13 is rotated by about 90 ° when the applied voltage is less than a predetermined threshold. ing. On the other hand, when the applied voltage is equal to or higher than the threshold, the liquid crystal layer 20 is in an alignment state in which linearly polarized light transmitted through the polarizing plate 13 is transmitted without affecting the polarization state. The directions of the polarization axes of the polarizing plate 13 on the light incident side and the polarizing plate 13 on the light emitting side are set to be a right angle. Therefore, the LCS 9R transmits light when a voltage higher than the threshold is not applied,
It is a normally white liquid crystal display element.

【0074】なお、LCS9Rを光入射面に垂直な方向
から見た際の、偏光板13が設けられている領域(光量
制御領域)以外の領域では、液晶層20における液晶の
配向状態に拘らず、常に光は透過することになる。以
降、この光を常に透過させる領域を、透明領域と称す
る。
When the LCS 9R is viewed from a direction perpendicular to the light incident surface, in regions other than the region where the polarizing plate 13 is provided (light amount control region), regardless of the alignment state of the liquid crystal in the liquid crystal layer 20, , Light will always be transmitted. Hereinafter, a region that constantly transmits this light is referred to as a transparent region.

【0075】以上のように、LCS9R・9G・9B
は、画素開口15…を2列に交互に並ぶように設けてい
ることによって、印画紙Pに対して走査露光を行う際
に、隣合う画素同士の端部が重なるように露光すること
ができる。すなわち、各列における画素開口15同士の
間のマスク21が未露光部として印画紙P上に焼き付け
られることはない。よって、開口率が比較的小さいLC
Sを用いても、問題なく焼付を行うことができるので、
コストの低減を図ることができる。
As described above, LCS9R-9G-9B
Is provided so that the pixel openings 15 are alternately arranged in two lines, so that when scanning exposure is performed on the photographic paper P, exposure can be performed such that the ends of adjacent pixels overlap. . That is, the mask 21 between the pixel openings 15 in each column is not printed on the printing paper P as an unexposed portion. Therefore, LC having a relatively small aperture ratio
Even if S is used, printing can be performed without any problem.
Cost can be reduced.

【0076】次に、LCS部9における3つのLCS9
R・9G・9Bの配置について説明する。図1に示すよ
うに、LCS9R・9G・9Bは、ミラー部8からダイ
クロイックミラー部10に到る光軸の方向において互い
に重なるように配置されている。そして、LCS部9に
おける光の入射側から見た際に、LCS9R・9G・9
Bのそれぞれにおける画素開口15…の列が、それぞれ
別の位置に平行に配置されるように、LCS9R・9G
・9Bを、印画紙Pの面に垂直な方向にずらして配置し
ている。すなわち、LCS9R・9G・9Bのそれぞれ
における画素開口15…を通る光軸が、それぞれ所定の
間隔をおいて、印画紙Pの面に垂直な方向に平行にずれ
ていることになる。
Next, the three LCSs 9 in the LCS section 9 are
The arrangement of R, 9G, and 9B will be described. As shown in FIG. 1, the LCSs 9R, 9G, and 9B are arranged so as to overlap each other in the direction of the optical axis from the mirror unit 8 to the dichroic mirror unit 10. Then, when viewed from the light incident side in the LCS section 9, the LCS 9R, 9G, 9
B, so that the rows of pixel openings 15 in each of B are arranged in parallel at different positions.
9B is displaced in a direction perpendicular to the surface of the printing paper P. That is, the optical axes passing through the pixel openings 15 in each of the LCSs 9R, 9G, 9B are shifted in parallel in a direction perpendicular to the surface of the printing paper P at predetermined intervals.

【0077】図1に示す構成では、ミラー部8からダイ
クロイックミラー部10に到る光軸の方向において、ミ
ラー部8側から順にLCS9R・9G・9Bが配置され
ている。また、LCS9Rにおける画素開口15…を通
る光軸が最もロッドレンズアレイ11に近く、LCS9
Bにおける画素開口15…を通る光軸が最もロッドレン
ズアレイ11から遠くなるように、LCS9R・9G・
9Bが、印画紙Pの面に垂直な方向にずらして配置され
ている。
In the configuration shown in FIG. 1, LCSs 9R, 9G, and 9B are arranged in order from the mirror section 8 in the direction of the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10. The optical axis passing through the pixel openings 15 in the LCS 9R is closest to the rod lens array 11,
B, so that the optical axis passing through the pixel openings 15 in B is farthest from the rod lens array 11.
9B are displaced in a direction perpendicular to the surface of the printing paper P.

【0078】そして、ミラー8R・8G・8B、および
ダイクロイックミラー10R・10G・10Bは、それ
ぞれLCS9R・9G・9Bにおける画素開口15…を
通る光軸上に位置するように配置されている。
The mirrors 8R, 8G, 8B and the dichroic mirrors 10R, 10G, 10B are arranged so as to be located on the optical axis passing through the pixel openings 15 in the LCSs 9R, 9G, 9B, respectively.

【0079】すなわち、LED7Rから出射した赤色光
は、ミラー8Rで反射され、LCS9Rにおける画素開
口15…を通過する。そして、LCS9G・9Bにおけ
る透明領域を透過し、ダイクロイックミラー10Rで反
射されてロッドレンズアレイ11に入射する。
That is, the red light emitted from the LED 7R is reflected by the mirror 8R and passes through the pixel openings 15 in the LCS 9R. Then, the light passes through the transparent regions in the LCSs 9G and 9B, is reflected by the dichroic mirror 10R, and enters the rod lens array 11.

【0080】また、LED7Gから出射した緑色光は、
ミラー8Gで反射され、LCS9Rにおける透明領域を
透過し、LCS9Gにおける画素開口15…を通過す
る。そして、LCS9Bにおける透明領域を透過し、ダ
イクロイックミラー10Gで反射されて、ダイクロイッ
クミラー10Rを透過してロッドレンズアレイ11に入
射する。
The green light emitted from the LED 7G is
The light is reflected by the mirror 8G, passes through the transparent area in the LCS 9R, and passes through the pixel openings 15 in the LCS 9G. Then, the light passes through the transparent region of the LCS 9B, is reflected by the dichroic mirror 10G, passes through the dichroic mirror 10R, and enters the rod lens array 11.

【0081】また、LED7Bから出射した青色光は、
ミラー8Bで反射され、LCS9R・9Gにおける透明
領域を透過し、LCS9Bにおける画素開口15…を通
過する。そして、ダイクロイックミラー10Bで反射さ
れて、ダイクロイックミラー10G・10Rを透過して
ロッドレンズアレイ11に入射する。
The blue light emitted from the LED 7B is
The light is reflected by the mirror 8B, passes through the transparent areas in the LCS 9R and 9G, and passes through the pixel openings 15 in the LCS 9B. Then, the light is reflected by the dichroic mirror 10B, passes through the dichroic mirrors 10G and 10R, and enters the rod lens array 11.

【0082】ここで、ミラー部8からダイクロイックミ
ラー部10に到る光軸の方向において、LCS9RとL
CS9Gとの中心位置同士の間隔と、LCS9GとLC
S9Bとの中心位置同士の間隔とが等しいものとし、こ
の距離をD1とおく。また、ミラー部8からダイクロイ
ックミラー部10に到る光軸に垂直な方向において、L
CS9Rにおける画素開口15…を通る光軸と、LCS
9Gにおける画素開口15…を通る光軸との距離と、L
CS9Gにおける画素開口15…を通る光軸と、LCS
9Bにおける画素開口15…を通る光軸との距離とが等
しいものとし、この距離をD2とおく。このとき、D1
=D2なる関係が成り立っている。
Here, in the direction of the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10, LCS 9R and LCS 9L
The distance between the center positions with CS9G, LCS9G and LC
The distance between the center positions of S9B and S9B is assumed to be equal, and this distance is set to D1. In a direction perpendicular to the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10, L
The optical axis passing through the pixel openings 15 in the CS9R and the LCS
9G, the distance from the optical axis passing through the pixel openings 15.
The optical axis passing through the pixel openings 15 in the CS9G and the LCS
The distance from the optical axis passing through the pixel openings 15 in 9B is assumed to be equal, and this distance is set to D2. At this time, D1
= D2 holds.

【0083】ここで、LCS9R・9G・9Bにおける
画素開口15…の中心位置と、ロッドレンズアレイ11
の光入射面とのそれぞれの距離について説明する。ま
ず、LCS9Bにおける画素開口15…の中心位置とダ
イクロイックミラー10Bの光軸上の位置との距離をC
1、ダイクロイックミラー10Rとロッドレンズアレイ
11の光入射面との距離をC2とおく。
Here, the center position of the pixel openings 15 in the LCS 9R, 9G, 9B and the rod lens array 11
The respective distances to the light incident surface will be described. First, the distance between the center position of the pixel openings 15 in the LCS 9B and the position on the optical axis of the dichroic mirror 10B is represented by C
1. The distance between the dichroic mirror 10R and the light incident surface of the rod lens array 11 is C2.

【0084】すると、LCS9Rにおける画素開口15
…の中心位置と、ロッドレンズアレイ11の光入射面と
の距離SRは、SR=2D1+C1+C2の式で表され
る。また、LCS9Gにおける画素開口15…の中心位
置と、ロッドレンズアレイ11の光入射面との距離SG
は、SG=D1+C1+D2+C2の式で表される。ま
た、LCS9Bにおける画素開口15…の中心位置と、
ロッドレンズアレイ11の光入射面との距離SBは、S
B=C1+2D2+C2の式で表される。
Then, the pixel opening 15 in the LCS 9R is
The distance SR between the center position of... And the light incident surface of the rod lens array 11 is expressed by the equation SR = 2D1 + C1 + C2. The distance SG between the center position of the pixel openings 15 in the LCS 9G and the light incident surface of the rod lens array 11
Is represented by the formula SG = D1 + C1 + D2 + C2. Also, the center position of the pixel openings 15 in the LCS 9B,
The distance SB from the light incident surface of the rod lens array 11 is S
B = C1 + 2D2 + C2.

【0085】ここで、上記のように、D1=D2なる関
係が成り立っているとすると、SR=SG=SBとなる
ことがわかる。すなわち、D1=D2となるように、L
CS9R・9G・9Bを配置すれば、LCS9R・9G
・9Bにおける画素開口15…の中心位置と、ロッドレ
ンズアレイ11の光入射面とのそれぞれの距離を全て等
しくすることができる。よって、ロッドレンズアレイ1
1の光入射側の焦点距離となる位置に、LCS9R・9
G・9Bにおける画素開口15…を全て配置することが
可能となり、さらにロッドレンズアレイ11の光出射側
の焦点位置に印画紙Pが位置するように配置することに
よって、LCS9R・9G・9Bにおいて同じ画素に対
応する画素開口15…からそれぞれ出射される赤色、緑
色、青色成分の画像光を、印画紙P上の1点に照射する
ことが可能となる。
Here, assuming that the relationship of D1 = D2 holds as described above, it can be seen that SR = SG = SB. That is, L is set such that D1 = D2.
If CS9R ・ 9G ・ 9B is arranged, LCS9R ・ 9G
The distance between the center position of the pixel openings 15 in 9B and the light incident surface of the rod lens array 11 can all be made equal. Therefore, the rod lens array 1
LCS9R · 9 at the position where the focal length on the light incident side
G.9B can be arranged at all, and by arranging the photographic paper P at the focal position on the light emission side of the rod lens array 11, the same can be achieved in the LCS 9R, 9G, 9B. It is possible to irradiate one point on the printing paper P with image light of red, green, and blue components emitted from the pixel openings 15 corresponding to the pixels.

【0086】なお、ロッドレンズアレイ11として用い
られるセルフォックレンズは、その焦点距離が比較的短
いものであり、現在、十分な解像度が得られるものとし
ては、TC(Total Conjugate length)値で30〜50m
m程度となっている。ここで、TC値とは、共役長のこ
とであり、光の入射側の焦点位置から出射側の焦点位置
までの距離を表している。したがって、上記のD2に相
当する距離は、数mm程度とする必要がある。
The selfoc lens used as the rod lens array 11 has a relatively short focal length. At present, sufficient resolution can be obtained at a TC (Total Conjugate length) value of 30 to 30. 50m
m. Here, the TC value is a conjugate length and represents a distance from a focal position on the light incident side to a focal position on the light exit side. Therefore, the distance corresponding to D2 needs to be about several mm.

【0087】ここで、各色に対応するLCSを光軸方向
に重ねないで配置しようとすると、各LCSの副走査方
向の幅を数mm程度以下としなければならず、また、各
種配線も、隣り合う色成分の光路の邪魔にならない位置
に配置しなければならない。このような構造のLCSを
実現しようとすると、極めて精密な構成とする必要があ
り、コストの上昇や、信頼性の低下などを招くことにな
る。
Here, if the LCSs corresponding to the respective colors are to be arranged without overlapping in the optical axis direction, the width of each LCS in the sub-scanning direction must be about several mm or less, and the various wirings must be adjacent to each other. It must be located so as not to interfere with the optical path of the matching color component. In order to realize an LCS having such a structure, it is necessary to use an extremely precise configuration, which leads to an increase in cost and a decrease in reliability.

【0088】これに対して、本実施形態における構成で
は、図5に示すように、画素開口15…およびマスク2
1が形成されている領域の、副走査方向における両側
に、透明領域が設けられているLCSを用い、このよう
な3つのLCSを光軸方向に重ねる配置としており、隣
り合う色成分の光路は、透明領域を透過するように設定
してある。このような構成とすることにより、各LCS
の設計条件を緩くすることができ、安価でかつ信頼性の
高いLCSを用いることが可能となる。
On the other hand, in the configuration of the present embodiment, as shown in FIG.
An LCS in which transparent regions are provided on both sides in the sub-scanning direction of the region where 1 is formed is used, and such three LCSs are arranged so as to overlap in the optical axis direction. , Are set so as to transmit through a transparent area. With such a configuration, each LCS
Can be relaxed, and an inexpensive and highly reliable LCS can be used.

【0089】上記のような構成の焼付部6における焼付
動作は、次のようになる。光源部7におけるLED7R
・7G・7Bから出射された赤色光、緑色光、および青
色光は、ミラー部8におけるミラー8R・8G・8Bに
おいて反射され、LCS9R・9G・9Bにそれぞれ照
射される。そして、画像データに応じて、LCS9R・
9G・9Bのそれぞれにおいて、画素開口15…におけ
る光の透過および遮断が制御され、画像データを反映し
た画像光として、ダイクロイックミラー部10における
ダイクロイックミラー10R・10G・10Bにそれぞ
れ入射する。
The printing operation in the printing section 6 having the above configuration is as follows. LED7R in the light source unit 7
The red light, green light, and blue light emitted from 7G / 7B are reflected by mirrors 8R, 8G, and 8B in mirror unit 8, and are applied to LCSs 9R, 9G, and 9B, respectively. Then, according to the image data, LCS9R.
In each of 9G and 9B, transmission and blocking of light in the pixel openings 15 are controlled, and the light enters the dichroic mirrors 10R, 10G, and 10B in the dichroic mirror unit 10 as image light reflecting image data.

【0090】その後、ダイクロイックミラー10Rで反
射した赤色光、ダイクロイックミラー10Gで反射し、
ダイクロイックミラー10Rを透過した緑色光、および
ダイクロイックミラー10Bで反射し、ダイクロイック
ミラー10G・10Rを透過した青色光が、ロッドレン
ズアレイ11に重畳した状態で入射し、各画素における
各色成分の光が印画紙P上の1点にそれぞれ照射され
る。そして、印画紙Pを搬送させながら、LCS9R・
9G・9Bにおける光の透過状態を画像データに応じて
変化させることによって走査露光が行われ、印画紙P上
に2次元の画像が焼き付けられる。
Thereafter, the red light reflected by the dichroic mirror 10R, the red light reflected by the dichroic mirror 10G,
Green light transmitted through the dichroic mirror 10R and blue light reflected by the dichroic mirror 10B and transmitted through the dichroic mirrors 10G and 10R enter the rod lens array 11 in a superimposed state, and light of each color component in each pixel is printed. One point on the paper P is irradiated. Then, while transporting the photographic paper P, the LCS9R
Scanning exposure is performed by changing the light transmission state in 9G / 9B according to the image data, and a two-dimensional image is printed on the photographic paper P.

【0091】なお、上記の構成では、光源部7から出射
された各色光は、ミラー部8で反射されることによって
その光軸を90°曲げられ、その後LCS部9に入射す
る構成となっているが、ミラー部8を設けずに、光源部
7から出射された各色光を直接LCS部9に入射させる
構成としてもよい。この場合、LCS9R・9G・9B
における画素開口15…を通る光軸上に、LED7R・
7G・7Bがそれぞれ配置されることになる。しかしな
がら、ミラー部8を設けた構成とすれば、LCS9R・
9G・9Bのそれぞれに、対応する色以外の色成分の光
が入射してしまうことを抑制することができる。
In the above configuration, each color light emitted from the light source unit 7 is reflected by the mirror unit 8 so that its optical axis is bent by 90 °, and then enters the LCS unit 9. However, a configuration may be adopted in which each color light emitted from the light source unit 7 is directly incident on the LCS unit 9 without providing the mirror unit 8. In this case, LCS9R ・ 9G ・ 9B
On the optical axis passing through the pixel openings 15.
7G and 7B are respectively arranged. However, if the mirror unit 8 is provided, the LCS 9R
Light of a color component other than the corresponding color can be suppressed from being incident on each of 9G and 9B.

【0092】また、上記の構成では、光源部7として、
LED7R・7G・7Bを設けているが、光源はLED
に限定されるものではなく、例えばハロゲンランプなど
を用いることも可能である。この場合には、光源部7か
らダイクロイックミラー部10に到る光路上のどこか
に、各色成分のみを透過させる色フィルタを設ける必要
がある。
In the above configuration, the light source unit 7
LED7R ・ 7G ・ 7B is provided, but the light source is LED
However, the present invention is not limited to this. For example, a halogen lamp or the like can be used. In this case, it is necessary to provide a color filter that transmits only each color component somewhere on the optical path from the light source unit 7 to the dichroic mirror unit 10.

【0093】ここで、光源部7として、LEDを用いた
場合とハロゲンランプを用いた場合とでの性能の比較に
ついて説明する。まず、熱の放出に関しては、LEDは
ほとんど熱を放出しないが、ハロゲンランプは大量の熱
を放出することになる。よって、ハロゲンランプを用い
る場合には、放出された熱による温度の上昇を冷却する
手段などが必要となる。
Here, a comparison of performance when the LED is used as the light source unit 7 and when the halogen lamp is used is described. First, with regard to heat dissipation, LEDs emit little heat, whereas halogen lamps emit large amounts of heat. Therefore, when a halogen lamp is used, means for cooling the rise in temperature due to the released heat is required.

【0094】また、LEDを用いた場合には、ほこりの
巻き込みによる性能の低下はほとんど生じないが、ハロ
ゲンランプを用いた場合には、ほこりの巻き込みによる
性能の低下が生じるため、定期的にクリーニングなどの
メンテナンスを行う必要がある。
[0094] When an LED is used, the performance is hardly deteriorated due to dust entrapment. However, when a halogen lamp is used, the performance is degraded due to dust entrapment. It is necessary to perform maintenance such as.

【0095】出力に関しては、ハロゲンランプは焼付に
十分な光量を出力することができるが、LEDは、比較
的光量が少ないので、複数のLEDを設けるなどの対応
が必要となる。一方、消費電力に関しては、LEDは発
光効率が優れているため、極めて小さい電力で発光する
ことができるが、ハロゲンランプは、発光時に多量の熱
をも放射するので、発光効率が悪く、多量の電力を消費
することになる。
As for the output, the halogen lamp can output a sufficient amount of light for printing, but since the LED has a relatively small amount of light, it is necessary to take measures such as providing a plurality of LEDs. On the other hand, regarding power consumption, LEDs have excellent luminous efficiency and can emit light with extremely low power.However, halogen lamps also emit a large amount of heat when emitting light, so that luminous efficiency is poor and a large amount of light is emitted. Power will be consumed.

【0096】また、ハロゲンランプは、電源をONにし
た際の光量の立ち上がり、および電源をOFFにした際
の光量の立ち下がりが比較的緩慢であるので、露光時間
を正確に制御するためには、ハロゲンランプから出射さ
れる光の光路上に、メカニカルシャッターなどを設ける
必要がある。一方、LEDは、電源をONにした際の光
量の立ち上がり、および電源をOFFにした際の光量の
立ち下がりが急峻であるので、電源のON/OFFのみ
によって露光時間の制御を行うことが可能である。
Further, since the rising of the light quantity when the power is turned on and the falling of the light quantity when the power is turned off are relatively slow in the halogen lamp, it is necessary to accurately control the exposure time. It is necessary to provide a mechanical shutter or the like on the optical path of the light emitted from the halogen lamp. On the other hand, as for the LED, the rise of the light quantity when the power is turned on and the fall of the light quantity when the power is turned off are steep, so that the exposure time can be controlled only by turning the power on / off. It is.

【0097】寿命に関しては、LEDは比較的長い期
間、交換なしに使用することができるが、ハロゲンラン
プは、フィラメント部の破断などによる故障が比較的短
い期間で発生するので、その都度交換する必要がある。
温度特性に関しては、LEDは、周囲温度によって発光
の状態が若干変化するが、ハロゲンランプは、周囲温度
による発光状態の変化はほとんど生じない。
Regarding the life, the LED can be used for a relatively long period without replacement, but the halogen lamp has a relatively short period of failure due to breakage of the filament part and so needs to be replaced each time. There is.
Regarding the temperature characteristics, the light emission state of the LED slightly changes depending on the ambient temperature, but the light emission state of the halogen lamp hardly changes due to the ambient temperature.

【0098】次に、図1に示す構成とは異なる構成例の
焼付部6について、図6を参照しながら説明する。図6
に示す構成と図1に示す構成との相違点は、ロッドレン
ズアレイ11が、第1ないし第3のロッドレンズアレイ
11R・11G・11Bに分かれている点、および、L
CD部9を出射した光が、ロッドレンズアレイ11、ダ
イクロイックミラー部10の順で通過し、印画紙P上に
照射される点である。その他の構成については、図1に
示す構成と同様であるので、その説明を省略する。
Next, a description will be given, with reference to FIG. 6, of a printing section 6 having a configuration example different from the configuration shown in FIG. FIG.
1 is different from the configuration shown in FIG. 1 in that the rod lens array 11 is divided into first to third rod lens arrays 11R, 11G, and 11B.
The light emitted from the CD unit 9 passes through the rod lens array 11 and the dichroic mirror unit 10 in this order, and is irradiated onto the photographic paper P. The other configuration is the same as the configuration shown in FIG. 1, and thus the description thereof is omitted.

【0099】上記のように、図6に示す構成では、ロッ
ドレンズアレイ11が、第1ないし第3のロッドレンズ
アレイ11R・11G・11Bに分かれて設けられてい
る。これらロッドレンズアレイ11R・11G・11B
は、全て同じTC値のものである。そして、第1のロッ
ドレンズアレイ11Rは、LCS9Rにおける画素開口
15…からダイクロイックミラー10Rに到る光軸上、
第2のロッドレンズアレイ11Gは、LCS9Gにおけ
る画素開口15…からダイクロイックミラー10Gに到
る光軸上、第3のロッドレンズアレイ11Bは、LCS
9Bにおける画素開口15…からダイクロイックミラー
10Bに到る光軸上にそれぞれ配置されている。
As described above, in the configuration shown in FIG. 6, the rod lens array 11 is provided separately from the first to third rod lens arrays 11R, 11G, and 11B. These rod lens arrays 11R, 11G, 11B
Are all of the same TC value. The first rod lens array 11R is arranged on the optical axis extending from the pixel openings 15 in the LCS 9R to the dichroic mirror 10R.
The second rod lens array 11G is located on the optical axis extending from the pixel openings 15 in the LCS 9G to the dichroic mirror 10G, and the third rod lens array 11B is located on the LCS 9G.
9B on the optical axis extending from the pixel openings 15 to the dichroic mirror 10B.

【0100】また、LCS9Rにおける画素開口15…
と、第1のロッドレンズアレイ11Rの光入射面との距
離、LCS9Gにおける画素開口15…と、第2のロッ
ドレンズアレイ11Gの光入射面との距離、および、L
CS9Bにおける画素開口15…と、第3のロッドレン
ズアレイ11Bの光入射面との距離は、すべて等しくな
っている。すなわち、第1ないし第3のロッドレンズア
レイ11R・11G・11Bのそれぞれにおける光入射
側の焦点位置に、対応するLCS9R・9G・9Bにお
ける画素開口15…がそれぞれ配置されていることにな
る。
The pixel openings 15 in the LCS 9R are also provided.
, The distance between the light incident surface of the first rod lens array 11R, the distance between the pixel openings 15 in the LCS 9G, and the light incident surface of the second rod lens array 11G, and L
The distances between the pixel openings 15 in the CS 9B and the light incident surface of the third rod lens array 11B are all equal. That is, the pixel openings 15 in the corresponding LCSs 9R, 9G, 9B are arranged at the focal positions on the light incident side in each of the first to third rod lens arrays 11R, 11G, 11B.

【0101】ここで、図1に示す構成と同様に、ミラー
部8からダイクロイックミラー部10に到る光軸の方向
において、LCS9RとLCS9Gとの中心位置同士の
間隔と、LCS9GとLCS9Bとの中心位置同士の間
隔とが等しいものとし、この距離をE1とおく。また、
ミラー部8からダイクロイックミラー部10に到る光軸
に垂直な方向において、LCS9Rにおける画素開口1
5…を通る光軸と、LCS9Gにおける画素開口15…
を通る光軸との距離と、LCS9Gにおける画素開口1
5…を通る光軸と、LCS9Bにおける画素開口15…
を通る光軸との距離とが等しいものとし、この距離をE
2とおく。また、第3のロッドレンズアレイ11Bの光
出射面と、ダイクロイックミラー10Bの光軸上の位置
との距離をF1、ダイクロイックミラー10Rと印画紙
P上の光照射点との距離をF2とおく。
Here, similarly to the configuration shown in FIG. 1, in the direction of the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10, the distance between the center positions of the LCS 9R and LCS 9G and the center of the LCS 9G and LCS 9B. It is assumed that the intervals between the positions are equal, and this distance is set to E1. Also,
In the direction perpendicular to the optical axis from the mirror section 8 to the dichroic mirror section 10, the pixel aperture 1 in the LCS 9R
5 and the pixel apertures 15 in the LCS 9G.
And the pixel aperture 1 in LCS9G
5 and the pixel openings 15 in the LCS 9B.
And the distance to the optical axis passing through
Put 2. The distance between the light exit surface of the third rod lens array 11B and the position on the optical axis of the dichroic mirror 10B is F1, and the distance between the dichroic mirror 10R and the light irradiation point on the printing paper P is F2.

【0102】すると、第1のロッドレンズアレイ11R
における光出射面と、印画紙Pにおける光照射点との距
離TRは、TR=2E1+F1+F2の式で表される。
また、第2のロッドレンズアレイ11Gにおける光出射
面と、印画紙Pにおける光照射点との距離TGは、TG
=E1+E2+F1+F2の式で表される。また、第3
のロッドレンズアレイ11Bにおける光出射面と、印画
紙Pにおける光照射点との距離TBは、TB=2E2+
F1+F2の式で表される。
Then, the first rod lens array 11R
And the distance TR between the light exit surface and the light irradiation point on the photographic paper P is expressed by the equation TR = 2E1 + F1 + F2.
The distance TG between the light emitting surface of the second rod lens array 11G and the light irradiation point on the printing paper P is TG
= E1 + E2 + F1 + F2. Also, the third
The distance TB between the light emitting surface of the rod lens array 11B and the light irradiation point on the printing paper P is TB = 2E2 +
It is represented by the formula of F1 + F2.

【0103】このとき、E1=E2なる関係が成り立つ
ように、LCS9R・9G・9Bを配置すれば、TR=
TG=TBとなることがわかる。すなわち、第1ないし
第3のロッドレンズアレイ11R・11G・11Bの光
出射面と、印画紙Pにおける光照射点とのそれぞれの距
離を全て等しくすることができる。よって、これらの距
離を、それぞれ第1ないし第3のロッドレンズアレイ1
1R・11G・11Bにおける光出射側の焦点距離と等
しくなるように設定することにより、LCS9R・9G
・9Bにおいて同じ画素に対応する画素開口15…から
それぞれ出射される赤色、緑色、青色成分の画像光を、
印画紙P上の1点に照射することが可能となる。
At this time, if the LCSs 9R, 9G, and 9B are arranged so that the relationship of E1 = E2 holds, TR =
It can be seen that TG = TB. That is, the respective distances between the light emitting surfaces of the first to third rod lens arrays 11R, 11G, and 11B and the light irradiation points on the printing paper P can be all equalized. Therefore, these distances are respectively set to the first to third rod lens arrays 1.
By setting the focal length on the light exit side in 1R / 11G / 11B to be equal, the LCS9R / 9G
The image light of red, green, and blue components respectively emitted from the pixel openings 15 corresponding to the same pixel in 9B is
It is possible to irradiate one point on the printing paper P.

【0104】この図6に示す構成においても、図1に示
す構成と同様に、各色に対応するLCSを光軸方向に重
ねないで配置しようとすると、LCSを極めて精密な構
成とする必要があり、コストの上昇や、信頼性の低下な
どの問題が生じる。
In the configuration shown in FIG. 6, similarly to the configuration shown in FIG. 1, if the LCSs corresponding to the respective colors are to be arranged without overlapping in the optical axis direction, it is necessary to make the LCSs extremely precise. This causes problems such as an increase in cost and a decrease in reliability.

【0105】したがって、図1に示す構成と同様に、画
素開口15…およびマスク21が形成されている領域
の、副走査方向における両側に、透明領域が設けられて
いるLCSを用い、このような3つのLCSを光軸方向
に重ねる配置としており、隣り合う色成分の光路は、透
明領域を透過するように設定してある。このような構成
とすることにより、各LCSの設計条件を緩くすること
ができ、安価でかつ信頼性の高いLCSを用いることが
可能となる。
Therefore, similarly to the configuration shown in FIG. 1, such an LCS having transparent regions provided on both sides in the sub-scanning direction of the region where the pixel openings 15 are formed and the mask 21 is used. The three LCSs are arranged to overlap in the optical axis direction, and the optical paths of adjacent color components are set so as to pass through a transparent region. With such a configuration, the design conditions of each LCS can be relaxed, and an inexpensive and highly reliable LCS can be used.

【0106】しかしながら、図6に示す構成では、ロッ
ドレンズアレイ11から出射した光は、ダイクロイック
ミラー部10で反射された後に印画紙Pに照射される構
成となっていることにより、次のような問題が生じる。
すなわち、前記したように、ロッドレンズアレイ11を
構成するセルフォックレンズは、そのTC値が比較的小
さいものとなっているので、ダイクロイックミラー部1
0に最も遠くなる第1のロッドレンズアレイ11Rまで
の距離を確保しようとすると、ダイクロイックミラー1
0Rと印画紙Pとの距離がかなり短くなってしまうこと
になる。この場合、例えば、印画紙Pの搬送経路を、焼
付部6の構成と干渉しないように設計する必要などが生
じ、装置の設計の自由度が低下してしまう。
However, in the configuration shown in FIG. 6, the light emitted from the rod lens array 11 is reflected by the dichroic mirror section 10 and then applied to the photographic paper P. Problems arise.
That is, as described above, since the selfoc lens constituting the rod lens array 11 has a relatively small TC value, the dichroic mirror unit 1
In order to secure the distance to the first rod lens array 11R, which is furthest to zero, the dichroic mirror 1
The distance between 0R and the photographic paper P will be considerably shortened. In this case, for example, it is necessary to design the transport path of the photographic paper P so as not to interfere with the configuration of the printing unit 6, and the degree of freedom in designing the apparatus is reduced.

【0107】また、図6に示す構成は、図1に示す構成
と比較して、ロッドレンズアレイ11において用いられ
るセルフォックレンズの数を多く必要とするので、装置
自体のコストが高くなる、という問題もある。しかしな
がら、各色に対応する光路に対して、それぞれ1組ずつ
ロッドレンズアレイを設けているので、各色成分に最適
なロッドレンズアレイをそれぞれ設けることが可能とな
り、波長が異なることによる焦点距離のずれの問題を解
消することができる。
The configuration shown in FIG. 6 requires a larger number of Selfoc lenses used in the rod lens array 11 as compared with the configuration shown in FIG. There are also problems. However, since one set of rod lens arrays is provided for each optical path corresponding to each color, it is possible to provide rod lens arrays that are optimal for each color component, and a shift in focal length due to different wavelengths. The problem can be solved.

【0108】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図7ないし図9に基づいて説明すれば、以下の
とおりである。なお、実施の形態1において示した部材
と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付すとと
もに、その説明を省略する。
Embodiment 2 Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 7 to 9. Members having the same functions as the members described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0109】本実施形態に係る写真処理装置は、実施の
形態1において示した写真処理装置の構成において、焼
付部6の構成が異なるものとなっており、その他の構成
については同一となっている。
The photographic processing apparatus according to the present embodiment is different from the photographic processing apparatus shown in the first embodiment in the configuration of the printing unit 6 and the other configuration is the same. .

【0110】図7は、本実施形態における焼付部6の概
略構成を示す側面図である。図7に示すように、焼付部
6は、LCS22R・22G・22B、ミラー(反射手
段)23A・23B、およびロッドレンズアレイ24を
備えた構成となっている。また、図示はしていないが、
赤色光(R光)、緑色光(G光)、青色光(B光)をそ
れぞれ発する3つの光源が設けられており、それぞれの
光源は、LCS22R・22G・22Bに対して光を照
射している。なお、図7においては、印画紙Pが右から
左に搬送されることによって、走査露光が行われる。
FIG. 7 is a side view showing a schematic configuration of the printing section 6 in this embodiment. As shown in FIG. 7, the printing section 6 has a configuration including LCSs 22R, 22G, 22B, mirrors (reflecting means) 23A, 23B, and a rod lens array 24. Although not shown,
Three light sources that respectively emit red light (R light), green light (G light), and blue light (B light) are provided, and each light source irradiates light to the LCS 22R, 22G, and 22B. I have. In FIG. 7, scanning exposure is performed by transporting the photographic paper P from right to left.

【0111】上記の光源は、例えばLEDやハロゲンラ
ンプなどによって構成される。LEDを用いた場合、お
よびハロゲンランプを用いた場合の長所・短所について
は、実施の形態1で述べたとおりである。
The above light source is constituted by, for example, an LED or a halogen lamp. The advantages and disadvantages of using an LED and using a halogen lamp are as described in the first embodiment.

【0112】LCS22R・22G・22Bは、それぞ
れ、原画像における赤色、緑色、青色成分の画像データ
に基づいて、各画素の光の透過および遮断を制御するも
のである。なお、これらのLCS22R・22G・22
Bの構成および配置についての詳細は後述する。
The LCSs 22R, 22G, and 22B control transmission and blocking of light of each pixel based on image data of red, green, and blue components in the original image, respectively. Note that these LCS22R / 22G / 22
Details of the configuration and arrangement of B will be described later.

【0113】ミラー23Aは、LCS22Rから出射さ
れた赤色成分の画像光を反射させ、ロッドレンズアレイ
24の光入射面に照射させるものである。同様に、ミラ
ー23Bは、LCS22Bから出射された青色成分の画
像光を反射させ、ロッドレンズアレイ24の光入射面に
照射させるものである。これらのミラーは、印画紙Pの
横幅方向、図1においては、紙面に垂直な方向に長く延
びた形状となっている。
The mirror 23A reflects the red component image light emitted from the LCS 22R and irradiates the light incident surface of the rod lens array 24. Similarly, the mirror 23B reflects the blue component image light emitted from the LCS 22B and irradiates the light incident surface of the rod lens array 24. These mirrors have a shape that extends long in the width direction of the printing paper P, that is, in the direction perpendicular to the paper surface in FIG.

【0114】ロッドレンズアレイ24は、2列から数列
からなるセルフォックレンズの列が、印画紙Pの横幅方
向に並んで配置された構成となっている。セルフォック
レンズは、前記したように、共役となる焦点距離にある
1点から出射した光が、結像面においてもある1点に集
束するとともに、その位置も変化しないことを特徴とし
ている。すなわち、光の出射点とセルフォックレンズと
の相対位置に影響されることなく、光の出射点の位置と
結像点の位置とが1対1で対応することになる。なお、
ロッドレンズアレイ24としては、前記したルーフミラ
ーレンズアレイなどを用いることも可能である。
The rod lens array 24 has a configuration in which two to several rows of Selfoc lenses are arranged side by side in the width direction of the printing paper P. As described above, the SELFOC lens is characterized in that light emitted from one point having a conjugate focal length is focused on a certain point on the image forming plane, and that the position does not change. That is, the position of the light emitting point and the position of the image forming point correspond one-to-one without being affected by the relative position between the light emitting point and the Selfoc lens. In addition,
As the rod lens array 24, the above-described roof mirror lens array or the like can be used.

【0115】次に、上記のLCS22R・22G・22
Bの構成について説明する。なお、LCS22R・22
G・22Bは、構成自体に関してはそれぞれ互いに同一
となっているので、以下では、LCS22Rの構成につ
いて説明する。
Next, the above-mentioned LCS22R / 22G / 22
The configuration of B will be described. Note that LCS22R ・ 22
G · 22B is identical to each other in terms of the configuration itself, and thus the configuration of LCS 22R will be described below.

【0116】図9は、LCS22Rの概略構成を示す斜
視図である。図9に示すように、LCS22Rは、液晶
層を内部に備えた液晶素子25と、該液晶素子25にお
ける光入射面および光出射面に設けられた偏光板26・
26と、FPCケーブル27とによって構成されてい
る。そして、LCS22Rには、複数の画素開口28…
が2列に交互に並ぶように設けられている。なお、この
複数の画素開口28…による列の方向は、走査露光にお
ける主走査方向、すなわち、印画紙Pの横幅方向となっ
ている。
FIG. 9 is a perspective view showing a schematic configuration of the LCS 22R. As shown in FIG. 9, the LCS 22R includes a liquid crystal element 25 having a liquid crystal layer therein, and polarizing plates 26 provided on a light incident surface and a light exit surface of the liquid crystal element 25.
26 and an FPC cable 27. The LCS 22R has a plurality of pixel openings 28.
Are alternately arranged in two rows. The direction of the column formed by the plurality of pixel openings 28 is the main scanning direction in scanning exposure, that is, the width direction of the photographic paper P.

【0117】LCS22Rの断面構成は、実施の形態1
において、図5を参照しながら説明した構成とほぼ同様
の構成となっている。なお、図5に示す構成では、LC
S9Rを光入射面に垂直な方向から見た際の、偏光板1
3が設けられている領域以外の領域では、液晶層20に
おける液晶の配向状態に拘らず、常に光は透過すること
になっており、この領域を、透明領域と称していたが、
本実施形態におけるLCS22Rでは、このような透明
領域を設ける必要はない。
The sectional structure of the LCS22R is the same as that of the first embodiment.
Has almost the same configuration as that described with reference to FIG. In the configuration shown in FIG.
Polarizing plate 1 when S9R is viewed from a direction perpendicular to the light incident surface.
In areas other than the area where 3 is provided, light is always transmitted regardless of the alignment state of the liquid crystal in the liquid crystal layer 20, and this area is called a transparent area.
In the LCS 22R in the present embodiment, it is not necessary to provide such a transparent region.

【0118】以上のように、LCS22R・22G・2
2Bは、画素開口28…を2列に交互に並ぶように設け
ていることによって、印画紙Pに対して走査露光を行う
際に、隣合う画素同士の端部が重なるように露光するこ
とができる。すなわち、各列における画素開口28同士
の間のマスクが未露光部として印画紙P上に焼き付けら
れることはない。よって、開口率が比較的小さいLCS
を用いても、問題なく焼付を行うことができるので、コ
ストの低減を図ることができる。
As described above, LCS22R ・ 22G ・ 2
2B, the pixel openings 28 are provided so as to be alternately arranged in two rows, so that when scanning exposure is performed on the printing paper P, exposure can be performed so that the ends of adjacent pixels overlap. it can. That is, the mask between the pixel openings 28 in each column is not printed on the photographic paper P as an unexposed portion. Therefore, LCS having a relatively small aperture ratio
Even if is used, since printing can be performed without any problem, the cost can be reduced.

【0119】次に、LCS22R・22G・22B、お
よびミラー23A・23Bの配置について説明する。図
7に示すように、LCS22Gは、ロッドレンズアレイ
24の中心軸の延長上に画素開口28…が位置するよう
に配置されている。すなわち、LCS22Gにおける画
素開口28…を通る光軸と、ロッドレンズアレイ24の
中心軸は一致していることになる。
Next, the arrangement of the LCSs 22R, 22G, 22B and the mirrors 23A, 23B will be described. As shown in FIG. 7, the LCS 22G is disposed such that the pixel openings 28 are located on the extension of the central axis of the rod lens array 24. That is, the optical axis passing through the pixel openings 28 in the LCS 22G and the central axis of the rod lens array 24 coincide.

【0120】一方、LCS22Rは、ロッドレンズアレ
イ24における光入射面を含む平面上で、かつ、ロッド
レンズアレイ24の光入射面の中心から印画紙Pの搬送
方向となる位置に設けられている。また、LCS22R
の画素開口28…を通る光軸の方向が、ロッドレンズア
レイ24の光入射面の中心を通るように、LCS22R
の配置方向が設定されている。同様に、LCS22B
は、ロッドレンズアレイ24における光入射面を含む平
面上で、かつ、ロッドレンズアレイ24の光入射面の中
心から印画紙Pの搬送方向の逆方向となる位置に設けら
れている。また、LCS22Bの画素開口28…を通る
光軸の方向が、ロッドレンズアレイ24の光入射面の中
心を通るように、LCS22Bの配置方向が設定されて
いる。
On the other hand, the LCS 22R is provided on a plane including the light incident surface of the rod lens array 24, and at a position from the center of the light incident surface of the rod lens array 24 in the conveying direction of the photographic paper P. In addition, LCS22R
Of the rod lens array 24 so that the direction of the optical axis passing through the pixel apertures 28 passes through the center of the light incident surface of the rod lens array 24.
Is set. Similarly, LCS22B
Is provided on a plane including the light incident surface of the rod lens array 24 and at a position opposite to the transport direction of the photographic paper P from the center of the light incident surface of the rod lens array 24. Further, the arrangement direction of the LCS 22B is set so that the direction of the optical axis passing through the pixel openings 28 of the LCS 22B passes through the center of the light incident surface of the rod lens array 24.

【0121】ミラー23A・23Bは、図7において
は、ロッドレンズアレイ24の光入射面の上方に設けら
れており、ミラー23Aは、ロッドレンズアレイ24の
中心軸に対して、印画紙Pの搬送方向側に配置されてお
り、ミラー23Bは、ロッドレンズアレイ24の中心軸
に対して、印画紙Pの搬送方向の逆方向側に配置されて
いる。ミラー23Aとミラー23Bとの間には、所定の
間隔で間隙が設けられており、LCS22Gから出射さ
れた緑色成分の画像光は、この間隙部分を通ってロッド
レンズアレイ24に入射する。
The mirrors 23A and 23B are provided above the light incident surface of the rod lens array 24 in FIG. 7, and the mirror 23A transports the photographic paper P with respect to the center axis of the rod lens array 24. The mirror 23 </ b> B is arranged on the opposite side of the transport direction of the printing paper P with respect to the center axis of the rod lens array 24. A gap is provided at a predetermined interval between the mirror 23A and the mirror 23B, and the green component image light emitted from the LCS 22G enters the rod lens array 24 through the gap.

【0122】また、ミラー23Aの反射面の向きは、L
CS22Rの画素開口28…を出射した光が、反射によ
ってロッドレンズアレイ24の光入射面上に照射される
ように設定されている。同様に、ミラー23Bの反射面
の向きは、LCS22Bの画素開口28…を出射した光
が、反射によってロッドレンズアレイ24の光入射面上
に照射されるように設定されている。
The orientation of the reflecting surface of the mirror 23A is L
The light emitted from the pixel openings 28 of the CS 22R is set so as to be irradiated on the light incident surface of the rod lens array 24 by reflection. Similarly, the direction of the reflecting surface of the mirror 23B is set such that the light emitted from the pixel openings 28 of the LCS 22B is irradiated on the light incident surface of the rod lens array 24 by reflection.

【0123】そして、LCS22Rを出射し、ミラー2
3Aで反射され、ロッドレンズアレイ24に到る光路
長、LCS22Gを出射し、ミラー23Aおよびミラー
23Bの間隙を通り、ロッドレンズアレイ24に到る光
路長、および、LCS22Bを出射し、ミラー23Bで
反射され、ロッドレンズアレイ24に到る光路長は、全
て同じ距離となっている。この距離を、ロッドレンズア
レイ24における光入射面と焦点位置までの距離と等し
くすることによって、LCS22R・22G・22Bの
それぞれから出射された光を、印画紙P上の1点に照射
することが可能となる。
Then, the light is emitted from the LCS22R, and the mirror 2
3A, the light path length reaches the rod lens array 24, the LCS22G is emitted, passes through the gap between the mirrors 23A and 23B, and reaches the rod lens array 24, and the LCS22B is emitted. The optical path lengths that are reflected and reach the rod lens array 24 are all at the same distance. By making this distance equal to the distance between the light incident surface and the focus position in the rod lens array 24, it is possible to irradiate the light emitted from each of the LCSs 22R, 22G, and 22B to one point on the printing paper P. It becomes possible.

【0124】さらに、LCS22R・22G・22Bの
それぞれから出射された光のうち、実際にロッドレンズ
アレイ24の光入射面に入射する光の、主走査方向に垂
直な面における光出射角度は、互いに全て等しくなって
いる。これにより、印画紙P上に照射される光のカラー
バランスをRGB全て等しくすることができる。
Further, of the light emitted from each of the LCSs 22R, 22G, and 22B, the light emission angles of the light actually incident on the light incident surface of the rod lens array 24 on the surface perpendicular to the main scanning direction are different from each other. They are all equal. Thereby, the color balance of the light irradiated onto the photographic paper P can be made equal for all RGB.

【0125】すなわち、図7に示す構成では、ロッドレ
ンズアレイ24の光入射面を、主走査方向に平行となる
3つの領域(光入射領域)に3等分し、左側の領域に、
LCS22Rからの赤色成分の画像光を照射し、中央の
領域に、LCS22Gからの緑色成分の画像光を照射
し、右側の領域に、LCS22Bからの青色成分の画像
光を照射していることになる。また、LCS22R・2
2G・22Bにおける画素開口28…のそれぞれの位置
から、ロッドレンズアレイ24の光入射面までの距離
を、全て焦点距離に等しくしている。さらに、LCS2
2R・22G・22Bにおける画素開口28…の位置
が、実質的に1点に重なるように、LCS22Rおよび
LCS22Bの配置位置、および、ミラー23Aおよび
ミラー23Bの反射面の向きを設定している。
That is, in the configuration shown in FIG. 7, the light incident surface of the rod lens array 24 is divided into three equal parts (light incident areas) parallel to the main scanning direction, and
The image light of the red component is emitted from the LCS 22R, the image light of the green component is emitted from the LCS 22G to the central area, and the image light of the blue component from the LCS 22B is emitted to the right area. . In addition, LCS22R ・ 2
The distances from the positions of the pixel openings 28 in 2G / 22B to the light incident surface of the rod lens array 24 are all equal to the focal length. Furthermore, LCS2
The positions of the LCSs 22R and LCS22B and the directions of the reflecting surfaces of the mirrors 23A and 23B are set such that the positions of the pixel openings 28 in 2R, 22G and 22B substantially overlap one point.

【0126】このような構成とすることによって、LC
S22R・22G・22Bにおいて同じ画素に対応する
画素開口15…からそれぞれ出射される赤色、緑色、青
色成分の画像光を、カラーバランスが等しい状態で、印
画紙P上の1点に照射することが可能となる。
With such a configuration, LC
In S22R, 22G, and 22B, image light of red, green, and blue components respectively emitted from the pixel openings 15 corresponding to the same pixel can be irradiated to one point on the photographic printing paper P in a state where the color balance is equal. It becomes possible.

【0127】また、LCS22R・22G・22Bのそ
れぞれの配置位置は、互いに比較的離れた位置となって
いるので、形状や構造に関する制限は極めて少なくなっ
ている。したがって、各LCSの設計条件を緩くするこ
とができ、安価でかつ信頼性の高いLCSを用いること
が可能となる。
Further, since the respective positions of the LCSs 22R, 22G, and 22B are relatively far away from each other, restrictions on the shape and structure are extremely reduced. Therefore, the design conditions of each LCS can be relaxed, and an inexpensive and highly reliable LCS can be used.

【0128】このように、上記のような構成によれば、
製造歩留りが良好で、欠陥の発生の少ないLCSを用い
て、焼き付ける画像に色ずれなどの画質劣化を招くこと
のない高性能な写真処理装置を提供することができる。
As described above, according to the above configuration,
It is possible to provide a high-performance photographic processing apparatus that does not cause image quality deterioration such as color misregistration in an image to be printed by using an LCS that has a good production yield and has few defects.

【0129】上記のような構成の焼付部6における焼付
動作は、次のようになる。光源部から出射された赤色
光、緑色光、および青色光は、それぞれLCS22R・
22G・22Bに照射される。そして、画像データに応
じて、LCS22R・22G・22Bのそれぞれにおい
て、画素開口28…における光の透過および遮断が制御
され、画像データを反映した画像光として出射される。
そして、LCS22Rを出射した赤色成分の画像光は、
ミラー23Aにおいて反射され、ロッドレンズアレイ2
4に入射する。また、LCS22Gを出射した緑色成分
の画像光は、ミラー23Aとミラー23Bとの間隙を通
過し、ロッドレンズアレイ24に入射する。また、LC
S22Bを出射した青色成分の画像光は、ミラー23B
において反射され、ロッドレンズアレイ24に入射す
る。その後、ロッドレンズアレイ24に入射した各色成
分の画像光は、印画紙P上の1点にそれぞれ照射され
る。そして、印画紙Pを搬送させながら、LCS22R
・22G・22Bにおける光の透過状態を画像データに
応じて変化させることによって走査露光が行われ、印画
紙P上に2次元の画像が焼き付けられる。
The printing operation in the printing section 6 having the above configuration is as follows. The red light, green light, and blue light emitted from the light source unit are respectively LCS22R ·
Irradiated to 22G and 22B. Then, in each of the LCSs 22R, 22G, and 22B, transmission and blocking of light in the pixel openings 28 are controlled in accordance with the image data, and emitted as image light reflecting the image data.
Then, the red component image light emitted from the LCS22R is:
Reflected by the mirror 23A, the rod lens array 2
4 is incident. The green component image light emitted from the LCS 22G passes through the gap between the mirrors 23A and 23B and enters the rod lens array 24. Also, LC
The blue component image light emitted from S22B is reflected by mirror 23B.
And is incident on the rod lens array 24. After that, the image light of each color component incident on the rod lens array 24 is applied to one point on the printing paper P. Then, while transporting the photographic paper P, the LCS22R
Scanning exposure is performed by changing the light transmission state in 22G / 22B according to the image data, and a two-dimensional image is printed on the photographic paper P.

【0130】次に、図7に示す構成とは異なる構成例の
焼付部6について、図8を参照しながら説明する。図8
に示す焼付部6は、発光部29、色フィルタ部30、お
よびロッドレンズアレイ部31を備えた構成となってい
る。発光部29を出射した光は、色フィルタ部30、ロ
ッドレンズアレイ部31をこの順で透過し、印画紙P上
に照射される。なお、図8において、印画紙Pは右から
左に搬送され、これによって、走査露光が行われる。
Next, a printing section 6 having a configuration different from that shown in FIG. 7 will be described with reference to FIG. FIG.
Has a light emitting section 29, a color filter section 30, and a rod lens array section 31. The light emitted from the light emitting section 29 passes through the color filter section 30 and the rod lens array section 31 in this order, and is irradiated onto the photographic paper P. In FIG. 8, the photographic paper P is conveyed from right to left, thereby performing scanning exposure.

【0131】発光部29は、発光画素アレイ(発光素
子)29R・29G・29Bから構成されている。発光
画素アレイ29R・29G・29Bは、原画像のデータ
に応じて、それぞれ赤色成分、緑色成分、青色成分の光
を自ら発光する発光画素が、印画紙Pの幅方向に複数並
んで設けられたものである。これらの発光画素として
は、その全体の形状が比較的小さいものであるものが好
ましく、例えば、LED素子、VF(Vacuum Fluorescen
t)素子、EL(Electroluminescence) 素子などによって
構成することができる。
The light emitting section 29 is composed of light emitting pixel arrays (light emitting elements) 29R, 29G, and 29B. The light-emitting pixel arrays 29R, 29G, and 29B are provided with a plurality of light-emitting pixels that emit light of red, green, and blue components, respectively, in the width direction of the printing paper P in accordance with the data of the original image. Things. As these luminescent pixels, those having a relatively small overall shape are preferable. For example, an LED element, VF (Vacuum Fluorescen
t) It can be constituted by an element, an EL (Electroluminescence) element, or the like.

【0132】色フィルタ部30は、Rフィルタ30R、
Gフィルタ30G、Bフィルタ30Bから構成されてい
る。Rフィルタ30Rは、赤色成分の光のみを透過し、
Gフィルタ30Gは、緑色成分の光のみを透過し、Bフ
ィルタ30Bは、青色成分の光のみを透過するものであ
る。
The color filter section 30 includes an R filter 30R,
It is composed of a G filter 30G and a B filter 30B. The R filter 30R transmits only the red component light,
The G filter 30G transmits only green component light, and the B filter 30B transmits only blue component light.

【0133】ロッドレンズアレイ部31は、ロッドレン
ズアレイ31R・31G・31B(投影部)から構成さ
れている。ロッドレンズアレイ31R・31G・31B
は、それぞれTC値が異なるセルフォックレンズによっ
て構成されている。図8に示す構成例では、ロッドレン
ズアレイ31Rが最もTC値が小さく、ロッドレンズア
レイ31Bが最もTC値が大きくなっている。
The rod lens array unit 31 is composed of rod lens arrays 31R, 31G, and 31B (projection units). Rod lens array 31R / 31G / 31B
Are composed of selfoc lenses having different TC values. In the configuration example shown in FIG. 8, the TC value of the rod lens array 31R is the smallest, and the TC value of the rod lens array 31B is the largest.

【0134】次に、発光画素アレイ29R・29G・2
9B、およびロッドレンズアレイ31R・31G・31
Bの配置位置について説明する。ロッドレンズアレイ3
1R・31G・31Bは、それぞれの光出射側における
焦点位置に、印画紙P上の光照射点が位置するように配
置されている。すなわち、TC値が最も小さいロッドレ
ンズアレイ31Rが、最も印画紙Pに近い位置に配置さ
れており、TC値が最も大きいロッドレンズアレイ31
Bが、最も印画紙Pに遠い位置に配置されている。
Next, the light emitting pixel arrays 29R, 29G, 2
9B and rod lens array 31R / 31G / 31
The arrangement position of B will be described. Rod lens array 3
The 1R, 31G, and 31B are arranged so that the light irradiation point on the photographic paper P is located at the focal position on each light emission side. That is, the rod lens array 31R having the smallest TC value is arranged at a position closest to the printing paper P, and the rod lens array 31 having the largest TC value is located.
B is arranged at a position farthest from the printing paper P.

【0135】発光画素アレイ29R・29G・29B
は、印画紙P上の光照射点を通るロッドレンズアレイ部
31の中心軸上に、所定の間隔をおいて並んで配置され
ている。そして、発光画素アレイ29Rは、ロッドレン
ズアレイ31Rの光入射側における焦点位置に配置され
ており、発光画素アレイ29Gは、ロッドレンズアレイ
31Gの光入射側における焦点位置に配置されており、
発光画素アレイ29Bは、ロッドレンズアレイ31Bの
光入射側における焦点位置に配置されている。すなわ
ち、発光画素アレイ29R・29G・29Bは、印画紙
P上の光照射点を通るロッドレンズアレイ部31の中心
軸上に、ロッドレンズアレイ部31側からこの順に並ん
でいることになる。
Light-Emitting Pixel Array 29R / 29G / 29B
Are arranged side by side at predetermined intervals on the central axis of the rod lens array section 31 passing through the light irradiation point on the photographic paper P. The light-emitting pixel array 29R is arranged at the focal position on the light incident side of the rod lens array 31R, and the light-emitting pixel array 29G is arranged at the focal position on the light incident side of the rod lens array 31G.
The luminescent pixel array 29B is arranged at a focal position on the light incident side of the rod lens array 31B. That is, the light-emitting pixel arrays 29R, 29G, and 29B are arranged in this order from the rod lens array unit 31 side on the center axis of the rod lens array unit 31 passing through the light irradiation point on the printing paper P.

【0136】なお、ロッドレンズアレイ31R・31G
・31Bの光入射側面には、上記のRフィルタ30R、
Gフィルタ30G、Bフィルタ30Bがそれぞれ設けら
れている。これにより、各ロッドレンズアレイ31R・
31G・31Bに、それぞれに対応していない色成分の
光が入射することを防ぐことができる。例えば、ロッド
レンズアレイ31Rには、発光画素アレイ29G・29
Bから出射した緑色光および青色光は入射しない。
The rod lens arrays 31R and 31G
The R filter 30R described above is provided on the light incident side surface of the 31B.
A G filter 30G and a B filter 30B are provided, respectively. Thereby, each rod lens array 31R
Light of color components that do not correspond to the respective components can be prevented from entering the 31G and 31B. For example, the rod lens array 31R includes luminescent pixel arrays 29G and 29G.
Green light and blue light emitted from B do not enter.

【0137】以上のような構成によれば、発光画素アレ
イ29R・29G・29Bのそれぞれから出射した赤色
成分、緑色成分、青色成分の各画像光が、印画紙P上の
1点に照射される。したがって、上記のような構成によ
れば、焼き付ける画像に色ずれなどの画質劣化を招くこ
とのない高性能な写真処理装置を提供することができ
る。
According to the above-described configuration, each of the red, green, and blue component image lights emitted from each of the light emitting pixel arrays 29R, 29G, and 29B is applied to one point on the printing paper P. . Therefore, according to the configuration described above, it is possible to provide a high-performance photographic processing apparatus that does not cause image quality deterioration such as color misregistration in an image to be printed.

【0138】なお、上記の構成において、Rフィルタ3
0R、Gフィルタ30G、Bフィルタ30Bを設けない
構成としても構わない。これは、次のような理由による
ものである。各発光画素アレイの位置は、対応するロッ
ドレンズアレイの焦点位置に配置されており、対応して
いないロッドレンズアレイに対しては、焦点位置からず
れた位置に配置されていることになる。すなわち、各発
光画素アレイから対応していないロッドレンズアレイに
入射した光は、たとえロッドレンズアレイから出射した
としても、印画紙P上においては、焦点がずれてぼけた
画像光となっており、焼付画像に対する影響は極めて低
くなっている。よって、Rフィルタ30R、Gフィルタ
30G、Bフィルタ30Bを設けなくても、画質の劣化
は比較的少ないものとなる。
In the above configuration, the R filter 3
A configuration in which the 0R, G filter 30G, and B filter 30B are not provided may be adopted. This is for the following reason. The position of each light-emitting pixel array is located at the focal position of the corresponding rod lens array, and is located at a position shifted from the focal position with respect to the non-corresponding rod lens array. That is, the light incident on the rod lens array that does not correspond from each light-emitting pixel array is out of focus and blurred image light on the printing paper P, even if the light is emitted from the rod lens array. The effect on printed images is extremely low. Therefore, even if the R filter 30R, the G filter 30G, and the B filter 30B are not provided, the deterioration of the image quality is relatively small.

【0139】上記のような構成の焼付部6における焼付
動作は、次のようになる。発光画素アレイ29R・29
G・29Bから、画像データに応じて出射された赤色
光、緑色光、および青色光は、それぞれRフィルタ30
R、Gフィルタ30G、Bフィルタ30Bを介して、ロ
ッドレンズアレイ31R・31G・31Bに入射する。
その後、ロッドレンズアレイ31R・31G・31Bに
入射した各色成分の画像光は、印画紙P上の1点にそれ
ぞれ照射される。そして、印画紙Pを搬送させながら、
発光画素アレイ29R・29G・29Bにおける発光状
態を画像データに応じて変化させることによって走査露
光が行われ、印画紙P上に2次元の画像が焼き付けられ
る。
The printing operation in the printing section 6 having the above configuration is as follows. Light-Emitting Pixel Array 29R / 29
The red light, the green light, and the blue light emitted from the G • 29B according to the image data are respectively transmitted to the R filter 30.
The light enters the rod lens arrays 31R, 31G, and 31B via the R and G filters 30G and the B filter 30B.
Thereafter, the image light of each color component incident on the rod lens arrays 31R, 31G, and 31B is applied to one point on the printing paper P, respectively. Then, while transporting the photographic paper P,
Scanning exposure is performed by changing the light emitting state in the light emitting pixel arrays 29R, 29G, and 29B according to the image data, and a two-dimensional image is printed on the printing paper P.

【0140】〔実施の形態3〕本発明の実施のさらに他
の形態について図10ないし図12に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、前記した実施の形態1
および2において示した部材と同一の機能を有する部材
には、同一の符号を付すとともに、その説明を省略す
る。
[Embodiment 3] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The first embodiment described above
Members having the same functions as those shown in FIGS. 2 and 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0141】本実施形態に係る写真処理装置は、実施の
形態1および2において示した写真処理装置の構成にお
いて、焼付部6の構成が異なるものとなっており、その
他の構成については同一となっている。
The photographic processing apparatus according to this embodiment is different from the photographic processing apparatus shown in the first and second embodiments in the configuration of the printing unit 6 and the other configuration is the same. ing.

【0142】図10は、本実施形態における焼付部6の
概略構成を示す側面図である。図10に示すように、焼
付部6は、ランプ32R・32G・32B、LCS33
R・33G・33B、およびロッドレンズアレイ34R
・34G・34Bを備えた構成となっている。なお、図
10においては、印画紙Pが右から左に搬送されること
によって、走査露光が行われる。
FIG. 10 is a side view showing a schematic configuration of the printing section 6 in this embodiment. As shown in FIG. 10, the printing unit 6 includes lamps 32R, 32G, 32B, LCS33.
R / 33G / 33B and rod lens array 34R
-It has a configuration with 34G and 34B. In FIG. 10, scanning exposure is performed by transporting the photographic paper P from right to left.

【0143】ランプ32R・32G・32Bは、それぞ
れ赤、緑、青の単色光を発生する光源であり、それぞれ
複数のハロゲンランプが印画紙Pの横幅方向に並んで配
置された構成となっている。なお、このようにハロゲン
ランプによって構成する場合には、それぞれ出射光を単
色とするために、例えばガラス球の表面上に、それぞれ
対応する色成分の色フィルタが設けられている。なお、
これらのランプは、ハロゲンランプによって構成される
ことに限定されるものではなく、例えばLEDなどによ
っても構成することが可能である。LEDを用いた場
合、およびハロゲンランプを用いた場合の長所・短所に
ついては、実施の形態1で述べたとおりである。
The lamps 32R, 32G, and 32B are light sources for generating monochromatic light of red, green, and blue, respectively. Each of the lamps 32R, 32G, and 32B has a configuration in which a plurality of halogen lamps are arranged in the width direction of the printing paper P. . In the case of using a halogen lamp as described above, a color filter of a corresponding color component is provided, for example, on the surface of a glass bulb in order to make each emitted light have a single color. In addition,
These lamps are not limited to being constituted by halogen lamps, but may be constituted by, for example, LEDs. The advantages and disadvantages of using an LED and using a halogen lamp are as described in the first embodiment.

【0144】LCS33R・33G・33Bは、それぞ
れ、原画像における赤色、緑色、青色成分の画像データ
に基づいて、各画素の光の透過および遮断を制御するも
のである。なお、これらのLCS33R・33G・33
Bの構成および配置についての詳細は後述する。
The LCSs 33R, 33G, and 33B control transmission and blocking of light of each pixel based on image data of red, green, and blue components in the original image, respectively. Note that these LCS33R / 33G / 33
Details of the configuration and arrangement of B will be described later.

【0145】ロッドレンズアレイ34R・34G・34
Bは、それぞれ2列から数列からなるセルフォックレン
ズの列が、印画紙Pの横幅方向に並んで配置された構成
となっている。セルフォックレンズは、前記したよう
に、共役となる焦点距離にある1点から出射した光が、
結像面においてもある1点に集束するとともに、その位
置も変化しないことを特徴としている。すなわち、光の
出射点とセルフォックレンズとの相対位置に影響される
ことなく、光の出射点の位置と結像点の位置とが1対1
で対応することになる。なお、ロッドレンズアレイとし
ては、前記したルーフミラーレンズアレイなどを用いる
ことも可能である。
Rod lens array 34R / 34G / 34
B has a configuration in which two to several rows of Selfoc lenses are arranged in the width direction of the photographic paper P. The Selfoc lens, as described above, emits light from one point at a conjugate focal length,
It is characterized in that the light is focused on a certain point on the imaging surface and the position does not change. That is, the position of the light emitting point and the position of the image forming point are one-to-one without being affected by the relative position between the light emitting point and the Selfoc lens.
Will respond. In addition, as the rod lens array, the above-described roof mirror lens array or the like can be used.

【0146】次に、上記のLCS33R・33G・33
Bの構成について説明する。なお、LCS33R・33
G・33Bは、構成自体に関してはそれぞれ互いに同一
となっているので、以下では、LCS33Rの構成につ
いて説明する。
Next, the above-mentioned LCS33R / 33G / 33
The configuration of B will be described. Note that LCS33R ・ 33
The G and 33B have the same configuration with respect to each other, so the configuration of the LCS 33R will be described below.

【0147】図11は、LCS33Rの概略構成を示す
斜視図である。図11に示すように、LCS33Rは、
液晶層を内部に備えた液晶素子35と、該液晶素子35
における光入射面および光出射面に設けられた偏光板3
6・36と、FPCケーブル37とによって構成されて
いる。そして、LCS33Rには、複数の画素開口38
…が1列上に並ぶように設けられている。なお、この複
数の画素開口38…による列の方向は、走査露光におけ
る主走査方向、すなわち、印画紙Pの横幅方向となって
いる。
FIG. 11 is a perspective view showing a schematic configuration of the LCS33R. As shown in FIG. 11, the LCS33R is
A liquid crystal element having a liquid crystal layer therein;
Polarizing plate 3 provided on the light incident surface and light exit surface
6 and 36 and an FPC cable 37. The LCS 33R has a plurality of pixel openings 38.
Are arranged in a line. The row direction of the plurality of pixel openings 38 is the main scanning direction in the scanning exposure, that is, the width direction of the printing paper P.

【0148】LCS33Rの断面構成は、実施の形態1
において、図5を参照しながら説明した構成とほぼ同様
の構成となっている。なお、図5に示す構成では、LC
S9Rを光入射面に垂直な方向から見た際の、偏光板1
3が設けられている領域以外の領域では、液晶層20に
おける液晶の配向状態に拘らず、常に光は透過すること
になっており、この領域を、透明領域と称していたが、
本実施形態におけるLCS33Rでは、このような透明
領域を設ける必要はない。
The sectional structure of the LCS33R is the same as that of the first embodiment.
Has almost the same configuration as that described with reference to FIG. In the configuration shown in FIG.
Polarizing plate 1 when S9R is viewed from a direction perpendicular to the light incident surface.
In areas other than the area where 3 is provided, light is always transmitted regardless of the alignment state of the liquid crystal in the liquid crystal layer 20, and this area is called a transparent area.
In the LCS 33R according to the present embodiment, it is not necessary to provide such a transparent region.

【0149】次に、ランプ32R・32G・32B、L
CS33R・33G・33B、およびロッドレンズアレ
イ34R・34G・34Bの配置について説明する。図
10に示すように、ランプ32R、LCS33R、およ
びロッドレンズアレイ34Rは、一直線上に並ぶように
配置されている。同様に、ランプ32G、LCS33
G、およびロッドレンズアレイ34G、ならびに、ラン
プ32B、LCS33B、およびロッドレンズアレイ3
4Bも、それぞれ一直線上に並ぶように配置されてい
る。
Next, the lamps 32R, 32G, 32B, L
The arrangement of the CS33R / 33G / 33B and the rod lens arrays 34R / 34G / 34B will be described. As shown in FIG. 10, the lamp 32R, the LCS 33R, and the rod lens array 34R are arranged so as to be aligned. Similarly, lamp 32G, LCS 33
G, and rod lens array 34G, and lamp 32B, LCS 33B, and rod lens array 3
4B are also arranged so as to be aligned on a straight line.

【0150】また、LCS33R・33G・33Bは、
それぞれの画素開口38…が、ロッドレンズアレイ34
R・34G・34Bの光入射側の焦点位置にそれぞれ位
置するように配置されている。また、ロッドレンズアレ
イ34R・34G・34Bは、それぞれ光の出射側にお
ける焦点位置に印画紙Pが位置するように配置されてい
る。
The LCS33R / 33G / 33B is
Each of the pixel openings 38 is a rod lens array 34.
R, 34G, and 34B are arranged so as to be located at the focal positions on the light incident side. The rod lens arrays 34R, 34G, and 34B are arranged such that the printing paper P is located at the focal position on the light emission side.

【0151】ここで、ランプ32R、LCS33R、お
よびロッドレンズアレイ34Rを通る光軸、ランプ32
G、LCS33G、およびロッドレンズアレイ34Gを
通る光軸、および、ランプ32B、LCS33B、およ
びロッドレンズアレイ34Bを通る光軸を、それぞれA
R、AG、ABとおく。このとき、図10に示すように
主走査方向から焼付部6を見た際に、光軸AR・AG・
ABは、印画紙P上の一点で交わっている。また、図1
0において、印画紙Pが右から左へ搬送されるものとす
ると、光軸ARは印画紙Pの搬送方向の上流側に傾いて
おり、光軸AGは印画紙Pに対して垂直となっており、
光軸ABは印画紙Pの搬送方向の下流側に傾いている。
Here, the optical axis passing through the lamp 32R, the LCS 33R, and the rod lens array 34R, the lamp 32
G, the LCS 33G and the optical axis passing through the rod lens array 34G, and the lamp 32B, the LCS 33B and the optical axis passing through the rod lens array 34B are denoted by A, respectively.
R, AG, and AB. At this time, when the printing unit 6 is viewed from the main scanning direction as shown in FIG.
AB intersects at one point on the photographic paper P. FIG.
At 0, assuming that the photographic paper P is transported from right to left, the optical axis AR is inclined upstream in the transport direction of the photographic paper P, and the optical axis AG is perpendicular to the photographic paper P. Yes,
The optical axis AB is inclined to the downstream side in the transport direction of the printing paper P.

【0152】このように、本実施形態における焼付部6
は、光軸AR・AG・ABを、それぞれ印画紙Pに対し
て、副走査方向において異なる角度となるようにすると
ともに、各光軸からの光が、副走査方向から見て印画紙
P上の1点に照射されるように、ランプ32R・32G
・32B、LCS33R・33G・33B、およびロッ
ドレンズアレイ34R・34G・34Bを配置した構成
となっている。言い換えれば、光軸AR・AG・AB
が、主走査方向から見た際に、印画紙P上の1点を中心
に放射状に配置されていることになる。これにより、各
光軸上に配置されているランプ、LCS、ロッドレンズ
アレイなどの構成が、互いに干渉することがなくなり、
各構成の形状や構造を比較的自由に設計することが可能
となる。すなわち、各LCSの設計条件を緩くすること
ができ、安価でかつ信頼性の高いLCSを用いることが
可能となる。
As described above, the printing portion 6 according to the present embodiment is used.
Makes the optical axes AR, AG, and AB different angles in the sub-scanning direction with respect to the photographic paper P, and the light from each optical axis is positioned on the photographic paper P when viewed from the sub-scanning direction. Lamps 32R and 32G so that one point
32B, LCS33R / 33G / 33B, and rod lens arrays 34R / 34G / 34B. In other words, the optical axis AR, AG, AB
Are radially arranged around one point on the photographic printing paper P when viewed from the main scanning direction. Thereby, the configuration of the lamp, the LCS, the rod lens array, and the like arranged on each optical axis does not interfere with each other,
The shape and structure of each component can be designed relatively freely. That is, the design conditions of each LCS can be relaxed, and an inexpensive and highly reliable LCS can be used.

【0153】このように、上記のような構成によれば、
製造歩留りが良好で、欠陥の発生の少ないLCSを用い
て、焼き付ける画像に色ずれなどの画質劣化を招くこと
のない高性能な写真処理装置を提供することができる。
As described above, according to the above configuration,
It is possible to provide a high-performance photographic processing apparatus that does not cause image quality deterioration such as color misregistration in an image to be printed by using an LCS that has a good production yield and has few defects.

【0154】上記のような構成の焼付部6における焼付
動作は、次のようになる。ランプ32R・32G・32
Bから出射された赤色光、緑色光、および青色光は、そ
れぞれLCS33R・33G・33Bに照射される。そ
して、画像データに応じて、LCS33R・33G・3
3Bのそれぞれにおいて、画素開口38…における光の
透過および遮断が制御され、画像データを反映した画像
光として出射される。そして、LCS33R・33G・
33Bのそれぞれを出射した各色成分の画像光は、それ
ぞれロッドレンズアレイ34R・34G・34Bに入射
する。その後、ロッドレンズアレイ34R・34G・3
4Bを透過した各色成分の画像光は、印画紙P上の1点
にそれぞれ照射される。そして、印画紙Pを搬送させな
がら、LCS33R・33G・33Bにおける光の透過
状態を画像データに応じて変化させることによって走査
露光が行われ、印画紙P上に2次元の画像が焼き付けら
れる。
The printing operation in the printing section 6 having the above configuration is as follows. Lamp 32R / 32G / 32
The red light, green light, and blue light emitted from B are applied to LCSs 33R, 33G, and 33B, respectively. Then, according to the image data, LCS33R / 33G / 3
In each of 3B, transmission and blocking of light in the pixel openings 38 are controlled and emitted as image light reflecting image data. And LCS33R ・ 33G ・
The image light of each color component emitted from each of 33B enters the rod lens arrays 34R, 34G, and 34B. Thereafter, the rod lens arrays 34R, 34G, 3
The image light of each color component transmitted through 4B is applied to one point on the printing paper P. Scanning exposure is performed by changing the light transmission state of the LCS 33R, 33G, and 33B according to the image data while the photographic paper P is being conveyed, and a two-dimensional image is printed on the photographic paper P.

【0155】なお、上記の構成では、LCS33R・3
3G・33Bのそれぞれにおける画素開口38…は、主
走査方向に1列上に並ぶように設けられているが、実施
の形態1および2において示したLCSと同様に、画素
開口38…を2列に交互に並べた構成としてもよい。し
かしながら、本実施形態においては、例えば図10に示
す構成において、光軸ARおよび光軸ABは、印画紙P
に対して斜めから入射しており、画素開口38…を2列
に交互に並べた構成とした場合、少なくともどちらか一
方の列における画素開口38…から印画紙Pに至る距離
が、ロッドレンズアレイの光出射側における焦点距離か
ら若干ずれてしまうことになる。これにより、焼付画像
上に細かい縞状のむらが生じる可能性がある。
In the above configuration, LCS33R · 3
The pixel openings 38 in each of the 3G and 33B are provided so as to be arranged in one row in the main scanning direction. However, similar to the LCS shown in the first and second embodiments, two pixel openings 38 are provided. May be alternately arranged. However, in the present embodiment, for example, in the configuration shown in FIG.
, The pixel openings 38 are alternately arranged in two rows, and the distance from the pixel openings 38 in at least one of the rows to the printing paper P is equal to the rod lens array. Slightly deviates from the focal length on the light exit side. As a result, fine stripe-like unevenness may occur on the printed image.

【0156】一方、画素開口38…を主走査方向に1列
上に並ぶように設けた構成では、各画素開口38同士の
間の間隙部分によって、印画紙P上に未露光領域が生
じ、これにより焼付画像に、未露光領域による筋むらが
生じる可能性がある。このような筋むらを防止するため
に、例えば各LCSの下面に、複屈折板を設けた構成と
してもよい。すなわち、複屈折板における複屈折方向を
主走査方向とし、各画素開口38同士の間の間隙部分
に、隣の画素開口38からの光が照射されるように、複
屈折板における複屈折量を設定すれば、印画紙P上に未
露光領域が生じることを抑制することができる。なお、
複屈折板を設ける位置としては、各LCSの下面に限る
ものではなく、各LCSから印画紙P上に至る光路上で
あればどの位置でも構わない。例えば、印画紙P上の光
照射点に近接した位置に1枚の複屈折板を設ける構成と
することも可能である。
On the other hand, in the configuration in which the pixel openings 38 are arranged in one row in the main scanning direction, an unexposed area is formed on the photographic paper P due to the gap between the pixel openings 38. As a result, unevenness due to the unexposed area may occur in the printed image. In order to prevent such line unevenness, for example, a configuration may be adopted in which a birefringent plate is provided on the lower surface of each LCS. That is, the birefringence direction of the birefringent plate is set to be the main scanning direction, and the birefringence amount of the birefringent plate is set so that light from the adjacent pixel opening 38 is irradiated to the gap between the pixel openings 38. By setting, it is possible to suppress the occurrence of an unexposed area on the printing paper P. In addition,
The position where the birefringent plate is provided is not limited to the lower surface of each LCS, but may be any position on the optical path from each LCS to the printing paper P. For example, it is also possible to adopt a configuration in which one birefringent plate is provided at a position close to the light irradiation point on the printing paper P.

【0157】また、画素開口38…を主走査方向に1列
上に並ぶように設けた構成において、各画素開口38の
形状を平行四辺形とした構成とすることによっても、印
画紙P上に未露光領域が生じることを抑制することがで
きる。詳しく説明すると、まず、LCSにおいて、長方
形の画素開口P…が主走査方向に1列に並んでいると仮
定し、主走査方向を左右方向とみることにする。ここ
で、各画素開口Pにおける長方形の上辺と下辺との相対
位置を左右方向にずらすと、各画素開口Pの形状は、平
行四辺形となる。この際に、隣り合う画素開口P同士の
間隙において、一方の画素開口Pの上辺と、もう一方の
画素開口Pの下辺とが、上下方向、すなわち副走査方向
で重なっていれば、走査露光を行うことによって、印画
紙P上に未露光領域が生じることを抑制することができ
る。
In the configuration in which the pixel openings 38 are arranged so as to be arranged in one row in the main scanning direction, the configuration of each pixel opening 38 may be a parallelogram, so that The occurrence of an unexposed area can be suppressed. More specifically, first, in the LCS, it is assumed that rectangular pixel openings P are arranged in one line in the main scanning direction, and the main scanning direction is regarded as the left-right direction. Here, when the relative position between the upper side and the lower side of the rectangle in each pixel opening P is shifted in the left-right direction, the shape of each pixel opening P becomes a parallelogram. At this time, if the upper side of one pixel opening P and the lower side of the other pixel opening P overlap in the vertical direction, that is, in the sub-scanning direction, in the gap between adjacent pixel openings P, scanning exposure is performed. By doing so, generation of an unexposed area on the photographic paper P can be suppressed.

【0158】次に、図10に示す構成とは異なる構成例
の焼付部6について、図12を参照しながら説明する。
図12に示す焼付部6は、図10に示す構成と比較し
て、光軸AR・AG・ABの配置が異なっているととも
に、印画紙Pの搬送経路を変化させるガイドローラ(ガ
イド手段)39を備えている点が異なっており、その他
の構成はほぼ同一となっている。
Next, a printing section 6 having a configuration example different from the configuration shown in FIG. 10 will be described with reference to FIG.
The printing unit 6 shown in FIG. 12 differs from the configuration shown in FIG. 10 in the arrangement of the optical axes AR, AG, and AB, and guide rollers (guide means) 39 for changing the transport path of the printing paper P. And the other configurations are almost the same.

【0159】印画紙Pは、光が照射される領域の近傍に
おいて、ガイドローラ39の外周面に沿うように搬送さ
れることによって、その搬送経路が蛇行している。すな
わち、ガイドローラ39の外周面に沿っている領域の印
画紙Pは、主走査方向から見た際に、円弧形状となって
いる。
The photographic printing paper P is conveyed along the outer peripheral surface of the guide roller 39 in the vicinity of the area irradiated with light, so that the conveyance path is meandering. That is, the photographic paper P in the area along the outer peripheral surface of the guide roller 39 has an arc shape when viewed from the main scanning direction.

【0160】一方、光軸AR・AG・ABは、それぞれ
の軸方向の延長上で、ガイドローラ39の中心において
一点で交わるように、それぞれの配置の方向が設定され
ている。これにより、光軸AR・AG・ABは、印画紙
Pに対してそれぞれ垂直に交わっていることになる。し
たがって、LCS33R・33G・33Bを、実施の形
態1および2において示したLCSと同様に、画素開口
38…を2列に交互に並べた構成としても、少なくとも
どちらか一方の列における画素開口38…から印画紙P
に至る距離が、ロッドレンズアレイの光出射側における
焦点距離から若干ずれてしまうという問題は、ほとんど
生じないことになる。
On the other hand, the directions of the respective arrangements of the optical axes AR, AG, and AB are set so as to intersect at a single point at the center of the guide roller 39 when extending in the respective axial directions. As a result, the optical axes AR, AG, and AB intersect perpendicularly with the photographic paper P, respectively. Therefore, even if the LCSs 33R, 33G, and 33B are configured such that the pixel openings 38 are alternately arranged in two columns, similarly to the LCSs described in the first and second embodiments, the pixel openings 38 in at least one of the columns may be provided. From photographic paper P
Is slightly deviated from the focal length on the light emission side of the rod lens array.

【0161】このように、上記の構成によれば、各光軸
AR・AG・ABが、印画紙Pに対して垂直に交わって
いるので、LCS33R・33G・33Bを、その画素
開口38…が2列に交互に並べられた構成のものを用い
ることができる。これにより、印画紙Pに対して走査露
光を行う際に、隣合う画素同士の端部が重なるように露
光することができる。すなわち、各列における画素開口
38同士の間のマスクが未露光部として印画紙P上に焼
き付けられることはない。よって、開口率が比較的小さ
いLCSを用いても、問題なく焼付を行うことができる
ので、コストの低減を図ることができる。
As described above, according to the above configuration, since the optical axes AR, AG, AB intersect perpendicularly with the printing paper P, the LCSs 33R, 33G, 33B are connected to the pixel apertures 38,. A configuration in which two rows are alternately arranged can be used. Thereby, when performing the scanning exposure on the photographic paper P, the exposure can be performed such that the ends of the adjacent pixels overlap. That is, the mask between the pixel openings 38 in each column is not printed on the photographic paper P as an unexposed portion. Therefore, even if an LCS having a relatively small aperture ratio is used, the printing can be performed without any problem, and the cost can be reduced.

【0162】なお、図12に示す構成では、光軸AR・
AG・ABの、印画紙Pに対する光の照射位置は、それ
ぞれ副走査方向にずれたものとなっている。したがっ
て、このずれ量を考慮して、各画素に対応する各色成分
の光を、印画紙P上において同じ位置となるように、L
CS33R・33G・33Bにおける画像の表示動作を
制御する必要がある。この際に、光軸AR・AG・AB
の、印画紙Pに対する光の照射位置のずれは比較的僅か
なものであるので、印画紙Pの搬送むらなどによる各色
成分の画像光の照射位置のずれはほとんど生じない。
In the configuration shown in FIG. 12, the optical axis AR
The light irradiation positions of the AG and the AB on the photographic printing paper P are shifted in the sub-scanning direction. Therefore, in consideration of this shift amount, the light of each color component corresponding to each pixel is set to the same position on the photographic paper P such that
It is necessary to control the image display operation in CS33R / 33G / 33B. At this time, the optical axis AR, AG, AB
However, since the shift of the light irradiation position with respect to the printing paper P is relatively small, the shift of the image light irradiation position of each color component due to uneven conveyance of the printing paper P hardly occurs.

【0163】なお、上記では、ガイドローラ39を設
け、ガイドローラ39の外周面に沿うように印画紙Pを
搬送する構成としているが、これに限定されるものでは
ない。すなわち、各光軸に対して、印画紙Pが垂直とな
るように搬送されるような構成であれば、どのような構
成であっても構わない。例えば、各光軸からの光照射点
の搬送方向の上流側および下流側にそれぞれ搬送ローラ
を設け、これらの搬送ローラを、各光軸に対して、印画
紙Pが垂直となるように配置した構成とすることも可能
である。また、上記のガイドローラ39は、搬送に応じ
て回転する構成でもよいし、ガイドローラ39自体は静
止しており、印画紙Pがガイドローラ39の外周面を滑
ることによって搬送される構成でもよい。このように、
ガイドローラ39が静止している構成の場合には、印画
紙Pと接触する部分のみがガイドとして設けられた円弧
状の構成でもよい。
In the above description, the guide roller 39 is provided, and the photographic paper P is transported along the outer peripheral surface of the guide roller 39. However, the present invention is not limited to this. That is, any configuration may be used as long as the photographic paper P is transported so as to be perpendicular to each optical axis. For example, transport rollers are provided on the upstream and downstream sides in the transport direction of the light irradiation point from each optical axis, respectively, and these transport rollers are arranged so that the photographic paper P is perpendicular to each optical axis. A configuration is also possible. Further, the guide roller 39 may be configured to rotate in accordance with the transport, or the guide roller 39 itself may be stationary, and the photographic paper P may be transported by sliding on the outer peripheral surface of the guide roller 39. . in this way,
In the case of a configuration in which the guide roller 39 is stationary, an arc-shaped configuration in which only a portion in contact with the photographic paper P is provided as a guide may be used.

【0164】〔実施の形態4〕本発明の実施のさらに他
の形態について図13および図14に基づいて説明すれ
ば、以下のとおりである。なお、前記した各実施の形態
において示した部材と同一の機能を有する部材には、同
一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
[Embodiment 4] Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The members having the same functions as the members described in each of the above-described embodiments are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.

【0165】本実施形態では、前記した各実施の形態に
おいて示した焼付部6の構成を若干変更して、画像読取
装置としてのスキャナに適用した構成となっている。図
13は、実施の形態2において、図7を参照しながら説
明した焼付部6を、スキャナに適用した構成の概略を示
す側面図である。このスキャナは、LCS22R・22
G・22Bの代わりに、CCD(Charge Coupled Devic
e) アレイ40R・40G・40B、および赤・緑・青
色にそれぞれ対応した色フィルタ41R・41G・41
Bを備えた構成となっている。
In this embodiment, the configuration of the printing section 6 described in each of the above embodiments is slightly modified to be applied to a scanner as an image reading apparatus. FIG. 13 is a side view schematically showing a configuration in which the printing unit 6 described with reference to FIG. 7 in the second embodiment is applied to a scanner. This scanner uses LCS22R ・ 22
Instead of G ・ 22B, CCD (Charge Coupled Device)
e) Color filters 41R, 41G, 41 corresponding to arrays 40R, 40G, 40B and red, green, and blue, respectively.
B.

【0166】CCDアレイ40R・40G・40Bは、
CCDが主走査方向に複数並んだ構成となっている。ま
た、CCDアレイ40R・40G・40Bの配置位置
は、図7に示した焼付部6におけるLCS22R・22
G・22Bが配置されている位置と同じ位置となってい
る。また、上記の色フィルタ41R・41G・41B
は、CCDアレイ40R・40G・40Bの光入射側の
面にそれぞれ設けられている。なお、図示はしていない
が、原稿Mに光を照射する照明手段が別途設けられてい
る。
The CCD arrays 40R, 40G, and 40B are
A plurality of CCDs are arranged in the main scanning direction. The positions of the CCD arrays 40R, 40G, and 40B are determined by the LCSs 22R and 22 in the printing unit 6 shown in FIG.
The position is the same as the position where G · 22B is arranged. In addition, the above color filters 41R, 41G, 41B
Are provided on the light incident side surfaces of the CCD arrays 40R, 40G, and 40B, respectively. Although not shown, an illuminating unit for irradiating the document M with light is separately provided.

【0167】上記のような構成のスキャナにおける画像
の読み取り動作は次のようになる。まず、照明手段によ
って照明された原稿Mからの反射光が、ロッドレンズア
レイ24に入射する。そして、ロッドレンズアレイ24
から出射した光は、出射した領域に応じて、ミラー23
Aの反射面、ミラー23Aとミラー23Bとの間隙領
域、およびミラー23Bの反射面のいずれかに照射され
る。
The operation of reading an image in the scanner having the above configuration is as follows. First, the reflected light from the document M illuminated by the illumination means enters the rod lens array 24. Then, the rod lens array 24
Light emitted from the mirror 23 according to the area of the emitted light.
Irradiation is performed on any one of the reflection surface A, the gap region between the mirrors 23A and 23B, and the reflection surface of the mirror 23B.

【0168】ミラー23Aの反射面に照射された光は、
反射面で反射された後に、色フィルタ41Rを透過する
ことによって赤色成分のみの光となり、CCDアレイ4
0Rに入射する。ミラー23Aとミラー23Bとの間隙
を通過した光は、色フィルタ41Gを透過することによ
って緑色成分のみの光となり、CCDアレイ40Gに入
射する。ミラー23Bの反射面に照射された光は、反射
面で反射された後に、色フィルタ41Bを透過すること
によって青色成分のみの光となり、CCDアレイ40B
に入射する。
The light applied to the reflecting surface of the mirror 23A is
After being reflected by the reflecting surface, the light passes through the color filter 41R to become light of only the red component, and the CCD array 4
It is incident on 0R. The light that has passed through the gap between the mirror 23A and the mirror 23B passes through the color filter 41G to become light having only a green component, and enters the CCD array 40G. The light applied to the reflection surface of the mirror 23B is reflected by the reflection surface, and then passes through the color filter 41B to become light of only the blue component.
Incident on.

【0169】CCDアレイ40R・40G・40Bにそ
れぞれ入射した赤色、緑色、青色成分の光は、各CCD
においてその光量が検出され、これにより、各画素のR
GB画像データが検出される。そして、原稿Mを搬送さ
せながら、CCDアレイ40R・40G・40Bにおい
て順次RGB画像データを検出することによって、画像
のスキャニングが行われ、原稿M上の2次元の画像が読
み取られる。
The red, green, and blue light components incident on the CCD arrays 40R, 40G, and 40B are respectively reflected by the CCD arrays.
, The amount of light is detected.
GB image data is detected. The scanning of the image is performed by sequentially detecting the RGB image data in the CCD arrays 40R, 40G, and 40B while the document M is being conveyed, and the two-dimensional image on the document M is read.

【0170】また、図14は、実施の形態2において、
図8を参照しながら説明した焼付部6を、スキャナに適
用した構成の概略を示す側面図である。このスキャナ
は、発光画素アレイ29R・29G・29Bの代わり
に、CCDアレイ42R・42G・42B、および赤・
緑・青色にそれぞれ対応した色フィルタ43R・43G
・43Bを備えた構成となっている。
FIG. 14 shows the second embodiment.
FIG. 9 is a side view schematically showing a configuration in which the printing unit 6 described with reference to FIG. 8 is applied to a scanner. This scanner uses CCD arrays 42R, 42G, 42B and red, instead of the light emitting pixel arrays 29R, 29G, 29B.
Color filters 43R and 43G corresponding to green and blue respectively
-It has a configuration with 43B.

【0171】CCDアレイ42R・42G・42Bは、
上記のCCDアレイ40R・40G・40Bと同様の構
成となっており、その配置位置は、図8に示した焼付部
6における発光画素アレイ29R・29G・29Bが配
置されている位置と同じ位置となっている。また、上記
の色フィルタ43R・43G・43Bは、CCDアレイ
42R・42G・42Bの光入射側の面にそれぞれ設け
られている。なお、図示はしていないが、原稿Mに光を
照射する照明手段が別途設けられている。
The CCD arrays 42R, 42G, 42B are
The configuration is the same as that of the above-described CCD arrays 40R, 40G, and 40B, and the arrangement position is the same as the position where the light-emitting pixel arrays 29R, 29G, and 29B are arranged in the printing unit 6 shown in FIG. Has become. The color filters 43R, 43G, and 43B are provided on the light incident side surfaces of the CCD arrays 42R, 42G, and 42B, respectively. Although not shown, an illuminating unit for irradiating the document M with light is separately provided.

【0172】上記のような構成のスキャナにおける画像
の読み取り動作は次のようになる。まず、照明手段によ
って照明された原稿Mからの反射光が、ロッドレンズア
レイ31R・31G・31Bにそれぞれ入射する。
The operation of reading an image in the scanner having the above configuration is as follows. First, the reflected light from the document M illuminated by the illumination means enters the rod lens arrays 31R, 31G, and 31B, respectively.

【0173】そして、ロッドレンズアレイ31Rから出
射した光は、Rフィルタ30Rおよび色フィルタ43R
を透過することによって赤色成分のみの光となり、CC
Dアレイ42Rに入射する。ロッドレンズアレイ31G
から出射した光は、Gフィルタ30Gおよび色フィルタ
43Gを透過することによって緑色成分のみの光とな
り、CCDアレイ42Gに入射する。ロッドレンズアレ
イ31Bから出射した光は、Bフィルタ30Bおよび色
フィルタ43Bを透過することによって青色成分のみの
光となり、CCDアレイ42Bに入射する。
The light emitted from the rod lens array 31R is reflected by the R filter 30R and the color filter 43R.
, The light becomes only the red component, and CC
The light enters the D array 42R. Rod lens array 31G
The light emitted from the G filter 30G becomes light of only a green component by passing through the G filter 30G and the color filter 43G, and enters the CCD array 42G. The light emitted from the rod lens array 31B passes through the B filter 30B and the color filter 43B to become light of only the blue component, and enters the CCD array 42B.

【0174】CCDアレイ42R・42G・42Bにそ
れぞれ入射した赤色、緑色、青色成分の光は、各CCD
においてその光量が検出され、これにより、各画素のR
GB画像データが検出される。そして、原稿Mを搬送さ
せながら、CCDアレイ42R・42G・42Bにおい
て順次RGB画像データを検出することによって、画像
のスキャニングが行われ、原稿M上の2次元の画像が読
み取られる。
The red, green, and blue light components incident on the CCD arrays 42R, 42G, and 42B are respectively reflected by the CCD arrays 42R, 42G, and 42B.
, The amount of light is detected.
GB image data is detected. The scanning of the image is performed by sequentially detecting the RGB image data in the CCD arrays 42R, 42G, and 42B while the document M is being conveyed, and the two-dimensional image on the document M is read.

【0175】なお、本実施形態においては、実施の形態
2で示した焼付部6の構成を、スキャナに適用した構成
について説明したが、実施の形態1で示した焼付部6の
構成、および実施の形態3で示した焼付部6の構成にお
いても、上記と同様の構成の変更をすることによって、
スキャナに適用することが可能である。
In this embodiment, the configuration in which the configuration of the printing section 6 shown in the second embodiment is applied to a scanner has been described. However, the configuration of the printing section 6 shown in the first embodiment and the implementation thereof will be described. Also in the configuration of the printing portion 6 shown in the third embodiment, by changing the configuration similar to the above,
It can be applied to a scanner.

【0176】[0176]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る焼
付装置は、感光材料を相対的に移動させることによって
走査露光を行う焼付装置であって、画像情報に応じて各
画素毎に出射する単色光の光量を制御するとともに、各
画素が、主走査方向に並んで配置されている光量制御領
域と、光を透過させる透明領域とを備えた、単色光の種
類毎に複数設けられた光量制御手段と、入射側の焦点距
離上に存在する光を、その相対位置を変化させずに、出
射側の焦点距離上に配置された感光材料上に投影する投
影手段と、上記の複数の光量制御手段のそれぞれにおけ
る光の出射側に、対応する単色光のみを上記投影手段の
入射面方向に照射し、それ以外の色成分の光を上記投影
手段以外の方向に照射する複数の光路変更手段とを備
え、上記の複数の光量制御手段が、光軸の方向に対して
重なるように設けられているとともに、任意の1つの光
量制御手段の光量制御領域における光軸が、残りの光量
制御手段における透明領域を通過しており、かつ上記の
複数の光量制御手段における各画素が、全て上記投影手
段の入射側の焦点距離上に存在している構成である。
As described above, the printing apparatus according to the first aspect of the present invention is a printing apparatus that performs scanning exposure by relatively moving a photosensitive material. Along with controlling the amount of emitted monochromatic light, a plurality of pixels are provided for each type of monochromatic light, including a light amount control region arranged side by side in the main scanning direction and a transparent region that transmits light. Light quantity control means, and projection means for projecting light existing on the focal length on the incident side onto a photosensitive material disposed on the focal length on the outgoing side without changing its relative position. A plurality of optical paths for irradiating only the corresponding monochromatic light to the light emitting side of each of the light amount control means in the direction of the incident surface of the projection means, and irradiating light of other color components in directions other than the projection means. Changing means, and the plurality of lights The control means is provided so as to overlap with the direction of the optical axis, and the optical axis in the light quantity control area of any one light quantity control means passes through the transparent area in the remaining light quantity control means, In addition, all the pixels in the plurality of light quantity control means are present on the incident side focal length of the projection means.

【0177】これにより、各光量制御手段の構造を簡素
にすることができるので、光量制御手段の製造における
歩留りを向上させ、製造コストを低減させることができ
るとともに、光量制御手段の信頼性をも高めることがで
きるという効果を奏する。
As a result, since the structure of each light quantity control means can be simplified, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be improved. It has the effect of being able to increase.

【0178】また、上記のような投影手段を用いること
により、光量制御手段を出射する光が拡散光であって
も、光の出射位置と、感光材料上に照射される光の位置
とを対応させることができるので、作成が困難である平
行光などを用いることなく、容易に得られる拡散光を利
用することができるという効果を奏する。
Further, by using the projection means as described above, even if the light emitted from the light quantity control means is diffused light, the emission position of the light corresponds to the position of the light irradiated on the photosensitive material. This makes it possible to use easily obtained diffused light without using parallel light or the like that is difficult to create.

【0179】また、複数の光量制御手段が、光軸の方向
に対して重なるように設けられているとともに、任意の
1つの光量制御手段の光量制御領域における光軸が、残
りの光量制御手段における透明領域を通過している構成
となっているので、各光量制御手段から出射される光軸
同士の間隔を狭めることが可能となり、焦点距離が比較
的短い上記のような投影手段に対応することができると
いう効果を奏する。
Also, a plurality of light quantity control means are provided so as to overlap in the direction of the optical axis, and the optical axis in the light quantity control area of any one light quantity control means is the same as that of the remaining light quantity control means. Since it is configured to pass through the transparent area, it is possible to narrow the interval between the optical axes emitted from the respective light quantity control means, and to cope with the above-described projection means having a relatively short focal length. This has the effect that it can be performed.

【0180】そして、複数の光量制御手段から出射され
た、単色光の種類毎の画像光が、各画素毎に、感光材料
上に一点に照射されることになるので、焼き付けられた
画像の各画素における色ずれなどの発生のない、良好な
画質の画像を焼き付けることのできる焼付装置を提供す
ることができるという効果を奏する。
The image light for each type of monochromatic light emitted from the plurality of light quantity control means is irradiated onto the photosensitive material for each pixel at one point. There is an effect that it is possible to provide a printing apparatus capable of printing an image of good image quality without color shift or the like in pixels.

【0181】請求項2の発明に係る焼付装置は、上記投
影手段が、上記の複数の光量制御手段のそれぞれに対応
して複数設けられているとともに、各投影手段の入射側
の焦点距離上に、対応する光量制御手段における各画素
が存在しており、かつ、上記光路変更手段が、上記の複
数の投影手段のそれぞれにおける光の出射側に複数設け
られ、各光路変更手段が、対応する単色光のみを上記感
光材料上に照射し、それ以外の色成分の光を上記感光材
料以外の方向に照射する構成である。
In the printing apparatus according to a second aspect of the present invention, a plurality of the projection means are provided corresponding to the plurality of light quantity control means, respectively, and the projection means are disposed on the focal length on the incident side of each projection means. Each of the pixels in the corresponding light amount control means exists, and a plurality of the light path changing means are provided on the light emission side of each of the plurality of projection means, and each of the light path changing means has a corresponding single color. In this configuration, only light is irradiated on the photosensitive material, and light of other color components is irradiated in directions other than the photosensitive material.

【0182】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、対応する単色光に応じて、それぞれ最適な投影
手段を設けることができるので、それぞれの単色光を、
最適な状態で感光材料上に照射することが可能となる。
よって、画質の向上を図ることができるという効果を奏
する。
Thus, in addition to the effect of the structure of claim 1, optimal projection means can be provided according to the corresponding monochromatic light.
It is possible to irradiate the photosensitive material in an optimal state.
Therefore, there is an effect that the image quality can be improved.

【0183】請求項3の発明に係る焼付装置は、感光材
料を相対的に移動させることによって走査露光を行う焼
付装置であって、画像情報に応じて各画素毎に出射する
単色光の光量を制御するとともに、各画素が、主走査方
向に並んで配置されている、単色光の種類毎に複数設け
られた光量制御手段と、入射側の焦点距離上に存在する
光を、その相対位置を変化させずに、出射側の焦点距離
上に配置された感光材料上に投影する投影手段とを備
え、上記の投影手段における光入射面が、上記光量制御
手段の数の光入射領域に分割され、各光入射領域におけ
る焦点位置には、対応する光量制御手段における各画素
のみが存在している構成である。
A printing apparatus according to a third aspect of the present invention is a printing apparatus that performs scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, and controls the amount of monochromatic light emitted for each pixel according to image information. While controlling, each pixel is arranged side by side in the main scanning direction, a plurality of light amount control means provided for each type of monochromatic light, and light existing on the focal length on the incident side, the relative position of Projecting means for projecting onto a photosensitive material disposed at the focal length on the emission side without changing, the light incident surface of the projecting means is divided into light incident areas of the number of light quantity control means. At the focal position in each light incident area, only each pixel in the corresponding light amount control means exists.

【0184】これにより、各光量制御手段の構造を簡素
にすることができるので、光量制御手段の製造における
歩留りを向上させ、製造コストを低減させることができ
るとともに、光量制御手段の信頼性をも高めることがで
きるという効果を奏する。
As a result, since the structure of each light quantity control means can be simplified, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be improved. It has the effect of being able to increase.

【0185】また、上記のような投影手段を用いること
により、光量制御手段を出射する光が拡散光であって
も、光の出射位置と、感光材料上に照射される光の位置
とを対応させることができるので、作成が困難である平
行光などを用いることなく、容易に得られる拡散光を利
用することができるという効果を奏する。
Further, by using the above-mentioned projection means, even if the light emitted from the light quantity control means is diffused light, the light emission position corresponds to the position of the light irradiated on the photosensitive material. This makes it possible to use easily obtained diffused light without using parallel light or the like that is difficult to create.

【0186】また、各光入射領域には、それぞれ光量制
御手段から出射された単色光が入射し、これらの単色光
が、投影手段を出射し、感光材料上に照射される際に
は、各画素毎に1点に照射されることになるので、焼き
付けられた画像の各画素における色ずれなどの発生のな
い、良好な画質の画像を焼き付けることのできる焼付装
置を提供することができるという効果を奏する。
In each light incident area, monochromatic light emitted from the light amount control means enters, and when these monochromatic lights are emitted from the projection means and irradiated on the photosensitive material, Since one point is radiated to each pixel, it is possible to provide a printing apparatus capable of printing an image of good image quality without color shift or the like in each pixel of the printed image. To play.

【0187】請求項4の発明に係る焼付装置は、上記複
数の光量制御手段のそれぞれから出射された光を、それ
ぞれ対応する上記光入射領域に入射させる光分割手段を
備えている構成である。
A printing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is configured to include light splitting means for causing the light emitted from each of the plurality of light quantity control means to enter the corresponding light incident area.

【0188】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、複数の光量制御手段のそれぞれの配置の自由度
を向上させることができるという効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 3, there is an effect that the degree of freedom in the arrangement of each of the plurality of light amount control means can be improved.

【0189】請求項5の発明に係る焼付装置は、上記光
量制御手段が第1ないし第3の光量制御手段からなり、
上記光分割手段が、第1および第2の反射手段から構成
されており、上記光入射領域が第1ないし第3の光入射
領域からなり、第1の光量制御手段から出射された光
が、第1の反射手段によって反射されることによって第
1の光入射領域に入射し、第2の光量制御手段から出射
された光が、第2の反射手段によって反射されることに
よって第2の光入射領域に入射し、第3の光量制御手段
から出射された光が、第1および第2の反射手段の間隙
を通過して第3の光入射領域に入射する構成である。
In a printing apparatus according to a fifth aspect of the present invention, the light quantity control means comprises first to third light quantity control means.
The light splitting means includes first and second reflecting means, the light incident area includes first to third light incident areas, and light emitted from the first light quantity controlling means is The light reflected by the first reflecting means is incident on the first light incident area, and the light emitted from the second light quantity controlling means is reflected by the second reflecting means so that the second light is incident. The light incident on the area and emitted from the third light quantity control means passes through the gap between the first and second reflection means and is incident on the third light incident area.

【0190】これにより、請求項4の構成による効果に
加えて、2組の反射手段という、極めて簡素で、かつ不
具合が生じにくい構成によって、光の分割を行うことが
できるので、装置自体のコストの低減を図ることができ
るとともに、装置の信頼性を向上することができるとい
う効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 4, light can be divided by the two sets of reflecting means, which are extremely simple and hardly cause problems, so that the cost of the apparatus itself is reduced. And the reliability of the device can be improved.

【0191】請求項6の発明に係る焼付装置は、上記投
影手段が、各光入射領域毎に、異なる焦点距離を有する
複数の投影部に分割されており、各投影部における光入
射側の焦点位置上に、対応する上記光量制御手段におけ
る各画素が存在している構成である。
In a printing apparatus according to a sixth aspect of the present invention, the projection means is divided into a plurality of projection sections having different focal lengths for each light incidence area, and each of the projection sections has a focus on the light incidence side. This is a configuration in which each pixel of the corresponding light amount control means exists on a position.

【0192】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、対応する単色光に応じて、それぞれ最適な焦点
距離を有する投影部を設けることができるので、それぞ
れの単色光を、最適な状態で感光材料上に照射すること
が可能となる。よって、画質の向上を図ることができる
という効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 3, it is possible to provide a projection unit having an optimum focal length in accordance with the corresponding monochromatic light. It becomes possible to irradiate on the photosensitive material. Therefore, there is an effect that the image quality can be improved.

【0193】請求項7の発明に係る焼付装置は、感光材
料を相対的に移動させることによって走査露光を行う焼
付装置であって、画像情報に応じて各画素毎に出射する
単色光の光量を制御するとともに、各画素が、主走査方
向に並んで配置されている、単色光の種類毎に複数設け
られた光量制御手段と、上記光量制御手段の光の出射側
にそれぞれ設けられ、入射側の焦点距離上に存在する上
記光量制御手段における画素からの光を、その相対位置
を変化させずに、出射側の焦点距離上に配置された感光
材料上に投影する投影手段とを備え、上記の複数の光量
制御手段のそれぞれから上記投影手段を介して感光材料
上に照射される光の光軸が、放射状に配置されている構
成である。
A printing apparatus according to a seventh aspect of the present invention is a printing apparatus that performs scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, and controls the amount of monochromatic light emitted from each pixel in accordance with image information. A plurality of pixels, each pixel being arranged side by side in the main scanning direction, a plurality of light quantity control means provided for each type of monochromatic light; and Projecting means for projecting light from a pixel in the light quantity control means existing on the focal length of the light-sensitive material onto a photosensitive material disposed on the emission-side focal length without changing its relative position, The optical axes of the light emitted from each of the plurality of light quantity control means onto the photosensitive material via the projection means are radially arranged.

【0194】これにより、各光量制御手段の構造を簡素
にすることができるので、光量制御手段の製造における
歩留りを向上させ、製造コストを低減させることができ
るとともに、光量制御手段の信頼性をも高めることがで
きるという効果を奏する。
As a result, since the structure of each light quantity control means can be simplified, the yield in the production of the light quantity control means can be improved, the production cost can be reduced, and the reliability of the light quantity control means can be improved. It has the effect of being able to increase.

【0195】また、上記のような投影手段を用いること
により、光量制御手段を出射する光が拡散光であって
も、光の出射位置と、感光材料上に照射される光の位置
とを対応させることができるので、作成が困難である平
行光などを用いることなく、容易に得られる拡散光を利
用することができるという効果を奏する。
Further, by using the projection means as described above, even if the light emitted from the light quantity control means is diffused light, the light emission position corresponds to the position of the light irradiated on the photosensitive material. This makes it possible to use easily obtained diffused light without using parallel light or the like that is difficult to create.

【0196】また、光量制御手段同士および投影手段同
士が配置的に干渉することがなくなるので、それぞれの
構成の構造および形状の自由度を高めることが可能とな
る。よって、各構成の小型化や細密化によるコストの上
昇の問題ならびに信頼性の低下の問題を解消することが
できるという効果を奏する。
Further, since the light quantity control means and the projection means do not interfere with each other in arrangement, it is possible to increase the degree of freedom of the structure and shape of each component. Therefore, there is an effect that it is possible to solve a problem of an increase in cost due to miniaturization and miniaturization of each configuration and a problem of a decrease in reliability.

【0197】請求項8の発明に係る焼付装置は、上記の
光軸の全てが、上記感光材料上の1点で交わっている構
成である。
The printing apparatus according to the eighth aspect of the present invention has a configuration in which all of the optical axes intersect at one point on the photosensitive material.

【0198】これにより、請求項7の構成による効果に
加えて、光量制御手段から出射される単色光のそれぞれ
が、投影手段を介して感光材料上に照射される際には、
各画素毎に1点に照射されることになるので、焼き付け
られた画像の各画素における色ずれなどの発生のない、
良好な画質の画像を焼き付けることのできる焼付装置を
提供することができるという効果を奏する。
Thus, in addition to the effect of the configuration of claim 7, when each of the monochromatic lights emitted from the light quantity control means is irradiated on the photosensitive material via the projection means,
Since one point is irradiated for each pixel, there is no occurrence of color shift or the like in each pixel of the printed image.
There is an effect that a printing apparatus capable of printing an image of good image quality can be provided.

【0199】請求項9の発明に係る焼付装置は、上記の
光軸のそれぞれが、上記感光材料に対してほぼ垂直に交
わるように、該感光材料の搬送経路をガイドするガイド
手段をさらに備えている構成である。
The printing apparatus according to the ninth aspect of the present invention further comprises guide means for guiding the photosensitive material conveying path such that each of the optical axes crosses the photosensitive material substantially perpendicularly. Configuration.

【0200】これにより、請求項7の構成による効果に
加えて、感光材料に対して斜めに光が照射される場合に
生じていた、光軸からずれた位置に照射される光の形状
の歪みの問題を解消することができるという効果を奏す
る。
Accordingly, in addition to the effect of the structure of claim 7, distortion of the shape of the light irradiated to a position shifted from the optical axis, which has occurred when the photosensitive material is irradiated with light obliquely, The problem described above can be solved.

【0201】請求項10の発明に係る焼付装置は、上記
の光量制御手段が、各画素毎に、光源から出射した光の
透過量を制御する液晶表示素子である構成である。
A printing apparatus according to a tenth aspect of the present invention is configured such that the light amount control means is a liquid crystal display element for controlling the transmission amount of light emitted from the light source for each pixel.

【0202】これにより、請求項1ないし9のいずれか
の構成による効果に加えて、技術的に完成度の高い液晶
表示素子によって、各画素における光の透過量を制御し
ているので、信頼度が高く、かつ、画像情報を忠実に反
映した画像光を感光材料上に照射することができるとい
う効果を奏する。
Thus, in addition to the effects of any one of the first to ninth aspects, the amount of light transmitted through each pixel is controlled by a technically perfect liquid crystal display element. And it is possible to irradiate the photosensitive material with image light that reflects the image information faithfully.

【0203】請求項11の発明に係る焼付装置は、上記
の光量制御手段が、画像情報に応じて光の出射を制御す
ることのできる発光素子である構成である。
[0203] The printing apparatus according to the eleventh aspect is configured so that the light amount control means is a light emitting element capable of controlling light emission according to image information.

【0204】これにより、請求項1ないし9のいずれか
の構成による効果に加えて、別途光源を用意する必要が
なくなるとともに、発光素子自体は、比較的小型なもの
であるので、必要とする空間が小さくて済む。したがっ
て、装置自体の構成の簡素化ならびに小型化を図ること
ができるという効果を奏する。
Accordingly, in addition to the effect of any one of the first to ninth aspects, it is not necessary to provide a separate light source, and the light emitting element itself is relatively small, so that the required space is not required. Is small. Therefore, there is an effect that the configuration of the device itself can be simplified and downsized.

【0205】請求項12の発明に係る写真処理装置は、
請求項1ないし11のいずれかに記載の焼付装置と、上
記焼付装置によって焼付が行われた感光材料を、現像処
理液を用いることによって現像処理を行う現像部と、上
記現像部において現像処理がなされた感光材料を乾燥さ
せる乾燥部とを備えた構成である。
The photographic processing apparatus according to the twelfth aspect of the present invention
12. A printing device according to claim 1, wherein the photosensitive material that has been printed by the printing device is developed by using a developing solution, and a developing process is performed in the developing unit. And a drying unit for drying the photosensitive material.

【0206】これにより、感光材料に対する焼付処理、
現像処理、乾燥処理を一元管理の下に連続して行うこと
ができるので、使用者に操作上の負担をかけることなし
に、多量の写真を連続的にプリントすることができると
いう効果を奏する。
As a result, a printing process for the photosensitive material,
Since the developing process and the drying process can be continuously performed under the unified management, an effect that a large number of photographs can be continuously printed without imposing an operational burden on a user is achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る写真処理装置が備
える焼付部の概略構成を示す側面図である。
FIG. 1 is a side view illustrating a schematic configuration of a printing unit included in a photographic processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記写真処理装置の概略構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the photographic processing apparatus.

【図3】上記写真処理装置が備える露光部および印画紙
格納部の構成を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of an exposure unit and a photographic paper storage unit provided in the photographic processing apparatus.

【図4】上記焼付部が備えるLCSの概略構成を示す斜
視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a schematic configuration of an LCS provided in the printing section.

【図5】上記LCSにおける画素開口近傍の断面図であ
る。
FIG. 5 is a cross-sectional view near the pixel opening in the LCS.

【図6】上記焼付部の他の構成例の概略を示す側面図で
ある。
FIG. 6 is a side view schematically showing another configuration example of the printing section.

【図7】本発明の実施の他の形態に係る写真処理装置が
備える焼付部の概略構成を示す側面図である。
FIG. 7 is a side view illustrating a schematic configuration of a printing unit provided in a photographic processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図8】上記焼付部の他の構成例の概略を示す側面図で
ある。
FIG. 8 is a side view schematically showing another configuration example of the printing section.

【図9】上記焼付部が備えるLCSの概略構成を示す斜
視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing a schematic configuration of an LCS provided in the printing section.

【図10】本発明の実施のさらに他の形態に係る写真処
理装置が備える焼付部の概略構成を示す側面図である。
FIG. 10 is a side view showing a schematic configuration of a printing unit provided in a photographic processing apparatus according to still another embodiment of the present invention.

【図11】上記焼付部が備えるLCSの概略構成を示す
斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing a schematic configuration of an LCS provided in the printing section.

【図12】上記焼付部の他の構成例の概略を示す側面図
である。
FIG. 12 is a side view schematically showing another configuration example of the printing section.

【図13】本発明の実施の一形態に係るスキャナの概略
構成を示す側面図である。
FIG. 13 is a side view illustrating a schematic configuration of a scanner according to an embodiment of the present invention.

【図14】上記スキャナの他の構成例の概略を示す側面
図である。
FIG. 14 is a side view schematically showing another configuration example of the scanner.

【図15】従来の焼付装置の概略構成を示す斜視図であ
る。
FIG. 15 is a perspective view showing a schematic configuration of a conventional printing apparatus.

【図16】合成プリズムを有する従来の焼付装置の概略
構成を示す斜視図である。
FIG. 16 is a perspective view showing a schematic configuration of a conventional printing apparatus having a combining prism.

【図17】シリンドリカルレンズと液晶シャッターとを
用いた焼付装置の概略構成を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a printing apparatus using a cylindrical lens and a liquid crystal shutter.

【図18】図17に示した焼付装置におけるLCS部の
構成を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a configuration of an LCS unit in the printing apparatus shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 露光部 2 印画紙格納部 3 現像部 4 乾燥部 5 PC 6 焼付部 7R・7G・7B LED 8R・8G・8B ミラー 9R・9G・9B LCS(液晶表示素子) 10R・10G・10B ダイクロイックミラー(光
路変更手段) 11 ロッドレンズアレイ(投影手段) 22R・22G・22B LCS(液晶表示素子) 23A・23B ミラー(反射手段) 24 ロッドレンズアレイ(投影手段) 29R・29G・29B 発光画素アレイ(発光素
子) 30R・30G・30B Rフィルタ・Gフィルタ・
Bフィルタ 31R・31G・31B ロッドレンズアレイ(投影
部) 32R・32G・32B LCS(液晶表示素子) 33R・33G・33B ランプ 34R・34G・34B ロッドレンズアレイ(投影
手段) 39 ガイドローラ(ガイド手段) 40R・40G・40B CCD 41R・41G・41B 色フィルタ 42R・42G・42B CCD 43R・43G・43B 色フィルタ P 印画紙(感光材料) M 原稿
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Exposure part 2 Photo paper storage part 3 Developing part 4 Drying part 5 PC 6 Printing part 7R, 7G, 7B LED 8R, 8G, 8B Mirror 9R, 9G, 9B LCS (Liquid crystal display element) 10R, 10G, 10B Dichroic mirror ( Light path changing means) 11 Rod lens array (projection means) 22R / 22G / 22B LCS (liquid crystal display element) 23A / 23B Mirror (reflection means) 24 Rod lens array (projection means) 29R / 29G / 29B Light emitting pixel array (light emitting element) 30R / 30G / 30B R filter / G filter /
B filter 31R / 31G / 31B rod lens array (projection unit) 32R / 32G / 32B LCS (liquid crystal display element) 33R / 33G / 33B lamp 34R / 34G / 34B rod lens array (projection unit) 39 Guide roller (guide unit) 40R / 40G / 40B CCD 41R / 41G / 41B color filter 42R / 42G / 42B CCD 43R / 43G / 43B color filter P Photographic paper (photosensitive material) M Original

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 彰郎 和歌山県和歌山市梅原579−1 ノーリツ 鋼機株式会社内 Fターム(参考) 2H106 AB04 BH00  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Akio Morita 579-1 Umehara, Wakayama-shi, Wakayama Noritsu Koki Co., Ltd. F-term (reference) 2H106 AB04 BH00

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】感光材料を相対的に移動させることによっ
て走査露光を行う焼付装置であって、 画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光の光量を制
御するとともに、各画素が、主走査方向に並んで配置さ
れている光量制御領域と、光を透過させる透明領域とを
備えた、単色光の種類毎に複数設けられた光量制御手段
と、 入射側の焦点距離上に存在する光を、その相対位置を変
化させずに、出射側の焦点距離上に配置された感光材料
上に投影する投影手段と、 上記の複数の光量制御手段のそれぞれにおける光の出射
側に、対応する単色光のみを上記投影手段の入射面方向
に照射し、それ以外の色成分の光を上記投影手段以外の
方向に照射する複数の光路変更手段とを備え、 上記の複数の光量制御手段が、光軸の方向に対して重な
るように設けられているとともに、任意の1つの光量制
御手段の光量制御領域における光軸が、残りの光量制御
手段における透明領域を通過しており、かつ、上記の複
数の光量制御手段における各画素が、全て上記投影手段
の入射側の焦点距離上に存在していることを特徴とする
焼付装置。
1. A printing apparatus for performing scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, wherein the amount of monochromatic light emitted from each pixel is controlled in accordance with image information, and each pixel is used as a main unit. A plurality of light quantity control means provided for each type of monochromatic light, comprising a light quantity control area arranged side by side in the scanning direction and a transparent area for transmitting light; and light existing on a focal length on the incident side. Means for projecting onto a photosensitive material disposed at a focal length on the emission side without changing its relative position, and a single color corresponding to the light emission side in each of the plurality of light quantity control means. A plurality of light path changing means for irradiating only light in the direction of the incident surface of the projection means and irradiating light of other color components in directions other than the projection means; and Set so that they overlap in the direction of the axis. And the optical axis in the light quantity control area of any one light quantity control means passes through the transparent area in the remaining light quantity control means, and each pixel in the plurality of light quantity control means is A printing apparatus characterized in that all of them are present on the focal length on the incident side of the projection means.
【請求項2】上記投影手段が、上記の複数の光量制御手
段のそれぞれに対応して複数設けられているとともに、
各投影手段の入射側の焦点距離上に、対応する光量制御
手段における各画素が存在しており、かつ、上記光路変
更手段が、上記の複数の投影手段のそれぞれにおける光
の出射側に複数設けられ、各光路変更手段が、対応する
単色光のみを上記感光材料上に照射し、それ以外の色成
分の光を上記感光材料以外の方向に照射することを特徴
とする請求項1記載の焼付装置。
2. A plurality of projection means are provided corresponding to each of the plurality of light quantity control means.
Each pixel of the corresponding light quantity control means exists on the focal length on the incident side of each projection means, and the plurality of optical path changing means are provided on the light emission side of each of the plurality of projection means. 2. The printing method according to claim 1, wherein each optical path changing unit irradiates only the corresponding monochromatic light onto the photosensitive material, and irradiates light of other color components in directions other than the photosensitive material. apparatus.
【請求項3】感光材料を相対的に移動させることによっ
て走査露光を行う焼付装置であって、 画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光の光量を制
御するとともに、各画素が、主走査方向に並んで配置さ
れている、単色光の種類毎に複数設けられた光量制御手
段と、 入射側の焦点距離上に存在する光を、その相対位置を変
化させずに、出射側の焦点距離上に配置された感光材料
上に投影する投影手段とを備え、 上記の投影手段における光入射面が、上記光量制御手段
の数の光入射領域に分割され、各光入射領域における焦
点位置には、対応する光量制御手段における各画素のみ
が存在していることを特徴とする焼付装置。
3. A printing apparatus for performing scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, wherein the amount of monochromatic light emitted from each pixel is controlled in accordance with image information, and each pixel is used as a main unit. A plurality of light amount control means provided for each type of monochromatic light, which are arranged side by side in the scanning direction; and a light existing on a focal length on an incident side, and a focal point on an emitting side without changing a relative position thereof. Projecting means for projecting on a photosensitive material disposed at a distance, the light incident surface of the projecting means is divided into the number of light incident areas of the number of light quantity control means, and the focal position in each light incident area Is a printing apparatus characterized in that only each pixel in the corresponding light amount control means exists.
【請求項4】上記複数の光量制御手段のそれぞれから出
射された光を、それぞれ対応する上記光入射領域に入射
させる光分割手段を備えていることを特徴とする請求項
3記載の焼付装置。
4. A printing apparatus according to claim 3, further comprising light splitting means for causing the light emitted from each of said plurality of light quantity control means to enter said corresponding light incident area.
【請求項5】上記光量制御手段が第1ないし第3の光量
制御手段からなり、上記光分割手段が、第1および第2
の反射手段から構成されており、上記光入射領域が第1
ないし第3の光入射領域からなり、第1の光量制御手段
から出射された光が、第1の反射手段によって反射され
ることによって第1の光入射領域に入射し、第2の光量
制御手段から出射された光が、第2の反射手段によって
反射されることによって第2の光入射領域に入射し、第
3の光量制御手段から出射された光が、第1および第2
の反射手段の間隙を通過して第3の光入射領域に入射す
ることを特徴とする請求項4記載の焼付装置。
5. The light quantity control means comprises first to third light quantity control means, and the light splitting means comprises first and second light quantity control means.
And the light incident area is the first reflecting means.
A third light incident area, the light emitted from the first light quantity control means is incident on the first light incident area by being reflected by the first reflection means, and the second light quantity control means is provided. The light emitted from the second light incident area is reflected by the second reflecting means and is incident on the second light incident area, and the light emitted from the third light quantity controlling means is reflected by the first and second light quantity controlling means.
5. The printing apparatus according to claim 4, wherein the light passes through the gap between the reflecting means and enters the third light incident area.
【請求項6】上記投影手段が、各光入射領域毎に、異な
る焦点距離を有する複数の投影部に分割されており、各
投影部における光入射側の焦点位置上に、対応する上記
光量制御手段における各画素が存在していることを特徴
とする請求項3記載の焼付装置。
6. The light amount control unit according to claim 1, wherein the projection unit is divided into a plurality of projection units having different focal lengths for each light incident area, and a corresponding light amount control is provided on a light incident side focal position in each projection unit. 4. A printing apparatus according to claim 3, wherein each pixel in the means is present.
【請求項7】感光材料を相対的に移動させることによっ
て走査露光を行う焼付装置であって、 画像情報に応じて各画素毎に出射する単色光の光量を制
御するとともに、各画素が、主走査方向に並んで配置さ
れている、単色光の種類毎に複数設けられた光量制御手
段と、 上記光量制御手段の光の出射側にそれぞれ設けられ、入
射側の焦点距離上に存在する上記光量制御手段における
画素からの光を、その相対位置を変化させずに、出射側
の焦点距離上に配置された感光材料上に投影する投影手
段とを備え、 上記の複数の光量制御手段のそれぞれから上記投影手段
を介して感光材料上に照射される光の光軸が、放射状に
配置されていることを特徴とする焼付装置。
7. A printing apparatus for performing scanning exposure by relatively moving a photosensitive material, wherein the amount of monochromatic light emitted for each pixel is controlled in accordance with image information, and each pixel is used as a main unit. A plurality of light quantity control means provided for each type of monochromatic light, which are arranged side by side in the scanning direction; and the light quantity which is provided on a light emission side of the light quantity control means and exists on a focal length on an incident side. Projecting means for projecting the light from the pixel in the control means onto a photosensitive material arranged at the focal length on the emission side without changing the relative position thereof, from each of the plurality of light quantity control means A printing apparatus, wherein an optical axis of light irradiated onto the photosensitive material via the projection means is radially arranged.
【請求項8】上記の光軸の全てが、上記感光材料上の1
点で交わっていることを特徴とする請求項7記載の焼付
装置。
8. The optical system according to claim 1, wherein all of said optical axes are one on said photosensitive material.
8. The printing device according to claim 7, wherein the printing devices intersect at a point.
【請求項9】上記の光軸のそれぞれが、上記感光材料に
対してほぼ垂直に交わるように、該感光材料の搬送経路
をガイドするガイド手段をさらに備えていることを特徴
とする請求項7記載の焼付装置。
9. The image forming apparatus according to claim 7, further comprising guide means for guiding a conveying path of said photosensitive material so that each of said optical axes intersects substantially perpendicularly to said photosensitive material. The printing device as described.
【請求項10】上記の光量制御手段が、各画素毎に、光
源から出射した光の透過量を制御する液晶表示素子であ
ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載
の焼付装置。
10. The printing according to claim 1, wherein said light amount control means is a liquid crystal display element for controlling a transmission amount of light emitted from a light source for each pixel. apparatus.
【請求項11】上記の光量制御手段が、画像情報に応じ
て、光の出射を制御することのできる発光素子であるこ
とを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の焼
付装置。
11. A printing apparatus according to claim 1, wherein said light quantity control means is a light emitting element capable of controlling light emission according to image information.
【請求項12】請求項1ないし11のいずれかに記載の
焼付装置と、上記焼付装置によって焼付が行われた感光
材料を、現像処理液を用いることによって現像処理を行
う現像部と、上記現像部において現像処理がなされた感
光材料を乾燥させる乾燥部とを備えたことを特徴とする
写真処理装置。
12. The printing apparatus according to claim 1, a developing section for performing a developing process on the photosensitive material, which has been printed by the printing apparatus, by using a developing solution, and the developing section. A photographic processing apparatus, comprising: a drying section for drying the photosensitive material that has been subjected to the development processing in the section.
JP32165099A 1999-11-11 1999-11-11 Printing device and photographic processing device having the same Withdrawn JP2001142150A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165099A JP2001142150A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Printing device and photographic processing device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32165099A JP2001142150A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Printing device and photographic processing device having the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142150A true JP2001142150A (en) 2001-05-25

Family

ID=18134879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32165099A Withdrawn JP2001142150A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Printing device and photographic processing device having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142150A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972837B2 (en) Illumination device, projector and optical device
JP5354522B2 (en) Print head and image forming apparatus using the same
JP2001142150A (en) Printing device and photographic processing device having the same
JP2001142159A (en) Printing device and photographic processing device having the same
JP3424598B2 (en) Printing apparatus and photographic processing apparatus equipped with the same
JP3755439B2 (en) Exposure apparatus and photographic processing apparatus provided with the same
JP2001194724A (en) Projector as well as photographic printing device having the same and printing method
JP3494073B2 (en) Printing equipment and photographic processing equipment
JP3530875B2 (en) Solid-state scanning optical writing device
US6249502B1 (en) Optical recording head
JP3587079B2 (en) Printing apparatus and photographic processing apparatus provided with the same
JPH08201930A (en) Exposing device
US20060256685A1 (en) Recording system for light-sensitive sheet
JP2002055396A (en) Image printing device and photographic processing device using the same
JP2001183752A (en) Printing head as well as printing device and printing method
JP3600662B2 (en) Photo printer
JP2002341458A (en) Exposure device and photographic processing device equipment therewith
KR100243144B1 (en) Compact color printer
JP2001092026A (en) Photographic printer, photographic processor, and photographic print method
JP2001005110A (en) Photographic printing device and photographic processor equipped with the same
JP2001005111A (en) Printing head, device and method for printing picture
JP2001235800A (en) Method for printing of image, exposure head and device for printing of image
JP2001056506A (en) Photographic printer and photographic processor provided with the same
JPH11282091A (en) Photographic printing device and electronic image inputting device
JP2000275639A (en) Light source device for liquid crystal printer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206