JP2001138561A - Driver and driving method for thermal head - Google Patents

Driver and driving method for thermal head

Info

Publication number
JP2001138561A
JP2001138561A JP32046799A JP32046799A JP2001138561A JP 2001138561 A JP2001138561 A JP 2001138561A JP 32046799 A JP32046799 A JP 32046799A JP 32046799 A JP32046799 A JP 32046799A JP 2001138561 A JP2001138561 A JP 2001138561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
period
signal
heating
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32046799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Hayashi
信一郎 林
Bunji Moriya
文治 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP32046799A priority Critical patent/JP2001138561A/en
Publication of JP2001138561A publication Critical patent/JP2001138561A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize the print quality of a thermal sheet or the erasure quality of rewrite media by controlling the applying pulse without requiring any addi tional resistor. SOLUTION: Heaters of a thermal head for heating a printing material being heated and a heating control means for heating the heaters at a plurality of different temperatures are provided. The heating control means applies a plurality of pulses for heating the heaters to a first temperature TE in one line period and applies a pulse for heating the heaters to a second temperature TP in one line period having a pulse width different from that of the pulse for heating the heaters to the first temperature TE.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、リライト
メディア(リライト用紙)に対する消去と発色、感熱体
用紙に対する異なる発色をする場合等に好適な、異なる
加熱温度を同一走査時に出力が可能なサーマルヘッド駆
動方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal printer capable of outputting different heating temperatures during the same scanning, which is suitable for, for example, erasing and coloring of rewritable media (rewritable paper) and different coloring of thermosensitive paper. The present invention relates to a head driving method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】1ライン周期間に数回のパルスを印加す
る駆動方法は、これまでの1入力サーマルヘッドにおい
ても行われてきた。この駆動方法では、発熱体の最高到
達温度を印加時間とともにコントロールすることで、メ
ディアの微妙な発色や消色を制御することが可能であっ
た。しかし、この階調を細かくすればするほどに、1ラ
イン周期時間が長くなるという欠点がある。
2. Description of the Related Art A driving method in which a pulse is applied several times during one line period has been used in a conventional one-input thermal head. In this driving method, it was possible to control subtle coloring and decoloring of the medium by controlling the maximum temperature of the heating element together with the application time. However, there is a disadvantage in that the finer the gradation, the longer the one-line cycle time.

【0003】図5は従来の1入力サーマルヘッド駆動方
法の説明図である。図5において、リライト用紙に対し
て、消色用の低い温度である消色温度TE と発色するた
めの高い温度であるTP が定められている。
FIG. 5 is an explanatory view of a conventional one-input thermal head driving method. 5, relative to rewrite the paper, T P is defined which is higher temperatures for color development and decolorization temperature T E which is at a low temperature of for decolorization.

【0004】リライトメディア用のサーマルヘッドの発
熱体を駆動するためのストローブ(STR)信号があ
り、ストローブ(STR)信号は、消色のために消去パ
ルスが消色温度TE までの昇温時間τESと消色温度保持
時間τEKの間オンとなる。また、印字のためには消去パ
ルスの消色温度保持時間τEKオンに続いて印字パルスを
発色印加時間τPIオンとする。従って、τPDを発色降温
時間とすると、1ライン周期は最小時で次のようにな
る。
[0004] and strobe (STR) signal for driving the heating elements of the thermal head for rewriting media, strobe (STR) signal, the erase pulse is heating-up period to decoloring temperature T E for decoloring It turns on during τ ES and the decolorizing temperature holding time τ EK . Further, for printing, the printing pulse is set to the color application time τ PI on following the erasing temperature holding time τ EK of the erasing pulse. Therefore, if τ PD is the color development and cooling time, the one line cycle is as follows at the minimum.

【0005】 1ライン周期の最小時=τES+τEK+τPI+τPD 従来の1入力サーマルヘッドでは上記最小時より小さく
することはできない。なお、図5のτEDは消色降温時間
である。
The minimum time of one line cycle = τ ES + τ EK + τ PI + τ PD With a conventional one-input thermal head, it cannot be made smaller than the minimum time. Note that τ ED in FIG. 5 is the decolorizing temperature drop time.

【0006】2値入力用サーマルヘッドを使って、2値
の濃度データを最適に制御することは、特願平10−1
2320号によって実現されている。これは、印加する
電力を一定として、印加する時間を最適化することによ
り、高低2種類のエネルギーを作り出している。
It is disclosed in Japanese Patent Application No. Hei 10-1 to optimally control binary density data using a binary input thermal head.
No. 2320. This produces two types of energy, high and low, by optimizing the application time while keeping the applied power constant.

【0007】さらに、特願平11−183042号で
は、発熱体とは別に附加抵抗体を設けることにより、発
熱体に与える電力に差を作り出し、印字品質を最適化す
ることを実現している。
Further, in Japanese Patent Application No. 11-183042, by providing an additional resistor in addition to the heating element, a difference is generated in the power applied to the heating element, and the printing quality is optimized.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
次のような課題があった。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above prior art,
There were the following issues.

【0009】(1):1入力サーマルヘッドの駆動方法
では、1ライン周期内に数回のパルス(異なる色数分の
印字パルス)を発熱体に印加することにより、1ライン
周期に要する時間が長くなり、メディアの処理速度が遅
くなっていた。
(1) In the method of driving a one-input thermal head, the time required for one line cycle is obtained by applying several pulses (print pulses for different numbers of colors) to the heating element in one line cycle. The media processing speed slowed down.

【0010】(2):リライトメディアなどでは印字時
には短時間の高エネルギーを必要とするが、消去時には
印字時に比べて低い温度で長い時間保持することで、十
分な消去特性を有する。そのため、1ライン周期内で消
去用の短いパルスを数回印加したのち、残りの時間で印
字用の長いパルスを負荷して冷却する。このため、1ラ
イン周期は通常の印字に比べて長い時間を必要とし、パ
ルス設定の自由度がそこなわれることになっていた。
(2) Rewrite media and the like require high energy for a short time during printing, but have sufficient erasing characteristics at the time of erasing by holding at a lower temperature for a longer time than at the time of printing. Therefore, after a short pulse for erasing is applied several times in one line cycle, a long pulse for printing is applied for the remaining time to cool. For this reason, one line cycle requires a longer time than normal printing, and the degree of freedom in pulse setting is impaired.

【0011】(3):2値入力用サーマルヘッドでは、
十分な消去時間等を確保するため、発熱体とは別に附加
抵抗体を設けた特別なサーマルヘッドを使用する必要が
あった。
(3): In the thermal head for binary input,
In order to secure a sufficient erasing time and the like, it is necessary to use a special thermal head provided with an additional resistor separately from the heating element.

【0012】このため本発明は、前記従来の課題を解決
し、前記附加抵抗体を設けることなく、印加するパルス
を制御することにより、感熱紙等の印字品質やリライト
メディアの消去品質などを最適化することを目的とす
る。
Therefore, the present invention solves the above-mentioned conventional problems and optimizes the printing quality of thermal paper and the like and the erasing quality of rewritable media by controlling the applied pulse without providing the additional resistor. The purpose is to make.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明における前記目的
は下記の構成により達成することができる。
The above object of the present invention can be achieved by the following constitutions.

【0014】(1):被加熱印刷体を加熱するサーマル
ヘッドの発熱体と、前記発熱体を複数の異なる温度で加
熱する加熱制御手段とを有し、前記加熱制御手段で、前
記発熱体を1ライン周期の間に第1の温度TE に加熱す
るため複数のパルスを印加し、前記発熱体を1ライン周
期の間に第2の温度TP に加熱するため前記第1の温度
E の印加パルスと異なる幅のパルスを印加する。
(1): A heating element of a thermal head for heating a printing object to be heated, and heating control means for heating the heating element at a plurality of different temperatures, wherein the heating control means a plurality of pulses for heating to a first temperature T E is applied between the one-line period, the second temperature T said for heating the P first temperature T E of the heating element during one line period A pulse having a different width from the applied pulse is applied.

【0015】(2):前記サーマルヘッド駆動方法にお
いて、前記加熱制御手段で、前記発熱体を加熱する際、
前に前記発熱体の加熱を行ったかどうかにより、前記印
加するパルスの幅を制御する。
(2) In the thermal head driving method, when the heating element is heated by the heating control means,
The width of the applied pulse is controlled depending on whether the heating element has been heated before.

【0016】(3):被加熱印刷体を加熱するサーマル
ヘッドの発熱体と、前記発熱体を複数の異なる温度で加
熱する加熱制御手段とを有し、前記加熱制御手段は、前
記発熱体に1ライン周期の間に複数のパルスを印加する
第1のパルス印加手段と、前記発熱体に1ライン周期の
間に前記第1のパルス印加手段のパルスと異なる幅のパ
ルスを印加する第2のパルス印加手段とを備える。
(3): A heating element of a thermal head for heating the printing object to be heated, and heating control means for heating the heating element at a plurality of different temperatures, wherein the heating control means A first pulse applying means for applying a plurality of pulses during one line cycle; and a second pulse applying a pulse having a width different from that of the first pulse applying means to the heating element during one line cycle. Pulse applying means.

【0017】これにより下記の作用を奏することができ
る。
Thus, the following effects can be obtained.

【0018】サーマルヘッドの発熱体の加熱制御手段
で、発熱体を1ライン周期の間に第1の温度TE に加熱
するため複数のパルスを印加し、前記発熱体を1ライン
周期の間に第2の温度TP に加熱するため前記第1の温
度TE の印加パルスと異なる幅のパルスを印加する。こ
のため、附加抵抗体を設けることなく、印加するパルス
を制御することにより、感熱紙等の印字品質やリライト
メディアの消去品質などを最適化することができる。
[0018] In the heating control means of the heating elements of the thermal head, the heating element a plurality of pulses for heating to a first temperature T E is applied between the one-line period, the heating element during one line period applying a pulse of applied pulse and different widths of the first temperature T E for heating to a second temperature T P. Therefore, by controlling the applied pulse without providing an additional resistor, it is possible to optimize the printing quality of thermal paper and the like and the erasing quality of rewritable media.

【0019】また、サーマルヘッド駆動方法において、
加熱制御手段で、発熱体を加熱する際、前に前記発熱体
の加熱を行ったかどうかにより、前記印加するパルスの
幅を制御する。このため、前の発色、消色等の影響を防
止することができる。
In the thermal head driving method,
When the heating element is heated by the heating control means, the width of the pulse to be applied is controlled depending on whether the heating element has been heated before. For this reason, it is possible to prevent the effects of the previous coloring, decoloring, and the like.

【0020】さらに、サーマルヘッドの発熱体の加熱制
御手段の第1のパルス印加手段で前記発熱体に1ライン
周期の間に複数のパルスを印加し、第2のパルス印加手
段で前記発熱体に1ライン周期の間に前記第1のパルス
印加手段のパルスと異なる幅のパルスを印加する。この
ため、附加抵抗体を設けることなく、印加するパルスを
制御することにより、感熱紙等の印字品質やリライトメ
ディアの消去品質などを最適化するサーマルヘッド駆動
装置を提供することができる。
Further, a plurality of pulses are applied to the heating element during one line cycle by the first pulse applying means of the heating control means of the heating element of the thermal head, and the heating element is applied to the heating element by the second pulse applying means. A pulse having a width different from the pulse of the first pulse applying means is applied during one line cycle. Therefore, it is possible to provide a thermal head driving device that optimizes the printing quality of thermal paper and the like, the erasing quality of rewritable media, and the like by controlling applied pulses without providing an additional resistor.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明は、2値入力サーマルヘッ
ドを用いて、予め高温側データと低温側データを作り、
1ライン周期間に数回のパルスを発熱体に印加すること
で、それぞれにパルス回数に応じた発熱体の到達温度を
印加時間とともにコントロールし階調を設定する。これ
により、1入力サーマルヘッドに比較して数倍の処理速
度となる。また、処理速度を犠牲にして、階調の範囲を
数倍に広げて処理することもでき、パルス設定での自由
度を格段に広げることもできる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the present invention, high-temperature data and low-temperature data are created in advance using a binary input thermal head.
By applying several pulses to the heating element during one line cycle, the temperature reached by the heating element according to the number of pulses is controlled together with the application time to set the gradation. As a result, the processing speed is several times higher than that of a one-input thermal head. Further, at the expense of the processing speed, the processing can be performed by expanding the range of gradation several times, and the degree of freedom in pulse setting can be remarkably expanded.

【0022】さらに、リライトメディアに対しては、印
字するデータ以外を消去データとして設定することで、
印字側にはリライトメディアへの最高到達温度が高くな
るように集中したパルスを与え、同時に消去側には短い
パルスを数回にわたって印加できるので、1入力サーマ
ルヘッドでは限界であった処理速度を容易に越えること
ができると同時に、パルス設定が非常に容易になる。
Further, for a rewritable medium, by setting data other than data to be printed as erase data,
Concentrated pulses are applied to the print side to increase the maximum temperature reached to the rewritable media, and short pulses can be applied several times to the erase side at the same time. At the same time, the pulse setting becomes very easy.

【0023】(1):2値入力サーマルヘッド駆動方法
(リライトメディアの例)の説明 図1は2値入力サーマルヘッド駆動方法の説明図であ
る。図1において、リライトメディア(リライト用紙)
に対して、消色用の低い温度である消色温度TEと発色
するための高い温度であるTP が定められている。
(1) Description of Driving Method of Binary Input Thermal Head (Example of Rewrite Media) FIG. 1 is an explanatory diagram of a driving method of a binary input thermal head. In FIG. 1, rewrite media (rewrite paper)
Respect, T P is defined which is higher temperatures for color development and decolorization temperature T E which is at a low temperature of for decolorization.

【0024】リライトメディア用のサーマルヘッドの発
熱体を駆動するためのストローブ(STR)q信号とス
トローブ(STR)Q信号があり、図1(a)はストロ
ーブ(STR)q信号の説明である。図1(a)におい
て、ストローブ(STR)q信号は、消色のために消去
パルスが消色温度TE までの昇温時間τESと消色温度保
持時間τEKの間の数回、オンとなる。なお、T2 はスト
ローブq信号(1パルス)のオン期間を示している。ま
た、図1(b)はストローブ(STR)Q信号の説明で
ある。図1(b)において、ストローブ(STR)Q信
号は、印字のため、印字パルスを発色印加時間τPS+τ
PI、オンとする。なお、T1 はストローブQ信号のオン
期間を示している。従って、τEDを消色降温時間、τPD
を発色降温時間とすると、1ライン周期は最小時で次の
ようになる。
There are a strobe (STR) q signal and a strobe (STR) Q signal for driving a heating element of a thermal head for a rewritable medium, and FIG. 1A is an explanation of the strobe (STR) q signal. 1 (a), the strobe (STR) q signal, the number of times between the erase pulses for the decoloring of the erasing temperature T E to the heating time tau ES and decoloring temperature holding time tau EK, ON Becomes Incidentally, T 2 indicates the ON period of the strobe q signal (one pulse). FIG. 1B illustrates the strobe (STR) Q signal. In FIG. 1 (b), a strobe (STR) Q signal is used for printing, and a printing pulse is generated by applying a color development time τ PS + τ.
PI , turn on. Incidentally, T 1 indicates the ON period of the strobe Q signals. Therefore, τ ED is decolorized cooling time, τ PD
Is the color developing / cooling time, the one-line cycle is as follows at the minimum.

【0025】1ライン周期の最小時(消色パルス時)=
τES+τEK+τED 1ライン周期の最小時(発色パルス時)=τPS+τPI
τPD ここで、ストローブq信号とストローブQ信号は、各ラ
イン周期内で自由に設定できるため、1ライン周期の最
小時は、消色パルス時の〔τES+τEK+τED〕、又は、
発色パルス時の〔τPS+τPI+τPD〕の長い方となる。
Minimum of one line cycle (decoloring pulse) =
τ ES + τ EK + τ ED Minimum of one line cycle (coloring pulse) = τ PS + τ PI +
τ PD Here, the strobe q signal and the strobe Q signal can be freely set within each line cycle, so that at the minimum of one line cycle, [τ ES + τ EK + τ ED ] at the time of the decoloring pulse or
The longer of [τ PS + τ PI + τ PD ] at the time of the coloring pulse.

【0026】(2):1ライン周期の従来例との比較 1ライン周期の最小時を本実施の形態(図1)と従来例
(図5)と比較すると次の、のようになる。
(2) Comparison with the conventional example of one line cycle The following is a comparison of the present embodiment (FIG. 1) with the conventional example (FIG. 5) at the minimum time of one line cycle.

【0027】:本実施の形態の1ライン周期の最小時
が消色パルス時の〔τES+τEK+τ ED〕のとき、消色降
温時間τED<発色降温時間τPD なので 本実施の形態〔(τES+τEK)+τED〕<従来例〔(τ
ES+τEK)+τPI+τ PD〕 :本実施の形態の1ライン周期の最小時が発色パルス
時の〔τPS+τPI+τ PD〕のとき、発色時の消色温度T
E までの昇温時間τPSは消色時の消色温度TEまでの昇
温時間τESとほぼ等しい(τPS≒τES)ので 本実施の形態〔τPS+(τPI+τPD)〕<従来例〔τES
+τEK+(τPI+τPD)〕 上記のように、本実施の形態の方が、従来例と比較し
て、ライン周期を短くすることができる。
The minimum time of one line cycle in the present embodiment
At the time of the decoloring pulseES+ ΤEK+ Τ ED], When the color fades
Warm time τED<Color development time τPD Therefore, in the present embodiment [(τES+ ΤEK) + ΤED] <Conventional example [(τ
ES+ ΤEK) + ΤPI+ Τ PD]: Color pulse is at the minimum of one line cycle in this embodiment.
PS+ ΤPI+ Τ PD], The color erasing temperature T at the time of color development
EHeating time τ up toPSIs the decoloring temperature T when decoloringEUp to
Warm time τESIs approximately equal to (τPS≒ τESIn this embodiment [τPS+ (ΤPI+ ΤPD)] <Conventional example [τES
+ ΤEK+ (ΤPI+ ΤPD)] As described above, the present embodiment is compared with the conventional example.
Thus, the line cycle can be shortened.

【0028】(3):履歴制御の説明 図2は履歴制御等価回路の説明図、図3は制御信号の説
明図、図4は履歴制御論理の説明図である。
(3) Description of history control FIG. 2 is an explanatory diagram of a history control equivalent circuit, FIG. 3 is an explanatory diagram of a control signal, and FIG. 4 is an explanatory diagram of a history control logic.

【0029】(a):履歴制御等価回路の説明 図2(a)はサーマルヘッドの1ドット当たりの制御回
路(発熱体の加熱制御手段)を示している。図2(a)
において、1はFET、2、29、30、31はオア回
路、3、4、5(Gqn)は多入力アンド回路、6(G
Qn)、7(GAn)、8(GBn)はアンド回路、9
〜15はナンド回路、16〜24はインバータ、25〜
28はEOR(エクスクルシーブオア)回路である。
(A): Description of hysteresis control equivalent circuit FIG. 2 (a) shows a control circuit (heating control means for the heating element) per dot of the thermal head. FIG. 2 (a)
1, 1 is an FET, 2, 29, 30, 31 are OR circuits, 3, 4, 5 (Gqn) are multi-input AND circuits, and 6 (G
Qn), 7 (GAn), 8 (GBn) are AND circuits, 9
15 to 15 are NAND circuits, 16 to 24 are inverters, 25 to 25
Reference numeral 28 denotes an EOR (exclusive sheave) circuit.

【0030】FET1はスイッチング回路であり、出力
はサーマルヘッドの発熱体と接続されれる。
The FET 1 is a switching circuit whose output is connected to a heating element of the thermal head.

【0031】また、図2(b)に示す、発色温度部のド
ットQ1(現在データ)、Q2(前データ)、Q3(前
の前データ)、LQ2(左側の前データ)、RQ2(右
側の前データ)の有無を示す信号が、図2(a)に示す
信号Q1、Q2、Q3、LQ2、RQ2として入力され
る。
Also, as shown in FIG. 2B, dots Q1 (current data), Q2 (previous data), Q3 (previous data), LQ2 (left data), and RQ2 (right data) of the color temperature section. The signal indicating the presence or absence of the (previous data) is input as signals Q1, Q2, Q3, LQ2, and RQ2 shown in FIG.

【0032】図2(c)に示す、消色温度部のドットq
1(現在データ)、Q2(発色温度の前データ)、Q3
(発色温度の前の前データ)、LQ2(発色温度の左側
の前データ)、RQ2(発色温度の右側の前データ)の
有無を示す信号が、図2(a)に示す信号q1、Q2、
Q3、LQ2、RQ2として入力される。
The dot q in the decoloring temperature portion shown in FIG.
1 (current data), Q2 (data before color temperature), Q3
The signals indicating the presence / absence of (previous data before the coloring temperature), LQ2 (preceding data on the left side of the coloring temperature), and RQ2 (preceding data on the right side of the coloring temperature) are signals q1, Q2, and q2 shown in FIG.
It is input as Q3, LQ2, and RQ2.

【0033】図2(d)に示す、消色温度部のドットq
1(現在データ)、q2(前データ)、q3(前の前デ
ータ)の有無を示す信号が、図2(a)に示す信号q
1、q2、q3として入力される。
The dot q in the decoloring temperature section shown in FIG.
A signal indicating the presence / absence of 1 (current data), q2 (previous data), and q3 (previous previous data) is a signal q shown in FIG.
It is input as 1, q2, q3.

【0034】そして、ストローブ信号(STROBE)
Qは、サーマルヘッドを発色温度まで加熱して用紙上に
印字するためのものであり、ストローブ信号(STRO
BE)qはサーマルヘッドを消色温度まで加熱して用紙
の印字を消去するためのものである。
Then, a strobe signal (STROBE)
Q is for heating the thermal head to the color development temperature and printing on the paper, and the strobe signal (STRO)
BE) q is for heating the thermal head to the decoloring temperature to erase the print on the paper.

【0035】いま、図2(b)に示す該当印字Q1を印
字するとき、Q2、Q3、LQ2、RQ2に印字データ
がなければ、これらは「0」であり、ナンド回路9〜1
2はいずれも「1」を出力するので、アンド回路6、
7、8及び多入力アンド回路3はいずれも「1」を出力
し、FET1はこれによりストローブ信号(STROB
E)Qにより定められた時間T1 だけオンになり、サー
マルヘッドの発熱体を加熱する。
Now, when printing the corresponding print Q1 shown in FIG. 2B, if there is no print data in Q2, Q3, LQ2, RQ2, these are "0", and the NAND circuits 9-1
2 output "1", and the AND circuit 6,
7, 8 and the multi-input AND circuit 3 all output "1", and the FET 1 thereby outputs a strobe signal (STROB).
E) turns on for time T 1 defined by Q, heating the heating elements of the thermal head.

【0036】しかしQ2、Q3、LQ2、RQ2の少な
くとも1つに印字データがあれば、その蓄熱効果を考慮
して、後述するように、これに応じたゲート信号A1、
B1、A2、B2に基づき制御される時間だけアンド回
路6から「0」が出力されて前記ストローブ信号(ST
ROBE)Qによる多入力アンド回路3の「1」の出力
時間が前記T1 よりも短くなるように制御し、ストロー
ブ信号(STROBE)Qにおけるサーマルヘッドの発
熱体を含む発熱部のエネルギーが等しくなるように制御
する。
However, if there is print data in at least one of Q2, Q3, LQ2, and RQ2, the gate signals A1,
"0" is output from the AND circuit 6 for a time controlled based on B1, A2, and B2, and the strobe signal (ST
ROBE) Q is controlled so that the output time of “1” of the multi-input AND circuit 3 is shorter than T 1 , and the strobe signal (STROBE) Q equalizes the energy of the heat generating portion including the heat generating element of the thermal head. Control.

【0037】また、図2(c)に示す該当ドットq1を
消色するとき、Q2、Q3、LQ2、RQ2に印字デー
タがなければ、これらは「0」であり、ナンド回路13
〜15はいずれも「1」を出力するので多入力アンド回
路5及び多入力アンド回路4はいずれも「1」を出力
し、FET1はこれによりストローブ信号(STROB
E)qにより定められた複数のパルスの各時間T2 だけ
FET1をオンにし、サーマルヘッドの発熱体を加熱す
る。
When the corresponding dot q1 shown in FIG. 2C is erased, if there is no print data in Q2, Q3, LQ2 and RQ2, these are "0", and the NAND circuit 13
15 output "1", both the multi-input AND circuit 5 and the multi-input AND circuit 4 output "1", and the FET1 thereby outputs the strobe signal (STROB).
E) The FET 1 is turned on for each time T 2 of a plurality of pulses determined by q to heat the heating element of the thermal head.

【0038】しかしQ2、Q3、LQ2、RQ2の少な
くとも1つに印字データがあれば、その蓄熱効果を考慮
して、後述するように、これに応じたゲート信号C1、
C2、C3に基づき制御される時間だけアンド回路4か
ら「0」が出力されて前記ストローブ信号(STROB
E)qによる多入力アンド回路4の「1」の出力時間が
前記T2 よりも短くなるように制御し、ストローブ信号
(STROBE)qにおけるサーマルヘッドの発熱体の
温度が等しくなるように制御する。 また図2(d)に
示す該当ドットq1を消色するとき、q2、q3に消色
データがなければ、これらは「0」であり、ナンド回路
13〜15はいずれも「1」を出力するので多入力アン
ド回路5及び多入力アンド回路4はいずれも「1」を出
力し、FET1はこれによりストローブ信号(STRO
BE)qにより定められた各時間T2 だけFET1をオ
ンにし、サーマルヘッドの発熱体を加熱する。
However, if there is print data in at least one of Q2, Q3, LQ2, and RQ2, the gate signals C1,
“0” is output from the AND circuit 4 for a time controlled based on C2 and C3, and the strobe signal (STROB) is output.
E) the output time of the "1" in the multi-input AND circuit 4 by q is controlled to be shorter than the T 2, is controlled so that the temperature of the heating elements of the thermal head are equal in the strobe signal (STROBE) q . When the corresponding dot q1 shown in FIG. 2D is erased, if there is no erase data in q2 and q3, these are "0", and all of the NAND circuits 13 to 15 output "1". Therefore, both the multi-input AND circuit 5 and the multi-input AND circuit 4 output “1”, and the FET 1 thereby outputs the strobe signal (STRO).
BE) to turn on each time T 2 only FET1 defined by q, it heats the heating elements of the thermal head.

【0039】しかしq2、q3の少なくとも1つに消色
データがあれば、その蓄熱効果を考慮して、後述するよ
うに、これに応じたゲート信号C1、C2、C3に基づ
き制御される時間だけアンド回路4から「0」が出力さ
れて前記ストローブ信号(STROBE)qによる多入
力アンド回路4の「1」の出力時間が前記T2 よりも短
くなるように制御し、ストローブ信号(STROBE)
qにおけるサーマルヘッドの発熱体の温度が等しくなる
ように制御する。
However, if there is decoloring data in at least one of q2 and q3, taking into consideration the heat storage effect, only the time controlled based on the gate signals C1, C2 and C3 according to this will be described later. aND circuit 4 is output is "0" controlled to be shorter than the output time the T 2 of the "1" in the multi-input aND circuit 4 according to the strobe signal (sTROBE) q, a strobe signal (sTROBE)
Control is performed so that the temperatures of the heating elements of the thermal head in q become equal.

【0040】(b):制御信号の説明 図3に示す各種の制御信号は、図示省略した制御信号出
力回路より出力されるものであり、いずれも同じ周期で
出力されるものである。
(B): Description of Control Signals The various control signals shown in FIG. 3 are output from a control signal output circuit (not shown), and are all output at the same cycle.

【0041】図3(a)に示す制御信号は、サーマルヘ
ッドを高温状態で制御する場合の各種制御信号(DAT
A1(Q))であり、同(b)に示す制御信号はサーマ
ルヘッドを消色温度状態、即ち消色制御する場合の各種
制御信号(DATA2(q))である。
The control signals shown in FIG. 3A are various control signals (DAT) for controlling the thermal head at a high temperature.
A1 (Q)), and the control signals shown in (b) are various control signals (DATA2 (q)) for performing the erasing temperature state of the thermal head, ie, erasing control.

【0042】STROBEQ信号は、図2(b)に示す
印字制御範囲において、該当印字ドットQ1のみに印字
ドットが存在する場合に、期間T1 だけFET1をオン
にしてこれに接続されたサーマルヘッドを期間T1 だけ
加熱制御するものであり、図3(a)に示す如く、期間
1 だけローレベルである。
[0042] STROBEQ signal, the printing control range shown in FIG. 2 (b), when printing only the appropriate print dot Q1 dot is present, a thermal head connected thereto to turn on period T 1 only FET1 is intended to heating control only for the period T 1, as shown in FIG. 3 (a), only for the period T 1 is at a low level.

【0043】GATE A1信号は、STROBEQ信
号と同時に立下がり、期間t1 後に立上がるものであ
る。
[0043] GATE A1 signal is, at the same time falls and STROBEQ signal, in which rises after a period t 1.

【0044】GATE A2信号は、STROBEQ信
号と同時に立下がり、期間(t1 +t2 )後に立上がる
ものである。
The GATE A2 signal falls at the same time as the STROBEQ signal, and rises after a period (t 1 + t 2 ).

【0045】GATE B1信号は、STROBEQ信
号が立下がってから期間(t1 +t 2 +t3 +t4 )後
に立下がり、それから期間t5 後に、STROBEQ信
号と同時に立上がるものである。
The GATE B1 signal is a STROBEQ signal.
Period (t1+ T Two+ TThree+ TFour)rear
And then the period tFiveLater, STROBEQ
It rises simultaneously with the issue.

【0046】GATE B2信号は、STROBEQ信
号が立下がってから期間(t1 +t 2 +t3 )後に立下
がり、それから期間(t4 +t5 )後に、STROBE
Q信号と同時に立上がるものである。
The GATE B2 signal is a STROBEQ signal.
Period (t1+ T Two+ TThree) Fall after
And then the period (tFour+ TFive) Later, STROBE
It rises simultaneously with the Q signal.

【0047】またSTROBEq信号は、図2(d)に
示す制御範囲において、該当ドットq1のみに消色デー
タが存在する場合に、パルスのオン期間T2 だけFET
1をオンにしてこれに接続されたサーマルヘッドを期間
2 だけ加熱制御するものであり、図3(b)に示す如
く、パルスのオン期間T2 だけローレベルである。
Further STROBEq signal, in the control range shown in FIG. 2 (d), if there is decolored data only to the relevant dot q1, only ON period T 2 of the pulse FET
The connected thermal head thereto by 1 to turn on is intended to heating control only for the period T 2, as shown in FIG. 3 (b), the pulse of the ON period T 2 by a low level.

【0048】GATE C1信号は、STROBEq信
号と同時に立下がり、期間t6 後に立上がるものであ
る。
[0048] GATE C1 signal is, at the same time falls and STROBEq signal, in which rises after a period t 6.

【0049】GATE C2信号は、STROBEq信
号と同時に立下がり、期間(t6 +t7 )後に立上がる
ものである。
The GATE C2 signal falls at the same time as the STROBEq signal, and rises after a period (t 6 + t 7 ).

【0050】GATE C3信号は、STROBEq信
号と同時に立下がり、期間(t6 +t7 +t8 )後に立
上がるものである。
The GATE C3 signal falls at the same time as the STROBEq signal and rises after a period (t 6 + t 7 + t 8 ).

【0051】そしてこれらT1 、T2 、t1 〜t8 は、
用紙の特性等に応じて適宜設定できるものである。
These T 1 , T 2 , t 1 to t 8 are:
It can be appropriately set according to the characteristics of the paper.

【0052】(c):熱履歴制御の説明 図2、図3に基づき、熱履歴制御について、図2(b)
〜図2(d)に示す印字制御範囲、つまり発色部分につ
いては印字ドットQ1〜Q3、LQ2、RQ2について
下記の如く、印字データが存在し、消色部分については
ドットQ2、Q3、LQ2、RQ2、q1〜q3につい
て、下記の如く、データが存在する場合について説明す
る。
(C): Description of heat history control Based on FIGS. 2 and 3, the heat history control will be described with reference to FIG.
2D, the print data exists for the print dots Q1 to Q3, LQ2, and RQ2 in the color-developed portion, and the dots Q2, Q3, LQ2, and RQ2 exist in the decolored portion. , Q1 to q3, the case where data exists as described below will be described.

【0053】ここでQ1を該当印字ドットとするとき、
Q2はその1ライン直前の印字ドットを示し、Q3はそ
の2ライン直前の印字ドットを示す。またLQ2は1ラ
イン前の左側の印字ドットを示し、RQ2は1ライン前
の右側の印字ドットを示す。
Here, when Q1 is the corresponding print dot,
Q2 indicates a print dot immediately before the one line, and Q3 indicates a print dot immediately before the two lines. LQ2 indicates the left print dot one line before, and RQ2 indicates the right print dot one line before.

【0054】そしてq1を該当消色ドットとするとき、
q2はその1ライン直前の消色ドットを示し、q3は2
ライン直前の消色ドットを示す。
When q1 is the corresponding decolored dot,
q2 indicates the decolored dot immediately before the one line, and q3 indicates 2
Indicates the erased dot immediately before the line.

【0055】(発色部における制御の説明) (1) 印字ドットQ1にのみ印字データが存在するとき、 図2(b)に示す印字制御範囲において、該当印字ドッ
トQ1にのみ印字データがあり、Q2、Q3、LQ2、
RQ2に印字データが存在しない場合、図2(a)では
Q1=「1」、Q2=「0」、Q3=「0」、LQ2=
「0」、RQ2=「0」となる。
(Description of Control in Coloring Section) (1) When print data exists only in print dot Q1, in the print control range shown in FIG. 2B, print data exists only in print dot Q1 and Q2 , Q3, LQ2,
When print data does not exist in RQ2, in FIG. 2A, Q1 = “1”, Q2 = “0”, Q3 = “0”, LQ2 =
"0", RQ2 = "0".

【0056】これら各「0」によりナンド回路9〜12
はそれぞれ「1」を出力するため、アンド回路6〜8は
「1」を出力する。インバータ16に図3(a)に示す
如きSTROBEQ信号が伝達されるので、図3(a)
に示す期間T1 だけ多入力アンド回路3から「1」が出
力される。このときq1=「0」のため、多入力アンド
回路4は「0」を出力する。
Each of these "0" s causes the NAND circuits 9 to 12
Output “1”, and the AND circuits 6 to 8 output “1”. Since a STROBEQ signal as shown in FIG. 3A is transmitted to the inverter 16, FIG.
"1" is output from the period T 1 only multi-input AND circuit 3 shown in. At this time, since q1 = “0”, the multi-input AND circuit 4 outputs “0”.

【0057】このように、前記多入力アンド回路3から
出力された「1」がオア回路2を経由してFET1に入
力されるので、結局オア回路2は、Q1に印字データが
あり、Q2、Q3、LQ2、RQ2に印字データがない
場合、期間T1 だけ「1」をFET1に印加してこれを
オンとし、FET1に接続されたサーマルヘッドの発熱
体を期間T1 だけ発熱制御する。
As described above, since "1" output from the multi-input AND circuit 3 is input to the FET 1 via the OR circuit 2, the OR circuit 2 eventually has print data in Q1, Q2, Q3, LQ2, if there is no print data to RQ2, which was turned on by applying only the period T 1 to "1" to the FET1, to controlling heat generation of the heating elements of the thermal head connected to FET1 only for the period T 1.

【0058】(2) 印字ドットQ1とQ2に印字データが
存在するとき、 該当印字ドットQ1とその1ライン前の印字ドットQ2
に印字データが存在するとき、図2(a)ではQ1とQ
2にそれぞれ「1」が印加され、Q3=「0」、LQ2
=「0」、RQ2=「0」が印加される。これによりナ
ンド回路10〜12はそれぞれ「1」を出力する。
(2) When print data exists in the print dots Q1 and Q2, the corresponding print dot Q1 and the print dot Q2 one line before the print dot Q1
When print data exists in FIG. 2, Q1 and Q in FIG.
2 is applied with “1”, Q3 = “0”, LQ2
= “0”, RQ2 = “0” is applied. Thus, the NAND circuits 10 to 12 each output "1".

【0059】このときナンド回路9には、インバータ1
8により、図3(a)に示すGATE A1信号の反転
信号とQ2=「1」が印加されるので、図3における期
間t 1 の間だけナンド回路9は「0」を出力し、他は
「1」を出力する。従って多入力アンド回路3は、図3
に示す期間T1 から期間t1 を引いた残りの期間(t2
+t3 +t4 +t5 )は「1」を出力し、FET1もこ
の期間だけオンとなり、FET1に接続されたサーマル
ヘッドの発熱体を(T1 −t1 )期間だけ発熱制御す
る。
At this time, the NAND circuit 9 includes the inverter 1
8, the inversion of the GATE A1 signal shown in FIG.
Since the signal and Q2 = "1" are applied, the period in FIG.
Interval t 1The NAND circuit 9 outputs “0” only during
"1" is output. Therefore, the multi-input AND circuit 3 is shown in FIG.
Period T shown in1To period t1After subtracting (tTwo
+ TThree+ TFour+ TFive) Outputs “1” and FET1
Is turned on only during the period of
Change the heating element of the head to (T1-T1) Heat generation control only for a period
You.

【0060】(3) 印字ドットQ1とLQ2に印字データ
が存在するとき、 該当印字ドットQ1とその隣接左前の印字ドットLQ2
に印字データが存在するとき、図2(a)のQ1とLQ
2にそれぞれ「1」が印加され、Q2=「0」、Q3=
「0」、RQ2=「0」が印加される。これによりナン
ド回路7及びナンド回路9、10はそれぞれ「1」を出
力する。
(3) When print data exists in the print dots Q1 and LQ2, the print dot Q1 and the adjacent left front print dot LQ2
When print data exists in Q1, L1 and LQ in FIG.
2 are respectively applied with “1”, Q2 = “0”, Q3 =
“0” and RQ2 = “0” are applied. As a result, the NAND circuit 7 and the NAND circuits 9 and 10 each output "1".

【0061】このとき、ナンド回路10にはLQ2=
「1」と、EOR回路25の出力とが入力される。EO
R回路25には、インバータ18による、図3(a)に
示すGATE A1信号の反転信号と、インバータ19
による、図3(a)に示すGATE A2信号の反転信
号とが印加されるので、図3に示す期間t2 だけEOR
回路25は「1」を出力し、他の期間は「0」を出力す
る。このためナンド回路10は期間t2 だけ「0」を出
力し、他の期間は「1」を出力する。
At this time, LQ2 =
“1” and the output of the EOR circuit 25 are input. EO
The inverted signal of the GATE A1 signal shown in FIG.
At night, since the inverted signal of GATE A2 signal shown in FIG. 3 (a) is applied only during the period t 2 shown in FIG. 3 EOR
The circuit 25 outputs “1”, and outputs “0” in other periods. Therefore, the NAND circuit 10 outputs “0” only during the period t 2, and outputs “1” during other periods.

【0062】従って多入力アンド回路3は、図3に示す
期間T1 から期間t2 を引いた残りの期間(t1 +t3
+t4 +t5 )は「1」を出力し、FET1もこの期間
だけオンとなり、FET1に接続されたサーマルヘッド
の発熱体を(T1 −t2 )期間だけ発熱制御する。
Accordingly, the multi-input AND circuit 3 operates in the remaining period (t 1 + t 3) obtained by subtracting the period t 2 from the period T 1 shown in FIG.
+ T 4 + t 5 ) outputs “1”, the FET 1 is also turned on only during this period, and the heating element of the thermal head connected to the FET 1 is controlled to generate heat only for the period (T 1 −t 2 ).

【0063】(4) 印字ドットQ1とRQ2に印字データ
が存在するとき、 該当印字ドットQ1とその隣接右前の印字ドットRQ2
に印字データが存在するとき、図2(a)のQ1とRQ
2にそれぞれ「1」が印加され、Q2=「0」、Q3=
「0」、LQ2=「0」が印加される。これにより、ナ
ンド回路9〜11はそれぞれ「1」を出力する。
(4) When print data exists in the print dots Q1 and RQ2, the corresponding print dot Q1 and the print dot RQ2 immediately before and adjacent to the print dot Q1 are located.
When print data exists in Q1, RQ and RQ in FIG.
2 are respectively applied with “1”, Q2 = “0”, Q3 =
“0” and LQ2 = “0” are applied. Thus, the NAND circuits 9 to 11 each output "1".

【0064】このとき、ナンド回路12にはRQ2=
「1」と、EOR回路26の出力とが入力される。EO
R回路26には、インバータ20による、図3(a)に
示すGATE B1信号の反転信号と、インバータ21
による、図3(a)に示すGATE B2の反転信号と
が印加されるので、図3に示す期間t4 だけEOR回路
26は「1」を出力し、他の期間は「0」を出力する。
このためナンド回路12は期間t4 だけ「0」を出力
し、他の期間は「1」を出力する。
At this time, the RQ2 =
“1” and the output of the EOR circuit 26 are input. EO
The R circuit 26 outputs the inverted signal of the GATE B1 signal shown in FIG.
According to, because the inverted signal of GATE B2 shown in FIG. 3 (a) is applied, EOR circuit 26 only for the period t 4 when 3 outputs "1", other periods outputs "0" .
Therefore the NAND circuit 12 outputs only the period t 4 "0", other periods outputs "1".

【0065】従って多入力アンド回路3は、図3に示す
期間T1 から期間t4 を引いた残りの期間(t1 +t2
+t3 +t5 )は「1」を出力し、FET1もこの期間
だけオンとなり、FET1に接続されたサーマルヘッド
の発熱体を(T1 −t4 )期間だけ発熱制御する。
Therefore, the multi-input AND circuit 3 operates by subtracting the period t 4 from the period T 1 shown in FIG. 3 (t 1 + t 2).
+ T 3 + t 5 ) outputs “1”, the FET 1 is also turned on only during this period, and the heating element of the thermal head connected to the FET 1 is controlled to generate heat only for the period (T 1 −t 4 ).

【0066】(5) 印字ドットQ1とQ3に印字データが
存在するとき、 該当印字ドットQ1とその2ドット前の印字ドットQ3
に印字データが存在するとき、図2(a)のQ1とQ3
にそれぞれ「1」が印加され、Q2=「0」、LQ2=
「0」、RQ2=「0」が印加される。これによりナン
ド回路9、10及び12はそれぞれ「1」を出力する。
(5) When print data exists in the print dots Q1 and Q3, the corresponding print dot Q1 and the print dot Q3 two dots before the print dot Q1
When print data exists in Q1, Q1 and Q3 in FIG.
Are respectively applied, Q2 = “0”, LQ2 =
“0” and RQ2 = “0” are applied. Thereby, the NAND circuits 9, 10 and 12 each output "1".

【0067】このときナンド回路11にはQ3=「1」
と、インバータ20による、図3(a)に示すGATE
B1信号の反転信号とが印加されるので、図3に示す
期間t5 だけナンド回路11は「0」を出力し、他の期
間は「1」を出力する。
At this time, Q3 = “1” is applied to the NAND circuit 11.
And GATE shown in FIG.
B1 Since the signal inverting signal and is applied, the period t 5 only the NAND circuit 11 shown in FIG. 3 outputs "0", other periods outputs "1".

【0068】従って多入力アンド回路3は、図3に示す
期間T1 から期間t5 を引いた残りの期間(t1 +t2
+t3 +t4 )は「1」を出力し、FET1もこの期間
だけオンとなり、FET1に接続されたサーマルヘッド
の発熱体を(T1 −t5 )期間だけ発熱制御する。
Accordingly, the multi-input AND circuit 3 operates in the remaining period (t 1 + t 2) obtained by subtracting the period t 5 from the period T 1 shown in FIG.
+ T 3 + t 4 ) outputs “1”, the FET 1 is also turned on only during this period, and the heating element of the thermal head connected to the FET 1 is controlled to generate heat for the period (T 1 −t 5 ).

【0069】(6) 印字ドットQ1とQ2とQ3に印字デ
ータが存在するとき、 該当印字ドットQ1とその1ドット前の印字ドットQ2
及びその2ドット前の印字ドットQ3に印字データが存
在するとき、図2(a)のQ1、Q2、Q3にそれぞれ
「1」が印加され、LQ2=「0」、RQ2=「0」が
印加される。これによりナンド回路10及びナンド回路
12はそれぞれ「1」を出力する。
(6) When print data exists in the print dots Q1, Q2, and Q3, the corresponding print dot Q1 and the print dot Q2 immediately before the print dot Q1
When print data exists in the print dot Q3 two dots before that, "1" is applied to each of Q1, Q2, and Q3 in FIG. 2A, and LQ2 = "0" and RQ2 = "0" are applied. Is done. Thus, the NAND circuits 10 and 12 each output “1”.

【0070】このとき、ナンド回路9にはQ2=「1」
と、インバータ18による、図3(a)に示すGATE
A1信号の反転信号とが印加されるので、図3におけ
る期間t1 の間だけナンド回路9は「0」を出力し、他
の期間は「1」を出力する。またナンド回路11にはQ
3=「1」と、インバータ20による、図3(a)に示
すGATE B1信号の反転信号とが印加されるので、
図3に示す期間t5 だけナンド回路11は「0」を出力
し、他の期間は「1」を出力する。
At this time, Q2 = “1” is applied to the NAND circuit 9.
And GATE shown in FIG.
Since the inverted signal of the A1 signal is applied, the NAND circuit 9 outputs “0” only during the period t 1 in FIG. 3, and outputs “1” during other periods. The NAND circuit 11 has Q
3 = “1” and the inverted signal of the GATE B1 signal shown in FIG.
Period t 5 only the NAND circuit 11 shown in FIG. 3 outputs "0", other periods outputs "1".

【0071】従って、多入力アンド回路3は、図3に示
す期間T1 から期間t1 とt5 を引いた残りの期間(t
2 +t3 +t4 )は「1」を出力し、FET1もこの期
間だけオンとなり、FET1に接続されたサーマルヘッ
ドの発熱体を(T1 −t1 −t5 )期間だけ発熱制御す
る。
Accordingly, the multi-input AND circuit 3 performs the remaining period (t) by subtracting the periods t 1 and t 5 from the period T 1 shown in FIG.
2 + t 3 + t 4) outputs "1", FET1 also only this time turned on, the heating elements of the thermal head connected to FET1 (T 1 -t 1 -t 5 ) that only heating control period.

【0072】(7) 印字ドットQ1と、Q2、Q3、LQ
2、RQ3のうちの複数の印字ドットに印字データが存
在するとき、 該当印字ドットQ1と、印字ドットQ2、Q3、LQ
2、RQ2のうちの複数の印字ドット、例えばQ2とL
Q2とに印字データが存在するとき、Q3=「0」、R
Q2=「0」のためナンド回路11、12はそれぞれ
「1」を出力する。
(7) Print dots Q1, Q2, Q3, LQ
2. When print data exists in a plurality of print dots of RQ3, the corresponding print dot Q1 and print dots Q2, Q3, LQ
2, a plurality of print dots of RQ2, for example, Q2 and L
When print data exists in Q2, Q3 = "0", R
Since Q2 = “0”, the NAND circuits 11 and 12 each output “1”.

【0073】このときナンド回路9には、前記(2) に示
す如く、インバータ18により、図3(a)に示すGA
TE A1信号とQ2=「1」が印加されるので、図3
における期間t1 の間だけナンド回路9は「0」を出力
する。
At this time, as shown in the above (2), the NAND circuit 9 uses the inverter 18 to generate the GA shown in FIG.
Since the TE A1 signal and Q2 = "1" are applied, FIG.
Only during the period t 1 in the NAND circuit 9 outputs "0".

【0074】またナンド回路10には、前記(3) に示す
如く、LQ2=「1」とEOR回路25の出力が入力さ
れる。EOR回路25には、インバータ18による、図
3(a)に示すGATE A1信号の反転信号と、イン
バータ19による、図3(a)に示すGATE A2信
号の反転信号が印加されるので、図3に示す期間t2
けEOR回路25は「1」を出力し、他の期間は「0」
を出力する。このため、ナンド回路10は期間t2 だけ
「0」を出力する。
As shown in the above (3), LQ2 = "1" and the output of the EOR circuit 25 are input to the NAND circuit 10. Since the inverted signal of the GATE A1 signal shown in FIG. 3A by the inverter 18 and the inverted signal of the GATE A2 signal shown in FIG. 3A by the inverter 19 are applied to the EOR circuit 25, FIG. period t 2 only EOR circuit 25 shown in the "1" outputs, other periods "0"
Is output. Therefore, NAND circuit 10 outputs only the period t 2 "0".

【0075】従ってQ2とLQ2に印字データが存在す
るとき、該当印字ドットQ1と印字ドットQ2にデータ
が存在するときアンド回路6が「0」を出力する期間t
1 と、該当印字ドットQ1と印字ドットLQ2にデータ
が存在するときアンド回路6が「0」を出力する期間t
2 との和の(t1 +t2 )だけアンド回路6が「0」を
出力し、FET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体
を(T1 −t1 −t2)だけ発熱制御する。
Therefore, when print data exists in Q2 and LQ2, and when data exists in the corresponding print dot Q1 and print dot Q2, the period t during which the AND circuit 6 outputs "0"
1 and a period t during which the AND circuit 6 outputs "0" when data exists in the corresponding print dot Q1 and print dot LQ2.
The AND circuit 6 outputs “0” for the sum of (t 1 + t 2 ) and the heating control of the heating element of the thermal head connected to the FET 1 by (T 1 −t 1 −t 2 ).

【0076】すなわち該当印字ドットQ1と、印字ドッ
トQ2、Q3、LQ2、RQ2のうちの複数の印字ドッ
トに印字データが存在するとき、該当印字ドットQ1と
他の印字ドットQ2、Q3、LQ2、RQ2の印字ドッ
トとにデータが存在するときにアンド回路6から他の印
字ドットに応じて、前記(2) 〜(5) に説明した「0」の
期間の和だけアンド回路6が「0」を出力し、これらの
和の期間だけT1 より差引いた期間FET1に接続され
たサーマルヘッドの発熱体を加熱する。
That is, when print data is present in the print dot Q1 and a plurality of print dots among the print dots Q2, Q3, LQ2, and RQ2, the print dot Q1 and other print dots Q2, Q3, LQ2, RQ2 When there is data in the print dot and the AND circuit 6, according to the other print dots, the AND circuit 6 changes "0" by the sum of the periods of "0" described in the above (2) to (5). The heating element of the thermal head connected to the FET 1 is heated for a period obtained by subtracting T1 from the output for the sum of these outputs.

【0077】例えば、Q1とQ2、Q3、LQ2、RQ
2のすべてに印字データが存在するとき、T1 −(t1
+t2 +t4 +t5 )=t3 の期間だけアンド回路6は
「1」を出力し、この期間t3 だけFET1に接続され
たサーマルヘッドの発熱体を加熱する。
For example, Q1, Q2, Q3, LQ2, RQ
When all of the 2 printing data is present, T 1 - (t 1
+ T 2 + t 4 + t 5) = t by the AND circuit 6 period of 3 outputs "1" to heat the heating element connected to the thermal head only FET1 this period t 3.

【0078】(消色部における独自制御の説明) (8) 印字ドットq1にのみ印字データが存在するとき、 図2(d)に示す印字制御範囲において、該当印字ドッ
トq1にのみ消色データがあり、q2、q3に消色デー
タが存在しない場合、図2(a)ではq1=「1」、q
2=「0」、q3=「0」となる。
(Description of Unique Control in Decoloring Section) (8) When print data exists only in the print dot q1, in the print control range shown in FIG. If there is no decoloring data in q2 and q3, in FIG. 2A, q1 = “1”, q
2 = “0” and q3 = “0”.

【0079】従ってq2=「0」、q3=「0」により
ナンド回路13、14、15にそれぞれ「1」を出力す
るため、多入力アンド回路5は「1」を出力する。この
ときq1=「1」であり、インバータ17に図3(b)
に示す如きSTROBEq信号が伝達されるので、図3
(b)に示す各期間T2 だけ多入力アンド回路4から
「1」が出力される。このときQ1=「0」のため、多
入力アンド回路3は「0」を出力する。
Therefore, since q2 = "0" and q3 = "0", "1" is output to each of the NAND circuits 13, 14, and 15, the multi-input AND circuit 5 outputs "1". At this time, q1 = “1”, and the inverter 17 shown in FIG.
Since the STROBEq signal as shown in FIG.
(B) only the period T 2 showing "1" from the multi-input AND circuit 4 is outputted. At this time, since Q1 = “0”, the multi-input AND circuit 3 outputs “0”.

【0080】このように、前記多入力アンド回路4から
出力された「1」がFET1に入力されるので、結局F
ET1は、q1に消色データがあり、q2、q3に消色
データがない場合、期間T2 だけ「1」をFET1に印
加してこれをオンとし、FET1に接続されたサーマル
ヘッドの発熱体が期間T2 だけ発熱制御される。
As described above, since “1” output from the multi-input AND circuit 4 is input to the FET 1, F 1
ET1, it is decolored data q1, q2, q3 when no decoloring data, which is turned on by applying only the period T 2 to "1" to the FET1, heating elements of the thermal head connected to FET1 There is heating control only for the period T 2.

【0081】(9) 消色ドットq1とq2に消色データが
存在するとき、 該当消色ドットq1とその1ライン前の消色ドットq2
に消色データが存在するとき、図2(a)ではq1とq
2にそれぞれ「1」が印加され、q3=「0」が印加さ
れる。これによりナンド回路14、15は「1」を出力
する。
(9) When decoloring data exists in decoloring dots q1 and q2, the corresponding decoloring dot q1 and decoloring dot q2 one line before that
In FIG. 2A, when decolored data exists, q1 and q
"1" is applied to each of 2 and q3 = "0" is applied. Thus, the NAND circuits 14 and 15 output “1”.

【0082】このときナンド回路13には、インバータ
22により、図3(b)に示すGATE C1信号の反
転信号とq2=「1」が印加されるので、図3における
期間t6 の間だけナンド回路13は「0」を出力し、他
は「1」を出力する。従ってアンド回路5は、図3に示
す期間T2 から期間t6 を引いた残りの期間(t7 +t
8 +t9 )は「1」を出力し、多入力アンド回路4及び
オア回路2もこの期間(t7 +t8 +t9 )だけ「1」
を出力するので、FET1もこの期間だけオンとなり、
FET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体が(T2
−t6 )期間だけ発熱制御される。
[0082] The NAND circuit 13 at this time, the inverter 22, since FIG. 3 (b) the inverted signal of the GATE C1 signal shown in the q2 = "1" is applied, only during the period t 6 in FIG. 3 NAND The circuit 13 outputs "0", and the other outputs "1". AND circuit 5 therefore rest period minus the period t 6 from the period T 2 shown in FIG. 3 (t 7 + t
8 + t 9 ) outputs “1”, and the multi-input AND circuit 4 and the OR circuit 2 also output “1” during this period (t 7 + t 8 + t 9 ).
Is output, FET1 is also turned on only during this period,
The heating element of the thermal head connected to FET1 is (T 2
Heat generation is controlled only for a period of -t 6 ).

【0083】(10)消色ドットq1とq3に消色データが
存在するとき、 該当消色ドットq1とその2ドット前の消色ドットq3
に消色データが存在するとき、図2(a)ではq1とq
3にそれぞれ「1」が印加されq2=「0」が印加され
る。これによりナンド回路13、15は「1」を出力す
る。
(10) When decoloring data exists in the decoloring dots q1 and q3, the corresponding decoloring dot q1 and the decoloring dot q3 two dots before the decoloring dot q1
In FIG. 2A, when decolored data exists, q1 and q
3 is applied with “1” and q2 = “0” is applied. Thus, the NAND circuits 13 and 15 output “1”.

【0084】このとき、ナンド回路14には、q3=
「1」と、EOR回路27の出力とが入力される。EO
R回路27には、インバータ22による、図3(b)に
示すGATE C1信号の反転信号と、インバータ23
による、図3(b)に示すGATE C2信号の反転信
号とが印加されるので、両信号の「1」、「0」の一致
しない図3に示す期間t7 だけEOR回路27は「1」
を出力し、他の期間は「0」を出力する。このためナン
ド回路14は期間t7 だけ「0」を出力し、他の期間は
「1」を出力する。
At this time, in the NAND circuit 14, q3 =
“1” and the output of the EOR circuit 27 are input. EO
The R circuit 27 includes an inverted signal of the GATE C1 signal shown in FIG.
According to, since the inversion signal of the GATE C2 signal shown in FIG. 3 (b) is applied, "1" of the two signals, only EOR circuit 27 period t 7 shown in FIG. 3 does not match the "0" and "1"
And outputs “0” in other periods. Therefore the NAND circuit 14 outputs only the time t 7 "0", other periods outputs "1".

【0085】従って多入力アンド回路5は、図3に示す
期間T2 から期間t7 を引いた残りの期間(t6 +t8
+t9 )は「1」を出力し、多入力アンド回路4及びオ
ア回路2もこの期間(t6 +t8 +t9 )だけ「1」を
出力するので、FET1もこの期間だけオンとなり、F
ET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体が(T2
7 )期間だけ発熱制御される。
Therefore, the multi-input AND circuit 5 operates by subtracting the period t 7 from the period T 2 shown in FIG. 3 (t 6 + t 8).
+ T 9 ) outputs “1”, and the multi-input AND circuit 4 and the OR circuit 2 also output “1” only during this period (t 6 + t 8 + t 9 ).
The heating element of the thermal head connected to ET1 is (T 2
t 7) is a period by the heat controlling.

【0086】(11)消色ドットq1、q2、q3に消色デ
ータが存在するとき、 該当消色ドットq1と、その1ドット前の消色ドットq
2及びその2ドット前の消色ドットq3にいずれも消色
データが存在するとき、図2(a)のq1、q2、q3
にそれぞれ「1」が印加される。
(11) When decoloring data exists in decoloring dots q1, q2, and q3, the corresponding decoloring dot q1 and the decoloring dot q one dot before it
When decoloring data exists in both the decoloring dot q3 and the decoloring dot q3 two dots before that, q1, q2, q3 in FIG.
Is applied to each of them.

【0087】このとき、前記(9) に示す如く、アンド回
路13には、インバータ22により、図3(b)に示す
GATE C1信号の反転信号とq2=「1」が印加さ
れるので、図3における期間t6 の間だけナンド回路1
3は「0」を出力する。
At this time, as shown in (9), the inverted signal of the GATE C1 signal shown in FIG. 3B and q2 = “1” are applied to the AND circuit 13 by the inverter 22. 3 and the NAND circuit 1 only during the period t 6
3 outputs "0".

【0088】また、前記(10)に示す如く、ナンド回路1
4には、q3=「1」と、EOR回路27の出力とが入
力される。このときEOR回路27には、インバータ2
2による、図3(b)に示すGATE C1信号の反転
信号と、インバータ23による、図3(b)に示すGA
TE C2信号の反転信号とが印加されるので、両信号
の「1」、「0」の一致しない図3に示す期間t7 だけ
EOR回路27は「1」を出力し、他の期間は「0」を
出力する。このためナンド回路14は期間t7だけ
「0」を出力し、他の期間は「1」を出力する。
As shown in the above (10), the NAND circuit 1
4, q3 = “1” and the output of the EOR circuit 27 are input. At this time, the EOR circuit 27 includes the inverter 2
2 and the inverted signal of the GATE C1 signal shown in FIG.
Since the inverted signal of the TE C2 signal is applied, "1" of the two signals, EOR circuit 27 only for the period t 7 shown in FIG. 3 does not match the "0" outputs "1", the other periods ""0" is output. Therefore the NAND circuit 14 outputs only the time t 7 "0", other periods outputs "1".

【0089】従って多入力アンド回路5は、図3に示す
期間T2 から期間t6 とt7 を引いた残りの期間t8
9 は「1」を出力し、多入力アンド回路4及びオア回
路2もこの期間t8 +t9 だけ「1」を出力するので、
FET1もこの期間t8 +t 9 =T2 −(t6 +t7
だけオンとなり、FET1に接続されたサーマルヘッド
の発熱体がこの期間T2 −(t6 +t7 )だけ発熱制御
される。
Therefore, the multi-input AND circuit 5 shown in FIG.
Period TTwoTo period t6And t7Remaining time t minus8+
t9Outputs “1”, and the multi-input AND circuit 4 and the OR
Road 2 is also in this period t8+ T9Only "1" is output,
FET1 is also in this period t8+ T 9= TTwo− (T6+ T7)
Only the thermal head connected to FET1
Heating element during this period TTwo− (T6+ T7) Only heat generation control
Is done.

【0090】(消色ドットq1に対する高温度部の影響
の説明)次に、低温度部における該当消色ドットq1に
対する高温度部の影響範囲を、図2(c)に示す如く、
前記発色ドットQ2、Q3及び前1ラインの隣接発色ド
ットをLQ2及びRQL2と定めるものである。
(Explanation of Influence of High-Temperature Area on Decoloring Dot q1) Next, as shown in FIG.
The color dots Q2 and Q3 and the adjacent color dot of the preceding one line are defined as LQ2 and RQL2.

【0091】以下図2(c)のLQ2、RQ2に発色デ
ータが存在する場合における消色部の該当消色ドットq
1に対する代表的な制御について説明する。
Hereinafter, the corresponding decoloring dot q of the decoloring part when color data exists in LQ2 and RQ2 in FIG.
A typical control for No. 1 will be described.

【0092】(12)消色ドットq1とLQ2にデータが存
在するとき、 図2(d)に示す消色部の制御範囲において、該当消色
ドットq1にのみデータがありq2、q3にデータがな
く、図2(c)に示す発色部のドットLQ2にデータが
ありQ2、Q3、RQ2にデータがない場合、図2
(a)においてq1=「1」、q2=「0」、q3=
「0」、Q2=「0」、Q3=「0」、LQ2=
「1」、RQ2=「0」となる。
(12) When data exists in the decoloring dots q1 and LQ2, in the control range of the decoloring section shown in FIG. 2D, only the corresponding decoloring dot q1 has data and q2 and q3 have data. In the case where there is no data in the dots LQ2 of the coloring portion shown in FIG. 2C and no data in Q2, Q3, and RQ2 shown in FIG.
In (a), q1 = “1”, q2 = “0”, q3 =
“0”, Q2 = “0”, Q3 = “0”, LQ2 =
"1", RQ2 = "0".

【0093】このときq2=「0」、Q2=「0」のた
めナンド回路13は「1」を出力し、q3=「0」、Q
3=「0」のためナンド回路14は「1」を出力する。
At this time, since q2 = "0" and Q2 = "0", the NAND circuit 13 outputs "1", and q3 = "0" and Q3
Since 3 = “0”, the NAND circuit 14 outputs “1”.

【0094】またLQ2=「1」のためナンド回路15
の一方の入力回路には「1」が印加され、他方の入力回
路にはEOR回路28の出力が入力される。このときE
OR回路28にはインバータ23による、図3(b)に
示すGATE C2信号の反転信号と、インバータ24
による、図3(b)に示すGATE C3信号の反転信
号とが印加されるので、両信号の「1」、「0」の一致
しない、図3(b)に示す期間t8 だけEOR回路28
は「1」を出力し、他の期間は「0」を出力する。この
ためナンド回路15は期間t8 だけ「0」を出力し、他
の期間は「1」を出力する。
Since LQ2 = "1", the NAND circuit 15
"1" is applied to one input circuit, and the output of the EOR circuit 28 is input to the other input circuit. Then E
The OR circuit 28 outputs an inverted signal of the GATE C2 signal shown in FIG.
3B, the inverted signal of the GATE C3 signal shown in FIG. 3B is applied, and therefore, the EOR circuit 28 does not match “1” and “0” of both signals during the period t 8 shown in FIG. 3B.
Outputs “1”, and outputs “0” in other periods. Therefore the NAND circuit 15 outputs "0" only for the period t 8, other periods outputs "1".

【0095】従って多入力アンド回路5は、図3に示す
STROBEq信号による各期間T 2 から期間t8 を引
いた残りの期間(t6 +t7 +t9 )は「1」を出力
し、多入力アンド回路4及びオア回路2もこの期間(t
6 +t7 +t9 )=T2 −t8だけ「1」を出力するの
で、FET1もこの期間だけオンとなり、FET1に接
続されたサーマルヘッドの発熱体がこの(T2 −t8
期間だけ発熱制御される。
Therefore, the multi-input AND circuit 5 is shown in FIG.
Each period T by STROBEq signal TwoTo period t8Pull
Remaining period (t6+ T7+ T9) Outputs "1"
Then, the multi-input AND circuit 4 and the OR circuit 2 also operate during this period (t
6+ T7+ T9) = TTwo-T8Only output "1"
Thus, FET1 is also turned on only during this period, and is connected to FET1.
The heating element of the continued thermal headTwo-T8)
Heat generation is controlled only during the period.

【0096】このようにして期間t8 だけ加熱時間を短
くすることにより、該当消色ドットq1に対する発色部
のドットLQ2における蓄熱影響を防止することができ
る。
[0096] By shortening the only heating time period t 8 in this manner, it is possible to prevent heat accumulation effect in the dot LQ2 coloring portion for the corresponding decoloring dots q1.

【0097】(13)ドットq1とRQ2にデータが存在す
るとき、 図2(d)に示す消色部の制御範囲において、該当消色
ドットq1にのみデータがあり、q2、q3に印字デー
タがなく、図2(c)に示す発色部のドットRQ2にデ
ータがありQ2、Q3、LQ2にデータがない場合、図
2(a)において、q1=「1」、q2=「0」、q3
=「0」、Q2=「0」、Q3=「0」、LQ2=
「0」、RQ2=「1」となる。
(13) When data exists in the dots q1 and RQ2, in the control range of the decoloring section shown in FIG. 2D, data exists only in the decoloring dot q1, and print data is stored in q2 and q3. In the case where there is no data in the dots RQ2 of the color forming portion shown in FIG. 2C and no data in Q2, Q3 and LQ2 shown in FIG. 2C, in FIG. 2A, q1 = “1”, q2 = “0”, q3
= "0", Q2 = "0", Q3 = "0", LQ2 =
"0", RQ2 = "1".

【0098】このときq2=「0」、Q2=「0」のた
めナンド回路13は「1」を出力し、q3=「0」、Q
3=「0」のためナンド回路14は「1」を出力する。
At this time, since q2 = "0" and Q2 = "0", the NAND circuit 13 outputs "1" and q3 = "0" and Q3
Since 3 = “0”, the NAND circuit 14 outputs “1”.

【0099】またRQ2=「1」のためナンド回路15
の一方の入力回路には「1」が印加され、他方の入力回
路にはEOR回路28の出力が入力される。したがって
前記(12)の印字ドットq1とLQ2に印字データが存在
するときと同様に、図3(b)に示す期間t8 だけEO
R回路28は「1」を出力し、他の期間は「0」を出力
し、FET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体が
(T1 −t8 )期間だけ発熱制御される。
Since RQ2 = "1", the NAND circuit 15
"1" is applied to one input circuit, and the output of the EOR circuit 28 is input to the other input circuit. Thus as in the case where print data exists in the print dot q1 and LQ2 of the (12) only during the period t 8 shown in FIG. 3 (b) EO
R circuit 28 outputs "1", the other period, the outputs "0", the heating element of the thermal head connected to FET1 is only heating control (T 1 -t 8) period.

【0100】このように期間t8 だけ加熱時間を短くす
ることにより、該当印字ドットq1に対する高温度部の
ドットRQ2における蓄熱影響を防止することができ
る。
Thus, by shortening the heating time by the period t 8, it is possible to prevent the effect of heat accumulation on the dot RQ 2 in the high-temperature portion with respect to the print dot q 1.

【0101】(14)ドットq1と、LQ2、RQ2にデー
タが存在するとき、 図2(d)に示す消色部の制御範囲において、該当ドッ
トq1にのみデータがあり、q2、q3にデータがな
く、図2(c)に示す高温度部の発色ドットLQ2とR
Q2にデータがありQ2、Q3にデータがない場合、図
2(a)において、q1=「1」、q2=「0」、q3
=「0」、Q2=「0」、Q3=「0」、LQ2=
「1」、LQ2=「1」となる。
(14) When data exists in the dot q1, LQ2, and RQ2, in the control range of the decoloring section shown in FIG. 2D, there is data only in the dot q1 and data in q2 and q3. However, the coloring dots LQ2 and RQ in the high temperature area shown in FIG.
When there is data in Q2 and no data in Q2 and Q3, in FIG. 2A, q1 = "1", q2 = "0", q3
= "0", Q2 = "0", Q3 = "0", LQ2 =
“1”, LQ2 = “1”.

【0102】このとき、前記(12)の印字ドットq1とL
Q2に印字データが存在するときと同様に、図3(b)
に示す期間t8 だけEOR回路28は「1」を出力し、
他の期間は「0」を出力し、FET1に接続されたサー
マルヘッドの発熱体が(T2−t8 )期間だけ発熱制御
される。
At this time, the print dots q1 and L
As in the case where print data exists in Q2, FIG.
The EOR circuit 28 outputs “1” only for the period t 8 shown in FIG.
Other periods outputs "0", the heating element of the thermal head connected to FET1 is only heating control (T 2 -t 8) period.

【0103】このように期間t8 だけ加熱時間を短くす
ることにより、該当ドットq1に対する高温度部の発色
ドットLQ2、RQ2における蓄熱影響を防止すること
ができる。
Thus, by shortening the heating time by the period t 8, it is possible to prevent the effect of heat accumulation on the color dots LQ2 and RQ2 in the high temperature portion with respect to the dot q1.

【0104】(15)ドットq1と、Q2、LQ2に印字デ
ータが存在するとき、 図2(d)に示す消色部の制御範囲において、該当ドッ
トq1にのみデータがあり、q2、q3にデータがな
く、図2(c)に示す高温度部の発色ドットQ2、LQ
2にデータがありQ3、RQ2にデータがない場合、図
2(a)においてq1=「1」、q2=「0」、q3=
「0」、Q2=「1」、LQ2=「1」、Q3=
「0」、RQ2=「0」となる。
(15) When print data exists in the dots q1, Q2, and LQ2, in the control range of the decoloring section shown in FIG. 2D, data exists only in the corresponding dot q1, and data exists in the q2 and q3. Color dots Q2 and LQ in the high temperature area shown in FIG.
2 has no data in Q3 and RQ2, q1 = “1”, q2 = “0”, q3 =
“0”, Q2 = “1”, LQ2 = “1”, Q3 =
"0", RQ2 = "0".

【0105】このときq3=「0」、Q3=「0」のた
めナンド回路14は「1」を出力する。しかしナンド回
路13においてはq2=「0」ではあるがこのq2の信
号入力回路にオア回路29を介してQ2=「1」が入力
される。さらにナンド回路13にはインバータ22によ
り、図3(b)に示すGATE C1信号の反転信号が
印加されているので、図3(b)における期間t6 の間
だけナンド回路13は「0」を出力し、他は「1」を出
力する。
At this time, since q3 = "0" and Q3 = "0", the NAND circuit 14 outputs "1". However, in the NAND circuit 13, although q2 = "0", Q2 = "1" is input to the signal input circuit of q2 via the OR circuit 29. Further by the inverter 22 to the NAND circuit 13, the inverted signal of the GATE C1 signal shown in FIG. 3 (b) is applied, the NAND circuit 13 only during the period t 6 in FIG. 3 (b) to "0" The other outputs "1".

【0106】またLQ2=「1」のため、オア回路31
を介してナンド回路15の一方の入力回路には「1」が
印加され、他方の入力回路にはEOR回路28の出力が
入力される。このときEOR回路28にはインバータ2
3による、図3(b)に示すGATE C2の反転信号
と、インバータ24による、図3(b)に示すGATE
C3信号の反転信号とが印加されるので、両信号の
「1」、「0」の一致しない、図3(b)に示す期間t
8 だけEOR回路28は「1」を出力し、他の期間は
「0」を出力する。このためナンド回路15は期間t8
だけ「0」を出力し、他の期間は「1」を出力する。
Since LQ2 = "1", the OR circuit 31
, "1" is applied to one input circuit of the NAND circuit 15 and the output of the EOR circuit 28 is input to the other input circuit. At this time, the inverter 2 is connected to the EOR circuit 28.
3 and the inverted signal of the GATE C2 shown in FIG.
Since the inverted signal of the C3 signal is applied, “1” and “0” of both signals do not coincide with each other, and the period t shown in FIG.
The EOR circuit 28 outputs “1” by 8 and outputs “0” in other periods. Therefore, the NAND circuit 15 operates in the period t 8
Only "0" is output, and "1" is output during other periods.

【0107】従って多入力アンド回路5は、図3(b)
に示すSTROBEq信号による期間T2 から前記期間
6 とt8 を引いた残りの期間(t7 +t9 )は「1」
を出力し、多入力アンド回路4及びオア回路2もこの期
間(t7 +t9 )=T2 −(t6 +t8 )だけ「1」を
出力するので、FET1もこの期間だけオンとなり、F
ET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体がこの〔T
2 −(t6 +t8 )〕期間だけ発熱制御される。
Accordingly, the multi-input AND circuit 5 is arranged as shown in FIG.
The remaining period (t 7 + t 9 ) obtained by subtracting the periods t 6 and t 8 from the period T 2 by the STROBEq signal shown in FIG.
And the multi-input AND circuit 4 and the OR circuit 2 also output “1” during this period (t 7 + t 9 ) = T 2 − (t 6 + t 8 ).
The heating element of the thermal head connected to ET1
2- (t 6 + t 8 )].

【0108】このようにして(t6 +t8 )期間だけ加
熱時間を短くすることにより、該当印字ドットq1に対
する高温度部の発色ドットQ2、LQ2における蓄熱影
響を防止することができる。
In this way, by shortening the heating time by the period (t 6 + t 8 ), it is possible to prevent the effect of heat storage on the color dots Q2 and LQ2 in the high temperature portion with respect to the corresponding print dot q1.

【0109】(16)ドットq1と、Q3、LQ2にデータ
が存在するとき、 図2(d)に示す消色部の制御範囲において、該当ドッ
トq1にのみデータがあり、q2、q3にデータがな
く、図2(c)に示す高温度部の発色ドットQ3、LQ
2にデータがありQ2、RQ2にデータがない場合、図
2(a)においてq1=「1」、q2=「0」、q3=
「0」、Q2=「0」、Q3=「1」、LQ2=
「1」、RQ2=「0」となる。
(16) When data exists in the dots q1, Q3, and LQ2, in the control range of the decoloring section shown in FIG. 2D, data exists only in the corresponding dot q1, and data exists in q2 and q3. However, the color dots Q3 and LQ in the high-temperature portion shown in FIG.
2 has no data in Q2 and RQ2, in FIG. 2A, q1 = “1”, q2 = “0”, and q3 =
“0”, Q2 = “0”, Q3 = “1”, LQ2 =
"1", RQ2 = "0".

【0110】このときq2=「0」、Q2=「0」のた
めナンド回路13は「1」を出力する。しかしナンド回
路14においては、q3=「0」ではあるがこのq3の
信号入力回路にオア回路30を介してQ3=「1」が入
力される。さらにナンド回路14の他方の入力回路には
EOR回路27の出力が入力される。このときEOR回
路27にはインバータ22による、図3(b)に示すG
ATE C1信号の反転信号と、インバータ23による
図3(b)に示すGATE C2信号の反転信号とが印
加されているので、両信号の一致しない、図3(b)に
示す期間t7 だけEOR回路27は「1」を出力し、他
の期間は「0」を出力する。このためナンド回路14の
期間t7 だけ「0」を出力し、他の期間は「1」を出力
する。
At this time, since q2 = "0" and Q2 = "0", the NAND circuit 13 outputs "1". However, in the NAND circuit 14, although q3 = "0", Q3 = "1" is input to the signal input circuit of q3 via the OR circuit 30. Further, the output of the EOR circuit 27 is input to the other input circuit of the NAND circuit 14. At this time, the EOR circuit 27 uses the inverter 22 to generate G as shown in FIG.
An inverted signal of the ATE C1 signal, the inverted signal of the GATE C2 signal shown in FIG. 3 (b) by the inverter 23 is applied, does not match the two signals, only for the period t 7 shown in FIG. 3 (b) EOR The circuit 27 outputs “1”, and outputs “0” in other periods. Therefore it outputs "0" only for the period t 7 of the NAND circuit 14, other periods outputs "1".

【0111】またLQ2=「1」のため前記(12)のドッ
トq1とLQ2にデータが存在するときに示したように
ナンド回路15は期間t8 だけ「0」を出力し、他の期
間は「1」を出力する。
[0111] Further LQ2 = dot q1 and the NAND circuit 15 as illustrated when data exists in LQ2 outputs only period t 8 "0", the other period of the (12) for "1""1" is output.

【0112】従って多入力アンド回路5は、図3(b)
に示すSTROBEq信号による期間T2 から前記期間
7 とt8 を引いた残りの期間(t6 +t9 )は「1」
を出力し、多入力アンド回路4及びオア回路2もこの期
間(t6 +t9 )=T2 −(t7 +t8 )だけ「1」を
出力するので、FET1もこの期間だけオンとなり、F
ET1に接続されたサーマルヘッドの発熱体がこの〔T
2 −(t7 +t8 )〕期間だけ発熱制御される。
Accordingly, the multi-input AND circuit 5 is arranged as shown in FIG.
The remaining period (t 6 + t 9 ) obtained by subtracting the periods t 7 and t 8 from the period T 2 by the STROBEq signal shown in FIG.
And the multi-input AND circuit 4 and the OR circuit 2 also output “1” during this period (t 6 + t 9 ) = T 2 − (t 7 + t 8 ).
The heating element of the thermal head connected to ET1
2− (t 7 + t 8 )].

【0113】このようにして(t7 +t8 )期間だけ加
熱時間を短くすることにより、該当消色ドットq1に対
する高温度部の発色ドットQ3、LQ2における蓄熱影
響を防止することができる。
In this way, by shortening the heating time by the period (t 7 + t 8 ), it is possible to prevent the effect of heat storage on the coloring dots Q3 and LQ2 in the high-temperature portion with respect to the corresponding decoloring dot q1.

【0114】前記以外の場合についても図2(a)の制
御回路により高エネルギー部の印字ドットの悪影響を防
止することができる。
In other cases, the control circuit shown in FIG. 2A can prevent the adverse effect of the print dots in the high energy area.

【0115】このように本発明では非常に正確に発色制
御、消色制御ができるので、発色および消色のデータが
混在した場合でも正確に印字することができる。
As described above, according to the present invention, color control and color erasure control can be performed very accurately, so that accurate printing can be performed even when data of color development and color erasure are mixed.

【0116】前記説明では、発色および消色(高、低の
2つの温度)に対する実施例について説明したが、本発
明は勿論これのみに限定されるものではなく、赤と黒、
緑と黒でもその他の組み合わせでも、3色以上の組み合
わせでも可能である。また、STROBEQ信号を複数
のパルスで構成し、それぞれのパルスに対して履歴制御
を行うこともできる。
In the above description, the embodiment for color development and decoloration (two temperatures of high and low) has been described. However, the present invention is not limited to this.
Green and black, other combinations, and combinations of three or more colors are possible. Further, the STROBEQ signal may be composed of a plurality of pulses, and history control may be performed on each pulse.

【0117】(d):論理表による説明 ・図4は履歴制御論理の説明図であり、図4(a)は論
理表の説明である。図4(a)において、入力としてS
TROBEQ、STROBEq、発色現在データQ1、
消色現在データq1を示し、部分出力としてGQn(ア
ンド回路6)、Gqn(アンド回路5)の出力を示し、
FET1の出力としてDOnを示している。
(D): Explanation by Logical Table FIG. 4 is an explanatory diagram of the history control logic, and FIG. 4 (a) is an explanation of the logical table. In FIG. 4A, as input, S
TROBEQ, STROBEq, current color development data Q1,
The decoloring current data q1 is shown, and the outputs of GQn (AND circuit 6) and Gqn (AND circuit 5) are shown as partial outputs,
DOn is shown as the output of FET1.

【0118】例えば、STROBEQの信号が「*」
(*は「0」又は「1」のどちらでもよいことを示
す)、STROBEqの信号が「0」、発色現在データ
Q1が「0」、消色現在データq1が「1」、GQn
(アンド回路6)の出力が「*」、Gqn(アンド回路
5)の出力が「1」の場合、出力であるDOnが「O
N」となる。
For example, if the signal of STROBEQ is "*"
(* Indicates either “0” or “1”), the signal of STROBEq is “0”, the current coloring data Q1 is “0”, the current decoloring data q1 is “1”, and GQn
When the output of (AND circuit 6) is “*” and the output of Gqn (AND circuit 5) is “1”, the output DOn is “O”.
N ".

【0119】例えば、STROBEQの信号が「0」、
STROBEqの信号が「0」、発色現在データQ1が
「0」、消色現在データq1が「0」、GQn(アンド
回路6)の出力が「*」、Gqn(アンド回路5)の出
力が「*」の場合、出力であるDOnが「OFF」とな
る。
For example, if the signal of STROBEQ is "0",
The signal of STROBEq is "0", the current coloring data Q1 is "0", the current decoloring data q1 is "0", the output of GQn (AND circuit 6) is "*", and the output of Gqn (AND circuit 5) is "0". In the case of “*”, the output DOn is “OFF”.

【0120】・図4(b)はGQn出力の説明である。
図4(b)において、部分出力としてGAn(アンド回
路7)、GBn(アンド回路8)の出力を示し、出力と
してGQn(アンド回路6)の出力を示している。
FIG. 4B illustrates the GQn output.
In FIG. 4B, outputs of GAn (AND circuit 7) and GBn (AND circuit 8) are shown as partial outputs, and outputs of GQn (AND circuit 6) are shown as outputs.

【0121】例えば、GAn(アンド回路7)出力が
「1」、GBn(アンド回路8)の出力が「1」の場
合、GQn(アンド回路6)の出力が「1」であること
を示している。また、例えば、GAn(アンド回路7)
出力が「0」、GBn(アンド回路8)の出力が「1」
の場合、GQn(アンド回路6)の出力が「0」である
ことを示している。
For example, when the output of GAn (AND circuit 7) is “1” and the output of GBn (AND circuit 8) is “1”, it indicates that the output of GQn (AND circuit 6) is “1”. I have. Also, for example, GAn (AND circuit 7)
The output is "0" and the output of GBn (AND circuit 8) is "1".
Indicates that the output of GQn (AND circuit 6) is "0".

【0122】・図4(c)はGAn出力の説明である。
図4(c)において、入力としてGATE A1、GA
TE A2の信号を示し、データ(DATA)としてQ
2、LQ2を示し、出力としてGAn(アンド回路7)
の出力を示している。
FIG. 4C illustrates the output of the GAn.
In FIG. 4C, GATE A1, GA
A signal of TE A2 is shown, and Q is used as data (DATA).
2, LQ2, and GAn (AND circuit 7) as output
Shows the output.

【0123】例えば、GATE A1の信号が「0」、
GATE A2の信号が「0」であり、データQ2が
「0」、データLQ2が「*」の場合、GAn(アンド
回路7)の出力が「1」であることを示している。ま
た、例えば、GATE A1の信号が「0」、GATE
A2の信号が「1」であり、データQ2が「0」、デ
ータLQ2が「1」の場合、GAn(アンド回路7)の
出力が「0」であることを示している。
For example, if the signal of GATE A1 is "0",
When the signal of GATE A2 is “0”, the data Q2 is “0”, and the data LQ2 is “*”, it indicates that the output of the GAn (the AND circuit 7) is “1”. Further, for example, when the signal of GATE A1 is “0”,
When the signal of A2 is “1”, the data Q2 is “0”, and the data LQ2 is “1”, it indicates that the output of the GAn (the AND circuit 7) is “0”.

【0124】・図4(d)はGBn出力の説明である。
図4(d)において、入力としてGATE B1、GA
TE B2の信号を示し、データ(DATA)としてQ
3、RQ2を示し、出力としてGBn(アンド回路8)
の出力を示している。
FIG. 4D illustrates the GBn output.
In FIG. 4D, GATE B1, GA
A signal of TE B2 is shown, and Q is used as data (DATA).
3, RQ2, and GBn (an AND circuit 8) as an output
Shows the output.

【0125】例えば、GATE B1の信号が「0」、
GATE B2の信号が「0」であり、データQ3が
「0」、データRQ2が「*」の場合、GBn(アンド
回路8)の出力が「1」であることを示している。ま
た、例えば、GATE B1の信号が「0」、GATE
B2の信号が「1」であり、データQ3が「0」、デ
ータRQ2が「1」の場合、GBn(アンド回路8)の
出力が「0」であることを示している。
For example, if the signal of GATE B1 is "0",
When the GATE B2 signal is “0”, the data Q3 is “0”, and the data RQ2 is “*”, it indicates that the output of the GBn (AND circuit 8) is “1”. Further, for example, when the signal of GATE B1 is “0”,
When the signal of B2 is “1”, the data Q3 is “0”, and the data RQ2 is “1”, it indicates that the output of the GBn (AND circuit 8) is “0”.

【0126】・図4(e)はGqn出力の説明である。
図4(e)において、入力としてGATE C1、GA
TE C2、GATE C3の信号を示し、データ(D
ATA)としてQ2又はq2、Q3又はq3、LQ2又
はRQ2を示し、出力としてGqn(多入力アンド回路
5)の出力を示している。
FIG. 4E is an explanation of the Gqn output.
In FIG. 4 (e), GATE C1, GA
TEC C2 and GATE C3 signals, and data (D
ATA) indicates Q2 or q2, Q3 or q3, LQ2 or RQ2, and the output indicates the output of Gqn (multi-input AND circuit 5).

【0127】例えば、GATE C1の信号が「0」、
GATE C2の信号が「0」、GATE C3の信号
が「0」であり、データQ2又はq2が「0」、データ
Q3又はq3が「*」、データLQ2又はRQ2が
「*」の場合、Gqn(多入力アンド回路5)の出力が
「1」であることを示している。また、GATE C1
の信号が「0」、GATE C2の信号が「*」、GA
TE C3の信号が「*」であり、データQ2又はq2
が「1」、データQ3又はq3が「*」、データLQ2
又はRQ2が「*」の場合、Gqn(多入力アンド回路
5)の出力が「0」であることを示している。
For example, if the signal of GATE C1 is "0",
When the signal of GATE C2 is “0”, the signal of GATE C3 is “0”, and the data Q2 or q2 is “0”, the data Q3 or q3 is “*”, and the data LQ2 or RQ2 is “*”, Gqn This indicates that the output of the (multi-input AND circuit 5) is "1". GATE C1
Signal is “0”, GATE C2 signal is “*”, GA
The signal of TEC3 is "*" and the data Q2 or q2
Is “1”, data Q3 or q3 is “*”, data LQ2
Or, when RQ2 is “*”, it indicates that the output of Gqn (multi-input AND circuit 5) is “0”.

【0128】このように、2値同時入力サーマルヘッド
を使用することで、消去と発色のパルス設定を分割して
同時に処理できるようにするので、従来に比較してライ
ン周期を短縮することができ、印字装置の高速化に対応
できるようになる。
As described above, by using the binary simultaneous input thermal head, the pulse setting for erasing and coloring can be divided and processed at the same time, so that the line cycle can be shortened as compared with the prior art. Thus, it is possible to cope with an increase in the speed of the printing apparatus.

【0129】[0129]

【発明の効果】本発明によれば下記の如き効果を奏する
ことができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0130】(1):サーマルヘッドの発熱体の加熱制
御手段で、発熱体を1ライン周期の間に第1の温度に加
熱するため複数のパルスを印加し、前記発熱体を1ライ
ン周期の間に第2の温度に加熱するため前記第1の温度
の印加パルスと異なる幅のパルスを印加するため、附加
抵抗体を設けることなく、印加するパルスを制御するこ
とにより、感熱紙等の印字品質やリライトメディアの消
去品質などを最適化することができる。
(1): The heating control means for the heating element of the thermal head applies a plurality of pulses for heating the heating element to the first temperature during one line cycle, and the heating element is heated for one line cycle. In order to apply a pulse having a width different from the applied pulse of the first temperature in order to heat to the second temperature in between, the applied pulse is controlled without providing an additional resistor, thereby printing on thermal paper or the like. It is possible to optimize the quality and the erasing quality of the rewrite media.

【0131】(2):加熱制御手段で、発熱体を加熱す
る際、前に前記発熱体の加熱を行ったかどうかにより、
前記印加するパルスの幅を制御するため、前の発色及び
消色等の影響を防止することができる。
(2): When heating the heating element by the heating control means, depending on whether the heating element has been heated before,
Since the width of the pulse to be applied is controlled, it is possible to prevent the effects of the previous coloring and decoloring.

【0132】(3):サーマルヘッドの発熱体の加熱制
御手段の第1のパルス印加手段で前記発熱体に1ライン
周期の間に複数のパルスを印加し、第2のパルス印加手
段で前記発熱体に1ライン周期の間に前記第1のパルス
印加手段のパルスと異なる幅のパルスを印加するため、
附加抵抗体を設けることなく、印加するパルスを制御す
ることにより、感熱紙等の印字品質やリライトメディア
の消去品質などを最適化するサーマルヘッド駆動装置を
提供することができる。
(3): A plurality of pulses are applied to the heating element during one line cycle by the first pulse applying means of the heating control means of the heating element of the thermal head, and the heating is performed by the second pulse applying means. In order to apply a pulse having a width different from that of the first pulse applying means to the body during one line cycle,
By controlling the applied pulse without providing an additional resistor, it is possible to provide a thermal head drive device that optimizes the printing quality of thermal paper and the like and the erasing quality of rewritable media.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態における2値入力サーマルヘッド駆
動方法の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a binary input thermal head driving method according to an embodiment.

【図2】実施の形態における履歴制御等価回路の説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a history control equivalent circuit in the embodiment.

【図3】実施の形態における制御信号の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a control signal in the embodiment.

【図4】実施の形態における履歴制御論理の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of history control logic according to the embodiment.

【図5】従来の1入力サーマルヘッド駆動方法の説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a conventional one-input thermal head driving method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

E 第1の温度(消色温度) TP 第2の温度(発色温度) STRq 消色用のストローブ信号 STRQ 発色用のストローブ信号 T1 発色用のストローブ信号オンのパルス期間 T2 消色用のストローブ信号オンのパルス期間T E first temperature (decoloring temperature) T P second temperature (color temperature) Strq strobe signal on a pulse period T 2 decoloring strobe signal T 1 color of strobe signals STRQ color for decoloring Strobe signal on pulse period

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】被加熱印刷体を加熱するサーマルヘッドの
発熱体と、 前記発熱体を複数の異なる温度で加熱する加熱制御手段
とを有し、 前記加熱制御手段で、 前記発熱体を1ライン周期の間に第1の温度に加熱する
ため複数のパルスを印加し、前記発熱体を1ライン周期
の間に第2の温度に加熱するため前記第1の温度の印加
パルスと幅の異なるパルスを印加することを特徴とした
サーマルヘッド駆動方法。
1. A heating element of a thermal head that heats a printing object to be heated, and heating control means for heating the heating element at a plurality of different temperatures, wherein the heating control means controls the heating element by one line. A plurality of pulses are applied to heat the heating element to a first temperature during a cycle, and a pulse having a width different from the applied pulse of the first temperature to heat the heating element to a second temperature during a one-line cycle. And a method of driving a thermal head.
【請求項2】前記加熱制御手段で、前記発熱体を加熱す
る際、前に前記発熱体の加熱を行ったかどうかにより、
前記印加するパルスの幅を制御することを特徴とした請
求項1記載のサーマルヘッド駆動方法。
2. The method according to claim 1, wherein the heating control means heats the heating element by determining whether the heating element has been heated before.
2. The method according to claim 1, wherein a width of the applied pulse is controlled.
【請求項3】被加熱印刷体を加熱するサーマルヘッドの
発熱体と、 前記発熱体を複数の異なる温度で加熱する加熱制御手段
とを有し、 前記加熱制御手段は、 前記発熱体に1ライン周期の間に複数のパルスを印加す
る第1のパルス印加手段と、 前記発熱体に1ライン周期の間に前記第1のパルス印加
手段のパルスと幅の異なるパルスを印加する第2のパル
ス印加手段とを備えることを特徴としたサーマルヘッド
駆動装置。
3. A heating element of a thermal head for heating a printing object to be heated, and heating control means for heating the heating element at a plurality of different temperatures, wherein the heating control means has one line for the heating element. First pulse applying means for applying a plurality of pulses during a cycle, and second pulse applying for applying a pulse having a width different from that of the first pulse applying means to the heating element during one line cycle. And a means for driving a thermal head.
JP32046799A 1999-11-11 1999-11-11 Driver and driving method for thermal head Pending JP2001138561A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32046799A JP2001138561A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Driver and driving method for thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32046799A JP2001138561A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Driver and driving method for thermal head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138561A true JP2001138561A (en) 2001-05-22

Family

ID=18121787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32046799A Pending JP2001138561A (en) 1999-11-11 1999-11-11 Driver and driving method for thermal head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138561A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683921B2 (en) 2006-09-13 2010-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Method of controlling a thermal head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683921B2 (en) 2006-09-13 2010-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Method of controlling a thermal head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019836A (en) Printing method of thermal printer
JPH07237314A (en) High-speed thermal printer
JP4596036B2 (en) Thermal head control method and thermal printer
JPH07108572B2 (en) Printing control device for thermal printer
US5483273A (en) Drive control apparatus for thermal head
JPS62164568A (en) Temperature correction system for thermal head
JP2001138561A (en) Driver and driving method for thermal head
US5444464A (en) Thermal printer head driving circuit with thermal history based control
JPS62135382A (en) Driving system for thermal head
JP3481446B2 (en) Thermal head
JPS638667B2 (en)
JP3229256B2 (en) Thermal head
JPS58155975A (en) Thermal recording apparatus
JPS63109066A (en) High-speed thermal transfer printer using history control system
JP3736042B2 (en) Driving method of thermal head
JP3295016B2 (en) Thermal history control device for thermal head and thermal head
JP2660106B2 (en) Thermal printer
JPS623970A (en) Thermal recorder
JPH01241463A (en) Thermal head drive circuit
JP2730473B2 (en) Driving device for thermal head
JP2001010099A (en) Double power-type thermal head
JPH0664212A (en) Thermal head driving apparatus
JP2000238307A (en) Overwrite printing method
JP3609950B2 (en) Thermal printer
JP2001162853A (en) Thermal printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208