JP2001137181A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2001137181A
JP2001137181A JP32596799A JP32596799A JP2001137181A JP 2001137181 A JP2001137181 A JP 2001137181A JP 32596799 A JP32596799 A JP 32596799A JP 32596799 A JP32596799 A JP 32596799A JP 2001137181 A JP2001137181 A JP 2001137181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
endoscope
built
hardness adjusting
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32596799A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Abe
阿部  誠
Seisuke Takase
精介 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32596799A priority Critical patent/JP2001137181A/ja
Publication of JP2001137181A publication Critical patent/JP2001137181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】挿入部及び操作部が大きく形成することなく、
硬度可変手段によって内視鏡内蔵物が損傷されることや
内視鏡内蔵物の有する機能を低下させることを確実に防
止する内視鏡を提供すること。 【解決手段】硬度調整用コイル27が内視鏡内蔵物との
相対的位置関係が変化するように軟性管内壁面14aに
沿って移動する場合でも、硬度調整用コイル27と軟性
管内壁面14aとの間で形成される間隙である内側を通
って、硬度調整用コイル27を横切るように走行する内
視鏡内蔵物を配置しない構成にしている。つまり、軟性
管14内を挿通する他の内視鏡内蔵物は、硬度調整用コ
イル27と軟性管内壁面14aとで形成される間隙とは
反対側である外側に設けられている十分に広い内蔵物挿
通空間部60内を走行している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟性部の硬度を変
化させる硬度可変手段及びその他の内視鏡内蔵物を有す
る内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開を必要とすることなく、体腔内の検査
対象部位を観察したり、必要に応じて、内視鏡の有する
処置具チャンネル内に処置具を挿通して各種治療・処置
の行える内視鏡が広く用いられている。
【0003】前記内視鏡の挿入部は、屈曲した体腔内な
どに挿通させることが可能なように可撓性を有する。し
かし、挿入部に可撓性を持たせたことによって、挿入部
手元側の操作が挿入部先端側まで伝達されず、挿入部先
端側の方向性が定まらず、目的部位までスムーズに挿通
させることが難しくなるという問題があった。
【0004】この問題に対処するため、例えば特開平1
0−14860号公報には操作部材を操作することによ
って、軟性部に設けられている硬度調整手段の硬さ状態
を1通り以上にロック可能にした内視鏡が示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平10−14860号公報に示されている内視鏡で
は、挿入部の軟性部に設けた硬度可変手段と他の内視鏡
内蔵物との配置位置関係が不明確であった。このため、
例えば前記硬度可変手段を内視鏡内蔵物であるチャンネ
ルチューブや信号線、ライトガイドファイバ等の配置位
置に関わらず、直線状に配設した場合、他の内視鏡内臓
物との干渉を防止するため、配列上挿入部の外形を太く
したり、操作部の外形を大きくして挿入性、操作性に悪
影響を及ぼすことが考えられる。
【0006】また、硬状態になった硬度可変部材と軟性
部内壁との間に他の内視鏡内蔵物である例えば信号線や
湾曲ワイヤ等が配置されると、これら信号線、湾曲ワイ
ヤが硬度可変部材と内壁との間に押圧狭持されて、信号
線の損傷や、牽引操作機能が阻害されてしまう等の不具
合が発生するおそれがある。
【0007】本発明では上記事情に鑑みてなされたもの
であり、挿入部及び操作部が大きく形成することなく、
硬度可変手段によって内視鏡内蔵物が損傷されることや
内視鏡内蔵物の有する機能を低下させることを確実に防
止する内視鏡を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、軟性
部を有する挿入部と、この挿入部の基端に延設する操作
部とを具備し、この操作部内及び軟性部内を挿通する内
視鏡内蔵物として軟性部の硬度を可変させる硬度可変手
段を設け、この硬度可変手段の硬度を調整操作する硬度
調整操作部を前記操作部に設けた内視鏡であって、前記
挿入部先端側の充填度に余裕のある空間部に前記硬度可
変手段の先端部を固定し、前記挿入部基端側又は前記操
作部内の充填度に余裕のある空間部に後端部を固定して
前記硬度可変手段を軟性管内壁面に沿わせて配置したと
き、前記挿入部内を挿通する他の内視鏡内蔵物が前記硬
度可変手段の全長に亘り、前記硬度可変手段と前記軟性
管内壁面との間隙を通って、前記硬度可変手段を横切ら
ない位置関係に配置している。
【0009】この構成によれば、硬度可変手段の先端側
及び基端側の2つの固定位置を内視鏡内蔵物の充填度を
考慮して軟性管内壁面に沿わせて配置することにより、
挿入部・操作部の小型化を図れる。また、硬度可変手段
と軟性部内壁との間に内視鏡内蔵物が入り込んで発生す
る内視鏡内蔵物等の損傷や機能低下等が防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0011】図1ないし図11は本発明の一実施形態に
係り、図1は内視鏡システムの概略構成を説明する図、
図2は挿入部の先端側及び操作部の先端側の構造を説明
する図、図3は図2のA−A線断面における硬度調整手
段及び内視鏡内蔵物の位置関係を示す図、図4は図2の
B−B線断面における硬度調整手段及び内視鏡内蔵物の
位置関係を示す図、図5は先端部固定部及び手元側端部
固定部との位置関係を説明する図、図6はコイルの移動
位置に対する内視鏡内蔵物の配置位置を説明する図、図
7はコイルと軟性管内壁面との間に湾曲用ワイヤが挟ま
って湾曲用ワイヤに破損が生じる状態を説明する図、図
8は湾曲部と可撓管部との接続構造を説明する縦断面
図、図9は湾曲部と可撓管部との接続構造を説明する横
断面図、図10は図2の矢印C部を説明する図、図11
は内視鏡の作用を説明する図である。
【0012】なお、図5(a)は先端部固定部及び手元
側端部固定部との位置が中心軸に対して異なる場合の
図、図5(b)は先端部固定部及び手元側端部固定部と
の位置が中心軸に対して同じ場合の図である。
【0013】図1及び図2に示すように本実施形態の電
子内視鏡システム1は、CCD11などの固体撮像素子
を細長な挿入部20の先端部21に内蔵した電子内視鏡
2と、この電子内視鏡2に挿通されているライトガイド
ケーブル10に照明光を供給するための照明ランプ3a
及び集光レンズ3bを内蔵した光源装置3と、前記CC
D11を駆動するドライブ4a及び前記CCD11から
伝送される電気信号を画像信号に変換する信号処理部4
bを備えた信号処理装置4と、前記信号処理部4bで生
成された画像信号を表示する表示部5aを備えたモニタ
5とで主に構成されている。
【0014】前記電子内視鏡2の挿入部20は、前記C
CD11を内蔵した先端部21と、この先端部21に連
接する複数の関節駒12を連接して形成された湾曲部2
2と、この湾曲部22に接続管13を介して連接され軟
性部となる柔軟な軟性管14を備えた可撓管部23とで
構成されている。
【0015】前記挿入部20の基端部には前記湾曲部2
2を湾曲操作するための湾曲操作ノブ6a等を備えた操
作部6が設けられており、この湾曲操作ノブ6aを術者
が操作することによって前記操作部6内に設けられてい
るドラム6bが回動してこのドラム6bに巻回されてい
る湾曲用ワイヤ15が牽引操作されて、前記湾曲部22
を所望の方向に湾曲させられるようになっている。
【0016】前記操作部6の側部からは前記光源装置3
に着脱自在に接続される光源コネクタ7aを基端部に備
えたユニバーサルコード7が延出している。前記光源コ
ネクタ7aの側部には電気コネクタ7bが設けられてお
り、この電気コネクタ7bと前記信号処理装置4とに着
脱自在な外部ケーブル8を接続することによって前記信
号処理装置4と前記CCD11とが信号線19を介して
接続される。
【0017】前記電子内視鏡2の挿入部20の基端部と
前記操作部6の先端部とは折れ止め部材24を介して連
結されており、この折れ止め部材24に隣接する前記操
作部6の先端部側には硬度調整用ワイヤ26及び硬度調
整用コイル27で構成した硬度可変手段である硬度可変
機構28の硬度調整操作(可撓性調整操作ともいう)を
行う硬度調整操作部である略円筒形状の硬度調整ノブ
(可撓性調整ノブとも記載する)25が設けられてい
る。この硬度調整ノブ25を回動操作することによっ
て、前記可撓管部23内に配置されている硬度可変手段
(硬度調整手段、可撓性可変手段ともいう)を構成する
硬度調整用ワイヤ26及び硬度調整用コイル27との配
置構成を変化させて前記可撓管部23の硬度(可撓性と
もいう)を調節することができるようになっている。な
お、符号6cは体腔内に処置具等を案内する処置具挿通
用チャンネルに連通する処置具挿入口である。
【0018】図2に示すように前記可撓管部23は、外
皮となる軟性の軟性管14で覆われている。図3に示す
ようにこの軟性管14の内部には前記硬度調整用ワイヤ
26及び硬度調整用コイル27と、例えば2つのライト
ガイド10,10、上下左右用の湾曲用ワイヤ15U,
15D,15L,15R、送気チューブ74、送水チュ
ーブ75、処置具挿通用チャンネル72等の内視鏡内蔵
物が挿通している。
【0019】図2に示すように前記ライトガイド10
は、前記湾曲部22内において保護筒体9に覆われてお
り、その保護筒体9の一部は前記可撓管部23内に延出
している。前記湾曲部22は、その外皮がゴムチューブ
18などで形成され、そのゴムチューブ18の内側に複
数の関節駒12,…,12及び後端関節駒16を互いに
回動自在に連結している。この湾曲部22の後端と前記
可撓管部23の先端との境界付近には両部を接続する硬
性の例えばリング等で形成された接続管13が設けられ
ている。そして、前記軟性管14内を挿通された前記硬
度調整用ワイヤ26の先端部がろう付け等の接合部材2
9によって強固に固定されている。
【0020】図3に示すように前記硬度調整用ワイヤ2
6を挿通する中空部を有する前記硬度調整用コイル27
は、密着状態に近く、前記軟性管14内の内視鏡内蔵物
の充填度の低い空間部を挿通するように配置されてい
る。そして、前記硬度可変機構28を構成する前記硬度
調整用コイル27及び硬度調整用ワイヤ26は、この軟
性管14内で移動可能に配置されている。この硬度調整
用コイル27の移動可能範囲は、前記軟性管14内に配
置される内視鏡内蔵物の充填度によって決まる。
【0021】なお、前記硬度調整用コイル27の先端部
は、前記硬度調整用ワイヤ26の先端より少し後方側に
位置する部分にろう付け等によって強固に固定されてい
る。このことにより、前記硬度調整用ワイヤ26の先端
部付近において前記硬度調整用コイル27の先端部だけ
が固定され、それより手元側において前記硬度調整用コ
イル27は前記硬度調整用ワイヤ26に対して移動可能
な状態になっている。
【0022】一方、前記図2に示すように前記硬度調整
用コイル27の手元側端部は、後端口金36にビスで固
定されているコイルストッパ41に突き当たって後方側
への移動が規制された状態になっている。この規制によ
って、前記硬度調整用コイル27は、回転不能な状態に
もなっている。そして、図4に示すように前記硬度調整
用コイル27は、前記操作部6内の内視鏡内蔵物の充填
度の低い空間部に配置されている。
【0023】つまり、前記硬度可変機構28を構成する
硬度調整用コイル27の先端部及び手元側端部の固定位
置を正面からみると、内視鏡内蔵物が走行して形成され
る余裕空間部の位置によって、図5(a)に示すように
破線に示す挿入部20における硬度調整用コイル先端部
固定部30aの位置と、実線に示す操作部6における硬
度調整用コイル手元側端部固定部30bの位置とでは中
心軸に対する配置位置関係が異なったり、或いは図5
(b)に示すように挿入部20における硬度調整用コイ
ル先端部固定部30aの位置と、操作部6における硬度
調整用コイル手元側端部固定部30bの位置とが略同じ
になることがある。
【0024】そして、前記図5(a)に示すようにそれ
ぞれの固定部30a,30bの位置が中心軸に対して異
なる場合には、前記硬度調整用コイル27と内視鏡内蔵
物との相対的位置関係が前記軟性管14の長手方向位置
の違いによって変化している。
【0025】したがって、本実施形態で例えば図5
(a)に示すように前記挿入部20における硬度調整用
コイル先端部固定部30aと、前記操作部6における硬
度調整用コイル手元側端部固定部30bとの中心軸に対
する位置が異なる場合、図6に示すようにたとえ前記硬
度調整用コイル27と内視鏡内蔵物との相対的位置関係
が変化するように軟性管内壁面14aに沿わせて配置し
た場合でも、前記硬度調整用コイル27と前記軟性管内
壁面14aとの間で形成されるわずかな間隙である内側
を通って、前記硬度調整用コイル27を横切るように走
行する内視鏡内蔵物を配置しない構成になっている。つ
まり、前記軟性管14内を挿通する他の内視鏡内蔵物
は、硬度調整用コイル27と軟性管内壁面14aとで形
成される間隙とは反対側である外側に設けられている十
分に広い内蔵物挿通空間部60内を走行している。
【0026】なお、前記図4に示した湾曲用ワイヤ15
U,15D,15L,15Rは、操作部6を構成する筒
体62に対して位置決めされた湾曲ワイヤ支持板63に
形成されている凹部63U,63D,63L,63Rに
それぞれ配置されるようになっており、前記軟性管14
内を挿通している湾曲用ワイヤ15U,15D,15
L,15Rは、図5(a)に示すように前記硬度調整用
コイル27の外側である空間部側を矢印に示すように時
計回り方向に移動して湾曲ワイヤ支持板63に形成され
ている所定の凹部63U,63D,63L,63Rに配
置される。
【0027】このように、本実施形態においては、硬度
調整用コイルの全長を軟性管の内壁に沿わせるととも
に、硬度調整用コイルと他の内視鏡内蔵物とが間隙を通
って交差しないように配置しているので、硬度調整用コ
イルと軟性管内壁との間に他の内視鏡内蔵物が狭持され
ることを確実に防止することができる。このことによっ
て、硬度調整用コイルが内視鏡内蔵物を押圧して発生し
ていた座屈、つぶれ等がなくなる。
【0028】また、軟性管14内を挿通している他の内
視鏡内蔵物の充填度の低い空間部に硬度調整機構を設け
ることによって、挿入部及び操作部の形状を大きくする
ことなく、硬度調整機構を配置することができる。
【0029】つまり、本実施形態によれば、例えば図7
に示すように硬状態の硬度調整用コイル27に対して、
軟性管14内で湾曲用ワイヤ15が交差して配置される
ことにより、この硬度調整用コイル27が湾曲用ワイヤ
15に当接している部位(交差部分)を圧迫して発生さ
せていた、座屈、つぶれ等の破損が確実に防止される。
【0030】なお、上述でいう破損とは、処置具挿通用
チャンネル72や送気チューブ74、送水チューブ75
などの管路においては、局所的に筋状の傷がついたり、
塑性変形による折れ癖等がつくことであり、信号線19
においては断線すること、ライトガイドケーブル10に
おいては繊維束が折れて光量の低下が発生すること等で
ある。
【0031】また、本実施形態においては硬度可変手段
である硬度可変機構28を硬度調整用コイル27と硬度
調整用ワイヤ26との組合せとしたが、硬度可変機構2
8は硬度調整用コイル27及び硬度調整用ワイヤ26の
構成に限定されるものではなく、可撓管部の曲げによっ
て他の内蔵物に押圧力を加えるものであれば、例えば過
熱すると直線状になる細長の形状記憶合金であったり、
細長のバルーンに流体を注入し、この流体圧を調整して
行うものなど、細長の内蔵物で可変可能であれば良い。
【0032】ところで、前記図2で示す状態は、前記硬
度調整用コイル27に圧縮力が作用していない最も柔ら
かい軟状態(或いは最も可撓性がある状態)であり、こ
の状態から(硬度調整用ワイヤ26を後方側に引っ張る
操作を行い)相対的に硬度調整用コイル27に圧縮力が
加えられると隣接するコイル部分に摩擦力が作用し屈曲
しにくい硬状態(或いは可撓性が低い状態)となる。
【0033】前記挿入部20は、図に示すように折れ止
め部材24の基端部には支持部材35が圧着されてい
る。この支持部材35は、後端口金36にビス37によ
って一体的に固定されている。このビス37の頭部が配
設される支持部材35に形成されている穴部には、充填
剤38が埋められている。
【0034】前記後端口金36は、ネジリング39によ
って操作部6を構成する操作部本体61に固定されてい
る円筒管40の先端部に一体的に取り付けられている。
また、後端口金36の内周面部にはコイルストッパ41
が取り付けられており、このコイルストッパ41に前記
硬度調整用コイル27の後端部が一体的に固定されてい
る。さらに、前記円筒管40内の後端口金36に隣接す
る部分には移動リング42が配置されており、この移動
リング42に牽引部材43が取り付けられている。
【0035】前記硬度調整用ワイヤ26の後端は、前記
硬度調整用コイル27内、コイルストッパ41に形成さ
れている透孔及び牽引部材43に形成されている溝を通
って操作部6内に突出している。そして、この突出した
硬度調整用ワイヤ26の後端部に抜け止めとなるワイヤ
ストッパ44がロー付け部33によって強固に固定され
ている。また、硬度調整用コイル27の後端は、コイル
ストッパ41にロー付け部33によって強固に固定され
ている。
【0036】前記移動リング42の対称な位置にはそれ
ぞれ移動ピン45が取り付けられるようになっており、
この移動ピン45は、前記円筒管40に設けられている
長手方向に細長な長穴を介して、この円筒管40の外周
面に被せられて設けられているカムリング46に設けら
れているカム溝47に嵌まっている。そして、前記カム
リング46の上には硬度調整ノブ25が被せられてお
り、互いの凹凸部がはまり合うことにより、回転方向へ
の固定がなされている。
【0037】なお、前記カムリング46の先端と前記支
持部材35の後端との間には摺動リング48が挟持され
ている。また、前記後端口金36とカムリング46とは
同部材で形成されているが、前記摺動リング48は前記
後端口金36及びカムリング46と硬度の異なる材質で
あり、後端口金36とカムリング46とが摺動したとき
発生する食い付きを防止するためのものである。さら
に、前記硬度調整ノブ25の先端部側の内周面に前記支
持部材35に設けた第1シールリング49が密着して水
密が保たれるようになっている。又、前記後端口金36
と前記支持部材35とは第2シールリング50によって
水密が保たれるようになっている。また、前記硬度調整
ノブ25の後方部はシール受け部材51に重ねられて配
設されており、このシール受け部材51に設けた第3シ
ールリング52によって硬度調整ノブ25とシール受け
部材51との水密が保たれるようになっている。また、
この受け部材51の後端側には筒体62の先端部が重な
って配設されており、この筒体62に設けた第4シール
リング53によって受け部材51と筒体62との水密が
保たれるようになっている。
【0038】図8及び図9に示すように前記湾曲部22
と可撓管部23とを接続する接続管13は、湾曲部22
を構成する複数の関節駒12,…,12の最後端に位置
する後端関節駒16に嵌合した状態でビス17によって
一体的に固定されている。また、この接続管13の一部
には接続部材31を配設する切欠部13aが形成されて
おり、この切欠部13aに接続部材31が嵌め込まれる
ようになっている。したがって、前記接続部材31は、
前記接続管13と前記後端関節駒16とを一体的に固定
することによって、接続管13に配置される。
【0039】一方、前記ビス17を外して前記後端関節
駒16と前記接続管13とを分離することによって、前
記部材31を接続管13からスライドさせて外せるよう
になっている。なお、符号18は湾曲部22の外層を構
成する外皮チューブである。また、前記ビス17は1箇
所に設けるようにしても複数箇所に設けるようにしても
よい。
【0040】図9に示すように前記接続部材31の他端
部には硬度調整用ワイヤ26の先端部分が挿通されて半
田34によって一体的に固定されている。そして、前記
接続部材31から延出している硬度調整用ワイヤ26の
先端側部には硬度調整用コイル27の先端部がロー付け
部33によって強固に固定されている。なお、この硬度
調整用ワイヤ26と接続部材31との固定は半田34に
限定されるものではなく、かしめを加えてもよい。
【0041】前記支持部材35に対して折れ止め部材2
4をめくり上げ、この状態で充填剤38を取り除いてビ
ス37を抜くことによって、支持部材35は先端部側に
スライド移動する。そして、前記支持部材35を先端に
スライド移動させた後は、硬度調整ノブ25が先端にス
ライド移動すると、図10に示すように前記折れ止め部
材24、支持部材35、硬度調整ノブ25が先端から取
り外された状態になる。そして、前記折れ止め部材2
4、支持部材35、硬度調整ノブ25を先端から取り外
した状態で前記摺動リング48の先端部側には円筒管4
0に外嵌する。O字形状で厚み寸法がdのスペーサ55
が配置されるようになっている。
【0042】つまり、このスペーサ55を配置した状態
にして取り外した支持部材35を元の通りに後端口金3
6の所定位置に固定することにより、カムリング46、
移動リング45、移動リング42、牽引部材43の位置
が初期位置からスペーサ55の厚みdだけ後端側に移動
する。
【0043】この状態で、硬度調整ノブ25及びカムリ
ング46を回転操作することによって、前記移動ピン4
5、移動リング42、牽引部材43も後端側に移動する
が、このときワイヤストッパ44の最後方の位置も2点
鎖線に示す初期位置から前記スペーサ55の厚みdだけ
後端側にずれる。そして、厚み寸法dを任意に設定した
スペーサ55を複数種類用意することにより、移動量を
適宜調整することが可能になる。
【0044】図11を参照して上述のように構成した内
視鏡2の操作例を簡単に説明する。本図は内視鏡2の挿
入部20を大腸へ挿入する状態を説明するものである。
【0045】同図(a)に示すように可撓管部23を軟
状態にして挿入部20を肛門91から直腸を通過させて
曲がりくねったS状結腸92に挿入していく。可撓管部
23は軟状態になっているので、この可撓管部23の途
中にループができた場合でも患者の苦痛を少なく抑えら
れる。やがて、挿入部20の先端部21が下行結腸93
を通過して脾湾曲94付近に達する。
【0046】脾湾曲94付近に先端部21が到達する
と、同図(b)に示すように可撓管部23を引くように
操作してS状結腸92を折り畳むようにして、可撓管部
23及びS状結腸92を略直線状態にする。そして、こ
こで上述したように硬度調整ノブ25を回転操作して可
撓管部23を硬状態にする。このことによって、先端部
21を横行結腸95方向に押し進めていくとき、折り畳
んだ状態にしたS状結腸92が再び撓んで再ループする
ことが防止される。
【0047】同図(c)に示すように可撓管部23を硬
状態にして先端部21を押し進めていくことにより、こ
の先端部21は横行結腸95を通過し、肝湾曲97を越
え、盲腸98に到達する。前記可撓管部23は、硬状態
のときコシが強いので、S状結腸92の再ループを防ぐ
だけでなく、横業結腸95を極力撓まないようにして挿
入し易くすると共に、手元の操作が先端に伝わり易い状
態で挿入操作できるので、良好な挿入が可能になる。
【0048】なお、本発明は、以上述べた実施形態のみ
に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能である。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、挿
入部及び操作部が大きく形成することなく、硬度可変手
段によって内視鏡内蔵物が損傷されることや内視鏡内蔵
物の有する機能を低下させることを確実に防止する内視
鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図11は本発明の一実施形態に係
り、図1は内視鏡システムの概略構成を説明する図
【図2】挿入部の先端側及び操作部の先端側の構造を説
明する図
【図3】図2のA−A線断面における硬度調整手段及び
内視鏡内蔵物の位置関係を示す図
【図4】図2のB−B線断面における硬度調整手段及び
内視鏡内蔵物の位置関係を示す図
【図5】先端部固定部及び手元側端部固定部との位置関
係を説明する図
【図6】コイルの移動位置に対する内視鏡内蔵物の配置
位置を説明する図
【図7】コイルと軟性管内壁面との間に湾曲用ワイヤが
挟まって湾曲用ワイヤに破損が生じる状態を説明する図
【図8】湾曲部と可撓管部との接続構造を説明する縦断
面図
【図9】湾曲部と可撓管部との接続構造を説明する横断
面図
【図10】図2の矢印C部を説明する図
【図11】内視鏡の作用を説明する図
【符号の説明】
14…軟性管 14a…軟性管内壁面 26…硬度調整用ワイヤ 27…硬度調整用コイル 30a…硬度調整用コイル先端部固定部 30b…硬度調整用コイル手元側端部固定部 60…内蔵物挿通空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 BA21 CA09 CA11 DA03 DA15 DA17 DA19 DA21 DA56 DA57 GA02 GA11 4C061 AA00 BB00 CC00 DD03 FF21 FF24 FF29 FF35 JJ06 JJ11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟性部を有する挿入部と、この挿入部の
    基端に延設する操作部とを具備し、この操作部内及び軟
    性部内を挿通する内視鏡内蔵物として軟性部の硬度を可
    変させる硬度可変手段を設け、この硬度可変手段の硬度
    を調整操作する硬度調整操作部を前記操作部に設けた内
    視鏡において、 前記挿入部先端側の充填度に余裕のある空間部に前記硬
    度可変手段の先端部を固定し、前記挿入部基端側又は前
    記操作部内の充填度に余裕のある空間部に後端部を固定
    して前記硬度可変手段を軟性管内壁面に沿わせて配置し
    たとき、 前記挿入部内を挿通する他の内視鏡内蔵物が、前記硬度
    可変手段の全長に亘り、前記硬度可変手段と前記軟性管
    内壁面との間隙を通って、前記硬度可変手段を横切らな
    い位置関係に配置することを特徴とする内視鏡。
JP32596799A 1999-11-16 1999-11-16 内視鏡 Pending JP2001137181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32596799A JP2001137181A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32596799A JP2001137181A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137181A true JP2001137181A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18182604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32596799A Pending JP2001137181A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383751B2 (en) 2003-07-14 2008-06-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Articulated robot
JP4914952B2 (ja) * 2010-03-15 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2013031280A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383751B2 (en) 2003-07-14 2008-06-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Articulated robot
JP4914952B2 (ja) * 2010-03-15 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2013031280A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8827922B2 (en) Endoscope apparatus
US6514210B2 (en) Forward viewing and radial scanning ultrasonic endoscope
US5733245A (en) Endoscope provided with curved portion protecting mechanism
US4697576A (en) Endoscope forceps elevator cable seal
JPS63123011A (ja) 内視鏡
JP2002369791A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡の挿入補助具
EP1911388A1 (en) Endoscope and endoscope insertion section
JP2001275942A (ja) 内視鏡固定具
JP2001137181A (ja) 内視鏡
JP3872130B2 (ja) 内視鏡
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
WO2019146153A1 (ja) 挿入装置
JP3971410B2 (ja) 内視鏡
JPH09285441A (ja) 内視鏡
JPH11178784A (ja) 内視鏡
US11445894B2 (en) Insertion assisting system
JPH0984753A (ja) 内視鏡
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
JP3475778B2 (ja) 電子内視鏡の観察手段固定構造
JP3274829B2 (ja) 内視鏡
JP3720530B2 (ja) 内視鏡
JP3756848B2 (ja) 内視鏡
JP3673023B2 (ja) 内視鏡
JP4090706B2 (ja) 内視鏡、内視鏡システム
JP3884144B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060120