JP2001137176A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2001137176A
JP2001137176A JP32052499A JP32052499A JP2001137176A JP 2001137176 A JP2001137176 A JP 2001137176A JP 32052499 A JP32052499 A JP 32052499A JP 32052499 A JP32052499 A JP 32052499A JP 2001137176 A JP2001137176 A JP 2001137176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
fiber
endoscope
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32052499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Hiroaki Kinoshita
博章 木下
Kunihisa Koo
邦寿 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32052499A priority Critical patent/JP2001137176A/ja
Publication of JP2001137176A publication Critical patent/JP2001137176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性がよく、光の損失が少なく耐熱性、
演色性、開口角の良好な照明光学系の内視鏡を実現し得
るようにする。 【解決手段】 照明光学系で用いるライトガイドを構
成するファイバーを無機、有機ハイブリッド材料にて形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡特に照明光
学系のライトガイドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】挿入部が軟性で可撓性を有する内視鏡
は、照明光を被写体に照射して観察を行なうために、光
源装置からの照明光を可撓性を有するライトガイドによ
って挿入部先端まで伝送し、必要に応じてライトガイド
先端に光拡散光学系を配置し、被写体に向けて照明光を
出射するようになっている。
【0003】ライトガイドとしては、一般にガラス(無
機材料)製のファイバーとプラスチック(有機材料)製
のファイバーからなるものが知られている。
【0004】これらライトガイドのうちガラス製のファ
イバー束よりなるライトガイドは、可撓性を持たせるた
めに一本一本のファイバーの径が数十μmと細く、それ
らを数百本から数千本束ねた構成になっいる。
【0005】このライトガイドを構成するファイバー
は、光を透過するコアの外周部に光がコア側面から外へ
漏れないように反射するクラッドが設けられている。こ
のクラッドは光伝送時の光の損失を少なくするために一
定以上の厚さにする必要がある。そのためにファイバー
が細径になるとコアの占有比率が小さくなる。このクラ
ッドや各ファイバー間の隙間に入射する光は伝送されな
いために損失が多くなる。
【0006】また、プラスチック製のファイバーからな
るライトガイドは、プラスチックがガラスよりも柔軟性
に富んでいるため、ガラス製のファイバーに比べて可撓
性が優れている。したがって、プラスチック製のファイ
バーは同じ可撓性であればファイバーの径を太くでき、
クラッドや隙間による光の損失を少なくできる。
【0007】しかし、プラスチック製のファイバーは、
ガラス製のファイバーに比べて耐熱性が劣り、特に高輝
度の光源と組み合わせた場合、光源からの光が集光する
ファイバー入射端面が融けてしまうという問題がある。
【0008】更にプラスチック製のファイバーは、ガラ
ス製のファイバーに比べて演色性が劣り、短波長域での
透過率が低く、透過光が黄色くなるため、被写体の色を
忠実に再現できないという問題がある。
【0009】更に、プラスチック製のファイバーは、ガ
ラス製のファイバーに比べてコアの屈折率が小で開口角
が狭くなるために特に高輝度の光源において伝送できる
光量が少なくなる。
【0010】一方、近年ゾルゲル法を用いた無機・有機
ハイブリッド材料の研究が行なわれ、透明で光学に用い
ることのできるものも報告されている。
【0011】この無機・有機ハイブリッド材料は、無機
成分と有機成分が分子レベルで複合化している無機成分
と有機成分の複合体であり、分子レベルで無機成分と有
機成分とが複合化されているため、無機成分と有機成分
が単に混合された従来の複合材料にはない無機材料でも
なく有機材料でもない特異な性質を有する材料を作るこ
とが可能である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の内視鏡は、照明
光学系にて用いられるライトガイドが、ガラス製ファイ
バー束からなる場合、可撓性をもたないために1本のフ
ァイバー径が細く、コア占有比率が小で伝送光量の損失
が大であるという欠点を有していた。またプラスチック
製ファイバーからなるライトガイドを用いている内視鏡
は、耐熱性が悪く、演色性が悪く、開口角が狭いという
欠点を有していた。
【0013】本発明は可撓性が良好で、クラッドやファ
イバーの隙間による光の損失が少なく、耐熱性、演色
性、開口角が良好な内視鏡を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、照明
光学系を備えており、この照明光学系が光源と、光源か
らの光を導くライトガイドとを含んでおり、ライトガイ
ドを構成するファイバーが無機・有機ハイブリッド材料
で形成されていることを特徴とする。
【0015】本発明の内視鏡は、照明光学系のライトガ
イドのそれを構成するファイバーが無機・有機ハイブリ
ッド材料よりなるので、その無機材料(ガラス)の特性
と有機材料(プラスチック、ゴム等)の特性を併せ持つ
ことになり、可撓性を保持したまま1本のファイバーの
径を太くでき、伝送光量の損失が少なくなると共に、耐
熱性、演色性、開口角を良好にすることができる。
【0016】本発明の内視鏡における照明光学系のファ
イバーで用いる無機・有機ハイブリッド材料は、原料と
なる無機材料と有機材料の組み合わせによってその特性
を様々に変化させることが出来る。
【0017】この無機・有機ハイブリッド材料をゾルゲ
ル法により製造する場合、無機材料としては、Si、A
l、Ti、Zr、Geなどの金属アルコキシドがあげら
れる。これら無機材料のうち、シリコンアルコキシド
は、反応の制御を行ないやすく、入手しやすい等の点で
扱いやすい材料である。またこれらのアルコキシドは単
独あるいは複数混合して用いることができる。
【0018】有機材料としては、混合、ゲル化、乾燥お
よび硬化の工程で無機材料と相溶するものであって、無
機材料と水素結合あるいは共有結合をとることができる
ものであれば、たいていの有機ポリマーを用いることが
できる。
【0019】無機材料と水素結合をとる有機材料として
は、ポリウレタン、尿素樹脂、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリカーボネートなどがある。無機材料と共有結合
をとるには、一旦有機ポリマー鎖に無機材料と反応でき
るアルコキシリル基などの官能基を導入した後に用い
る。一般に無機材料と強い結合である共有結合をとった
無機・有機ハイブリッド材料の方が強度的に優れている
ことが多い。
【0020】本発明の内視鏡における照明光学系で用い
る無機・有機ハイブリッド材料よりなるライトガイド
は、無機材料と有機材料を水及びそれぞれが相溶する有
機溶剤、酸あるいは塩基とを均一に混ぜる混合工程、無
機材料を加水分解および重縮合させて、有機材料と分子
レベルで均一に分散させるゾル化工程、ゾルを固化する
ウエットゲル化工程、このゲルに含まれる脱水反応で生
成した水や混合工程に用いた有機溶剤を揮発させてドラ
イゲルにする乾燥工程、主として無機材料の重合度を高
めてファイバーを硬くする硬化工程から製造できる。
【0021】また、ファイバーを紡糸する工程は、ゾル
から直接紡糸しても良いし、ウエットゲルやドライゲル
または硬化工程を行なった後にハイブリッドバルク体を
所望の直径に引き延ばしてもよい。
【0022】本発明の内視鏡において、ライトガイドが
下記条件(1)、(2)を満足することが望ましい。 (1) r/φ2 <200 (2) T>150 ただし、φはライトガイドのファイバー1本の外径、r
は外径がφのファイバーの最小曲げ半径、Tはライトガ
イドに用いる無機・有機ハイブリッド材料の軟化点温度
(℃)である。
【0023】条件(1)は内視鏡の照明光学系において
用いるライトガイドのファイバーに要求される可撓性の
条件であって、条件(1)の上限の200を超えると可
撓性が悪く、内視鏡を湾曲させたときにライトガイドが
折れてしまい光を伝送できなくなる。
【0024】内視鏡がその径が7mm以下の極細の場合
で、湾曲半径が比較的小である場合には、条件(1)に
代えて下記条件(1−1)を満足することが好ましい。 (1−1) r/φ2 <150
【0025】また条件(2)は、内視鏡においてライト
ガイドのファイバーに要求される耐熱性に関する条件
で、下限の150℃を超えると光源からの光が集光する
ファイバーの入射端面が融けてしまう。
【0026】内視鏡の照明系において用いる光源として
は、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ等がある。これら光源うち、比較的パワーが大で
あるキセノン光源を用いた場合、条件(2)の代りに下
記条件(2−1)を満足することが望ましい。 (2−1) T>250 (℃)
【0027】また本発明の内視鏡は、用いるライトガイ
ドが下記条件(3)を満足することが望ましい。 (3) (T550 −T400 )/T550 <0.35 ただし、T550 は波長550nmの光のライトガイド1
m当たりの透過率(%/m)、T400 は波長400nm
の光のライトガイド1m当たりの透過率(%/m)であ
る。
【0028】条件(3)は、内視鏡にて用いられるライ
トガイドのファイバーに要求される演色性の条件であ
り、条件(3)の上限の0.35を超えると、ライトガ
イドからの出射光が黄色に色づき、被写体の色を忠実に
再現できなくなる。
【0029】光源として、比較的赤色の光の多いハロゲ
ン光源とライトガイドを組み合わせる場合は、条件
(7)の代わりに下記条件(3−1)を満足することが
好ましい。 (3−1) (T550 −T400 )/T550 <0.3
【0030】また本発明の内視鏡は、次の条件(4)を
満足するようにすることが望ましい。 (4) 0.55<(nCO 2−nCR 21/2 <0.82 ただし、nCOはファイバーのコアの屈折率、nCRはファ
イバーのクラッドの屈折率である。
【0031】条件(4)は、内視鏡に設けられているラ
イトガイドのファイバーに要求される開口角に関する条
件である。この条件(4)の上限の0.82を超える
と、特に青色の光の光量ロスが大になり好ましくない。
また、下限の0.55を超えると伝送出来る光の量が少
なくなる。
【0032】ライトガイドを高輝度の光源と組み合わせ
た場合は、条件(4)の代りに条件(4−1)を満足す
ることが望ましい。 (4−1) 0.6<(nCO 2−nCR 2)<0.75
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
説明する。
【0034】本発明の内視鏡の第1の実施の形態は、前
述のように光源とライトガイドとよりなる照明光学系を
備えていて、ライトガイドが無機・有機ハイブリッド材
料である酢酸ビニル+ビニルトリエトキシシランよりな
る。
【0035】このライトガイド(コアおよびクラッド)
は次のように作製される。
【0036】(A)コアの作製 ビニルトリエトキシシランと酢酸ビニルをモル比で夫々
15%、85%分取し、ベンゼンに混合する。更に、イ
ソブチロニトリルを加え、8時間還流して酢酸ビニル基
を官能基として持ったビニルトリエキシシラン溶液を作
製する。このようにして得られた溶液にテトラエトキシ
シランを20重量%とテトラブトキシジルコレート20
重量%とを加えて4時間還流し、更に0.001規定塩
酸をモル比で2加え、紡糸装置を用いてファイバーを作
製する。得られたファイバーを240℃まで乾燥し、透
明でしなやかハイブリッドファイバーを得た。
【0037】(B)クラッドの作製 ビニルトリエトキシシランと酢酸ビニルをモル比で夫々
15%、85%分取し、ベンゼンに混合する。更に、イ
ソブチロニトリルを加え8時間還流して酢酸ビニル基を
官能基として持ったビニルトリエトキシシラン溶液を作
製する。得られた溶液にテトラエトキシシランを30重
量%加えて4時間還流し、更に0.001規定塩酸をモ
ル比で2加えた溶液を用意する。
【0038】(C)ハイブリッドファイバーの作製 (A)にて作製したファイバーを紡糸装置により(B)
にて作製した溶液に浸漬して紡糸する。得られたファイ
バーを240℃まで熱処理すると、透明でしなやかなフ
ァイバーが得られる。ここで得られたファイバーの直径
は、0.2mmであった。
【0039】以上のようにして作製したハイブリッドフ
ァイバーをライトガイドに用いて本発明の内視鏡を構成
した。この本発明の内視鏡は、十分な明るさと、耐久性
と、耐熱性を有している。
【0040】本発明の第2の実施の形態における内視鏡
は、照明光学系のライトガイドがポリカーボネイト+フ
ェニルトリメトキシシランのハイブリッド材料よりな
る。
【0041】(A)コアの作製 フェニルトリメトキシシランとポリカーボネートとをモ
ル比で夫々10%、90%分取し、ベンゼンに混合す
る。更にイソブチロニトリルを加えて、8時間還流して
ポリカーボネートを官能基として持つフェニルトリメト
キシシラン溶液を作製する。
【0042】得られた溶液にテトラエトキシシランを2
0重量%、テトラブトキシジルコレート20重量%とを
加えて4時間還流し、更に0.001規定塩酸をモル比
で2加え、紡糸装置を用いてファイバーを作製する。得
られたファイバーを240℃まで乾燥し、透明でしなや
かなハイブリッドファイバーを得る。
【0043】(B)クラッドの作製 フェニルトリメトキシシランとポリカーボネートとモル
比で夫々10%、90%分取し、ベンゼンに混合する。
更にイソブチロニトリルを加えて8時間還流してポリカ
ーボネートを官能基として持つフェニルトリメトキシシ
ラン溶液を作製する。
【0044】得られた溶液にテトラエトキシシランを2
0重量%とテトラブトキシジルコレート20重量%とを
加えて4時間還流し、更に0.001規定塩酸をモル比
で2加えた溶液を用意する。
【0045】(C)ハイブリッドファイバーの作製 (A)により作製したファイバーを紡糸装置によって
(B)の溶液に浸漬して紡糸する。ここで得られたファ
イバーを240℃まで熱処理して透明でしなやかなファ
イバーが得られる。このファイバーの直径は1mmであ
る。このファイバーをライトガイドに用いた本発明の内
視鏡は、十分な明るさと耐久性と、耐熱性を有してい
る。
【0046】次に本発明の内視鏡である無機・有機ハイ
ブリッド材料で形成したライトガイドを照明光学系に用
いた内視鏡を、電子内視鏡装置に適用した実施の形態に
ついて述べる。
【0047】図1は、本発明の内視鏡を適用した電子内
視鏡装置を示すもので、図において、1はスコープ、2
はスコープの挿入部、3は挿入部2内に挿通されたライ
トガイドで、このライトガイド3は挿入部基端部4から
延びるユニバーサルケーブル5まで延びている。8は光
源装置で、スコープ1から延びるユニバーサルケーブル
5の端部6にコネクター7を介して接続されている。こ
れによりライトガイド3の入射端12が光源装置8の照
明光出射端部9に接続されている。10は光源ランプ、
11は集光レンズで、光源装置8内に配置されている。
尚13はライトガイド3の先端に配置された拡散光学系
である。
【0048】また、14は観察光学系として被写体の光
学像を結像する対物光学系、15は光学像を撮像するC
CDでスコープ1内に配置されている。16はCCD1
5からの信号を受ける信号処理装置、17はモニターで
ある。
【0049】以上のような構成の電子内視鏡は、光源装
置8の光源ランプ10からの照明光が集光レンズ11に
て集光されてライトガイド入射端12に入射し、ライト
ガイド3によって光源装置8からの照明光がスコープ1
の先端まで伝送されて光拡散光学系13を通して被写体
を照射する。
【0050】照射された物体は、対物光学系によりCC
D15の受光面上に結像され、結像された像の信号が信
号処理装置16にて処理されてモニター17上に映し出
されて観察される。
【0051】以上述べた構成の電子内視鏡装置に本発明
の内視鏡が適用されることにより、つまり内視鏡の照明
光学系のライトガイドであるライトガイド3に、無機・
有機ハイブリッド材料よりなるライトガイドを用いるこ
とにより、ライトガイド3を含むスコープ挿入部2やユ
ニバーサルケーブル5の可撓性を良好に保つと共に効率
よく大量の照明光をスコープ1の先端まで送ることがで
きる。
【0052】また伝送する照明光の光量を従来の内視鏡
と同程度にした場合、本発明の内視鏡は、ライトガイド
の径を細くできるためにスコープの径を細くすることが
でき、患者への負担を軽減できる。
【0053】尚、前記実施の形態等にて用いられる本発
明の内視鏡におけるライトガイドは、1本のファイバー
から構成され、その外径は0.2mm〜1mmである。
【0054】図2は、内視鏡におけるライトガイドの配
置例を示す図である。
【0055】図2(A)は、ライトガイド3が光源側の
入射端からスコープ1の先端の出射端まで1本のファイ
バーにて構成されている。
【0056】また図2(B)は、ライトガイド3が入射
側が1本のファイバーであるが途中で、例えば図示する
ようにユニバーサルケーブル5内にて複数本(3a、3
b、・・・)に分割されている。
【0057】この図2(B)に示すライトガイドは、図
2(A)に示すライトガイドに比べて挿入部内の特に湾
曲部内の各ファイバーの外径を細くして一層可撓性が大
になるようにしている。また広い範囲の照明が可能にな
る。
【0058】図2(C)は、ライトガイド3の入射端側
を複数本(3a、3b、・・・)とし、また光源ランプ
(10a、10b、・・・)、集光レンズ(11a、1
1b、・・・)の数を増やすことによって、図2(B)
のライトガイドに比べて、伝送する照明光の光量が大に
なるようにしている。
【0059】また、図2(D)に示すライトガイドは、
入射端側が図2(C)と同様に複数本[3(1)、3
(2)、・・・]とし、光源ランプ(10a、10b、
・・・)、集光レンズ(11a、11b、・・・)のよ
うに複数用い、更にライトガイドが出射端側で各ライト
ガイド[3(1)、3(2)、・・・]が夫々複数本
[3(1a)3(1)b、・・・3(2)a、3(2)
b・・・]に分割されている構成である。
【0060】この図2(D)に示すライトガイドは、図
2(A)のライトガイドに比べて、挿入部内の各ファイ
バーの外径を細くすることが可能であり、そのため可撓
性を向上させることができる。また、図2(B)のライ
トガイドに比べてランプの数を増やすことができ、これ
により多くの光量を伝送でき、広い範囲での明るい照明
が可能になる。
【0061】図3は、ファイバーの構成の例を示す図で
ある。
【0062】図3(A)はコア21とクラッド22の両
方共無機・有機ハイブリッド材料で形成されている。こ
のファイバーにおいて、コアをクラッドよりも弾性率の
小さい無機・有機ハイブリッド材料にすれば、曲げ耐性
が一層向上する。
【0063】またコア21を無機・有機ハイブリッド材
料にし、クラッド22を有機材料にて形成すれば曲げ耐
性は一層向上する。
【0064】図3(B)は、コア21が無機、有機ハイ
ブリッド材料でクラッド23が無機材料にて形成された
ファイバーである。
【0065】一般に有機材料は、無機材料に比べて吸水
性が高く、無機・有機ハイブリッド材料も、有機材料と
同様の傾向がある。
【0066】図3(B)のファイバーは、入射端と出射
端にガラスのレンズ24や平行平板25を接着または融
着することにより、コア21を無機材料(レンズ24、
平行板25)にて封止し、耐性を向上させたものであ
る。
【0067】本発明において、特許請求の範囲に記載す
る構成の他、下記各項に記載する構成の内視鏡も発明の
目的を達成し得るものである。
【0068】(1)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載する内視鏡で、前記ライトガイドを構成するファイ
バーがコアにクラッドをコートした構成で下記条件
(4)を満足することを特徴とする。 (4) 0.55<(nCO 2−nCR 21/2 <0.82
【0069】(2)特許請求の範囲の請求項1に記載す
る内視鏡で下記条件(1−1)、(2−1)を満足する
ことを特徴とする内視鏡。 (1−1) r/φ2 <150 (2−1) T>250
【0070】(3)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(2)の項に記載する内視鏡で、下記条件
(3−1)を満足することを特徴とする内視鏡。 (3−1) (T550 −T400 )/T550 <0.3
【0071】(4)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(2)又は(3)の項に記載する内視鏡
で、ライトガイドを構成するファイバーがコアとコアに
コートしたクラッドとにて構成された下記条件(4−
1)を満足することを特徴とする内視鏡。 (4−1) 0.6<(nCO 2−nCR 2)<0.75
【0072】(5)特許請求の範囲の請求項1に記載す
る内視鏡で、前記ファイバーがコアとコアの周辺にコー
トしたクラッドとよりなり、前記コアとクラッドとが両
方とも無機・有機ハイブリッド材料にて形成されている
ことを特徴とする内視鏡。
【0073】(6)特許請求の範囲の請求項1に記載す
る内視鏡で、前記ファイバーがコアとコアの周辺にコー
トしたクラッドとよりなり、コアが無機・有機ハイブリ
ッド材料よりなり、クラッドが有機材料よりなることを
特徴とする内視鏡。
【0074】(7)特許請求の範囲の請求項1に記載す
る内視鏡で、前記ファイバーがコアとコアの周辺にコー
トしたクラッドとよりなり、コアが無機・有機ハイブリ
ッドにて形成されクラッドが無機材料にて形成されてい
ることを特徴とする内視鏡。
【0075】(8)特許請求の範囲の請求項1に記載す
る内視鏡で、無機・有機ハイブリッド材料がアルコキシ
リル基を持つ無機材料から作成することを特徴とする内
視鏡。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、可撓性を保持したまま
1本のファイバーの径を太くでき、伝送光量の損失が少
なく、かつ耐熱性、演色性、開口角を良好になし得る効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内視鏡を電子内視鏡装置に適用した実
施の形態を示す図
【図2】内視鏡におけるライトガイドの配置例を示す図
【図3】ファイバーの構成例を示す図
【符号の説明】
1 スコープ 2 スコープの挿入部 3 ライトガイド 5 ユニバーサルケーブル 8 光源装置 10 光源ランプ 11 集光レンズ 13 拡散光学系 15 CCD 16 信号処理装置 17 モニター 21 コア 22,23 クラッド 24 レンズ 25 平行板
フロントページの続き (72)発明者 小尾 邦寿 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 CA09 CA11 2H046 AA13 AA69 AB08 AD01 2H050 AB42Z AB67Z BD03 4C061 AA00 BB00 CC00 DD03 JJ01 NN01 QQ02 QQ10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と光源からの光を導くライトガイドと
    を含む光学系を備え、前記ライトガイドを構成するファ
    イバーが無機・有機ハイブリッド材料にて形成されたこ
    とを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】前記ライトガイドが下記条件(1)、
    (2)を満足することを特徴とする請求項1の内視鏡。 (1) r/φ2 <200 (2) T>150 φはライトガイドのファイバー1本の外径(mm)、rは
    外径φのファイバーの最小曲げ半径(mm)、Tはライト
    ガイドに使用する無機・有機ハイブリッド材料の軟化点
    温度(℃)である。
  3. 【請求項3】前記ライトガイドが下記条件(3)を満足
    することを特徴とする請求項1又は2の内視鏡。 (3) (T550 −T400 )/T550 <0.35 ただし、T550 は波長550nmの光のライトガイド1
    m当たりの透過率、T400 は波長400nmの光のライ
    トガイド1m当たりの透過率である。
JP32052499A 1999-11-11 1999-11-11 内視鏡 Pending JP2001137176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052499A JP2001137176A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052499A JP2001137176A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137176A true JP2001137176A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18122406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32052499A Pending JP2001137176A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135752A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hamamatsu Univ School Of Medicine 分割形イメージングファイバ装置
JP2007135777A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hamamatsu Univ School Of Medicine 切替形イメージングファイバ装置
JP2020503995A (ja) * 2016-12-27 2020-02-06 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 内視鏡撮像環境において照明を提供するためのシステム、方法、及びデバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125191A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系ハイブリツド材料
JPH0747588A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Rohm & Haas Co 硬化された複合材およびその製造方法
JPH07303604A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源光学系
JPH08104710A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH08104711A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH09292575A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡tv観察システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05125191A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ケイ素系ハイブリツド材料
JPH0747588A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Rohm & Haas Co 硬化された複合材およびその製造方法
JPH07303604A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源光学系
JPH08104710A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH08104711A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH09292575A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡tv観察システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135752A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hamamatsu Univ School Of Medicine 分割形イメージングファイバ装置
JP2007135777A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hamamatsu Univ School Of Medicine 切替形イメージングファイバ装置
JP2020503995A (ja) * 2016-12-27 2020-02-06 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 内視鏡撮像環境において照明を提供するためのシステム、方法、及びデバイス
JP7208150B2 (ja) 2016-12-27 2023-01-18 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 内視鏡撮像環境において照明を提供するためのシステム、方法、及びデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1119683C (zh) 宽频带光纤、光纤芯线、光线缆芯
US6208788B1 (en) Apparatus and methods for concentrating light through fiber optic funnels coupled to dental light guides
JP6450686B2 (ja) 光拡散性光ファイバ束、光拡散性光ファイバ束を含む照明システム及び光拡散性光ファイバ束をポリマー光ファイバに取り付ける方法
JPH041881B2 (ja)
US7403687B2 (en) Reinforced tight-buffered optical fiber and cables made with same
JP2007291321A (ja) 硬化型有機金属組成物及び有機金属ポリマー材料並びに光学部品
JPWO2006121102A1 (ja) 積層光学素子
CN1237361C (zh) 光缆及带插头的光缆
CN1261778C (zh) 光信号传输系统
US20060275615A1 (en) Optical waveguide, optical transmitter and receiver module, and laminated structure
JP2001137176A (ja) 内視鏡
GB2026716A (en) A Glass Optical Fiber Coated with Organopolysiloxane Layers
JP3479573B2 (ja) プラスチック光ファイバ
CN1413307A (zh) 塑料光纤维、塑料光导纤维电缆和带插头的光导纤维电缆以及共聚物
CN1256759A (zh) 减小光相干性的方法及其装置,照明方法及其装置,以及束式光纤
US6861148B2 (en) Plastic optical fiber preform
JP2009075143A (ja) 光送信モジュール
JP2006189615A (ja) マルチコア光フィラメント及びその製造方法
JP3892321B2 (ja) 光ファイバケーブルおよびプラグ付き光ファイバケーブル
JPH08101316A (ja) 広帯域多芯プラスチック光ファイバユニット
JP2000028833A (ja) イメージファイバ
US7308179B2 (en) Component with optical fiber and associated optical fiber
JPH11337780A (ja) 被覆プラスチック光ファイバの製造方法
JP2011001431A (ja) ハロゲン化ポリアミド酸組成物、ハロゲン化ポリイミド、およびその応用
JPH1123918A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いた信号伝送用小口径プラスチック光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102