JP2001136965A - 核酸配列の増幅方法 - Google Patents

核酸配列の増幅方法

Info

Publication number
JP2001136965A
JP2001136965A JP32333499A JP32333499A JP2001136965A JP 2001136965 A JP2001136965 A JP 2001136965A JP 32333499 A JP32333499 A JP 32333499A JP 32333499 A JP32333499 A JP 32333499A JP 2001136965 A JP2001136965 A JP 2001136965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
primer
acid sequence
dna
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32333499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mukai
博之 向井
Junko Yamamoto
純子 山本
Osamu Takeda
理 武田
Kazue Miyake
一恵 三宅
Takashi Uemori
隆司 上森
Yoshimi Sato
好美 佐藤
Mariko Okawa
麻里子 大川
Kiyozou Asada
起代蔵 浅田
Ikunoshin Kato
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP32333499A priority Critical patent/JP2001136965A/ja
Publication of JP2001136965A publication Critical patent/JP2001136965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】DNAの合成方法に関し、簡便で、効率の良い
核酸配列の増幅方法を提供する。 【解決手段】(a)鋳型となる核酸配列の鎖を少なくと
も1種類のオリゴヌクレオチドプライマーにより処理し
て、該核酸配列の鎖に相補的なプライマーの伸長生成物
を合成し、(b)上記工程で得られるプライマー伸長鎖
の5′末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖にし、
そこに上記(a)のプライマーと同じ塩基配列を有する
新たに伸長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプライ
マーがアニーリングし、(c)上記工程のプライマーの
3′末端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行
い、再生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が
(b)の工程に再利用される、ことを含んでなる核酸配
列の増幅方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子工学分野に
おいて有用なDNAの合成方法に関し、鋳型となる核酸
配列の増幅方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子工学分野の研究においてDNAの
合成は種々の目的に使用される。このうちオリゴヌクレ
オチドのような短鎖のDNAの合成を除けば、そのほと
んどはDNAポリメラーゼを利用した酵素的方法により
実施されている。例えば、ポリメラーゼ・チェイン・リ
アクション法(PCR法)があるが、それは米国特許第
4,683,195号、第4,683,202号および
第4,800,159号に詳細に記述されている。もう
一つの例としては、トレンズ イン バイオテクノロジ
ー(Trends in Biotechnology 10、p146―p1
52、1992)に記載の当該方法と逆転写酵素反応を
組合わせた逆転写PCR法(RT−PCR法)が挙げら
れる。上記の方法の開発により、DNAから、若しくは
RNAから目的とする領域を増幅することが可能になっ
た。
【0003】これらのDNA合成方法は、目的とするD
NA領域を増幅させるために例えば、二本鎖鋳型DNA
の一本鎖への解離(変性)、一本鎖鋳型DNAへのプラ
イマーのアニーリング、プライマーからの相補鎖合成
(伸長)の3つのステップからなる反応により、もしく
は、“シャトルPCR”(『PCR法最前線』、「蛋白
質 核酸 酵素」別冊、第41巻、第5号、425頁〜
428頁(1996))と呼ばれる、前述の3ステップ
反応のうちプライマーのアニーリング及び伸長のステッ
プを同一温度で行なう2ステップ反応により実施され
る。
【0004】さらに別法としては、欧州特許出願公開第
320,308号に記述されているリガーゼ・チェイン
・リアクション(LCR)法が挙げられる。上記3法
は、次の増幅サイクルのための一本鎖標的分子を再生す
るために、高温から低温の反応を何回も繰り返す必要が
ある。このように温度によって反応が制約されるため、
反応系は不連続な相またはサイクルで行なう必要があ
る。
【0005】従って、上記の方法には広い温度範囲で、
かつ、厳密な温度調整を経時的に行なうことのできる高
価なサーマルサイクラーを使用することが必要となる。
また、該反応は、2種類〜3種類の温度条件で行なうた
め設定温度にするために要する時間が必要であり、その
ロス時間はサイクル数に比例して増大していく。
【0006】そこで、上記問題点を解決すべく等温状態
で実施可能な核酸増幅法が開発された。例えば、日本国
特公平7―114718号に記載の鎖置換型増幅(SD
A;strand displacement amplification)法、自立複
製(3SR;self-sustainedsequence replication)
法、日本国特許番号第2650159号に記載の核酸配
列増幅(NASBA;nucleic acid sequence based am
plification)法、TMA(transcription-mediated amp
lification)法、日本国特許番号第2710159号に
記載のQベータレプリカーゼ法、さらに米国特許番号第
5824517号、国際公開パンフレット第99/09
211号あるいは国際公開パンフレット第95/251
80号に記載の種々の改良SDA法等が挙げられる。こ
れらの等温核酸増幅法の反応においては、プライマーの
伸長や、一本鎖伸長生成物(又は元の標的配列)へのプ
ライマーのアニーリングや、それに続くプライマーの伸
長は、一定温度で保温された反応混合物中で同時に起こ
る。
【0007】これらの等温核酸増幅法のうち最終的にD
NAが増幅される系、例えば、SDA法は、DNAポリ
メラーゼと制限エンドヌクレアーゼが介する二本鎖の置
換による、試料中の標的核酸配列(およびその相補鎖)
の増幅法であるが、該方法では、増幅に使用するプライ
マーは4種類必要であり、その内の2種類は、制限エン
ドヌクレアーゼの認識部位を含むように構築する必要が
ある。また、該方法では、DNA合成のための基質とし
て、修飾されたデオキシヌクレオチド3リン酸、例えば
3リン酸の中α位のリン酸基の酸素原子が硫黄原子
(S)に置換されたデオキシヌクレオチド3リン酸を大
量に用いる必要があり、ルーチンワークで反応を行なう
遺伝子検査等においては、そのランニングコストが深刻
な問題となってくる。さらに該方法では、増幅されたD
NA断片中に修飾ヌクレオチド、たとえばαS置換デオ
キシヌクレオチドが含まれるため、例えば、増幅後のD
NA断片を制限酵素長多型(RFLP;restriction en
zyme fragment length polymorphism)解析に供しよう
とする場合に、該断片が制限酵素で切断できないことが
ある。
【0008】また、米国特許番号第5824517号記
載の改良SDA法は、RNAとDNAから構成され、
3’末端側がDNAであるキメラプライマーを必要とす
る。また、国際公開パンフレット第99/09211号
に記載の改良SDA法は、 5’突出末端を生じさせる
制限酵素が必要である。さらに、国際公開パンフレット
第95/25180号に記載の改良SDA法は、少なく
とも2組のプライマー対を必要とする。
【0009】上記のように従来の等温核酸増幅法は、ま
だまだ種々の問題をかかえており、低ランニングコスト
で、かつ結果的に得られたDNA断片をさらに遺伝子工
学的な処理に使用することが可能な核酸配列の増幅方法
が求められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オリ
ゴヌクレオチドプライマーの存在下に鎖置換型DNA合
成反応を行なうことを特徴とする簡便で、効率の良い核
酸配列の増幅方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、鎖置換能を有する DNA ポリメラーゼ存在
下、少なくとも1組のオリゴヌクレオチドプライマーに
より目的とする領域のDNAを増幅する方法を見出し、
優れた遺伝子増幅反応系を構築し、本発明を完成するに
至った。
【0012】即ち、本発明の要旨は、[1] 核酸配列を
増幅するための方法であって、 (a)鋳型となる核酸配列の鎖を少なくとも1種類のオ
リゴヌクレオチドプライマーにより処理して、該核酸配
列の鎖に相補的なプライマーの伸長生成物を合成し、こ
こで前記プライマーは、鋳型となる核酸配列に実質的に
相補的であって; (b)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、そこに上記(a)で使用されたプライマーと同じ塩
基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
レオチドプライマーがアニーリングし; (c)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(b)の
工程に再度利用される;ことを含んでなる核酸配列の増
幅方法、[2] 核酸配列を増幅するための方法であっ
て、 (a)鋳型となる核酸配列の鎖を2種類のオリゴヌクレ
オチドプライマーのうちの1つにより処理して、該核酸
配列の鎖に相補的なプライマーの伸長生成物を合成し、
ここで前記プライマーは、鋳型となる核酸配列に実質的
に相補的であって; (b)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、そこに上記(a)で使用されたプライマーと同じ塩
基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
レオチドプライマーがアニーリングし; (c)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(b)の
工程に再度利用され、; (d)上記工程で得られる遊離した置換鎖を鋳型として
(a)で使用されたプライマーと異なるオリゴヌクレオ
チドプライマーにより処理して、置換鎖に相補的なプラ
イマーの伸長生成物を合成し、ここで前記プライマー
は、置換鎖の一本鎖に実質的に相補的であって; (e)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、そこに上記(d)で使用されたプライマーと同じ塩
基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
レオチドプライマーがアニーリングし;そして (f)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(e)の
工程に再度利用される;ことを含んでなる核酸配列の増
幅方法、[3] 鋳型となる核酸配列がDNA配列である
上記[1]又は[2]記載の核酸配列の増幅方法、[4] 2
本鎖DNAを2種類の相補的な1本鎖DNAに変性する
前処理をしたものを鋳型として用いることを特徴とする
上記[1]〜[3]いずれか記載の核酸配列の増幅方法、
[5] 等温で行うことを特徴とする上記[1]〜[4]いず
れか記載の核酸配列の増幅方法、[6] さらに、工程
(a)の前にRNAを鋳型として、逆転写酵素による逆
転写反応により1本鎖のcDNAを調製する工程を含
み、該1本鎖のcDNAを鋳型となる核酸配列とするこ
とを特徴とする上記[1]〜[5]いずれかに記載の核酸配
列の増幅方法、[7] 逆転写酵素が、トリ骨髄芽球症ウ
イルス由来のAMV RTase,モロニーネズミ白血
病ウイルス由来のMMLV RTase、モロニーネズ
ミ白血病ウイルス由来逆転写酵素であってRNaseH
活性の欠失した変異体であるSuperscript IITM及びラウ
ス関連ウイルス2由来のRAV−2 RTaseからな
る群から選択される逆転写酵素であることを特徴とする
上記[6]記載の核酸配列の増幅方法、[8] 逆転写酵素
が、耐熱性を有するDNAポリメラーゼであることを特
徴とする上記[6]記載の核酸配列の増幅方法、[9] 逆
転写酵素が、サーマス サーモフィラス由来のDNAポ
リメラーゼであるTth DNAポリメラーゼ、バチル
ス ステアロサーモフィラス由来の5'→3'エキソヌク
レアーゼ欠損BstDNAポリメラーゼ、もしくは、バ
チルスカルドテナックス由来の5'→3'エキソヌクレア
ーゼ欠損Bca DNAポリメラーゼからなる群より選
択されるDNAポリメラーゼであることを特徴とする上
記[8]の核酸配列の増幅方法、[10] 核酸配列を増幅
するための方法であって、(a)デオキシヌクレオチド
3リン酸、鎖置換能を有するDNAポリメラーゼ、及び
少なくとも1種類の鋳型となる核酸配列の一本鎖に実質
的に相補的なオリゴヌクレオチドプライマーを鋳型とな
る核酸配列と混合し;そして(b)反応産物を生成する
のに充分な時間、反応混合物を反応させる、ことを特徴
とする核酸配列の増幅方法、[11] プライマーからの
伸長が、鎖置換能を有するDNAポリメラーゼにより行
われることを特徴とする上記[10]記載の核酸配列の増
幅方法、[12] DNAポリメラーゼが、大腸菌由来の
DNAポリメラーゼIのクレノウ断片、バチルス ステ
アロサーモフィラス由来の5'→3'エキソヌクレアーゼ
欠損BstDNAポリメラーゼ、及びバチルス カルド
テナックス由来の5'→3'エキソヌクレアーゼ欠損Bc
aポリメラーゼからなる群より選択されるDNAポリメ
ラーゼであることを特徴とする上記[11]記載の核酸配
列の増幅方法、[13] 2種類のオリゴヌクレオチドプ
ライマーを含有してなる上記[10]〜[12]いずれかに
記載の核酸配列の増幅方法、そして[14] 鋳型となる
核酸配列が、一本鎖DNA、2本鎖DNA由来のそれぞ
れの1本鎖、またはRNAから逆転写反応によって得ら
れたcDNAからなる群より選択される核酸配列である
ことを特徴とする上記[10]〜[13]いずれかに記載の
核酸配列の増幅方法、に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 (1)本発明に使用するオリゴヌクレオチドプライマー 本発明に使用するオリゴヌクレオチドプライマーは、デ
オキシヌクレオチド及び/又はリボヌクレオチドにより
構成される。
【0014】本明細書に記載のデオキシヌクレオチドと
は、デオキシリボヌクレオチド3リン酸(本明細書中で
は、dNと称す)のことをいい、例えば、dATP、d
TTP、dCTP、dGTPが挙げられる。さらに該デ
オキシヌクレオチドにはこれらの誘導体、特に限定する
ものではないが、例えばα位のリン酸基の酸素原子を硫
黄原子に置き換えたデオキシヌクレオチド(α―チオ
デオキシヌクレオチド、以下(α―S)dNTP、ある
いは(α―S)dNと記載する。)等も含まれる。
【0015】本明細書に記載のリボヌクレオチド(本明
細書中では、Nと称す)とは、リボヌクレオチド3リン
酸のことをいい、たとえばATP,UTP,CTP,G
TPが挙げられる。さらに該リボヌクレオチドにはこれ
らの誘導体、特に限定するものではないが、例えばα位
のリン酸基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたリボヌク
レオチド(α―チオーリボヌクレオチド、以下(α―
S)NTP、あるいは(α―S)Nと記載する。)等も
含まれる。
【0016】本発明の方法において、使用されるオリゴ
ヌクレオチドプライマーには、未修飾デオキシヌクレオ
チド及び/又は修飾デオキシヌクレオチド及び未修飾リ
ボヌクレオチド及び/又は修飾リボヌクレオチドを含有
するキメラオリゴヌクレオチドプライマー、未修飾デオ
キシヌクレオチド及び/又は修飾デオキシヌクレオチド
で構成されたオリゴヌクレオチドプライマー、及び未修
飾リボヌクレオチド及び/又は修飾リボヌクレオチドで
構成されたオリゴヌクレオチドプライマーも含まれる。
【0017】本発明の方法において、使用されるオリゴ
ヌクレオチドプライマーは、鋳型DNAに実質的に相補
的な塩基配列を有し、その3'末端よりDNA鎖の伸長が
可能であれば良い。なお、ここで「実質的に相補的な塩
基配列」とは、使用される反応条件、例えばストリンジ
ェントな条件において鋳型となるDNAにアニーリング
し、続くDNA伸長反応が可能な塩基配列を意味する。
このようなオリゴヌクレオチドプライマーの設計は、当
業者に公知であり、例えば、ラボマニュアルPCR(宝
酒造、第13頁〜第16頁、1996年)を参考に設計
する事ができる。また、市販のプライマー構築ソフト、
例えば、OLIGOTM Primer Analysis software(宝酒造社
製)を使用することができる。
【0018】本発明を何ら限定するものではないが、例
えば、下記一般式で表す構造をもつオリゴヌクレオチド
が本発明のDNA合成方法に使用することができる。 一般式:5'―(dN)a―[(α―S)dN]b―[(α―S)
N]c―Nd―3' (a:11以上の整数、b:0又は1以上の整数、c:0
又は1以上の整数、d:0又は1以上の整数、dN:デ
オキシリボヌクレオチド、(α―S)dN:α―チオ デ
オキシヌクレオチド、(α―S)N:α―チオ リボヌク
レオチド、N:リボヌクレオチド)
【0019】上記オリゴヌクレオチドプライマーを構成
するヌクレオチドとしては、プライマーとして核酸増幅
反応に使用できるものであればいずれもが好適に使用で
きる。例えば、修飾されたリボヌクレオチド3リン酸と
しては、例えば、米国特許第5003097号記載の硫
化反応試薬(グレンリサーチ社製)を用いた方法で調製
したα―S リボヌクレオチド3リン酸、あるいは2―
OMe−RNA―CEホスホアミダイド試薬(グレンリ
サーチ社製)を用いる、リボースの2位の水酸基が−O
CH3になっているリボヌクレオチド3リン酸等が挙げ
られる。また、修飾されたデオキシヌクレオチド3リン
酸としては、α―S デオキシヌクレオチド3リン酸等
が挙げられる。
【0020】本発明のDNA合成反応中において、DN
Aポリメラーゼで伸長したDNA鎖を鎖置換(ストラン
ドディスプレイスメント、strand displacement)でき
るように、例えば、本発明に使用されるオリゴヌクレオ
チドプライマーの5'末端側から新しいオリゴヌクレオチ
ドプライマーがもぐりこみやすい構造、例えば、 5’
末端側に1塩基から数塩基のミスマッチするような構造
を有するものも本発明に使用されるオリゴヌクレオチド
プライマーに含まれる。すなわち、鋳型DNAにアニー
リングした、上記の一般式で表されるオリゴヌクレオチ
ドプライマーよりDNAの伸長を行って生成した二本鎖
DNAに鎖置換能を有するDNA ポリメラーゼを作用
させた場合には、上記オリゴヌクレオチドプライマーか
らの伸長鎖の 5’末端側の水素結合が緩やかになるた
め、新しいオリゴヌクレオチドプライマーが潜り込み、
該プライマーが相補的な部分にアニーリングすることが
できる。その結果、新しくアニーリングしたプライマー
の伸長に従って、鎖置換反応がすすむ。
【0021】本発明の方法で使用するオリゴヌクレオチ
ドプライマーは、増幅後のDNA断片を1本鎖もしくは
2本鎖のいずれの形態で得たいかによって1種類もしく
は2種類を使い分けることができる。
【0022】本発明の方法において使用されるオリゴヌ
クレオチドプライマーは約11ヌクレオチドから約10
0ヌクレオチドの長さのプライマー好ましい。さらに好
ましくは、約20ヌクレオチドから約40オリゴヌクレ
オチドの長さのプライマーである。この配列は3’末端
側がストリンジェントな条件においてアニーリングする
ように、実質的に標的物の配列に相同であることが好ま
しい。
【0023】本発明のオリゴヌクレオチドプライマー
は、任意の核酸配列を持つように、例えばABI社(Ap
plied Biosystem Inc.)のDNAシンセサイザー394
型を用いて、ホスホアミダイト法により合成できる。別
法としてリン酸トリエステル法、H−ホスホネート法、
チオホスホネート法等があるが、いかなる方法で合成さ
れたものであっても良い。
【0024】(2)本発明に使用されるDNAポリメラ
ーゼ 本発明に使用されるDNAポリメラーゼは、DNA鎖を
置換(strand displacement)する活性を有するものを
使用することができる。また、実質的に5'→3’エキソ
ヌクレアーゼ活性を有しないものが特に好適に使用する
ことができる。特に限定するものではないが、例えば、
バチルス・カルドテナックス(Bacilluscaldotenax、以
下、B.caと称す)やバチルス・ステアロサーモフィ
ルス(Bacillus stearothermophilus、以下B.stと
称す)等の好熱性バチルス属細菌由来DNAポリメラー
ゼの5'→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠失した変異体
や、大腸菌(以下、E.coliと称す)由来DNAポ
リメラーゼIのラージ フラグメント(クレノウフラグ
メント)等が挙げられる。また、本発明に使用できるD
NAポリメラーゼは、常温性、中温性、もしくは耐熱性
のいずれのものも好適に使用できる。該DNAポリメラ
ーゼは、上記作用を有するものであれば、天然体もしく
は変異体のいずれも好適に使用できる。さらに、本発明
の方法に使用するDNA ポリメラーゼは、鎖置換型増
幅反応を行う際に、2本鎖DNAの5’末端側の水素結
合を緩やかにし、新たに核酸伸長反応に用いられるオリ
ゴヌクレオチドプライマーを潜り込み易くして、該プラ
イマーが鋳型DNAの相補的な部分にアニーリングする
ような作用を有しているものが好適に使用できる。特に
限定はないが例えば、Bca DNA ポリメラーゼが
好適に使用できる。また、本発明の方法において鎖置換
能を有するDNA ポリメラーゼと2本鎖DNAの
5’末端側の水素結合を緩やかにし、新たに核酸伸長反
応に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーを潜り込
み易くして、該プライマーが鋳型DNAの相補的な部分
にアニーリングするような作用を有する物質、例えばヘ
リカーゼ等の共存下に行われる核酸増幅反応も本発明の
方法に含まれる。
【0025】(3)本発明に使用される組成物 本発明に使用される組成物には、特に限定はないが例え
ば、トリス塩酸バッファー、リン酸ナトリウムバッファ
ー、トライシンバッファーが好適に使用できる。さらに
リン酸カリウムバッファーが好適に使用できる。さらに
該組成物は、特に限定はないが、例えば、塩化マグネシ
ウム、酢酸マグネシウムあるいは硫酸マグネシウムを含
んでも良い。また、増幅反応の基質となるdNTPミッ
クス、少なくとも1種類のプライマーを含んでも良い。
さらに、組成物中には、ジメチルスルホキシド(dimethy
l sulfoxide)等の添加物、あるいは、国際公開パンフレ
ット第99/54455号に記載の酸性物質あるいは陽
イオン錯体を共存させても良い。酵素については、DN
A ポリメラーゼは、例えば、BcaBEST DNA
ポリメラーゼを含んでも良い。さらに、2本鎖DNAの
5’末端側の水素結合を緩やかにし、新たに核酸伸長
反応に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーを潜り
込み易くして、該プライマーが鋳型DNAの相補的な部
分にアニーリングするような作用を有する物質を含んで
も良い。前述の酵素については、種類によって好適に使
用できるユニット数が異なる場合が予想されるが、その
際は、増幅産物量が最大になるように該組成物の組成比
及び使用酵素ユニット数を調整すればよい。いずれの場
合においても、使用する酵素の種類にあわせて、組成物
の組成を至適化するのは、当然のことである。
【0026】(4)本発明の核酸配列の増幅方法 本発明の方法は、上記(1)に示されたオリゴヌクレオ
チドプライマーを少なくとも1種類使用し、さらに上記
(2)に示されたDNAポリメラーゼを組合わせて実施
することができる。当該方法では、DNA合成に使う基
質ヌクレオチドは、PCR法等に使われるdNTPが好
適に使用できる。また、当該方法では、オリゴヌクレオ
チドプライマーあるいはDNA/RNAキメラオリゴヌ
クレオチドプライマーを使用するが、このプライマー
は、例えば、DNA合成機等を用いて、通常の合成方法
と同様に調製することができる。
【0027】本発明の方法において鋳型となるDNA及
びRNAは、鋳型となる核酸配列を含むと推定されてい
るどのような試料からも単離することができる。このよ
うな核酸を含む試料には特に限定はないが、例えば、細
胞、組織、血液のような生体由来試料、食品、土壌、排
水のような生物を含有する可能性のある試料が挙げられ
る。また、前記試料等を公知の方法で処理することによ
って得られる核酸含有調製物であっても良い。該調製物
としては、例えば細胞破砕物やそれを分画して得られる
試料、該試料中の核酸、あるいは特定の核酸分子群、例
えば、mRNAを富化した試料等が本発明に使用でき
る。さらに公知方法で増幅されたDNAあるいはRNA
等の核酸等も好適に使用できる。
【0028】本発明の方法に適用することができるRN
Aとしては特に制限はなく、試料中の全RNA、mRN
A、tRNA、rRNA等のRNA分子群、あるいは特
定のRNA分子群が挙げられ、逆転写反応に使用される
プライマーが作成可能な任意のRNAが挙げられる。
【0029】これら材料からの核酸の単離は、あらゆる
方法により行うことができる。そのような方法は、界面
活性剤による溶解処理、音波処理、ガラスビーズを用い
た振盪撹拌およびフレンチプレスの使用を含む。幾つか
の例において、単離された核酸を精製することが有利で
ある(例えば、内在性ヌクレアーゼが存在するとき)。
これらの例において、核酸の精製はフェノール抽出、ク
ロマトグラフィー、イオン交換、ゲル電気泳動または密
度に依存した遠心分離により実施される。
【0030】上記方法により単離したゲノムDNAやP
CRフラグメントのような2本鎖DNA、及び全RNA
若しくはmRNAから逆転写反応で調製されたcDNA
のような1本鎖DNAのいずれもが本発明において鋳型
DNAとして好適に使用できる。上記2本鎖DNAの場
合は、1本鎖DNAに変性する工程(デネーチャー)に
よって得られる好適に使用できる。さらに、本発明のD
NAの合成方法は、B.ca由来のDNAポリメラーゼ
を使うことにより、トータルRNA若しくはmRNAか
らの逆転写反応とcDNAを鋳型にしたDNAポリメラ
ーゼ反応を1種類のポリメラーゼで行なうことができ
る。
【0031】上記鋳型の長さは、標的配列がその断片中
に完全に含まれるか、または標的配列の十分な部分が少
なくとも断片中に存在することにより、プライマー配列
の十分な結合を提供するようなものがよい。
【0032】本発明の方法においてRNAを鋳型として
逆転写反応と組み合わせて核酸増幅を行う事ができる。
該逆転写反応に用いられる酵素としては、RNAを鋳型
としたcDNA合成活性を有するものであれば特に限定
はなく、例えばトリ骨髄芽球症ウイルス由来逆転写酵素
(AMV RTase)、モロニーネズミ白血病ウイル
ス由来逆転写酵素(MMLV RTase)、ラウス関
連ウイルス2逆転写酵素(RAV−2 RTase)
等、種々の起源の逆転写酵素が挙げられる。このほか、
逆転写活性を併せ持つDNAポリメラーゼを使用するこ
ともできる。また、本発明の目的のためには、高温で逆
転写活性を有する酵素が好適であり、例えばサーマス属
細菌由来DNAポリメラーゼ(TthDNAポリメラー
ゼ等)、バチルス属細菌由来DNAポリメラーゼ等を使
用できる。特に限定はないが、例えば、好熱性バチルス
属細菌由来DNAポリメラーゼが好ましく、B.st由
来DNAポリメラーゼ(Bst DNAポリメラー
ゼ)、更にB.ca由来DNAポリメラーゼ(以下、B
ca DNAポリメラーゼと記載する)が好ましい。例
えば、Bca DNAポリメラーゼは、反応にマンガン
イオンを必要とせず、また、高温条件下で鋳型RNAの
二次構造形成を抑制しながらcDNAを合成することが
出来る。
【0033】B.caは生育至適温度が約70℃である
好熱性細菌であり、この細菌由来のBca DNAポリ
メラーゼは、DNA依存DNAポリメラーゼ活性、RN
A依存DNAポリメラーゼ活性(逆転写活性)、5'→
3'エキソヌクレアーゼ活性、3'→5'エキソヌクレア
ーゼ活性を持つことが知られている。
【0034】これらの酵素はその本来の起源より精製し
て取得されたもの、あるいは遺伝子工学的に生産された
組み換え蛋白質の何れであっても良い。また、該酵素
は、遺伝子工学的あるいはその他の手法によって置換、
欠失、付加、挿入等の改変を加えたものであっても良
く、該改変された酵素として例えば5'→3'エキソヌク
レアーゼ活性を欠損させたBca DNAポリメラーゼ
であるBcaBEST DNAポリメラーゼ等が挙げら
れる。
【0035】本発明の方法は、鋳型DNAが2本鎖DN
Aの場合、それらを変性して一本鎖にすることにより鋳
型DNA鎖へのプライマーの結合を可能にさせる。反応
温度を約95℃に上昇させることは、好ましい核酸変性
法である。他の方法はpHの上昇を含むが、オリゴヌク
レオチドプライマーを標的物に結合させるためにpHを
低下させる必要がある。
【0036】本発明の方法においては、2本鎖を1本鎖
DNAに変性する工程、もしくは、鋳型がRNAの場
合、逆転写反応によりcDNA(1本鎖DNA)を調製
する工程の後、下記の工程が並行して連続し、繰返し起
こることを特徴としている。
【0037】[1]鋳型となるDNAが1種もしくは2
種のオリゴヌクレオチドプライマーとアニーリングする
工程。 [2]プライマーの3’末端からDNA伸長反応を行な
う工程。 [3]プライマーの 5’末端側から2本鎖DNAが部
分的に1本鎖になり、新しいプライマーが鋳型DNAの
相補的な領域にアニーリングする工程。 [4][3]でプライマーの 5’末端側から部分的に
1本鎖になった部位よりDNA鎖を分解することなく除
去しながら、[3]でアニーリングしたオリゴヌクレオチ
ドの3’末端からDNA伸長反応を行なう工程。 [5][4]の工程で得られた二本鎖ポリヌクレオチド
を用いて[1]〜[4]の工程を繰り返す工程。
【0038】上記反応系は、常温でも実施できるが、耐
熱性DNAポリメラーゼ、例えばBcaBEST DN
Aポリメラーゼを使用して、高温で実施することにより
DNA増幅時の特異性をあげることもできる。さらに該
方法においては、逆転写反応と核酸配列の増幅とを連続
して行なう態様も可能であり、上記酵素に耐熱性の逆転
写酵素や、逆転写活性を持つDNAポリメラーゼを組合
わせて、RNAからDNAを合成することができる。
【0039】なお、本明細書においては、「連続的に」
とは、上記の各工程が、反応系内で並行して起こってい
ることを意味する。
【0040】本発明の方法において「等温」とは、酵素
及び核酸鎖が実質的に上記各工程において機能するほぼ
一定の温度条件下のことを言う。
【0041】本明細書において第1の発明は:一本鎖の
DNAを鋳型として、少なくとも1種類のオリゴヌクレ
オチドプライマーを用いて行なう核酸配列の増幅方法で
ある。本明細書において第2の発明は:一本鎖のDNA
を鋳型として、2種類のオリゴヌクレオチドプライマー
を用いて行なう核酸配列の増幅方法である。本明細書に
おいて第3の発明は:二本鎖のDNAを鋳型として、少
なくとも1種類のオリゴヌクレオチドプライマーを用い
て行なう核酸配列の増幅方法である。本明細書において
第4の発明は:二本鎖のDNAを鋳型として、2種類の
オリゴヌクレオチドプライマーを用いて行なう核酸配列
の増幅方法である。
【0042】1本鎖鋳型DNAに対し、それに相補的な
オリゴヌクレオチドプライマーが結合する。DNAポリ
メラーゼの作用により、該プライマーの3’末端に鋳型
となるDNA鎖に相補的な核酸配列のデオキシヌクレオ
チドを付加し、相補鎖を伸長する。次に、こうして得ら
れた2本鎖DNAの 5’末端部分の2本鎖DNAを部
分的に1本鎖にして、次の伸長反応に使用される新たな
上記のプライマーが鋳型DNAの相補的な部分にアニー
リングする。さらに、上記のDNAポリメラーゼの有す
る鎖置換能により、先に合成された相補鎖を鋳型DNA
から解離させながら新たにアニーリングしたプライマー
の3’末端からDNA鎖を再伸長する。その結果として
鋳型となる核酸配列に相補的な置換鎖を生成する。
【0043】本発明において、2種類のオリゴヌクレオ
チドプライマーを使う場合においてその1種類が上記置
換鎖に相補的な場合、上記置換鎖を鋳型として上記と同
様な鎖置換反応が並行して進行する。本発明の方法にお
いてオリゴヌクレオチドプライマーが好適に使用できる
が、さらに未修飾リボヌクレオチド及び/又は修飾リボ
ヌクレオチドと未修飾デオキシヌクレオチド及び/又は
修飾デオキシヌクレオチドで構成されたキメラオリゴヌ
クレオチドプライマーにおいても好適に使用できる。
【0044】本発明の方法において、「鎖置換能」と
は、鋳型となる核酸配列に従って複製をする際、鎖を置
き換えながら進行し、特定の相補鎖を遊離させる、即ち
鎖置換(strand displacement)することができる能力
のことをいう。本発明の方法において、「置換鎖」と
は、鎖置換により鋳型となる核酸配列から遊離したDN
A鎖のことを言う。
【0045】本発明の方法において、「再生されたプラ
イマー伸長鎖」とは、鎖置換により新たに鋳型にアニー
リングしたオリゴヌクレオチドプライマーから伸長した
鋳型となる核酸配列に相補的なDNA鎖のことを言う。
本発明の方法において、「再度利用され」とは、鋳型と
なる核酸配列と再生されたプライマー伸長鎖で構成され
た2本鎖DNAを再度鎖置換の工程に利用することを言
う。
【0046】この方法は、2種のオリゴヌクレオチドプ
ライマーを用いても機能できるため、その場合1種のオ
リゴヌクレオチドプライマーは鋳型となる核酸配列の一
方のDNA鎖に結合し、そして他方のオリゴヌクレオチ
ドプライマーは上記の鋳型となる核酸配列に相補的な核
酸配列を有する鎖に結合する。この態様を使用すると、
各反応産物が他のプライマーのための鋳型として機能で
きることは明らかである。このようにして、増幅産物が
指数関数的に増加していく。さらに、本発明の方法にお
いてキメラオリゴヌクレオチドが好適に使用できるが、
さらに未修飾リボヌクレオチド及び/又は修飾リボヌク
レオチドと未修飾デオキシヌクレオチド及び/又は修飾
デオキシヌクレオチドで構成されたキメラオリゴヌクレ
オチドプライマーにおいても好適に使用できる。
【0047】核酸を変性する前または後に、4つのすべ
てのデオキシヌクレオチド3リン酸、ポリメラーゼおよ
びエンドヌクレアーゼからなる混合物を添加する。(高
温により核酸を変性し、高温耐性の酵素を使用しないの
ならば、変性後に酵素を添加することが好ましい。)目
的とするDNA断片の生成および本発明の方法のための
反応成分からなる混合物は、場合によりNMP(1−メ
チルー2―ピロロリジノン)、グリセロール、ポリ(エ
チレングリコール)、ポリアミン類、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)および/またはホルムアミドを含んで
もよい。そのような有機溶媒の含有はオリゴヌクレオチ
ドプライマーの非特異的なアニーリングを軽減するか、
あるいは2本鎖DNAの1本鎖DNAへの変性を促進す
る助けとなると信じられている。さらに国際公開パンフ
レット第99/54455号記載のような酸性物質ある
いは陽イオン錯体を含んでも良い。
【0048】この方法に有用なDNAポリメラーゼは、
5’から3’方向に伸長を開始するものを含む。該DN
Aポリメラーゼは新たにアニーリングしたプライマーの
下流からの伸長鎖生成に従い、置換もすべきであり、そ
して重要なことはあらゆる5’→3’エキソヌクレアー
ゼ活性を欠いているべきである。さらに、2本鎖DNA
の 5’末端側の水素結合を緩やかにし、新たに核酸伸
長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーを潜
り込み易くして、該プライマーが鋳型DNAの相補的な
部分にアニーリングさせるような機能を有するようなD
NAポリメラーゼが好適に使用できる。また、該機能を
有しないDNAポリメラーゼを使用し、2本鎖DNAの
5’末端側の水素結合を緩やかにし、新たに核酸伸長
反応に用いられるオリゴヌクレオチドプライマーを潜り
込み易くして、該プライマーが鋳型DNAの相補的な部
分にアニーリングするような作用を有する物質を共存さ
せても良い。DNA ポリメラーゼとしては、例えば、
DNAポリメラーゼIのクレノウ断片およびDNAポリ
メラーゼIのエキソヌクレアーゼ欠損クレノウ断片、B
stポリメラーゼ由来の同様の断片(バイオラッド社、
リッチモンド、CA)、B.ca由来のBcaBEST
DNAポリメラーゼ(宝酒造社製)が有用である。シ
ークエネース1.0およびシークエネース2.0(米国
バイオケミカル社)、T5DNAポリメラーゼおよびφ
29DNAポリメラーゼも使用することができる。通常
エキソヌクレアーゼ活性を有するポリメラーゼは、適切
なブロッキング剤の添加により当該活性がブロックされ
る場合は、本発明のDNA合成方法に使用できる。
【0049】本発明のDNA合成方法のさらなる特徴
は、合成において温度を上げ下げする必要がないこと、
即ち等温での核酸配列の合成方法を提供する点にある。
即ち、本発明の方法においては、変性後に単一の温度を
使用することができる。非特異的な結合を最少にするた
めに反応温度を十分に高く、しかし鋳型となる核酸配列
にプライマーが結合する時間を最少にするように反応温
度を十分に低く、ストリンジェンシーのレベルを設定す
べきである。さらに、適当な温度により酵素活性を十分
に保護すべきである。このため、該温度は、好ましく
は、約20℃から約70℃であり、さらに好ましくは、
約35℃から約65℃にするのがよい。
【0050】本発明のDNA合成方法において、既に一
本鎖にされている鋳型DNAに対し、オリゴヌクレオチ
ドプライマーが特異的に結合し、そしてDNAポリメラ
ーゼ、デオキシヌクレオチド3リン酸の存在下において
オリゴヌクレオチドプライマーから鋳型となる核酸配列
の長さに従い、該プライマー配列を通って伸長合成され
る。次に、2本鎖DNAの 5’末端側の水素結合を緩
やかにし、新たに核酸伸長反応に用いられるオリゴヌク
レオチドプライマーを潜り込み易くして、該プライマー
が鋳型DNAの相補的な部分にアニーリングさせるよう
な機能を有する5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠
くDNAポリメラーゼの存在下において、新たに伸長反
応に使用されるプライマーの3’末端から伸長合成さ
れ、2本鎖DNAの部分的に1本鎖になった部位から鋳
型に相補的な核酸配列を伸長しながら1本鎖DNAを解
離させていく。この結果、新しいプライマー伸長鎖が合
成される。2種のオリゴヌクレオチドプライマーを使用
する場合は、遊離した置換鎖も本発明の方法の鋳型にな
りうる。
【0051】本発明の方法を用いて、2本鎖DNAを鋳
型とし、2種のオリゴヌクレオチドプライマー(イ及び
ロとする)を使用した場合は、鋳型となる2本鎖DNA
を2種類の相補的な1本鎖DNA(A鎖及びB鎖)に変
性する前処理をした後に下記の各工程が連続して起こ
る。 (a)上記のA鎖1本鎖DNAを鋳型となる核酸配列と
して少なくとも1つのオリゴヌクレオチドプライマー
(イ)により処理して、該核酸配列の鎖に相補的なプラ
イマーの伸長生成物を合成し、; (b)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、新たに伸長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプ
ライマー(イ)がアニーリングし、; (c)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、A鎖に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、新
たにアニーリングしたプライマーの伸長鎖を含む2本鎖
核酸が(b)の工程に再度利用され、; (d)上記工程で得られる遊離した置換鎖C鎖を鋳型と
して(a)で使用されたプライマーと異なるプライマー
(ロ)により処理して、C鎖に相補的なプライマーの伸
長生成物を合成し、; (e)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、新たに伸長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプ
ライマー(ロ)がアニーリングし、; (f)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、C鎖に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、新
たにアニーリングしたプライマーの伸長鎖を含む2本鎖
核酸が(e)の工程に再度利用され、; (g)上記の鋳型となるもう一方の1本鎖DNAのB鎖
については、B鎖1本鎖DNAを鋳型となる核酸配列と
して(a)で使用されたオリゴヌクレオチドと異なるプ
ライマー(ロ)により処理して、該核酸配列の鎖に相補
的なプライマーの伸長生成物を合成し、; (h)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、新たに伸長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプ
ライマー(ロ)がアニーリングし、; (i)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、B鎖に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、新
たにアニーリングしたプライマーの伸長鎖を含む2本鎖
核酸が(h)の工程に再度利用され、; (j)上記工程で得られる遊離した置換鎖D鎖を鋳型と
して(g)で使用されたプライマーと異なるプライマー
(イ)により処理して、D鎖に相補的なプライマーの伸
長生成物を合成し、; (k)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
鎖の 5’末端から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
し、新たに伸長反応に用いられるオリゴヌクレオチドプ
ライマー(イ)がアニーリングし;そして (l)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
端側から、D鎖に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、新
たにアニーリングしたプライマーの伸長鎖を含む2本鎖
核酸が(k)の工程に再度利用される。
【0052】また、本発明の方法において、逆転写酵素
活性を持つDNAポリメラーゼ、例えば、BcaBES
T DNAポリメラーゼを使用すると鋳型となるRNA
からcDNAを調製する工程を含む核酸配列の増幅方法
として好適に使用できる。また、RNAからcDNAを
調製する工程を独立させて行い、その生成物を本発明の
方法に使用することもできる。いずれの場合において
も、本発明の方法においては、鎖置換において置換合成
する反応を停止させるかまたは試薬のうちの一つが使い
尽くされるかのいずれかまで繰り返される。
【0053】本発明の方法を使用することにより、DN
Aチップに固定するための1本鎖DNA、塩基配列決定
のための一本鎖DNAプローブ、または長鎖PCR法の
ためのメガプライマーを容易にしかも短時間に作製する
ことができる。例えば、本発明の方法を使用することに
より、センス配列のみ、あるいはアンチセンス配列のみ
を選択して増幅させることが可能である。従って、セン
ス配列あるいはアンチセンス配列製造方法としても有用
である。上記目的のために本発明の方法においては、1
つのオリゴヌクレオチドプライマー、あるいは2つのオ
リゴヌクレオチドプライマーを使用する場合のいずれの
場合においても作製できるが、例えば、2つのオリゴヌ
クレオチドプライマーを用いる場合は、一方のオリゴヌ
クレオチドプライマー量を他方の量に対して過剰にして
増幅反応を行なう、いわゆるアシンメトリック(非対
称)−PCR法において採用される方法と同様のプライ
マー比率によって行なうことができる。この結果、一方
の鎖を置換した産物の量が、他方の鎖を置換した産物の
量に比べて過剰になる。
【0054】さらに本発明の方法を用いれば、大容量の
反応を行うことができるため、上記センス鎖またはアン
チセンス鎖のような1本鎖DNA、あるいは2本鎖DN
Aの工業的大量製造が可能である。
【0055】そして本発明の方法により得られた増幅物
の存在は、多くのあらゆる方法により検出できる。一つ
の方法は、ゲル電気泳動による特定のサイズの反応産物
の検出である。この方法では、例えば、エチジウムブロ
マイド等の蛍光物質により検出できる。他の方法として
は、ビオチンのような物理的な標識を用いた標識ヌクレ
オチドの使用を含む。そして増幅産物中のビオチンは、
蛍光標識されたアビジンあるいは、ペルオキシダーゼの
ような酵素に結合したアビジンによる検出方法に用いる
ことができる。
【0056】本発明はさらに、上述の方法により生じた
反応産物の分離法および/または検出法に関する。この
分離法は、磁気的な分離、膜による捕捉および固形支持
体上での捕捉を含む。各方法において、捕捉モイエティ
は磁気ビーズ、膜または固形支持体に結合される。そし
てビーズ、膜または固形支持体について、反応産物の存
在または不在をアッセイできる。捕捉モイエティの例
は、生成された反応産物に相補的な核酸配列およびプラ
イマーまたは反応産物に取り込まれるリセプターに対す
る抗体を含む。分離系は検出系と連動していてもしてい
なくてもよい。
【0057】本発明の実施において有用である検出系
は、分離を要しない均一な系(ホモジニアスシステム)
および不均一な系(ヘテロジニアスシステム)等が挙げ
られる。各系において、ひとつまたは複数の検出マーカ
ーが使用され、好ましくは自動化された方法により、検
出系からの反応または放射が監視される。均一な系の例
は、蛍光偏光、酵素を介するイムノアッセイ、蛍光エネ
ルギー転移、ハイブリダイゼーション保護(例えばアク
リジニウムルミネッセンス)およびクローン化された酵
素のドナーイムノアッセイを含む。不均一な系の例は、
酵素標識(例えばペルオキシダーゼ、アルカリホスファ
ターゼおよびベータ−ガラクトシダーゼ)、蛍光標識
(例えば酵素標識および直接の蛍光標識[例えばフルオ
レセインおよびローダミン])、ケミルミネッセンスお
よびバイオルミネッセンスを含む。リポソームまたは他
の袋状粒子も染色剤または他の検出可能なマーカーによ
り満たされて、そのような検出系において使用されう
る。これらの系において、検出可能なマーカーは直接ま
たは間接に捕捉モイエティに結合でき、また反応産物
は、リガンドにより認識されうるレセプターの存在下に
おいて生成することができる。
【0058】本発明の方法では、特定のサーマルサイク
ラーを必要とせず、オリゴヌクレオチドプライマーを1
種類もしくは2種類と従来法より使用数を少なくするこ
とができ、使用する塩基もPCR等で用いられるものを
流用できるため、ランニングコストを従来法よりも低く
することができる。そのため、ルーチンワークを行なっ
ている遺伝子検査等の分野で好適に使用できる。
【0059】本発明において増幅されたDNA断片は、
通常の塩基により構成されるためDNA増幅後、増幅断
片内部の制限酵素部位を用いて適当なベクターにサブク
ローニングすることができる。さらにRFLPのような
制限酵素を用いた処理をすることも問題なくでき、遺伝
子検査の分野においても広く利用できる。また、本発明
において増幅されたDNA断片は、通常の塩基により構
成されるため、増幅断片中にRNAポリメラーゼのプロ
モーター配列を組込んでおけば、増幅断片から直接RN
Aを合成することができ、それは、RNAプローブとし
て使用可能である。
【0060】さらに、本発明においては、通常の塩基の
代わりに蛍光標識された塩基を使用することができ、容
易に蛍光標識されたDNAプローブを作製することがで
きる。
【0061】本発明の方法により増幅された1本鎖DN
Aは、DNAチップ上に固定するDNA断片として好適
に使用できる。即ち、本発明の方法は、DNAチップ作
製において固定化するDNA鎖を調製する方法として好
適に使用できる。
【0062】本発明の方法において、最終的に増幅され
る断片は、その両端に増幅に使用するプライマーに相補
的な塩基配列を有さないため、増幅産物の持ち込みによ
るコンタミネーションを軽減させることができる。従っ
て、ルーチンワークで同じ領域を増幅する遺伝子検査等
において有用である。
【0063】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。
【0064】実施例1 本発明の増幅方法について種々のプライマーを用いて検
討した。本実施例以降に用いられるプライマーは、配列
表の配列番号をもとにDNA合成機(ABI社)を用い
て合成した。また、鋳型としてpUC19プラスミドD
NAをHindIIIで制限酵素消化したものを使用し
た。;配列表の配列番号1及び2記載のpUC19up
per150プライマー、pUC19lower NN
プライマーを使用した。該プライマーの詳細な構造を以
下に示す。
【0065】プライマー対1:配列表の配列番号1及び
2に示される塩基配列を有し、その全体がすべてデオキ
シリボヌクレオチドで構築されたプライマーの組み合わ
せ。 プライマー対2:プライマー対1のプライマーの、それ
ぞれの3’末端の1塩基がリボヌクレオチドに置換され
たプライマーの組み合わせ。 プライマー対3:プライマー対1のプライマーの、それ
ぞれの3’末端2塩基がリボヌクレオチドに置換された
プライマーの組み合わせ。 プライマー対4:プライマー対1のプライマーの、それ
ぞれの3’末端3塩基がリボヌクレオチドに置換された
プライマーの組み合わせ。
【0066】反応液組成を以下に示す。;27mM リ
ン酸カリウムバッファー(pH7.3)、0.01%
BSA(牛血清アルブミン)、5% DMSO、各1m
M dNTP混合物、8mM 酢酸マグネシウム、それぞ
れ60pmolの上記のプライマー対及び1ngの鋳型
DNA、及び滅菌蒸留水で反応液容量を48μlにし
た。
【0067】上記反応液を98℃、1分間熱変性処理
後、55℃に冷却した。次に、22UのBcaBEST
DNAポリメラーゼ(宝酒造社製)を添加し、55
℃、60分間保持した。その後、90℃、2分間加熱し
て酵素を失活させた。各反応液5μlを4% ヌシーブ
3:1 アガロースゲル(宝酒造社製)にて電気泳動を
行なった。
【0068】その結果、上記のいずれのプライマー対に
おいても、目的の約150bpの増幅断片が得られるこ
とが確認できた。
【0069】実施例2 本発明の増幅方法について種々のプライマーを用いて検
討した。pUC19ベクターDNAを鋳型とし、配列表
の配列番号1及び2に示される塩基配列を有し、その全
体がすべてデオキシリボヌクレオチドで構築されたプラ
イマーを用いてポリメラーゼチェインリアクション(P
olymerase Chain Reaction、
PCR)によって得られたフラグメントをpUC19ベ
クターのHincIIサイトにクローニングして得られ
た該プラスミドDNAを鋳型として使用した。;配列表
の配列番号3、4、5および6記載のM13-M4プラ
イマー、M13−RVプライマー、M13−20プライ
マー、RV−Pプライマーを使用した。該プライマーの
詳細な構造を以下に示す。
【0070】プライマー対1:配列表の配列番号3及び
4に示される塩基配列を有し、その全体がすべてデオキ
シリボヌクレオチドで構築されたプライマーの組み合わ
せ。 プライマー対2:プライマー対1のプライマーの、それ
ぞれの3’末端の2塩基がリボヌクレオチドに置換され
たプライマーの組み合わせ。 プライマー対3:プライマー対1のプライマーの、それ
ぞれの3’末端3塩基がリボヌクレオチドに置換された
プライマーの組み合わせ。 プライマー対4:配列表の配列番号5及び6に示される
塩基配列を有し、それぞれの3’末端の2塩基がリボヌ
クレオチドに置換されたプライマーの組み合わせ。 プライマー対5:プライマー対4のプライマーの、それ
ぞれの3’末端3塩基がリボヌクレオチドに置換された
プライマーの組み合わせ。
【0071】反応液組成を以下に示す。;反応液1とし
て、それぞれ30pmolの上記のプライマー対及び2
0ngの鋳型DNA、及び滅菌蒸留水で反応液容量を5
μlにした。反応液2として、28mM リン酸カリウ
ムバッファー(pH7.5)、0.01% BSA(牛
血清アルブミン)、1% DMSO、各0.5mM dN
TP混合物、4mM 酢酸マグネシウム、5.5UのB
caBEST DNAポリメラーゼ、および滅菌蒸留水
で反応液容量を20μlにした。
【0072】上記反応液1を98℃、2分間熱変性処理
後、55℃に冷却した。次に、反応液2を添加し、55
℃、60分間保持した。その後、4℃に冷却し、0.5
MEDTAを2.5μl加えて反応を停止した。各反応
液5μlを4% ヌシーブ 3:1 アガロースゲルにて
電気泳動を行なった。
【0073】その結果、プライマー対1、2、3では、
目的の約270bpの増幅断片が、プライマー対4、5
では、約260bpの増幅断片が得られることが確認で
きた。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によりDN
AもしくはRNAを鋳型として、等温条件下で連続して
DNAを合成することができる。従って、該方法では、
特別なサーマルサイクラーを必要とせず、温度設定に要
する時間も必要ないため短時間で増幅産物を得られると
いう優れた効果を奏する。さらに、該方法で短時間に増
幅されたDNA断片は、制限酵素消化することができる
ため、制限酵素長多型や変異検出等の遺伝子検査の領域
において有用である。また、該増幅DNA断片は、RN
Aプローブ調製のための鋳型として使用できる等の遺伝
子工学の領域においても有用である。
【0075】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Takara Shuzo Co., Ltd. <120> A method for amplification of nucleotide sequence <130> T-1448 <160> 6 <210> 1 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 1 ggtgtcacgc tcgtcgtttg gtatg 25 <210> 2 <211> 25 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 2 gataacactg cggccaactt acttc 25 <210> 3 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 3 gttttcccag tcacgac 17 <210> 4 <211> 17 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 4 caggaaacag ctatgac 17 <210> 5 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 5 cgacgttgta aaacgacggc cagt 24 <210> 6 <211> 24 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Primer <400> 6 ggaaacagct atgaccatga ttac 24
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 一恵 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 上森 隆司 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 佐藤 好美 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 大川 麻里子 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 浅田 起代蔵 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 (72)発明者 加藤 郁之進 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒造 株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA20 BA80 CA01 CA11 HA08 HA19 4B063 QA08 QA13 QA17 QA18 QQ03 QQ16 QQ18 QQ19 QQ42 QQ52 QR08 QR23 QR32 QR35 QR48 QR50 QR62 QS10 QS12 QS24 QS36

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核酸配列を増幅するための方法であっ
    て、 (a)鋳型となる核酸配列の鎖を少なくとも1種類のオ
    リゴヌクレオチドプライマーにより処理して、該核酸配
    列の鎖に相補的なプライマーの伸長生成物を合成し、こ
    こで前記プライマーは、鋳型となる核酸配列に実質的に
    相補的であって; (b)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
    鎖の5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
    し、そこに上記(a)で使用されたプライマーと同じ塩
    基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
    レオチドプライマーがアニーリングし; (c)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
    端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
    生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(b)の
    工程に再度利用される;ことを含んでなる核酸配列の増
    幅方法。
  2. 【請求項2】 核酸配列を増幅するための方法であっ
    て、 (a)鋳型となる核酸配列の鎖を2種類のオリゴヌクレ
    オチドプライマーのうちの1つにより処理して、該核酸
    配列の鎖に相補的なプライマーの伸長生成物を合成し、
    ここで前記プライマーは、鋳型となる核酸配列に実質的
    に相補的であって; (b)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
    鎖の 5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
    し、そこに上記(a)で使用されたプライマーと同じ塩
    基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
    レオチドプライマーがアニーリングし; (c)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
    端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
    生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(b)の
    工程に再度利用され、; (d)上記工程で得られる遊離した置換鎖を鋳型として
    (a)で使用されたプライマーと異なるオリゴヌクレオ
    チドプライマーにより処理して、置換鎖に相補的なプラ
    イマーの伸長生成物を合成し、ここで前記プライマー
    は、置換鎖の一本鎖に実質的に相補的であって; (e)上記工程で得られる2本鎖核酸のプライマー伸長
    鎖の 5’末端側から2本鎖DNAを部分的に1本鎖に
    し、そこに上記(d)で使用されたプライマーと同じ塩
    基配列を有する新たに伸長反応に用いられるオリゴヌク
    レオチドプライマーがアニーリングし;そして (f)上記工程でアニーリングしたプライマーの3’末
    端側から、鋳型に相補的な核酸配列の鎖置換を行い、再
    生されたプライマー伸長鎖を含む2本鎖核酸が(e)の
    工程に再度利用される;ことを含んでなる核酸配列の増
    幅方法。
  3. 【請求項3】 鋳型となる核酸配列がDNA配列である
    請求項1又は請求項2記載の核酸配列の増幅方法。
  4. 【請求項4】 2本鎖DNAを2種類の相補的な1本鎖
    DNAに変性する前処理をしたものを鋳型として用いる
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の核酸配列
    の増幅方法。
  5. 【請求項5】 等温で行うことを特徴とする請求項1〜
    4いずれか記載の核酸配列の増幅方法。
  6. 【請求項6】 さらに、工程(a)の前にRNAを鋳型
    として、逆転写酵素による逆転写反応により1本鎖のc
    DNAを調製する工程を含み、該1本鎖のcDNAを鋳
    型となる核酸配列とすることを特徴とする請求項1〜5
    いずれかに記載の核酸配列の増幅方法。
  7. 【請求項7】 逆転写酵素が、トリ骨髄芽球症ウイルス
    由来のAMV RTase,モロニーネズミ白血病ウイ
    ルス由来のMMLV RTase、モロニーネズミ白血
    病ウイルス由来逆転写酵素であってRNaseH活性の
    欠失した変異体であるSuperscript IITM及びラウス関連
    ウイルス2由来のRAV−2 RTaseからなる群か
    ら選択される逆転写酵素であることを特徴とする請求項
    6記載の核酸配列の増幅方法。
  8. 【請求項8】 逆転写酵素が、耐熱性を有するDNAポ
    リメラーゼであることを特徴とする請求項6記載の核酸
    配列の増幅方法。
  9. 【請求項9】 逆転写酵素が、サーマス サーモフィラ
    ス由来のDNAポリメラーゼであるTth DNAポリ
    メラーゼ、バチルス ステアロサーモフィラス由来の
    5'→3'エキソヌクレアーゼ欠損BstDNAポリメラ
    ーゼ、もしくは、バチルス カルドテナックス由来の5'
    →3'エキソヌクレアーゼ欠損BcaDNAポリメラー
    ゼからなる群より選択されるDNAポリメラーゼである
    ことを特徴とする請求項8記載の核酸配列の増幅方法。
  10. 【請求項10】 核酸配列を増幅するための方法であっ
    て、(a)デオキシヌクレオチド3リン酸、鎖置換能を
    有するDNAポリメラーゼ、及び少なくとも1種類の鋳
    型となる核酸配列の一本鎖に実質的に相補的なオリゴヌ
    クレオチドプライマーを鋳型となる核酸配列と混合し;
    そして(b)反応産物を生成するのに充分な時間、反応
    混合物を反応させる、ことを特徴とする核酸配列の増幅
    方法。
  11. 【請求項11】 プライマーからの伸長が、鎖置換能を
    有するDNAポリメラーゼにより行われることを特徴と
    する請求項10記載の核酸配列の増幅方法。
  12. 【請求項12】 DNAポリメラーゼが、大腸菌由来の
    DNAポリメラーゼIのクレノウ断片、バチルス ステ
    アロサーモフィラス由来の5'→3'エキソヌクレアーゼ
    欠損BstDNAポリメラーゼ、及びバチルス カルド
    テナックス由来の5'→3'エキソヌクレアーゼ欠損Bc
    aポリメラーゼからなる群より選択されるDNAポリメ
    ラーゼであることを特徴とする請求項11記載の核酸配
    列の増幅方法。
  13. 【請求項13】 2種類のオリゴヌクレオチドプライマ
    ーを含有してなる請求項10〜12いずれかに記載の核
    酸配列の増幅方法。
  14. 【請求項14】 鋳型となる核酸配列が、一本鎖DN
    A、2本鎖DNA由来のそれぞれの1本鎖、またはRN
    Aから逆転写反応によって得られたcDNAからなる群
    より選択される核酸配列であることを特徴とする請求項
    10〜13いずれかに記載の核酸配列の増幅方法。
JP32333499A 1999-11-12 1999-11-12 核酸配列の増幅方法 Pending JP2001136965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333499A JP2001136965A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 核酸配列の増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32333499A JP2001136965A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 核酸配列の増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136965A true JP2001136965A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18153649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32333499A Pending JP2001136965A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 核酸配列の増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064833A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Takara Bio Inc. Procede de detection de polymorphisme de nucleotide
WO2007018257A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 大腸癌マーカー検出方法
JP2019509766A (ja) * 2016-03-22 2019-04-11 ウニベルシテテット イ トロムソ−ノルゲス アークティスク ウニベルシテット 海洋生物dnaポリメラーゼ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064833A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Takara Bio Inc. Procede de detection de polymorphisme de nucleotide
US7135291B2 (en) 2001-02-15 2006-11-14 Takara Bio Inc. Method of detecting nucleotide polymorphism
CN100351393C (zh) * 2001-02-15 2007-11-28 宝生物工程株式会社 核苷酸多态性的检测方法
WO2007018257A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 大腸癌マーカー検出方法
JP2019509766A (ja) * 2016-03-22 2019-04-11 ウニベルシテテット イ トロムソ−ノルゲス アークティスク ウニベルシテット 海洋生物dnaポリメラーゼ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673567B2 (en) Method and kit for nucleic acid sequence detection
EP1453979B1 (en) Multiplex pcr
JP3936798B2 (ja) Rna標的配列の増幅方法
JP6382189B2 (ja) Rnaテンプレートから開始する等温dna増幅用のキット
EP1167524A1 (en) Method for amplifying nucleic acid sequence
US20110059868A1 (en) Process for amplifying nucleic acids
US10704087B2 (en) Cooperative primers, probes, and applications thereof
US8399197B2 (en) Methods for amplifying polymeric nucleic acids
EP0914462A1 (en) Target nucleic acid sequence amplification
AU2013292706B2 (en) Cooperative primers, probes, and applications thereof
EP1876246A1 (en) Self-complementary primers used in LAMP gene amplification method
EP2151506A1 (en) Method of amplifying target nucleic acid sequence by multiple displacement amplification including thermal cycling
JP5393077B2 (ja) 核酸増幅方法
JP2002233379A (ja) 核酸の増幅方法
JP2001136965A (ja) 核酸配列の増幅方法
WO2002090538A1 (fr) Procede de synthese d&#39;acide nucleique
EP3856931B1 (en) Allele-specific design of cooperative primers for improved nucleic acid variant genotyping
US9074248B1 (en) Primers for helicase dependent amplification and their methods of use
AU2004205118B2 (en) Method for amplifying nucleic acid sequence