JP2001136151A - 未使用のサブキャリヤを使用する直交周波数分割多重(ofdm)地上レピータを識別するための方法および装置 - Google Patents

未使用のサブキャリヤを使用する直交周波数分割多重(ofdm)地上レピータを識別するための方法および装置

Info

Publication number
JP2001136151A
JP2001136151A JP2000279016A JP2000279016A JP2001136151A JP 2001136151 A JP2001136151 A JP 2001136151A JP 2000279016 A JP2000279016 A JP 2000279016A JP 2000279016 A JP2000279016 A JP 2000279016A JP 2001136151 A JP2001136151 A JP 2001136151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ofdm
receiver
tii
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105374B2 (ja
Inventor
Habib Riazi
リアジ ハビブ
Sayeed Zulfiquar
セイード ザルフィクアー
Dunmin Zheng
ツェン ダンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001136151A publication Critical patent/JP2001136151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105374B2 publication Critical patent/JP4105374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/54Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations where broadcast information is generated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の衛星を含むことができる、衛星送信シ
ステムで使用するための地上レピータ。 【解決手段】 OFDM送信機は、二つのモード、すな
わち、通常モードおよび送信機識別子情報(TII)モ
ードで動作する。TIIモードは、通常モードのすべて
の機能を含み、また、休止状態のOFDMサブキャリヤ
(ビン)を使用して、顧客データを含むレピータ識別信
号を送信する。通常モードの場合、OFDM送信機は、
そうしたい場合には、未使用(休止状態)のサブキャリ
ヤにゼロを書込み、TIIモードの場合には、OFDM
送信機は、送信機識別子情報(TII)を送信するため
に、未使用(休止状態)のサブキャリヤの中の少なくと
もいくつかを使用する。予め定めたTII値は、一組の
複素数記号にマッピングされる。TII信号により、受
信機試験装置は、受信した信号を、簡単に、TII信号
を発生する地上レピータに関連させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、衛星放送
システムに関し、特に上記衛星放送システムの地上レピ
ータに関する。
【0002】
【従来の技術】プログラム内容を放送するための衛星放
送システムは、世界中の多くの場所でますます盛んに使
用されるようになってきている。直接放送衛星(DB
S)システムは、例えば、プログラム内容を顧客に放送
する静止衛星に、テレビのプログラム内容を放送する。
このような無線放送環境においては、アンテナまたは衛
星放送受信用アンテナのような適当な受信機を持ってい
る人なら誰でも、放送されたプログラムを受信すること
ができる。
【0003】さらに、静止衛星から米国のような広大な
通達エリア内の顧客に、オーディオ・プログラム内容を
放送するための、多数の衛星放送システムが今まで提案
され、示唆されてきた。例えば、デジタル・オーディオ
放送(DAB)を供給するために提案されたシステム
は、CDに近い音質のオーディオ、データ・サービス、
および現在のアナログFM送信よりも、もっと広い通達
エリアをカバーするものと期待されている。テレビおよ
びラジオ内容を放送するための衛星放送システムは、潜
在的に国全体を通達エリアとし、ある地域しか通達エリ
アとしない従来の地上テレビ局およびAM/FM無線局
と比較した場合優れたものである。
【0004】衛星放送システムは、アップリンク局から
一つまたはそれ以上の移動受信機に、デジタル音楽およ
びそのほかのオーディオ情報を送信する。衛星放送シス
テムは、通常、放送モードで動作する複数の衛星および
地上レピータを含む。衛星は、通常、静止衛星で、必要
な地理的通達エリア上に位置する。地上レピータは、通
常、仰角により、また高いビルの影になるために、衛星
と移動受信機との間の直線距離(LOS)が遮断される
人工密度の高い都市の通達エリア内で使用される。
【0005】多くのデジタル・オーディオ放送(DA
B)システムは、試験装置が、受信信号をTII信号を
発生する任意の地上レピータと関連づけることができる
ように、送信機識別子情報(TII)信号を使用する。
例えば、「無線放送システム;移動受信機、携帯用受信
機および固定受信機に対するデジタル・オーディオ放送
(DAB)」、欧州電気通信規格;ETS 300 4
01(1997年5月)に記載されているヨーロッパ・
デジタル・オーディオ放送(DAB)規格は、OFDM
信号の一部として、同期、ゼロおよびデータ記号を供給
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ヨーロッパ・デジタル
・オーディオ放送(DAB)規格の下では、TII信号
は、ユーザ・データと一緒に時間の経過中に多重化され
る専用同期記号を使用して、使用中の帯域幅により送信
される。オーバーヘッドが少なく、容量が大きいTII
信号を送信するための方法および装置の開発が待望され
ている。それ故、そうしたい場合には、TII信号を、
すべての記号内で使用することができるようにするTI
I信号を送信するための方法および装置の開発も待望さ
れている。
【0007】
【課題を解決するための手段】通常、開示されている地
上レピータは、オーディオおよびビデオ情報のようなプ
ログラム内容を放送する衛星送信システムで使用するた
めのものである。衛星送信システムは、また、複数の衛
星を含むことができる。ある観点から見た場合、地上レ
ピータは、多重経路伝播によるチャネル障害を最小限度
に低減するために、OFDM送信機として実行される。
他の観点から見た場合、OFDM地上レピータは、時間
ではなく、周波数に対して送信信号を差動的にコード化
する。それ故、差動的コード化は、チャネル位相の歪を
避けるために、OFDMシステムにおいて、連続してい
るビン(サブキャリヤ)に対して行われる。
【0008】OFDM受信機は、多数の変調していない
サブキャリヤをパイロット・ビンとして割り当て、そう
することにより、上記の変調していないサブキャリヤを
各OFDM記号の基準として供給する。OFDM受信機
のところでは、変調していないパイロット・ビンは、位
相情報を含んでいない。それ故、変調していないパイロ
ット・ビンは、OFDM受信機が行った差動的復調に対
して基準を供給する。
【0009】さらに他の観点から見た場合、OFDM送
信機は、二つのモード、すなわち、通常モードおよび送
信機識別子情報(TII)モードで動作する。TIIモ
ードは、通常モードのすべての機能を含み、また、休止
状態のOFDMサブキャリヤ(ビン)を使用して、顧客
データを含むレピータ識別信号を送信する。それ故、O
FDM送信機は、例えば、試験段階中に使用することが
できる識別信号を、連続的にまたは周期的に送信するこ
とができる。
【0010】通常モードの場合、OFDM送信機は、そ
うしたい場合には、未使用(休止状態)のサブキャリヤ
にゼロを書込み、TIIモードの場合には、OFDM送
信機は、送信機識別子情報(TII)を送信するため
に、未使用(休止状態)のサブキャリヤの中の少なくと
もいくつかを使用する。TIIモードの場合、追加のサ
ブキャリヤは、予め定めたTII値に従って、オン/オ
フされる。TIIサブキャリヤが、変化しないTI値を
連続的に送信する場合には、そのような送信は、電力を
低減した状態で行われる。予め定めたTII値は、一組
の複素数記号にマッピングされる。TII信号により、
受信機試験装置は、受信した信号を、簡単に、TII信
号を発生する地上レピータに関連させることができる。
【0011】以下の詳細な説明および図面を読めば、本
発明、および本発明の機能および利点を、もっと完全に
理解することができるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の衛星送信システ
ム100である。衛星送信システム100は、アップリ
ンク局(図示せず)から移動受信機のような一つまたは
それ以上の移動局受信機150にデジタル音楽およびそ
の他のオーディオ情報を送信する。図1に示すように、
例示としての衛星送信システム100は、放送モードで
動作している二つの衛星110、120を含む。衛星1
10、120は、静止衛星として設計され、静止システ
ムの要件に従って、適当な仰角で、米国東部および西部
のような地理的通達エリア上に位置する。ある実施形態
の場合には、衛星110、120は、従来の時分割多重
(TDM)送信機として実行される。
【0013】さらに、衛星送信システム100は、仰角
および高いビルの影になるために、衛星110、120
と、移動受信機150との間の直線距離(LOS)が遮
断される人工密度が高い都市領域で動作する、以下に説
明する地上レピータ140のような複数の地上レピータ
を含む。本発明のある機能により、地上レピータ140
は、多重経路伝播によるチャネル障害を最小限度に低減
するためのOFDM送信機として実行される。さらに、
OFDM地上レピータ140は、時間についてではな
く、周波数について送信信号を差動的にコード化するこ
とができる。それ故、差動的コード化は、チャネル位相
歪を避けるために、OFDMシステム・ビン内で連続し
ているビン(サブキャリヤ)に対して行われる。
【0014】OFDM地上レピータ140は、通常、チ
ャネルの位相がコヒーレントである場合(一つの差動的
に変調された記号から次の差動的に変調された記号への
チャネル位相が、大きく変わらない場合)、周波数に対
して送信信号を差動的にコード化する。例示としてのD
QPSK実行の場合には、連続的にチャネル位相の変化
は、45/2度以下でなければならない。チャネル位相
の変動が、時間に対してよりも、周波数に対して大きい
ようなチャネル環境の場合には、地上レピータ140
は、時間に対して差動的にコード化する従来の機構を実
行することができる。
【0015】本発明の他の機能によれば、OFDM送信
機200は、二つのモード、すなわち、通常モードおよ
びTIIモードで動作する。以下に詳細に説明するよう
に、TIIモードは、通常モードのすべての機能を含
み、また、休止状態のOFDMサブキャリヤ(ビン)を
使用して、顧客データを含むレピータ識別信号を送信す
る。
【0016】衛星110、120は、しっかりした無線
周波数(RF)リンクを通して、スタジオから放送信号
を受信し、衛星110、120は、上記信号をキャリ周
波数にダウン変換した後で、上記信号を放送する。地上
レピータ140は、有線リンクまたはマイクロウエーブ
・リンクのような周知の技術的手段を使用して、アップ
リンク・スタジオ(図示せず)から、または専用衛星
(図示せず)から直接情報を受信する。例示としての実
施形態の場合には、地上レピータ140は、スタジオか
ら直接情報を受信する。
【0017】<OFDM信号>例示としての実施形態の
場合には、持続時間Tsの各OFDM記号は、4kHz
(Δf)のキャリヤ間隔と等しい間隔を持つ978の能
動的ビン(サブキャリヤ)からなる。記号の持続時間T
sは、266.11マイクロ秒であり、この場合、Ts
はTuにTgを加えたもの、すなわち、有用なOFDM
記号の持続時間に等しい。Tuは、図に示すように、2
50マイクロ秒に等しく、ガード間隔持続時間または循
環プリフィックス持続時間Tgは、16.11マイクロ
秒に等しい。4kHzのキャリヤ間の間隔Δfは、有用
な記号持続時間の逆数(1/Tu)に等しい。主信号は
下記のように定義される。
【数1】 ここで、z(l、k)は、k!=0の場合は、l番目の
OFDM記号内のk番目のサブキャリヤに対する差動的
にコード化された複素数記号に等しく、k=0の場合
は、0である。m(k)は、(TIIモードの場合だけ
送信され、通常モードの場合には0である)複合TII
情報に等しい。
【0018】すべてのlに対して、 g(t,l,k)=exp(j*2*π*k*(t−Tg)/Tu)*rect (t/Ts) 0<=X<1の場合、rect(x)=1、その他の場
合にはゼロ。さらに、上記係数が2に等しい場合には、
Tは(1/(2048*4000)(約122.07ナ
ノ秒)と定義される。Tgは約16.11マイクロ秒
(=132T)と定義され、Tuは250マイクロ秒=
2048Tと定義され、Tsは約266.11マイクロ
秒(=2180T)と定義される。
【0019】<OFDM送信機>図2は、本発明のOF
DMベースバンド送信機200である。スタジオ・エン
コーダ(図示せず)は、送信機200に送信するための
ビットを供給する。これらのビットは、ソースおよびチ
ャネル・コード化され、インターリーブされ、OFDM
送信機200に送られる。
【0020】図2に示すように、OFDM送信機200
は、入力データ・ストリームを1952ビットのフレー
ムに収集するブロック210を含む。ある実施形態の場
合には、顧客データは、フレームの第一のビットが、同
期ビットとして機能するように、2000ビットのブロ
ック内に配列される。それ故、OFDM送信機200
は、クラスタ同期ビットに第一のビットを適当に割り当
てることにより、OFDMフレームの枠組みを抽出しな
ければならない。クラスタ同期ビット値(1または0)
の選択は、OFDM信号ゼネレータの機能ではない。こ
れら1952のビットは、一つのOFDM記号に属する
1952ビットに対応する。例示としての実施形態の場
合には、一つの1952ビットのフレームの持続時間
は、266.11マイクロ秒に等しく、その中の250
マイクロ秒は、有用なOFDM記号に割り当てられ、1
6.11マイクロ秒は、ガード間隔または循環プリフィ
ックス(CP)に割り当てられる。
【0021】枠組みの後で、入力ビットが、QPSK変
調装置220により、π/4だけシフトしたQPSK立
体配座にマッピングされる。すなわち、入力ビット・ス
トリームは、複素数QPSK立体配座のストリーム内に
マッピングされ、その結果、出力は、複素数ユニット円
内に位置し、点は、軸からπ/4だけシフトする。正確
な動作は下記の通りである。 入力:ビット・ストリーム{p0,p1,...p19
51} 但し、p(i)=0または1 出力:複合記号{q0,q1,...q1951} 但し、q(i)=複合フロート:π/4、3π/4、5
π/4、7π/4のところでユニット円上に位置する。 q(n)=(1/sqrt(2))*[(1−2*p(2n))+j*(1−2 *p(2n+1))] (但し、n=0,1,...975)
【0022】QPSKのマッピングしたストリームは、
その後で、インターリーバ230により周波数インター
リーブされる。OFDM信号は、時間領域および周波数
領域両方の情報を含む。OFDM送信機200は、97
6サブキャリヤに、それぞれが、サブキャリヤ間に4k
Hzの間隔を持つ二つの変調してないパイロットおよび
ゼロのサブキャリヤを加えたものを持つ。信号に歪を与
えるチャネルは、時間および周波数の両方で変化する。
送信機200に対する受信機400の移動による時間的
変動は、エンコーダ・ブロックのインターリーバ(図示
せず)が利用する。チャネルの遅延の延長による周波数
の変動は、周波数インターリーバ230が利用する。チ
ャネルは、近くのサブキャリヤに相互に関連するフェー
ジングを与え、チャネルの遅延の延長のほぼ逆数に等し
い周波数間隔のところで、それ自身から相互関係を除去
する。以下にOFDM周波数インターリーバをさらに詳
細に説明する。 入力:{q0,q1,q2,...q975) 但し、q(i)=複合QPSK記号 出力:{y0,y1,...y975} 但し、y(i)=複合QPSK記号 q(i)を、I(i)+jQ(i)と書き表せるとしよ
う。複素数ストリーム{q0,q1,...q975}
を下記のように配列する。1952のサンプル幅のバッ
ファとして、B:I0 I1 I2...I975 Q
0 Q1...Q975
【0023】このストリームは、32ブロックのインタ
ーリーバにより、61を使用してインターリーブされ
る。その結果、バッファBは、マトリックスの行毎に書
き込まれ、出力Tは、マトリックスの各列から読み出さ
れる。図3は、完全に書き込まれた入力マトリックス3
00である。
【0024】それ故、出力Tは、{t0,t1,...
t1951}に等しく、下記のように表示することがで
きる。 {I0,I32,I64,..I960,Q1
6,...,Q912,Q944,I1,I33,I6
5,...,I961,Q17...Q913,Q94
6,...I31,I63,...Q15,Q4
7,...Q943,Q975} ここで、ストリームの一番左の入力が、インターリーバ
230からの最も古いサンプルである。
【0025】その後で、このストリームTは下記のよう
に、デマルチプレクスされる。 y(0)=t0+j*t1 y(1)=t2+j*t3 ... y(975)=t1950+j*t1951 複素数サンプルのストリーム{y0,y1,...y9
75}は、周波数インターリーバ230の出力を示す。
【0026】すでに説明したように、OFDM地上レピ
ータ140は、時間に対してではなく、周波数に対して
送信信号を差動的にコード化する。それ故、差動的変調
装置240は、OFDMシステムで、連続しているビン
(サブキャリヤ)に対して、インターリーブされたデー
タを差動的コード化する。受信機400のところで、4
89番目のサブキャリヤは、位相情報を含んでいない。
以下に説明するIFFTバッファリングの構造体によ
り、一番目のサブキャリヤも、位相情報を何も含んでい
ない。それ故、差動的変調装置240は、489番目に
受信した各複素数サンプルを、位相π/4で、エンコー
ダ・メモリを始動する。変調していないパイロット・ビ
ンが、差動的復調に基準を供給することに留意された
い。それ故、OFDM送信機200は、例えば、各OF
DM記号内で、基準として、二つのサブキャリヤを供給
する。以下に、差動的変調装置240の動作を詳細に説
明する。 入力={y0,y1,...y975} 但し、y
(i)=複素数 出力={z0,z1,...z1955} 但し、z
(i)=複素数
【0027】差動的変調装置240は、下記のように動
作する。最初に、下記のように入力が配置される。 t0=(1/sqrt2,1/sqrt2) t1=y0 t2=y1 ... t488=y487 t489=(1/sqrt2,1/sqrt2) t490=y488 t491=y489 ... t977=y975
【0028】数値、1/sqrt(2)および1/sq
rt(2)は、スペクトルの最初のk=489および中
央の(k=1)のところの、パイロット・トーンであ
る。その後で、差動的変調装置240の出力値、z
(i)が、複素数のかけ算により、下記のように発生す
る。 z(0)=t(0) z(1)=t(1)*z(0) z(2)=t(2)*z(1) ... z(488)=t(488)*z(487) z(489)=t(489) z(490)=t(490)*z(489) ... z(977)=t(977)*z(976)
【0029】図2に示すように、ブロック250は、未
使用(休止状態)のキャリヤに、(通常モードの場合に
は)ゼロを書込み、または(TIIモードの場合には)
送信機識別子情報(TII)を書き込む。TIIモード
の場合には、追加のサブキャリヤがオン/オフされる。
このオン/オフは、レピータの識別番号、b0
1,...b43により制御される。この識別番号は4
4ビットである。上記レピータ識別子番号は、複素数記
号、m0,m1,...m43上にマッピングされる。TI
Iにより、受信機の試験装置は、受信した信号を、簡単
に、TII信号を発生する地上レピータに容易に関連さ
せることができる。例示としてのTIIは、244までの
レピータを識別することができる。衛星110、120
に関連するTDMバンドへの干渉を制限するために、こ
れら数字のサブセットを正しく選択することができる。
【0030】TII数はb0,b1,...b43で指定さ
れる。この場合、b(i)は0または1であってもよ
い。ビットm(i)へのビットb(i)のマッピング
は、下記のように行われる。 m(i)=1/sqrt(2)+j*1/sqrt(2); b(i)=1の場合、または =0; b(i)=0の場合 通常モードの場合、すべてのm(i)はゼロである。
【0031】差動的にコード化されたデータは、OFD
M信号を発生するIFFTブロック260に送られる。
例示としての実施形態の場合には、係数2の過度サンプ
リングが使用され、IFFT260は、2048の長さ
を持つものでなければならない。通常、ある実施形態
は、ある係数、Factorによる、もっと高度な過度
サンプリングを必要とし、この係数の場合、1024*
FactorのIFFTが必要になる。確実に、最も高
い周波数のサブキャリヤを、偽信号を発生しないで再生
するためには、IFFT260を、使用中のサブキャリ
ヤの数の二倍になるようにしなければならない。Fac
torの数値は、少なくとも2でなければならないこと
に留意されたい。
【0032】1024XFactorの長さのバッファ
のバッファリングは、978のサブキャリヤ(TIIモ
ードにおいて1022)を収容するように設計されてい
る。その結果、バッファの0番目の位置は、(取得目的
のために必要な)ゼロのサブキャリヤを含み、その後の
489サンプルが、次の連続している位置を占める。バ
ッファの最後の489番目の位置は、978の入力サン
プルの後半が占める。バッファの残りの部分のブロック
250にはゼロが入る。視覚的に説明すると、このIF
FT装置は、最初の489のサンプルが入力された時、
(2.9GHzのキャリヤに対して)正の周波数成分を
発生し、後半の489のサンプルが入力した時、負の周
波数成分を発生し、中央のキャリヤ(2.9GHzのキ
ャリヤ)はゼロになる。TIIモードの場合には、追加
のサブキャリヤがオン/オフされる。
【0033】ブロック250の詳細は下記の通りであ
る。 入力={z0,z1,...z977} 但し、z(i)=複素数 出力={f0,f1,f2,...f(Factor*
1024−1)} 但し、f(i)=複素数 (Factorの過度サンプリングを仮定する)
【0034】下記のように、z(n){n=0,...
977}を配置する。中央のゼロは下記のように設定す
る。f(0)=(0,0);
【0035】サブキャリヤは下記のように設定する。 前半 後半 f(1)=z(0); f(1024XFactor-489)=z(489) ... f(488)=z(487); f(1024XFactor-2)=z(976) f(489)=z(488); f(1024XFactor-1)=z(977)
【0036】TII信号は下記のように設定する。 前半 後半 f(490)=m(0); f(1024XFactor-511)=m(22) f(491)=m(1); f(1024XFactor-491)=m(42) .... f(511)=m(21); f(1024XFactor-490)=m(43)
【0037】使用していないキャリヤは下記のようにゼ
ロに設定する。 f(512)=(0,0); .... f(1024XFactor-512)=(0,0) IFFTのブロック260の動作は、下記のように表わ
すことができる。 入力={f0,f1,...f(1024XFacto
r−1)} 但し、f(i)=複素数
【0038】出力={a0,a1,a2,...a(1
024XFactor−1)}ここで、a(i)は複素
数であり、複素数面に属し、グリッド上には存在しな
い。IFFTブロック260は、複素数−複素数倒置F
FTを発生し、I/Qフォーマットで出力を発生する。
IFFTブロック260についてさらに詳細に知りたい
場合には、例えば、(1991年)ケンブリッジ、ケン
ブリッジ大学出版部発行の、W.H.プレス他の、Cの
数字レシペ−「科学的計算技術」を参照されたい。上記
論文は、引用によって本明細書の記載に援用する。
【0039】チャネルおよびレピータ間の遅延の延長の
影響を緩和するために、循環プリフィックスが、ブロッ
ク270のところで信号に追加される。CPブロック2
70の動作は、下記のように表わすことができる。 入力={a0,a1,a2,...a(FactorX
1024−1)} 但し、a(i)=複素数 出力={A0,A1,A2,...A((1024+G
I)XFactor−1)} 但し、A(i)=複素数 GIは66サンプルに設定されていて、OFDM信号発
生に対しては、Factorの過度サンプリングを行う
ものと仮定する。Factorは少なくとも2でなけれ
ばならない。これにより、設計より若干長い、16.1
1マイクロ秒の循環プリフィックスが発生する。循環プ
リフィックスの数は、GIXFactorである。
【0040】CPブロック270は、単に、入力102
4XFactorサンプルの最後のGIXFactor
サンプルを取り、(1024+GI)XFactorバ
ッファの初めのところで、これらサンプルを反復する。
その後で、バッファの最後部分に、入力1024XFa
ctorサンプルが入る。
【0041】すでに説明したように、例示としての実施
形態の場合には、送信機200は、IレールおよびQレ
ールの両方に、4.096*FactorMサンプル/
秒の速度で、送信機の出力280のところで、I/Qサ
ンプル・ストリームを発生する、二度の過度サンプリン
グで動作する。
【0042】従来の直交周波数分割多重(OFDM)シ
ステムの詳細な情報については、例えば、(1995年
3月)IEEE講演放送41巻、1号の1〜8ページ掲
載の、W.Y.ZouおよびY.Wuの「COFDM−
概観」、または(1990年5月)IEEE通信5〜1
4ページ掲載の、J.A.C.ビンガムの「データ送信
のための多重キャリヤ変調:その時がきたアイデア」を
参照されたい。
【0043】<OFDM受信機>図4は、本発明の例示
としてのOFDM受信機400である。OFDM受信機
400は、当業者であれば周知の方法で、OFDM送信
機200の対応する素子の逆の機能を行う、素子47
0、460、450、440および430を含む。OF
DM受信機400の素子470、460、450、44
0および430は、タイミングと周波数のズレを入手す
ると、当業者であれば周知の方法で動作する。
【0044】本発明のある機能により、OFDM受信機
400は、また、二つのモード、すなわち、通常モード
と、送信機識別子情報(TII)モードで動作する。図
4に示すように、ブロック450は、使用中のデータ移
送ビンから、TII/未使用ビンを分離するために、サ
ブキャリヤを多重化する。TII/未使用ビンは、TI
I情報を処理するために、または未使用のサブキャリヤ
を捨てるために、TII復調装置435により処理され
る。使用中のデータ移送ビンは、(周波数についての)
差動的復調装置440、周波数デインターリーバ43
0、QPSK復調装置420およびビット・シンク41
0により処理される。
【0045】図に示し、本明細書で説明してきた実施形
態および変化は、本発明の原理を説明するためのもので
あること、また当業者であれば、本発明の範囲および精
神から逸脱することなしに種々の修正を行うことができ
ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用することができる衛星送信システ
ムである。
【図2】本発明の、図1のOFDM送信機である。
【図3】図2の周波数インターリーバが使用する入力マ
トリックスからのサンプル記録を含むテーブルである。
【図4】図1のOFDM受信機である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ザルフィクアー セイード アメリカ合衆国 08520 ニュージャーシ ィ,イースト ウィンドサー,ブラウンス トーン ロード 52 (72)発明者 ダンミン ツェン アメリカ合衆国 22180 ヴァージニア, ヴィエナ,センター ストリート ノース 426

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交周波数分割多重(OFDM)システ
    ムで識別信号を送信するための方法であって、 前記信号を変調するステップと、 複数のサブキャリヤを持つ、OFDM信号を発生するた
    めに、前記変調された信号を変換するステップと、 使用していないサブキャリヤにより識別信号を送信する
    ステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記変
    調ステップが、さらに、周波数領域内において、前記信
    号を差動的に変調するステップを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法において、前記使
    用されていないサブキャリヤが、予め定めた送信機識別
    子情報(TII)値により変調される方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法において、前記識
    別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリヤ
    が、低電力で送信される方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法において、さら
    に、前記識別値を一組の複素数記号にマッピングするス
    テップを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法において、前記識
    別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリヤ
    が、各OFDM記号と一緒に送信される方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法において、前記変
    換ステップが、高速フーリエ変換を行う方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法において、前記変
    換ステップが、直交変換を行う方法。
  9. 【請求項9】 OFDM信号を送信するための直交周波
    数分割多重(OFDM)送信機であって、 前記OFDM信号を変調するためのエンコーダと、 複数のサブキャリヤを持つ前記OFDM信号を発生する
    ための変換装置と、 使用していないサブキャリヤ上に、識別信号を挿入する
    ための手段とを備える送信機。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の送信機において、前
    記エンコーダが、周波数領域内において、前記信号を差
    動的に変調する送信機。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の送信機において、前
    記使用していないサブキャリヤが、予め定めた送信機識
    別子情報(TII)値に従って変調される送信機。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の送信機において、前
    記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリ
    ヤが、低電力で送信される方法。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の送信機において、前
    記識別値が、一組の複素数記号上にマッピングされる送
    信機。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載の送信機において、前
    記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリ
    ヤが、各OFDM記号と一緒に送信される送信機。
  15. 【請求項15】 請求項9に記載の送信機において、前
    記変換装置が、高速フーリエ変換を行う送信機。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の送信機において、前
    記変換装置が、直交変換を行う送信機。
  17. 【請求項17】 直交周波数分割多重(OFDM)シス
    テムで識別信号を受信するための方法であって、 複数のサブキャリヤを持つ前記周波数領域内において、
    OFDM信号を回収するために、前記受信信号を変換す
    るステップと、 前記OFDM信号を解読するステップと、 使用していないサブキャリヤ上で受信した識別信号を処
    理するステップとを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法において、前
    記解読ステップが、さらに、周波数領域内において、前
    記信号を差動的に復調するステップを含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法において、前
    記使用されていないサブキャリヤが、予め定めた送信機
    識別子情報(TII)値により変調される方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載の方法において、前
    記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリ
    ヤが、低電力で受信される方法。
  21. 【請求項21】 請求項17に記載の方法において、前
    記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャリ
    ヤが、各OFDM記号と一緒に受信される方法。
  22. 【請求項22】 請求項17に記載の方法において、前
    記変換ステップが、高速フーリエ変換を行う方法。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の方法において、前
    記変換ステップが、直交変換を行う方法。
  24. 【請求項24】 OFDM信号を受信するための直交周
    波数分割多重(OFDM)受信機であって、 複数のサブキャリヤを持つ前記周波数領域内において、
    OFDM信号を回収するために、前記受信信号を変換す
    るための変換装置と、 前記OFDM信号を復調するためのデコーダと、 使用していないサブキャリヤ上で受信した識別信号を処
    理するための手段とを備える受信機。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の受信機において、
    前記デコーダが、前記周波数領域内で、前記信号を差動
    的に復調する受信機。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の受信機において、
    前記使用されていないサブキャリヤが、予め定めた送信
    機識別子情報(TII)値により変調される受信機。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載の受信機において、
    前記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャ
    リヤが、低電力で受信される受信機。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載の受信機において、
    前記識別信号を運んでいる前記使用していないサブキャ
    リヤが、各OFDM記号と一緒にで受信される受信機。
  29. 【請求項29】 請求項24に記載の受信機において、
    前記変換装置が、高速フーリエ変換を行う受信機。
  30. 【請求項30】 請求項24に記載の受信機において、
    前記変換装置が、直交変換を行う受信機。
JP2000279016A 1999-09-17 2000-09-14 未使用のサブキャリヤを使用する直交周波数分割多重(ofdm)地上レピータを識別するための方法および装置 Expired - Lifetime JP4105374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39850399A 1999-09-17 1999-09-17
US09/398503 1999-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136151A true JP2001136151A (ja) 2001-05-18
JP4105374B2 JP4105374B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=23575629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279016A Expired - Lifetime JP4105374B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-14 未使用のサブキャリヤを使用する直交周波数分割多重(ofdm)地上レピータを識別するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7359312B2 (ja)
EP (1) EP1087585B1 (ja)
JP (1) JP4105374B2 (ja)
CA (1) CA2317973C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603800A (zh) * 2016-02-15 2018-09-28 京瓷株式会社 压力传感器

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116550U (ja) * 1991-04-01 1992-10-19 ヒユーマン・エステート株式会社 立体格納装置
US7573807B1 (en) 1999-09-17 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for performing differential modulation over frequency in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication system
KR100434473B1 (ko) * 2001-05-11 2004-06-05 삼성전자주식회사 직교주파수 분할 다중 시스템에서 채널 복호 장치 및 방법
KR100455285B1 (ko) * 2001-09-06 2004-11-12 삼성전자주식회사 다중 반송파 방식을 이용한 데이타 무선 통신 방법 및장치와 이를 위한 전송 프레임 포맷
US7020226B1 (en) * 2002-04-04 2006-03-28 Nortel Networks Limited I/Q distortion compensation for the reception of OFDM signals
KR100515496B1 (ko) * 2002-12-23 2005-09-20 브이케이 주식회사 다중반송파 코드분할 다중접속에서의 스크램블링 시스템및 방법, 그 프로그램이 저장된 기록매체
US7508808B2 (en) * 2003-05-14 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Frequency-division multiplexing system and method for communication having enhanced reliability in fading environments
KR20050013783A (ko) * 2003-07-29 2005-02-05 삼성전자주식회사 위성 방송 시스템에 있어서 위성 중계기 식별 장치 및 방법
US7813330B2 (en) * 2004-12-03 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd Gap filler apparatus and method for providing cyclic delay diversity in a digital multimedia broadcasting system, and broadcasting relay network using the same
CA2592616C (en) * 2004-12-27 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Communicating non-coherent detectable signal in broadband wireless access system
KR100636216B1 (ko) * 2005-01-07 2006-10-19 삼성전자주식회사 동일한 방송 서비스를 제공하는 방법 및 그 방송 수신 장치
KR100710308B1 (ko) 2005-01-25 2007-04-23 엘지전자 주식회사 유료 이동형 방송 서비스를 위한 데이터 구조, 유료이동형 방송 서비스 방법, 및 이동형 방송 수신기
KR100690797B1 (ko) * 2005-01-27 2007-03-09 엘지전자 주식회사 수신제한 방송 시스템 및 방법
KR20060110426A (ko) * 2005-04-19 2006-10-25 삼성전자주식회사 단말 주파수 망을 이용하는 디지털 방송 시스템에서 데이터송수신 방법 및 장치와 그 시스템
JP4533833B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-01 株式会社東芝 無線通信装置及び同期用シンボルにおける信号−サブキャリア割り当て方法
KR100957326B1 (ko) * 2005-12-19 2010-05-13 삼성전자주식회사 이동단말에서 디지털 멀티미디어 방송 서비스 수신 장치 및방법
US7706328B2 (en) 2006-01-04 2010-04-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for position location in a wireless network
US20090028100A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmitter identification in a wireless network
US8165064B2 (en) 2008-01-28 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Enhancements to the positioning pilot channel
CN101232338B (zh) * 2008-02-20 2011-03-02 威盛电子股份有限公司 检测正交载波分频系统的传送端识别信号的电路及其方法
WO2009124065A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Sirius Satellite Radio Inc. Improving slow speed mute resistance via selective cofdm bin loading
US20090274099A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmitter information in a communication network
GB2460459B (en) * 2008-05-30 2012-07-11 Sony Corp Data processing apparatus and method
US9130785B2 (en) * 2010-08-26 2015-09-08 Comtech Ef Data Corp. Method for the detection and identification of failed electronic radio frequency (RF) transmission devices
US8718160B2 (en) * 2011-09-16 2014-05-06 Beijing University Of Posts And Telecommunications Multi-carrrier optical communication method and system based on DAPSK
US8837559B2 (en) 2012-08-16 2014-09-16 Andrew Wireless Systems Gmbh Reducing distortion in repeaters for OFDM signals
WO2017168689A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4102408A1 (de) * 1991-01-28 1992-08-06 Grundig Emv Verfahren zur sender- bzw. regionalkennung in gleichwellennetzen
GB9123376D0 (en) * 1991-11-04 1991-12-18 British Broadcasting Corp Coding method for broadcast transmissions
JP3438918B2 (ja) * 1992-11-27 2003-08-18 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション ワイヤレスlan
US5726978A (en) * 1995-06-22 1998-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system
WO1997013338A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Philips Electronics N.V. Receiver and method for providing data in an improved format
JP3379366B2 (ja) 1997-01-14 2003-02-24 三菱電機株式会社 中継放送装置および放送受信装置
US6072769A (en) * 1997-03-04 2000-06-06 At&T Corporation Method for multitone division multiple access communications
US5946293A (en) * 1997-03-24 1999-08-31 Delco Electronics Corporation Memory efficient channel decoding circuitry
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
EP0902563B1 (en) * 1997-09-09 2006-01-25 Sony Deutschland GmbH Detection method for the transmitter identification information signal in the null symbol of a DAB stream
JP2920131B1 (ja) 1998-01-28 1999-07-19 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm信号送出装置
US6456653B1 (en) * 1999-08-25 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. Fast and accurate signal-to-noise ratio estimation technique for OFDM systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603800A (zh) * 2016-02-15 2018-09-28 京瓷株式会社 压力传感器
CN108603800B (zh) * 2016-02-15 2020-08-11 京瓷株式会社 压力传感器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2317973C (en) 2006-11-14
EP1087585B1 (en) 2013-08-21
CA2317973A1 (en) 2001-03-17
EP1087585A3 (en) 2004-01-07
US20040151255A1 (en) 2004-08-05
EP1087585A2 (en) 2001-03-28
US7359312B2 (en) 2008-04-15
JP4105374B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105374B2 (ja) 未使用のサブキャリヤを使用する直交周波数分割多重(ofdm)地上レピータを識別するための方法および装置
US5914933A (en) Clustered OFDM communication system
US5278844A (en) Method and apparatus for digital audio broadcasting and reception
KR100358120B1 (ko) 동일대역 인접채널 방식의 디지털 오디오 방송 전송 시스템
US5521943A (en) COFDM combined encoder modulation for digital broadcasting sound and video with PSK, PSK/AM, and QAM techniques
US5315583A (en) Method and apparatus for digital audio broadcasting and reception
US6347216B1 (en) Method and system for providing geographic specific services in a satellite communications network
CN106464635B (zh) 广播信号发送设备、广播信号接收设备、广播信号发送方法以及广播信号接收方法
RU2581623C2 (ru) Устройство и способ для приема и передачи потоков данных в беспроводной системе
CN101057422B (zh) 用于在移动通信系统中传送/接收分组数据码元的设备和方法
JP2768354B2 (ja) 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
US20090092037A1 (en) Wireless Interactive System and Method
JP3607589B2 (ja) 直交周波数分割多重(ofdm)通信システムにおける、周波数に対して差動的変調を行うための方法および装置
AU735773B2 (en) System for the transmission of high-rate value-added services by terrestrial broadcasting
JP2749299B2 (ja) デジタルテレビジョン放送多重方式とその送信装置及び受信装置
JP2000252947A (ja) Ofdm多チャンネル伝送送受信システム
CN101252682B (zh) 交互式数字电视前端高清音视频接口系统
KR100542973B1 (ko) 위성 디지털 멀티미디어 방송 시스템 에이 에서 시분할다중화 방식의 경로를 이용하는 장치 및 방법
KR100522123B1 (ko) 갭 필러 시스템의 채널 디먹스 장치 및 방법
JP2000013296A (ja) 同期式マルチキャリア無線通信システム及び送信装置
JP2000244443A (ja) Bst−ofdm信号生成・分配装置
CN109040804A (zh) 高清数字电视接收终端
CN106658164A (zh) 交互式数字电视前端高清音视频接口系统
MXPA99004159A (es) Sistema de radiodifusion directa via satelite

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term