JP2001133208A - 核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法 - Google Patents

核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法

Info

Publication number
JP2001133208A
JP2001133208A JP2000282680A JP2000282680A JP2001133208A JP 2001133208 A JP2001133208 A JP 2001133208A JP 2000282680 A JP2000282680 A JP 2000282680A JP 2000282680 A JP2000282680 A JP 2000282680A JP 2001133208 A JP2001133208 A JP 2001133208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex impedance
layer
cladding
thickness
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000282680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681106B2 (ja
Inventor
Richard G Mcclelland
ジー マックレランド リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Framatome ANP Richland Inc
Original Assignee
Siemens Nuclear Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Nuclear Power Corp filed Critical Siemens Nuclear Power Corp
Publication of JP2001133208A publication Critical patent/JP2001133208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681106B2 publication Critical patent/JP4681106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/06Devices or arrangements for monitoring or testing fuel or fuel elements outside the reactor core, e.g. for burn-up, for contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 核燃料棒被覆表面に形成された、強磁性材料
からなるクラッド層および酸化物層の厚さを精確に測定
する方法を提供すること。 【解決手段】 うず電流センサのプローブを、強磁性材
料を含むクラッド層の表面に配置し、ここでこのプロー
ブはコイルを有しており、プローブのコイルを、強磁性
材料を含むクラッド層だけを貫通する第1周波数の交流
と、強磁性材料を含むクラッド層、酸化物材料の層、お
よび燃料棒被覆を貫通する第2周波数の交流とによって
励磁し、第1および第2複素インピーダンスを測定し、
第1複素インピーダンスの位相を回転して、第1複素イ
ンピーダンスの極性が第2複素インピーダンスと180
°をなすようにし、第2複素インピーダンスと、位相を
回転した第1複素インピーダンスとを加算して、酸化物
材料からなる層の厚さを表す合成複素インピーダンスを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には、核燃料
エレメントの核燃料棒の被覆に形成された強磁性および
非強磁性クラッドならびに酸化ジルコニウムからなる1
つまたは複数の導電層の厚さを測定するためのうず電流
試験方法に関し、またジルコニウム合金の燃料棒被覆
と、1つまたは複数の強磁性および/または非強磁性ク
ラッドの導電層との間にある酸化ジルコニウム層の厚さ
を精確に測定するためのうず電流試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子炉の運転中、各核燃料アセンブリに
配置された核燃料棒は、炉心の冷却/減速材に浸され
る。燃料棒に対してジルコニウムまたはジルカロイ被覆
管を使用する軽水炉では、水冷却減速材と被覆管のジル
コニウムとが反応する結果、酸化ジルコニウムが燃料棒
に形成される。この酸化物は約200μmの厚さまで堆
積することがある。酸化ジルコニウムは、燃料棒被覆管
から冷却/減速材への熱伝導に不利な影響を与えるた
め、また金属損によって被覆壁の厚さが薄くなることに
よって被覆の構造的な質が影響を受けるため、各燃料棒
に許容される最大酸化物量には限界がある。燃料棒がい
ったんこの限界に到達すると、この燃料棒は使用中止に
なり、除去しなければならない。
【0003】通常の水化学の原子炉(例えば、水の冷却
/減速材に亜鉛または貴金属が付加されていない原子
炉)では、通例、燃料棒にクラッドがデポジットされな
いか、限られた量のクラッドしかデポジットされないた
め、標準のうず電流リフトオフ測定技術を使用すること
ができる。このような標準の技術では、酸化ジルコニウ
ム層によって形成されたパラメタ(例えばリフトオフベ
クトル)が測定され、つぎにこれが酸化ジルコニウム層
の厚さに相関つけられる。
【0004】しかしながら原子炉の冷却材は、溶解した
粒子を、原子炉冷却材システム部材と配管とから搬送す
ることがあり、このような溶解した粒子を核燃料棒にデ
ポジットすることがある。
【0005】アドミラルチーブラス部材を蒸気復水器に
有する沸騰水型炉(BWR=BoilingWater Reactor)で
は、また亜鉛注入水化学を使用するBWRおよび加圧水
型炉(PWR=Pressured Water Reactor)では、強磁性
クラッドが同様に燃料棒に形成される。例えば亜鉛注入
化学を使用する原子炉では、亜鉛スピネル(ZnFe 4
2)およびヘマタイトの層が、粘着性のクラッド層を
酸化ジルコニウム層の上に形成する。このクラッド層
は、鉄が存在するため強磁性である。さらに鉄と亜鉛に
よって形成される合金は、クラッド層の導電率と透磁率
に影響を与える。クラッド層と酸化層の両方の厚さの測
定は、核燃料棒の熱流体性能と、燃料棒動作制限への適
合性と、燃料棒の耐用年数とを精確に評価するために重
要である。
【0006】しかしながらクラッド層の強磁性材料は、
燃料棒の被覆酸化層の厚さと求めるのに使用される標準
のうず電流リフトオフ測定に障害を与える。強磁性材料
を有するクラッド層は、これまで従来の方法では精確に
測定されておらず、これら方法が原因で被膜酸化層の厚
さが過大に見積もられていた。
【0007】1つまたは複数の腐食層の厚さを測定する
ための標準のリフトオフ測定では、燃料棒の表面に配置
される、導電性のワイヤからなるコイルを有するプロー
ブを使用する。コイルが試験体の表面からリフトオフす
るのに伴い、コイルのインピーダンスが、試験体の部分
に形成されるうず電流の低減作用に応じて変化する。コ
イルが形成する軌跡をリフトオフベクトルと称する。核
燃料棒を試験する場合、ベースまたは被覆材料の導電率
は変化しないため、これはリフトオフ曲線のリトレース
曲線に影響を与えない。インピーダンス変化は、うず電
流コイルが試験体をリフトオフした距離に直接、相関す
ると推定される。インピーダンスチャートで図1に示し
たように強磁性材料およびこれに対応する透磁率の軌跡
(図1の点Aから点Cまでの部分として示されている)
は基本的な方向が、非磁性のベース材料(すなわち燃料
棒被覆)に対するリフトオフ曲線(図1の点Bから点A
までの部分として示されている)と同じである。リフト
オフの軌跡の方向および大きさの変化は、強磁性のクラ
ッド層によって発生する。リフトオフ軌跡の方向および
大きさのこのような変化が、非磁性のベース材料からの
リフトオフ軌跡に、従来技術の装置では通例のように加
えられてしまうと、燃料棒の酸化物の厚さは、実際より
も10倍もの厚さで不精確に求められてしまう。
【0008】燃料棒の被覆の強磁性材を含むクラッドの
層および酸化ジルコニウム層の厚さを測定する従来の方
法では、予想される強磁性のクラッド層の影響に起因し
て補正係数を使用しなければならない。この補正係数
は、強磁性材を含むクラッド層の影響が、厚さの線形関
数であると仮定することによって求められる。しかしな
がらこの仮定は、厚さ、成分、燃料棒被覆の軸方向の長
さに沿った透磁率を変化させる、クラッドの実際の状態
を正しく表してはおらず、ましては精確に表してもいな
い。したがってこの補正係数およびこの仮定それ自体
が、実際の厚さと記録された厚さとの重大な差を導入し
てしまう。この補正係数は集積されたデータから抽出さ
れたものであり、クラッド層と酸化ジルコニウム層との
仮想的な合計の厚さを与えるだけである。強磁性材を含
むクラッド層と酸化ジルコニウム層のそれぞれの厚さ
を、このような従来技術によって決定することはできな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、核燃
料棒被覆表面に形成された強磁性材料を含むクラッド層
および酸化物層の厚さを精確に測定できる方法を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の請
求項1の特徴部分に記載された構成を有する方法によっ
て解決される。
【0011】
【発明の実施の形態と利点】本発明が従来技術の装置お
よび方法よりも有利であるのは、核燃料棒被覆に形成さ
れた、強磁性材料を含むクラッド層の厚さが精確に測定
されることである。
【0012】さらに本発明が従来技術の装置および方法
よりも有利であるのは、核燃料棒被覆表面に形成された
酸化ジルコニウム層の厚さが精確に測定されることであ
る。
【0013】さらに本発明が従来技術の装置および方法
よりも有利であるのは、核燃料棒被覆表面に形成され
た、強磁性材料を含むクラッド層および酸化ジルコニウ
ム層の厚さが精確に測定されることである。
【0014】本発明では、核燃料棒の被覆表面の、実質
的に酸化物材料からなる層が、その上に実質的に強磁性
材料からなる層を有しており、前記の実質的に酸化物材
料からなる層の厚さが未知の場合に、この実質的に酸化
物材料からなる層の厚さを求める方法が提供される。こ
の方法は次のようなステップを有するする。すなわち、
うず電流センサのプローブを、実質的に強磁性材料から
なる層の表面に配置し、ここでこのプローブはコイルを
有しており、このコイルは第1周波数の交流によって励
磁され、ここでこの第1周波数の交流は、これが実質的
に強磁性材料からなる層だけを貫通し、かつ前記プロー
ブの第1複素インピーダンスを形成するように選択され
ており、ここでこの第1複素インピーダンスは、実質的
に強磁性材料からなる層の透磁率変化と、厚さ変化と、
導電率変化とを表しており、前記コイルは第2周波数の
交流によって励磁され、この第2周波数の交流は、これ
が強磁性材料を含む層と、酸化物材料の層と、核燃料棒
の被覆とを貫通し、かつプローブの第2複素インピーダ
ンスを形成するように選択されており、ここでこの第2
複素インピーダンスは、実質的に酸化物材料からなる層
によって形成された、強磁性材料を含むクラッド層の透
磁率変化と、厚さ変化と、導電率変化と、リフトオフの
測定した変化とを表しており、プローブを第1周波数お
よび第2周波数の交流によって励磁し、第1複素インピ
ーダンスと第2複素インピーダンスとを測定し、第1複
素インピーダンスの位相を回転し、これによって第1複
素インピーダンスの極性が第2複素インピーダンスと1
80°をなすようにし、第2複素インピーダンスと、位
相を回転した第1複素インピーダンスとを加算し、当該
加算によって、実質的に酸化物材料からなる層の厚さを
表す合成複素インピーダンスを形成する。
【0015】
【実施例】本発明の1実施形態ではうず電流コイルは、
通例は10MHzである第1周波数で動作する。うず電
流の貫通の深さは、周波数の逆数に関係する。
【0016】 S=(1/πfμ0μσ)1/2 (数式1) ここで、 S=標準の貫通の深さ(ただしうず電流密度は、その表
面の値の37%に減衰されている) f=うず電流プローブの動作周波数 μ0=普遍透磁率または空気の透磁率 μ=試験体または材料の比透磁率 σ=試験体または材料の導電率 このように10MHzの高い周波数を選択することによ
って、うず電流コイルインピーダンスの変化により、ク
ラッドの透磁率、厚さ、および導電率だけが測定され
る。なぜならばこの周波数は十分に高いため、十分な深
さまで貫通せずに通例はジルカロイである燃料棒被覆材
料の導電率により影響を受けないからである。この測定
から、強磁性材料を含むクラッド層の厚さ、透磁率、導
電率の変化が測定される。この方法は、従来技術の方法
よりも精確である。それはこの方法では、強磁性材料を
含むクラッド層だけを貫通するからであり、かつ強磁性
材料を含むクラッド層の実際の、しかも変化した特性だ
けが測定され、特定の強磁性材料に対する実際の厚さデ
ータが得られ、燃料棒被覆に実際に存在する強磁性材料
に単に類似している強磁性材料からは得られないからで
ある。
【0017】本発明の別の実施形態では、第2の周波数
が同一のコイルに供給され、この第2周波数によって、
うず電流は、クラッドと、酸化物層と、少なくとも1つ
の標準の貫通の深さで燃料棒被覆とを貫通する。周波数
の関数としてのうず電流の貫通の深さは、ここでも数式
1によって表される。択一的には第2のコイルを、単一
のコイルの代わりに使用することも可能である。
【0018】クラッドと、酸化物層と、燃料棒被覆とを
貫通するように選択された、有利には2〜3MHzであ
る周波数のより低い第2周波数を使用することによっ
て、うず電流コイルインピーダンスの変化は、酸化ジル
コニウム層のリフトオフベクトル(燃料棒被覆の導電率
が一定であるとした場合)と、強磁性クラッド導電率、
厚さ、および透磁率のベクトルとの合成になる。
【0019】標準のうず電流測定技術を使用する場合、
非磁性の燃料棒被覆に誘導されるうず電流は、うず電流
プローブによって形成された誘導うず電流と対抗する。
燃料棒被覆がその上に強磁性材料を含むクラッドを有す
る場合、上にあるクラッド層に誘導されるうず電流は、
非磁性の燃料棒被覆に形成されるうず電流よりも大き
く、これと同相(すなわち加算的)である。これにより
燃料棒被覆の上にある層の厚さの測定は偏る傾向があ
り、層は実際よりも厚くなることがわかる。
【0020】本発明では、測定したパラメタ、すなわち
うず電流コイルを比較的高い周波数で動作させることに
よって得られた、強磁性クラッドの透磁率と厚さの軌跡
(a)を、うず電流コイルを比較的低い周波数で動作さ
せることによって得られた、酸化ジルコニウムの厚さ
(すなわちリフトオフ軌跡)と強磁性クラッド層の厚さ
(すなわち合成された透磁率と厚さの軌跡)を表す測定
パラメタ(b)からベクトル的に減算することによっ
て、得られたインピーダンス信号は、酸化ジルコニウム
層のリフトオフベクトルからだけのデータを表し、強磁
性クラッド層の影響はキャンセルされる。したがって上
記の誤差または偏りは除去され、酸化ジルコニウム層の
実際の厚さを表すデータが得られる。高い周波数を使用
してうず電流を強磁性材料に誘導した測定には、誤差が
含まれない。それは強磁性材料に誘導されるうず電流
と、非磁性材料に誘導されるうず電流とは交差しないか
らである。
【0021】2つまた1つのコイルを有するマルチ周波
数うず電流テスタを使用する場合、比較的高い周波数か
らの情報は、比較的高いおよび比較的低い周波数の全体
信号から、うず電流テスタ内のフィルタを使用して抽出
される。比較的高い周波数の信号からの情報は位相が回
転され、これによってその極性が比較的低い周波数の信
号と180°をなすようにする。これにより高い周波数
の信号と低い周波数の信号は、振幅が補正され、位相が
加えられ、濾波される。得られたインピーダンス信号
は、酸化ジルコニウムリフトオフベクトルからだけのデ
ータを表しており、強磁性クラッド層の影響はキャンセ
ルされている。さらに、強磁性クラッド層の厚さベクト
ル(図1では点Cと点Eとの間のグラフで表される厚さ
減少の軌跡として示されている)を、標準と比較してク
ラッド層の厚さを求めることができる。例えばコバルト
またはニッケルが存在することによって強磁性クラッド
層の組成に変化があれば、透磁率の軌跡(図1の点Aか
ら点C)または導電率の軌跡(図1の点Cから点D)
に、このような変化を透磁率および/または導電率の軌
跡における位相シフトによって識別することができる。
択一的には、位相の加算をコンピュータ上でオフライン
で実行することが可能である。
【0022】本発明の利点は、強磁性クラッドの特性お
よび厚さの変化を直接、測定できることである。従来技
術はシミュレーションされたクラッドの厚さおよび特性
に基づいており、このことは測定の精度に影響する。本
発明の方法は、クラッド層および酸化物層データを得る
ために、誤った近似を適用していない。本発明によれ
ば、強磁性クラッド層と酸化ジルコニウム層の厚さをそ
れぞれ、補正係数を使用して近似するのではなく測定す
ることができ、これによって燃料性能および動作マージ
ンを評価するための実際の尺度が提供される。
【0023】したがって本発明によって以下を精確に測
定することができる。すなわち非強磁性導電材料のベー
ス上にある、(a) 非導電性酸化物層を覆う、厚さお
よび透磁率が変化する強磁性層の厚さと、(b) 強磁
性導電層の下にある酸化物層の厚さとを測定することが
できる。
【0024】さらに本発明は、最上層の強磁性層を通し
て行われる、非強磁性導電ベース上にある複数層の任意
の測定に適用することができる。
【0025】本発明をその有利な実施形態に基づいて示
しかつ説明したが、形態および詳細な点について種々の
変更を、本発明の精髄および範囲を逸脱することなくな
し得ることは当業者には理解されることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料棒被覆からレフトオフしたうず電流プロー
ブに対して、誘導性リアクタンスを抵抗について示した
複素インピーダンス図である。
【符号の説明】
B−A 非磁性体に対するリフトオフの軌跡 A−C 磁性体に対する透磁率の軌跡 C−D 磁性体に対する導電率の軌跡 C−E 磁性体に対する厚さ減少の軌跡

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からな
    る層が、当該層の上に強磁性材料を含むクラッド層を有
    しており、前記酸化物材料の層の厚さが未知の場合に当
    該層の厚さを求める形式の、核燃料棒の被覆表面の酸化
    物材料からなる層の厚さを求める方法において、 うず電流センサのプローブを、強磁性材料を含むクラッ
    ド層の表面に配置し、ここで前記プローブはコイルを有
    しており、該コイルは第1周波数の交流によって励磁さ
    れ、ここで該第1周波数の交流は、当該第1周波数の交
    流が強磁性材料を含むクラッド層だけを貫通し、かつ前
    記プローブの第1複素インピーダンスを形成するように
    選択されており、ここで該第1複素インピーダンスは、
    強磁性材料を含むクラッド層の透磁率変化と、厚さ変化
    と、導電率変化とを表しており、さらに前記コイルは第
    2周波数の交流によって励磁され、ここで該第2周波数
    は、強磁性材料を含むクラッド層と、酸化物材料の層
    と、核燃料棒被覆とを貫通し、かつ前記プローブの第2
    複素インピーダンスを形成するように選択されており、
    ここで該第2複素インピーダンスは、実質的に酸化物材
    料からなる層によって形成された、強磁性材料を含むク
    ラッド層の透磁率変化と、厚さ変化と、導電率変化と、
    リフトオフの測定した変化とを表しており、 前記プローブを前記第1周波数の交流によって励磁し、 前記プローブを前記第2周波数の交流によって励磁し、 前記の第1複素インピーダンスと第2複素インピーダン
    スとを測定し、 第1複素インピーダンスの位相を回転し、これによって
    第1複素インピーダンスの極性が第2複素インピーダン
    スと180°をなすようにし、 第2複素インピーダンスと、前記の位相を回転した第1
    複素インピーダンスとを加算し、当該加算によって、実
    質的に酸化物材料からなる層の厚さを表す合成複素イン
    ピーダンスを形成することを特徴とする核燃料棒の被覆
    表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化物材料の層の酸化物材料は、ジ
    ルコニウムの酸化物である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第2周波数の範囲は2〜3MHzで
    ある請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1周波数は10MHzである請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第2周波数の範囲は2〜3MHzで
    ある請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 実質的に酸化物材料からなる層の酸化物
    材料は、ジルコニウムの酸化物である請求項5に記載の
    方法。
JP2000282680A 1999-09-17 2000-09-18 核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法 Expired - Fee Related JP4681106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/398536 1999-09-17
US09/398,536 US6366083B1 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Method for measuring the thickness of oxide layer underlying crud layer containing ferromagnetic material on nuclear fuel rods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133208A true JP2001133208A (ja) 2001-05-18
JP4681106B2 JP4681106B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=23575752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282680A Expired - Fee Related JP4681106B2 (ja) 1999-09-17 2000-09-18 核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6366083B1 (ja)
EP (1) EP1085526B1 (ja)
JP (1) JP4681106B2 (ja)
KR (1) KR100735213B1 (ja)
DE (1) DE60018341T2 (ja)
ES (1) ES2239979T3 (ja)
TW (1) TW565858B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221282A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Jfe Steel Kk 層厚測定方法、システム及び層厚測定方法のプログラム
JP2010145233A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 酸化膜厚さ測定方法
US9207211B2 (en) 2011-01-06 2015-12-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Deposit measurement apparatus, deposit measurement method, and computer-readable storage medium storing deposit measurement program
JP2016161562A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 非破壊検査株式会社 渦電流検査装置及び渦電流検査方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW541425B (en) * 2000-10-20 2003-07-11 Ebara Corp Frequency measuring device, polishing device using the same and eddy current sensor
US20050260331A1 (en) * 2002-01-22 2005-11-24 Xingwu Wang Process for coating a substrate
EP1394360A1 (de) 2002-08-23 2004-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung eines Bauteils sowie zur Herstellung einer Gasturbinenschaufel
US7388369B2 (en) * 2004-11-30 2008-06-17 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for measuring hydrogen concentration in zirconium alloy components in the fuel pool of a nuclear power plant
US7420165B1 (en) 2006-06-09 2008-09-02 Areva Np, Inc. Method of determining the power transfer of nuclear component with a layer of material placed upon a heating surface of the component
US8737557B2 (en) * 2006-07-21 2014-05-27 Areva Inc. Method for prediction of light water reactor fuel defects using a fuel condition index
NL2002921C2 (en) * 2009-05-25 2010-11-30 Ntgen Tech Dienst B V R A METHOD OR NON-DESTRUCTIVELY TESTING, A SYSTEM AND A COMPUTER PROGRAM PRODUCT.
WO2011151530A1 (fr) 2010-05-31 2011-12-08 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Procede et dispositif de mesure de l'epaisseur d'une couche de revetement sur une bande en defilement
KR101200781B1 (ko) 2011-07-08 2012-11-13 한전원자력연료 주식회사 프로브 및 이를 포함하는 연료봉 산화막 두께 측정장치
FR2981741B1 (fr) * 2011-10-20 2013-11-29 Messier Bugatti Dowty Procede de mesure d'epaisseur d'une couche de revetement par induction de champs magnetiques
US9478319B2 (en) * 2013-01-28 2016-10-25 Areva Inc. Method of operating a power generator based on noble metal induced oxidation of a heat transfer surface
CN106093581A (zh) * 2016-08-29 2016-11-09 刘相华 导电薄膜方块电阻的电涡流测量方法
DE102017129150B4 (de) 2017-12-07 2020-03-05 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Dicke von nicht magnetisierbaren Schichten auf einem magnetisierbaren Grundwerkstoff

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192753A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造におけるパウダフィルム厚さ測定装置
JPH0771905A (ja) * 1993-05-12 1995-03-17 General Electric Co <Ge> 核燃料棒に析出した強磁性物質の厚みを決定する方法
US5889401A (en) * 1996-07-05 1999-03-30 Jourdain; Pascal Method and apparatus for determining the thickness of several layers superimposed on a substrate
JPH11142577A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Hitachi Ltd 酸化膜厚測定システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967405A (ja) 1982-09-30 1984-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ライナ厚測定方法
DE4119903C5 (de) * 1991-06-17 2005-06-30 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Messung dünner Schichten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192753A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造におけるパウダフィルム厚さ測定装置
JPH0771905A (ja) * 1993-05-12 1995-03-17 General Electric Co <Ge> 核燃料棒に析出した強磁性物質の厚みを決定する方法
US5889401A (en) * 1996-07-05 1999-03-30 Jourdain; Pascal Method and apparatus for determining the thickness of several layers superimposed on a substrate
JPH11142577A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Hitachi Ltd 酸化膜厚測定システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221282A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Jfe Steel Kk 層厚測定方法、システム及び層厚測定方法のプログラム
JP4617677B2 (ja) * 2004-02-04 2011-01-26 Jfeスチール株式会社 層厚測定方法、システム及び層厚測定方法のプログラム
JP2010145233A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 酸化膜厚さ測定方法
US9207211B2 (en) 2011-01-06 2015-12-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Deposit measurement apparatus, deposit measurement method, and computer-readable storage medium storing deposit measurement program
JP2016161562A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 非破壊検査株式会社 渦電流検査装置及び渦電流検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085526B1 (en) 2005-03-02
EP1085526A1 (en) 2001-03-21
DE60018341D1 (de) 2005-04-07
JP4681106B2 (ja) 2011-05-11
DE60018341T2 (de) 2006-04-06
ES2239979T3 (es) 2005-10-16
KR20010030415A (ko) 2001-04-16
KR100735213B1 (ko) 2007-07-03
US6366083B1 (en) 2002-04-02
TW565858B (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681106B2 (ja) 核燃料棒の被覆表面の酸化物材料からなる層の厚さを求める方法
JP2001141864A (ja) 核燃料棒表面に形成された、強磁性材料を含むクラッドの層の厚さを求める方法
JP2738732B2 (ja) 劣化度予測装置および方法
US5341678A (en) Method for determining thickness of ferromagnetic material deposition on nuclear fuel rods
Van Drunen et al. Recognizing limitations in eddy-current testing
EP1817601B1 (en) Method and apparatus for measuring hydrogen concentration in zirconium alloy components in the fuel pool of a nuclear power plant
US6452384B1 (en) Scanning head for eddy-current testing, method for processing a scanning head for an eddy-current test method
Pedersen et al. Eddy current testing of thin layers using co-planar coils
US6541964B1 (en) Method and apparatus for determining hydride content in a measurement object
JPH09113488A (ja) 電磁気的材質評価方法及び装置
JP3177751B2 (ja) 磁性流体応用材料検査装置及び方法
Cecco Design and specifications of a High Saturation Absolute Eddy Current Probe with internal reference
Yagnik et al. Eddy current measurements of corrosion and metal loss in zircaloy cladding with ferromagnetic crud
JP2003139885A (ja) 照射済み核燃料棒の金属厚さを検知する方法
Vértesy et al. Investigation of the role of a nonmagnetic spacer in local wall thinning inspection
Park et al. Thickness measurements of a Cr coating deposited on Zr-Nb alloy plates using an ECT pancake sensor
Baron et al. An Eddy Current Technique to Estimate Dimensions of Crevice Corrosion Pits
Yentzer et al. High-resolution eddy current sensor arrays for detection of hidden damage including corrosion and fatigue cracks
Van Drunen et al. Eddy current detection of corrosion damage in heat exchanger tubes
Scott et al. Volumetric inspection of moderately thick austenitic stainless steels by multifrequency eddy currents
McGONNAGLE¹ Testing of Cylindrical Fuel Elements with the Cyclograph
Shigemitsu et al. A normalization scheme for comparing eddy current differential probe signals using a finite element formulation
Clark An evaluation of the use of coils of different orientations for the eddy current inspection of austenitic stainless steel vessels
Dudder et al. Analysis of various NDT techniques to determine their feasibility for detecting thin layers of ferrite on Type 316 stainless steel
Attaar et al. Automated analysis of eddy current data from inspection of PWR steam generator tubing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees