JP2001132530A - エンジンの燃料性状判別方法 - Google Patents

エンジンの燃料性状判別方法

Info

Publication number
JP2001132530A
JP2001132530A JP31475099A JP31475099A JP2001132530A JP 2001132530 A JP2001132530 A JP 2001132530A JP 31475099 A JP31475099 A JP 31475099A JP 31475099 A JP31475099 A JP 31475099A JP 2001132530 A JP2001132530 A JP 2001132530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
amount
property
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31475099A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tani
繁幸 谷
Shinsuke Takahashi
信補 高橋
Toshio Ishii
俊夫 石井
Kozo Katogi
工三 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31475099A priority Critical patent/JP2001132530A/ja
Publication of JP2001132530A publication Critical patent/JP2001132530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料噴射量値と気筒流入燃料量のデータから燃
料噴射量値と気筒流入燃料量間の関係を示すモデルのモ
デルパラメータ値を推定し、その推定モデルパラメータ
値から燃料性状を判別するエンジン燃料性状判別方法を
提供する。 【解決手段】フラグ変数Flagの値に従ってステップ20
2から206の何れかの処理を起動する。ステップ20
2においては現在のエンジンの運転状態が定常状態か否
かを判定する。ステップ203においては運転状態が加
速状態に移行したか否かを検出し、ステップ204では
加速状態が予め定めた状態に達するまでデータを保存す
る。ステップ205では記憶されたデータから燃料噴射
量Gfと気筒流入燃料量Gfeとの時系列データを計算し、
燃料噴射量Gfと気筒流入燃料量Gfe間の燃料動特性モデ
ルのモデルパラメータを推定する。ステップ206では
推定したモデルパラメータから使用されている燃料の燃
料性状が軽質か重質かを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】エンジン運転時における過渡
応答の差からエンジン燃料性状を判別する燃料性状判別
方法において、特に運転状態を検出し燃料噴射量値と気
筒流入量推定値とから燃料動特性を示すモデルのモデル
パラメータ値を推定し、その推定モデルパラメータ値か
ら燃料性状を判別する燃料性状判別方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】エンジン運転時におけるエンジン燃料の
性状を判別する従来技術では、車両を加速した時の燃空
比のリーン信号から燃料性状が重質か軽質かを判別す
る。また性状センサにより燃料性状を検出する。
【0003】加速時の燃空比のリーン信号から燃料性状
が重質か軽質かを判別する方法としては、例えば、特開
平3-111642に示される様に、加速時の燃空比のリーン側
へのずれから燃料性状が重質か標準かを判定する方法
や、特開平4-58051に示される様に、加速時にリーン信
号が所定時間以上継続した場合に重質燃料と判別する方
法がある。
【0004】また、性状センサにより燃料性状を検出す
る方法としては、特開平3-117650に示される様に、比重
差・蒸気圧差を検出して燃料性状を判別する方法や、特
開平3-271541に示される様に、性状センサにより燃料性
状を検出する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、加速時の空燃
比センサの値から燃料性状の重軽質を判定する方法で
は、空燃比制御が行われているエンジンの場合には、燃
料噴射量変化に対して空燃比が変化しないためフューエ
ルカット時など特殊な運転状態以外では燃料性状の判別
が不可能であるという問題がある。また、燃料性状を判
別するために燃料噴射量値などに意図的な入力信号を投
入する必要があり、乗り心地に影響を及ぼす可能性もあ
るという問題がある。
【0006】本発明の目的は、フューエルカットなど特
殊な運転状態以外での従来の運転状態におけるデータを
用いてエンジン燃料の性状を判別するために、また意図
的な入力信号を投入することなくエンジン燃料の性状を
判別するために、空燃比センサ値と気筒流入空気量から
気筒流入燃料量を推定し、燃料噴射量と気筒流入燃料量
の関係を示すモデルのモデルパラメータ値を推定し、そ
の推定モデルパラメータ値から燃料性状を判別するエン
ジン燃料性状判別方法の提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために以下の5つの方法を用いる。
【0008】(方法1)エンジン運転時における過渡応
答の差からエンジン燃料性状を判別する燃料性状判別方
法において、まず現在の運転状態が定常状態か否かを判
定し、定常状態と判定した場合は燃料噴射量と気筒流入
燃料量のデータ記憶を開始し、加速状態を検出した後に
一定量あるいは予め設定した状態に達するまでデータを
記憶し、燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータから燃料
系動特性に関するモデルを推定し、推定モデルから燃料
性状を判別することにより、空燃制御が行われているエ
ンジンの場合にもフューエルカットなど特殊な運転状態
だけでなく従来の運転状態におけるデータを用いてもエ
ンジン燃料の性状を判別することを可能とする。
【0009】(方法2)エンジン運転時における過渡応
答の差からエンジン燃料性状を判別する燃料性状判別方
法において、エンジンの運転状態を1つ以上の領域に分
割し、分割された各運転状態に対応した基準モデルを予
め記憶しておき、燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータ
から現在の運転状態における燃料系動特性に関するモデ
ルを推定し、推定モデルと該基準モデルとを比較して燃
料性状を判別し、推定モデルから燃料性状を判別するこ
とにより、特殊な運転状態だけでなく従来の運転状態に
おけるデータを用いてもエンジン燃料の性状を判別する
ことを可能とし、また運転状態により変化する燃料動特
性を考慮してエンジン燃料を判別することを可能とす
る。
【0010】(方法3)方法2おいて、2つ以上の運転
状態において燃料系動特性に関するモデルを推定し、運
転状態の変化に対する推定モデルの変化量を計算し、さ
らに運転状態の変化に対する基準モデルの変化量を計算
し、推定モデルの変化量と基準モデルの変化量とを比較
して燃料性状を判別する手段により、同型エンジン内で
もエンジン固体のバラツキにより変化する燃料動特性を
考慮してエンジン燃料を判別することを可能とする。
【0011】(方法4)方法2及び3において、運転状
態を分割する条件として特に加減速レベル・水温・回転
数・負荷の1つ以上を用いることにより、運転状態によ
り変化する燃料動特性を考慮してエンジン燃料を判別す
ることを可能とする。
【0012】(方法5)方法1から4において、気筒流
入燃料量を排気空燃比の計測値を用いて推定することに
より、空燃比制御が行われているエンジンの場合にもフ
ューエルカットなど特殊な運転状態だけでなく従来の運
転状態におけるデータを用いてもエンジン燃料の性状を
判別することを可能とする。
【0013】(方法6)方法1から4において、同時に
起動しているエンジン制御プログラムの制御パラメータ
を、判別した燃料性状に対応して変更する手段により、
乗り心地を考慮して必要以上に噴射していた燃料を判別
した燃料性状に合わせて適切に噴射することが可能とな
り、また過剰噴射による悪質な排気ガスを抑制すること
が可能となる。
【0014】(方法7)エンジン運転時における過渡応
答の差からエンジン燃料性状を推定し、推定燃料性状に
適したエンジン制御行う燃料性状適用エンジン制御方法
において、まず現在の運転状態が定常状態か否かを判定
し、定常状態と判定した場合は燃料噴射量と気筒流入燃
料量のデータ記憶を開始し、加速状態を検出した後に一
定量あるいは予め設定した状態に達するまでデータを記
憶し、燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータから燃料系
動特性に関するモデルを推定し、推定モデルの特性値か
ら燃料性状を推定し、特性値から新たな制御パラメータ
の値を計算し、同時に起動しているエンジン制御プログ
ラムの制御パラメータを変更することにより、燃料性状
を判別することなく、必要以上に噴射していた燃料を燃
料性状に合わせて適切に噴射することが可能となり、ま
た過剰噴射による悪質な排気ガスを抑制することが可能
となる。
【0015】(方法8)方法6及び7において、現状の
制御パラメータから新たな制御パラメータに変更する際
に、急激に変更せずに任意の変化量以下で変更すること
により、燃料性状判別後の制御適用における燃料噴射量
の変化をスムースに行うことを可能にし、急激な燃料噴
射量変化による制御のハンチングなどを抑制する。
【0016】(方法9)方法1から6において、燃料の
給油を検出し給油が検出された場合は燃料性状判別結果
を初期化することにより、給油による燃料性状の急激な
変化する場合に、制御パラメータの誤適用の危険性を低
減する。
【0017】(方法10)方法9において、燃料の給油
を検出する手段として、燃料計の計測値の変化から検出
することにより、給油による燃料性状の急激な変化する
場合に、制御パラメータの誤適用の危険性を低減する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1から図
17に基づいて説明する。
【0019】図1は本発明のエンジン運転時における過
渡応答を計測しエンジン燃料性状を判別する燃料性状判
別システムの全体構成図である。図1に示す通り、制御
ユニットは、CPU101、ROM102、RAM103、タイ
マー104、I/Oポート105、および、それらを接
続するバス106からなっている。I/Oポート105
には、アクセル踏み込み角を検出するアクセル角センサ
107、エンジンへの流入空気を検出する空気量センサ
108、回転数を検出するクランク角センサ109、冷
却水温を検出する水温センサ110、排気空燃比を検出
する空燃比センサ111からの信号が入力される。ま
た、I/Oポート105からは、燃料噴射器112への
パルス信号や、スロットル開度を目標値に制御するスロ
ットル制御装置113への目標開度信号が出力されるよ
うになっている。タイマー104は一定周期で割り込み
信号を発生し、信号に応じてCPU101はROM10
2に格納されたプログラムを実行するようになってい
る。
【0020】次に、図2のフローチャートに基いてRO
Mに格納された燃料性状判別プログラムの処理の内容に
ついて説明する。
【0021】実施例1として、車両運転時において運転
状態が定常状態か否かを判定し、定常状態と判定した場
合は燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータの記憶を開始
し、加速状態を検出した後に予め設定した回転数に到達
するまでデータを記憶し、その後、燃料噴射量と気筒流
入燃料量の時系列データから燃料系動特性に関するモデ
ルのモデルパラメータを推定し、予め各運転状態に対応
して構築しておいた基準モデルと推定モデルとの比較か
ら燃料性状を判別する実施例を示す。これにより加速時
の計測データから、使用している燃料の性状が重質か軽
質かを判別することが可能となり、本発明による装置を
用いた燃料性状判別結果から、別途用意されているエン
ジン制御プログラムの制御パラメータを修正することに
より、排気ガス浄化性能を高めたエンジン運転を可能と
する。
【0022】(実施例1)以下に実施例1の処理を図2
を用いて説明する。図2は実施例1の処理のフローチャ
ートであるが、5つの処理から構築されておりフラグ変
数Flagにより現時刻で行うべき処理が示される。ステッ
プ201においてはフラグ変数Flagの値に従ってステッ
プ202・ステップ203・ステップ204・ステップ
205・ステップ206の何れかの処理を起動する。ス
テップ202においては現在のエンジンの運転状態が定
常状態か否かを判定する。ステップ203においては運
転状態が加速状態に移行したか否かを検出し、ステップ
204では加速状態が予め定めた状態に達するまでデー
タを保存する。ステップ205では記憶されたデータか
ら燃料噴射量Gfと気筒流入燃料量Gfeとの時系列データ
を計算し、燃料噴射量Gfと気筒流入燃料量Gfe間の燃料
動特性モデルのモデルパラメータを推定する。ステップ
206では推定したモデルパラメータから使用されてい
る燃料の燃料性状が軽質か重質かを判別する。実施例1
はこの様な処理の流れから構成されており、各処理は所
定周期(例えばここでは10ms)ごとに実行されるように
なっている。以下に図2〜図12を用いて実施例1を詳
細に説明する。
【0023】ステップ201においては、図2に示す様
にまずフラグ変数Flagの値を読込み、Flagの値が1の場
合にはステップ202の定常判定処理を起動し、Flagの
値が2の場合にはステップ203の加速検出処理を起動
し、Flagの値が3の場合にはステップ204の加速判定
処理を起動し、Flagの値が4の場合にはステップ205
のパラメータ推定処理を起動し、Flagの値が5の場合に
はステップ206の性状判別処理を起動する。ここでFl
agの初期値は1に設定されており、プログラム起動時に
は必ず定常判定処理ステップ202が起動される。以降
は、ステップ203から206の各ステップの処理中に
Flagの値が変更される。
【0024】ステップ202においては、現在のエンジ
ンの状態が定常状態にあるか否かを判定する。その詳細
な処理を図3を用いて説明する。ステップ301〜30
3においてエンジンの状態が定常状態にあるか否かを判
定するが、ここでは計測回転数N・冷却水温度T・気筒
流入空気量QARの各値を使用し、N・T・QARが一
定の場合を定常状態と考える。回転数Nはクランク角セ
ンサ109により計測され、冷却水温度Tは冷却水温度
センサ110により計測される、また気筒流入空気量Q
ARは空気量センサ108を用いて数1により求まる。
【0025】
【数1】
【0026】ここでN・T・QARの各値を用いて定常
状態を判定する方法としては図4に示す様に、現時刻k
から一定時刻前(ここでは20サンプル前)までの時系
列データ(回転数{N(k):i=k-20,k-19,…k}・冷却水温度
{T(k):i=k-20,k-19,…k }・気筒流入空気量{QAR
(k):i=k-20,k-19,…k })とその平均値(回転数平均値
EN=ΣN(k-i)/20、冷却水温度平均値ET=ΣT(k-i)
/20、気筒流入空気量平均値EQ=ΣQAR(k-i)/20)
との差が、全サンプル時刻で一定値の範囲内(例えばこ
こでは、気筒流入空気量は±1g/min、回転数は±30rp
m、冷却温度は±3℃)に入れば定常状態・1サンプルで
も違反する場合は非定常状態と判定する。定常状態にな
いと判定した場合にはそのまま処理を終了する。定常状
態にあると判定した場合にはステップ304へと移行す
る。ステップ304では現時刻から20サンプル前まで
のデータを記憶する、例えばここでは回転数Nと気筒流
入空気量QARと制御ユニット上で計算されている燃料
噴射量Gf(CPU101上で起動しているエンジン制御
プログラムが毎制御周期ごとに計算)と空燃比センサ1
11で計測される空燃比値AFをRAM103上に記憶
し、記憶後にステップ305へと移行する。ステップ3
05ではフラグ変数Flagの値を2に切り替えた後に処理
を終了する。これにより次周期の処理ではステップ20
3の加速検出処理が起動する。
【0027】図2のステップ203においては、定常状
態から加速状態に移行したか否かを検出する。その詳細
な処理を図5を用いて説明する。ステップ501〜50
2において、運転状態が加速状態に移行したか否かを判
定するが、ここでは回転数Nが定常状態の限界値を超え
た場合に加速状態と判定する。他にはアクセル角センサ
117により計測されるアクセル開度TVOの値を用い
て、定常状態でのアクセル開度平均値と比べて現時刻の
アクセル開度の値が予め定めた値以上に変化した場合に
加速状態と判定する方法も考えられる。ステップ501
においては、現在の回転数N(k)を読み込む。ステップ
502では回転数N(k)と回転数平均値EN(k)との差が
予め定めた限界値を超えた場合には加速状態と判定す
る。運転状態が加速状態に移行したと判定した場合には
ステップ503へと移行する。ステップ503ではフラ
グ変数Flagの値を3に切り替えた後に処理を終了する。
これにより次周期の処理ではステップ204の加速判定
処理が起動する。またステップ502において加速状態
に移行していないと判定した場合にはステップ504へ
と移行する。ステップ504ではステップ304と同様
に現時刻のデータを定常状態のデータに追加して記憶し
ステップ505へと移行する。ステップ505では追加
した現時刻のデータを用いて回転数平均値EN・冷却水
温度平均値ET・気筒流入空気量平均値EQを数2に示
す様に更新し処理を終了する。
【0028】
【数2】
【0029】図2のステップ204においては、回転数
N(k)が任意の回転数NNに到達するまでを加速状態と
しデータを記憶する。所定の回転数NNとしては例えば
定常状態での平均回転数ENをk倍した値を用いたり、
平均回転数ENに一定回転数(例えば1000rpm)を加算
(減算)した値を用いることが考えられる。ステップ2
04の詳細な処理を図6を用いて説明する。ステップ6
01では加速状態での温度変化が許容範囲内か否かを判
定する。(温度変化により燃料応答特性が変化すること
から、温度変化許容範囲を設定し大きな温度変化が有る
データは燃料性状判別に使用しない様にすることが可能
となり、燃料性状判別の誤判定を抑制することが可能と
なる。)ここでは定常状態からの温度変化(ΔT=|T(k)
-ET|)を計算し、その差が予め定めた温度変化許容範
囲内か否かにより判定する。許容範囲に違反する場合に
はステップ606へと移行し、ステップ606では現時
刻までに記憶したデータを削除し、ステップ607へと
移行する。ステップ607ではフラグ変数Flagの値を1
に切り替えた後に処理を終了する。これにより次周期の
処理では再びステップ202の定常判定処理が起動す
る。またステップ601において温度変化ΔTが許容範
囲内の場合にはステップ602へと移行する。ステップ
602では現時刻での回転数N・気筒流入空気量QARの変
化率を計算し、その変化率が許容範囲内か否かを判定す
る。(加速パターンにより燃料応答特性が変化すること
から、加速パターンを限定するために回転数変化率・気
筒流入空気量変化率許容範囲を設定する。これにより図
7に示す様に異常な加速パターンのデータを燃料性状判
別に使用しない様にすることが可能となり、燃料性状判
別の誤判定を抑制することが可能となる。)ここで回転
数・気筒流入空気量変化率ΔN・ΔQARは数3に示す様に
現時刻から5ステップ前までのデータを用い、その値を
直線近似した直線の傾きから求める。(ここでは5ステ
ップ前までのデータを使用するが、もっと多い又は少な
いステップを用いることも考えられる。)
【0030】
【数3】
【0031】数3で求めた回転数・気筒流入空気量変化
率ΔN・ΔQARと予め設定した変化率許容範囲minΔN・ma
xΔN ・minΔQAR・maxΔQARを用いて数4に示す関係式
が満されるか否かを判定することにより異常な加速パタ
ーンが有るか否かを判別する。
【0032】
【数4】
【0033】さらに数5に示す様に、気筒流入空気量変
化率ΔQARと回転数変化率ΔNの関係が数5に示す関係に
あるか否かにより、異常な負荷が掛かっているか否かを
判定する。(例えば、坂道を登っていたり降っている場
合には、負荷が変化し燃料動特性モデルが変更する。負
荷を限定するために回転数変化率と気筒流入空気量変化
率の関係の許容範囲を設定する。これにより同じ加速パ
ターンでも負荷が異なるデータを燃料性状判別に使用し
ない様にすることが可能となり、燃料性状判別の誤判定
を抑制することが可能となる。)
【0034】
【数5】
【0035】但しk1、k2は予め定められた定数であ
る。数4および数5を満足しない場合にはステップ60
6へと移行し記憶したデータを消去した後にステップ6
07へと移行する。ステップ607においてはフラグ変
数Flagの値を1に切り替えるた後に処理を終了する。数
4および数5を満足する場合にはステップ604へと移
行する。ステップ604では現時刻の回転数N(k)が所
定の回転数NNに達したか否かを判定する。ここでは所
定の回転数NNとして定常状態での平均回転数ENに一
定回転数(例えば1000rpm)を加算した値を用いる。
【0036】現時刻の回転数N(k)が回転数NN以下の
場合にはステップ504へと移行し、現時刻のデータを
ROMに追加記憶して処理を終了する。現時刻の回転数N
(k)が回転数NN以上の場合にはステップ605へと移
行する。ステップ605ではフラグ変数Flagの値を4に
切り替えるた後に処理を終了する。これにより燃料性状
判別用データの記憶を終了し次周期の処理ではステップ
205のパラメータ推定処理が起動する。
【0037】ステップ205においては、ステップ20
2〜204で記憶されたデータからまず気筒流入燃料量
Gfeを計算し、同定演算処理により燃料噴射量Gfと気筒
流入燃料量Gfe間の応答特性を示すモデルのモデルパラ
メータを推定する。その詳細な処理を図8を用いて説明
する。ステップ801〜804の処理は同定演算を行う
ためのデータ前処理である。まずステップ801では、
空燃比センサの計測遅れを補償する。空燃比センサはセ
ンサ特性として図9に示す様な計測遅れを持っているこ
とが知られている。ここでは空燃比センサ遅れの特性を
予め計測しておき、その遅れを数6に示す様な一次遅れ
系で近似する。(より高次な遅れ系に近似することも考
えられる。ここでは一次遅れの時定数Tを200msとお
く。)
【0038】
【数6】
【0039】数6に示す空燃比センサの遅れを用いて計
測した空燃比値AF(k)を数7の計算により補償し現時刻
の実際の空燃比値AF'(k)を推定する。
【0040】
【数7】
【0041】これにより計測遅れを考慮した実際の空燃
比値を推定することが可能となる。ステップ802で
は、計測時系列データや推定時系列データをローパスフ
ィルタに通すことによりノイズ成分を除去する。これに
より計測時に乗ったノイズやステップ801のセンサ遅
れ補償時に乗ったノイズを除去することが可能となり、
より良いモデルを構築することが可能となる。ここでは
予めデータに乗るノイズの特性を計測しておき、数8に
示す様なデジタルフィルタのフィルタパラメータα1,
α2,…,β1, β2を設計し、時系列データをフィルタに
通すことによりノイズ成分を除去したデータAf(k)を得
る。
【0042】
【数8】
【0043】ステップ803では、気筒流入空気量QAR
(k)と空燃比Af(k)の値から数9に示す様に気筒流入燃料
量Gfe(k)を推定する。(空燃比センサを持つエンジンの
多くは排気系に空燃比センサが設置されていることか
ら、ここでは吸気系の空燃比が計測されるまでの計測む
だ時間を回転数N(k)を用いて数9に示す様に推定し補償
することが考えられる。)
【0044】
【数9】
【0045】(ここでIos:計測むだ時間オフセットは
対象となるエンジンを用いて予め実験により推定し設定
しておく。)これにより気筒に流入した燃料量を推定す
ることが可能となり、燃料噴射量Gf(k)と気筒流入燃料
量Gfe(k)との関係から燃料応答特性を推定することが可
能となる。ステップ804では、燃料噴射量Gf(k)と気
筒流入燃料量Gfe(k)の全時系列データからトレンド成分
を除去する。(ここでトレンド成分は定常状態期間中の
時系列データから計算する。)トレンド成分としては平
均値や1次線形近似値やより高次な近似値などが考えら
れるが、ここでは平均値をトレンド成分と考えて数10
に示す様にトレンド成分を除去する。
【0046】
【数10】
【0047】(数10でnはステップ203で加速状態
を検出されるまでの定常状態のサンプル数である。)こ
のトレンド成分除去により外乱の影響を軽減してモデル
を構築することが可能となる。これらステップ801〜
804の処理により計測データ・推定データからノイズ
やトレンド成分を取り除くことが可能となり、より精度
の高い燃料動特性モデルを構築することが可能となる。
【0048】図8のステップ805においては同定演算
処理により、燃料噴射量Gf(k)と気筒流入燃料量Gfe(k)
とから数11に示すような燃料動特性を示すモデルのモ
デルパラメータ値を推定する。
【0049】
【数11】
【0050】但しqはシフトオペレータでありA(k-1)=A
(k)×[qの-1乗]の関係がある。またan、bnはA(q)、B(q)
の次数を示している。(ここでは得られるモデルが逆応
答特性を持つことを避けるためにan=4、bn=1を使用する
(=分子の次数を1次とする)が、これによりノイズの
影響から推定モデルに逆応答特性が現れることを防ぎ、
燃料性状判別処理において算出するステップ応答の精度
を確保することが可能となり、より良い燃料性状判別が
可能となる。但し、他の次数を取ることも考えられ
る。)このモデルパラメータ値は最小2乗法により、燃
料噴射量Gf(k)・気筒流入空気量Gfe(k)の時系列データ
を用いて数12の様に求まる。
【0051】
【数12】
【0052】(ここでは5つのモデルパラメータ{a1 a2
a3 a4 b0}の値が推定される。)以上の処理により、燃
料噴射量と気筒流入燃料量間の関係を示すモデルのモデ
ルパラメータ値が推定される。
【0053】(なお、「ユーザのためのシステム同定理
論(計測自動制御学会)」に記載されている様な他の同
定手法を用いてモデルパラメータの値を推定することも
可能である。) さらにここでは、推定したモデルパラメータ値が燃料性
状判別の使用に適しているか否かを評価・判定するため
に、同定指標を持たせ燃料性状判定を行うことも考えら
れる。同定指標値としては実気筒流入燃料量とモデルを
用いてシミュレーションした気筒流入燃料量との誤差の
2乗和平均を考え、ここではこの同定指標値IPが予め定
めた閾値ε以下か以上かにより推定モデルパラメータ値
の使用が適切か不適切かを判定する。同定指標値IPの具
体的な処理としては、推定したモデルパラメータ値{a1
a2 … b0 b1 …}と燃料噴射量Gf(i)の時系列データから
気筒流入燃料シミュレーション量sGfe(k)を、数13の
処理をk=0〜mまで繰り返し演算することにより求める。
(ここでmはGf(k)およびGfe(k)に時系列データ数で
ある。)
【0054】
【数13】
【0055】但しここで初期(k=0)以前のsGfe値は全て0
とする。次に数14に示す様に気筒流入燃料シミュレー
ション量sGfe(k)と実際の気筒流入燃料量Gfe(k)との
誤差E(k)を計算し、その誤差の2乗和平均を計算する
ことにより同定指標値IPが求まる。
【0056】
【数14】
【0057】数15に示す様に同定指標値IPが閾値ε以
下か以上かにより推定モデルパラメータ値の使用が適切
か否かを判定する。(閾値εとしては予め噴射量変化に
対する気筒流入燃料量応答を計測する実験を行い、数1
3〜14と同じ処理により同定指標値IP値を計算し、不
適切な推定モデルパラメータ値を判別するための値を設
定しておく。例えばここではε=0.01を設定する。)
【0058】
【数15】
【0059】数15を満たす場合は推定モデルパラメー
タ値の燃料性状判別への使用は適切だと判定し、ステッ
プ206の燃料性状判別処理に移行する。また数15に
違反する場合には不適切だと判定し、ステップ606へ
と移行する。(次周期ではステップ202の定常判定処
理から再開する。)統計的な同定演算処理は誤差を最小
とするモデルパラメータ値を推定する処理であり、推定
モデルパラメータ値と真のモデルパラメータ値が大きく
異なる場合もある。この場合に推定モデルパラメータ値
を用いて燃料性状判別処理を行うと性状を誤って判別す
ることがあり、燃料性状判別処理の効果を充分に発揮出
来ない場合もある。同定指標値IP値を設けることによ
り、推定モデルパラメータ値と真のモデルパラメータ値
が大きく異なる不適切な場合を判別することが可能とな
り、推定モデルパラメータ値が不適切な場合には燃料性
状判別処理を省略することが可能となる。
【0060】ステップ206においては、ステップ20
5で推定されたモデルパラメータから現在使用されてい
る燃料の性状を判別する。ここでは図11に示すよう
に、燃料性状が重質の場合と軽質の場合とで時定数Tの
取り得る範囲を設定し、推定モデルの時定数Tが重質の
範囲内に入るか軽質の範囲内に入るかを判定する。(推
定したモデルパラメータ値からなるモデルのステップ応
答、即ちステップ入力(最初が0で残り全てが1の入力信
号)に対する応答から現在の燃料応答の時定数Tを計算
する。この様に燃料性状を判別することにより、CPU1
01上で起動されているエンジン制御プログラムの制御
パラメーターを燃料性状に適応して修正することが可能
となり、有害排気ガスの排出を抑制するエンジン制御が
可能となる。以下にその詳細な処理を図10を用いて説
明する。
【0061】ステップ1001では、ステップ205で
推定したモデルパラメータ値を用いて時定数Tを推定す
る。まず始めに推定モデルのステップ応答sGfe(k)を計
算する。ここでステップ入力{sGf(k):k=0→sGF(k)=0、
k≠0→sGF(k)=1}を考えると数16の処理をk=0〜mま
で繰り返し演算することにより求まる。
【0062】
【数16】
【0063】但しここでのステップ応答値は、数16に
示す様に定常ゲイン値Gainで割ることにより正規化(定
常値を1に正規化)されており、ここではステップ応答
sGfe(k)がGainの62.3%に達するサンプル時刻を時定数
Tとする。ステップ1002においては、図11の下図
に示す様に定常状態・加速パターンに対応した基準燃料
性状の時定数Tregを加速パターンΔT・回転数EN・
冷却水温度ETの3次元テーブルから検索し設定する。
ここでは予め各定常状態・加速パターンにおいて噴射量
変化に対する気筒流入燃料量応答を実験により計測し、
同定手法を用いて解析し、図11に示す様に定常状態
(加速パターンΔT・回転数N・冷却水温度Tの値)に対
する基準燃料性状時定数Tregからなるテーブルを構築
しておく。ここで加速パターンΔTの値はステップ20
3で加速検出を行ってからステップ204で加速判定を
終了するまでのサンプル数を示している。
【0064】ステップ1003においては、ステップ1
001で計算された時定数Tとステップ1002でテー
ブル検索された基準時定数Tregとを比較し、T>Treg
の場合に燃料性状を重質と判定する。あるいはTregに
オフセットを加えた(Treg+δ)と比較することも考えら
れる。これにより、推定時定数TがTreg近傍の場合の
ご判別を抑制することが可能となる。重質と判定した場
合にはステップ1004へと移行し、燃料性状フラグPr
ogを重質(=1)に設定する。ここでは燃料性状フラグP
rogの値として、重質は1とし、判別不能は0とし、軽
質は2とする。また初期状態では0とする。重質と判定
されなかった場合にはステップ1005へと移行する。
【0065】ステップ1005においては、ステップ1
003とは逆にT<Tregの場合に燃料性状を軽質と判
定する。軽質と判定された場合にはステップ1006へ
と移行する。ステップ1006においては、燃料性状フ
ラグProgを軽質(=2)に設定する。軽質と判定されな
かった場合にはステップ1007へと移行する。ステッ
プ1007においては、燃料性状フラグProgを判別不能
(=0)に設定する。この燃料性状フラグは別に起動し
ている制御プログラムにおいて読み込まれ、性状に適し
た制御を実行することが可能となる。
【0066】判別後にはステップ606〜7へと移行し
記憶したデータを消去した後に状態フラグFlagを1とす
る。これにより次周期からは再びステップ202の定常
判別処理が起動する。以上の処理により時定数Tと基準
時定数Tregとの比較により燃料性状判別処理が実現さ
れる。さらにここでは、基準ステップ応答と推定モデル
のステップ応答を比較することにより燃料の性状を判別
することも考えられる。
【0067】基準時定数Tregの代わりに図12に示す重
・軽質のステップ応答上下限値をテーブルデータとして
持つことにより、数15で求められたステップ応答sGfe
の値と重質・軽質ステップ応答上下限値とを比較して、
sGfeが重質ステップ応答上下限範囲内に含まれる場合を
重質と判定し、sGfeが軽質ステップ応答上下限範囲内に
含まれる場合を重質と判定する。これによりテーブルデ
ータは大きくなるが時定数による比較に比べてより厳密
に燃料性状判別を行うことが可能となる。
【0068】以上が図2のフローチャートで示した実施
例1の処理の詳細であるが、このステップ201〜20
6で示した燃料性状判別プログラムをCPU上で常に起動
させておくことにより、まず車両走行時にエンジン運転
状態の加速状態を自動検出し、加速時の燃料応答特性か
ら現在使用している燃料性状が重質か軽質かを自動判別
し、燃料性状判別プログラムとは別に起動しているエン
ジン制御プログラム中の制御パラメータを修正すること
により燃料性状に合わせたエンジン制御を可能とする。
これにより、従来はドライバーの乗り心地を考慮して必
要以上に噴射していた燃料を燃料性状に合わせて適切に
噴射することが可能となる。また過剰噴射によって発生
する悪質な排気ガスを抑制することが可能となる。また
気筒流入燃料量の値から燃料性状を判別することから、
特別な性状計測センサを使用する必要がなくなる。
【0069】次に実施例2として、燃料性状が異なると
運転状態(例えば冷却水温度)の変化に対する特性値
(例えば時定数)の変化量に差が現れるという特徴を利
用して、燃料性状を判別する方法を以下に説明する。こ
の実施例2により、エンジンの固体差によって特性値に
バラツキが有る場合にも燃料性状判別を可能にする。
【0070】(実施例2)ここでは燃料応答特性値とし
てステップ1001で推定する時定数Tを用いる。時定
数Tは図13に示す様に、燃料性状が異なると運転状態
の変化に対する特性値の変化量に差が現れる。図13は
冷却水温度を横軸に時定数Tの変化量(30℃を0とし
て)を縦軸として重質燃料・軽質燃料・基準燃料のグラ
フを示す。ここでは実施例1で示した方法により2つの
冷却水温度が異なる状態で時定数を推定しておき(例え
ば30℃での時定数T30を推定し記憶しておき、60℃
での時定数T60が推定された場合)その変化量の差ΔT
w(=|T30―T60|)が基準燃料ΔTwregよりも大きい
場合は重質、小さい場合は軽質と判定する。但し、実施
例2において各運転状態で時定数Tを推定する処理は実
施例1のステップ201〜1001までの時定数Tを推
定する処理と同じである。)この実施例2の方法によ
り、エンジンの固体差に起因する特性値のバラツキの影
響(例えばエンジンの固体差によって時定数にオフセッ
トが生じる場合)を低減して精度良く燃料性状判別を行
うことを可能にする。
【0071】次に実施例3として、燃料性状を判別した
後に性状フラグProgを用いて制御パラメータを変更し、
排気ガス浄化機能を向上する方法を、図14に示す制御
プログラムのブロック図を用いて説明する。この実施例
3により燃料性状を判別するだけではなくて、実際にそ
の判別結果からエンジン制御を変更し、運転性を劣化す
ることなく排気ガス浄化機能が改善される。
【0072】(実施例3)図14は別に起動している空
燃比制御制御プログラムを示したプログラムであるが、
この処理は図1のROM102上に格納されている。
【0073】図14のブロック図に基づいて従来の空燃
比制御プログラムの処理の流れを説明する。空燃比制御
では実空燃比値を目標空燃比AF0に近づけるために噴
射量パルス幅Tjを決定する。まずステップ1401に
おいて、目標空燃比AF0と気筒流入空気量QARから数1
7に示す式により燃料噴射量Gfjを計算する。但し、図
14に示す制御プログラムは各気筒ごとに起動してお
り、ここでjは気筒の番号を示す。
【0074】
【数17】
【0075】ここで付着率Xともち去り時定数τは、ス
テップ1402において、燃料の付着・蒸発に寄与する
吸気管内圧Pm、回転数N、冷却水温度Twの値からテーブ
ル検索し、現在の運転状態に対応したX・τが設定され
る。但し、X・τのテーブルは予め実験により分析し構
築しておく。また滞留燃料量Mfjは、ステップ1403
において数18に示す差分式により更新される。但し、
この処理は、対応気筒でクランク角が吸気工程内の上死
点から下死点まで半回転する時間範囲ごとに更新され
る。
【0076】
【数18】
【0077】ステップ1404においては、ステップ1
401〜1403において計算された燃料噴射量Gfjか
ら数19の計算により燃料噴射パルス幅Tjが計算され
る。
【0078】
【数19】
【0079】この様にステップ1401〜1404の処
理により噴射量パルス幅が制御される。本発明ではステ
ップ1402の付着率検索の処理において、燃料性状ご
とに検索テーブルを構築しておき(重質燃料・軽質燃料
・基準燃料を用いて予め実験により各燃料の付着率X・
もち去り時定数τ検索テーブルを構築する)、図14に
示す様に、実施例1の処理により決定された性状フラグ
Propの値に従って検索テーブルを変更する。(Prop=1
の場合:重質燃料用テーブルを使用、Prop=2の場合:
軽質燃料用テーブルを使用、Prop=0の場合:基準燃料
用テーブルを使用)判別した燃料性状に適した燃料噴射
量の噴射を可能とする。これにより、燃料性状を判別す
るだけではなくて、実際にその判別結果からエンジン制
御を変更し、運転性を劣化することなく排ガス浄化機能
が改善される。
【0080】さらにここでは燃料性状の判別を重質・軽
質の2種類だけではなく、さらに重重質や軽軽質などを
加えて複数(2つ以上)の性状判別を行うことも考えら
れ、各燃料性状に対応した検索テーブルを予め用意する
ことにより、より制御性を向上することが可能である。
またさらに、燃料の性状の判別結果に適応して付着率テ
ーブルを変更するため、テーブルの検索結果に依っては
燃料噴射量Gfjが急激に変更する場合があり、急激な燃
料噴射量変化による制御のハンチングが起きるなどの問
題がある。本発明では予め制御のハンチングが起きない
燃料噴射量変化率限界maxΔGfjを設定しておき、前回の
燃料噴射量Gfj(k-1)と計算された燃料噴射量Gfj(k)との
差がmaxΔGfjよりも大きい場合には、実際に噴射する燃
料噴射量をGfj'(k)=Gfj(k)±maxΔGfjに設定する。こ
れにより、燃料性状判別後の制御適用における燃料噴射
量の変化をスムースに行うことを可能にし、急激な燃料
噴射量変化による制御のハンチングなどを抑制する。
【0081】次に実施例4として、実施例1の処理で燃
料性状を判別せずに、推定したモデルから直接制御パラ
メータを修正する方法を、図15〜17を用いて説明す
る。この実施例4により現在の燃料性状に適した制御パ
ラメータを設定し運転性を劣化することなく排ガス浄化
機能が改善する。
【0082】(実施例4)図15は別に起動いている空
燃比制御制御プログラムを示したプログラムであるが、
この処理は図1のROM102上に格納されている。
【0083】まず図10に示す実施例1のステップ20
6において、燃料性状を判別する処理を省略し、図16
に示す様に推定モデルから時定数Tのみを推定する。図
17に示す様に、予め性状の異なる2つ以上の燃料につ
いて付着率検索テーブルを構築しておき(ここでは2種
類)、吸気管内圧Pm、回転数N、冷却水温度Twの値から
テーブル検索により、現在の運転状態に対応したX1・τ
1・T1 ・X2・τ2・T2(ここでTiとは、性状iの燃料に関
して現在の運転状態に対応した時定数)を検索する。こ
れらの値から図17のグラフおよび数20に示す様な線
形近似により、現在使用している燃料の性状に対応した
付着率Xともち去り時定数τを算出する。
【0084】
【数20】
【0085】この付着率Xともち去り時定数τを用いて
数17〜19に示す処理を行うことにより燃料噴射パル
ス幅Tjが決定される。この方法により、燃料性状を判
別することなく、推定モデルから直接制御パラメータを
修正することが可能となり、現在の燃料性状に適した制
御パラメータを設定し運転性を劣化することなく排気ガ
ス浄化機能を改善する。
【0086】次に実施例5として、車両の給油を検出
し、給油を検出した場合には性状フラグを初期化する方
法を説明する。
【0087】(実施例5)車両の給油を検出し、給油に
よる燃料性状の急激な変化に対して、制御パラメータの
誤適応を回避する。ここでは例えば燃料計の最近の変化
量、例えばここでは現時刻と100サンプル前の値との
差;Δf=f(k)-f(k-100)を記憶しておき、最新の変化
量Δfが所定の限界変化量Δfmax以上に変化した場合
(Δf>Δfmax>0)には、新たに給油が行われたと判
定し、性状フラグを0(判別不能)に設定する。また実
施例3〜4においてい、給油が行われたと判定した場合
には別に起動している制御プログラムの制御パラメータ
も初期のパラメータに再設定する。これにより給油によ
る燃料性状の急激な変化に対して、制御パラメータの誤
適応を回避する。
【0088】以上に述べた本発明のエンジン制御方法を
実行するプログラムは、計算機で読取り可能な記録媒体
に格納される。
【0089】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、本発
明の方法による燃料性状判別プログラムをCPU上で常に
起動させておくことにより、車両加速状態を自動検出し
データを記憶し、燃料噴射量と気筒流入燃料量とから現
在使用している燃料性状が重質か軽質かを判別し、燃料
性状判別プログラムとは別に起動しているエンジン制御
プログラム中の制御パラメータを修正することにより燃
料性状に合わせたエンジン制御を可能とする。これによ
り、フューエルカットなど特殊な運転状態以外での燃料
性状判別が可能となり、従来はドライバーの乗り心地を
考慮して必要以上に噴射していた燃料を燃料性状に合わ
せて適切に噴射することが可能となり、また過剰噴射に
よる悪質な排ガスを抑制することが可能となる。また空
燃比センサ値を用いて燃料性状を判別することから、特
別な性状計測センサを使用する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた燃料性状判別システムの全体構
成図である。
【図2】本発明を用いた燃料性状判別方法のフローチャ
ート図である。
【図3】定常判別処理のフローチャート図である。
【図4】運転状態の定常状態判定方法を示した図であ
る。
【図5】加速検出処理のフローチャート図である。
【図6】加速判定処理のフローチャート図である。
【図7】異常な加速パターンを示した図である。
【図8】モデルパラメータ推定処理のフローチャート図
である。
【図9】空燃比センサの計測遅れを示した図である。
【図10】運転状態により基準時定数を検索するテーブ
ルを示した図である。
【図11】運転状態によりステップ応答上下限を検索す
るテーブルを示した図である。
【図12】冷却水温度変化に対する時定数変化率ΔTの
変化を示した図である。
【図13】定常状態により標準応答時間を設定するテー
ブルを示した図である。
【図14】実施例3の空燃比制御制御プログラムを示し
たブロック図である。
【図15】実施例4の空燃比制御制御プログラムを示し
たブロック図である。
【図16】実施例4の推定モデルの時定数推定処理を示
したフローチャート図である。
【図17】推定時定数Tから付着率Xともち去り時定数
τを設定するテーブルを示した図である。
【符号の説明】
101:CPU、102:ROM、103:RAM、109:ク
ランク角センサ、110:冷却水温度センサ、111:
空燃比センサ、112 燃料噴射器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 372 F02D 45/00 372F 41/10 330 41/10 330Z 41/12 330 41/12 330Z (72)発明者 石井 俊夫 茨城県ちたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 (72)発明者 加藤木 工三 茨城県ちたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器グループ内 Fターム(参考) 3G084 BA13 CA04 CA06 DA00 DA25 FA07 FA10 FA14 FA20 FA29 FA33 FA38 3G301 JA00 KA12 LA01 MA11 NA01 NA08 NB02 ND45 PA01Z PB02Z PD03Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン運転時における過渡応答の差から
    エンジン燃料性状を判別する燃料性状判別方法におい
    て、現在の運転状態が定常状態か否かを判定し、定常状
    態と判定した場合は燃料噴射量と気筒流入燃料量のデー
    タ記憶を開始し、加速状態を検出した後に一定量あるい
    は予め設定した状態に達するまで前記データを記憶し、
    該燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータから燃料系動特
    性に関するモデルを推定し、該推定モデルから燃料性状
    を判別することを特徴とするエンジン燃料性状判別方
    法。
  2. 【請求項2】エンジン運転時における過渡応答の差から
    エンジン燃料性状を判別する燃料性状判別方法におい
    て、エンジンの運転状態を1つ以上の領域に分割し、前
    記分割された各運転状態に対応した基準モデルを予め記
    憶しておき、燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータから
    現在の運転状態における燃料系動特性に関するモデルを
    推定し、該推定モデルと該基準モデルとを比較して燃料
    性状を判別することを特徴とするエンジン燃料性状判別
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の判別方法において、2つ以
    上の運転状態において燃料系動特性に関するモデルを推
    定し、該運転状態の変化に対する該推定モデルの変化量
    を計算し、さらに該運転状態の変化に対する基準モデル
    の変化量を計算し、該推定モデルの変化量と該基準モデ
    ルの変化量とを比較して燃料性状を判別することを特徴
    とするエンジン燃料性状判別方法。
  4. 【請求項4】請求項2及び3記載の判別方法において、
    運転状態を分割する条件として特に加減速レベル・水温
    ・回転数の1つ以上を用いることを特徴とするエンジン
    燃料性状判別方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4記載の判別方法において、
    空燃比センサの値から気筒流入燃料量を推定することを
    特徴とするエンジン燃料性状判別方法。
  6. 【請求項6】請求項1から4記載の判別方法において、
    同時に起動しているエンジン制御プログラムの制御パラ
    メータを、判別した燃料性状に対応して変更することを
    特徴とするエンジン燃料性状判別方法。
  7. 【請求項7】エンジン運転時における過渡応答の差から
    エンジン燃料性状を推定し、推定燃料性状に適したエン
    ジン制御行う燃料性状適用エンジン制御方法において、
    現在の運転状態が定常状態か否かを判定し、定常状態と
    判定した場合は燃料噴射量と気筒流入燃料量のデータ記
    憶を開始し、加速状態を検出した後に一定量あるいは予
    め設定した状態に達するまで前記データを記憶し、該燃
    料噴射量と気筒流入燃料量のデータから燃料系動特性に
    関するモデルを推定し、該推定モデルの特性値から燃料
    性状を推定し、該特性値から制御パラメータの値を計算
    し、制御パラメータを変更することを特徴とする燃料性
    状適用エンジン制御方法。
  8. 【請求項8】請求項6記載の判別方法において、現状の
    制御パラメータから新たな制御パラメータに変更する際
    に、所定の変化量以下で変更することを特徴とするエン
    ジン燃料性状判別方法。
  9. 【請求項9】請求項1から6記載の判別方法において、
    燃料の給油を検出し、給油が検出された場合は燃料性状
    判別結果を初期化することを特徴とするエンジン燃料性
    状判別方法。
  10. 【請求項10】請求項9の判別方法において、燃料の給
    油を検出した際に、燃料計の計測値の変化から検出する
    ことを特徴とするエンジン燃料性状判別方法。
  11. 【請求項11】エンジン運転時における過渡応答の差か
    らエンジン燃料性状を判別する燃料性状判別方法を実行
    するプログラムを格納した計算機で読取り可能な記録媒
    体であって、前記判別方法は、現在の運転状態が定常状
    態か否かを判定し、定常状態と判定した場合は燃料噴射
    量と気筒流入燃料量のデータ記憶を開始し、加速状態を
    検出した後に一定量あるいは予め設定した状態に達する
    まで前記データを記憶し、該燃料噴射量と気筒流入燃料
    量のデータから燃料系動特性に関するモデルを推定し、
    該推定モデルから燃料性状を判別することを特徴とする
    記録媒体。
JP31475099A 1999-11-05 1999-11-05 エンジンの燃料性状判別方法 Pending JP2001132530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31475099A JP2001132530A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 エンジンの燃料性状判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31475099A JP2001132530A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 エンジンの燃料性状判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001132530A true JP2001132530A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18057143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31475099A Pending JP2001132530A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 エンジンの燃料性状判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001132530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2016514785A (ja) * 2013-03-27 2016-05-23 ボルボトラックコーポレーション デュアルフューエル混合物における燃料配合を決定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280893A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2016514785A (ja) * 2013-03-27 2016-05-23 ボルボトラックコーポレーション デュアルフューエル混合物における燃料配合を決定する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487745B2 (ja) センサ応答特性検出装置
US7793538B2 (en) Apparatus for diagnosing abnormal operation of pressure difference detection apparatus of internal combustion engine exhaust system
US6908225B2 (en) Failure diagnosing apparatus for an engine cooling water temperature sensor
KR100311540B1 (ko) 다기통엔진의연소상태진단장치
CN100473813C (zh) 发动机的燃料喷射控制方法及装置
EP0810363A2 (en) Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network
JPH0466747A (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2830265B2 (ja) 気筒流入空気量算出装置
JP4577211B2 (ja) Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置
US7393307B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
KR101566733B1 (ko) 차량의 엔진 회전수를 이용한 실화 검출 장치 및 그 방법
CN112412649A (zh) 车辆用控制装置、车辆用学习系统和车辆用控制方法
US9303568B2 (en) Output control device for vehicle
US20090158832A1 (en) Method and apparatus for detecting a stroke of a 4-cycle internal combustion engine, based on changes in rotary engine speed
EP0378814B1 (en) Method of controlling air-fuel ratio
CN110284970B (zh) 一种异常检测方法及装置
US7099769B2 (en) Misfire detector for detecting misfire of internal combustion engine
JP2001132530A (ja) エンジンの燃料性状判別方法
JP4702085B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
US6761153B1 (en) Engine air amount prediction based on a change in speed
JP3780539B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP4577239B2 (ja) Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置
CN115013173B (zh) 废气流量确定方法、装置、存储介质及ecu
CN114252195B (zh) 轨压可信性的检测方法、装置、存储介质和设备
JP3892188B2 (ja) 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法