JP2001126072A - 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001126072A
JP2001126072A JP30906399A JP30906399A JP2001126072A JP 2001126072 A JP2001126072 A JP 2001126072A JP 30906399 A JP30906399 A JP 30906399A JP 30906399 A JP30906399 A JP 30906399A JP 2001126072 A JP2001126072 A JP 2001126072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
correlation
area
template
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30906399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674418B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sato
勝彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP30906399A priority Critical patent/JP3674418B2/ja
Publication of JP2001126072A publication Critical patent/JP2001126072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674418B2 publication Critical patent/JP3674418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば指紋画像データの照合を行うための画像
データ照合装置にあって、登録画像データと照合画像デ
ータとの認証精度を向上すること。 【解決手段】登録指紋画像Aに広い領域のメインテンプ
レートmt0とそれに含まれる狭い領域のメインテンプ
レートmt1を配置すると共に、複数のサブテンプレー
トsti(i=1〜4)を配置し、まず、mt0内の画
素と最大相関係数の算出される照合指紋画像B上の領域
MT0を検出する。そして、A上の基準領域mt0とB
上の検出領域MT0との位置ずれに応じて、mt1内の
画素と最大の相関係数が算出される領域MT1を検出
し、さらに、mt1とMT1との位置ずれに応じて、各
sti内の画素と最大相関係数の算出されるそれぞれの
領域STiを検出し、前記テンプレートの配置位置関係
と最大相関係数検出領域の位置関係との相違により登録
指紋Aと照合指紋Bとの同一性を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば指紋画像デ
ータの照合を行うための画像データ照合装置、画像デー
タ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶
した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータ(PC)
上で稼動する従来の指紋照合機能の一つとして、登録さ
れている指紋データ(登録指紋データ)と照合する指紋
データ(照合指紋データ)との2つの指紋データから抽
出した特徴図形(分岐点,端点等)の位置関係により、
前記2つの指紋データの同一性を判定する指紋照合方法
『特徴図形照合方法』がある。そして、この『特徴図形
照合方法』は、指紋だけでなく画像同士を照合する多く
の場合に有効であり、その有効性はよく知られている。
【0003】しかしながら、登録あるいは照合の対象と
なる被験者の指紋データが、 (1)指紋の「谷」が浅く、鮮明な指紋データになって
いない。
【0004】(2)皮膚が柔らかく、指紋の「山」がつ
ぶれやすい。
【0005】(3)特徴図形(分岐点,端点等)の出現
する位置が変わりやすい。
【0006】(4)特徴図形(分岐点,端点等)の数が
指紋データの採取毎に大きく変化する。
【0007】等の特徴を有する場合には、前記『特徴図
形照合方法』ではその照合を失敗する確率が増すという
欠点があり、しかも、このような特徴を有する指紋を持
つ人の割合は、100人当たり2〜3人程度存在すると
言われている。
【0008】これは、指紋データ照合時に本人拒否率や
他人受け入れ率として、0.1%程度が標準的な値とさ
れていることを考慮すると大きすぎると言え、認証精度
の点で問題である。
【0009】そこで、このような『特徴図形照合方法』
の問題を解決した指紋データ照合方法として、同一出願
人により出願された画像データ照合方法(特願平10−
372205号:平成10年12月28日出願)があ
る。
【0010】この出願の画像データ照合方法では、前述
のような特徴を有する指紋データの場合においても、照
合を失敗する確率を抑制して、十分な認証精度で登録指
紋データと照合指紋データの照合が可能な指紋データ照
合機能が開示されている。
【0011】図13は従来の指紋データ照合装置におけ
る指紋データ照合の手順を示すフローチャートである。
【0012】図14は前記従来の指紋データ照合手順に
伴い登録指紋データ内に配置された複数の基準領域及び
これに基づき照合指紋データ上で検出された複数の領域
を示す図である。
【0013】すなわち、図13及び図14に示すよう
に、 (1)多階調の登録指紋データ:A内に複数の矩形領域
i[i=1〜N:N≧2の整数(この場合N=5)]
を定義して配置する(図14(a)参照)。
【0014】(2)前記各矩形領域Aiを、照合指紋デ
ータ:B上で走査させながら、当該各矩形領域Ai内の
画素データとそれに対応する照合指紋データB内の画素
データとを用いて相関係数を計算する。
【0015】(3)前記相関係数が最大となる複数の領
域Biを照合指紋データB上から検出する(図14
(b)参照)。
【0016】(4)登録指紋データA内に定義した前記
複数の矩形領域{Ai|i=1,2,…,N}の分布と
照合指紋データB上から検出した前記複数の領域{Bi
|i=1,2,…,N}の分布とを比較して、該登録指
紋Aと照合指紋Bの同一性を評価する。
【0017】という指紋データ照合方法『相関係数によ
るテンプレート照合方法』である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このように、前記従来
の指紋データ照合方法である『相関係数によるテンプレ
ート照合方法』は、登録指紋データA内に複数の領域を
定義して配置した各領域Aiに対して、照合指紋データ
B内の存在し得る画素データを用いて相関係数が最大と
なる領域Biを照合指紋データBから検出して、登録指
紋データA内に定義した前記領域{Ai|i=1,2,
…,N}の分布と照合指紋データBから検出した前記領
域{Bi|i=1,2,…,N}の分布とを比較して、
登録指紋データAと照合指紋データBの同一性を評価し
て照合するものであるが、前記各定義領域Aiの領域範
囲は、十分な認証精度を維持するのに必要な広さを考慮
に入れた上で、照合時間を短縮させるために出来る限り
狭い範囲として設定されている。
【0019】しかしながら、多種多様な照合指紋データ
の中には、図15に示すように、相関係数が最大となる
領域Biとして不適当な領域が検出され、前記定義領域
{Ai|i=1,2,…,N}の分布と前記検出領域
{Bi|i=1,2,…,N}の分布とが異なってしま
い、照合指紋データが登録指紋データと同一人物且つ同
一指紋データであっても、登録指紋データと一致しない
と評価されてしまうものが存在する。
【0020】図15は前記従来の指紋データ照合手順に
伴い登録指紋データ内に配置された複数の基準領域及び
これに基づき照合指紋データ上で不適当な複数の領域が
検出された場合の例を示す図である。
【0021】これは前記登録指紋データに対して配置す
る各定義領域Aiの領域範囲を出来る限り狭く設定して
いるために、多種多様な指紋データの中には、各定義領
域A i内のパターンに類似するパターンが照合指紋デー
タB内に複数存在するものもあり、相関係数が最大とな
る領域Biとして不適当な領域を検出してしまうことに
起因する。その結果、登録指紋データと照合指紋データ
との認証精度が低下する問題が生じる。特に、本人拒否
率が高くなるという問題が生じる。
【0022】本発明は、前記のような問題に鑑みなされ
たもので、登録画像データと照合画像データとの認証精
度を向上することが可能になる画像データ照合装置、画
像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラム
を記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の請求
項1に係る画像データ照合装置は、第1の画像データと
第2の画像データとを照合して両者の同一性を判定する
画像データ照合装置であって、前記第1の画像データに
対して基準となる第1の領域を定義するテンプレートを
配置する第1テンプレート配置手段と、前記第1の画像
データに対して前記第1テンプレート配置手段により配
置された第1の領域よりも狭い複数の第2の領域を定義
するテンプレートを配置する第2テンプレート配置手段
と、前記第2の画像データ上で、前記第1テンプレート
配置手段により第1の画像データに配置された第1の領
域と最大の相関関係を有する第1相関領域を検出する第
1相関領域検出手段と、前記第1テンプレート配置手段
により第1の画像データに配置された第1の領域と前記
第1相関領域検出手段により第2の画像データ上で検出
された第1相関領域との該第1,第2画像データ間での
ずれ量に基づき、前記第2の画像データ上で、前記第2
テンプレート配置手段により第1の画像データに配置さ
れた複数の第2の領域それぞれと最大の相関関係を有す
る複数の第2相関領域を検出する第2相関領域検出手段
と、前記第2テンプレート配置手段により第1の画像デ
ータに配置された複数の第2の領域の相互位置関係と前
記第2相関領域検出手段により第2の画像データ上で検
出された複数の第2相関領域の相互位置関係とを比較し
て前記第1の画像データと第2の画像データとの同一性
を判定する照合判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】このような請求項1に係る画像データ照合
装置では、第1テンプレート配置手段により第1の画像
データに対して基準となる第1の領域を定義するテンプ
レートが配置され、第2テンプレート配置手段により前
記第1の画像データに対して前記第1テンプレート配置
手段により配置された第1の領域よりも狭い複数の第2
の領域を定義するテンプレートが配置されると、第1相
関領域検出手段により前記第2の画像データ上で、前記
第1テンプレート配置手段により第1の画像データに配
置された第1の領域と最大の相関関係を有する第1相関
領域が検出されると共に、第2相関領域検出手段により
前記第1テンプレート配置手段により第1の画像データ
に配置された第1の領域と前記第1相関領域検出手段に
より第2の画像データ上で検出された第1相関領域との
該第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第
2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手段に
より第1の画像データに配置された複数の第2の領域そ
れぞれと最大の相関関係を有する複数の第2相関領域が
検出される。すると、照合判定手段により前記第2テン
プレート配置手段により第1の画像データに配置された
複数の第2の領域の相互位置関係と前記第2相関領域検
出手段により第2の画像データ上で検出された複数の第
2相関領域の相互位置関係とが比較されて前記第1の画
像データと第2の画像データとの同一性が判定されるの
で、誤った相関領域が検出されるのが防止され、認証精
度を向上できることになる。
【0025】また、本発明の請求項2に係る画像データ
照合装置は、前記請求項1に係る画像データ照合装置に
あって、前記複数の第2の領域は、前記第1の領域内に
定義された主領域とこの主領域の周辺に定義された副領
域からなり、前記第2相関領域検出手段は、前記第1テ
ンプレート配置手段により第1の画像データに配置され
た第1の領域と前記第1相関領域検出手段により第2の
画像データ上で検出された第1相関領域との該第1,第
2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第2の画像デ
ータ上で、前記第2テンプレート配置手段により第1の
画像データに配置された主領域と最大の相関関係を有す
る主相関領域を検出すると共に、当該主領域と主相関領
域との第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前
記第2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手
段により第1の画像データに配置された副領域と最大の
相関関係を有する副相関領域を検出し、前記照合判定手
段は、前記第2テンプレート配置手段により第1の画像
データに配置された主領域及び副領域の相互位置関係と
前記第2相関領域検出手段により第2の画像データ上で
検出された主相関領域及び副相関領域の相互位置関係と
を比較して前記第1の画像データと第2の画像データと
の同一性を判定することを特徴とする。
【0026】このような請求項2に係る画像データ照合
装置では、第2テンプレート配置手段により第1の画像
データに対して前記第1テンプレート配置手段にって配
置された第1の領域内に主領域を定義すると共にこの主
領域の周辺に副領域を定義するテンプレートが配置され
る。すると、第2相関領域検出手段により、第1テンプ
レート配置手段によって第1の画像データに配置された
第1の領域と第1相関領域検出手段によって第2の画像
データ上で検出された第1相関領域との該第1,第2画
像データ間でのずれ量に基づき、前記第2の画像データ
上で、第2テンプレート配置手段により第1の画像デー
タに配置された主領域と最大の相関関係を有する主相関
領域が検出されると共に、当該主領域と主相関領域との
第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第2
の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手段によ
り第1の画像データに配置された副領域と最大の相関関
係を有する副相関領域が検出され、照合判定手段によ
り、前記第2テンプレート配置手段により第1の画像デ
ータに配置された主領域及び副領域の相互位置関係と前
記第2相関領域検出手段により第2の画像データ上で検
出された主相関領域及び副相関領域の相互位置関係とが
比較されて第1の画像データと第2の画像データとの同
一性が判定されるので、広い領域判定に基づき狭い領域
判定を行う階層的な領域検索処理により、より高い認証
精度が得られることになる。
【0027】また、本発明の請求項3に係る画像データ
照合装置は、前記請求項1又は請求項2に係る画像デー
タ照合装置にあって、前記第1相関領域検出手段は、前
記第2の画像データ上で、前記第1テンプレート配置手
段により第1の画像データに配置された第1の領域内の
一部の画素と最大の相関関係を有する第1相関領域を検
出することを特徴とする。
【0028】このような請求項3に係る画像データ照合
装置では、第1相関領域検出手段により、第2の画像デ
ータ上で、第1テンプレート配置手段によって第1の画
像データに配置された第1の領域内の一部の画素と最大
の相関関係を有する第1相関領域が検出されるので、第
1相関領域の検出に際しての相関関係算出の処理負荷が
軽減されることになる。
【0029】また、本発明の請求項4に係る画像データ
照合装置は、前記請求項1又は請求項2に係る画像デー
タ照合装置にあって、前記第1相関領域検出手段は、前
記第2の画像データ上で垂直及び水平方向のM画素毎
に、前記第1テンプレート配置手段により第1の画像デ
ータに配置された第1の領域内の一部の画素との相関係
数を算出する予備相関係数算出手段と、この予備相関係
数算出手段により予め設定された相関係数よりも大きい
相関係数が算出された前記第2の画像データ上の相関領
域についてのみ前記第1のテンプレート配置手段により
第1の画像データに配置された第1の領域内の全画素と
の相関係数を算出する本相関係数算出手段と、この本相
関係数算出手段により相関係数が算出された前記第2の
画像データ上の相関領域のうちで最大の相関係数が算出
された第1相関領域を検出する最大相関領域検出手段と
を備えていることを特徴とする。
【0030】このような請求項4に係る画像データ照合
装置では、第2の画像データから第1の画像データに配
置された第1の領域に対応する第1相関領域を検出する
のに、まず予備相関係数算出手段で、第2の画像データ
上で垂直及び水平方向のM画素毎に、第1テンプレート
配置手段により第1の画像データに配置された第1の領
域内の一部の画素との相関係数が算出され、次に本相関
係数算出手段で、予め設定された相関係数よりも大きい
相関係数が算出された前記第2の画像データ上の相関領
域についてのみ前記第1のテンプレート配置手段により
第1の画像データに配置された第1の領域内の全画素と
の相関係数が算出される。そして、最大相関領域検出手
段で、前記本相関係数算出手段により相関係数が算出さ
れた前記第2の画像データ上の相関領域のうちで最大の
相関係数が算出された第1相関領域が検出されるので、
第2の画像データに対し第1の画像データの第1の領域
内の全画素に基づく相関係数の算出が無駄に行われるの
を防止でき、第1相関領域の検出処理速度を高速化でき
ることになる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0032】(第1実施形態)図1は本発明の画像デー
タ照合装置の実施形態に係る指紋データ照合装置の電子
回路の構成を示すブロック図である。
【0033】この指紋データ照合装置は、制御部(CP
U)11、記憶装置12、RAM13、イメージ読み取
り装置14、表示部15、入力部16、記憶媒体読み取
り部18、伝送制御部19より構成され、バス17を介
して相互に接続されている。
【0034】制御部(CPU)11は、入力部12から
の入力信号に応じて、記憶装置12に予め記憶されてい
る制御プログラム、あるいはフロッピディスクFDなど
の外部記憶媒体18aからフロッピディスクドライブF
DDなどの記憶媒体読み取り部18を介して記憶装置1
2に読み込まれた指紋照合処理プログラム、あるいは外
部のコンピュータ端末(プログラムサーバ21)の記憶
装置22から通信ネットワーク20を経由し伝送制御部
19を介して記憶装置12に読み込まれた指紋照合処理
プログラムを起動させ、RAM13をワークメモリとし
て回路各部の動作を制御する。
【0035】記憶装置12は、半導体メモリのROMや
ハードディスク装置HD等で構成し、本照合装置の電源
投入直後に制御部(CPU)11により読み出される前
述の制御プログラムを予め格納している他に、イメージ
読み取り装置14により予め読み取られた被験者の登録
指紋画像を格納している。
【0036】RAM13は、前述の制御プログラムを実
行する際に制御部(CPU)11が使用するワークメモ
リである。
【0037】イメージ読み取り装置14は、被験者の登
録指紋画像や照合指紋画像を取得するための装置であ
り、例えば、イメージスキャナ装置やCCD(電荷結合
素子)などのイメージセンサである。
【0038】表示部15は、登録指紋画像と照合指紋画
像との照合の判定結果を表示する、例えばCRTや液晶
などといったディスプレイ装置である。
【0039】入力部16は、本照合装置の使用者が指紋
画像の取得指示や後述の指紋照合処理の開始を制御部
(CPU)11に指示するための、例えばキーボード装
置などの入力装置である。
【0040】図2は前記指紋データ照合装置のRAM1
3に確保されるデータメモリを示す図である。
【0041】RAM13には、読み取り画像メモリ13
a、照合指紋画像メモリ13b、メインテンプレート画
像メモリ13c、サブテンプレート画像メモリ13d、
登録指紋テンプレート位置メモリ13e、照合指紋検出
位置メモリ13f、判定結果メモリ13gなどが確保さ
れる。
【0042】読み取り画像メモリ13aには、イメージ
読み取り装置14により読み取られた被験者の指紋の画
像データが多階調画像として一時記憶される。
【0043】照合指紋画像メモリ13bには、イメージ
読み取り装置14により読み取られた照合すべき被験者
の指紋の画像データが多階調画像として記憶される。
【0044】メインテンプレート画像メモリ13cに
は、記憶装置12に記憶されている登録指紋画像データ
の任意の位置に対して定義されて配置される矩形領域の
メインテンプレートmt0,mt1(mt0>mt1:
図4(a)参照)それぞれの範囲内の登録指紋部分画像
が抽出されて記憶される。
【0045】サブテンプレート画像メモリ13dには、
記憶装置12に記憶されている登録指紋画像データの前
記メインテンプレートmt0,mt1を基準とする位置
に定義されて配置される矩形領域のサブテンプレートs
ti[i=1〜N:N≧2の整数(この場合N=4:図
4(a)参照)]それぞれの範囲内の登録指紋部分画像
が抽出されて記憶される。
【0046】登録指紋テンプレート位置メモリ13eに
は、前記記憶装置12に記憶された登録指紋画像データ
に対し定義された複数の矩形領域であるテンプレート
(mt1,sti)それぞれの定義位置を示す座標デー
タが記憶される。
【0047】照合指紋検出位置メモリ13fには、前記
メインテンプレート画像メモリ13c及びサブテンプレ
ート画像メモリ13dにそれぞれ記憶された前記複数の
テンプレート(mt1,sti)に対応する各登録指紋
部分画像と最大の相関係数が算出される前記照合指紋画
像メモリ13b内の照合指紋画像データ上での複数の矩
形領域が検出され、この照合指紋画像データ上での複数
の検出矩形領域それぞれの位置を示す座標データが記憶
される。
【0048】判定結果メモリ13gには、前記登録指紋
テンプレート位置メモリ13eに記憶された登録指紋画
像データに対しての複数のテンプレート位置の相互位置
関係と、前記照合指紋検出位置メモリ13fに記憶され
た照合指紋画像データ上での複数の検出矩形領域位置の
相互位置関係との相違に応じて評価判定される登録指紋
画と照合指紋画像との一致/不一致の判定結果が記憶さ
れる。
【0049】この実施形態の指紋データ照合装置では、
多階調の登録指紋画像データAと多階調の照合指紋画像
データBとの照合を行うときに、登録指紋画像A内にメ
インテンプレートmt1及びサブテンプレートsti
(i=1,2,3,4)となる複数個の矩形領域を定義
して配置する(図4参照)。そして、メインテンプレー
トmt1に対して相関係数が最大となる矩形領域MT1
を照合指紋画像Bから検出するメインテンプレートMT
の検索処理において(図6参照)、大局的な検索を実施
する第1階層検索処理と局所的な検索を実施する第2階
層検索処理から構成される階層検索処理を適用する。
【0050】すなわち、第1階層検索処理時のメインテ
ンプレートmt0のサイズを第2階層検索処理時のメイ
ンテンプレートmt1のサイズよりも大きく定義して、
まず、第1階層検索処理において、メインテンプレート
mt0を照合指紋画像B上で走査させながら、mt0内
の全ての画素データとそれに対応する照合指紋画像B内
の画素データから算出される相関係数が最大となる領域
MT0を検出し(図5参照)、検出した領域MT0の検
出位置を基準にして、第2階層検索処理によって、メイ
ンテンプレートmt1を照合指紋画像B上で走査させな
がら、mt1内の全ての画素データとそれに対応する照
合指紋画像B内の画素データから算出される相関係数が
最大となる領域MT1を検出する(図6参照)。
【0051】次に、前記メインテンプレートmt1の配
置位置と前記検出矩形領域MT1の位置のずれを考慮に
入れた上で、各サブテンプレートsti(i=1,2,
3,4)を照合指紋画像B上で走査させながら、各サブ
テンプレートsti内の全ての画素データとそれに対応
する照合指紋画像B内の画素データから算出される相関
係数が最大となる各矩形領域STi(i=1,2,3,
4)を検出する。
【0052】そして、前記登録指紋画像A内に定義した
複数のテンプレートmt1,sti(i=1,2,3,
4)領域位置分布(相互位置関係)と照合指紋画像B上
から検出した検出矩形領域MT1,STi(i=1,
2,3,4)の領域位置分布(相互位置関係)とを比較
することにより、登録指紋画像Aと照合指紋画像Bの照
合を行う。
【0053】次に、前記構成による指紋データ照合装置
における第1実施形態の指紋照合機能について説明す
る。
【0054】図3は前記指紋データ照合装置の第1実施
形態の指紋照合処理を示すフローチャートである。
【0055】図4は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴う登録指紋画像データAと照合指紋画像データ
Bとの対比及び登録指紋画像データAに対するメインテ
ンプレートmt0,mt1及びサブテンプレートsti
の配置状態を示す図である。
【0056】図5は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴う登録指紋画像データAのメインテンプレート
mt0に対する照合指紋画像データB上での最大相関領
域MT0の検出状態を示す図である。
【0057】図6は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴う登録指紋画像データAのメインテンプレート
mt1に対する照合指紋画像データB上での最大相関領
域MT1の検出状態を示す図である。
【0058】図7は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴う登録指紋画像データAのサブテンプレートs
ti(i=1,2,3,4)に対する照合指紋画像デー
タB上での最大相関領域STiの検出状態を示す図であ
る。
【0059】図8は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴う登録指紋画像A上でのテンプレート領域の配
置位置分布と照合指紋画像B上での最大相関領域の検出
位置分布との対比状態を示す図である。
【0060】図9は前記指紋データ照合装置の指紋照合
処理に伴いRAM13内の登録指紋テンプレート位置メ
モリ13eと照合指紋検出位置メモリ13fとにそれぞ
れ格納されるテンプレート位置と最大相関領域位置との
各位置データを示す図である。
【0061】イメージ読み取り装置14により読み取ら
れた登録すべき被験者の指紋画像Aが、記憶装置12内
に予め記憶されて登録されている状態で、照合すべき被
験者の指紋画像がイメージ読み取り装置14により読み
取られると、RAM13内の読み取り画像メモリ13a
に書き込まれると共に、照合指紋画像メモリ13bに転
送されて記憶される。
【0062】すると、前記記憶装置12に記憶されてい
る登録指紋画像A内に、図4(a)に示すように、メイ
ンテンプレートの第1階層検索処理時に用いるための、
サイズが[W×α]×[H×β](α>1、β>1の任
意定数である)の矩形領域のメインテンプレートmt0
と、メインテンプレートの第2階層検索処理時に用いる
ための、サイズが[W]×[H](W及びHはテンプレ
ートの水平方向及び垂直方向の画素数)の矩形領域のメ
インテンプレートmt1とが、それぞれ定義されて配置
される(ステップS1)。
【0063】また、前記登録指紋画像A内には、サイズ
が[W]×[H]の矩形領域のサブテンプレートsti
(i=1〜N(N≧2の整数):この場合N=4)が複
数定義されて配置される(ステップS2)。
【0064】すると、図5に示すように、前記登録指紋
画像Aに対して定義されたメインテンプレートmt0
が、照合指紋画像メモリ13bに記憶されている照合指
紋画像B上で、水平方向及び垂直方向共にM(M≧1)
画素飛ばしでラスタ走査される第1階層検索処理に基づ
いて走査されながら、そのそれぞれの走査位置において
当該登録指紋画像Aのメインテンプレートmt0内の全
ての画素データとそれに対応する照合指紋画像B内の画
素データとが用いられて相関係数が計算され、その相関
係数が最大となる照合指紋画像B内の矩形領域MT0が
検出される(ステップS3)。なお、相関関係の算出に
ついては後述する。
【0065】すると、前記サイズの大きいメインテンプ
レートmt0に対応させて検出された最大相関領域MT
0の検出位置を基準にして、図6に示すように、登録指
紋画像Aのメインテンプレートmt1が照合指紋画像B
上において水平方向及び垂直方向に1画素ずつラスタ走
査される第2階層検索処理に基づいて走査されながら、
そのそれぞれの走査位置において当該登録指紋画像Aの
メインテンプレートmt1内の全ての画素データとそれ
に対応する照合指紋画像B内の画素データとが用いられ
て相関係数が計算され、その相関係数が最大となる照合
指紋画像B内の矩形領域MT1が検出される(ステップ
S4)。
【0066】すると、前記登録指紋画像Aに対するテン
プレートmt1の配置位置と照合指紋画像B上での矩形
領域MT1の検出位置との間のずれ量に基づいて、図7
に示すように、サブテンプレートstiが照合指紋画像
B上で1画素ずつラスタ走査されながら、各サブテンプ
レートsti内の全ての画素データとそれに対応する照
合指紋画像B内の画素データとが用いられて相関係数が
計算され、その相関係数が最大となる照合指紋画像B内
の各矩形領域STiが順次検出される(ステップS5,
S6)。
【0067】これにより、図8に示すように、前記登録
指紋画像A内に配置された各テンプレートの領域{mt
1}{sti}の分布(相互位置関係)と照合指紋画像
B上から検出された各最大相関矩形領域{MT1}{S
Ti}の分布(相互位置関係)とが比較されて、前記登
録指紋画像Aと照合指紋画像Bとの照合が行われ、当該
登録指紋画像Aに対して照合指紋画像Bが同一性を有す
るかが評価される(ステップS7)。
【0068】すなわち、この照合判定処理(ステップS
7)では、まず、登録指紋画像Aに配置されたメインテ
ンプレートの矩形領域mt1と照合指紋画像B上で検出
された最大相関矩形領域MT1の各画像上の位置を特定
する基準となる座標、例えば両矩形の左上端の頂点の座
標を取得し、図9に示すように、それぞれmt1(X
0,Y0)、MT1(XD0,YD0)としてRAM1
3内の登録指紋テンプレート位置メモリ13eと照合指
紋検出位置メモリ13fの所定の領域にそれぞれ記憶さ
せる。
【0069】また、登録指紋画像Aに配置されたサブテ
ンプレートの矩形領域stiと照合指紋画像B上で検出
された最大相関矩形領域STiの各画像上の位置を特定
する基準となる座標、例えば両矩形の左上端の頂点の座
標を取得し、図9に示すように、それぞれsti(X
i,Yi)、STi(XDi,YDi)としてRAM1
3内の登録指紋テンプレート位置メモリ13eと照合指
紋検出位置メモリ13fの所定の領域にそれぞれ記憶さ
せる。
【0070】その後、mt1とstiとの相対距離とM
T1とSTiとの相対距離との違いであるΔiを、次式
に基づいて全てのi(=1,2,3,4)について算出
する。
【0071】
【数1】
【0072】そして、算出された全てのΔiが所定値内
に収まるか否かを判定し、全てが収まれば登録指紋Aと
照合指紋Bとは一致すると判定し、一方、そうでない場
合には登録指紋Aと照合指紋Bとは一致しないと判定す
る。なお、ここで用いられる所定値は、例えば、複数人
より取得した指紋画像データよりΔiを実際に計算し、
その計算結果の分布に基づいて所望の照合精度が得られ
る値とする。
【0073】なお、前記登録指紋画像Aと照合指紋画像
Bとの照合処理においては、mt0、MT0、mt1、
MT1、st1〜st4、ST1〜ST4の各領域を矩
形領域としていたが、これらの領域の形状は矩形に限ら
ず任意でよい。また、mt0とMT0、mt1とMT
1、及びst1〜st4とST1〜ST4の大きさ・形
状は同一であることが望ましいが、多少の違いがあった
としても、要求される指紋照合の照合精度が得られる限
り許容できる。
【0074】また、照合判定においては、前述した処理
におけるΔiを評価する方法の他に、例えばstiを頂
点として形成される図形とSTiを頂点として形成され
る図形との、形状、あるいは面積の違いに基づく判定な
ど、様々な方法を採用することも可能である。
【0075】次に、前記図3に示した指紋照合処理のス
テップS3〜ステップS6で用いられる相関係数の算出
について説明する。なお、ここでは、矩形領域Aと矩形
領域Bとの間の相関係数の算出として説明する。
【0076】まず、矩形領域Aと矩形領域Bのそれぞれ
に含まれる画素をそれぞれ、A(i,j)、B(m,
n)とする。但し、矩形領域Aと矩形領域Bのそれぞれ
に含まれる画素の総数は等しくする。また、これらの画
素についての濃淡を示す多階調値である信号強度をそれ
ぞれXij,mnとする。
【0077】これらの信号強度を一般化してZpqと表し
たとき、以下の式を定義する。
【0078】
【数2】
【0079】上式において、Nはその矩形領域に含まれ
る画素の総数を示す。また、上式において、Σはその矩
形領域に含まれる画素の全てについての総和であること
を示す。つまり、上式はその矩形領域に含まれる画素に
ついての信号強度の平均値を示すものである。
【0080】次に、以下の式を更に定義する。
【0081】
【数3】
【0082】上式はその矩形領域に含まれる画素につい
ての信号強度の2乗平均値を示すものである。
【0083】ここで、矩形領域Aと矩形領域Bとの間の
相関係数CABは、前述の式の定義を用いて表される次式
により算出できる。
【0084】
【数4】
【0085】上式を用いて領域間の相関係数を算出す
る。
【0086】したがって、前記構成の第1実施形態の指
紋データ照合装置によれば、登録指紋画像データAに定
義したメインテンプレートの照合指紋画像データB上で
の最大相関領域の検索処理において、第1のメインプレ
ートmt0によって大局的な検索を実施する第1階層検
索処理と、第2のメインプレートmt1によって局所的
な検索を実施する第2階層検索処理とから構成される階
層検索処理を適用し、第1階層検索処理時のメインテン
プレートmt0のサイズを第2階層検索処理時のメイン
テンプレートmt1のサイズよりも大きく定義して第1
及び第2階層の二段階検索処理を実施するようにしたの
で、照合指紋データBが登録指紋データAと同一人物,
同一指の指紋データである場合には、その同一であるこ
との評価判定を正確に行うことができ、特に、本人拒否
率を低下させて認証精度を向上させることが可能であ
る。
【0087】なお、前記第1実施形態の指紋データ照合
装置では、相関係数の算出において、登録指紋画像デー
タAに定義したテンプレートに対応させて、照合指紋画
像データB上で矩形領域内の全ての画素の信号強度を用
いて算出する構成としたが、例えば、その矩形領域内の
任意の1列の線上に並ぶ画素のみを用いての算出、その
矩形領域内の一部の領域に含まれる画素のみを用いての
算出、あるいは、次の第2実施形態(図10参照)にお
いて説明するように、その矩形領域内から任意に間引い
て選択した画素のみを用いての算出であっても、要求さ
れる指紋照合の照合精度が得られるのであれば問題はな
い。
【0088】このような算出手法を用いると、相関係数
算出の対象とする画素数がさらに減少し計算量が削減さ
れるので有益である。また、他の相関係数の算出法を前
述の指紋照合処理に採用してもよい。
【0089】(第2実施形態)図10は前記指紋データ
照合装置の第2実施形態の指紋照合処理に伴う登録指紋
画像データAのメインテンプレートmt0に対する照合
指紋画像データB上での最大相関領域MT0の検出状態
を示す図である。
【0090】この第2実施形態の指紋照合処理では、前
記第1実施形態における指紋照合処理の手順(図3参
照)とそのステップS3でのメインテンプレートmt0
の第1階層検索処理が次のように異なる。
【0091】すなわち、この第2実施形態の指紋照合処
理では、登録指紋画像データAに定義したメインテンプ
レートmt0に対応する照合指紋画像データB上での矩
形領域MT0の検索において、図10に示すように、当
該メインテンプレートmt0内において、垂直方向等間
隔に複数の線分L1〜Lk(k≧2の整数)を定義する
(この場合k=7)。そして、前記登録指紋画像Aに対
して定義されたメインテンプレートmt0が、照合指紋
画像メモリ13bに記憶されている照合指紋画像B上
で、水平方向及び垂直方向共にM(M≧1)画素飛ばし
でラスタ走査される第1階層検索処理に基づいて走査さ
れながら、そのそれぞれの走査位置において前記メイン
テンプレートmt0内に定義した複数の線分L1〜Lk
上の画素データとそれに対応する照合指紋画像B内の画
素データとが用いられて相関係数が計算され、その相関
係数が最大となる照合指紋画像B内の矩形領域MT0が
検出される。
【0092】したがって、このような第2実施形態の指
紋データ照合装置によれば、前記第1実施形態の指紋デ
ータ照合装置と同様にして、第1のメインプレートmt
0によって大局的な検索を実施する第1階層検索処理
と、第2のメインプレートmt1よって局所的な検索を
実施する第2階層検索処理とから構成される階層検索処
理を適用したので、照合指紋データBが登録指紋データ
Aと同一人物,同一指の指紋データである場合の評価判
定を正確に行うことができ、特に、本人拒否率を低下さ
せて認証精度を向上させることが可能になり、しかも前
記第1階層検索処理時には、第1のメインプレートmt
0内に定義した複数の線分L1〜Lk上の一部の画素デ
ータとそれに対応する照合指紋画像B上の画素データと
を用いて相関係数を計算し、その最大相関係数領域MT
0を検出するようにしたので、第1実施形態の指紋照合
処理と比較して相関係数の計算量を削減することがで
き、指紋の照合に掛かる時間を短縮できるようになる。
【0093】なお、前記第1実施形態における指紋照合
処理では、登録指紋画像データAに定義したメインテン
プレートmt0の全ての画素データに基づいて、また、
前記第2実施形態における指紋照合処理では、前記メイ
ンテンプレートmt0内にさらに定義した垂直方向一定
間隔の複数の水平線分L1〜Lk上の一部画素データに
基づいて、照合指紋画像データB上での各ラスタ走査位
置における相関係数を算出しその最大相関係数領域MT
0を検出する構成としたが、次の第3実施形態において
説明するように、登録指紋画像データAに定義した第1
のメインテンプレートmt0の照合指紋画像データB上
での最大相関領域の検索処理においては、当該メインテ
ンプレートmt0内にさらに定義した複数の水平線分L
1〜Lk上の一部画素データに基づいて、照合指紋画像
データB上での各ラスタ走査位置における相関係数を算
出すると共にその算出された相関係数が予め設定された
値よりも大きいか否かを判定し、このメインテンプレー
トmt0内の一部画素データについて設定値より大きい
相関係数が算出された照合指紋画像データB上の矩形領
域についてのみ該メインテンプレートmt0内の全ての
画像データに基づく相関係数の算出を行い、その中で最
大の相関係数が算出された矩形領域MT0を検出するこ
とで、登録指紋Aと照合指紋Bとの認証精度をより向上
させる構成としてもよい。
【0094】(第3実施形態)図11は前記指紋データ
照合装置の第3実施形態の指紋照合処理に伴うメインテ
ンプレートの第1階層検索処理の詳細手順を示すフロー
チャートである。
【0095】図12は前記指紋データ照合装置の第3実
施形態の指紋照合処理に伴う登録指紋画像データAのメ
インテンプレートmt0に対する照合指紋画像データB
上での最大相関領域MT0の検出状態を示す図である。
【0096】この第3実施形態の指紋照合処理では、前
記第1実施形態における指紋照合処理の手順(図3参
照)とそのステップS3でのメインテンプレートmt0
の第1階層検索処理が次のように異なる。
【0097】すなわち、この第3実施形態の指紋照合処
理では、登録指紋画像データAに定義したメインテンプ
レートmt0に対応する照合指紋画像データB上での矩
形領域MT0の検索において、図12に示すように、ま
ず、メインテンプレートmt0を照合指紋画像B上で水
平方向及び垂直方向共に1画素ずつラスタ走査させなが
ら、各走査位置毎に該メインテンプレートmt0内に定
義した数ラインの線分領域Lk(k≧1の整数)上の部
分画素データとそれに対応する照合指紋画像B上の画素
データから相関係数(Lkに対する相関係数)を算出す
る(ステップS31)。
【0098】そして、前記登録指紋画像Aにおけるテン
プレートmt0の部分画素データ(Lk)に対応する相
関係数が任意の設定値より大きくなる照合指紋画像B上
での走査位置(領域)についてのみ、続けて、当該テン
プレートmt0内の全ての画素データに基づき照合指紋
画像B上での相関係数(mt0に対する相関係数)を算
出する(ステップS32→S34)。
【0099】一方、前記登録指紋画像Aにおけるテンプ
レートmt0の部分画素データ(Lk)に対応する相関
係数が任意の設定値より大きくならない照合指紋画像B
上での走査位置(領域)については、当該テンプレート
mt0内の全ての画素データに基づく相関係数算出処理
(ステップS34)は実施せず、次のラスタ走査位置に
移行して前記メインテンプレートmt0内の部分画素デ
ータに対応する相関係数(Lkに対する相関係数)を算
出する(ステップS32→S33→S31)。
【0100】そして、前記メインテンプレートmt0内
の部分画素データ(Lk)について設定値より大きい相
関係数が算出された照合指紋画像B上の各ラスタ走査位
置(領域)に対する当該メインテンプレートmt0内の
全ての画素データに基づく相関係数算出処理が終了した
と判断されると、その中で相関係数が最大となった照合
指紋画像B上の領域MT0が検出される(ステップS3
5→S36)。
【0101】したがって、このような第3実施形態の指
紋データ照合装置によれば、前記第1及び第2実施形態
の指紋データ照合装置と同様にして、第1のメインプレ
ートmt0によって大局的な検索を実施する第1階層検
索処理と、第2のメインプレートmt1よって局所的な
検索を実施する第2階層検索処理とから構成される階層
検索処理を適用したので、照合指紋データBが登録指紋
データAと同一人物,同一指の指紋データである場合の
評価判定を正確に行うことができ、特に、本人拒否率を
低下させて認証精度を向上させることが可能になるだけ
でなく、前記第1階層検索処理時には、メインテンプレ
ートmt0を照合指紋画像B上で1画素ずつラスタ走査
させながら、各ラスタ走査位置毎に該メインテンプレー
トmt0内に定義した部分画素データに対応する相関係
数を算出し、このメインテンプレートmt0の部分画素
に対応する相関係数が任意の設定値より大きくなる照合
指紋画像B上での領域のみ、続けて、当該メインテンプ
レートmt0内の全ての画素データに対応する相関係数
算出処理を実施し、この中で相関係数が最大となる領域
MT0検出するようにしたので、照合指紋画像B上で登
録指紋画像Aのメインテンプレートmt0との相関係数
が大きくなる可能性のない走査位置での該メインテンプ
レートmt0内の全画素データに基づく無駄な相関係数
の算出処理を省くことができ、照合指紋画像Bに対する
最大相関領域の検出処理速度を高速化できると共に、登
録指紋Aと照合指紋Bとの認証精度をより向上させるこ
とができる。
【0102】なお、前記各実施形態では、登録指紋画像
データAに対して矩形領域で定義したメインテンプレー
トとサブテンプレートを配置しているが、これを任意形
領域で定義したメインテンプレートとサブテンプレート
を配置するようにしてもよい。
【0103】また、前記各実施形態では、登録指紋画像
データAに対して矩形領域を定義してメインテンプレー
トとサブテンプレートを配置する場合に、当該メインテ
ンプレートとサブテンプレートとは接する状態で配置し
ているが、これをメインテンプレートとサブテンプレー
トとが重なる状態や離れた状態で配置するようにしても
よい。
【0104】また、前記各実施形態では、メインテンプ
レートに対応する最大相関領域の検出を行う場合にの
み、広い領域の第1メインテンプレートmt0に基づく
最大相関領域MT0の検出処理とその中での狭い第2メ
インテンプレートmt1に基づく最大相関領域MT1の
検出処理との二階層検索を行っているが、サブテンプレ
ートに対応する各最大相関領域の検出を行う場合でも、
前記メインプレート同様の階層検索を行うことで、認証
精度をさらに向上する構成としてもよい。
【0105】また、前記各実施形態では、メインテンプ
レートに対応する最大相関領域の検索処理において、照
合指紋画像B上を水平方向及び垂直方向共にM(M≧
1)画素飛ばしでラスタ走査する第1階層検索処理を適
用しているが、これを水平方向にM1、垂直方向にM2
(M1≧1、M2≧1、M1≠M2)画素飛ばしでラス
タ走査する第1階層検索処理を適用してもよい。
【0106】また、前記第2実施形態及び第3実施形態
では、第1階層検索処理時に用いるメインテンプレート
mt0内にさらに定義する部分画素の領域を、垂直方向
に等間隔の複数の線分L1〜Lk(k≧2の整数)に対
応するものとして定義したが、これを垂直方向に任意間
隔の複数の線分L1〜Lk(k≧2の整数)に対応する
ものとして定義してもよい。
【0107】また、前記各実施形態では、登録指紋画像
Aに定義した第2メインテンプレートmt1に対応する
照合指紋画像Bでの最大相関領域MT2の算出,検出を
行う場合には、当該第2メインテンプレートmt1内の
全ての画素データとそれに対応する照合指紋画像B上の
画素データから相関係数を算出する構成としたが、これ
を第2メインテンプレートmt1内の一部の画素データ
とそれに対応する照合指紋画像B上の画素データから相
関係数を算出する構成とし、この相関係数の算出に掛か
る時間の短縮を図ってもよい。この場合、前記第2実施
形態における第1メインテンプレートmt0に対応する
最大相関係数の算出と同様に、第2メインテンプレート
mt1内の一部の画素データとして、該第2メインテン
プレートmt1内に定義した任意ライン数の水平方向の
線分領域上の画素データを設定すればよい。
【0108】さらに、前記各実施形態では、登録指紋画
像Aに定義したサブテンプレートstiに対応する照合
指紋画像Bでの最大相関領域STiの算出,検出を行う
場合には、当該サブテンプレートsti内の全ての画素
データとそれに対応する照合指紋画像B上の画素データ
から相関係数を算出する構成としたが、これをサブテン
プレートsti内の一部の画素データとそれに対応する
照合指紋画像B上の画素データから相関係数を算出する
構成とし、この相関係数の算出に掛かる時間の短縮を図
ってもよい。この場合、サブテンプレートsti内の一
部の画素データとして、該サブテンプレートsti内に
定義した任意ライン数の水平方向の線分領域上の画素デ
ータを設定すればよい。
【0109】なお、前記各実施形態において記載した手
法、すなわち、図3や図11のフローチャートに基づく
第1乃至第3実施形態のそれぞれにおける指紋照合処理
の各手法は、コンピュータに実行させることができるプ
ログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAM
カード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハード
ディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD
等)、半導体メモリ等の外部記憶媒体18aに格納して
配布することができる。そして、指紋データ照合装置の
コンピュータは、この外部記憶媒体18aに記憶された
プログラムを記憶装置12に読み込み、この読み込んだ
プログラムによって動作が制御されることにより、前記
実施形態において説明した指紋照合機能を実現し、前述
した手法による同様の処理を実行することができる。
【0110】また、前記各手法を実現するためのプログ
ラムのデータは、プログラムコードの形態としてネット
ワーク(公衆回線)20上を伝送させることができ、こ
のネットワーク20に接続された指紋データ照合装置の
伝送制御部19によって前記のプログラムデータを取り
込み、前述した指紋照合機能を実現することもできる。
【0111】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に係る
画像データ照合装置によれば、第1テンプレート配置手
段により第1の画像データに対して基準となる第1の領
域を定義するテンプレートが配置され、第2テンプレー
ト配置手段により前記第1の画像データに対して前記第
1テンプレート配置手段により配置された第1の領域よ
りも狭い複数の第2の領域を定義するテンプレートが配
置されると、第1相関領域検出手段により前記第2の画
像データ上で、前記第1テンプレート配置手段により第
1の画像データに配置された第1の領域と最大の相関関
係を有する第1相関領域が検出されると共に、第2相関
領域検出手段により前記第1テンプレート配置手段によ
り第1の画像データに配置された第1の領域と前記第1
相関領域検出手段により第2の画像データ上で検出され
た第1相関領域との該第1,第2画像データ間でのずれ
量に基づき、前記第2の画像データ上で、前記第2テン
プレート配置手段により第1の画像データに配置された
複数の第2の領域それぞれと最大の相関関係を有する複
数の第2相関領域が検出される。すると、照合判定手段
により前記第2テンプレート配置手段により第1の画像
データに配置された複数の第2の領域の相互位置関係と
前記第2相関領域検出手段により第2の画像データ上で
検出された複数の第2相関領域の相互位置関係とが比較
されて前記第1の画像データと第2の画像データとの同
一性が判定されるので、誤った相関領域が検出されるの
が防止され、認証精度を向上できるようになる。
【0112】また、本発明の請求項2に係る画像データ
照合装置によれば、第2テンプレート配置手段により第
1の画像データに対して前記第1テンプレート配置手段
にって配置された第1の領域内に主領域を定義すると共
にこの主領域の周辺に副領域を定義するテンプレートが
配置される。すると、第2相関領域検出手段により、第
1テンプレート配置手段によって第1の画像データに配
置された第1の領域と第1相関領域検出手段によって第
2の画像データ上で検出された第1相関領域との該第
1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第2の
画像データ上で、第2テンプレート配置手段により第1
の画像データに配置された主領域と最大の相関関係を有
する主相関領域が検出されると共に、当該主領域と主相
関領域との第1,第2画像データ間でのずれ量に基づ
き、前記第2の画像データ上で、前記第2テンプレート
配置手段により第1の画像データに配置された副領域と
最大の相関関係を有する副相関領域が検出され、照合判
定手段により、前記第2テンプレート配置手段により第
1の画像データに配置された主領域及び副領域の相互位
置関係と前記第2相関領域検出手段により第2の画像デ
ータ上で検出された主相関領域及び副相関領域の相互位
置関係とが比較されて第1の画像データと第2の画像デ
ータとの同一性が判定されるので、広い領域判定に基づ
き狭い領域判定を行う階層的な領域検索処理により、よ
り高い認証精度が得られるようになる。
【0113】また、本発明の請求項3に係る画像データ
照合装置によれば、第1相関領域検出手段により、第2
の画像データ上で、第1テンプレート配置手段によって
第1の画像データに配置された第1の領域内の一部の画
素と最大の相関関係を有する第1相関領域が検出される
ので、第1相関領域の検出に際しての相関関係算出の処
理負荷が軽減されるようになる。
【0114】また、本発明の請求項4に係る画像データ
照合装置によれば、第2の画像データから第1の画像デ
ータに配置された第1の領域に対応する第1相関領域を
検出するのに、まず予備相関係数算出手段で、第2の画
像データ上で垂直及び水平方向のM画素毎に、第1テン
プレート配置手段により第1の画像データに配置された
第1の領域内の一部の画素との相関係数が算出され、次
に本相関係数算出手段で、予め設定された相関係数より
も大きい相関係数が算出された前記第2の画像データ上
の相関領域についてのみ前記第1のテンプレート配置手
段により第1の画像データに配置された第1の領域内の
全画素との相関係数が算出される。そして、最大相関領
域検出手段で、前記本相関係数算出手段により相関係数
が算出された前記第2の画像データ上の相関領域のうち
で最大の相関係数が算出された第1相関領域が検出され
るので、第2の画像データに対し第1の画像データの第
1の領域内の全画素に基づく相関係数の算出が無駄に行
われるのを防止でき、第1相関領域の検出処理速度を高
速化できるようになる。
【0115】よって、本発明によれば、登録画像データ
と照合画像データとの認証精度を向上することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ照合装置の実施形態に係る
指紋データ照合装置の電子回路の構成を示すブロック
図。
【図2】前記指紋データ照合装置のRAMに確保される
データメモリを示す図。
【図3】前記指紋データ照合装置の第1実施形態の指紋
照合処理を示すフローチャート。
【図4】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴う
登録指紋画像データAと照合指紋画像データBとの対比
及び登録指紋画像データAに対するメインテンプレート
及びサブテンプレートの配置状態を示す図。
【図5】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴う
登録指紋画像データAのメインテンプレートmt0に対
する照合指紋画像データB上での最大相関領域MT0の
検出状態を示す図。
【図6】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴う
登録指紋画像データAのメインテンプレートmt1に対
する照合指紋画像データB上での最大相関領域MT1の
検出状態を示す図。
【図7】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴う
登録指紋画像データAのサブテンプレートstiに対す
る照合指紋画像データB上での最大相関領域STiの検
出状態を示す図。
【図8】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴う
登録指紋画像A上でのテンプレート領域の配置位置分布
と照合指紋画像B上での最大相関領域の検出位置分布と
の対比状態を示す図。
【図9】前記指紋データ照合装置の指紋照合処理に伴い
RAM内の登録指紋テンプレート位置メモリと照合指紋
検出位置メモリとにそれぞれ格納されるテンプレート位
置と最大相関領域位置との各位置データを示す図。
【図10】前記指紋データ照合装置の第2実施形態の指
紋照合処理に伴う登録指紋画像データAのメインテンプ
レートmt0に対する照合指紋画像データB上での最大
相関領域MT0の検出状態を示す図。
【図11】前記指紋データ照合装置の第3実施形態の指
紋照合処理に伴うメインテンプレートの第1階層検索処
理の詳細手順を示すフローチャート。
【図12】前記指紋データ照合装置の第3実施形態の指
紋照合処理に伴う登録指紋画像データAのメインテンプ
レートmt0に対する照合指紋画像データB上での最大
相関領域MT0の検出状態を示す図。
【図13】従来の指紋データ照合装置における指紋デー
タ照合の手順を示すフローチャート。
【図14】前記従来の指紋データ照合手順に伴い登録指
紋データ内に配置された複数の基準領域及びこれに基づ
き照合指紋データ上で検出された複数の領域を示す図。
【図15】前記従来の指紋データ照合手順に伴い登録指
紋データ内に配置された複数の基準領域及びこれに基づ
き照合指紋データ上で不適当な複数の領域が検出された
場合の例を示す図。
【符号の説明】
11 …制御部(CPU) 12 …記憶装置 13 …RAM 13a…読み取り画像メモリ 13b…照合指紋画像メモリ 13c…メインテンプレート画像メモリ 13d…サブテンプレート画像メモリ 13e…登録指紋テンプレート位置メモリ 13f…照合指紋検出位置メモリ 13g…判定結果メモリ 14 …イメージ読み取り装置 15 …表示部 16 …入力部 17 …バス 18 …記憶媒体読み取り部 18a…外部記憶媒体 19 …伝送制御部 20 …ネットワーク 21 …プログラムサーバ(外部のコンピュータ端末) 22 …外部端末の記憶装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像データと第2の画像データと
    を照合して両者の同一性を判定する画像データ照合装置
    であって、 前記第1の画像データに対して基準となる第1の領域を
    定義するテンプレートを配置する第1テンプレート配置
    手段と、 前記第1の画像データに対して前記第1テンプレート配
    置手段により配置された第1の領域よりも狭い複数の第
    2の領域を定義するテンプレートを配置する第2テンプ
    レート配置手段と、 前記第2の画像データ上で、前記第1テンプレート配置
    手段により第1の画像データに配置された第1の領域と
    最大の相関関係を有する第1相関領域を検出する第1相
    関領域検出手段と、 前記第1テンプレート配置手段により第1の画像データ
    に配置された第1の領域と前記第1相関領域検出手段に
    より第2の画像データ上で検出された第1相関領域との
    該第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第
    2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手段に
    より第1の画像データに配置された複数の第2の領域そ
    れぞれと最大の相関関係を有する複数の第2相関領域を
    検出する第2相関領域検出手段と、 前記第2テンプレート配置手段により第1の画像データ
    に配置された複数の第2の領域の相互位置関係と前記第
    2相関領域検出手段により第2の画像データ上で検出さ
    れた複数の第2相関領域の相互位置関係とを比較して前
    記第1の画像データと第2の画像データとの同一性を判
    定する照合判定手段と、を備えたことを特徴とする画像
    データ照合装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第2の領域は、前記第1の領
    域内に定義された主領域とこの主領域の周辺に定義され
    た副領域からなり、 前記第2相関領域検出手段は、前記第1テンプレート配
    置手段により第1の画像データに配置された第1の領域
    と前記第1相関領域検出手段により第2の画像データ上
    で検出された第1相関領域との該第1,第2画像データ
    間でのずれ量に基づき、前記第2の画像データ上で、前
    記第2テンプレート配置手段により第1の画像データに
    配置された主領域と最大の相関関係を有する主相関領域
    を検出すると共に、当該主領域と主相関領域との第1,
    第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第2の画像
    データ上で、前記第2テンプレート配置手段により第1
    の画像データに配置された副領域と最大の相関関係を有
    する副相関領域を検出し、 前記照合判定手段は、前記第2テンプレート配置手段に
    より第1の画像データに配置された主領域及び副領域の
    相互位置関係と前記第2相関領域検出手段により第2の
    画像データ上で検出された主相関領域及び副相関領域の
    相互位置関係とを比較して前記第1の画像データと第2
    の画像データとの同一性を判定する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の画像データ照合装置。
  3. 【請求項3】 前記第1相関領域検出手段は、前記第2
    の画像データ上で、前記第1テンプレート配置手段によ
    り第1の画像データに配置された第1の領域内の一部の
    画素と最大の相関関係を有する第1相関領域を検出す
    る、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画
    像データ照合装置。
  4. 【請求項4】 前記第1相関領域検出手段は、 前記第2の画像データ上で垂直及び水平方向のM画素毎
    に、前記第1テンプレート配置手段により第1の画像デ
    ータに配置された第1の領域内の一部の画素との相関係
    数を算出する予備相関係数算出手段と、 この予備相関係数算出手段により予め設定された相関係
    数よりも大きい相関係数が算出された前記第2の画像デ
    ータ上の相関領域についてのみ前記第1のテンプレート
    配置手段により第1の画像データに配置された第1の領
    域内の全画素との相関係数を算出する本相関係数算出手
    段と、 この本相関係数算出手段により相関係数が算出された前
    記第2の画像データ上の相関領域のうちで最大の相関係
    数が算出された第1相関領域を検出する最大相関領域検
    出手段と、を備えていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の画像データ照合装置。
  5. 【請求項5】 第1の画像データと第2の画像データと
    を照合して両者の同一性を判定する画像データ照合方法
    であって、 前記第1の画像データに対して基準となる第1の領域を
    定義するテンプレートを配置する第1テンプレート配置
    ステップと、 前記第1の画像データに対して前記第1テンプレート配
    置ステップにて配置された第1の領域よりも狭い複数の
    第2の領域を定義するテンプレートを配置する第2テン
    プレート配置ステップと、 前記第2の画像データ上で、前記第1テンプレート配置
    ステップにて第1の画像データに配置された第1の領域
    と最大の相関関係を有する第1相関領域を検出する第1
    相関領域検出ステップと、 前記第1テンプレート配置ステップにて第1の画像デー
    タに配置された第1の領域と前記第1相関領域検出ステ
    ップにて第2の画像データ上で検出された第1相関領域
    との該第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前
    記第2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置ス
    テップにて第1の画像データに配置された複数の第2の
    領域それぞれと最大の相関関係を有する複数の第2相関
    領域を検出する第2相関領域検出ステップと、 前記第2テンプレート配置ステップにて第1の画像デー
    タに配置された複数の第2の領域の相互位置関係と前記
    第2相関領域検出ステップにて第2の画像データ上で検
    出された複数の第2相関領域の相互位置関係とを比較し
    て前記第1の画像データと第2の画像データとの同一性
    を判定する照合判定ステップと、からなることを特徴と
    する画像データ照合方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の第2の領域は、前記第1の領
    域内に定義された主領域とこの主領域の周辺に定義され
    た副領域からなり、 前記第2相関領域検出ステップは、前記第1テンプレー
    ト配置ステップにて第1の画像データに配置された第1
    の領域と前記第1相関領域検出ステップにて第2の画像
    データ上で検出された第1相関領域との該第1,第2画
    像データ間でのずれ量に基づき、前記第2の画像データ
    上で、前記第2テンプレート配置ステップにて第1の画
    像データに配置された主領域と最大の相関関係を有する
    主相関領域を検出すると共に、当該主領域と主相関領域
    との第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記
    第2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置ステ
    ップにて第1の画像データに配置された副領域と最大の
    相関関係を有する副相関領域を検出し、 前記照合判定ステップは、前記第2テンプレート配置ス
    テップにて第1の画像データに配置された主領域及び副
    領域の相互位置関係と前記第2相関領域検出ステップに
    て第2の画像データ上で検出された主相関領域及び副相
    関領域の相互位置関係とを比較して前記第1の画像デー
    タと第2の画像データとの同一性を判定する、ことを特
    徴とする請求項5に記載の画像データ照合方法。
  7. 【請求項7】 前記第1相関領域検出ステップは、 前記第2の画像データ上で垂直及び水平方向のM画素毎
    に、前記第1テンプレート配置ステップにて第1の画像
    データに配置された第1の領域内の一部の画素との相関
    係数を算出する予備相関係数算出ステップと、 この予備相関係数算出ステップにて予め設定された相関
    係数よりも大きい相関係数が算出された前記第2の画像
    データ上の相関領域についてのみ前記第1のテンプレー
    ト配置ステップにて第1の画像データに配置された第1
    の領域内の全画素との相関係数を算出する本相関係数算
    出ステップと、 この本相関係数算出ステップにより相関係数が算出され
    た前記第2の画像データ上の相関領域のうちで最大の相
    関係数が算出された第1相関領域を検出する最大相関領
    域検出ステップと、 を備えていることを特徴とする請求項5又は請求項6に
    記載の画像データ照合方法。
  8. 【請求項8】 コンピュータを制御して第1の画像デー
    タと第2の画像データとを照合して両者の同一性を判定
    するための画像データ照合処理プログラムを記憶した記
    憶媒体であって、 前記コンピュータを、 前記第1の画像データに対して基準となる第1の領域を
    定義するテンプレートを配置する第1テンプレート配置
    手段、 前記第1の画像データに対して前記第1テンプレート配
    置手段により配置された第1の領域よりも狭い複数の第
    2の領域を定義するテンプレートを配置する第2テンプ
    レート配置手段、 前記第2の画像データ上で、前記第1テンプレート配置
    手段により第1の画像データに配置された第1の領域と
    最大の相関関係を有する第1相関領域を検出する第1相
    関領域検出手段、 前記第1テンプレート配置手段により第1の画像データ
    に配置された第1の領域と前記第1相関領域検出手段に
    より第2の画像データ上で検出された第1相関領域との
    該第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第
    2の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手段に
    より第1の画像データに配置された複数の第2の領域そ
    れぞれと最大の相関関係を有する複数の第2相関領域を
    検出する第2相関領域検出手段、 前記第2テンプレート配置手段により第1の画像データ
    に配置された複数の第2の領域の相互位置関係と前記第
    2相関領域検出手段により第2の画像データ上で検出さ
    れた複数の第2相関領域の相互位置関係とを比較して前
    記第1の画像データと第2の画像データとの同一性を判
    定する照合判定手段、として機能させるためのコンピュ
    ータ読み込み可能な画像データ照合処理プログラムを記
    憶した記憶媒体。
  9. 【請求項9】 前記複数の第2の領域は、前記第1の領
    域内に定義された主領域とこの主領域の周辺に定義され
    た副領域からなり、 前記第2相関領域検出手段は、前記コンピュータを、前
    記第1テンプレート配置手段により第1の画像データに
    配置された第1の領域と前記第1相関領域検出手段によ
    り第2の画像データ上で検出された第1相関領域との該
    第1,第2画像データ間でのずれ量に基づき、前記第2
    の画像データ上で、前記第2テンプレート配置手段によ
    り第1の画像データに配置された主領域と最大の相関関
    係を有する主相関領域を検出すると共に、当該主領域と
    主相関領域との第1,第2画像データ間でのずれ量に基
    づき、前記第2の画像データ上で、前記第2テンプレー
    ト配置手段により第1の画像データに配置された副領域
    と最大の相関関係を有する副相関領域を検出するように
    機能させ、 前記照合判定手段は、前記コンピュータを、前記第2テ
    ンプレート配置手段により第1の画像データに配置され
    た主領域及び副領域の相互位置関係と前記第2相関領域
    検出手段により第2の画像データ上で検出された主相関
    領域及び副相関領域の相互位置関係とを比較して前記第
    1の画像データと第2の画像データとの同一性を判定す
    るように機能させる、ことを特徴とする請求項8に記載
    のコンピュータ読み込み可能な画像データ照合処理プロ
    グラムを記憶した記憶媒体。
  10. 【請求項10】 前記第1相関領域検出手段は、前記コ
    ンピュータを、 前記第2の画像データ上で垂直及び水平方向のM画素毎
    に、前記第1テンプレート配置手段により第1の画像デ
    ータに配置された第1の領域内の一部の画素との相関係
    数を算出する予備相関係数算出手段、 この予備相関係数算出手段により予め設定された相関係
    数よりも大きい相関係数が算出された前記第2の画像デ
    ータ上の相関領域についてのみ前記第1のテンプレート
    配置手段により第1の画像データに配置された第1の領
    域内の全画素との相関係数を算出する本相関係数算出手
    段、 この本相関係数算出手段により相関係数が算出された前
    記第2の画像データ上の相関領域のうちで最大の相関係
    数が算出された第1相関領域を検出する最大相関領域検
    出手段、として機能させることを特徴とする請求項8又
    は請求項9に記載のコンピュータ読み込み可能な画像デ
    ータ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体。
JP30906399A 1999-10-29 1999-10-29 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3674418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906399A JP3674418B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906399A JP3674418B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126072A true JP2001126072A (ja) 2001-05-11
JP3674418B2 JP3674418B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17988444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30906399A Expired - Fee Related JP3674418B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260147A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 帳票処理装置
WO2017166318A1 (zh) * 2016-04-01 2017-10-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别方法、装置和终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260147A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toshiba Tec Corp 帳票処理装置
WO2017166318A1 (zh) * 2016-04-01 2017-10-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别方法、装置和终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674418B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995805B2 (en) Image matching apparatus, image matching method, computer program and computer-readable storage medium
US7970185B2 (en) Apparatus and methods for capturing a fingerprint
JP5277804B2 (ja) 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法
JP4604439B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びに記録媒体
US20150193649A1 (en) Enhanced face detection using depth information
US20090297038A1 (en) Image Direction Judging Device, Image Direction Judging Method and Image Direction Judging Program
JP5812109B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法及び生体情報処理用コンピュータプログラム
JP5930023B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
EP2148303A1 (en) Vein pattern management system, vein pattern registration device, vein pattern authentication device, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data structure
US20080080744A1 (en) Face Identification Apparatus and Face Identification Method
JP2009187520A (ja) 認証装置、認証方法、登録装置及び登録方法
JP2006107288A (ja) 個人認証方法、装置及びプログラム
US20060023921A1 (en) Authentication apparatus, verification method and verification apparatus
WO2017161636A1 (zh) 一种基于指纹的终端支付方法及装置
JP2017211938A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム
KR20020022295A (ko) 3차원 정보를 이용한 얼굴 인식 장치 및 방법
JPH08287216A (ja) 顔面内部位認識方法
JPH10275233A (ja) 情報処理システム、ポインティング装置および情報処理装置
JP2008035301A (ja) 移動体追跡装置
JP2001126072A (ja) 画像データ照合装置、画像データ照合方法、及び画像データ照合処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP5217917B2 (ja) 物体検知追跡装置,物体検知追跡方法および物体検知追跡プログラム
US20230410361A1 (en) Image processing system, processing method, and non-transitory storage medium
JPH0757092A (ja) 指紋照合装置
JP3948283B2 (ja) 画像データ照合方法、画像データ照合装置、及びプログラム
JP2011076369A (ja) 生体認証装置及び生体認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees