JP2001125920A - メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体 - Google Patents

メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001125920A
JP2001125920A JP30900899A JP30900899A JP2001125920A JP 2001125920 A JP2001125920 A JP 2001125920A JP 30900899 A JP30900899 A JP 30900899A JP 30900899 A JP30900899 A JP 30900899A JP 2001125920 A JP2001125920 A JP 2001125920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
related information
file
html
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30900899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Watanabe
一成 渡辺
Megumi Ishii
恵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30900899A priority Critical patent/JP2001125920A/ja
Publication of JP2001125920A publication Critical patent/JP2001125920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネット通信において、本体情報とこ
れに関連する関連情報を記述したHTMLファイルを情
報作成者が用意するのでは負荷が大きい。 【解決手段】 関連情報提示装置2のアクセス中継部2
Aは、Webブラウザ1からのアクセス要求を一旦受付
け、同じ要求をWebサーバ3に発行し、該Webサー
バからの結果ファイルを関連情報抽出部2Bに渡す。関
連情報抽出部は、結果ファイルがメディアファイルであ
る場合には関連情報が付与されているかどうかを調べ、
関連情報が付与されている場合にはメディア情報と関連
情報を分離した後にHTML生成部2Cに渡し、関連情
報が付与されていない場合にはアクセス中継部を介して
Webブラウザに渡す。HTML生成部は、あらかじめ
用意したHTMLテンプレートを基に、メディア情報と
関連情報を含む新たなHTMLファイルを作成し、We
bブラウザに返却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Webブラウザか
ら目的とするWebサーバにアクセスしてメディア情報
を得るための通信システム及び通信方法に関するもので
あり、特に、ファイル中に関連情報が埋め込まれている
場合には、これを利用するためのHTMLファイルを動
的に生成することでメディア情報と関連情報を同時に提
示する通信システムおよび通信方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット等での通信におい
て、画像、音声、動画等のメディア情報はそれぞれ別フ
ァイルとして提供され、HTML(HyperText
MarkupLanguage)ファイル中にリンクを
埋め込むことで閲覧可能としている。これらのメディア
情報に対する理解を深めるために関連情報も同時に提示
したい場合には、各メデイア情報毎に関連情報を記述し
たHTMLファイルを作成し、その中でメディア情報の
入ったファイルにリンクを張ることで実現していた。
【0003】例えば、東京タワーに関する動画があり、
これに関連するURL(UniformResourc
eLocators)や説明文を同時に提示したい場合
には、動画ファイルへのリンクと関連URLを参照可能
にするハイパーリンク、動画の内容を説明する文章を記
述したHTMLファイルを作成しておく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術にある
ように、メディア情報(本体情報)とその関連情報を記
述したHTMLファイルを情報作成者が用意できるのは
その情報が静的であまり変化しない場合である。
【0005】WWW(WorldWideWeb)上の
放送型配信のように動的に変化する多量のメデイア情報
では情報の内容自体が変化してしまうので、従来方式の
ような関連情報とメデイア情報の2つの情報を管理する
方式で内容的な同期を維持することは情報作成者にとっ
て大きな負荷であり、量的、質的な面で事実上実現不可
能である。
【0006】本発明の目的は、本体情報(メディア情
報)と関連情報を同時に管理し、関連情報付与のための
情報作成者の負荷を極力減らすことができる通信システ
ムおよび方法並びにこの方法を記録した記録媒体を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体情報とそ
の関連情報を1つのファイルとして管理することで上記
課題を解決する。まず、情報作成者は提供しようとする
メディア情報に対して必要最低限の関連情報を付与して
おく。例えば、メディア情報の内容に関する説明文、関
連するURL、関連キーワードが関連情報に当たる。関
連情報の付与の方法としては、各ファイルの先頭に関連
情報を付与したり、電子透かしの技術を応用してファイ
ル中に関連情報を埋め込む方法がある。これによりメデ
ィア情報と関連情報を1つのファイルとして管理するこ
とを可能にする。
【0008】従来の技術では関連情報をHTMLで記述
していたためその表示形式まで情報作成者が指定してい
たが、本発明では関連情報付与の負荷を減らすためにそ
の表示形式は関連情報提示装置内のテンプレートによっ
て決める。
【0009】関連情報提示装置を経由して関連情報が付
与されたファイルにアクセスした場合、本発明の関連情
報提示装置が結果を中継する際に当該ファイルから関連
情報を抽出し、装置内にあらかじめ用意したHTMLテ
ンプレートに従い、説明文は本体情報に、関連URLは
ハイパーリンクに、関連キーワードは一般の検索エンジ
ンを利用したキーワード検索を行うようなHTMLファ
イルを作成する。そして、作成されたHTMLファイル
をブラウザに返却することで、メデイア情報とその関連
情報を提示することを可能にする。
【0010】以上のことから、本発明は、以下の通信シ
ステムおよび通信方法並びにこの方法を記録した記録媒
体を特徴とする。
【0011】(第1の発明)Webブラウザから目的と
するWebサーバにアクセスして本体情報とこれに関連
する関連情報を取得するメディア情報の通信システムに
おいて、アクセス中継部と、関連情報抽出部およびHT
ML生成部とを有して前記WebブラウザとWebサー
バとの間に関連情報提示装置を設け、前記アクセス中継
部は、前記Webブラウザからのアクセス要求を一旦受
付け、同じ要求を前記Webサーバに発行し、該Web
サーバからの結果ファイルを前記関連情報抽出部に渡す
手段を設け、前記関連情報抽出部は、前記結果ファイル
がメディアファイルである場合には前記関連情報が付与
されているかどうかを調べ、関連情報が付与されている
場合にはメディア情報と関連情報を分離した後に前記H
TML生成部に渡し、関連情報が付与されていない場合
には前記アクセス中継部を介して前記Webブラウザに
渡す手段を設け、前記HTML生成部は、あらかじめ用
意したHTMLテンプレートを基に、前記メディア情報
と関連情報を含む新たなHTMLファイルを作成し、前
記Webブラウザに返却する手段を設けたことを特徴と
するメディア情報の通信システム。
【0012】また、前記HTML生成部は、あらかじめ
用意したテンプレートを利用して、前記関連情報が説明
文の場合には本体情報に、URLとして記述されている
場合にはハイパーリンクに、キーワードとして提示され
ている場合には一般の検索エンジンを利用したキーワー
ド検索を行うHTMLファイルを生成する手段を備えた
ことを特徴とする。
【0013】(第2の発明)Webブラウザから目的と
するWebサーバにアクセスして本体情報とこれに関連
する関連情報を取得するメディア情報の通信方法におい
て、前記Webブラウザからのアクセス要求を一旦受付
け、同じ要求を前記Webサーバに発行して該Webサ
ーバから結果ファイルを受け、前記結果ファイルがメデ
ィアファイルである場合には前記関連情報が付与されて
いるかどうかを調べ、関連情報が付与されている場合に
はメディア情報と関連情報を分離し、関連情報が付与さ
れていない場合には前記Webブラウザに渡し、前記関
連情報が付与されている場合は、あらかじめ用意したH
TMLテンプレートを基に、前記メディア情報と関連情
報を含む新たなHTMLファイルを作成し、前記Web
ブラウザに返却することを特徴とするメディア情報の通
信方法。
【0014】また、前記HTMLファイルの作成は、あ
らかじめ用意したテンプレートを利用して、前記関連情
報が説明文の場合には本体情報に、URLとして記述さ
れている場合にはハイパーリンクに、キーワードとして
提示されている場合には一般の検索エンジンを利用した
キーワード検索を行うHTMLファイルを生成すること
を特徴とする。
【0015】(第3の発明)前記通信方法における処理
手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを、
該コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したこ
とを特徴とするメディア情報の通信方法を記録した記録
媒体。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
通信システムの要部構成図であり、Webブラウザ1、
関連情報提示装置2およびWebサーバ3から成るシス
テムとし、利用者は、Webブラウザ1で目的とするW
ebサーバ3のURLを指定することでアクセスを行
う。この時、ブラウザのプロキシ指定を関連情報提示装
置2に設定することで利用者が関連情報提示装置2経由
の利用を可能にする。
【0017】関連情報提示装置2のアクセス中継部2A
は、ブラウザ1からのアクセス要求を一旦受付け、同じ
要求を改めて関連情報提示装置2からWebサーバ3に
対して発行する。Webサーバ3からの結果ファイルに
対しては関連情報提示装置2が一旦受け付け、関連情報
抽出部に渡す。
【0018】関連情報抽出部2Bは、まず、結果ファイ
ルが画像、音声、動画等のメデイアファイルであるかど
うか調べ、メディアファイルである場合には関連情報が
付与されているかどうかを調べる。付与されている場合
にはメディア情報と関連情報を分離した後にHTML生
成部2Cに渡す。
【0019】HTML生成部2Cでは、あらかじめ用意
したHTMLテンプレートを基に、メディア情報と関連
情報を含む新たなHTMLファイルを作成し、Webブ
ラウザ1に返却する。
【0020】図2の(a)および図2の(b)に情報作
成者がメデイア情報に関連情報を付与する場合のデータ
フォーマット例を示す。同図の(a)は、メディア情報
の先頭に関連情報を付与する例である。関連情報は、<
RHEAD>と</RHEAD>で囲まれた部分から成
り、その中で<NOTE>と</NOTE>で囲まれた
部分は説明文を、<URL>と</URL>で囲まれた
部分は関連URLを、<KEYWORD>と</KEY
WORD>で囲まれた部分は関連キーワードをそれぞれ
表している。
【0021】図2の(b)は、ファイルの先頭ではな
く、電子透かしの技術を応用してメディアファイル中に
関連情報を埋め込む例であり、内容は図2の(a)の関
連情報と同等のものである。
【0022】図3は、関連情報提示装置2の処理手順を
示すフロー図である。関連情報抽出部2BではWebサ
ーバ3から返却された結果ファイルを受け取り、まず画
像、音声、動画等のメディアファイルであるかどうか調
べる(S1)。これはファイル名中の拡張子により判断
する。図4にファイル名の拡張子とメディアファイルの
対応関係を示す。
【0023】判定処理S1において、メディアファイル
でなかった場合にはそのままWebブラウザ2に返却す
るが、メデイアファイルであると判定された場合、それ
らのファイルに関連情報が付与されているかを調べる
(S2)。これには図2の(a)や図2の(b)で示し
たデータデータフォーマットに対応した処理が必要であ
る。
【0024】図2の(a)の場合、結果ファイルの先頭
が<RHEAD>であった場合に</RHEAD>まで
読み込み、そこまでを関連情報とし、それ以降をメディ
ア情報とする。図2の(b)の場合、電子透かしアルゴ
リズムにより処理方法が異なる。
【0025】判定処理S2において、もし関連情報が付
与されていなければそのままWebブラウザ1に返却す
るが、付与されている場合には関連情報とメディア情報
を分離した後にHTML生成部に渡す(S3)。
【0026】HTML生成部2Cでは、あらかじめ用意
したHTMLテンプレート2Dと関連情報抽出部2Bで
分離されたメディア情報と関連情報からHTMLファイ
ルを生成する。
【0027】図5は、HTMLテンプレートの例を示
す。ここで$NOTE$の部分は関連情報の説明文の部
分に、$URL$の部分は関連URLに、$KEYWO
RD$の部分は関連キーワードに、$MEDIA$の部
分はメデイア情報にそれぞれ置き換わる。
【0028】図6は、最終的に生成されるHTMLファ
イルの例を示す。同図では図5のHTMLテンプレート
の$NOTE$の部分が関連情報の説明文の部分に置き
換わっているのが分かる。$URL$の部分は関連UR
Lの部分と置き換わるが、ハイパーリンクとなるように
記述される。同様に、$KEYWORD$の部分は関連
キーワードを検索キーとし、一般の検索エンジンで検索
できるように記述されている。$MEDIA$の部分は
メデイアファイルへのハイパーリンクとして記述され
る。
【0029】最後に、HTML生成部2Cで新たに生成
されたHTMLファイルがWebブラウザ1に返却され
ることになる。図7に生成されたHTMLファイルのW
ebブラウザ上での表示例を示す。図7の例では一番下
にメデイア情報が提示される(音声は画面上での提示領
域をもたないが)。関連情報は上から説明文、関連UR
L、関連キーワードという順で表示されている。例え
ば、動画の再生中にナレーションで「ザルツブルク音楽
祭」に関するコメントがあり、ホームページのURLや
キーワードとしてそれが入れられていれば、URLから
即座に「ザルツブルク音楽祭」のホームページを閲覧出
来たり、「ザルツブルク音楽祭」をキーワードとして一
般の検索エンジンを使った検索を実行することができ
る。
【0030】なお、以上までの実施形態におけるメディ
ア情報の通信方法の一部又は全部をコンピュータプログ
ラムで記載してそれを実行できるようにし、それをコン
ピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば、FD(フ
ロッピーディスク)や、MO、ROM、メモリカード、
CD、DVD、リムーバブルディスクなどに記録して提
供し、配布することが可能である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、情
報作成者が関連情報の管理や表示形式を意識することな
しにメディア情報とその関連情報を提示することが可能
になる。このため、情報作成者が関連情報を付加するた
めの負担が大幅に低減し、放送型情報配信のような動的
で、かつ多量のメディア情報に対しても関連情報を提示
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す通信システムの要部構
成図。
【図2】メディア情報に付与する関連情報のデータフォ
ーマット例。
【図3】実施形態における関連情報提示装置の処理手順
を示すフロー図。
【図4】実施形態におけるファイル名の拡張子とメディ
アファイルの対応関係表。
【図5】実施形態におけるHTMLテンプレートの例。
【図6】実施形態における最終的に生成されるHTML
ファイルの例。
【図7】実施形態におけるHTMLファイルのWebブ
ラウザ上での表示例。
【符号の説明】
1…Webブラウザ 2…関連情報提示装置 3…Webサーバ 2A…アクセス中継部 2B…関連情報抽出部 2C…HTML生成部 2D…テンプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/58 G06F 15/419 320 H04L 11/20 101Z Fターム(参考) 5B075 KK07 ND36 PQ02 PQ42 5B082 GA08 HA05 HA08 5B089 GA11 GB04 HA10 JA22 JB02 JB03 JB04 JB05 5K030 GA17 HA05 HB21 HC01 HC13 JA11 JL07 JT04 JT06 KA01 KA05 LB02 LD17 LE11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Webブラウザから目的とするWebサ
    ーバにアクセスして本体情報とこれに関連する関連情報
    を取得するメディア情報の通信システムにおいて、 アクセス中継部と、関連情報抽出部およびHTML生成
    部とを有して前記WebブラウザとWebサーバとの間
    に関連情報提示装置を設け、 前記アクセス中継部は、前記Webブラウザからのアク
    セス要求を一旦受付け、同じ要求を前記Webサーバに
    発行し、該Webサーバからの結果ファイルを前記関連
    情報抽出部に渡す手段を設け、 前記関連情報抽出部は、前記結果ファイルがメディアフ
    ァイルである場合には前記関連情報が付与されているか
    どうかを調べ、関連情報が付与されている場合にはメデ
    ィア情報と関連情報を分離した後に前記HTML生成部
    に渡し、関連情報が付与されていない場合には前記アク
    セス中継部を介して前記Webブラウザに渡す手段を設
    け、 前記HTML生成部は、あらかじめ用意したHTMLテ
    ンプレートを基に、前記メディア情報と関連情報を含む
    新たなHTMLファイルを作成し、前記Webブラウザ
    に返却する手段を設けたことを特徴とするメディア情報
    の通信システム。
  2. 【請求項2】 前記HTML生成部は、あらかじめ用意
    したテンプレートを利用して、前記関連情報が説明文の
    場合には本体情報に、URLとして記述されている場合
    にはハイパーリンクに、キーワードとして提示されてい
    る場合には一般の検索エンジンを利用したキーワード検
    索を行うHTMLファイルを生成する手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 Webブラウザから目的とするWebサ
    ーバにアクセスして本体情報とこれに関連する関連情報
    を取得するメディア情報の通信方法において、 前記Webブラウザからのアクセス要求を一旦受付け、
    同じ要求を前記Webサーバに発行して該Webサーバ
    から結果ファイルを受け、 前記結果ファイルがメディアファイルである場合には前
    記関連情報が付与されているかどうかを調べ、関連情報
    が付与されている場合にはメディア情報と関連情報を分
    離し、関連情報が付与されていない場合には前記Web
    ブラウザに渡し、 前記関連情報が付与されている場合は、あらかじめ用意
    したHTMLテンプレートを基に、前記メディア情報と
    関連情報を含む新たなHTMLファイルを作成し、前記
    Webブラウザに返却することを特徴とするメディア情
    報の通信方法。
  4. 【請求項4】 前記HTMLファイルの作成は、あらか
    じめ用意したテンプレートを利用して、前記関連情報が
    説明文の場合には本体情報に、URLとして記述されて
    いる場合にはハイパーリンクに、キーワードとして提示
    されている場合には一般の検索エンジンを利用したキー
    ワード検索を行うHTMLファイルを生成することを特
    徴とする請求項3に記載の通信方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項3、4のいずれか1に記載の
    通信方法における処理手順をコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを、該コンピュータが読み取り可能な
    記録媒体に記録したことを特徴とするメディア情報の通
    信方法を記録した記録媒体。
JP30900899A 1999-10-29 1999-10-29 メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体 Pending JP2001125920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900899A JP2001125920A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30900899A JP2001125920A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125920A true JP2001125920A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17987794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30900899A Pending JP2001125920A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528849A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポータブルデバイスにおけるマルチメディアレンダリングのためのシステム
JP2006277671A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hokkaido Univ Umlのnoteデータ配信システム
JP2007034504A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005528849A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド ポータブルデバイスにおけるマルチメディアレンダリングのためのシステム
JP2006277671A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hokkaido Univ Umlのnoteデータ配信システム
JP2007034504A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sharp Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725812B1 (en) Authoring system for combining temporal and nontemporal digital media
US6405222B1 (en) Requesting concurrent entries via bookmark set
US7181468B2 (en) Content management for rich media publishing system
US5966705A (en) Tracking a user across both secure and non-secure areas on the Internet, wherein the users is initially tracked using a globally unique identifier
US20020091725A1 (en) Method and apparatus for providing client-based web page content creation and management
US20020194480A1 (en) Digital content reproduction, data acquisition, metadata management, and digital watermark embedding
US7478324B1 (en) Electronic publication system
US20020174145A1 (en) Automatic data formatting using a hypertext language
EP1239376A2 (en) Reproducing apparatus and server system providing additional information therefor
US20010014895A1 (en) Method and apparatus for dynamic software customization
JP4753755B2 (ja) データ変換方法、装置及びプログラム
US20020143803A1 (en) Xml-based textual specification for rich-media content creation - systems, methods and program products
KR20000052717A (ko) 대화식 웹 북 시스템
JPWO2005029353A1 (ja) 注釈管理システム、注釈管理方法、文書変換サーバ、文書変換プログラム、電子文書付加プログラム
US8165885B2 (en) Methods, systems, and computer-readable media for associating dynamic sound content with a web page in a browser
JP2001290812A (ja) Webページの配信方法、Webサーバーシステム、並びに、記録媒体
US20040201591A1 (en) Data transfer method, data transfer program, storage medium and information terminal
JP3805121B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、記憶媒体
US7293230B2 (en) Information architecture for the interactive environment
JP2001125920A (ja) メディア情報の通信システムおよびメディア情報の通信方法並びにこの方法を記録した記録媒体
Krottmaier et al. Transclusions in the 21st Century.
JP4299934B2 (ja) 電子情報公開証明方法及びシステム、並びに電子情報公開証明プログラムを格納した記憶媒体
JP3478195B2 (ja) データベース検索結果表示システム、方法及び記録媒体
JP2001092615A (ja) Html文書の印刷方法、システム及び記録媒体
JP2011159321A (ja) データ変換方法、装置及びプログラム