JP2001124897A - 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置 - Google Patents

放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置

Info

Publication number
JP2001124897A
JP2001124897A JP30636099A JP30636099A JP2001124897A JP 2001124897 A JP2001124897 A JP 2001124897A JP 30636099 A JP30636099 A JP 30636099A JP 30636099 A JP30636099 A JP 30636099A JP 2001124897 A JP2001124897 A JP 2001124897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
bacteria
consuming
radioactive waste
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30636099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fukunaga
栄 福永
Kazuhiro Arai
和浩 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP30636099A priority Critical patent/JP2001124897A/ja
Publication of JP2001124897A publication Critical patent/JP2001124897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射性廃棄物処分場の核種の拡散を抑制す
る。 【解決手段】 地下に埋設された鉄筋コンクリート製の
駆体1内に、金属製の放射性廃棄物処分容器2を、処分
容器2間および処分容器2と駆体1との間を隔離する充
填材3とともに収容し、金属製の処分容器2や駆体の鉄
筋が地下水などにより還元性の腐食を起こすときに発生
する水素を駆体1に設けたベント4から水素消費菌を充
填した水素消費リアクタ5に導くものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は原子力発電プラント
の使用済み核燃料から、燃料として再利用するウランや
プルトニウムなどを除いたTRU(Trans Uranium Elem
ent )廃棄物を安定した状態で地層処分できるようにす
る放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電プラントの使用済核燃料を再
処理してウランやプルトニウムを抽出したあとに放射性
の廃棄物が残るが、それらのTRU廃棄物はアスファル
トなどと混合してステンレス鋼などの金属製の放射性廃
棄物容器に入れた上で、地下1000m程度の深さに埋
設した鉄筋コンクリート製の駆体内に収納して安定した
状態で地層処分する方法が有力である。
【0003】すなわち、地上から地下約1000m程度
の深さにある地中岩盤に向けて縦穴を掘削し、地中岩盤
に縦穴の下端からほぼ水平方向に拡がる地下空間を形成
し、地下空間の床面に大きな穴を掘削し、その中に鉄筋
コンクリート製の中空円筒状の駆体を構築する。
【0004】図6はかかる駆体に金属製の放射性廃棄物
処分容器を収容した状態を示す断面図である。図におい
て、1は鉄筋コンクリート製の駆体(サイロ)であり、
本体1aと蓋体1bとからなる。2はステンレス鋼など
の金属製の放射性廃棄物容器で、1つの駆体に数百個収
容される。3は処分容器2間および処分容器2と駆体1
との間を隔離するベントナイトや砂とベントナイトの混
合物の充填材であり、4は蓋体1bに設けたベントで有
り、4aはベントに設けられた逆止弁で、駆体1内の圧
力が上昇したときに開くようになっている。7は砂など
の埋戻し材である。
【0005】長時間の経過とともに駆体1に残った水分
や駆体1を通して充填材3に浸透した地下水などによ
り、金属製の処分容器2や駆体1内の鉄筋は進行速度の
遅い還元性の腐蝕を起すが、それにより水素ガスが発生
する。発生した水素ガスは駆体1内に充満し、圧力が上
昇すると逆止弁4aが開いて外部に流出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように水素が外部
に流出すると水素に随伴して放射性を帯びた微量の核種
が拡散する問題が生ずる。
【0007】本発明は従来技術のかかる問題点に鑑み案
出されたもので、鉄筋コンクリート製の駆体内から発生
する水素を水素消費リアクタにより消費することにより
水素に随伴する核種の拡散を抑制する放射性廃棄物処分
場の核種拡散抑制方法を提供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
め請求項記載発明の放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制
方法は地下に埋設された鉄筋コンクリート製の駆体内に
金属製の放射性廃棄物処分容器を、処分容器間および処
分容器と駆体との間を隔離する充填材とともに収容し、
金属製の処分容器や駆体の鉄筋が地下水などにより還元
性の腐食を起すときに発生する水素を、駆体に設けたベ
ントから水素消費菌を充填した水素消費リアクタに導く
ようにしたものである。
【0009】上記水素消費菌は脱窒菌、硫酸還元菌また
はメタン生成菌であってもよい。
【0010】上記水素消費菌は鉄還元菌またはマンガン
還元菌であってもよい。
【0011】上記水素消費菌はホモ酢酸生成菌であって
もよい。
【0012】上記脱窒菌は水素と硝酸塩、上記硫酸還元
菌は水素と硫酸塩または亜硫酸塩、上記メタン生成菌は
水素と二酸化炭素をそれぞれ含む培地であらかじめ培養
しておくのが好ましい。
【0013】上記鉄還元菌は水素と3価の鉄、上記マン
ガン還元菌は水素と4価のマンガンをそれぞれ含む培地
であらかじめ培養しておくのが好ましい。
【0014】上記ホモ酢酸菌は水素と二酸化炭素を含む
培地であらかじめ培養しておくのが好ましい。
【0015】脱窒菌、硫酸還元菌、メタン生成菌、鉄還
元菌、マンガン還元菌、ホモ酢酸菌生成菌などの微生物
の培養は土壌、地下水、排水処理場汚泥などの複合微生
物系から出発して行われてもよい。
【0016】請求項9記載発明の放射性廃棄物処分場の
核種拡散抑制装置は、金属製の放射性廃棄物処分容器
を、処分容器間および処分容器と駆体との間を隔離する
充填材とともに収容する、地下に埋設された鉄筋コンク
リート製の駆体と、金属製の処分容器や駆体の鉄筋が地
下水などにより還元性の腐食を起すときに発生する水素
を導く、水素消費菌を充填した水素消費リアクタとから
なるものである。
【0017】次に、本発明の作用を説明する。鉄筋コン
クリート製の駆体を通して浸透した地下水は金属製の処
分容器や駆体の鉄筋に非常に緩やかな速度で還元性の腐
蝕を起す。すなわち、地下水はもともと還元性であり、
酸素分はほとんど含まず酸化は起こらないからである。
還元性の腐蝕を起すと水素ガスが発生し、駆体内に充満
してベントから水素消費リアクタに流入する。水素消費
リアクタ内には、水素消費菌が充填されているので流入
した水素はその菌の動きで消費される。
【0018】消費された水素ガスは菌の種類により、水
素イオン、酢酸基、硫化物イオンなど水溶性の物質にな
り、気体としては消滅する場合もあるし、水素ガスの代
りに窒素ガス、メタンガスが発生する場合もあるが、ガ
スが発生してもその体積は1/4〜1/5である。この
ように水素が消費されるので、水素に随伴してきた核種
もここで捕捉され、外部に拡散することが無くなるか、
拡散が大幅に減少する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態について
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の方法を実施
する放射性廃棄物処分場の断面図である。なお、本図に
おいて、図6を用いて従来技術として説明したのと共通
部分には同じ符号を付しており、重複した説明は省略す
る。すなわち、駆体1に金属製の処分容器2を収容する
ことは従来と同じなので説明を省略し、水素消費リアク
タ5について説明する。
【0020】5は駆体1内で発生した水素がベント4を
通して流入する水素消費リアクタである。リアクタ5は
中空密閉円筒状の容器5aを有しており、下端にベント
4が接続されている。5bは容器5a下部に充填した砂
利などの支持材である。5cは容器5内で支持材5bの
上に充填された固定化した水素消費菌であり、後に詳細
に説明する。容器5a内上部にはガス、水分、核種など
を吸収する活性炭等の保護材5dが充填されている。6
は排気口で、容器5上端に横向きに取り付けられてい
る。なお、排気口6を横向きに設ける代りに点線で示す
ように逆止弁4aを上向きに設けてもよい。7は砂など
の埋戻し材である。
【0021】水素を消費する微生物水素消費菌には、次
のものがあり次の反応をする。 脱窒菌:2NO3 -+5H2 →N2 +4H2 O+2OH- 硫酸還元菌:4H2 +SO4 2-+H+ →HS- +4H2 O ホモ酢酸生成菌:4H2 +2HCO3 - +H+ →CH3 COO-+4H2 O 鉄還元菌:H2 +2Fe(III)→2H+ +2Fe(II) メタン生成菌:4H2 +HCO3 - +H+ →CH4 +3H2 O このように、硫酸還元菌、ホモ酢酸生成菌または鉄還元
菌の場合は、水素ガスを消費した後にガスは発生しない
が、脱窒菌またはメタン生成菌の場合は、窒素ガスまた
はメタンガスが発生する。しかし、これらのガスの体積
は水素ガスの1/5または1/4なので、外部流出量は
大幅に低下する。以上の菌の活動のための基質(エサ、
栄養源)については、硫酸還元菌のためのSO4 2-
ホモ酢酸生成菌、メタン生成菌のためのHCO3 - は、
地下水から供給されるので、これらの基質を微生物と一
緒に添加してやる必要はないが、脱窒菌のための硝酸塩
や鉄還元菌のための3価の鉄、たとえば、塩化第2鉄や
クエン酸第2鉄などは、土壌中に存在するのが明らかな
場合を除いて微生物と一緒に添加してやるのが好まし
い。
【0022】水素を消費する微生物(水素消費菌)を容
器5a内に充填する工程は、微生物の前培養→固定化→
土壌への添加の順になる。
【0023】微生物の前培養方法を図4に示す。図にお
いて、21は培養容器で、その蓋21aには水素注入管
22とガス排出管23と微生物注入管24とが貫通して
いる。培養容器21の内部には、培地25が入れてあ
る。水素注入管22と微生物注入管24の下端は、培地
25の水面下にある。微生物注入管24から培養容器2
1内に、土壌、地下水、廃水処理汚泥などの微生物の接
種源を入れ、その後、注入管24の途中にあるコック2
4aを閉める。水素注入管22に接続した水素ボンベ2
6から水素ガス20を培地25内に吹込む。培地25内
には、増殖させたい微生物の種類に応じて、その反応基
質(エサ、栄養源)、たとえば、ホモ酢酸生成菌なら炭
酸塩を入れておく。また、PO4 3- 、NH4 +、K+
Mg2+ など、他の栄養塩やPH緩衝液も必要に応じて
入れておく。この状態で水素20を吹込みながら培養を
続けると、培地25内に水素を消費する微生物が繁殖し
てくる。なお、水素ボンベ26内には、H2 、CO2
2 などのガスを混合したものを入れておいてもよい。
【0024】次に、固定化の方法を図2に示す。先に述
べた前培養で繁殖した微生物27を寒天やポリアクリル
アミドゲルなどの固定化剤28に封入し、10mm程度
の直径の小さな球に成形する。
【0025】図3は他の固定化方法を示す図である。微
生物27を、微生物27は透過しないが、水素ガス20
は透過する、たとえば、ポリエチレンの小袋に入れる。
図3では、空中糸膜29の内部に微生物27を入れ、両
端を糸29aで緊縛した状態を示している。
【0026】こうして、固定化した微生物30を土壌に
混ぜて容器5内に充填する。このように、固定化した微
生物30は、図2の場合は固定化剤28から外に出て活
動するし、図3の場合には小袋29内に侵入した水素が
消費されると水素の分圧が低下するので、次々に外部か
ら小袋29内に水素が侵入し、周りの水素分圧を低下さ
せる。
【0027】以下は、最も丁重に実施した場合について
説明したが、固定化を省いて前培養した微生物27を直
接土壌に混ぜて容器5aに充填してもよいし、水素を消
費する市販の微生物27をそのまま、あるいは、固定化
した後、土壌に混ぜて容器5aに充填してもよい。
【0028】次に本実施形態の作用を説明する。鉄筋コ
ンクリート製の駆体1を通して浸透した地下水は金属製
の処分容器に非常にゆるやかな速度で還元性の腐蝕を起
す。すなわち、地下水はもともと還元性であり酸素分は
ほとんど含まないからである。還元性の腐蝕を起すと水
素ガスが発生し駆体1に充満しベント4から水素消費リ
アクタ5に流入する。水素消費リアクタ5内には水素消
費する微生物27が充填されているので流入した水素は
微生物27の動きで消費される。
【0029】消費された水素ガスは微生物27の種類に
より、水素イオン、酢酸基、硫化物イオンなど水溶性の
物質になり、気体としては消滅する場合もあるし、水素
ガスの代りに窒素ガス、メタンガスが発生する場合もあ
るが、ガスが発生してもその体積は1/4〜1/5であ
る。このように水素が消費されるので、水素に随伴して
きた核種もここで捕捉され、外部に拡散することがなく
なるか、拡散は大幅に減少する。
【0030】次に、本発明の作用を実証するために、簡
単なテストを行ったので、その結果について説明する。
図5は使用した実験器具の断面図である。図において3
1は、内容量70mlのガラスビンであり、ビン31の
中に水素を消費する微生物とベントナイト1gを含む液
32が10mlと、水素約15%と窒素約85%の気体
33が60ml封入してあり、5rpmの低速で回転す
る。
【0031】図7ないし図10は、それぞれ水素消費菌
として脱窒菌、硫酸還元菌、鉄還元菌、ホモ酢酸生成菌
を添加したものについて、気相中の水素濃度の経時変化
を示しており、(A)は表、(B)は表をグラフ化した
ものである。図11は図7ないし図10に対する対照と
してこれらの菌を添加しないものについての気相中の水
素濃度の経時変化を示している。微生物を添加したもの
については、直線的に水素の減少がみられる。これから
微生物が水素を急速に消費する能力があることがわか
る。
【0032】図12はメタン菌を添加したものについ
て、気相中の水素濃度とメタン濃度の経時変化を示して
いる。図13は図12に対する対照としてメタン菌を添
加しないものについて、水素濃度の経時変化を示してい
る。水素消費にともなうメタンガスの発生も水素減少量
よりはるかに少ないことがわかる。
【0033】本発明は以上述べた実施形態に限られるも
のではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更
が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の放射性廃棄
物処分場の核種拡散抑制方法および装置は、金属製の放
射性廃棄物処分容器を収容する鉄筋コンクリート製の駆
体から流出する水素と水素消費菌を充填した水素消費リ
アクタに導いて消費するようにしたので、水素に随伴し
て流出する核種を捕捉することができ核種の拡散を無く
すか大幅に削減できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制装置
の断面図である。
【図2】微生物の固定化の説明図である。
【図3】微生物の固定化の説明図である。
【図4】微生物の前培養方法の説明図である。
【図5】テストに使用した実施器具の断面図である。
【図6】従来の放射性廃棄物処分場の断面図である。
【図7】脱窒菌による水素消費の実験結果を示す図であ
る。
【図8】硫酸還元菌による水素消費の実験結果を示す図
である。
【図9】鉄還元菌による水素消費の実験結果を示す図で
ある。
【図10】ホモ酢酸生成菌による水素消費の実験結果を
示す図である。
【図11】図7ないし図10に対する対照として菌を添
加しない場合の水素消費の実験結果を示す図である。
【図12】メタン菌による水素消費とメタン生成の実験
結果を示す図である。
【図13】図12に対する対照としてメタン菌を添加し
ない場合の水素消費とメタン生成の実験結果を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 鉄筋コンクリート製の駆体 2 放射性廃棄物処分容器 3 充填材 4 ベント 5 水素消費リアクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G21F 9/36 511 G21F 9/36 541D 541 (C12N 1/00 //(C12N 1/00 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:01) C12R 1:01) B01D 53/34 120A Fターム(参考) 4B065 AA01X BB02 BC42 CA54 CA55 4D002 AA40 AC09 BA17 CA07 DA41 DA58 DA59 DA70 GA02 GA03 GB02 GB04 HA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に埋設された鉄筋コンクリート製の
    駆体内に金属製の放射性廃棄物処分容器を、処分容器間
    および処分容器と駆体との間を隔離する充填材とともに
    収容し、金属製の処分容器や駆体の鉄筋が地下水などに
    より還元性の腐食を起すときに発生する水素を駆体に設
    けたベントから、水素消費菌を充填した水素消費リアク
    タに導くようにしたことを特徴とする放射性廃棄物処分
    場の核種拡散抑制方法。
  2. 【請求項2】 上記水素消費菌は脱窒菌、硫酸還元菌ま
    たはメタン生成菌である請求項1記載の放射性廃棄物処
    分場の拡散抑制方法。
  3. 【請求項3】 上記水素消費菌は鉄還元菌またはマンガ
    ン還元菌である請求項1記載の放射性廃棄物処分場の核
    種拡散抑制方法。
  4. 【請求項4】 上記水素消費菌はホモ酢酸生成菌である
    請求項1記載の放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方
    法。
  5. 【請求項5】 上記脱窒菌は水素と硝酸塩、上記硫酸還
    元菌は水素と硫酸塩または亜硫酸塩、上記メタン生成菌
    は水素と2酸化炭素をそれぞれ含む培地であらかじめ培
    養しておく請求項2記載の放射性廃棄物処分場の核種拡
    散抑制方法。
  6. 【請求項6】 上記鉄還元菌は水素と3価の鉄、上記マ
    ンガン還元菌は水素と4価のマンガンをそれぞれ含む培
    地であらかじめ培養しておく請求項3記載の放射性廃棄
    物処分場の核種拡散抑制方法。
  7. 【請求項7】 上記ホモ酢酸菌は水素と2酸化炭素を含
    む培地であらかじめ培養しておく請求項4記載の放射性
    廃棄物処分場の核種拡散抑制方法。
  8. 【請求項8】 上記微生物の培養は土壌、地下水、排水
    処理場汚泥などの複合微生物系から出発して行われる請
    求項5ないし請求項7記載の放射性廃棄物処分場の核種
    拡散抑制方法。
  9. 【請求項9】 金属製の放射性廃棄物処分容器を、処分
    容器間および処分容器と駆体との間を隔離する充填材と
    ともに収容する、地下に埋設された鉄筋コンクリート製
    の駆体と、金属製の処分容器や駆体の鉄筋が地下水など
    により還元性の腐食を起すときに発生する水素を導く、
    水素消費菌を充填した水素消費リアクタとからなること
    を特徴とする放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制装置。
JP30636099A 1999-10-28 1999-10-28 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置 Pending JP2001124897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636099A JP2001124897A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636099A JP2001124897A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124897A true JP2001124897A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17956134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30636099A Pending JP2001124897A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124897A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047039A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Institute Of Technology 拡散防止構造物
JP2007298290A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kajima Corp 岩盤内空洞の遮蔽性能改良工法及びシステム
JP2008215852A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp 鉄又は鉄を含む合金の耐食性の評価方法
KR100939033B1 (ko) 2007-11-29 2010-01-27 한국원자력연구원 지하 우라늄 이동을 억제하기 위한 생물학적 방벽,방사성폐기물 처분 시설 및 방법
KR101122627B1 (ko) 2010-11-30 2012-03-09 한국수력원자력 주식회사 지하심부 방사성폐기물 저장소로부터 방사성 핵종의 이동을 저감하는 수직 생체방벽

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047039A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Institute Of Technology 拡散防止構造物
JP4566858B2 (ja) * 2005-08-10 2010-10-20 国立大学法人東京工業大学 拡散防止構造物
JP2007298290A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kajima Corp 岩盤内空洞の遮蔽性能改良工法及びシステム
JP4632998B2 (ja) * 2006-04-27 2011-02-16 鹿島建設株式会社 岩盤内空洞の遮蔽性能改良工法及びシステム
JP2008215852A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Nippon Steel Corp 鉄又は鉄を含む合金の耐食性の評価方法
KR100939033B1 (ko) 2007-11-29 2010-01-27 한국원자력연구원 지하 우라늄 이동을 억제하기 위한 생물학적 방벽,방사성폐기물 처분 시설 및 방법
KR101122627B1 (ko) 2010-11-30 2012-03-09 한국수력원자력 주식회사 지하심부 방사성폐기물 저장소로부터 방사성 핵종의 이동을 저감하는 수직 생체방벽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lovley et al. Bioremediation of uranium contamination with enzymatic uranium reduction
US5730550A (en) Method for placement of a permeable remediation zone in situ
Brown et al. Minerals associated with biofilms occurring on exposed rock in a granitic underground research laboratory
CA2320542C (en) Sequential aerobic/anaerobic solid waste landfill operation
EP1874492B1 (en) The transformer aerobic degestion method
US7291265B2 (en) Passive treatment of wastewater and contaminated groundwater
US7160471B2 (en) In-situ generation of oxygen-releasing metal peroxides
CN102774965A (zh) 一种用于地下水污染治理的原位修复系统
US20030210956A1 (en) Method for purifying a layer of contaminated soil and apparatus
TW434054B (en) The purification method and purification device for haloorganic compounds containing pollutant
Hamdan et al. Sequestration of radionuclides and metal contaminants through microbially-induced carbonate precipitation
JP2001124897A (ja) 放射性廃棄物処分場の核種拡散抑制方法および装置
JP4554833B2 (ja) 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法
Simon et al. Advanced groundwater remediation: Active and passive technologies
CN108328856A (zh) 一种低浓度有机污染地下水的原位修复工艺及其应用
Landmeyer et al. BIODEGRADATION OF DISINFECTION BYPRODUCTS AS A POTENTIAL REMOVAL PROCESS DURING AQUIFER STORAGE RECOVERY 1
CN106365328A (zh) 一种固定微生物渗透反应墙修复石油烃污染地下水的方法
JP2001074890A (ja) 放射性廃棄物処分場の圧力上昇防止方法
JPH11333493A (ja) 汚染地下水浄化方法及び装置
CN101734762B (zh) 一种修复被还原性物质污染的地下水的方法
Robertson et al. Long term performance of the Waterloo denitrification barrier
Wilroy Mechanism of manganese solution in lake waters
JP2004025158A (ja) 汚染地層浄化方法およびその装置
US20110207204A1 (en) Method and apparatus for bioremediation of soils and sediments
CN220723813U (zh) 基于plc控制的地下水生物修复装置