JP2001124309A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2001124309A
JP2001124309A JP30679199A JP30679199A JP2001124309A JP 2001124309 A JP2001124309 A JP 2001124309A JP 30679199 A JP30679199 A JP 30679199A JP 30679199 A JP30679199 A JP 30679199A JP 2001124309 A JP2001124309 A JP 2001124309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
liquid fuel
combustion
fuel
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30679199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Shirode
浩作 城出
Shuji Kameyama
修司 亀山
Ryoji Kotsuna
良治 忽那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP30679199A priority Critical patent/JP2001124309A/ja
Publication of JP2001124309A publication Critical patent/JP2001124309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気化器を改良して気化時に液体燃料が空気と
接触する機会を増大させ、気化が円滑であって安定した
状態で燃焼する燃焼装置を開発する。 【解決手段】 ケース2を有し、その中に、気化部3と
燃焼部5が構成されている。気化部3は、気化室6と、
ノズル7によって構成されている。気化室6は、断面形
状が略「コ」の字状の様に凹状をした水平方向に延びる
溝であり、その内面に導電性の多孔質体(ポーラス体)
8が設けられている。多孔質体8には、電極12が取り
付けられている。燃焼装置を使用する際は、多孔質体8
に通電して発熱させ、ノズル7によって灯油を気化室6
内に噴霧する。ノズル7から噴霧された灯油の内、霧状
のものは、多孔質体8の表面部分で熱を受けて気化す
る。一方、液滴状のものは、多孔質体8の内部に進入し
内部で熱を受けて気化する。こうして灯油は空気との接
触機会が多い状態で加熱されて気化するので、タール等
の析出はない。混合ガスは、炎孔35から噴出され、火
炎を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体燃料を使用す
る燃焼装置に関するものである。本発明の燃焼装置は、
暖房機器や給湯器に採用する燃焼装置として好適であ
る。
【0002】
【従来の技術】都市ガスが普及していない地域で使用さ
れる給湯器や、暖房機等には、液体燃料を使用した燃焼
装置が採用される場合が多い。またこの中でも、比較的
発熱量が小さい用途に使用される場合は、気化部によっ
て液体燃料を気化し、この気化ガスを燃焼部に送って燃
焼させる形式のものが多用されている。ここで従来技術
の燃焼装置で使用される気化器は、平面状の蒸発板を有
し、この蒸発板に液体燃料を滴下するものである。すな
わち従来技術で採用する気化器は、平板状の蒸発板を電
熱ヒータで加熱し、当該加熱状態の蒸発板に灯油等を滴
下する。その結果、灯油は加熱されて気化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】気化器によって液体燃
料を気化する形式の燃焼装置では、気化器で気化される
際に、液体燃料が適度に空気と混和されることが望まし
い。しかしながら、従来技術の様に平板状の蒸発板を採
用する形式の気化器では、液体燃料或いは液体燃料が気
化したガスと、発熱体たる蒸発板の間に液膜が生じ、空
気との接触が不十分な状態で液体燃料が加熱される場合
がある。そのため従来技術の燃焼装置は、気化の際に液
体燃料からタール状物質が析出し、気化不良を起こして
しまうという問題がある。
【0004】そこで本発明は従来技術の上記した問題点
に注目し、気化器を改良して気化時に液体燃料が空気と
接触する機会を増大させ、気化が円滑であって安定した
状態で燃焼する燃焼装置の開発を課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための請求項1に記載の発明は、液体燃料を気化
する気化部と、燃焼部を有し、気化部において液体燃料
を気化して燃焼部に送り、燃焼させる燃焼装置におい
て、気化部は多孔質体を有し、当該多孔質体を発熱さ
せ、多孔質体に液体燃料を接触させて気化するものであ
ることを特徴とする燃焼装置である。
【0006】本発明の燃焼装置では、気化部に多孔質体
を有し、この多孔質体に液体燃料を接触させて気化す
る。そのため気化時における液体燃料と空気との接触機
会が多い。
【0007】前述した請求項1に記載の発明は、多孔質
体を使用して液体燃料を気化させるので、液体燃料と空
気との接触不良の問題は解決されるものの、従来の様に
電熱ヒータで多孔質体を加熱すると、多孔質体の昇温に
時間がかかり、過渡特性が悪いという問題がある。また
多孔質体を電熱ヒータで加熱すると、多孔質体の温度が
部分的にばらつきやすいという問題もある。請求項2に
記載の発明は、この問題に対処するものである。すなわ
ち請求項2に記載の発明は、液体燃料を気化する気化部
と、燃焼部を有し、気化部において液体燃料を気化して
燃焼部に送り、燃焼させる燃焼装置において、気化部は
導電性の多孔質体を有し、当該多孔質体に通電して発熱
させ、多孔質体に液体燃料を接触させて気化するもので
あることを特徴とする燃焼装置である。
【0008】本発明の燃焼装置では、気化部は導電性の
多孔質体を有し、この多孔質体に通電して発熱させ、多
孔質体に液体燃料を接触させて気化する。そのため気化
時に液体燃料と空気との接触機会が多い。また本発明の
燃焼装置では、多孔質体自身が発熱するので、多孔質体
の昇温が早い。
【0009】また請求項3に記載の発明は、燃料噴射ノ
ズルを備え、燃料噴射ノズルから多孔質体に向かって液
体燃料を噴霧して液体燃料を多孔質体と接触させること
を特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼装置である。
【0010】本発明の燃焼装置では、燃料噴射ノズルを
使用して液体燃料を噴霧し、多孔質体と接触させるの
で、液体燃料は円滑に気化する。
【0011】さらに請求項4に記載の発明は、燃料噴射
ノズルから噴射される液体燃料の粒子には、少なくとも
50μ以下のものと、50μ以上のものが含まれること
を特徴とする請求項2に記載の燃焼装置である。
【0012】本発明の燃焼装置では、燃料噴射ノズルか
ら液体燃料が噴射されて多孔質体と接触されるが、噴射
される液体燃料の粒子には、50μ以下の霧状のもの
と、50μ以上の液滴状のものが含まれる。そして粒子
径の小さい霧状の液体燃料は、噴霧直後に運動量を失
い、空気流に沿って多孔質体の表面と接触する。これに
対して、粒子径が大きい液滴状の液体燃料は、空気流の
影響を受けにくく、多孔質体の内部に突入する。本発明
の燃焼装置では、噴射される液体燃料の粒子に、霧状の
ものと、液滴状のものの双方を含むので、噴射された液
体燃料のあるものは多孔質体の表面部分と接し、あるも
のは内部と接する。そのため本発明の燃焼装置では、多
孔質体を立体的に活用して液体燃料を気化することがで
きる。
【0013】さらに請求項5に記載の発明は、多孔質体
の裏側には気体を透過しない壁部が設けられており、燃
料ノズルから多孔質体に向かって噴射された液体燃料
は、多孔質体と当接すると共に壁部と衝突することを特
徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃焼装置で
ある。
【0014】本発明の燃焼装置では、燃料ノズルから多
孔質体に向かって噴射された液体燃料は、多孔質体と当
接すると共に壁部と衝突する。そのため液体燃料は、多
孔質体の内部で広がり、多孔質体と接触してより完全に
ガス化する。なお本請求項の文言中、「液体燃料」と
は、現に液状である燃料ばかりでなく、液状であったも
のが加熱されて気化した状態のものも含む。従って壁部
と当接する段階では、「液体燃料」が既に気化した状態
となっている場合も「噴射された液体燃料は、多孔質体
と当接すると共に壁部と衝突する」の意義に含まれる。
【0015】また請求項6に記載の発明は、気化部は、
断面形状が凹状であって気体を透過しない壁部によって
覆われた気化室を有し、当該気化室の内面に導電性の多
孔質体が配され、燃焼部は、炎孔の列と空気穴の列が交
互に並べて配され、気化室においては、通風雰囲気下で
液体燃料が多孔質体に向かって噴射されて燃料と空気と
の混合ガスが作られ、当該混合ガスが炎孔に導かれるこ
とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の燃焼
装置である。
【0016】本発明の燃焼装置は、断面形状が凹状であ
って気体を透過しない壁部によって覆われた気化室を有
し、この気化室の内面に導電性の多孔質体が配されてい
る。そして気化室においては、通風雰囲気下で液体燃料
が多孔質体に向かって噴射されて燃料と空気との混合ガ
スが作られる。本発明の燃焼装置では、このように凹状
の気化室内において液体燃料が噴射されるので、液体燃
料が多孔質体に接触する機会が多い。
【0017】さらに請求項7に記載の発明は、気化部
は、動力によって回転するロータリーカップと、ロータ
リーカップの周囲に設けられた加熱壁を有し、当該加熱
壁の表面に導電性の多孔質体が配され、ロータリーカッ
プに液体燃料が供給され、液体燃料は遠心力によってロ
ータリーカップから飛散し、多孔質体と接触することを
特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼装置である。
【0018】本発明の燃焼装置では、燃料は、動力によ
って回転するロータリーカップに供給され、ロータリー
カップから飛散された液体燃料が多孔質体と接触し、気
化する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。図1は、本発明の実施形態の燃焼装置の
要部の斜視図である。図2は、本発明の実施形態の燃焼
装置の断面図である。図3は、本発明の実施形態の燃焼
装置の平面図である。図4は、図1の燃焼装置の気化部
の縦断面図である。図5は、図1の燃焼装置の気化部の
平面断面図である。図6は、図1の燃焼装置の燃焼部の
バーナ部材の分解斜視図である。図1〜3において、1
は、本発明の実施形態の燃焼装置を示す。本実施形態の
燃焼装置1は、図2、図3の様にステンレススチール等
のケース2を有し、その中に、図2の様に気化部3と燃
焼部5が構成されている。
【0020】またさらに気化部3は、気化室6と、ノズ
ル7によって構成されている。気化室6は、図1,2の
様に、断面形状が略「コ」の字状の様に凹状をした水平
方向に延びる溝であり、その内面に導電性の多孔質体
(ポーラス体)8が設けられている。すなわち気化室6
は、天井壁20と、垂直壁21及び水平壁22を持ち、
これらの内面にいずれも導電性の多孔質体8が設けられ
ている。また多孔質体8の厚さは、概ね5mmから20
mm程度である
【0021】気化室6に設けられる多孔質体8は、連続
気泡であって気体の透過が可能である。また多孔質体8
には相当の耐熱性が要求される。これらの要求を満足す
るものとして、多孔質体8の素材は、SiC(炭化珪
素)を主成分としたセラミックフォームが採用可能であ
る。また多孔質体8の空孔率は、70%〜90%程度で
あり、理想的には、85%程度である。セル数は、5〜
20個/25mm程度であり、理想的には6個/25m
m程度である。気化部3の多孔質体8には、電極12が
取り付けられている。
【0022】多孔質体8の裏面側には、前記した様に気
体を透過しない壁部10が設けられているが、さらに壁
部10の背面には、多数のフィン11が垂直に設けられ
ている。フィン11は、壁部10に対して垂直であり、
かつ燃焼装置を水平に設置した時に垂直方向に位置す
る。また各フィン11は互いに平行である。フィン11
は、燃焼部5によって加熱され、当該熱を多孔質体8に
伝導して多孔質体8の加熱を補助する働きをする。
【0023】ノズル7は、圧力噴射形ノズルであり、燃
料タンク15内の液体燃料(灯油)をポンプ16で加圧
し、これを直接的に噴霧するものである。ノズル7から
噴霧された灯油の粒子径は、50μ以下の霧状のもの
と、50μ以上の液滴状のものが含まれる。なおノズル
の形式は、いわゆる単一入力仕様でも、圧力戻し型によ
る入力可変仕様であっても構わない。またさらに空気噴
射型ノズルや超音波霧化式のものも採用可能である。
【0024】本実施形態の燃焼装置1では、気化室6内
に、2個のノズル7が設けられている。ノズル7は、い
ずれも水平方向に配置され、気化室6の垂直壁21に面
している。
【0025】燃焼部5は、図1の様にバーナ部材30が
一定の間隔を開けて平行に並べられたものである。ここ
でバーナ部材30は、図6の様に、外側溝部材31と、
内側溝部材32及び炎孔部材33によって構成されたも
のである。外側溝部材31は、一枚の板を折り曲げて成
形したものであり、断面形状は、「U」字状である。
【0026】内側溝部材32は、一枚の板を折り曲げて
成形したものであり、図6の様に、底面部分が傾斜して
いる。すなわち内側溝部材32は、前端側の高さが高
く、奥側に行くに連れて全高が低くなっており、奥に行
くに従って面積が減少する。内側溝部材32の断面形状
は、「U」字状であり、前端部分は開口する。
【0027】炎孔部材33は、両端が僅かに折り返され
た板であり、頂面の長手の両端から、多数の長穴35が
設けられたものである。頂面に設けられた長穴35は、
炎孔として機能する。
【0028】バーナ部材30は、図1,6の様に、外側
溝部材31の中に内側溝部材32が挿入され、さらに両
者の上面の開口部分に炎孔部材33が装着されたもので
ある。またさらに燃焼部5は、前記した様にバーナ部材
30が一定の間隔を開けて平行に並べられたものであ
り、バーナ部材30同士の間には隙間がある。そしてバ
ーナ部材30同士の隙間に沿って、その下方の底板38
に一定間隔で空気穴40が設けられている。
【0029】次に、本実施形態の燃焼装置1の各部材の
配置について説明する。本実施形態の燃焼装置1は、前
記した様に、ケース2内に、気化部3と燃焼部5が構成
されている。そして気化部3については、ケース2の短
辺側の端部の上端部分に配置されている。なおケース2
の側面であって、気化部3の気化室6に面する部位に
は、図2の様に上部通風開口が設けられている。一方燃
焼部5は、前記した気化部3の下部を除くケース2の全
域に設けられている。気化部3の下部(燃焼部5の前
部)は、空隙部37となっており、当該空隙部37は、
燃料と空気との混合促進部として機能する。そして前記
した燃焼部5の内側溝部材32の前端部開口45は、空
隙部37に開口する。
【0030】また気化部3の下部であって、燃焼部5の
下端の高さの位置には、遮蔽板34が設けられ、空隙部
37の下部は閉塞されている。従って、ケース2内で
は、気化部3から空隙部37を経て、バーナ部材30の
全端部開口45に至る一連の流路が形成されている。ま
たケース2の側面であって、燃焼部5の下部には、図2
の様に下部通風開口が設けられている。
【0031】次に、本実施形態の燃焼装置1の機能につ
いて説明する。本実施形態の燃焼装置1を使用する際に
は、電極12間に通電して多孔質体8自身を発熱させ
る。すなわち電極12に接続された多孔質体8は、導電
性を有するため、多孔質体8の内部に電気が流れ、多孔
質体8は、ジュール熱によって発熱する。なお多孔質体
8に印加する電圧は、35〜55V程度であり、300
℃程度に発熱させる。また図示しないファンにより、図
2,4,5の様に、気化室6に向かって送風を行う。さ
らに図1に示す燃料タンク15内の灯油を、ポンプ16
によって加圧し、二つのノズル7に灯油を圧送する。そ
してそれぞれのノズル7から液状の灯油を気化室6内に
噴霧する。
【0032】ノズル7から噴霧された液体燃料(灯油)
は、所定のパターンで広がるが、気化室6の形状が凹溝
状であるから、噴霧された全ての灯油は、気化室6の天
井壁20、垂直壁21、水平壁22のいずれかに補足さ
れる。そしてノズル7から噴霧された液体燃料の内、5
0μm未満の霧状のものは、噴霧された直後に初期の速
度を失い、図示しないファンからの送風に乗って気化室
6の内面に設けられた多孔質体8と接触する。そして当
該液体燃料は、多孔質体8の表面部分で熱を受け、気化
する。
【0033】また噴霧された液体燃料の内、50μm以
上の液滴状のものは、噴霧時の速度を維持したままで多
孔質体8と衝突し、多孔質体8の内部に進入する。そし
て多孔質体8の内部で熱を受けて気化する。また多孔質
体8の内部に進入して気化した燃料および、気化途上の
燃料は、多孔質体8の裏面に設けられた気体を透過しな
い壁部10と衝突し、図4,図5の様に多孔質体8内で
広がる。そのため液体燃料は、多孔質体8内において、
立体的にかつ全域にひろがり、多孔質体8から熱を受け
て気化が促進される。またそのとき、液体燃料は空気と
頻繁に接触する。そのため液体燃料は、空気との接触機
会が多い状態で加熱され、気化する。
【0034】液体燃料が気化して、空気と混合された混
合ガスは、図2の実線の矢印の様に空隙部37を流れ、
空隙部37内で空気と燃料との混合が進む。そして混合
ガスは、バーナ部材30の内側溝部材32の前端部の開
口45から、バーナ部材30の内側溝部材32で構成さ
れる空隙内に入る。そして混合ガスは、図面上方に登
り、炎孔(長穴)35から噴出される。なお本実施形態
では、バーナ部材30の内側溝部材32の底部に傾斜が
設けられており、内側溝部材32の断面積は、前端の開
口部分から奥に向かうに従って小さくなるので、炎孔3
5から排出されることによる混合ガスの減少が断面積の
減少によって相殺される。そのため内側溝部材32内の
圧力は略均一状態となり、混合ガスは炎孔35から略均
一に排出される。
【0035】一方、空気は、ケース2の下部開口からも
ケース2内に入り、前記した燃焼部5の下部を流れる。
さらに空気は空気穴40からバーナ部材30同士の間を
抜けて上昇し、燃焼部5に流れ出る。そして図示しない
点火装置によって前記したバーナ部材30の炎孔35か
ら噴射された混合ガスに点火され、さらに空気穴40か
ら噴射される空気によって火炎に二次空気が供給され
る。
【0036】本実施形態の燃焼装置1では、液体燃料を
加熱状態の多孔質体に接触させて気化するので、気化の
際に空気と接触する機会が多く、タール状物質の析出は
少ない。また本実施形態の燃焼装置1では、多孔質体8
に電極12を接続して、直接的に電流を流し、多孔質体
8自身を発熱させる構成を採用するので、多孔質体8
は、短時間で希望する温度に昇温され、使用開始時の待
ち時間が少ない。また多孔質体8に通電する電流を制御
することにより、多孔質体8の発熱量を容易にコントロ
ールすることができるので、燃料の供給量に合わせて適
切な発熱量に制御することも容易である。
【0037】以上説明した実施形態では、液体燃料を多
孔質体8に衝突させ、気化した混合ガスを液体燃料の衝
突面と同一平面から排出する構成を開示した。しかしな
がら、混合ガスを液体燃料の衝突面に対して反対側の面
から排出させる構成も可能である。すなわち液体燃料を
多孔質体8内に通過させ、その間に液体燃料を気化させ
る方策も可能である。図7は、本発明の他の実施形態の
燃焼装置の概念図であり、多孔質体内に液体燃料を通過
させて加熱気化する構成を示す。すなわち図7に示す燃
焼装置50は、円筒形のケース51を備える。そしてケ
ース51内は大きく上下に仕切られており、さらに下部
が二室に仕切られ、ケース51は、合計3室に仕切られ
ている。またケース51の下部の側面には、開口52が
設けられている。前記したケース51内の3室及び開口
52は、一連の流路を形成する様に連通している。すな
わち下部の側面に設けられた開口52は、ケース51の
下部の第一室53と連通している。また前記した第一室
53とケース下部の第二室55は、底部が共通し、両者
は底部分を介して連通している。さらに第二室55と、
上部に設けられた第三室56は、開口57を介して連通
している。ケース51の上部に設けられた第3室56
は、燃焼部を構成し、その周囲には、多数の炎孔58が
設けられている。
【0038】そして前記したケース51の下部の第一室
53には、一連の流路を封鎖する状態で導電性多孔質体
59が設けられている。すなわち開口52から入った空
気が第二室55に至るまでに、必ず多孔質体59を通過
しなければならない位置に、多孔質体59が配置されて
いる。そして導電性多孔質体59には、導線54によっ
て電流が流され、先の実施形態と同様に多孔質体59が
発熱する。また多孔質体59には、ノズル49から液体
燃料が噴霧される。さらに図示しないファンにより、開
口52から空気が吹き込まれる。
【0039】本実施形態の燃焼装置50では、ノズル4
9から噴霧された液体燃料は、ファンの送風に運ばれて
多孔質体59を通過する。そのとき液体燃料は、多孔質
体59から熱を受けて気化する。液体燃料が気化する
際、液体燃料は空気と盛んに接触するので、タール状物
質が析出することはない。
【0040】そして多孔質体59を通過した混合ガス
は、第二室55でさらに攪拌され、開口57を経由して
第三室56に入る。そして混合ガスは炎孔58から外部
に噴射され、火炎を発生させる。
【0041】以上、説明した実施形態は、いずれもノズ
ル49から液体燃料を噴霧して多孔質体59と接触させ
たが、多孔質体59に液体燃料を滴下することによって
液体燃料を多孔質体59と接触させてもよい。さらには
公知の遠心力を利用する気化器(特公平8−23410
号 特開平8−312919号他)を備えた燃焼装置に
本発明を応用することも可能である。
【0042】以下、遠心力を利用する構成に本発明を適
用した例について説明する。図8は、本発明の他の実施
形態の燃焼装置の断面図であり、遠心力を利用した気化
器を備えた構成を示すものである。図9は、図8の燃焼
装置の気化器部分の拡大図である。
【0043】本実施形態の燃焼装置60は、ファン69
と、気化部61と、炎孔部材(燃焼部)62によって構
成される。そして気化部61は、図9に示すように、ロ
ータリーカップ63と、加熱壁65を備える。ロータリ
ーカップ63は、公知の気化器と同様のものであり、す
り鉢状をしていて、上部には、振り切り板67が取り付
けられている。またロータリーカップ63は、軸64を
介して下部のモータ66と接続されている。従ってロー
タリーカップ63は、モータ66の動力によって回転す
る。またロータリーカップ63内には、燃料パイプ68
が開口している。
【0044】加熱壁65は上端が閉塞し、下側が開口し
た筒状であり、前記したロータリーカップ63を中心と
して、ロータリーカップ63を覆う様に配置されてい
る。加熱壁65は、図1の実施形態と同様の二層構造で
あり、外壁70は、気体を透過しない。一方、加熱壁6
5の内面は、導電性の多孔質体71によって構成されて
いる。また多孔質体71には、図示しない電極が接続さ
れている。
【0045】本実施形態の燃焼装置60では、ファン6
9を起動して、気化部61を通風雰囲気とし、多孔質体
71に通電して多孔質体71を発熱させる。そしてモー
タ66を起動してロータリーカップ63を回転させる。
この状態において、燃料パイプ68から液体燃料をロー
タリーカップ63内に滴下する。滴下された液体燃料
は、ロータリーカップ63から遠心力を受け、ロータリ
ーカップ63の斜面を登り、振り切り板67から飛散す
る。そして飛散した液体燃料は、ロータリーカップ63
の周囲に配された加熱壁65の多孔質体71に接触し、
熱を受けて気化する。また気化の際に、液体燃料は、空
気と頻繁に接触するので、タール状物質の析出はない。
こうして作られた混合ガスは、加熱壁65の下側から気
化部61の外部に流れ、炎孔部材62に導かれて火炎を
発生させる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃焼装置
は、気化部に多孔質体を有し、この多孔質体に多孔質体
に液体燃料を接触させて気化するので、液体燃料は、気
化の際に空気と頻繁に接触する。そのため本発明の燃焼
装置は、気化部においてタール等の析出がなく、気化が
円滑であり、安定して燃焼する効果がある。
【0047】また特に請求項2に記載の燃焼装置では、
多孔質体に直接通電して多孔質体を発熱させるので、多
孔質体の昇温が早く、過渡特性が良好である。また本発
明の燃焼装置では、気化部の発熱量の制御が容易であ
る。
【0048】さらに請求項3に記載の燃焼装置では、燃
料噴射ノズルを使用して液体燃料を噴霧し、多孔質体と
接触させるので、液体燃料の気化はさらに円滑である。
【0049】また請求項4に記載の燃焼装置では、噴射
される液体燃料の粒子には、50μ以下の霧状のもの
と、50μ以上の液滴状のものが含まれる。そのため噴
射された液体燃料のあるものは多孔質体の表面部分と接
し、あるものは内部と接し、多孔質体を立体的に活用し
て液体燃料を気化することができる。従って、本発明の
燃焼装置は、気化の際における空気との接触がさらに活
発に行われる効果があり、気化が円滑であり、安定して
燃焼する効果がある。
【0050】さらに請求項5に記載の燃焼装置では、液
体燃料が壁部と衝突して多孔質体の内部で広がるので、
気化の際における空気との接触がさらに活発に行われる
効果があり、気化が円滑であり、安定して燃焼する効果
がある。
【0051】また請求項6に記載の燃焼装置は、凹状の
気化室内において液体燃料が噴射されるので、液体燃料
が多孔質体に接触する機会が多く、気化が円滑であり、
安定して燃焼する効果がある。
【0052】さらに請求項7に記載の燃焼装置は、遠心
力を併用した構成であり、遠心力の利用による気化作用
と、多孔質体の活用による作用の相乗効果により、より
安定した燃焼状態となることが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の燃焼装置の要部の斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施形態の燃焼装置の断面図である。
【図3】本発明の実施形態の燃焼装置の平面図である。
【図4】図1の燃焼装置の気化部の縦断面図である。
【図5】図1の燃焼装置の気化部の平面断面図である。
【図6】図1の燃焼装置の燃焼部のバーナ部材の分解斜
視図である。
【図7】本発明の他の実施形態の燃焼装置の概念図であ
り、多孔質体内に液体燃料を通過させて加熱気化する構
成を示すものである。
【図8】本発明の他の実施形態の燃焼装置の断面図であ
り、遠心力を利用した気化器を備えた構成を示すもので
ある。
【図9】図8の燃焼装置の気化器部分の拡大図である。
【符号の説明】
1,50,60 燃焼装置 2,51 ケース 3 気化部 5 燃焼部 6 気化室 7,49 ノズル 8,59,71 導電性多孔質体(ポーラス体) 10 気体を透過しない壁部 12 電極 15 燃料タンク 16 ポンプ 30 バーナ部材 31 外側溝部材 32 内側溝部材 33 炎孔部材 54 導線 61 気化部 62 炎孔部材 63 ロータリーカップ 65 加熱壁 66 モータ
フロントページの続き (72)発明者 忽那 良治 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3K052 AA07 AA10 AB01 AB03 CA04 CA13 CA16 CA21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化する気化部と、燃焼部を
    有し、気化部において液体燃料を気化して燃焼部に送
    り、燃焼させる燃焼装置において、気化部は多孔質体を
    有し、当該多孔質体を発熱させ、多孔質体に液体燃料を
    接触させて気化するものであることを特徴とする燃焼装
    置。
  2. 【請求項2】 液体燃料を気化する気化部と、燃焼部を
    有し、気化部において液体燃料を気化して燃焼部に送
    り、燃焼させる燃焼装置において、気化部は導電性の多
    孔質体を有し、当該多孔質体に通電して発熱させ、多孔
    質体に液体燃料を接触させて気化するものであることを
    特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃料噴射ノズルを備え、燃料噴射ノズル
    から多孔質体に向かって液体燃料を噴霧して液体燃料を
    多孔質体と接触させることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 燃料噴射ノズルから噴射される液体燃料
    の粒子には、少なくとも50μ以下のものと、50μ以
    上のものが含まれることを特徴とする請求項2に記載の
    燃焼装置。
  5. 【請求項5】 多孔質体の裏側には気体を透過しない壁
    部が設けられており、燃料ノズルから多孔質体に向かっ
    て噴射された液体燃料は、多孔質体と当接すると共に壁
    部と衝突することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 気化部は、断面形状が凹状であって気体
    を透過しない壁部によって覆われた気化室を有し、当該
    気化室の内面に導電性の多孔質体が配され、燃焼部は、
    炎孔の列と空気穴の列が交互に並べて配され、気化室に
    おいては、通風雰囲気下で液体燃料が多孔質体に向かっ
    て噴射されて燃料と空気との混合ガスが作られ、当該混
    合ガスが炎孔に導かれることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 気化部は、動力によって回転するロータ
    リーカップと、ロータリーカップの周囲に設けられた加
    熱壁を有し、当該加熱壁の表面に導電性の多孔質体が配
    され、ロータリーカップに液体燃料が供給され、液体燃
    料は遠心力によってロータリーカップから飛散し、多孔
    質体と接触することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の燃焼装置。
JP30679199A 1999-10-28 1999-10-28 燃焼装置 Pending JP2001124309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30679199A JP2001124309A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30679199A JP2001124309A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124309A true JP2001124309A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17961300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30679199A Pending JP2001124309A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124309A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696091B1 (ko) 연료 준비 및 배급을 위한 장치 및 방법
US20060196968A1 (en) Controlled formation of vapor and liquid droplet jets from liquids
US3955538A (en) Fuel reforming system for an internal combustion engine
EA001328B1 (ru) Способ и устройство для сжигания жидкого топлива
WO2001014793A1 (fr) Dispositif a combustion catalytique et dispositif de vaporisation de combustible
US6520769B2 (en) Warm-up apparatus for fuel evaporator
JP3531387B2 (ja) 触媒燃焼装置
US6905327B2 (en) Method of warming up a fuel evaporator
JP2001124309A (ja) 燃焼装置
JPH10246408A (ja) 液体燃料気化燃焼装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS5842730Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2008170030A (ja) 燃料改質用バーナ
JP4164616B2 (ja) 燃焼装置
JP2855544B2 (ja) 燃料気化装置
JP2979774B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2797588B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2921166B2 (ja) 石油燃焼装置
JP2729438B2 (ja) バーナー燃焼方式における燃料気化機
JPH064180Y2 (ja) 燃焼装置
JPH0229389Y2 (ja)
JP2001235114A (ja) 燃焼装置
JP3355805B2 (ja) 燃焼装置
JP2000205516A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5819933B2 (ja) 気化バ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080423