JP2001117763A - Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium - Google Patents

Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium

Info

Publication number
JP2001117763A
JP2001117763A JP29703999A JP29703999A JP2001117763A JP 2001117763 A JP2001117763 A JP 2001117763A JP 29703999 A JP29703999 A JP 29703999A JP 29703999 A JP29703999 A JP 29703999A JP 2001117763 A JP2001117763 A JP 2001117763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
keyword
entity name
entity
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29703999A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Kitano
敏明 北野
Minoru Kondo
実 近藤
Takeshi Sakaguchi
雄 坂口
Nobuo Takayanagi
信夫 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29703999A priority Critical patent/JP2001117763A/en
Publication of JP2001117763A publication Critical patent/JP2001117763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately estimate a software scale at the initial stage of system development. SOLUTION: Transactions of a prescribed unit to be executed by the system are distinguished by sorts such as external input EI, external output EO and external inquiry EQ and entities are distinguished by sorts such as internal logic file ILF and external interface file EIF by using keywords and entity names used for the description of a use case 101. Since a function point FP is calculated as a software scale value on the basis of the distinguished results, the software scale can be objectively estimated from the use case 101 resultant from defining a requested specification at the end stage of the definition of the requested specification.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトウェア規模
を見積もるためのソフトウェア規模演算装置、ソフトウ
ェア規模演算方法、さらにはこれらを実現するためのプ
ログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a software scale computing device for estimating software scale, a software scale computing method, and a computer-readable recording medium storing a program for realizing the software scale computing method.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、ソフトウェアによるシステム
開発をする場合、要求仕様の定義から、基本設計、詳細
設計等の段階を経てコーディングされ、必要に応じてデ
バッグされて完成となる。このようなシステム開発にお
いては、開発の工数、工期、工費等をあらかじめ見積も
ることが重要である。そのためには、開発するシステム
のソフトウェア規模を把握しなければならない。
2. Description of the Related Art Generally, when a system is developed by software, it is coded through the steps of defining a required specification, basic design, detailed design, and the like, and is debugged as necessary to complete the system. In such a system development, it is important to estimate in advance the man-hours, the construction period, the construction cost, and the like of the development. To do so, it is necessary to understand the software scale of the system to be developed.

【0003】従来からソフトウェアの規模を見積もる手
法はいくつか提案されており、その1つとしてファンク
ション・ポイント法といわれるものがある。ファンクシ
ョン・ポイント法は、開発するシステム(ソフトウェ
ア)が行う処理やデータを数種類の分類に分けて、それ
ぞれの分類ごとに定めた重みを掛け合わせてファンクシ
ョン・ポイント数を求めるものである。この手法によれ
ば、ソースプログラムの行数に基づく手法等と比べて、
精度の高い見積もりが可能となる。
Conventionally, several techniques for estimating the scale of software have been proposed, one of which is called a function point method. The function point method divides processing and data performed by a system (software) to be developed into several types of classifications, and obtains the number of function points by multiplying weights determined for each classification. According to this method, compared to a method based on the number of lines of the source program,
Highly accurate estimation is possible.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したようなソフト
ウェア規模の見積もりは、本来、システム開発の初期段
階で行うのが望ましい。ところが、従来のソフトウェア
規模の見積もり手法では、見積もりに必要な情報がソフ
トウェアの詳細設計等を行う段階まで進まないと得られ
ないことが多い。そのため上記従来の手法を用いた場合
に、実際にソフトウェア規模を把握できるのは、システ
ム開発がある程度進んだ後になってからであり、開発の
初期段階ではソフトウェア規模の見積もりを行うことが
できないという問題がある。
It is originally desirable that the above-mentioned estimation of the software scale be performed at an early stage of system development. However, in the conventional software scale estimating method, information necessary for the estimating is often not obtained until it reaches the stage of performing detailed design of the software. Therefore, when the above conventional method is used, the software scale can be actually grasped only after system development has progressed to some extent, and it is not possible to estimate the software scale in the initial stage of development. There is.

【0005】そのため、これまでは、システム開発の初
期段階においては、人が経験的にソフトウェア規模を予
想して、システム開発の工数、工期、工費等を見積もっ
ているのが実情であった。しかし、人が経験的にソフト
ウェア規模を予想するのでは、当然ながら、それを予想
する人によって見積もり結果に差がでてしまう。そのた
め、正確なソフトウェア規模を把握することができず、
システム開発の工数、工期、工費等をはっきりと見積も
ることができないという問題があった。
[0005] For this reason, in the past, in the early stage of the system development, it was a fact that a person estimated the software scale empirically and estimated the man-hour, the construction period, the cost, and the like of the system development. However, if a person empirically estimates the software size, the estimation result naturally differs depending on the person who estimates the software size. As a result, the software scale cannot be accurately determined,
There has been a problem that the man-hours, construction period, construction cost, and the like of system development cannot be clearly estimated.

【0006】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、システム開発の初期段階で、人
の経験等にたよらず正確なソフトウェア規模の見積もり
を可能とすることを目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to enable an accurate estimation of a software scale at an initial stage of system development without depending on human experience. And

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ソフトウェア規模演算装置に関し、ソフトウェアが
行う処理について少なくともキーワード及びエンティテ
ィ名を含めて記述されたユースケース中から上記キーワ
ード及び上記エンティティ名を抽出する抽出手段と、上
記抽出手段により抽出されたキーワード及びエンティテ
ィ名に基づいて、上記ソフトウェアの規模を演算する上
で必要な各要素が、あらかじめ定められた複数の分類の
いずれに該当するかを識別する分類識別手段と、上記分
類識別手段による識別結果に基づいて、上記各要素に対
して各分類に応じた演算を行うことによってソフトウェ
ア規模値を算出する演算手段とを備えた点に特徴を有す
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a software-scale arithmetic unit, wherein the keyword and the entity name are selected from a use case in which at least a keyword and an entity name are described for a process performed by software. Extraction means for extracting the software, based on the keywords and entity names extracted by the extraction means, to which of a plurality of predetermined classifications each element necessary for calculating the scale of the software falls. And a calculation means for calculating a software scale value by performing an operation according to each classification on each of the elements based on the identification result by the classification identification means. Having.

【0008】請求項2に記載の発明は、ソフトウェア規
模演算装置に関し、ソフトウェアが行う処理を所定単位
処理ごとに区切り、当該所定単位処理ごとに少なくとも
キーワード及びエンティティ名を含めて記述されたユー
スケース中から上記キーワード及び上記エンティティ名
を抽出する抽出手段と、上記抽出手段により抽出された
キーワード及びエンティティ名に基づいて、上記所定単
位処理及び上記エンティティ名で表されるエンティティ
のそれぞれが、あらかじめ定められた複数の分類のいず
れに該当するかを識別する分類識別手段と、上記分類識
別手段による識別結果に基づいて、上記所定単位処理及
び上記エンティティに対して各分類に応じた演算を行う
ことによってソフトウェア規模値を算出する演算手段と
を備えた点に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a software scale computing apparatus, wherein a process performed by software is divided into predetermined unit processes, and at least a keyword and an entity name are described for each of the predetermined unit processes. Extracting means for extracting the keyword and the entity name from the keyword, and based on the keyword and the entity name extracted by the extracting means, the predetermined unit process and the entity represented by the entity name are predetermined. Classification identification means for identifying which of the plurality of classifications corresponds to, and software processing by performing the predetermined unit processing and the operation for the entity according to each classification based on the identification result by the classification identification means. It is characterized by having an arithmetic means for calculating a value. A.

【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、上記分類識別手段は、上記抽出手段に
より抽出されたキーワードに基づいて、上記所定単位処
理が、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該当
するかを識別する点に特徴を有する。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the classification identifying means performs the predetermined unit processing based on a keyword extracted by the extracting means. It is characterized in that any of the above classifications is identified.

【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2、3に
記載の発明において、上記分類識別手段は、上記抽出手
段により抽出されたキーワードとエンティティ名との関
連に基づいて、当該エンティティ名で表されるエンティ
ティが、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該
当するかを識別する点に特徴を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the classifying and identifying means determines the entity name based on a relationship between the keyword extracted by the extracting means and the entity name. Is characterized in that the entity represented by {circle around (1)} corresponds to one of a plurality of predetermined classifications.

【0011】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4に
記載の発明において、上記キーワードは、外部からデー
タを入力して行う処理を意味する外部入力、外部にデー
タを出力して行う処理を意味する外部出力、ソフトウェ
ア内のデータを外部から参照して行う処理を意味する外
部照会のそれぞれに対応する動詞である点に特徴を有す
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the invention, the keyword is an external input which means a process to be performed by inputting data from the outside, and is performed by outputting data to the outside. The present invention is characterized in that it is a verb corresponding to each of an external output meaning a process and an external inquiry meaning a process performed by referring to data in software from outside.

【0012】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、上記分類識別手段は、上記抽出手段に
より抽出されたキーワードに基づいて、上記所定単位処
理が、上記外部入力、外部出力、外部照会のいずれの分
類に該当するかを識別する点に特徴を有する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the invention, the classification and identification means performs the predetermined unit processing based on the keyword extracted by the extraction means. The feature is that it identifies which classification of output or external inquiry.

【0013】請求項7に記載の発明は、請求項5、6に
記載の発明において、上記分類識別手段は、上記抽出手
段により抽出されたキーワードとエンティティ名との関
連に基づいて、当該エンティティ名で表されるエンティ
ティが、内部でデータ内容が変わりうるものを意味する
内部論理ファイル、外部データとして参照するだけのも
のを意味する外部インタフェースファイルのいずれの分
類に該当するかを識別する点に特徴を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the fifth and sixth aspects of the present invention, the classification identifying means determines the entity name based on a relationship between the keyword extracted by the extracting means and the entity name. Is characterized by the fact that the entity represented by is identified as an internal logical file that means that the data content can change internally, or an external interface file that only refers to external data. Having.

【0014】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7に
記載の発明において、ソフトウェアが行う処理につい
て、少なくとも上記キーワード及び上記エンティティ名
を含めてユースケースを記述するためのユースケース作
成手段を備えた点に特徴を有する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the first to seventh aspects, a use case creating means for describing a use case including at least the keyword and the entity name with respect to a process performed by software. It is characterized by having the following.

【0015】請求項9に記載の発明は、請求項1〜8に
記載の発明において、上記抽出手段は、エンティティに
ついて定義したデータモデルを参照して、上記ユースケ
ース中から上記エンティティ名を抽出する点に特徴を有
する。
According to a ninth aspect of the present invention, in the first to eighth aspects, the extracting means extracts the entity name from the use case with reference to a data model defined for the entity. It is characterized by points.

【0016】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
に記載の発明において、上記ユースケースについて、上
記ソフトウェア規模値の算出に必要な情報が適切に記述
されているかのエラーをチェックするためのエラーチェ
ック手段を備えた点に特徴を有する。
The invention described in claim 10 is the invention according to claims 1 to 9
The invention described in (1) is characterized in that the use case is provided with an error check unit for checking an error whether information necessary for calculating the software scale value is appropriately described.

【0017】請求項11に記載の発明は、ソフトウェア
規模演算方法に関し、ソフトウェアが行う処理について
少なくともキーワード及びエンティティ名を含めて記述
されたユースケース中から上記キーワード及び上記エン
ティティ名を抽出する手順と、上記抽出されたキーワー
ド及びエンティティ名に基づいて、上記ソフトウェアの
規模を演算する上で必要な各要素が、あらかじめ定めら
れた複数の分類のいずれに該当するかを識別する手順
と、上記識別の結果に基づいて、上記各要素に対して各
分類に応じた演算を行うことによってソフトウェア規模
値を算出する手順とを有する点に特徴を有する。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a method for calculating a software scale, comprising: extracting a keyword and an entity name from a use case in which at least a keyword and an entity name are described for a process performed by software; Based on the extracted keywords and entity names, a procedure for identifying each element required for calculating the scale of the software to which of a plurality of predetermined classifications, and a result of the identification On the basis of the above, the software scale value is calculated by performing an operation in accordance with each classification on each of the above elements.

【0018】請求項12に記載の発明は、コンピュータ
読み取り可能な記録媒体に関し、ソフトウェアが行う処
理について少なくともキーワード及びエンティティ名を
含めて記述されたユースケース中から上記キーワード及
び上記エンティティ名を抽出する手順と、上記抽出され
たキーワード及びエンティティ名に基づいて、上記ソフ
トウェアの規模を演算する上で必要な各要素が、あらか
じめ定められた複数の分類のいずれに該当するかを識別
する手順と、上記識別の結果に基づいて、上記各要素に
対して各分類に応じた演算を行うことによってソフトウ
ェア規模値を算出する手順とをコンピュータに実行させ
るためのプログラムを記録した点に特徴を有する。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable recording medium, wherein a procedure for extracting the keyword and the entity name from a use case including at least a keyword and an entity name for a process performed by software. And a procedure for identifying which of the plurality of predetermined classifications each element required for calculating the scale of the software is based on the extracted keywords and entity names, Based on the result of (1), there is a feature in that a program for causing a computer to execute a procedure of calculating a software scale value by performing an operation according to each classification on each of the above-described elements is recorded.

【0019】以上述べた本発明によれば、ソフトウェア
開発の初期段階で作成されるユースケース中からキーワ
ード及びエンティティ名が抽出され、それらの抽出され
た情報に基づいて、ソフトウェアの規模を演算する上で
必要な各要素、例えば、ソフトウェアが行う所定単位処
理及びエンティティのそれぞれが、あらかじめ定められ
た複数の分類のいずれに該当するかが識別される。そし
て、その識別結果に基づいて、各分類に応じた演算を行
うことによってソフトウェア規模値が算出されることと
なる。
According to the present invention described above, keywords and entity names are extracted from use cases created at an early stage of software development, and the scale of software is calculated based on the extracted information. Each of the necessary elements, for example, a predetermined unit process and an entity performed by software is identified as one of a plurality of predetermined classifications. Then, a software scale value is calculated by performing an operation corresponding to each classification based on the identification result.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図5に基づいて、本
発明の一実施形態を説明する。本実施形態は、要求仕様
の定義の結果物であるユースケース中に所定のキーワー
ド及びエンティティ名が含まれるように記述し、これら
の情報を利用して、ソフトウェアの規模を表す指標とな
るソフトウェア規模値の例としてファンクション・ポイ
ントを算出するようにしたものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the present embodiment, a description is made such that a predetermined keyword and an entity name are included in a use case that is a result of the definition of a required specification, and using this information, a software scale serving as an index indicating a software scale A function point is calculated as an example of a value.

【0021】図1に、ファンクション・ポイントを算出
するためのソフトウェア規模演算装置のブロック図を示
す。ユースケース作成部1は、要求仕様の定義の結果物
であるユースケース101を作成するためのものであ
る。ユースケースとは、開発するシステムが業務上どの
ように利用されるのかという点に着目して、システムの
稼動時にオペレータとシステムとが行う一連のイベント
(アクション)を自然言語で記述したものをいう。
FIG. 1 shows a block diagram of a software scale arithmetic unit for calculating function points. The use case creating unit 1 creates a use case 101 that is a result of the definition of the required specifications. A use case is a description of a series of events (actions) performed by an operator and a system during operation of the system in natural language, focusing on how the system to be developed is used in business. .

【0022】本実施形態では、システムが行う一連のイ
ベントに関しては、所定処理単位ごとに、後述するキー
ワードとエンティティ名とが必ず含まれるように記述す
る。所定処理単位とは、例えば、プログラムの最小処理
単位もしくは最小機能単位であり、これらトランザクシ
ョンと呼ぶ。ユースケース101は、システムの各種業
務に対応して複数形成する。
In the present embodiment, a series of events performed by the system are described so as to always include a keyword and an entity name described later for each predetermined processing unit. The predetermined processing unit is, for example, a minimum processing unit or a minimum function unit of the program, and is called these transactions. A plurality of use cases 101 are formed corresponding to various tasks of the system.

【0023】また、データモデル作成部2は、要求仕様
の定義の結果物であるデータモデル102を作成するた
めのものである。データモデルとは、開発するシステム
に必要とされる各種のエンティティやエンティティ同士
の関係を定義したものをいう。通常、データモデル10
2は、1つのシステムに対して1つ作成する。トランザ
クション切り出し部3は、上記ユースケース101中か
ら、システムが行う処理についての記述をトランザクシ
ョンごとに切り出すものである。
The data model creating section 2 creates a data model 102 which is a result of the definition of the required specifications. The data model is defined as various entities required for a system to be developed and relationships between the entities. Usually, data model 10
2 is created for one system. The transaction extracting unit 3 extracts a description of a process performed by the system from the use case 101 for each transaction.

【0024】キーワード・エンティティ名抽出部4は、
例えば上記データモデル102及びあらかじめ用意され
ているキーワード定義情報103を参照して、トランザ
クション切り出し部3で切り出されたトランザクション
ごとに、その記述の中から、後述するキーワード及びエ
ンティティ名を抽出するものである。
The keyword / entity name extracting unit 4
For example, with reference to the data model 102 and the keyword definition information 103 prepared in advance, for each transaction extracted by the transaction extraction unit 3, a keyword and an entity name described later are extracted from the description. .

【0025】トランザクションファンクション分類識別
部5は、キーワード・エンティティ名抽出部4でトラン
ザクションごとに抽出されたキーワードに基づいて、上
記切り出された個々のトランザクションが、あらかじめ
定められた複数の分類のいずれに該当するかを識別する
ものである。また、データファンクション分類識別部6
は、キーワード・エンティティ名抽出部4でトランザク
ションごとに抽出されたキーワードとエンティティ名と
の関連に基づいて、当該エンティティ名で表されるエン
ティティが、あらかじめ定められた複数の分類のいずれ
に該当するかを識別するものである。
The transaction function classifying / identifying unit 5 divides each of the extracted transactions into any of a plurality of predetermined classes based on the keyword extracted for each transaction by the keyword / entity name extracting unit 4. Is to be identified. In addition, the data function classification identification unit 6
Is based on the association between the keyword and the entity name extracted for each transaction by the keyword / entity name extraction unit 4, to which of a plurality of predetermined classifications the entity represented by the entity name belongs. Is to be identified.

【0026】FP算出部7は、トランザクションファン
クション分類識別部5及びデータファンクション分類識
別部6で識別された結果に基づいて、各分類に応じた重
み演算を行うことにより、ソフトウェア規模を表すファ
ンクション・ポイントFPを算出するものである。エラ
ーチェック部8は、ユースケース101の記述につい
て、上記ファンクションポイントFPの算出に必要な情
報が適切に記述されているかのエラーをチェックして表
示するものである。
The FP calculation unit 7 performs a weighting operation according to each classification based on the results identified by the transaction function classification identification unit 5 and the data function classification identification unit 6 to obtain a function point indicating the software scale. FP is calculated. The error check unit 8 checks and displays an error as to whether the information necessary for calculating the function point FP is properly described in the description of the use case 101.

【0027】以下、上記図1に示した各ブロック1〜8
を詳しく説明するが、その前に、本実施形態で使用され
るファンクション・ポイント法について簡単に述べてお
く。
Hereinafter, each of the blocks 1 to 8 shown in FIG.
Before describing this in detail, the function point method used in the present embodiment will be briefly described.

【0028】本実施形態では、開発するシステムが行う
処理を、個々のトランザクションごとに、外部入力(E
I:External Input)、外部出力(EO:External Outpu
t)、外部照会(EQ:External Inquiry)という3つに
分類するとともに、それぞれの分類に該当するトランザ
クション数に国際的に定められた重み付けをして加算す
ることにより、トランザクションファンクション・ポイ
ントを求める。外部入力EIとは、外部からシステム内
にデータを入力して行う処理のことをいい、外部出力E
Oとは、システムから外部にデータを出力して行う処理
のことをいい、外部照会EQとは、システム内のデータ
を外部から参照して行う処理のことをいう。
In the present embodiment, the processing performed by the system to be developed is performed by an external input (E) for each transaction.
I: External Input), external output (EO: External Outpu)
t) and external inquiry (EQ: External Inquiry), and a transaction function point is obtained by adding an internationally determined weight to the number of transactions corresponding to each classification. The external input EI refers to a process performed by externally inputting data into the system.
O refers to processing performed by outputting data from the system to the outside, and external inquiry EQ refers to processing performed by externally referring to data in the system.

【0029】また、開発するシステム内の個々のエンテ
ィティを、内部論理ファイル(ILF:Internal Logic
al File)、外部インタフェースファイル(EIF:Ext
ernal Interface File)という2つに分類するととも
に、それぞれの分類に該当するエンティティ数に国際的
に定められた重み付けをして加算することにより、デー
タファンクション・ポイントを求める。内部論理ファイ
ルILFとは、システム内部で維持管理するデータで、
そのデータ内容が変わりうるものをいい、外部インタフ
ェースファイルEIFとは、外部データとして参照する
だけのデータで、そのデータ内容は変わらないものをい
う。
Each entity in the system to be developed is stored in an internal logic file (ILF: Internal Logic
al File), external interface file (EIF: Ext)
The data function points are obtained by classifying the data into two categories, namely, an ernal interface file, and adding an internationally determined weight to the number of entities corresponding to each category. The internal logical file ILF is data that is maintained and managed inside the system.
The external interface file EIF refers to data whose data content can be changed, and refers to data that is only referred to as external data and whose data content does not change.

【0030】そして、上記トランザクションファンクシ
ョン・ポイントと上記データファンクション・ポイント
とを足し合わせ、適当な調整係数を掛けることで、ファ
ンクション・ポイントFPを算出する。
The function point FP is calculated by adding the transaction function point and the data function point and multiplying the sum by an appropriate adjustment coefficient.

【0031】以下、図1に示した各ブロック1〜8のに
ついて詳しく述べるとともに、ファンクション・ポイン
トFP算出までの過程を説明する。図2には、本実施形
態におけるファンクション・ポイントFP算出までの概
要を示す。
Hereinafter, each of the blocks 1 to 8 shown in FIG. 1 will be described in detail, and a process up to calculation of the function point FP will be described. FIG. 2 shows an outline up to the calculation of the function point FP in the present embodiment.

【0032】まず、ユースケース作成部1、データモデ
ル作成部2で作成されるユースケース101とデータモ
デル102とについて説明する。システム開発において
は、最初に要求仕様の定義が行われ、その要求仕様の定
義の結果物としてユースケース101とデータモデル1
02とが作成される。
First, the use case 101 and the data model 102 created by the use case creating unit 1 and the data model creating unit 2 will be described. In the system development, a requirement specification is first defined, and the use case 101 and the data model 1 are defined as a result of the definition of the requirement specification.
02 is created.

【0033】図3には、具体例として、ある業務システ
ムを開発するにあたって作成されたデータモデル102
を示し、また、図4には、当該業務システムのうち、ビ
ジネスプロセスというエンティティの登録や編集を行う
ために作成されたユースケース101を示す。
FIG. 3 shows, as a specific example, a data model 102 created when a certain business system is developed.
FIG. 4 shows a use case 101 created for registering and editing an entity called a business process in the business system.

【0034】図3に示すように、データモデル102で
は、開発する業務システムに必要な1つ以上のエンティ
ティを互いに関連付けて定義するとともに、各エンティ
ティにエンティティ名を付している。
As shown in FIG. 3, in the data model 102, one or more entities required for the business system to be developed are defined in association with each other, and each entity is given an entity name.

【0035】この例では、各エンティティに、「ビジネ
スプロセス」、「ビジネスシステム」、「内部アク
タ」、「アクタ」、「外部ビジネスプロセス」、「内部
ビジネスプロセス」、「価値のあるサービス」といった
エンティティ名が付され、名称・ID・概要・重要度・
目的等についても定義されている。また、エンティティ
間を結ぶ線は関連を、●は多重度を、△は継承を表すも
のである。このように、データモデル102は多重度や
継承が表現できるものであれば、クラス図やER図など
特に形態にとらわれず様々な表現を用いることができ
る。
In this example, each entity includes entities such as “business process”, “business system”, “internal actor”, “actor”, “external business process”, “internal business process”, and “valued service”. Name is given, name, ID, outline, importance,
Purposes are also defined. The lines connecting the entities represent associations, ● represents multiplicity, and Δ represents inheritance. As described above, as long as the data model 102 can express multiplicity and inheritance, various expressions such as a class diagram and an ER diagram can be used regardless of the form.

【0036】また、図4に示すように、ユースケース1
01では、まず、「外部ビジネスプロセスの登録・編
集」というタイトルが付されている。タイトルとして
は、そのユースケース101においてどのような業務を
行うのかについて大まかな内容を定義すればよい。
Further, as shown in FIG.
01, the title “Registration / editing of external business process” is first given. As the title, it is sufficient to roughly define the contents to be performed in the use case 101.

【0037】ユースケース101では、一般的に、上記
タイトルに続いて、事前条件、事後条件、イベント系列
(基本系列や代替系列)を記述する。図4には示さない
が、事前条件の欄には、そのユースケース101を実行
するにあたって事前に行われていることが必要な条件を
記述する。例えば、「システムが起動され、メインメニ
ューが表示されていること」のように記述する。また、
事後条件の欄には、当該ユースケース101のイベント
系列を行った後に、どのような状態となるかを記述す
る。
In the use case 101, generally, a precondition, a postcondition, and an event sequence (a basic sequence and an alternative sequence) are described following the title. Although not shown in FIG. 4, the precondition column describes conditions that need to be performed in advance to execute the use case 101. For example, the description is such that “the system is activated and the main menu is displayed”. Also,
The post-condition field describes what the state will be after the event series of the use case 101 is performed.

【0038】通常は、続いてユースケース101の核心
部分であるイベント系列を記述していくのであるが、図
4に示すユースケース101では、欄(1)に当該ユー
スケース101で使用する機能の一覧を記述し、各機能
ごとにS1〜S7というタグを付している。これら機能
は、ユーザ側からみて最小となるシステムが行う処理を
一単位として定めたものであり、1つ1つの機能が上述
のトランザクションに相当する。
Normally, an event sequence, which is the core of the use case 101, is subsequently described. In the use case 101 shown in FIG. A list is described, and tags S1 to S7 are attached to each function. These functions define processing performed by the system that is the smallest as viewed from the user side as one unit, and each function corresponds to the above-described transaction.

【0039】そして、欄(2)にイベント系列を記述す
るのであるが、上述したように、このイベント系列の欄
には、アクタとシステムとが行う一連のイベント(アク
ション)を自然言語で記述し、アクタとシステムとの相
互作用を順番に記述するようにしている。ここでは、代
表例として基本系列のみを示す。
The event series is described in the column (2). As described above, a series of events (actions) performed by the actor and the system are described in the natural language in the event series column. , The interaction between the actor and the system is described in order. Here, only the basic sequence is shown as a representative example.

【0040】アクタが行うイベントについては、Aとい
うタグを付してから記述するようにしている。なお、ア
クタが行うイベントについての記述は、なんら制限なく
自由に記述していけばよい。
An event performed by an actor is described after adding an A tag. The description of the event performed by the actor may be freely described without any limitation.

【0041】一方、システムが行う処理については、1
つのトランザクションに相当する単位で区切って記述す
る。そして、各トランザクションごとに、単純にSとい
うタグを付すだけでなく、その機能に対応させて、上記
欄(1)の機能一覧で使用したタグS1〜S7を付すよ
うにしている。
On the other hand, regarding the processing performed by the system,
Describe in units of one transaction. In addition to simply adding a tag of S to each transaction, tags S1 to S7 used in the function list in the above column (1) are added so as to correspond to the function.

【0042】この場合に、ユースケース101中に上記
欄(1)の機能一覧を記述しておけば、それと照らし合
わせることで、タグS1〜S7を正確に付すことができ
る。ただし、欄(1)は必須のものではなく、ユースケ
ース101に記述されていなくてもよい。なお、図4に
示すユースケース101では、タグS1〜S7はそれぞ
れ一度しか出てきていないが、同一機能の処理があれ
ば、同一のタグS1〜S7が複数回でてくることもあり
うる。
In this case, if the function list of the above column (1) is described in the use case 101, the tags S1 to S7 can be correctly attached by comparing with the function list. However, the column (1) is not essential and need not be described in the use case 101. In the use case 101 shown in FIG. 4, the tags S1 to S7 appear only once, but the same tag S1 to S7 may appear a plurality of times if there is processing of the same function.

【0043】さらに、システムが行う処理について記述
するときは、データモデル102で定義されたエンティ
ティ名で当該トランザクションに関連するものを明記
し、そのエンティティ名を[]でくくっている。そして、
あらかじめキーワードとして定義しておいた動詞を使用
して、そのエンティティが、上記欄(1)の機能一覧に
記述されたどの機能とどのような関連があるのかを明確
にしながら記述していく。
Further, when describing the processing performed by the system, the entity name defined in the data model 102 related to the transaction is specified, and the entity name is enclosed in []. And
Using a verb defined in advance as a keyword, the entity is described while clarifying which function is described in the function list in the above column (1) and how the entity is related.

【0044】上記キーワードとなる動詞は、次のように
定義されている。すなわち、本実施形態では、ファンク
ション・ポイントFPを算出するために、システムの行
う処理が、外部入力EI、外部出力EO、外部照会EQ
といった3つの分類のいずれに該当するのかを識別す
る。そこで、これら外部入力EI、外部出力EO、外部
照会EQごとに、それぞれに該当する処理を意味する動
詞をキーワードとして定義している。
The verb serving as the keyword is defined as follows. That is, in the present embodiment, in order to calculate the function point FP, the processing performed by the system includes an external input EI, an external output EO, and an external inquiry EQ.
Which of the three classifications is applicable is identified. Therefore, for each of the external input EI, external output EO, and external inquiry EQ, a verb meaning a corresponding process is defined as a keyword.

【0045】外部入力EIとは、上述したように、外部
からシステム内にデータを入力して行う処理のことをい
う。そこで、外部入力EIを表すキーワードとして、当
該処理に該当する「追加する」、「更新する」、「削除
する」等といった動詞をキーワードとして定義してい
る。そして、ユースケース101のイベント系列を記述
するときに、必ず[]でくくったエンティティ名を明記し
て、[エンティティ名]に追加する。[エンティティ名]を
更新する。[エンティティ名]を削除する。というように
記述していく。図4に示したユースケース101では、
例えば、「S3:[外部ビジネネスプロセス]を追加し、
ステップ2に戻る。」との記述がある。かかる記述に
は、外部ビジネスプロセスというエンティティ名と、外
部入力EIを表すキーワードとが含まれていることがわ
かる。
The external input EI is, as described above, a process performed by externally inputting data into the system. Therefore, verbs such as “add”, “update”, and “delete” corresponding to the process are defined as keywords representing the external input EI. When describing the event series of the use case 101, be sure to specify the entity name enclosed in [] and add it to [Entity name]. Update [Entity name]. Delete [Entity name]. It is described as follows. In use case 101 shown in FIG.
For example, "S3: [External business process] is added,
Return to step 2. There is a description. It can be seen that such a description includes an entity name of an external business process and a keyword representing the external input EI.

【0046】また、外部出力EOとは、上述したよう
に、システムから外部にデータを出力して行う処理のこ
とをいう。そこで、外部出力EOを表すキーワードとし
て、当該処理に該当する「印刷する」、「出力する」、
「導出する」等といった動詞をキーワードとして定義し
ている。そして、イベント系列を記述するときに、〜を
/に印刷する。〜を/に出力する。〜を導出する。とい
うように記述していく。
The external output EO refers to a process of outputting data from the system to the outside as described above. Therefore, as a keyword representing the external output EO, “print”, “output”,
Verbs such as "deriving" are defined as keywords. Then, when describing the event series, ~ is printed on /. Is output to /. Is derived. It is described as follows.

【0047】なお、「導出する」は、計算する、カウン
トする等のオペレーションを実行するときに使用し、
「印刷する」、「出力する」、「表示する」の動詞と組
み合わせて使用する。例えば、「4月から翌年3月まで
の売上高の合計を導出し、画面に表示する。」といった
具合である。図4に示したユースケース101では、外
部出力EOに該当する動詞は使用されてない。
"Deriving" is used when performing operations such as calculating and counting.
Used in conjunction with the verbs "print", "output", and "display". For example, "the total sales amount from April to March of the following year is derived and displayed on the screen." In use case 101 shown in FIG. 4, a verb corresponding to external output EO is not used.

【0048】また、外部照会EQとは、上述したよう
に、システム内のデータを外部から参照して行う処理を
いう。そこで、外部照会EQを表すキーワードとして、
当該処理に該当する「参照して(一覧)表示する」、
「参照して(一覧)印刷する」等といった動詞をキーワ
ードとして定義している。そして、イベント系列を記述
するときに、必ず[]でくくったエンティティ名を明記し
て、[エンティティ名]を参照して(一覧)表示する。
[エンティティ名]を参照して(一覧)印刷する。という
ように記述していく。
As described above, the external inquiry EQ refers to a process performed by externally referring to data in the system. Therefore, as a keyword representing the external inquiry EQ,
"Refer to (list) and display" corresponding to the process,
Verbs such as "refer to (list) and print" are defined as keywords. When describing the event series, be sure to specify the entity name enclosed in [] and refer to [list of entities] and display (list).
Refer to [Entity name] and print (list). It is described as follows.

【0049】なお、画面表示の際にデータベースを参照
して検索結果を(一覧)表示するような場合には、必ず
上記のように「参照して表示する」といったキーワード
を使用して記述をすることとする。そして、データベー
スの参照を伴わない単なる画面表示については、通常ど
おり「画面を表示する」といった記述を行う。図4に示
すユースケース101では、例えば、「S1:システム
は[外部ビジネスプロセス]を参照して外部ビジネスプロ
セス一覧画面を表示する。」との記述がある。かかる記
述には、外部ビジネスプロセスというエンティティ名
と、外部照会EQを表すキーワードとが含まれているこ
とがわかる。
When a search result is displayed (listed) by referring to the database at the time of screen display, the description is always made using a keyword such as "refer to and display" as described above. It shall be. For a mere screen display without reference to a database, a description such as “display a screen” is made as usual. In the use case 101 shown in FIG. 4, for example, there is a description that "S1: The system displays an external business process list screen with reference to [external business process]." It can be seen that such a description includes an entity name of an external business process and a keyword representing an external inquiry EQ.

【0050】図1に戻って説明すれば、トランザクショ
ン切り出し部3では、上記のようにして作成されたユー
スケース101のイベント系列中から、システムが行う
処理についての記述をトランザクションごとに切り出
す。この場合に、トランザクションごとにタグS1〜S
7を付しているので、これらタグS1〜S7を検出する
ことで簡単にトランザクションの切り出しを行うことが
できる。
Returning to FIG. 1, the transaction extracting section 3 extracts a description of the processing performed by the system from the event series of the use case 101 created as described above for each transaction. In this case, the tags S1 to S
7, the transaction can be easily cut out by detecting these tags S1 to S7.

【0051】キーワード・エンティティ名抽出部4で
は、トランザクション切り出し部1でトランザクション
ごとに切り出されたシステムが行う処理についての記述
から、キーワード及びエンティティ名をトランザクショ
ンごとに抽出する。キーワードの抽出は、図1に示すよ
うに、どのようなキーワードが定義されているかを示す
キーワード定義103と照らし合わせることで行うこと
ができる。また、エンティティ名の抽出は、システムが
行う処理についての記述でエンティティ名を[]でくくっ
ていることから、その[]を検出することで簡単に行うこ
とができる。
The keyword / entity name extracting unit 4 extracts a keyword and an entity name for each transaction from the description of the processing performed by the system extracted for each transaction by the transaction extracting unit 1. As shown in FIG. 1, the keyword can be extracted by comparing it with a keyword definition 103 indicating what keyword is defined. The extraction of the entity name can be easily performed by detecting the [] because the entity name is enclosed in [] in the description of the processing performed by the system.

【0052】なお、エンティティ名を[]でくくっていな
い場合でも、エンティティ名を抽出することは可能であ
る。この場合、図1に示すように、データモデル102
(あるいは、データモデル102そのものでなく、エン
ティティ名をリストアップしたものでもよい)と照らし
合わせて、システムが行う処理についての記述にデータ
モデル102で定義されたエンティティ名が存在するか
否かを判断し、存在すればそのエンティティ名を抽出す
ればよい。
Note that the entity name can be extracted even if the entity name is not enclosed in []. In this case, as shown in FIG.
(Alternatively, a list of entity names may be used instead of the data model 102 itself), and it is determined whether the description of the processing performed by the system includes the entity name defined by the data model 102. Then, if it exists, its entity name may be extracted.

【0053】トランザクションファンクション分類識別
部5では、キーワード・エンティティ名抽出部2で抽出
されたキーワードに基づいて、切り出されたそれぞれの
トランザクションが、外部入力EI、外部出力EO、外
部照会EQのいずれの分類に該当するかを識別する。
The transaction function classifying / identifying unit 5 classifies each of the extracted transactions based on the keyword extracted by the keyword / entity name extracting unit 2 into any one of the external input EI, external output EO, and external inquiry EQ. Identify if

【0054】すなわち、図2に示すように、システムが
行う処理についてのトランザクションの記述に、「追加
する」、「更新する」、「削除する」といったキーワー
ドがあれば、そのトランザクションを外部入力EIに分
類してカウントする。図4に示すユースケース101の
例では、S3、S5、S6のタグが付されたトランザク
ションが外部入力EIとしてカウントされることにな
る。
That is, as shown in FIG. 2, if there is a keyword such as “add”, “update”, or “delete” in the description of the transaction regarding the processing performed by the system, the transaction is stored in the external input EI. Classify and count. In the example of the use case 101 shown in FIG. 4, transactions tagged with S3, S5, and S6 are counted as the external input EI.

【0055】また、システムが行う処理についてのトラ
ンザクションの記述に、「印刷する」、「出力する」、
「導出する」といったキーワードがあれば、そのトラン
ザクションを外部出力EOに分類してカウントする。図
4に示すユースケース101の例では、いずれのトラン
ザクションも外部出力EOとしてはカウントされない。
Further, the description of the transaction regarding the processing performed by the system includes “print”, “output”,
If there is a keyword such as "deriving", the transaction is classified into the external output EO and counted. In the example of use case 101 shown in FIG. 4, none of the transactions is counted as the external output EO.

【0056】また、システムが行う処理についてのトラ
ンザクションの記述に、「参照して(一覧)表示す
る」、「参照して(一覧)印刷する」といったキーワー
ドがあれば、そのトランザクションを外部照会EQに分
類してカウントする。図4に示すユースケース101の
例では、S1、S2、S4、S7のタグが付されたトラ
ンザクションが外部照会EQとしてカウントされること
になる。
If there is a keyword such as “reference (list) display” or “reference (list) print” in the description of the transaction regarding the processing performed by the system, the transaction is included in the external inquiry EQ. Classify and count. In the example of the use case 101 shown in FIG. 4, transactions tagged with S1, S2, S4, and S7 are counted as the external inquiry EQ.

【0057】以上述べたようにして、作成されたすべて
のユースケース101について、その中に含まれるシス
テムが行うトランザクションごとに、キーワードに基づ
いて、外部入力EI、外部出力EO、外部照会EQを分
類識別してカウントしていく。このときに、同じエンテ
ィティ名について同じ処理が重複して存在する場合は、
重複してカウントしない。あるエンティティに対して同
じ機能処理を1回行う場合でも、複数回行う場合でも、
開発するシステムのソフトウェア規模としては変わりな
いからである。
As described above, for all the created use cases 101, the external input EI, the external output EO, and the external inquiry EQ are classified based on the keyword for each transaction performed by the system included therein. Identify and count. At this time, if the same process is duplicated for the same entity name,
Do not count duplicately. Regardless of whether the same function process is performed once or multiple times for an entity,
This is because the software scale of the system to be developed does not change.

【0058】一方、データファンクション分類識別部6
では、キーワード・エンティティ名抽出部2で抽出され
たキーワードとエンティティ名との関連に基づいて、当
該エンティティ名で表されるエンティティが、内部論理
ファイルILF、外部インタフェースファイルEIFの
いずれの分類に該当するかを識別する。すなわち、抽出
されたエンティティ名で表されるエンティティが、その
エンティティ名に該当するデータが参照されるだけなの
か、それとも更新されることがあるのかを、そのエンテ
ィティ名にひもついているキーワードから判断する。
On the other hand, the data function classification identification section 6
Then, based on the relationship between the keyword extracted by the keyword / entity name extracting unit 2 and the entity name, the entity represented by the entity name falls into any of the classification of the internal logical file ILF and the external interface file EIF. Identify. That is, whether the entity represented by the extracted entity name merely refers to the data corresponding to the entity name or may be updated is determined from the keyword associated with the entity name. .

【0059】具体的には、すべてのユースケース101
を読み込んで判断し、抽出されたエンティティ名で表さ
れるエンティティが一度でも更新の対象となっていれ
ば、すなわち、そのエンティティ名に一度でも外部入力
EIのキーワードが関連付けられて記述されていれば、
そのエンティティを内部論理ファイルILFに分類して
カウントする。
Specifically, all use cases 101
If the entity represented by the extracted entity name has been updated at least once, that is, if the keyword of the external input EI is associated with the entity name even once and described, ,
The entity is classified into the internal logical file ILF and counted.

【0060】また、抽出されたエンティティ名で表され
るエンティティが、一度も更新の対象となっていない、
すなわち、一度も外部入力EIのキーワードが関連付け
られてユースケース101に記述されていなければ、そ
のエンティティを外部フインタフェースファイルEIF
に分類してカウントする。
The entity represented by the extracted entity name has never been updated.
That is, if the keyword of the external input EI has never been associated and described in the use case 101, the entity is stored in the external interface file EIF.
Classify and count.

【0061】FP算出部7では、図2に示すように、ト
ランザクションファンクション分類識別部5で外部入力
EI、外部出力EO、外部照会EQの分類ごとにカウン
トされたトランザクション数に、それぞれ所定の重み付
け、外部入力EIは×4、外部出力EOは×5、外部照
会EQは×4をして、トランザクションファンクション
・ポイントを算出する。また、データファンクション分
類識別部6で内部論理ファイルILF、外部インタフェ
ースファイルEIFの分類ごとにカウントされたエンテ
ィティ数に、それぞれ所定の重み付け、内部論理ファイ
ルILFは×10、外部インタフェースファイルEIF
×7をして、データファンクション・ポイントを算出す
る。
As shown in FIG. 2, the FP calculation unit 7 assigns a predetermined weight to the number of transactions counted for each of the external input EI, external output EO, and external inquiry EQ by the transaction function classification identifying unit 5, The external input EI is x4, the external output EO is x5, and the external inquiry EQ is x4, and a transaction function point is calculated. In addition, the number of entities counted for each classification of the internal logical file ILF and the external interface file EIF by the data function classification identifying unit 6 is given a predetermined weight, the internal logical file ILF is × 10, and the external interface file EIF is
Perform x7 to calculate the data function point.

【0062】そして、これらトランザクションファンク
ション・ポイントとデータファンクション・ポイントと
を足し合わせ、所定の調整係数を掛け合わせることで、
ファンクション・ポイントFPを算出する。このように
してファンクション・ポイントFPが算出されれば、そ
の値に基づいて、システム開発の工数、工期、工費等を
見積もることができる。
Then, by adding these transaction function points and data function points and multiplying them by a predetermined adjustment coefficient,
Calculate function point FP. When the function point FP is calculated in this way, the man-hour, the work period, the work cost, and the like of the system development can be estimated based on the value.

【0063】図5には、ファンクション・ポイントFP
算出までの流れの例をフローチャートで示す。まず、ス
テップP10で、ユースケース101のイベント系列中
から、システムが行う処理についての記述をトランザク
ションごとに切り出す。次に、ステップP11で、トラ
ンザクションごとに切り出されたシステムが行う処理に
ついての記述から、キーワード及びエンティティ名をト
ランザクションごとに抽出する。
FIG. 5 shows a function point FP
An example of the flow up to the calculation is shown in a flowchart. First, in step P10, a description of the processing performed by the system is cut out from the event series of the use case 101 for each transaction. Next, in step P11, a keyword and an entity name are extracted for each transaction from the description of the processing performed by the system extracted for each transaction.

【0064】そして、ステップP12では、抽出された
キーワードに基づいて、システムが行う処理について切
り出されたそれぞれのトランザクションが、外部入力E
I、外部出力EO、外部照会EQのいずれの分類に該当
するかを識別してカウントする。ステップP13では、
作成されたすべてのユースケース101について、外部
入力EI、外部出力EO、外部照会EQの分類を識別し
てカウントしたかどうかを判断する。
Then, in step P12, based on the extracted keywords, each of the transactions extracted for the processing performed by the system is input to the external input E.
I, the external output EO, and the external inquiry EQ are classified and counted. In step P13,
For all the created use cases 101, it is determined whether the classification of the external input EI, the external output EO, and the external inquiry EQ is identified and counted.

【0065】ステップP13で分類の識別が行われてい
ないユースケース101があると判断されると、ステッ
プP10に戻り、すべてのユースケース101を処理し
終えるまで以上の処理を繰り返す。一方、上記ステップ
P13ですべてのユースケース101について分類の識
別が終了したと判断されると、ステップP14に移行し
て、上記ステップP11にて抽出されたキーワードとエ
ンティティ名との関連に基づいて、当該エンティティ名
で表されるエンティティが、内部論理ファイルILF、
外部インタフェースファイルEIFのいずれの分類に該
当するかを識別してカウントする。
If it is determined in step P13 that there is a use case 101 whose classification has not been identified, the process returns to step P10, and the above processing is repeated until all the use cases 101 have been processed. On the other hand, when it is determined in step P13 that the classification of all the use cases 101 has been completed, the process proceeds to step P14, and based on the association between the keyword and the entity name extracted in step P11, The entity represented by the entity name is an internal logical file ILF,
The classification of the external interface file EIF is identified and counted.

【0066】次に、ステップP15では、外部入力E
I、外部出力EO、外部照会EQとして分類されたトラ
ンザクション数に、それぞれ所定の重み付け(×4、×
5、×4)をして、トランザクションファンクション・
ポイントを算出する。また、内部論理ファイルILF、
外部インタフェースファイルEIFに分類されたエンテ
ィティ数に、それぞれ所定の重み付け(×10、×7)
をして、データファンクション・ポイントを算出する。
そして、これらトランザクションファンクション・ポイ
ントとデータファンクション・ポイントとを足し合わ
せ、所定の調整係数を掛け合わせることで、ファンクシ
ョン・ポイントFPを算出する。
Next, at step P15, the external input E
A predetermined weight (× 4, × 4) is assigned to the number of transactions classified as I, external output EO, and external inquiry EQ, respectively.
5 × 4) to perform the transaction function
Calculate points. Also, the internal logical file ILF,
A predetermined weight is assigned to the number of entities classified in the external interface file EIF (× 10, × 7)
To calculate the data function point.
Then, the transaction function point and the data function point are added and multiplied by a predetermined adjustment coefficient to calculate a function point FP.

【0067】なお、図1に示すエラーチェック部8で
は、ユースケース101の記述中のエラーをチェックす
るが、そのチェックの手法としては以下のようなものが
考えられる。例えば、ユースケース101のイベント系
列のうちシステムが行う処理についての記述で、キーワ
ード以外の動詞が使用されていた場合、その動詞をリス
トアップしてユーザに知らせるようにすればよい。
The error checking unit 8 shown in FIG. 1 checks for errors in the description of the use case 101. The following checking methods are conceivable. For example, when a verb other than a keyword is used in the description of the processing performed by the system in the event series of the use case 101, the verb may be listed up and notified to the user.

【0068】あるいは、データモデル102で定義され
たエンティティのエンティティ名と、キーワード・エン
ティティ名抽出部4で抽出されたエンティティ名とを比
較して、データモデル102で定義されているが、キー
ワード・エンティティ名抽出部4で抽出されなかったエ
ンティティ名があれば、その不使用エンティティ名をリ
ストアップしてユーザに知らせるようにしてもよい。
Alternatively, the entity name of the entity defined in the data model 102 is compared with the entity name extracted by the keyword / entity name extracting unit 4 to determine the keyword entity If there is an entity name that has not been extracted by the name extracting unit 4, the unused entity name may be listed up and notified to the user.

【0069】あるいは、トランザクションごとに切り出
されたシステムが行う処理についての記述に、同じタグ
S1〜S7が付されているのに、異なるキーワードの動
詞が使用されていた場合、それをリストアップしてユー
ザに知らせるようにしてもよい。すなわち、切り出され
たそれぞれのトランザクションは、外部入力EI、外部
出力EO、外部照会EQのいずれか一に分類されるはず
であり、複数の分類に重複して識別されている場合は、
キーワードである動詞が誤って使用されたと考えられる
からである。
Alternatively, if the same tag S1 to S7 is added to the description of the processing performed by the system cut out for each transaction, but a verb of a different keyword is used, the verb is listed. The user may be notified. In other words, each of the cut-out transactions should be classified into any one of the external input EI, the external output EO, and the external inquiry EQ.
This is because the verb serving as the keyword is considered to have been used incorrectly.

【0070】以上述べたように本実施形態によれば、要
求仕様の定義の結果物であるユースケース101をキー
ワード及びエンティティ名が含まれるように記述し、そ
のユースケース101から抽出されたキーワード及びエ
ンティティ名を利用して、ファンクション・ポイントF
P算出のために必要な要素を分類するようにしたので、
要求仕様の定義が終了したシステム開発の初期段階で、
演算に最低限必要な情報を得ることができ、ファンクシ
ョン・ポイントFPを算出することができる。そして、
ファンクション・ポイントFPを算出できれば、システ
ム開発の初期段階でシステム開発の工数、工期、工費等
を見積もることができる。
As described above, according to the present embodiment, the use case 101 which is the result of the definition of the required specification is described so as to include the keyword and the entity name, and the keyword and the entity extracted from the use case 101 are described. Function point F using entity name
Since the elements necessary for P calculation were classified,
At the initial stage of system development when the definition of requirements specifications has been completed,
It is possible to obtain the minimum information required for the calculation and calculate the function point FP. And
If the function point FP can be calculated, man-hours, work period, work cost, and the like of the system development can be estimated at an early stage of the system development.

【0071】しかも、システム開発の初期段階で、人間
の経験に基づくのではなく、所定の演算によって算出さ
れるファンクション・ポイントFPという客観的な数値
に基づいてソフトウェア規模を見積もることができ、人
によってその結果に差が生じることもなく、より正確に
システム開発の工数、工期、工費等を見積もることがで
きる。また、いったんソフトウェア規模を見積もりして
から、予定しているソフトウェア規模に合わせるように
ユースケース101やデータモデル102を修正して、
要求仕様の定義の段階でシステム開発の方針を適切に変
更するようなことも可能となる。
Further, at the initial stage of system development, the software scale can be estimated based on objective numerical values of function points FP calculated by a predetermined operation instead of based on human experience. There is no difference in the result, and it is possible to more accurately estimate the man-hour, the construction period, the construction cost, and the like of the system development. Also, once the software scale is estimated, the use case 101 and the data model 102 are modified to match the planned software scale,
It is also possible to appropriately change the system development policy at the stage of defining the required specifications.

【0072】さらに、キーワードを使用してユースケー
ス101を記述するので、記述する人によらず、ユース
ケース101の質を一定に維持することができるといっ
たメリットも有する。
Furthermore, since the use case 101 is described using keywords, there is an advantage that the quality of the use case 101 can be maintained constant regardless of the person who writes the use case.

【0073】なお、上記実施形態では、外部入力EI、
外部出力EO、外部照会EQ、内部論理ファイルIL
F、外部インタフェースファイルEIFといった各要素
に、それぞれ一定の重み付けをする簡易な方法でファン
クション・ポイントFPを算出するようにしたが、例え
ば、要求仕様の定義の段階で各エンティティに含まれる
所定の項目の数等が分かれば、その項目数に応じた各要
素の複雑度に合わせて、重み付けを変更してファンクシ
ョン・ポイントFPを算出してもかまわない。
In the above embodiment, the external input EI,
External output EO, external query EQ, internal logical file IL
F, the function points FP are calculated by a simple method of weighting each element such as the external interface file EIF with a fixed weight. For example, a predetermined item included in each entity at the stage of defining required specifications If the number is known, the function point FP may be calculated by changing the weight according to the complexity of each element according to the number of items.

【0074】また、上記実施形態では、外部入力EI、
外部出力EO、外部照会EQ、内部論理ファイルIL
F、外部インタフェースファイルEIFを、ファンクシ
ョン・ポイントFPを算出するために必要な要素とした
が、これらに加えて、あるいは、これらの少なくとも一
部に代えて、上記以外のものを要素としてもよい。例え
ば、帳票、画面の数等を要素としてファンクション・ポ
イントFPを算出してもよい。
In the above embodiment, the external input EI,
External output EO, external query EQ, internal logical file IL
F, the external interface file EIF is an element necessary for calculating the function point FP. However, in addition to these or at least a part of them, other elements may be used as elements. For example, the function point FP may be calculated using the form, the number of screens, and the like as elements.

【0075】以上に説明した実施形態は、コンピュータ
のCPUあるいはMPU、RAM、ROM等で構成され
るものであり、RAMやROMに記録されたプログラム
が動作することによって実現できる。したがって、コン
ピュータが上記機能を果たすように動作させるプログラ
ムを記録媒体に記録し、コンピュータに読み取らせるこ
とによって実現できるものである。記録媒体としては、
CD−ROM、フロッピーディスク、ハードディスク、
磁気テープ、光磁気テープ、不揮発性のメモリカード等
を用いることができる。
The embodiment described above is constituted by a computer CPU or MPU, RAM, ROM, etc., and can be realized by operating a program recorded in the RAM or ROM. Therefore, the present invention can be realized by recording a program that causes a computer to perform the above function on a recording medium and causing the computer to read the program. As a recording medium,
CD-ROM, floppy disk, hard disk,
A magnetic tape, a magneto-optical tape, a nonvolatile memory card, or the like can be used.

【0076】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータ
において稼働しているOS(オペレーティングシステ
ム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して
上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプロ
グラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言う
までもない。
The functions of the above-described embodiments are realized when the computer executes the supplied program, and the program code is executed by an OS (Operating System) or other application software running on the computer. Needless to say, the program code is also included in the embodiment of the present invention when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the above.

【0077】なお、上記いずれの実施形態も本発明を実
施するにあたっての具体的な一例を示したに過ぎず、こ
れによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されては
ならない。すなわち、本発明は、その精神、またはその
主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施する
ことができる。
Note that each of the above embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、要求
仕様の定義の結果物であるユースケースに含まれたキー
ワード及びエンティティ名を利用して、ソフトウェア規
模値算出のために必要な要素を分類をするようにしたの
で、要求仕様の定義が終了したシステム開発の初期段階
でソフトウェア規模値を算出することができる。したが
って、システム開発の初期段階でソフトウェア規模を見
積もって、システム開発の工数、工期、工費等を見積も
ることができる。しかも、システム開発の初期段階で、
人間の経験に基づくのではなく、ソフトウェア規模値と
いう客観的な数値に基づいてソフトウェア規模を見積も
ることができるので、人によってその結果に差が生じる
こともなく、より正確にシステム開発の工数、工期、工
費等を見積もることができる。
As described above, according to the present invention, the elements required for calculating the software scale value using the keywords and the entity names included in the use cases which are the result of the definition of the required specifications. Is classified, so that the software scale value can be calculated in the initial stage of system development in which the definition of the required specifications has been completed. Therefore, it is possible to estimate the software scale at the initial stage of system development, and to estimate the man-hours, construction period, cost, and the like of system development. Moreover, in the early stage of system development,
The software scale can be estimated based on an objective numerical value called the software scale value instead of based on human experience, so that there is no difference in the result depending on the person, and the man-hour and time required for system development can be more accurately determined , Construction costs, etc. can be estimated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態のソフトウェア規模演算装置
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a software scale operation device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ファンクション・ポイントFP算出までの概要
を示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outline up to calculation of a function point FP.

【図3】データモデル102の具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a specific example of a data model 102;

【図4】ユースケース101の具体例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a use case 101.

【図5】ファンクション・ポイントFPを算出までの流
れの一例を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a flow up to calculation of a function point FP.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ユースケース作成部 2 データモデル作成部 3 トランザクション切り出し部 4 キーワード・エンティティ名抽出部 5 トランザクションファンクション分類識別部 6 データファンクション分類識別部 7 FP算出部 101 ユースケース 102 データモデル 103 キーワード定義情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Use case creation part 2 Data model creation part 3 Transaction extraction part 4 Keyword / entity name extraction part 5 Transaction function classification identification part 6 Data function classification identification part 7 FP calculation part 101 Use case 102 Data model 103 Keyword definition information

フロントページの続き (72)発明者 坂口 雄 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 高柳 信夫 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 Fターム(参考) 5B076 DD02 EC02 EC10 Continued on the front page (72) Inventor Yu Sakaguchi 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Nippon Steel Corporation (72) Inventor Nobuo Takayanagi 2-6-3 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo New Japan F-term (reference) in Iron Corporation 5B076 DD02 EC02 EC10

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソフトウェアが行う処理について少なく
ともキーワード及びエンティティ名を含めて記述された
ユースケース中から上記キーワード及び上記エンティテ
ィ名を抽出する抽出手段と、 上記抽出手段により抽出されたキーワード及びエンティ
ティ名に基づいて、上記ソフトウェアの規模を演算する
上で必要な各要素が、あらかじめ定められた複数の分類
のいずれに該当するかを識別する分類識別手段と、 上記分類識別手段による識別結果に基づいて、上記各要
素に対して各分類に応じた演算を行うことによってソフ
トウェア規模値を算出する演算手段とを備えたことを特
徴とするソフトウェア規模演算装置。
1. An extracting means for extracting a keyword and an entity name from a use case in which at least a keyword and an entity name are described with respect to a process performed by software, and a keyword and an entity name extracted by the extracting means. Based on the identification result of each of the elements required for calculating the scale of the software based on the classification identification means for identifying which of a plurality of predetermined classifications corresponds to, based on the identification result by the classification identification means, A calculating means for calculating a software scale value by performing an arithmetic operation on each of the elements according to each classification.
【請求項2】 ソフトウェアが行う処理を所定単位処理
ごとに区切り、当該所定単位処理ごとに少なくともキー
ワード及びエンティティ名を含めて記述されたユースケ
ース中から上記キーワード及び上記エンティティ名を抽
出する抽出手段と、 上記抽出手段により抽出されたキーワード及びエンティ
ティ名に基づいて、上記所定単位処理及び上記エンティ
ティ名で表されるエンティティのそれぞれが、あらかじ
め定められた複数の分類のいずれに該当するかを識別す
る分類識別手段と、 上記分類識別手段による識別結果に基づいて、上記所定
単位処理及び上記エンティティに対して各分類に応じた
演算を行うことによってソフトウェア規模値を算出する
演算手段とを備えたことを特徴とするソフトウェア規模
演算装置。
2. An extracting means for dividing a process performed by software into predetermined unit processes, and extracting the keyword and the entity name from a use case described including at least a keyword and an entity name for each predetermined unit process. A classification for identifying which of the plurality of predetermined classifications each of the entity represented by the predetermined unit processing and the entity name is based on the keyword and the entity name extracted by the extraction means; Identification means; and operation means for calculating a software scale value by performing an operation according to each classification on the predetermined unit processing and the entity based on an identification result by the classification identification means. Software scale computing device.
【請求項3】 上記分類識別手段は、上記抽出手段によ
り抽出されたキーワードに基づいて、上記所定単位処理
が、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該当す
るかを識別することを特徴とする請求項2に記載のソフ
トウェア規模演算装置。
3. The classification identifying means identifies which of the plurality of predetermined classifications the predetermined unit process corresponds to, based on the keyword extracted by the extracting means. The software scale operation device according to claim 2.
【請求項4】 上記分類識別手段は、上記抽出手段によ
り抽出されたキーワードとエンティティ名との関連に基
づいて、当該エンティティ名で表されるエンティティ
が、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該当す
るかを識別することを特徴とする請求項2又は3に記載
のソフトウェア規模演算装置。
4. The classification identifying means, based on a relationship between the keyword extracted by the extracting means and an entity name, determines whether an entity represented by the entity name falls into any of a plurality of predetermined classifications. 4. The software-scale arithmetic device according to claim 2, wherein whether to perform the operation is identified.
【請求項5】 上記キーワードは、外部からデータを入
力して行う処理を意味する外部入力、外部にデータを出
力して行う処理を意味する外部出力、ソフトウェア内の
データを外部から参照して行う処理を意味する外部照会
のそれぞれに対応する動詞であることを特徴とする請求
項1〜4のいずれか1項に記載のソフトウェア規模演算
装置。
5. The keyword is an external input which means a process to be performed by inputting data from the outside, an external output which means a process to be performed by outputting data to the outside, and a data to be performed by referring to data in software from outside. The software scale operation device according to any one of claims 1 to 4, wherein the device is a verb corresponding to each of the external queries that mean a process.
【請求項6】 上記分類識別手段は、上記抽出手段によ
り抽出されたキーワードに基づいて、上記所定単位処理
が、上記外部入力、外部出力、外部照会のいずれの分類
に該当するかを識別することを特徴とする請求項5に記
載のソフトウェア規模演算装置。
6. The classification identifying means identifies which of the external input, external output, and external inquiry the predetermined unit processing corresponds to, based on the keyword extracted by the extracting means. The software scale operation device according to claim 5, wherein:
【請求項7】 上記分類識別手段は、上記抽出手段によ
り抽出されたキーワードとエンティティ名との関連に基
づいて、当該エンティティ名で表されるエンティティ
が、内部でデータ内容が変わりうるものを意味する内部
論理ファイル、外部データとして参照するだけのものを
意味する外部インタフェースファイルのいずれの分類に
該当するかを識別することを特徴とする請求項5又は6
に記載のソフトウェア規模演算装置。
7. The classifying means means that the entity represented by the entity name can change data content internally based on the relationship between the keyword extracted by the extracting means and the entity name. 7. The method according to claim 5, wherein the classification is performed to identify which of the internal logical file and the external interface file which means only those referred to as external data.
Software scale arithmetic unit according to 1.
【請求項8】 上記ソフトウェアが行う処理について、
少なくとも上記キーワード及び上記エンティティ名を含
めてユースケース記述するためのユースケース作成手段
を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
に記載のソフトウェア規模演算装置。
8. The processing performed by the software,
8. The software scale operation device according to claim 1, further comprising use case creation means for describing a use case including at least the keyword and the entity name.
【請求項9】 上記抽出手段は、エンティティについて
定義したデータモデルを参照して、上記ユースケース中
から上記エンティティ名を抽出することを特徴とする請
求項1〜8のいずれか1項に記載のソフトウェア規模演
算装置。
9. The method according to claim 1, wherein the extracting unit extracts the entity name from the use case with reference to a data model defined for the entity. Software scale arithmetic unit.
【請求項10】 上記ユースケースについて、上記ソフ
トウェア規模値の算出に必要な情報が適切に記述されて
いるかのエラーをチェックするためのエラーチェック手
段を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
項に記載のソフトウェア規模演算装置。
10. An apparatus according to claim 1, further comprising an error check unit for checking an error as to whether information necessary for calculating said software scale value is properly described for said use case. Any one of
Software scale arithmetic unit according to the paragraph.
【請求項11】 ソフトウェアが行う処理について少な
くともキーワード及びエンティティ名を含めて記述され
たユースケース中から上記キーワード及び上記エンティ
ティ名を抽出する手順と、 上記抽出されたキーワード及びエンティティ名に基づい
て、上記ソフトウェアの規模を演算する上で必要な各要
素が、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該当
するかを識別する手順と、 上記識別の結果に基づいて、上記各要素に対して各分類
に応じた演算を行うことによってソフトウェア規模値を
算出する手順とを有することを特徴とするソフトウェア
規模演算方法。
11. A procedure for extracting the keyword and the entity name from a use case in which at least a keyword and an entity name are described with respect to a process performed by the software, and based on the extracted keyword and the entity name, A procedure for identifying which of the plurality of predetermined classifications each element required for calculating the scale of software corresponds to, and a classification for each of the above elements based on the result of the above identification. Calculating a software scale value by performing a corresponding calculation.
【請求項12】 ソフトウェアが行う処理について少な
くともキーワード及びエンティティ名を含めて記述され
たユースケース中から上記キーワード及び上記エンティ
ティ名を抽出する手順と、 上記抽出されたキーワード及びエンティティ名に基づい
て、上記ソフトウェアの規模を演算する上で必要な各要
素が、あらかじめ定められた複数の分類のいずれに該当
するかを識別する手順と、 上記識別の結果に基づいて、上記各要素に対して各分類
に応じた演算を行うことによってソフトウェア規模値を
算出する手順とをコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。
12. A procedure for extracting the keyword and the entity name from a use case in which at least a keyword and an entity name are described with respect to a process performed by the software; and A procedure for identifying which of the plurality of predetermined classes each element required for calculating the scale of the software corresponds to, and a classification for each of the above elements based on the result of the above identification. A computer-readable recording medium which stores a program for causing a computer to execute a procedure for calculating a software scale value by performing a corresponding operation.
JP29703999A 1999-10-19 1999-10-19 Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium Pending JP2001117763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29703999A JP2001117763A (en) 1999-10-19 1999-10-19 Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29703999A JP2001117763A (en) 1999-10-19 1999-10-19 Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117763A true JP2001117763A (en) 2001-04-27

Family

ID=17841437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29703999A Pending JP2001117763A (en) 1999-10-19 1999-10-19 Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117763A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077449A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Meidensha Corp Software development support system and support method
JP2010113639A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Information Systems (Japan) Corp Apparatus and program for measuring software scale
WO2010116780A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 ソニー株式会社 Information processing device and method of execution control
JP2012018585A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Electric Co Ltd Software scale calculating device
JP2012181739A (en) * 2011-03-02 2012-09-20 Ntt Data Corp Man-hour estimation device, man-hour estimation method, and man-hour estimation program
JP2018060477A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 Estimation device and program
CN109375948A (en) * 2018-09-27 2019-02-22 华东师范大学 A kind of software pricing method of intelligent function point identification
CN111369294A (en) * 2020-03-06 2020-07-03 中国铁塔股份有限公司 Software cost estimation method and device
KR102327227B1 (en) * 2020-07-20 2021-11-16 엠앤엠솔루션 주식회사 Method and system for automatic counting and validation of function point using user requirements

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077449A (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Meidensha Corp Software development support system and support method
JP2010113639A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Information Systems (Japan) Corp Apparatus and program for measuring software scale
CN101952834B (en) * 2009-04-07 2013-03-13 索尼公司 Information processing device and method of execution control
WO2010116780A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 ソニー株式会社 Information processing device and method of execution control
JP2010244366A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp Information processing apparatus, and execution control method
RU2450351C1 (en) * 2009-04-07 2012-05-10 Сони Корпорейшн Information processing device and execution control method
JP2012018585A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Fuji Electric Co Ltd Software scale calculating device
JP2012181739A (en) * 2011-03-02 2012-09-20 Ntt Data Corp Man-hour estimation device, man-hour estimation method, and man-hour estimation program
JP2018060477A (en) * 2016-10-07 2018-04-12 富士通エフ・アイ・ピー株式会社 Estimation device and program
CN109375948A (en) * 2018-09-27 2019-02-22 华东师范大学 A kind of software pricing method of intelligent function point identification
CN111369294A (en) * 2020-03-06 2020-07-03 中国铁塔股份有限公司 Software cost estimation method and device
CN111369294B (en) * 2020-03-06 2023-06-23 中国铁塔股份有限公司 Software cost estimation method and device
KR102327227B1 (en) * 2020-07-20 2021-11-16 엠앤엠솔루션 주식회사 Method and system for automatic counting and validation of function point using user requirements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loshin Enterprise knowledge management: The data quality approach
Gencel et al. Functional size measurement revisited
CN110083623B (en) Business rule generation method and device
US7389306B2 (en) System and method for processing semi-structured business data using selected template designs
US20080312992A1 (en) Automatic business process creation method using past business process resources and existing business process
US20120158625A1 (en) Creating and Processing a Data Rule
US7370057B2 (en) Framework for evaluating data cleansing applications
JP2003519828A (en) Probabilistic record link model derived from training data
US8782016B2 (en) Database record repair
CN111428599A (en) Bill identification method, device and equipment
US11755766B2 (en) Systems and methods for detecting personally identifiable information
CN114153962A (en) Data matching method and device and electronic equipment
JP2004362223A (en) Information mining system
CN112989990B (en) Medical bill identification method, device, equipment and storage medium
JP2001117763A (en) Arithmetic unit for software scale, method for operating software scale and computer readable recording medium
US7475400B2 (en) Database system and information processing system with process code information
US11392919B2 (en) Credit data analysis
JPH06119309A (en) Purchase prospect degree predicting method and customer management system
JP2008226054A (en) Manhour management system, server terminal, manhour management method, program and computer readable recording medium
CN112631889A (en) Portrayal method, device and equipment for application system and readable storage medium
CN111242779A (en) Financial data characteristic selection and prediction method, device, equipment and storage medium
US20090240543A1 (en) Project trouble occurrence prediction system, method and program
US7051230B2 (en) Method and system for allowing customization of remote data collection in the event of a system error
CN113919352A (en) Database sensitive data identification method and device
US8175937B2 (en) Systems, methods and computer programs for financial data evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090408

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090501