JP2001117505A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JP2001117505A
JP2001117505A JP29776399A JP29776399A JP2001117505A JP 2001117505 A JP2001117505 A JP 2001117505A JP 29776399 A JP29776399 A JP 29776399A JP 29776399 A JP29776399 A JP 29776399A JP 2001117505 A JP2001117505 A JP 2001117505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
image
red
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29776399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Noda
均 野田
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
Atsushi Hatayama
淳 畑山
Nobusuke Masumoto
順資 枡本
Hiroshi Miyai
宏 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29776399A priority Critical patent/JP2001117505A/ja
Priority to PCT/JP2000/007262 priority patent/WO2001029808A1/ja
Publication of JP2001117505A publication Critical patent/JP2001117505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3132Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen using one-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像の低階調領域の表示性能が優れた高画質
な映像表示を可能とし、光源の長寿命化を図ると共に、
光利用効率を改善して消費電力が少ない映像表示装置の
実現を可能とすることを目的とする。 【解決手段】 赤色、緑色、青色のLEDを複数個垂直
方向に一列に並べたLEDグループを複数列水平方向に
並べて各色LEDアレイ30R、30G、30Bを構成
する。映像信号処理回路21と画像メモリ34R、34
G、34B等を用いて映像信号を映像の垂直方向の一列
にグループ化した映像信号データに変換し、LEDアレ
イ30R、30G、30Bを映像信号データによって強
度を変化させながら光を発光するように駆動し、垂直方
向に一列の映像を同時に表示する。照射された光を水平
方向走査反射鏡14を用いて映像信号の水平走査と同期
させながら水平方向に走査することでスクリーン16上
に映像として表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から変調され
て射出された光をスクリーン上に投写することによって
映像を表示する映像表示装置(国際特許分類G09F
9/00)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオテープレコーダー、ビデオ
ディスクプレーヤーなどの映像機器、映像ソフトの充実
に伴い迫力のある映像を楽しむための大画面映像表示装
置の要望が高まってきている。従来からの大画面の映像
表示装置として、映像表示部に液晶パネルを用い、光源
より射出された光を液晶パネルによって空間的に変調し
て、映像をスクリーンなどに投写する映像表示装置があ
る。
【0003】図10は、映像表示部に液晶パネルを用い
た従来の映像表示装置の一例の構成図を示したものであ
る。
【0004】図10において、光源であるランプ101
からの放射光および反射鏡102で反射された反射光は
集光レンズ103により集められたのち、色分解用ダイ
クロイックミラー104、105にて赤色、緑色、青色
の原色光に分解される。各原色光は、赤色用液晶パネル
112、緑色用液晶パネル113、青色用液晶パネル1
14に導かれ、色合成用プリズム115で合成されたの
ち、投写レンズ116によってスクリーン117上に投
写される。また、全反射ミラー106、107、108
は光線の光路を変更するためのものであり、レンズ10
9、110、111は各液晶パネルへ入射する光線の角
度を調整するためのものである。光源であるランプとし
ては、放電型の超高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プや熱発光型のハロゲンランプといった白色光源が用い
られている。
【0005】赤色用液晶パネル112、緑色用液晶パネ
ル113、青色用液晶パネル114はそれぞれ赤色用映
像信号、緑色用映像信号、青色用映像信号によって駆動
され、ランプ101より照射された光は、各液晶パネル
を通過するときに空間的に変調されて、投写レンズ11
6によってスクリーン117上に映像として投影され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記した
ような従来の映像表示装置においては、液晶パネルを映
像信号で駆動し、液晶パネルによる光の透過率を変化さ
せることで光を空間的に変調し、映像表示を行っている
が、液晶パネルの光遮断性能が完全でないため、低階調
映像の表示性能が悪くコントラストの高い、高画質な映
像を得ることが難しいという課題があった。
【0007】また、上記したような従来の映像表示装置
においては、光源に超高圧水銀ランプやメタルハライド
ランプといったランプが用いられているが、ランプは一
般的に経時変化が大きく、また、寿命も短いため、数千
時間で交換しなければならないという課題があった。
【0008】さらに、現在用いられているランプの多く
は投入電力に対する射出される光の割合である光利用効
率が低いので、明るい投写映像を得るためには明るいラ
ンプを用いなければならず、消費電力が増大し、また、
ランプからの発熱も大きくなるという課題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の映像表示装置は、表示する映像の情報
に応じた電気的映像信号によって各々赤色、緑色、青色
に自発光する光の強度を変調する発光素子を各色毎に複
数個一列に並べ、かつ、前記複数個一列に並べた発光素
子を各色について一列に並べた方向と直交する方向につ
いて前記発光素子の位置が重ならないように複数列並べ
てなる赤色用発光手段と緑色用発光手段と青色用発光手
段と、前記赤色用発光手段と前記緑色用発光手段と前記
青色用発光手段によって発光された光を走査する光線走
査手段を備え、入力された前記電気的映像信号による映
像の水平方向あるいは垂直方向における複数個の画素の
表示を同時に行い、スクリーン上に前記赤色用発光手段
と緑色用発光手段と青色用発光手段の発光素子が一列に
並んで投写される方向と直交する方向に前記光線走査手
段で前記赤色用発光手段と緑色用発光手段と青色用発光
手段より発光した光を走査することによって、前記スク
リーン上に映像を表示することを特徴としたものであ
る。
【0010】本発明によれば、電気的映像信号を光の強
度変化に変換する変調手段に自ら光を発光する自発光素
子を用いることで、低階調領域での光の強度を十分弱く
することができるので、低階調領域の表示性能を向上さ
せることができ、コントラストの高い良好な表示品位を
持ち、かつ、光源が長寿命で消費電力の少ない映像表示
装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の映像表示装置は、表示す
る映像の情報に応じた電気的映像信号によって各々赤
色、緑色、青色に自発光する光の強度を変調する発光素
子を各色毎に複数個一列に並べ、かつ、前記複数個一列
に並べた発光素子を各色について一列に並べた方向と直
交する方向について前記発光素子の位置が重ならないよ
うに複数列並べてなる赤色用発光手段と緑色用発光手段
と青色用発光手段と、前記赤色用発光手段と前記緑色用
発光手段と前記青色用発光手段によって発光された光を
走査する光線走査手段を備え、入力された前記電気的映
像信号による映像の水平方向あるいは垂直方向における
複数個の画素の表示を同時に行い、スクリーン上に前記
赤色用発光手段と緑色用発光手段と青色用発光手段の発
光素子が一列に並んで投写される方向と直交する方向に
前記光線走査手段で前記赤色用発光手段と緑色用発光手
段と青色用発光手段より発光した光を走査することによ
って、前記スクリーン上に映像を表示することを特徴と
したものであり、電気的映像信号を光の強度変化に変換
する変調手段に自ら光を発光する自発光素子を用いるこ
とで、低階調領域での光の強度を十分弱くすることがで
きるので、低階調領域の表示性能を向上させることがで
き、表示品位をコントラストの高い良好なものにするこ
とができ、かつ、光源が長寿命で消費電力も少なくする
ことができるという作用を有する。
【0012】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図9を用いて説明する。
【0013】(実施の形態)図1は本発明の一実施例に
おける映像表示装置の構成を示す構成図であり、30R
は赤色用発光手段である赤色発光ダイオードを複数個垂
直方向に一列に並べたものを複数列並べてなる赤色発光
ダイオードアレイ、30Gは緑色用発光手段である緑色
発光ダイオードを複数個垂直方向に一列に並べたものを
複数列並べてなる緑色発光ダイオードアレイ、30Bは
青色用発光手段である青色発光ダイオードを複数個垂直
方向に一列に並べたものを複数列並べてなる青色発光ダ
イオードアレイ、12は各発光ダイオードアレイ30
R、30G、30Bより照射された光線を集光して結像
するための集光レンズ、14は集光レンズ12からの光
線を反射させながら水平方向に走査するための水平方向
走査反射鏡、16はスクリーンである。なお、以下にお
いて発光ダイオードをLEDと称する。
【0014】図2は上記した各色LEDアレイ30R、
30G、30Bの構成を説明するための構成図である。
図2において、31Rと32Rはそれぞれ赤色LED素
子10Rを垂直方向に一列に並べた第1および第2の赤
色LEDグループであり、第1および第2の赤色LED
グループは水平方向に並べてある。同様に、10Gは緑
色LED素子、31Gと32Gは第1および第2の緑色
LEDグループ、10Bは青色LED素子、31Bと3
2Bは第1および第2の青色LEDグループである。そ
して、第1および第2の各色LEDグループは、お互い
の垂直方向の位置が各グループの中でLED素子を垂直
方向に並べている間隔の1/2の位置になるように配置
してある。
【0015】また、図3は上記した映像表示装置の制御
方法を示すためのブロック図であり、21は入力された
映像信号を各原色信号に分離したり調整するための映像
信号処理回路、22は映像信号から水平同期信号と垂直
同期信号を分離するための同期信号分離回路、24は水
平同期信号によって水平方向走査反射鏡14の動作を制
御するための水平方向走査反射鏡制御回路、34R、3
4G、34Bは各々映像信号処理回路21からの映像信
号をメモリし、水平方向走査反射鏡14による走査に適
するように映像信号のタイミングを変換するための画像
メモリ、35R、35G、35Bは各々画像メモリ34
R、34G、34Bからの映像信号によって各色LED
アレイ30R、30G、30Bを駆動するためのLED
駆動回路、36は同期信号分離回路22からの水平同期
信号と垂直同期信号によって画像メモリ34R、34
G、34Bの動作を制御するための画像位置制御回路で
ある。
【0016】以下図1から図3を用いて本発明の一実施
例による映像表示装置の動作を説明する。
【0017】入力された映像信号は映像信号処理回路2
1で信号の調整と各原色信号への分離が行われ、それぞ
れ赤色用画像メモリ34R、緑色用画像メモリ34G、
青色用画像メモリ34Bへ入力される。各画像メモリ3
4R、34G、34Bでは、画像位置制御回路36から
の制御信号によって一画面分の映像信号を記録したの
ち、画面の垂直方向の一列の信号をグループ化した一列
ごとの映像信号データに変換して、それぞれ各色用LE
D駆動回路35R、35G、35Bへ出力する。
【0018】各色用LED駆動回路35R、35G、3
5Bは入力された映像信号データに従って、各色LED
アレイ30R、30G、30Bを駆動し、各色LEDア
レイ30R、30G、30Bに映像の垂直方向の一列に
相当する映像を表示する。
【0019】ここで、各色LEDアレイを代表して赤色
LEDアレイ30Rについて詳しく述べる。赤色LED
アレイ30Rを赤色LED素子10Rを一列に並べて構
成する場合において、赤色LED素子10Rを並べる間
隔はLEDチップの大きさや放熱条件などから制限を受
けていて、あまり狭くすることはできない。そのため、
高解像度の映像を表示するために多数個の赤色LED素
子10Rを一列に並べると赤色LEDアレイ30Rの長
さは非常に長いものになってしまう。
【0020】これを解決するために本発明の一実施例で
は、図2に示したように赤色LEDアレイ30Rについ
て、赤色LED素子10Rを垂直方向に一列に並べた第
1の赤色LEDグループ31Rと第2の赤色LEDグル
ープ32Rを設け、第1の赤色LEDグループ31Rと
第2の赤色LEDグループ32Rを水平方向に並べてあ
る。さらに、第1の赤色LEDグループ31Rと第2の
赤色LEDグループ32Rは、お互いの垂直方向の位置
が各グループの中で赤色LED素子10Rを垂直方向に
並べている間隔の1/2の位置になるように配置して赤
色LEDアレイ30Rを構成してある。
【0021】赤色LED駆動回路34Rは、映像信号の
垂直走査線方向において奇数番目の垂直走査線の映像信
号データと偶数番目の垂直走査線の映像信号データを分
離し、奇数番目の垂直走査線の映像信号データを第1の
赤色LEDグループ31Rに供給し、偶数番目の垂直走
査線の映像信号データを第2の赤色LEDグループ32
Rに供給するようにして各々のLEDグループを駆動す
る。そして、赤色LEDアレイ30Rは第1の赤色LE
Dグループ31Rと第2の赤色LEDグループ32Rの
表示を組み合わせて、映像の垂直方向の一列に相当する
映像表示を同時に行う。
【0022】このようにLEDグループを2組用いるこ
とで、LED素子を並べる間隔に制限がある場合におい
ても、垂直方向の解像度を保ったままLEDアレイの長
さを半分にすることができる。
【0023】緑色LEDアレイ30Gと青色LEDアレ
イ30Bも同様の構成であり、それぞれ緑色用LED駆
動回路35Gと青色用LED駆動回路35Bによって駆
動され、映像の垂直方向の一列に相当する映像を同時に
表示する。
【0024】各色LEDアレイ30R、30G、30B
から照射された光線は、集光レンズ12で集光されて小
さな像に結像されたのち、スクリーン16上に垂直方向
に一列の映像として表示される。ここで、水平方向走査
反射鏡14は水平方向走査反射鏡制御回路24によって
反射鏡の角度が変化するように制御されており、各LE
Dアレイからの光路を水平方向に走査するように動作す
る。水平方向の走査を、映像信号の水平方向走査と同期
して行うことにより、スクリーン16上に投写された垂
直方向に一列の映像は、水平方向に走査され映像として
表示することができる。
【0025】このように水平方向走査反射鏡14によっ
て、赤色LEDアレイ30R、緑色LEDアレイ30
G、青色LEDアレイ30Bより発光した光を水平方向
に走査することによって、スクリーン16上に映像を投
写して表示することができる。
【0026】ここで、水平方向走査反射鏡14はガルバ
ノミラーやポリゴンミラーといった可動反射鏡で容易に
構成することができる。また、光線の光路を変化させる
手段は反射鏡を用いることに限ったことではなく、プリ
ズムなどを用いても良いことは明らかである。
【0027】また、本実施例ではLEDアレイを2組の
LEDグループより構成した場合について説明したが、
これに限ったわけではなくLEDアレイを3組以上のL
EDグループで構成しても良いことは明らかである。な
お、LEDアレイをn組のLEDグループで構成した場
合、各LEDグループの垂直方向の位置は、各グループ
の中でLED素子を垂直方向に並べている間隔の1/n
の位置になるように配置される。
【0028】図4はスクリーン16上での映像の表示状
態を示した状態図である。なお、図4では理解の簡単の
ため1色のLEDアレイによる表示状態を示している。
図4に示すように、各LEDアレイからの光線はスクリ
ーン16上の垂直方向の一列に投写されており、映像信
号の水平走査に同期して走査される水平方向走査反射鏡
14によって水平方向に走査されて映像として表示され
る。
【0029】図5は図1に示した本発明の一実施例にお
ける映像表示装置の別の構成を示したもので、図1に示
した映像表示装置において集光レンズ12の後ろに投写
レンズ13を設け、集光レンズ12で結像した各LED
アレイ30R、30G、30Bの像をスクリーン16上
に投写するように構成したものである。本発明の映像表
示装置をこのように構成することで、光源から照射され
る光線が広がり角度をもって照射される場合でも、投写
レンズ13で損失なく集光することができるので、スク
リーン16上に明るい投写映像を表示することができ、
また、画面サイズも任意に設定することが可能になる。
【0030】このように、本実施例の映像表示装置で
は、光源に発光ダイオードを用い、発光ダイオードの駆
動自体を映像信号で変調して映像を表示するように構成
しているので、低階調領域では発光ダイオードの発光量
自体が十分低くなることより、低階調領域の表示性能を
向上させることができ、表示品位をコントラストの高い
良好なものにすることができる。
【0031】また、光源に発光ダイオードを用いること
で、光源の長寿命化を図ることができる。さらには、発
光ダイオードは従来用いてきたランプに比べて消費電力
がすくないことより、映像表示装置の消費電力も少なく
することができるという大きな効果が得られる。
【0032】なお、本実施例では発光手段に発光ダイオ
ードを用いた場合について説明したが、発光ダイオード
の代わりにエレクトロルミネセンス素子や半導体レーザ
素子を用いても良い。
【0033】図6は本発明の別の実施例における映像表
示装置の構成を示す構成図である。なお、上記した本発
明の一実施例と同一構成部分には同一符号を付して詳細
な説明を省略する。
【0034】40Rは赤色用発光手段である赤色発光ダ
イオードを複数個水平方向に一列に並べてなる赤色発光
ダイオードアレイ、40Gは緑色用発光手段である緑色
発光ダイオードを複数個水平方向に一列に並べてなる緑
色発光ダイオードアレイ、40Bは青色用発光手段であ
る青色発光ダイオードを複数個水平方向に一列に並べて
なる青色発光ダイオードアレイ、12は各発光ダイオー
ドアレイ41R、41G、41Bより照射された光線を
集光して結像するための集光レンズ、13は集光レンズ
12で結像した像を投写するための投写レンズ、15は
投写レンズ13からの光線を反射させながら垂直方向に
走査するための垂直方向走査反射鏡、16はスクリーン
である。
【0035】図7は上記した各色LEDアレイ40R、
40G、40Bの構成を説明するための構成図である。
図7において、41Rと42Rはそれぞれ赤色LED素
子10Rを水平方向に一列に並べた第1および第2の赤
色LEDグループであり、第1および第2の赤色LED
グループは垂直方向に並べてある。同様に、10Gは緑
色LED素子、41Gと42Gは第1および第2の緑色
LEDグループ、10Bは青色LED素子、41Bと4
2Bは第1および第2の青色LEDグループである。そ
して、第1および第2の各色LEDグループは、お互い
の水平方向の位置が各グループの中でLED素子を水平
方向に並べている間隔の1/2の位置になるように配置
してある。
【0036】図8は上記した映像表示装置の制御方法を
示すためのブロック図であり、21は映像信号処理回
路、22は同期信号分離回路、25は垂直同期信号によ
って垂直方向走査反射鏡15の動作を制御するための垂
直方向走査反射鏡制御回路、44R、44G、44Bは
各々映像信号処理回路21からの映像信号をメモリし、
垂直方向走査反射鏡15による走査に適するように映像
信号のタイミングを変換するための画像メモリ、45
R、45G、45Bは各々画像メモリ44R、44G、
44Bからの映像信号によって各色LEDアレイ40
R、40G、40Bを駆動するためのLED駆動回路、
46は同期信号分離回路22からの水平同期信号と垂直
同期信号によって画像メモリ44R、44G、44Bの
動作を制御するための画像位置制御回路である。
【0037】以下図6から図8を用いて本発明の別の実
施例による映像表示装置の動作を説明する。
【0038】入力された映像信号は映像信号処理回路2
1で信号の調整と各原色信号への分離が行われ、それぞ
れ赤色用画像メモリ44R、緑色用画像メモリ44G、
青色用画像メモリ44Bへ入力される。各画像メモリ4
4R、44G、44Bでは、画像位置制御回路46から
の制御信号によって画面の水平方向の1ライン分の映像
信号を記録したのち、画面の水平方向の一ラインの信号
をグループ化した一ラインごとの映像信号データに変換
して、それぞれ各色用LED駆動回路45R、45G、
45Bへ出力する。
【0039】各色用LED駆動回路45R、45G、4
5Bは入力された映像信号データに従って、各色LED
アレイ40R、40G、40Bを駆動し、各色LEDア
レイ40R、40G、40Bに映像の水平方向の一ライ
ンに相当する映像を表示する。
【0040】ここで、各色LEDアレイを代表して赤色
LEDアレイ40Rについて詳しく述べる。図7に示し
たように赤色LEDアレイ40Rについて、赤色LED
素子10Rを水平方向に一列に並べた第1の赤色LED
グループ41Rと第2の赤色LEDグループ42Rを設
け、第1の赤色LEDグループ41Rと第2の赤色LE
Dグループ42Rを垂直方向に並べてある。さらに、第
1の赤色LEDグループ41Rと第2の赤色LEDグル
ープ42Rは、お互いの水平方向の位置が各グループの
中で赤色LED素子10Rを水平方向に並べている間隔
の1/2の位置になるように配置して赤色LEDアレイ
40Rを構成してある。
【0041】赤色LED駆動回路44Rは、映像信号の
水平走査方向における表示画素について奇数番目の表示
画素の映像信号データと偶数番目の表示画素の映像信号
データを分離し、奇数番目の表示画素の映像信号データ
を第1の赤色LEDグループ41Rに供給し、偶数番目
の表示画素の映像信号データを第2の赤色LEDグルー
プ42Rに供給するようにして各々のLEDグループを
駆動する。そして、赤色LEDアレイ40Rは第1の赤
色LEDグループ41Rと第2の赤色LEDグループ4
2Rの表示を組み合わせて、映像の水平方向の一ライン
に相当する映像表示を同時に行う。
【0042】このようにLEDグループを2組用いるこ
とで、LED素子を並べる間隔に制限がある場合におい
ても、水平方向の解像度を保ったままLEDアレイの長
さを半分にすることができる。
【0043】緑色LEDアレイ40Gと青色LEDアレ
イ40Bも同様の構成であり、それぞれ緑色用LED駆
動回路45Gと青色用LED駆動回路45Bによって駆
動され、映像の水平方向の一ラインに相当する映像を同
時に表示する。
【0044】各色LEDアレイ40R、40G、40B
から照射された光線は、集光レンズ12によって集光さ
れて一旦結像され、投写レンズ13によってスクリーン
16上に水平方向に1ラインの映像として表示される。
ここで、垂直方向走査反射鏡15は垂直方向走査反射鏡
制御回路25によって反射鏡の角度が変化するように制
御されており、各LEDアレイからの光路を垂直方向に
走査するように動作する。垂直方向の走査を、映像信号
の垂直方向走査と同期して行うことにより、スクリーン
16上に投写された水平方向に1ラインの映像は、垂直
方向に走査され映像として表示することができる。
【0045】このように垂直方向走査反射鏡15とによ
って、赤色LEDアレイ40R、緑色LEDアレイ40
G、青色LEDアレイ40Bより発光した光を垂直方向
に走査することによって、スクリーン16上に映像を投
写して表示することができる。ここで、垂直方向走査反
射鏡15はガルバノミラーやポリゴンミラーといった可
動反射鏡で容易に構成することができる。
【0046】また、光線の光路を変化させる手段は反射
鏡を用いることに限ったことではなく、プリズムなどを
用いても良いことは明らかである。また、図6に示した
実施例では投写レンズを用いた構成について説明した
が、投写レンズを用いない構成であっても良いことは明
らかである。
【0047】また、本実施例ではLEDアレイを2組の
LEDグループより構成した場合について説明したが、
これに限ったわけではなくLEDアレイを3組以上のL
EDグループで構成しても良いことは明らかである。な
お、LEDアレイをn組のLEDグループで構成した場
合、各LEDグループの垂直方向の位置は、各グループ
の中でLED素子を垂直方向に並べている間隔の1/n
の位置になるように配置される。
【0048】図9はスクリーン16上での映像の表示状
態を示した状態図である。なお、図9では理解の簡単の
ため1色のLEDアレイによる表示状態を示している。
図9に示すように、各LEDからの光線は投写レンズ1
3によってスクリーン16上の水平方向の1ラインに投
写されており、映像信号の垂直走査に同期して走査され
る垂直方向走査反射鏡15によって垂直方向に走査され
て映像として表示される。
【0049】このように、本実施例の映像表示装置で
は、光源に発光ダイオードを用い、発光ダイオードの駆
動自体を映像信号で変調して映像を表示するように構成
しているので、低階調領域では発光ダイオードの発光量
自体が十分低くなることより、低階調領域の表示性能を
向上させることができ、表示品位をコントラストの高い
良好なものにすることができる。
【0050】また、光源に発光ダイオードを用いること
で、光源の長寿命化を図ることができる。さらには、発
光ダイオードは従来用いてきたランプに比べて消費電力
がすくないことより、映像表示装置の消費電力も少なく
することができるという大きな効果が得られる。
【0051】なお、本実施例では発光手段に発光ダイオ
ードを用いた場合について説明したが、発光ダイオード
の代わりにエレクトロルミネセンス素子や半導体レーザ
素子を用いても良い。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の映像表示装置に
よれば、表示する映像の情報に応じた電気的映像信号に
よって各々赤色、緑色、青色に自発光する光の強度を変
調する発光素子を各色毎に複数個一列に並べ、かつ、前
記複数個一列に並べた発光素子を各色について一列に並
べた方向と直交する方向について前記発光素子の位置が
重ならないように複数列並べてなる赤色用発光手段と緑
色用発光手段と青色用発光手段と、前記赤色用発光手段
と前記緑色用発光手段と前記青色用発光手段によって発
光された光を走査する光線走査手段を備え、入力された
前記電気的映像信号による映像の水平方向あるいは垂直
方向における複数個の画素の表示を同時に行い、スクリ
ーン上に前記赤色用発光手段と緑色用発光手段と青色用
発光手段の発光素子が一列に並んで投写される方向と直
交する方向に前記光線走査手段で前記赤色用発光手段と
緑色用発光手段と青色用発光手段より発光した光を走査
することによって、前記スクリーン上に映像を表示する
ことを特徴としたものであり、電気的映像信号を光の強
度変化に変換する変調手段に自ら光を発光する自発光素
子を用いることで、低階調領域での光の強度を十分弱く
することができるので、低階調領域の表示性能を向上さ
せることができ、コントラストの高い良好な表示品位を
持ち、かつ、光源が長寿命で消費電力の少ない映像表示
装置を提供することができるという大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における映像表示装置の構成
を示す構成図
【図2】同装置のLEDアレイの構成を示すための構成
【図3】同装置の動作を説明するためのブロック図
【図4】同装置による映像表示の状態を説明するための
状態図
【図5】同装置の別の構成を示す構成図
【図6】本発明の別の実施例における映像表示装置の構
成を示す構成図
【図7】同装置のLEDアレイの構成を示すための構成
【図8】同装置の動作を説明するためのブロック図
【図9】同装置による映像表示の状態を説明するための
状態図
【図10】従来の映像表示装置である液晶表示装置の一
例を構成を示した構成図
【符号の説明】 30R 赤色LEDアレイ 30G 緑色LEDアレイ 30B 青色LEDアレイ 31R 第1の赤色LEDグループ 32R 第2の赤色LEDグループ 31G 第1の緑色LEDグループ 32G 第2の緑色LEDグループ 31B 第1の青色LEDグループ 32B 第2の青色LEDグループ 12 集光レンズ 14 水平方向走査反射鏡 16 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/14 G03B 21/14 Z 5G435 H01L 33/00 H01L 33/00 L H04N 3/10 H04N 3/10 5/74 5/74 Z 9/31 9/31 Z 9/64 9/64 Z (72)発明者 畑山 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 枡本 順資 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 宮井 宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H045 AB01 BA24 BA32 5C058 AA12 AA13 AB02 BA05 BA16 BA35 BB12 BB17 EA02 EA12 EA13 5C060 AA01 BA02 BB00 BB02 BB04 BC01 BD02 BE04 BE10 EA10 GA01 GB02 GB06 HC01 HC20 HD07 JA17 JB06 5C066 AA03 BA01 CA01 CA05 DC06 DC08 DD02 GA01 GA13 GA14 KE09 KE11 KM14 5F041 AA14 BB13 BB34 DB07 DC81 EE11 EE25 FF01 5G435 AA01 AA02 AA14 BB04 BB17 CC09 CC12 DD02 DD05 EE30 GG02 GG10 GG27 GG46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示する映像の情報に応じた電気的映像
    信号によって各々赤色、緑色、青色に自発光する光の強
    度を変調する発光素子を各色毎に複数個一列に並べ、か
    つ、前記複数個一列に並べた発光素子を各色について一
    列に並べた方向と直交する方向について前記発光素子の
    位置が重ならないように複数列並べてなる赤色用発光手
    段と緑色用発光手段と青色用発光手段と、前記赤色用発
    光手段と前記緑色用発光手段と前記青色用発光手段によ
    って発光された光を走査する光線走査手段を備え、入力
    された前記電気的映像信号による映像の水平方向あるい
    は垂直方向における複数個の画素の表示を同時に行い、
    スクリーン上に前記赤色用発光手段と緑色用発光手段と
    青色用発光手段の発光素子が一列に並んで投写される方
    向と直交する方向に前記光線走査手段で前記赤色用発光
    手段と緑色用発光手段と青色用発光手段より発光した光
    を走査することによって、前記スクリーン上に映像を表
    示することを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記赤色用発光手段と緑色用発光手段と
    青色用発光手段によって発光された光をスクリーン上に
    結像する結像手段を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記赤色用発光手段と前記緑色用発光手
    段と前記青色用発光手段は、それぞれが発光ダイオード
    素子あるいはエレクトロルミネセンス素子あるいは半導
    体レーザ素子であることを特徴とする請求項1記載の映
    像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光線走査手段は、光線の方向を変化
    させるために反射鏡あるいはプリズムを用いていること
    を特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
JP29776399A 1999-10-20 1999-10-20 映像表示装置 Pending JP2001117505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29776399A JP2001117505A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 映像表示装置
PCT/JP2000/007262 WO2001029808A1 (fr) 1999-10-20 2000-10-19 Afficheur video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29776399A JP2001117505A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117505A true JP2001117505A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17850869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29776399A Pending JP2001117505A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117505A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281811A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp 画像表示装置
US7789517B2 (en) 2005-01-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd LED package, display panel, illumination system and projection system employing the same
GB2498179A (en) * 2011-12-23 2013-07-10 Prp Optoelectronics Ltd Projection display system
KR101293949B1 (ko) 2006-10-19 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2020131534A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Display projector with non-uniform pixel resolution
WO2023110168A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Gixel GmbH Brillen-anzeige-system zum anzeigen eines virtuellen bildes mit verbesserter effizienz
GB2623760A (en) * 2022-10-24 2024-05-01 Newell Neil Display

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789517B2 (en) 2005-01-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd LED package, display panel, illumination system and projection system employing the same
KR101293949B1 (ko) 2006-10-19 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2008281811A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp 画像表示装置
GB2498179A (en) * 2011-12-23 2013-07-10 Prp Optoelectronics Ltd Projection display system
WO2013093510A3 (en) * 2011-12-23 2013-11-07 Prp Optoelectronics Limited A projection display system
WO2020131534A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Display projector with non-uniform pixel resolution
US10897601B2 (en) 2018-12-19 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Display projector with non-uniform pixel resolution
WO2023110168A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Gixel GmbH Brillen-anzeige-system zum anzeigen eines virtuellen bildes mit verbesserter effizienz
GB2623760A (en) * 2022-10-24 2024-05-01 Newell Neil Display
WO2024089389A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Neil Newell Display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703560B1 (en) Visual display system
US6771326B2 (en) Multi-screen laser projection system using a shared laser source
US6637888B1 (en) Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
US7358930B2 (en) Display system with scrolling color and wobble device
US7086736B2 (en) Display system with sequential color and wobble device
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
CN107357124B (zh) 多基色双dmd激光投影显示装置
CN1655049B (zh) 发光器件投影方法和系统
CN100397153C (zh) 图像显示装置
US7387389B2 (en) Image display system and method
CN109557757A (zh) 投影装置和投影方法
JP2001117505A (ja) 映像表示装置
JP4616955B2 (ja) 投射型表示装置
US6636275B1 (en) Projection system for high definition digital images
JP2001264660A (ja) 映像表示装置
US5788352A (en) Multiplexed multi-image source display writing system
JPH10187062A (ja) 映像表示装置
CN101490736A (zh) 用于减少各彩色像素之间的伪色的彩色显示系统
JP2000105362A (ja) カラー画像表示方式、画像表示装置および光照射装置
JP2000180823A (ja) プロジェクタの照明装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
CN113039484A (zh) 图像显示装置
JP2001117506A (ja) 映像表示装置
JP2004004359A (ja) 画像表示装置
CN2547079Y (zh) 扫描式投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316