JP2001117124A - 光相互接続スイッチ - Google Patents

光相互接続スイッチ

Info

Publication number
JP2001117124A
JP2001117124A JP2000275325A JP2000275325A JP2001117124A JP 2001117124 A JP2001117124 A JP 2001117124A JP 2000275325 A JP2000275325 A JP 2000275325A JP 2000275325 A JP2000275325 A JP 2000275325A JP 2001117124 A JP2001117124 A JP 2001117124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switching
hydrogen
switching material
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000275325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001117124A5 (ja
Inventor
Yong Chen
ヨン・チェン
Long Yang
ロン・ヤン
Shih-Yuan Wang
ウォン シー−ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2001117124A publication Critical patent/JP2001117124A/ja
Publication of JP2001117124A5 publication Critical patent/JP2001117124A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/34Metal hydrides materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高速で、大きな偏向角度を与える光相互接続ス
イッチを提供する。 【解決手段】N入力M出力光ファイバ間で光信号を通信す
るため、N×M配列の光学的切換部材を設ける。それぞ
れの光学的切換部材は、切換材料の層(34)と、該切
換材料の層を被覆する第1、第2の透明な電極(32、
35)と、切換材料の層に隣接する水素貯蔵材料(3
3)の層とを備える。前記切換材料は、第1および第2
の状態を備え、第1の状態において光信号に対して透明
で第2の状態において前記光信号を反射する。また、切
換材料の状態は、該材料中の水素濃度によって定められ
る。水素貯蔵材料は、第1の電位差が前記第1および第
2の電極に与えられたとき前記切換材料に水素を供給
し、第2の電位差が前記第1および第2の電極に与えら
れたとき前記切換材料から水素を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学的切換デバ
イスに関し、さらに詳細には、光信号を交信するための
光相互接続イッチに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバは、電子的な通路よりも遥か
に高速のデータ通信速度を与えることができる。しかし
ながら、光学的な信号路に固有の大きな帯域幅を効果的
に使用するためには光学的な交差スイッチが必要であ
る。典型的な通信環境においては、光ファイバ間の信号
の切換は、電気的な相互接続スイッチを用いている。光
信号はまず、電気信号に変換される。電気信号が切換さ
れた後、信号は、再び光信号に戻されて光ファイバを介
して送られる。高いスループットを得るため、電気的な
相互接続スイッチは、並列性が高く、高価な切換構成を
用いる。しかしながら、このような並列構造を用いて
も、相互接続スイッチは、依然として問題点として残
る。
【0003】多くの光相互接続スイッチが提案されてい
るが、低コストで、信頼性の高い光相互接続スイッチに
対する要求を満たすものはまだない。光相互接続スイッ
チのある種のものは、切換を行うのに波長分割多重化
(WDM)を用いている。しかしながら、この種のシス
テムは、光信号を異なる波長に切り換えなければならな
い。光信号がすべて同一波長であるようなシステムにお
いては、この種のシステムは、原信号を所望の波長に変
換し、切換え、次いで、元の波長に再変換しなければな
らない。この変換処理は、システムを複雑なものとし、
コスト上昇に繋がる。
【0004】別のタイプの光相互接続スイッチは、全反
射(TIR)切換部材を使用している。TIR素子は、切
り換え可能な境界を備えた導波路からなっている。第1
の状態において、この境界は、二つの領域をまったく異
なる屈折率を備えた領域に分割する。この状態におい
て、光は、境界で反射されて、方向を変化させられる。
第2の状態において、境界によって分割された二つの領
域は、同じ屈折率を備え、光は、境界をまっすぐに通過
する。方向変化の大きさは、この二つの領域の屈折率の
差に依存する。大きな方向の変化を生じさせるために
は、境界背後の領域が、導波路の屈折率に等しい屈折率
および大きく隔たった屈折率に切り換え可能でなければ
ならない。
【0005】屈折率に大きな変化を行う従来技術のTIR
素子は、境界背後の材料を機械的に変化させるように働
くので、切換速度は比較的遅い。その上、機械的な装置
には信頼性に問題がある。例えば、Kanai等による
米国特許第5204921号明細書には、導波路内の交
差点の配列に基づいた光相互接続を述べている。それぞ
れの交差点における溝は、溝が屈折率整合液により充填
されているかどうかに応じてオン・オフされる。 屈折
率整合液は、導波路の屈折率に近い屈折率を備えてい
る。導波路を経由して送られた光信号は、溝が屈折率整
合液により充填されているとき、交差点から送られる
が、信号は、溝が空のとき全反射によって交差点におい
てその方向を変える。交差点切換構成を変化させるに
は、溝は、充填されり、空にされたりされねばならな
い。この発明において記述される装置においては、「ロ
ボット」が、溝を充填したり、空にしたりする。第1の
光学的導波路と第2の光学的導波路との交差点における
ギャップから液体を移動させるために熱的な励起を行う
この種のTIR素子の初期の考察が、米国特許第5699
462号明細書に述べられている。しかしながら、この
装置の切換速度は依然として比較的遅く、従って、装置
は、数十ミリ秒の切換速度が許容される応用に限定され
ていた。
【0006】非常に速い切換速度のTIR素子も知られて
いる。これらの部材は、その屈折率が電場の関数である
ような材料に電場を加えて境界背後の材料の屈折率を変
化させる。例えば、米国特許第5078478号明細書
では、導波路が強誘電性の材料で構成されているTIR素
子が開示されている。導波路内の境界に沿った強誘電性
材料の屈折率は、導波路の一部分を横断する電場を加え
ることによって変化させられる。この種の装置はナノ秒
で切り換えを行うが、屈折率の変化は非常に僅かであ
り、従って、光の方向は、数度変化させられるだけであ
る。この大きさの偏向は、交差点配列の設計を複雑に
し、従って、この技術に基づいた市場性のある相互接続
はまだ実現されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】広い意味で、この発明
の目的は、改良された光相互接続スイッチにある。
【0008】さらに、この発明の目的は、機械的な機構
に基づいたシステムよりも高速で切り換えられる光相互
接続スイッチの提供にある。
【0009】さらにこの発明の他の目的は、大きな偏向
角度を与える光相互接続スイッチの提供にある。
【0010】これらのおよびその他のこの発明による目
的は、この発明の実施例および図面の詳細な説明から当
業者には明らかであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、N本の入力
光ファイバとM本の出力光ファイバとの間で光信号を通
信するための光相互接続スイッチである。スイッチは、
N×M配列の光学的切換部材からなり、それぞれの光学
的切換部材は、光信号を入力光ファイバの一つから出力
光ファイバの一つに送る。それぞれの光学的切換部材
は、切換材料の層と、切換材料の層を被覆する第1およ
び第2の透明な電極と、および、切換材料の層に隣接す
る水素貯蔵材料の層とからなる。切換材料は、第1およ
び第2の状態を備える。切換材料は、第1の状態におい
て光信号に対して透明であるとともに第2の状態におい
て光信号を反射する。この切換材料の状態は、材料中の
水素濃度によって定められる。水素貯蔵材料は、第1の
電位差が第1および第2の電極に与えられたとき前記切
換材料に水素を供給し、および、第2の電位差が第1お
よび第2の電極に与えられたとき切換材料から水素を吸
収する。切換材料は、アルカリ、アルカリ土類、希土類
金属、および、それらの合金および水素化物のグループ
から選択された材料であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、アルカリ、アルカリ
土類、希土類金属の水素化物に基づいている。これらの
金属は、水素ガスに暴露することで水素化物を形成す
る。これら水素化物は、各層が充分に薄いときは透明で
あるような絶縁性化合物である。ランタンおよびイット
リウムの場合、金属は、MH2、MH3である二つの水素
化物の状態で存在できる。この二つの水素化物の状態
は、水素の圧力を変化させることによって一方から他方
へと容易に変換可能である。この2−水素化物状態は、
部分的に充填された導電帯を備え、従って、反射鏡とし
て働く。この3−水素化物状態は、透明な絶縁体であ
る。
【0013】この発明の作用は、この発明による光学相
互接続スイッチ10の断面図である第1図を参照すると
より容易に理解できる。スイッチ10は、12で示され
る入力光ファイバの配列と、14で示される出力光ファ
イバの配列との間に光学的な接続を形成する。スイッチ
10は、切換部材の配列である。切換部材の例が、15
および16で示されている。スイッチ10は、それぞれ
が入力光ファイバに対応する切換部材の列を備えてい
る。入力光ファイバ13に対応する切換部材の列は、1
9で示される。それぞれの列における切換部材の数は、
出力光ファイバの数に等しい。それぞれの切換部材は、
入射した光信号を反射する反射鏡として機能する「反射
鏡」状態と、光信号を部材が通過させる「透明」状態か
らなる二つの状態を有している。この反射鏡状態にある
これらの切換部材は、第1図において実線で示されてお
り、他方、透明状態にあるこれらの切換部材は、点線で
示されている。従って、切換部材15は、入力光ファイ
バ17を通路11を経由して出力光ファイバ18に接続
し、他方、切換部材16は、入力光ファイバ17からの
光を切換部材15に通過させる。
【0014】この切換部材の構成方法は、この発明によ
る切換部材30の断面図である第2図を参照するとさら
に容易に理解できる。切換部材30は、透明電極32お
よび35の間に配置された金属水素化物層34からな
る。水素源領域33は、金属水素化物層34に隣接して
配置されている。電極35の電位が、電極32に対して
負であるとき、水素イオンは、源領域33から金属水素
化物層34に移動する。電位差が逆転すると、水素イオ
ンは、金属水素化物層34を去って源領域33に戻る。
回路20のような切換回路が、それぞれの切換部材に対
して設けられ、この切換回路は、制御線21上の信号に
よって制御される。ある金属水素化物に関しては、水素
化物中の水素濃度を一定レベルに維持するためにバイア
ス電位VBを必要とする。
【0015】この発明の実施例においては、それぞれの
切換部材は、反射防止コーティング31も含んでおり、
空気と透明電極との間の屈折率の差による切換部材の表
面からの光の反射を防止している。このようなコーティ
ングを設けないと、それぞれの切換部材に入射する光の
小部分が、光ファイバ中に反射されることになる。この
ような信号は、出力光ファイバのノイズのレベルに影響
し、従って、回避されねばならない。
【0016】多くの水素化合物を切換部材を構成するた
めに用いることができる。例えば、ランタン、ガドリニ
ウム、および、イットリウムの水素化物である。水素の
添加により、LaH2は、LaH3に、YH2は、YH3
変化する。さらに、この化合物のMg合金も用いること
ができる。2−水素化物状態においては、これらの化合
物は、金属的である。3−水素化物状態は、絶縁体状態
であるかあるいは半導体状態である。
【0017】透明電極は、インジウムスズ酸化物などの
透明導電体あるいは適当にドープされたGaAsなどの
透明な半導体から構成される。
【0018】種々の水素化物源が、使用できる。水素化
物源は、ゲル、液体、あるいは、固体の形を取る。例え
ば、5M NaOHあるいはKOH溶液が、液体あるい
はゲルの状態で使用できる。GaAsの非晶質層のイオ
ン注入も使用できる。注入量>1015水素イオン/cm
2で、約100nmの注入深度を使用することができ
る。
【0019】この発明の上述の実施例は、平面状の切換
部材を使用している。しかしながら、当該技術に通常の
知識を有する者で配列ば、上述の説明からその他の形状
に容易に到達することができよう。例えば、切換部材の
それぞれは、切換部材に関係する対応する入力光ファイ
バから対応する出力光ファイバに光を伝達するために放
物状の反射鏡のような形状に到達することができよう。
【0020】この発明の種々の変形は、上述の説明およ
び添付の図面に基づいて、当該技術に通常の知識を有す
る者には明らかであろう。従って、この発明の広汎な応
用の参考に供するため、以下に本発明の実施態様を例示
する。
【0021】(実施態様1):N本の入力光ファイバ
(12)とM本の出力光ファイバ(14)との間で光信
号を通信するための光相互接続スイッチ(10)におい
て、N×M配列の光学的切換部材(15、16)を設
け、それぞれの光学的切換部材(15、16)は、光信
号を前記入力光ファイバ(12)の一つから前記出力光
ファイバ(14)の一つに送り、それぞれの光学的切換
部材(15、16)は、切換材料の層(34)と、前記
切換材料の層(34)を被覆する第1および第2の透明
な電極(32、35)と、および、前記切換材料の層
(34)に隣接する水素貯蔵材料(33)の層とを有
し、前記切換材料は、第1および第2の状態を備え、該
第1の状態において前記光信号に対して透明であるとと
もに前記第2の状態において前記光信号を反射し、前記
第1、第2の状態は、前記切換材料中の水素濃度によっ
て定められ、前記水素貯蔵材料は、第1の電位差が前記
第1および第2の電極(32、35)に与えられたとき
前記切換材料に水素を供給し、第2の電位差が前記第1
および第2の電極(32、35)に与えられたとき前記
切換材料から水素を吸収するようにした光相互接続スイ
ッチ(10)。
【0022】(実施態様2):前記水素貯蔵材料が、K
OHからなるようにした実施態様1に記載の光相互接続
スイッチ(10)。
【0023】(実施態様3):前記水素貯蔵材料が、水
素イオンを埋め込まれた透明な導体からなるようにした
実施態様1に記載の光相互接続スイッチ(10)。
【0024】(実施態様4):前記切換材料が、アルカ
リ、アルカリ土類、希土類金属、および、その水素化物
のグループから選択された材料からなるようにした実施
態様1に記載の光相互接続スイッチ(10)。
【0025】(実施態様5):前記光学的切換部材(1
5,16)が、前記切換部材が前記第2の状態にあると
きは前記光信号を反射する平面からなるようにした実施
態様1に記載の光相互接続スイッチ(10)。
【0026】(実施態様6):前記光学的切換部材(1
5,16)が、前記第2の状態にあるとき、対応する入
力光ファイバから対応する出力光ファイバに像を結ぶ放
物面からなるようにした実施態様1に記載の光相互接続
スイッチ(10)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光相互接続の断面図である。
【図2】この発明による切換部材30の断面図である。
【符号の説明】
10 相互接続スイッチ 12 光ファイバ 14 光ファイバ 15 16 光学的切換部材 32 35 電極 33 水素貯蔵材料 34 切換材料の層
フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ロン・ヤン アメリカ合衆国カリフォルニア州ユニオン シティ シーサイド・コート5122 (72)発明者 シー−ユアン ウォン アメリカ合衆国カリフォルニア州パロアル ト エンシナ・グランデ766

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N本の入力光ファイバとM本の出力光ファ
    イバとの間で光信号を通信するための光相互接続スイッ
    チにおいて、N×M配列の光学的切換部材を設け、それ
    ぞれの光学的切換部材は、光信号を前記入力光ファイバ
    の一つから前記出力光ファイバの一つに送り、それぞれ
    の光学的切換部材は、切換材料の層と、前記切換材料の
    層を被覆する第1および第2の透明な電極と、前記切換
    材料の層に隣接する水素貯蔵材料の層とを有し、前記切
    換材料は、第1および第2の状態を備え、該第1の状態
    において前記光信号に対して透明であるとともに前記第
    2の状態において前記光信号を反射し、前記第1、第2
    の状態は、前記切換材料中の水素濃度によって定めら
    れ、前記水素貯蔵材料は、第1の電位差が前記第1およ
    び第2の電極に与えられたとき前記切換材料に水素を供
    給し、第2の電位差が前記第1および第2の電極に与え
    られたとき前記切換材料から水素を吸収するようにした
    光相互接続スイッチ。
JP2000275325A 1999-09-17 2000-09-11 光相互接続スイッチ Pending JP2001117124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/397,821 US6317531B1 (en) 1999-09-17 1999-09-17 Optical cross-connect utilizing metal/hydride mirrors
US397821 1999-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117124A true JP2001117124A (ja) 2001-04-27
JP2001117124A5 JP2001117124A5 (ja) 2007-11-01

Family

ID=23572773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275325A Pending JP2001117124A (ja) 1999-09-17 2000-09-11 光相互接続スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6317531B1 (ja)
EP (1) EP1085365A3 (ja)
JP (1) JP2001117124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258398A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tnk Incubation:Kk 光デバイス
WO2004081645A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha 調光素子およびそれを用いた表示素子

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801555B1 (en) 1999-04-26 2004-10-05 Finisar Corporation Lasing semiconductor optical amplifier with output power monitor and control
US6822787B1 (en) 1999-04-26 2004-11-23 Finisar Corporation Lasing semiconductor optical amplifier with optical signal power monitor
US6647166B2 (en) * 2000-08-17 2003-11-11 The Regents Of The University Of California Electrochromic materials, devices and process of making
US7046434B1 (en) 2000-12-14 2006-05-16 Finisar Corporation Optical crossbar using lasing semiconductor optical amplifiers
US6853658B1 (en) 2000-12-14 2005-02-08 Finisar Corporation Optical logical circuits based on lasing semiconductor optical amplifiers
US7065300B1 (en) 2000-12-14 2006-06-20 Finsiar Corporation Optical transmitter including a linear semiconductor optical amplifier
US20020075490A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Affymetrix, Inc. System and method for addressable light-directed microarray printing
US6909536B1 (en) 2001-03-09 2005-06-21 Finisar Corporation Optical receiver including a linear semiconductor optical amplifier
US6829405B1 (en) 2001-03-09 2004-12-07 Finisar Corporation Reconfigurable optical add-drop multiplexer
US6765715B1 (en) 2001-03-09 2004-07-20 Finisar Corporation Optical 2R/3R regeneration
US6943939B1 (en) 2002-03-19 2005-09-13 Finisar Corporation Optical amplifier with damped relaxation oscillation
US7042615B2 (en) * 2002-05-17 2006-05-09 The Regents Of The University Of California Electrochromic devices based on lithium insertion
JP2004279624A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 調光素子
JP2004279669A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 表示システム
JP2007534972A (ja) * 2003-07-14 2007-11-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 導電体、半導電体、絶縁体で共用できる光電子ファイバ
US7567740B2 (en) * 2003-07-14 2009-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Thermal sensing fiber devices
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
US7715082B2 (en) * 2008-06-30 2010-05-11 Soladigm, Inc. Electrochromic devices based on lithium insertion
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
ES2525938T3 (es) 2009-06-12 2015-01-02 Abb Technology Ag Medio de aislamiento dieléctrico
DE102009025204C5 (de) 2009-06-17 2013-01-31 Abb Technology Ag Schalteinrichtung für Mittel-, Hoch-oder Höchstspannung mit einem Füllmedium
MX2013006751A (es) 2010-12-14 2013-07-17 Abb Technology Ag Medio de aislamiento dielectrico.
RU2017140197A (ru) 2011-12-12 2019-02-12 Вью, Инк. Тонкопленочные устройства и их изготовление
WO2013087700A1 (en) 2011-12-13 2013-06-20 Abb Technology Ag Sealed and gas insulated high voltage converter environment for offshore platforms

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245883A (en) * 1978-12-26 1981-01-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrochromic optical device
WO1998008139A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-26 Philips Electronics N.V. Electro-optical switching device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988157A (en) * 1990-03-08 1991-01-29 Bell Communications Research, Inc. Optical switch using bubbles
US5369718A (en) * 1991-10-15 1994-11-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Total internal reflection-type optical waveguide switch
ES2215228T3 (es) * 1996-09-05 2004-10-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositivo optico de conmutacion.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245883A (en) * 1978-12-26 1981-01-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrochromic optical device
WO1998008139A1 (en) * 1996-08-22 1998-02-26 Philips Electronics N.V. Electro-optical switching device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258398A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tnk Incubation:Kk 光デバイス
WO2004081645A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha 調光素子およびそれを用いた表示素子
KR100709162B1 (ko) * 2003-03-14 2007-04-19 샤프 가부시키가이샤 조광 소자 및 그것을 이용한 표시 소자
US7405864B2 (en) 2003-03-14 2008-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Dimming device and display device incorporating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6317531B1 (en) 2001-11-13
EP1085365A3 (en) 2003-08-13
EP1085365A2 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001117124A (ja) 光相互接続スイッチ
US5157537A (en) Distributed resonant cavity light beam modulator
US20020057482A1 (en) Discrete element light modulating microstructure devices
JPS62187825A (ja) 多端子光スイツチ
US6181398B1 (en) Multiple pixel driven mirror electrodes for improved aperture ratio of reflective displays
US6816296B2 (en) Optical switching network and network node and method of optical switching
WO2001033289A1 (en) LIQUID CRYSTAL PLANAR NON-BLOCKING NxN CROSS-CONNECT
US20060023993A1 (en) Directional optical coupler
WO1992008161A1 (en) Light actuated optical logic device
US6130733A (en) Light scattering display having a structured solid state selectivity reflective layer formed inside the display cell
US7411723B2 (en) Multi-stage optical switching device
US6563973B1 (en) Low-index waveguide liquid crystal cross-connect
US6449411B1 (en) Optical wavelength tunable filter
JP2001133817A (ja) 光学素子
US6486996B1 (en) Discrete element light modulating microstructure devices
US7062120B2 (en) Optical device and movable reflector
FR2697679A1 (fr) Déphaseur d'ondes électromagnétiques et application à une antenne à balayage électronique.
US20040062473A1 (en) Fast tunable wavelength selective optical switch
US6931169B2 (en) Optical switch with reversible electroplating mirrors
US7142268B1 (en) Enhanced light-scattering display
JPH05134195A (ja) マトリクス光スイツチ
US6757095B2 (en) Semiconductor structure and method for transmitting optical signals using externally supplied light beam
CN117250697A (zh) 高效光栅耦合器
US20030099429A1 (en) Optical component with signal amplification
JP2004004756A (ja) 光スイッチモジュール及び光スイッチモジュールを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413