JP2001115160A - 土壌改良剤 - Google Patents

土壌改良剤

Info

Publication number
JP2001115160A
JP2001115160A JP30084399A JP30084399A JP2001115160A JP 2001115160 A JP2001115160 A JP 2001115160A JP 30084399 A JP30084399 A JP 30084399A JP 30084399 A JP30084399 A JP 30084399A JP 2001115160 A JP2001115160 A JP 2001115160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil conditioner
sulfuric acid
poultry manure
chicken manure
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30084399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392542B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujiwara
哲丘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHOJI KK
Original Assignee
TOYO SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHOJI KK filed Critical TOYO SHOJI KK
Priority to JP30084399A priority Critical patent/JP4392542B2/ja
Publication of JP2001115160A publication Critical patent/JP2001115160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392542B2 publication Critical patent/JP4392542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鶏糞を土壌改良剤や肥料として利用するの
に、鶏糞をそのまま天日によって自然乾燥させたり、燃
料使用によって強制的に乾燥させるのでは、悪臭が発生
したり、処理期間が長引いたり、処理費用が高くつくと
いう課題を有していた。また、鶏糞を発酵処理する場合
には、発酵によって有害ガスが発生したりすることもあ
り、その取り扱いが困難である。 【解決手段】 鶏糞にケイ酸カルシウム及び/又は炭酸
カルシウム、並びに濃硫酸を添加、混合してなるものを
主成分とし、粉粒化した玄米と大豆酵素分解後の残渣を
副成分としてなるものとしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、養鶏場等で大量
に発生し、その廃棄処理に困っている鶏糞を利用した土
壌改良剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、養鶏場等においては、鶏糞が大量
に発生しその処理に困っているが、鶏糞は、作物に必要
な有機成分を多く含んでいるので、土壌改良剤や肥料と
して利用されている。鶏糞を土壌改良剤や肥料として利
用するには、天日によって自然乾燥させたり、燃料使用
によって強制的に乾燥させたり、さらには発酵処理した
りしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鶏糞を
土壌改良剤や肥料として利用するのに、鶏糞をそのまま
天日によって自然乾燥させたり、燃料使用によって強制
的に乾燥させるのでは、悪臭が発生したり、処理期間が
長引いたり、処理費用が高くつくという課題を有してい
た。
【0004】また、鶏糞を発酵処理する場合には、発酵
によって有害ガスが発生したりすることもあり、その取
り扱いが困難であると共に、乾燥処理と同様に悪臭が発
生したり、処理期間が長引いたり、処理費用が高くつく
という課題を有していた。
【0005】そこで、この発明は、上記従来の課題を解
決するものであり、製造するに当たり、悪臭を発生する
ことなく、処理期間も長くならず、処理費用も安く、し
かも一般生菌数の顕著な増殖が見られる良質な土壌改良
剤を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明の土
壌改良剤は、鶏糞にケイ酸カルシウム及び/又は炭酸カ
ルシウム、並びに濃硫酸を添加、混合してなるものを主
成分とし、粉粒化した玄米と大豆酵素分解後の残渣を副
成分としてなるものとしている。
【0007】さらに、この発明の土壌改良剤は、鶏糞に
ケイ酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウム、並びに濃
硫酸を添加、混合してなるものを主成分とし、粉粒化し
た玄米と大豆酵素分解後の残渣と腐葉土を副成分として
なるものとしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の土壌改良剤の実
施の形態について、詳細に説明する。
【0009】この発明の土壌改良剤は、課題を解決する
ための手段の欄に記載した主成分と副成分からなるもの
としているが、次のようにして製造される。
【0010】この発明において、鶏糞は、養鶏場等で大
量に発生したものをそのまま回収して用いることができ
る。ケイ酸カルシウムや炭酸カルシウムは、鶏糞を粒状
化するために用いられるものであり、鶏糞100重量部
に対して10〜20重量部添加される。さらに、濃硫酸
は、鶏糞中のアルカリ分と反応し中和させるために用い
られるものであり、鶏糞100重量部に対して3〜15
重量部添加される。
【0011】すなわち、鶏糞100重量部に対し、ケイ
酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウム10〜20重量
部、並びに濃硫酸3〜15重量を添加、混合し、この混
合物を粒状化し、この発明の土壌改良剤の主成分として
いる。ケイ酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウムと濃
硫酸は、鶏糞に何れを先に添加しても、同時に添加して
もよいが、悪臭を効果的に除去するには濃硫酸を先に添
加するほうが好ましい。鶏糞に濃硫酸を添加し十分に混
合した後、ケイ酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウム
を添加、混合すると、鶏糞の粘稠べたつきはなくなり、
団粒化される。さらに、この団粒化された鶏糞を粉粒機
にかけるなどして、粉粒化する。
【0012】この発明において、粉粒化した玄米は、玄
米を高熱焙煎して粉粒化したものを用いたが、このよう
にしたものに限定されるものではなく、前記主成分10
0重量部に対して1〜3重量部用いられる。また、大豆
酵素分解後の残渣は、大豆を麹菌で発酵させた後、直ち
に酵素分解させ、エキス抽出した後の残渣などが用いら
れ、前記主成分100重量部に対して1〜3重量部用い
られる。さらに、腐葉土は、落ち葉を堆積して腐らせた
ものであり、通気性、保水性、保肥性を高めるために用
いられ、主成分100重量部に対して1重量部用いられ
る。
【0013】すなわち、前記主成分100重量部に対
し、粉粒化した玄米1〜3重量部と大豆酵素分解後の残
渣1〜3重量部を混合してなるか、さらに必要に応じて
腐葉土1重量部を混合してなる副成分は、その主成分中
に添加、混合されることにより分散したものなって、全
体として粉粒化されたこの発明の土壌改良剤が製造され
る。また、この発明の土壌改良剤は、粉粒化されたもの
を打錠機などによってペレット化することもできる。
【0014】なお、この発明の土壌改良剤の主成分であ
る、鶏糞にケイ酸カルシウム及び/又は炭酸カルシウ
ム、並びに濃硫酸を添加、混合してなるものは、以下に
示す測定結果では一般生菌数の増殖値が低かったが、そ
れだけでも土壌改良剤として使用できないこともない。
【0015】
【実施例】次に、この発明の土壌改良剤の好ましい実施
例を挙げ、その土壌改良剤中の一般生菌数の増殖につい
て測定した結果を示す。 (実施例1〜6)先ず、鶏糞100gに対し、ケイ酸カ
ルシウム5g、炭酸カルシウム5g及び濃硫酸10gを
添加、混合し、この混合物を粒状化し、この発明の土壌
改良剤の主成分とする。そして、この主成分100gに
対し、以下の表1に示す割合で粉粒化した玄米、大豆酵
素分解後の残渣及び腐葉土を添加、混合し、この発明の
土壌改良剤を製造した。
【0016】
【表1】
【0017】次に、表1に示したこの発明の土壌改良剤
をそれぞれ0.01gずつシャーレに分配し、即日及び
24時間室温にて振とうした後の一般生菌数について測
定した。なお、比較例として、この発明の土壌改良剤の
主成分0.01gをシャーレに採り、同様に一般生菌数
について測定した。測定結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】上記測定の結果、この発明の土壌改良剤
は、何れの実施例においても、比較例に対し、即日培養
では一桁多い菌数の増殖が見られ、24時間培養では二
桁多い菌数の増殖が見られ、土壌改良剤として非常に好
ましい値を示した。
【0020】
【発明の効果】この発明の土壌改良剤は、以上に述べた
ように構成されているので、製造するに当たり、悪臭を
発生することなく、処理期間も長くならず、処理費用も
安く、しかも土壌改良剤中の一般生菌数の顕著な増殖が
見られ良質なものとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 11/00 C05F 11/00 C05G 1/00 C05G 1/00 A C09K 17/06 C09K 17/06 H 17/12 17/12 H 17/32 17/32 H 17/46 17/46 H // C09K 101:00 101:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鶏糞にケイ酸カルシウム及び/又は炭酸
    カルシウム、並びに濃硫酸を添加、混合してなるものを
    主成分とし、粉粒化した玄米と大豆酵素分解後の残渣を
    副成分としてなることを特徴とする土壌改良剤。
  2. 【請求項2】 鶏糞にケイ酸カルシウム及び/又は炭酸
    カルシウム、並びに濃硫酸を添加、混合してなるものを
    主成分とし、粉粒化した玄米と大豆酵素分解後の残渣と
    腐葉土を副成分としてなることを特徴とする土壌改良
    剤。
JP30084399A 1999-10-22 1999-10-22 土壌改良剤 Expired - Lifetime JP4392542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084399A JP4392542B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 土壌改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084399A JP4392542B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 土壌改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115160A true JP2001115160A (ja) 2001-04-24
JP4392542B2 JP4392542B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=17889797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30084399A Expired - Lifetime JP4392542B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 土壌改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392542B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080296A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kazutoshi Noguchi 堆肥、及びその製造方法及び製造装置
GB2428239A (en) * 2004-12-02 2007-01-24 John William Carson Improved agricultural lime
KR100699008B1 (ko) 2004-09-10 2007-03-23 김대희 광물자원을 이용한 토양개량제 및 그 제조방법
JP2013087265A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Shoji Kk 土壌改良剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080296A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kazutoshi Noguchi 堆肥、及びその製造方法及び製造装置
KR100699008B1 (ko) 2004-09-10 2007-03-23 김대희 광물자원을 이용한 토양개량제 및 그 제조방법
GB2428239A (en) * 2004-12-02 2007-01-24 John William Carson Improved agricultural lime
GB2428239B (en) * 2004-12-02 2008-10-08 John William Carson Improved agricultural liming
JP2013087265A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyo Shoji Kk 土壌改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392542B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102060632B (zh) 用活性腐殖酸自然发酵制取多元素有机肥的方法
CN108218565A (zh) 碱性土壤改良剂及其制备方法
CN105384480A (zh) 一种具有除臭功能的生物腐植酸型有机物料腐熟剂
CN106278515A (zh) 一种缓释型微生物复合肥及其制备方法
CN103570427A (zh) 一种含有氨基酸微量元素螯合物的有机无机复合肥
CN105646103A (zh) 一种蚕沙贝壳生态酸性土壤调理剂及制备方法
CN105924271A (zh) 一种利用红霉素菌渣生产的生物有机肥及其制备方法
CN103396177A (zh) 利用生活污泥制作生物肥的方法
CN105594508A (zh) 一种生石花成苗栽种基质及其制备方法
KR102114840B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 친환경 비료의 제조방법
CN107141180A (zh) 一种生态活性肥料及其制备方法
CN110093164A (zh) 一种茶园酸性土壤调理剂及其制备方法和应用
JP5846366B2 (ja) 土壌改良剤の製造方法
EP2828225B1 (en) Method for composting spent mushroom compost
KR20100042824A (ko) 동물의 신선한 혈액을 이용한 고농축 아미노산 액체비료 및이의 제조방법
JP2001115160A (ja) 土壌改良剤
CN106829958A (zh) 一种添加聚丙烯酰胺改性的土壤改良剂用秸秆生物质炭及其制作方法
CN113248313B (zh) 一种复合微生物肥料及其制备方法
CN105061041A (zh) 一种新型生物有机无机复混肥料及其制备方法
CN106893599A (zh) 一种添加3‑吲哚丁酸改性的土壤改良剂用秸秆生物质炭及其制作方法
CN107400032A (zh) 一种基于茶渣的缓释驱虫复合肥
CN114195597A (zh) 一种盐碱地改良专用有机肥及其制备方法
CN106905978A (zh) 一种添加抗坏血酸改性的土壤改良剂用秸秆生物质炭及其制作方法
CN106883044A (zh) 一种园林花卉专用复合肥料及其制备方法
CN106116933A (zh) 一种花卉有机复合肥料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term