JP2001114928A - 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法 - Google Patents

発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法

Info

Publication number
JP2001114928A
JP2001114928A JP29321999A JP29321999A JP2001114928A JP 2001114928 A JP2001114928 A JP 2001114928A JP 29321999 A JP29321999 A JP 29321999A JP 29321999 A JP29321999 A JP 29321999A JP 2001114928 A JP2001114928 A JP 2001114928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
styrofoam
solvent
evaporation
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29321999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Akita
保 秋田
Shigenobu Hamano
重宣 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29321999A priority Critical patent/JP2001114928A/ja
Publication of JP2001114928A publication Critical patent/JP2001114928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発泡スチロールを溶解ないしゲル状にしてそ
の体積を減少させるための有機溶媒を主成分とする液状
媒体に対して、有機溶媒の蒸発、蒸散を至極抑制し、こ
れにより、作業者に及ぼす危険性、を排除したり、その
取扱性を著しく簡便にし、刺激臭の発生を抑制し、作業
環境の改善を図る。 【解決手段】 発泡スチロールを溶解ないしゲル状にし
てその体積を減少させるための液状媒体が有機溶媒を主
成分とし、有機溶媒蒸散抑制剤が2.0〜15重量%含
有されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡スチロールと接触
させることにより、この発泡スチロールを溶解ないしゲ
ル状にしてその体積を減少させるための有機系の発泡ス
チロール処理用溶剤に関し、特に、この種、発泡スチロ
ール処理用溶剤は神経障害や肝臓障害更に催奇形性並び
に発ガン性を有し、しかも刺激臭があり、その取扱には
有機溶媒を除去するための防毒マスクを用いたり、局所
排気を行うなど、特殊施設が必要となるため、この有機
溶媒の蒸散を極力抑制して、作業環境の改善、作業者の
安全性や取り扱い性を至極向上させたり、引火や爆発
等、火災の発生を未然に防ぐようにした、発泡スチロー
ル処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発泡スチロール(発泡ポリスチレン)樹
脂は、安定な化合物で、しかも、単位体積当たりの重量
が非常に軽く(容積1立方メートルあたり約5〜20k
g)、成形性、保温・断熱性が良好である上、安価であ
る等の特性を有するため、容器、食器、飲料容器、梱包
材等の素材として多岐に亘って使用されている。
【0003】そして、この発泡スチロールは、特に、安
価、軽量で、成形性に優れるなどの理由から、主に使い
捨てを目的として成形・製品化されることが多く、現在
では、毎年約40万トンもの発泡スチロールが成形、製
品化されて使用され、その使用後、そのほとんどが廃棄
物として処理されている。
【0004】しかしながら、このように廃棄された発泡
スチロール廃材を処理するには様々な問題がある。
【0005】この発泡スチロールの安定・軽量性等の諸
特性は、発泡スチロール製品として用いる場合には大き
な利点であるが、一旦、発泡スチロール製品が廃棄物と
なると、逆に、この諸特性が極めて重大な問題となる。
【0006】即ち、発泡スチロールは、その安定性のた
め生分解を受け難く、従って、廃棄処分の際に埋め立て
た場合、土壌中で分解されることなく半永久的に環境中
に残存することになり、環境への悪影響が問題となる。
【0007】又、発泡スチロール廃材を焼却処理する場
合には、当該廃材の発熱量が高く、焼却炉の炉内温度が
高くなりすぎる結果、焼却炉の炉材を傷め、焼却炉の寿
命を短くし、不経済になるだけでなく、この炉材の廃棄
処分に多額の費用を要したり、炉材の廃棄が環境悪化の
原因となり、一方、燃焼が不十分になると、一酸化炭素
等の有害ガス排出の原因となり、環境悪化の問題とな
る。
【0008】更に、発泡スチロールは、その発泡・軽量
性のため至極嵩張る上、発泡スチロールの構造は強固
で、相当の外圧をかけてもその内部の気泡を圧縮、放出
することができないため、廃棄された発泡スチロールを
回収する際の輸送効率が悪くなり、輸送コストや処理コ
ストが著しく高くなるなどの問題がある。
【0009】これらの問題を解決するために、特開平5
−92428号公報及び特開平5−92429号公報で
は、発泡スチロール廃材を回収・再資源化する目的で、
廃材を細かく裁断し、これを加熱、溶融して体積を減少
させ、ペレット状にして搬送する方法が提案されてい
る。
【0010】又、特開平4−198516号公報及び特
開平6−238688号公報では、発泡スチロール廃材
を加熱して圧縮する方法が提案されている。
【0011】更に、特開平3−214号公報及び特開平
4−219186号公報には、加熱廃油或いは加熱オイ
ルを利用して、発泡スチロール廃材の体積を減少させる
方法が提案されている。
【0012】しかしながら、前述のいずれの方法を用い
ても、発泡スチロールの分解ガスの発生や、廃油の発生
に伴う悪臭などの発生等、環境に対する配慮が必要にな
るのであり、又、発泡スチロール廃材を加熱して溶融、
固化させる方法では、多大のエネルギーが必要となり、
これに費やすコストが高くなるといった問題もある。
【0013】そこで、加熱等の手段を用いずに、省エネ
ルギーで発泡スチロール廃材の体積を減少させる方法と
して、発泡スチロールを溶解可能な液状媒体に接触さ
せ、これにより、発泡スチロールを溶解ないしゲル状に
してその体積を減少させる、発泡スチロール処理用溶剤
やこの溶剤を用いて発泡スチロール廃材を処理する方法
が提案されている(特開平2−1748号公報、特開平
5−59212号公報、特開平7−113089号公
報、特開平9−40802号公報、特開平9−1574
35号公報等)。
【0014】即ち、これらの方法は、発泡スチロールを
溶解可能な液状媒体、例えば、トルエンやキシレン等の
芳香族化合物やアセトンやメチルエチルケトン更にメチ
ルイソブチルケトン等の脂肪族ケトン等の有機溶媒を用
いて、当該発泡スチロール廃材を溶解ないしゲル状にし
てその体積を減少させるためのものである。
【0015】又、これらの方法は、省エネルギーで短時
間に発泡スチロール廃材を処理することができ、且つ、
処理後の樹脂の回収、再生が容易であり、又、場所をと
らず、しかも比較的廉価な溶剤を用いることができるた
め、経済的にも優れるといった利点がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法は、トルエンやキシレン等の芳香族化合物、アセト
ンやメチルエチルケトン更にメチルイソブチルケトン等
の脂肪族ケトン或いはこれらの混合物を主成分とする有
機溶媒を発泡スチロール処理用の溶剤として用いるもの
であり、これらの有機溶媒の蒸気が人体や環境に悪影響
を与えたり、火災発生の原因となる。
【0017】即ち、作業者などが、前記芳香族化合物や
脂肪族ケトン或いはこれらの混合物を主成分とする有機
溶媒の蒸気を吸引すると、当該作業者などが神経障害や
肝臓障害を発生したり、この有機溶媒は催奇形性を発生
する恐れがあるうえ、発ガン性も有り、しかも刺激臭が
あるため、その取扱中にはこの有機溶媒を除去するため
の防毒マスクの装着が必要である等、その取扱には厳格
な注意を要する。
【0018】又、前記理由より、作業場における施設や
設備面においても、相当の注意を払う必要があり、例え
ば局所排気を行うなど、特殊施設が必要で、コスト高と
なるなどの問題がある。
【0019】更に、ベンゼンやトルエン等の芳香族化合
物、或いはアセトンやメチルエチルケトン更にメチルイ
ソブチルケトン等の脂肪族ケトンは、いわゆる「第4類
危険物」のなかでも特に引火点の低い「第1石油類」に
該当し、又、前記発泡スチロール処理用溶剤に多用ない
し主成分として用いられているキシレンなどの芳香族化
合物は「第4類危険物」のなかでも引火点の低い「第2
石油類」に該当し、これらの有機溶媒から発生した蒸気
が空気と混合すると、引火や爆発等、火災の発生を招き
易いのであり、しかも、一旦これらの有機溶媒に引火す
ると流動性があるので、火災が拡大しやすいといった危
険性がある。
【0020】加えて、これらの有機溶媒は、前述のよう
に、刺激臭を発生するものであり、これにより、作業環
境が一層悪化するといった問題もある。
【0021】これらの問題を解決するには、高級脂肪族
炭化水素類或いは高級脂肪酸エステル類等の蒸散性が低
く、引火点が高く、人体や環境に対する毒性の低い有機
溶媒を使用したり、水等の低揮発性溶媒を添加し、有機
溶媒の蒸発・蒸散性や引火性を下げるといった方法が考
えられる。
【0022】しかしながら、脂肪族炭化水素類或いは高
級脂肪酸エステル類等は発泡スチロールに対する溶解性
が低く、多量の発泡スチロールの処理が求められている
現状では、実用上使用が制限されるといった問題があ
る。
【0023】一方、水は、前記有機溶媒、特に芳香族化
合物との親和性に劣り、均一に混合できないといった欠
点があるばかりでなく、これらの溶媒を該有機溶媒に添
加すると、この溶液の発泡スチロールに対する溶解度が
著しく低下するといった問題がある。
【0024】そこで、本発明者は、これらの問題を一挙
に解決するため、有機溶媒の蒸発・蒸散性が極めて少な
く、引火性が低く、引火や爆発等、火災の発生を未然に
防ぎ、しかも発泡スチロールに対する溶解性や親和性の
高い発泡スチロール処理用溶剤、特に、作業環境の問題
と相俟って、人体や環境に悪影響を与えることがないか
殆ど無い、安全で、取り扱い性の簡便な発泡スチロール
処理用溶剤について鋭意検討を重ねて来た。
【0025】その結果、発泡スチロールに対する溶解性
や親和性の高い発泡スチロール処理用溶剤に、有機溶媒
蒸散抑制剤、特にテルペン類及び/又はテルペノイド類
を添加、含有させると、その理由は、明確ではないが、
驚くべきことに、この有機溶媒蒸散抑制剤は、発泡スチ
ロールの溶剤として機能するのではなく、有機溶媒との
分子間相互作用や分圧の法則更に分子間相互の親和性等
により、当該有機溶媒の蒸気圧が著しく降下し、有機溶
媒の蒸発、蒸散が至極抑制されると共に、引火の恐れを
極力排除し、つまり引火や爆発等、火災の発生を未然に
防ぐことができるとの知見を得た。
【0026】又、本発明者は、芳香族化合物、脂肪族ケ
トン等に代表される引火性や毒性のある有機溶媒を主成
分とする液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を所定
の割合で含有してなる発泡スチロール処理用溶剤が、人
体や作業環境に悪影響を与えることなく、安全で取り扱
いの簡便で、極めて優れた発泡スチロール処理用溶剤に
成り得るとの知見を得た。
【0027】つまり、発泡スチロールを溶解ないしゲル
状にしてその体積を減少させるための有機溶媒を主成分
とする公知の液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を
2.0〜15重量%添加することにより、この有機溶媒
の蒸発、蒸散を抑制し、これにより、作業場での刺激臭
の発生を抑制することができるのとの知見を得た。
【0028】そして、このように有機溶媒の蒸発、蒸散
を抑制することにより、引火の恐れを極力排除し、つま
り引火や爆発等、火災の発生を未然に防ぐことができる
結果、安全で、取り扱い性が向上するとの知見を得た。
【0029】しかも、前記有機溶媒蒸散抑制剤は、発泡
スチロールに対する親和性があるため、有機溶媒の発泡
スチロールに対する溶解性を低下させることがないとの
知見を得た。本発明は、これらの知見に基づき完成され
たものである。
【0030】本発明は、前記技術的課題を解決するため
に完成されたものであって、発泡スチロールを溶解ない
しゲル状にしてその体積を減少させるための有機溶媒を
主成分とする液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を
所定量添加、含有させることにより、発泡スチロールに
対する溶解性を低下することなく、前記有機溶媒の蒸
発、蒸散を至極抑制し、これにより、作業者に及ぼす危
険性、例えば神経障害や肝臓障害、催奇形性更にガンの
発生を排除したり、その取扱性を著しく簡便にしたり、
刺激臭の発生を抑制し、作業環境の改善を図り、その取
扱中において、有機溶媒を除去するための防毒マスクを
用いる必要がない上、局所排気を行う必要もなく、特殊
な施設も不要になるのであり、しかもこのように有機溶
媒の蒸発・蒸散性を抑制することにより、引火の恐れを
極力排除し、つまり引火や爆発等、火災の発生を未然に
防ぐことができる結果、安全で、取り扱い性が至極向上
した、発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡
スチロールの処理方法を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、発泡スチロールを溶解ないしゲル状にし
てその体積を減少させるための液状媒体であって、この
液状媒体が有機溶媒を主成分とし、しかもこの液状媒体
には、有機溶媒蒸散抑制剤が2.0〜15重量%含有さ
れていることを特徴とするものである。
【0032】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係る発泡スチロール処理用溶剤としては、有機溶媒を主
成分とする液状媒体に有機溶媒蒸散抑制剤を含有させて
なるものであるが、この有機溶媒としては、発泡スチロ
ールを溶解ないしゲル状にしてその体積を減少すること
ができる液状媒体であれば特に限定されるものではない
が、具体的には、例えば前述したこの種、公知の発泡ス
チロール処理用溶剤が挙げられる。
【0033】勿論、本発明は、発泡スチロールに対する
溶解ないしゲル化を低下させることがなく、特に、作業
環境の改善や安全性更に取り扱い性を至極向上させたも
のであり、以下に記載の有機溶媒を用いる場合に適用さ
れる。
【0034】具体的には、いわゆる「第4類危険物」の
うち、イ.「特殊引火物(1気圧において発火点が10
0℃以下のもの又は引火点が−20℃以下で沸点が40
℃以下のもの)」、ロ.「第一石油類(1気圧において
引火点が21℃未満のもの)」、ハ.「アルコール類
(炭化水素化合物の水素を水酸基で置換した形のもの。
多価アルコールを含む。)」、ニ.「第2石油類(1気
圧において引火点が21℃以上70℃未満のもの)」、
ホ.「第3石油類(1気圧において引火点が70℃以上
200℃未満のもの)」に分類されるものを挙げること
ができるのであり、前記引火点の範囲に含まれる有機溶
媒が総て含まれる。
【0035】その代表的な例としては、「特殊引火物」
として、例えばアセトン、ジエチルエーテル、アセトア
ルデヒド等が挙げられるのであり、「第1石油類」とし
ては、例えばガソリン、ベンゼン、トルエン、メチルエ
チルケトン等が挙げられるのであり、又、第1石油類に
該当する「アルコール類」としては、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール等が挙げられるのであり、
「第2石油類」としては、例えば灯油、軽油、キシレン
等が挙げられるのであり、「第3石油類」としては、例
えば重油、クレオソート、アニリン、ニトロベンゼン等
が挙げられる。
【0036】ところで、本発明は、あくまでも作業環境
の悪化や人体に対する危険性更にその取扱に相当の注意
を要する前記の有機溶媒から選ばれた一種以上を主成分
とする液状媒体に対して適用されるものであるが、前記
具体例以外の成分、例えば高級脂肪族炭化水素(飽和及
び不飽和を含む。)、高級エステル類、第4石油類又は
動植物油類などの第4類危険物、界面活性剤、無機化合
物等が配合された液状媒体についても適用してもよいの
である。
【0037】本発明において、「主成分」とは、作業環
境の悪化や人体に対する危険性更にその取扱に相当の注
意を要する有機溶媒が混合溶液中で占める割合の大小を
意味するのではなく、「発泡スチロールを溶解ないしゲ
ル化するのに寄与する成分として主なもの」の意味で用
いている。
【0038】又、本発明において、「発泡スチロールを
溶解ないしゲル状にしてその体積を減少させる」とは、
発泡スチロールを溶剤と接触させることにより、液状に
溶解すること、ないし発泡スチロールの内部に含まれる
気泡を除去し、発泡スチロールの体積を減少させること
をいい、又、ゲル状とはゼリー状、ペースト状或いは半
固形状の状態にすることをいう。
【0039】そして、本発明は、前記有機溶媒を主成分
とする液状媒体に、この有機溶媒の蒸発、蒸散を抑制す
る有機溶媒蒸散抑制剤を2.0〜15重量%の範囲で含
有されている点、に最も大きな特徴を有するのである。
【0040】即ち、前記有機溶媒を主成分とする液状媒
体に有機溶媒蒸散抑制剤を2.0〜15重量%含有させ
ることにより、この有機溶媒蒸散抑制剤は発泡スチロー
ルの溶剤として機能するのではなく、この有機溶媒蒸散
抑制剤が有機溶媒の蒸発・蒸散性を著しく低下させるの
である。
【0041】その理由は明確ではないが、有機溶媒蒸散
抑制剤と有機溶媒との分子間相互作用や分圧の法則更に
分子間相互の親和性等により、この有機溶媒の蒸気圧が
著しく降下し、つまり有機溶媒の蒸発、蒸散が至極抑制
されるためと解釈される。
【0042】又、本発明においては、芳香族化合物、脂
肪族ケトン等に代表される引火性や毒性のある有機溶媒
を主成分とする液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤
を2.0〜15重量%の範囲で含有させることにより、
人体や作業環境に悪影響を与えることなく、安全で取り
扱いの簡便な、極めて優れた発泡スチロール処理用溶剤
に成り得るのである。
【0043】つまり、発泡スチロールを溶解ないしゲル
状にしてその体積を減少させるための有機溶媒を主成分
とする公知の液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を
2.0〜15重量%添加することにより、この有機溶媒
の蒸発、蒸散を抑制し、これにより、作業者に及ぼす危
険性、例えば神経障害や肝臓障害、催奇形性更にガン等
の発生を排除したり、その取扱性を著しく簡便にした
り、刺激臭の発生を抑制し、作業環境の改善を図り、そ
の取扱中において、有機溶媒を除去するための防毒マス
クを用いる必要がない上、局所排気を行う必要もなく、
特殊な施設も不要になるのである。
【0044】そして、このように有機溶媒の蒸発・蒸散
性を抑制することにより、引火の恐れを極力排除し、つ
まり引火や爆発等、火災の発生を未然に防ぐことができ
る結果、安全で、取り扱い性が向上するのである。
【0045】しかも、前記有機溶媒蒸散抑制剤は、発泡
スチロールに対する親和性があるため、有機溶媒の発泡
スチロールに対する溶解性を低下させることがないので
ある。
【0046】本発明において、この有機溶媒蒸散抑制剤
としては有機溶媒の蒸発・蒸散性を抑制するものであれ
ば特に限定されるものではないが、特に、テルペン類及
び/又はこのテルペン類の誘導体であるテルペノイド類
を用いることが好ましい。
【0047】このテルペン類及び/又はテルペノイド類
は、発泡スチロールの溶剤として用いるものではなく、
むしろ上述の有機溶媒に対して親和性を有し、均一に混
合され易いからであり、又、これらの化合物は、発泡ス
チロールとの親和性もあり、本発明の発泡スチロール処
理用溶剤の発泡スチロールに対する溶解ないしゲル化を
低下させないからである。
【0048】前記テルペン類の代表例としては、例え
ば、トリシクレン、ピネン、フェンケン、カンフェン、
ミルセン、ピナン、メンタン、シネオール、リモネン、
シメン等が挙げられるのであり、本発明においては、こ
れらのうちから選ばれた少なくとも1種、つまりこれら
のうちから選ばれた1種又は2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0049】一方、テルペノイド類の代表例としては、
例えば、フェンコン、リナロール、フェンコール、シト
ロネラール、ショウノウ、テルビネオール、メントン、
ネオメントール、ボルネオール、イソボルネオール、メ
ントール、シトロネロール、ネロール、ゲラニオール、
カルボン、ヒドロキシシトロネラール、テルピン、イオ
ノン等が挙げられるのであり、本発明においては、これ
らのうちから選ばれた少なくとも1種、つまりこれらの
うちから選ばれた1種又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0050】なお、本発明においては、前述のもののみ
に制限されるものではなく、その他のテルペン類等やそ
の異性体についても同様に用いることができる。
【0051】そして、本発明においては、有機溶媒を主
成分とする液状媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤が
2.0〜15重量%の範囲で含有されるが、更に好まし
くは2.5〜12.5重量%の範囲、特に、好ましくは
3.0重量%〜10重量%の範囲とするのが最も望まし
い。
【0052】この理由は、有機溶媒蒸散抑制剤の含有量
が2.0重量%未満とすると、所望の効果が得られず、
添加、含有させる意味がなく、一方、含有量が15重量
%を超えると、効果に限界が生じ意味がないばかりでな
く、一般にテルペン類等は高価であり、溶液の粘度を向
上させて溶解ないしゲル化の妨げとなったり、コストが
かかり過ぎるなどの問題が生じるので、いずれの場合も
好ましくない。
【0053】本発明に係る発泡スチロールの処理方法に
おいては、前記目的を達成するために、上述の発泡スチ
ロール処理用溶剤を用いて、発泡スチロールを溶解ない
しゲル状にしてその体積を減少させるために処理するも
のであり、この結果、人体や作業環境に悪影響を与える
ことなく、又、刺激臭の発生を押さえ、安全で取り扱い
が簡便となる等、前述の利点が得られるのである。
【0054】
【作用】本発明に係る発泡スチロール処理用溶剤におい
ては、引火性や毒性のある有機溶媒を主成分とする液状
媒体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を2.0〜15重量
%含有してなるものであり、人体や作業環境に悪影響を
与えることなく、しかも安全で取り扱いの簡便で、極め
て優れたものである作用を有する。
【0055】即ち、本発明に係る発泡スチロール処理用
溶剤は、発泡スチロールを溶解ないしゲル状にしてその
体積を減少させるための有機溶媒を主成分とする液状媒
体に対して、有機溶媒蒸散抑制剤を2.0〜15重量%
添加、含有させることにより、この有機溶媒の蒸発・蒸
散性が著しく抑制され、これにより、有害成分の蒸散及
び刺激臭の発生を著しく抑制することができる作用を有
する。
【0056】又、前記の如く、有機溶媒の蒸発・蒸散性
を至極抑制することにより、同時にこの有機溶媒への引
火の恐れを極力排除し、つまり引火や爆発等、火災の発
生を未然に防ぐことができる結果、安全で、取り扱い性
が向上する作用を有するのである。
【0057】しかも、前記有機溶媒蒸散抑制剤としてテ
ルペン類及び/又はテルペノイド類を用いたものは、ほ
とんどの有機溶媒に対し親和性があり、更に、発泡スチ
ロールに対しても親和性があるため、有機溶媒の発泡ス
チロールに対する溶解性を低下することがない優れた作
用を有するのである。
【0058】本発明に係る発泡スチロールの処理方法に
おいては、本発明の発泡スチロール処理用溶剤を用い
て、発泡スチロールを処理するものであり、この結果、
人体や作業環境に悪影響を与えることなく、安全で取り
扱いが簡便となるなどの優れた作用を有するのである。
【0059】
【実施例】以下、本発明の発泡スチロール処理用溶剤及
びこれを用いた発泡スチロールの処理方法について、実
施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0060】実施例1 発泡スチロールを溶解するための有機溶媒としてキシレ
ン52.5重量%、ドデカン41.5重量%の混合溶液
を用い、これに有機溶媒蒸散抑制剤としてd−リモネン
を6.0重量%添加、含有させ、均一に混合して、本発
明の発泡スチロール処理用溶剤を得た。
【0061】実施例2 実施例1において、有機溶媒蒸散抑制剤として、d−リ
モネンを用いるのに代えて、カルボン6.0重量%を用
いた以外は、前記実施例1と同様にして、本発明の発泡
スチロール処理用溶剤を得た。
【0062】実施例3 実施例1において、有機溶媒蒸散抑制剤として、d−リ
モネンを用いるのに代えて、リナロール6.0重量%を
用いた以外は、前記実施例1と同様にして、本発明の発
泡スチロール処理用溶剤を得た。
【0063】実施例4 実施例1において、有機溶媒蒸散抑制剤として、d−リ
モネンを用いるのに代えて、リナロール6.0重量%を
用いた以外は、前記実施例1と同様にして、本発明の発
泡スチロール処理用溶剤を得た。
【0064】実施例5 実施例1において、有機溶媒蒸散抑制剤として、d−リ
モネンを用いるのに代えて、d−リモネン3.0重量%
及びカルボン3.0重量%を用いた以外は、前記実施例
1と同様にして、本発明の発泡スチロール処理用溶剤を
得た。
【0065】比較例1 比較例1として、発泡スチロールを溶解するための有機
溶媒として、キシレン52.5重量%、ドデカン47.
5重量%の混合溶液からなる発泡スチロール処理用溶剤
を得た。つまりこの比較例には、有機溶媒蒸散抑制剤を
含有させていないのである。
【0066】前記実施例1〜5における発泡スチロール
処理用溶媒及び比較例1における混合溶液を発泡スチロ
ールの処理に供し、溶媒の蒸発・蒸散性及び発泡スチロ
ールに対する溶解性について比較した結果を表1に示
す。
【0067】なお、各実施例及び比較例1の蒸発・蒸散
性は、ガス(キシレン)検知管を用いて、以下の方法で
キシレンの濃度を測定し、比較例1において得られた値
を1として、各実施例のキシレン濃度の割合を算定し、
その比率で評価した。
【0068】即ち、500mlのガラス製ビーカーに1
50mlの前記実施例1〜5における発泡スチロール処
理用溶媒及び比較例1をそれぞれ注入し、温度25℃で
90分経過した直後に、そのビーカーの上端面中央箇所
において、ガス(キシレン)検知管を用いてキシレンの
濃度を測定した。
【0069】又、キシレン濃度を測定した後、各実施例
のものと比較例1のものとを、それぞれ5人のパネラー
(年齢35から52才の男性健常者)に嗅覚による官能
試験を行ったところ、各実施例のものについては5人共
キシレン臭が全くといって良いほどしないと主張したの
に対し、比較例1のものは5人共キシレン臭が至極きつ
いと主張し、直ちに、官能試験を中止した。尚、この官
能試験は前記ビーカーの上端面から10cm上方に離れ
た位置で、且つ鼻の位置をビーカーのほぼ中央になるよ
うにした。
【0070】又、発泡スチロールの溶解性ないしゲル化
については、各実施例及び比較例1で得られた溶剤1リ
ットルに対する発泡スチロール(1000g)の溶解性
を目視で観察することにより、その溶解性や溶解速度更
に溶解量の観点から評価し、実用性に耐えるものを「良
好」とした。
【0071】
【表1】
【0072】表1に示す結果より、各実施例のものは比
較例1のものと比較して、溶媒の蒸発・蒸散性が1/4
〜1/3程度以下になっており、これにより、本発明に
係る発泡スチロール処理用溶剤における有機溶媒(キシ
レン)の蒸発・蒸散性が著しく抑制されていることが確
認された。
【0073】又、各実施例のものは、比較例1のものと
比較してもその溶解ないしゲル化の点において、何等遜
色が無く、同等程度の発泡スチロールに対する溶解性を
示していることが確認され、これにより、有機溶媒蒸散
抑制剤を添加してなる本発明の発泡スチロール処理用溶
剤について、発泡スチロールに対する溶解性を維持して
いることが確認された。
【0074】ところで、比較例1において、キシレンと
ドデカンの混合比を一定とし、つまりキシレン52.5
重量部に対してドデカン47.5重量部の割合の液状媒
体を用い、この液状媒体中の有機溶媒蒸散抑制剤の濃度
とキシレンの濃度とを前記ガス(キシレン)検知管を用
いて行った。
【0075】その結果、有機溶媒蒸散抑制剤の濃度が、
2重量%未満では有機溶媒の濃度の低下が僅かで前記目
的が達成できないことが判明したのであり、一方、15
重量%を超えると、有機溶媒の蒸発・蒸散効果に限界が
生じ、それ以上濃度を上げる意味がないことが認められ
た。
【0076】
【発明の効果】本発明に係る発泡スチロール処理用溶剤
においては、前記構成を有し、芳香族化合物、脂肪族ケ
トン等に代表される引火性や毒性のある有機溶媒を主成
分とする液状媒体に、この有機溶媒の蒸発、蒸散を抑制
する有機溶媒蒸散抑制剤が2.0〜15重量%の範囲で
含有されており、この有機溶媒蒸散抑制剤は発泡スチロ
ールの溶剤として機能するのではなく、この有機溶媒蒸
散抑制剤が有機溶媒の蒸発・蒸散性を著しく低下させる
のである。
【0077】従って、本発明に係る発泡スチロール処理
用溶剤は、前記有機溶媒の蒸発、蒸散が至極抑制され、
人体や作業環境に悪影響を与えることなく、安全で取扱
性が極めて優れるなどの効果を奏するのである。
【0078】即ち、本発明においては、発泡スチロール
を溶解ないしゲル状にしてその体積を減少させるための
有機溶媒を主成分とする液状媒体に対して、有機溶媒蒸
散抑制剤を2.0〜15重量%添加することにより、該
有機溶媒の蒸発、蒸散を至極抑制し、これにより、作業
者に及ぼす危険性、例えば神経障害や肝臓障害、催奇形
性更にガンの発生を排除したり、その取扱性を著しく簡
便にしたり、刺激臭の発生を抑制し、作業環境の改善を
図ったり、その取扱中において、有機溶媒を除去するた
めの防毒マスクを用いる必要がない上、局所排気を行う
必要もなく、特殊な施設も不要になるなどの効果を奏す
るのである。
【0079】そして、本発明においては、このように有
機溶媒の蒸発・蒸散性を抑制することにより、引火の恐
れを極力排除し、つまり引火や爆発等、火災の発生を未
然に防ぐことができる結果、安全で、取り扱い性が著し
く向上するなどの効果を奏するのである。
【0080】しかも、前記有機溶媒蒸散抑制剤は、発泡
スチロールに対する親和性が高く、有機溶媒の発泡スチ
ロールに対する溶解性を低下させることがないなど、発
泡スチロールの溶剤としての機能に悪影響を与えること
がないのである。
【0081】特に、前記有機溶媒蒸散抑制剤としてテル
ペン類及び/又はテルペノイド類を用いたものは、ほと
んどの有機溶媒に対し親和性があり、更に、発泡スチロ
ールに対しても親和性が著しく高く、有機溶媒の発泡ス
チロールに対する溶解性を低下することがない優れた効
果を奏するのである。
【0082】本発明に係る発泡スチロールの処理方法に
おいては、本発明の発泡スチロール処理用溶剤を用い
て、発泡スチロールを溶解ないしゲル状にしてその体積
を減少、処理するものであり、この結果、人体や作業環
境に悪影響を与えることなく、安全で取り扱いが簡便と
なる等、極めて有用で、優れた効果を有するのである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡スチロールを溶解ないしゲル状にし
    てその体積を減少させるための液状媒体であって、この
    液状媒体が有機溶媒を主成分とし、しかもこの液状媒体
    には、有機溶媒蒸散抑制剤が2.0〜15重量%含有さ
    れていることを特徴とする発泡スチロール処理用溶剤。
  2. 【請求項2】 有機溶媒蒸散抑制剤がテルペン類及び/
    又はテルペノイド類からなる請求項1に記載の発泡スチ
    ロール処理用溶剤。
  3. 【請求項3】 テルペン類が、トリシクレン、ピネン、
    フェンケン、カンフェン、ミルセン、ピナン、メンタ
    ン、シネオール、リモネン又はシメンから選ばれた少な
    くとも1種である請求項2に記載の発泡スチロール処理
    用溶剤。
  4. 【請求項4】 テルペノイド類が、フェンコン、リナロ
    ール、フェンコール、シトロネラール、ショウノウ、テ
    ルビネオール、メントン、ネオメントール、ボルネオー
    ル、イソボルネオール、メントール、シトロネロール、
    ネロール、ゲラニオール、カルボン、ヒドロキシシトロ
    ネラール、テルピン又はイオノンから選ばれた少なくと
    も1種である請求項2に記載の発泡スチロール処理用溶
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の発泡スチロール処理用溶剤を用い、発泡スチロールを
    溶解ないしゲル状にしてその体積を減少させることを特
    徴とする発泡スチロールの処理方法。
JP29321999A 1999-10-15 1999-10-15 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法 Pending JP2001114928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29321999A JP2001114928A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29321999A JP2001114928A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114928A true JP2001114928A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17791974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29321999A Pending JP2001114928A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001114928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077094A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Laser Pro Co Ltd ゲル状ポリスチレンを原材料とする接着剤
JP2010519403A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 タークソル・インターナショナル エル.エル.シー. 非揮発性有機化合物コーティングを適用する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077094A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Laser Pro Co Ltd ゲル状ポリスチレンを原材料とする接着剤
JP4669254B2 (ja) * 2004-09-08 2011-04-13 株式会社レーザー・プロ ゲル状ポリスチレンを原材料とする接着剤
JP2010519403A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 タークソル・インターナショナル エル.エル.シー. 非揮発性有機化合物コーティングを適用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9034202B2 (en) Fire suppressing materials and systems and methods of use
US5993682A (en) Hydrobromocarbon blends to protect against fires and explosions
US5062996A (en) Methods and compositions for sorbing flammable liquids
Wypych Databook of green solvents
US6296781B1 (en) Fire retardant and fire extinguishing material
JP2001114928A (ja) 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法
EP0752900A1 (en) Ozone friendly fire extinguishing methods and compositions
MXPA96004320A (en) Extinguishing method and compositions of fire, favorable for the oz
JPH02265575A (ja) 消火用組成物
JP2001302843A (ja) 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法
GB2265309A (en) Fire extinguishing methods using fluorinated hydrocarbons
JP2002128946A (ja) 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法
WO2010098438A9 (ja) 有害酸化物の除去剤および当該除去剤を利用する有害酸化物の除去方法
JP3874439B2 (ja) 二液硬化型樹脂用洗浄剤
JP2896413B2 (ja) 非毒性消火剤
US7365151B2 (en) Solvent for treating polystyrene resin and method of treating polystyrene resin with the same
JP6776047B2 (ja) エアゾール組成物
JPH09165465A (ja) 発泡ポリスチレンの減容剤、減容方法及びポリスチレンと減容剤の分離方法
JP2001329108A (ja) 発泡スチロール処理用溶剤及びこれを用いた発泡スチロールの処理方法
AU664391B2 (en) Chemical fire extinguishing and surface cooling compositions and methods of using
WO1997039805A1 (en) Environmentally benign non-toxic fire flooding agents
JPH0542231A (ja) オゾン除去剤
JP2000256502A (ja) 発泡スチロール処理液
JPH1015521A (ja) 複合テルペンを用いたポリスチレンフォ−ムの体積減少剤及び体積減少方法
CN111763580A (zh) 一种不干胶清洗剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014