JP2001111881A - 撮像装置及びその遠隔操作方法 - Google Patents

撮像装置及びその遠隔操作方法

Info

Publication number
JP2001111881A
JP2001111881A JP28621799A JP28621799A JP2001111881A JP 2001111881 A JP2001111881 A JP 2001111881A JP 28621799 A JP28621799 A JP 28621799A JP 28621799 A JP28621799 A JP 28621799A JP 2001111881 A JP2001111881 A JP 2001111881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
movement
motion
image data
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28621799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Horii
秀一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP28621799A priority Critical patent/JP2001111881A/ja
Publication of JP2001111881A publication Critical patent/JP2001111881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードウェアの追加を必要とせずに、ソフト
ウェアのみで撮像装置の遠隔操作を行う。 【解決手段】 CCD14から連続的に読み出される画
像データをもとに、CPU28を用いて、被写体(遠隔
操作を行う被写体)の手振り等の動きの検出、検出され
た動きと予め記憶されている所定の動きとの比較及び動
きが一致した場合の撮像装置(デジタル・カメラ)10
の制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置及びその
遠隔操作方法に関し、詳しくは、電荷結合素子を含む撮
像装置及びその遠隔操作方法に関し、さらに詳しくは、
被写体の手振り等の動きを合図にした遠隔操作が可能な
撮像装置及びその遠隔操作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(電荷結合素子)を含む撮像装置
の1つにデジタル・カメラ(デジタル・スチル・カメ
ラ)がある。デジタル・カメラの操作は、デジタル・カ
メラに備えられたボタン・スイッチを押す方法等で行
う。すなわち、デジタル・カメラを手に持って、直接操
作するのが通常である。例えば、シャッター・スイッチ
を押して撮影を行う。しかし、自分自身を撮影する場合
は、デジタル・カメラから離れた状態でシャッター・ス
イッチを押す必要が生じる。
【0003】このような自分自身を撮影する手段とし
て、タイマー機能を備えたデジタル・カメラがある。タ
イマー機能を備えたデジタル・カメラは、例えば、タイ
マー・モードに切り換えてシャッター・スイッチを押す
と、所定時間経過後に自動的に撮影が行われる。そこ
で、シャッター・スイッチを押してから撮影が行われる
までの間に撮影地点まで移動すれば、自分自身を撮影で
きる。このようなタイマー機能は、ハード・ウェアを追
加せずに、ソフトウェアのみで実現可能である。そのた
め、低コストでタイマー操作を実現できる。しかし、タ
イマーを作動させるために、まずタイマー・モードに切
り換えた後、シャッター・スイッチを必ず押さなければ
ならない。また、シャッター・スイッチを押して何十秒
間か過ぎた後でしか撮影を行うことはできない。そのた
め、撮影者が意図したタイミングで撮影を行うのは困難
である。
【0004】このようなタイマー機能を用いた方法の他
に、赤外線リモコン等を用いてデジタル・カメラを遠隔
操作する方法もある。例えば、リモコンでシャッター起
動を行うことができる。このようなリモコンを用いる
と、デジタル・カメラから離れていても、リモコンのス
イッチを押すだけで撮影を行うことができる。そのた
め、撮影者の意図するタイミングで撮影を行うことがで
きる。しかし、赤外線リモコン(赤外線発光部)が必要
になると同時に、デジタル・カメラ本体に赤外線受光部
を追加する必要がある。つまり、デジタル・カメラ本体
に、赤外線受光部を追加するスペースを確保する必要が
ある。このようなハードウェアを追加すると、追加機器
によりコストが増加すると同時に、追加機器のスペース
確保のためにカメラ本体の小型化も困難になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハー
ドウェアの追加を必要とせずに、ソフトウェアのみでデ
ジタル・カメラ等のCCDを含む撮像装置の遠隔操作を
行うことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、C
CDから連続的に読み出される所定数の画像データに含
まれる被写体の任意の動きを検出する手段と、所定の動
き及び撮像装置に実行させる所定の処理を両者の対応関
係も含めて記憶する手段と、検出された任意の動きと前
記所定の動きとの比較を行う手段と、両者が一致すれ
ば、検出された所定の動きに対応する所定の処理を撮像
装置に実行させる手段とを含む。
【0007】また、本発明の撮像装置の遠隔操作方法
は、CCDから連続的に読み出される所定数の画像デー
タに含まれる被写体の任意の動きを検出するステップ
と、検出された任意の動きと所定の動きとの比較を行う
ステップと、両者が一致すれば、検出された所定の動き
に対応する所定の処理を撮像装置に実行させるステップ
とを含む。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る撮像装置とそ
の遠隔操作の実施形態について、デジタル・カメラを例
にして図面に基づいて詳しく説明する。一般的なデジタ
ル・カメラにおける本発明に関係する部分の構成概要を
図1に示す。デジタル・カメラ10では、レンズ12を
通過した光がCCD(電荷結合素子)14に入射し、各
画素ごとに電荷が蓄積される。CCD14は、タイミン
グ・ジェネレータ18から出力されるタイミング信号と
Vドライバ(垂直駆動ドライバ)16によって駆動され
る。CCD14から読み出されたアナログ画像データ
は、AGC(自動利得制御器)20でゲイン調整され、
ADC(アナログ/デジタル変換器)22でデジタル信
号に変換される。その後、デジタル・カメラ専用LSI
(大規模集積回路)24によって、画像バッファDRA
M(動的ランダム・アクセス記憶装置)26に格納され
る。
【0009】LSI24にはCPU(中央処理装置)2
8が接続され、CPU28にはI/O(入力/出力部)
34と記録メディア36が接続される。I/O34に
は、シャッター・スイッチ等からの信号が入力される。
シャッター・スイッチが押されてI/O34に信号が入
力されると、画像バッファ26に格納されたデジタル画
像データがCPU28でJPEG(Joint Photographi
c Expert Group)形式等に変換され、記録メディア3
6に格納される。
【0010】デジタル・カメラ10では、CCD14内
に蓄積される電荷が飽和しないように、所定時間ごとに
画像データを読み出す必要がある。そのため、シャッタ
ー・スイッチの入力の有無に関係なく、所定時間間隔の
連続した画像データが画像バッファDRAM26に次々
と格納される。通常、この連続的にDRAM26に格納
される画像データを用いて、撮影に関する各種調整が随
時行われる。例えば、CPU28によってオートフォー
カス,露出補正,ホワイト・バランス等の調整が行われ
る。また、これら撮影前の調整やJPEG変換等のCP
U28で行われる処理の一部を、高速化のためデジタル
・カメラ専用LSI24に行わせることも可能である。
すなわち、CPU28に実行させている処理の一部をC
PU28以外のハードウェアに実行させることで、CP
U28の負担を軽減し、処理時間を短縮することができ
る。
【0011】本発明では、この連続的にCCD14から
画像バッファDRAM26に格納される画像データをも
とに、CPU28を用いて、被写体の手振り等の動きの
検出と、検出された動きと定められた所定の動きとの比
較と、動きが一致した場合のデジタル・カメラの制御を
行う。連続的にCCD14から画像バッファDRAM2
6に格納される画像データは、各画像データ間に所定時
間間隔を有するが、人間の目から見ればこの所定時間間
隔は短く、各画像データは連続しているように見える。
DRAM26に格納される画像データには、格納された
順番にフレーム番号が付けられる。動きの検出は、例え
ば、画像データ内の輝度が変化した部分から検出する。
具体的には、画像データに格子状にサンプリング点を設
定し、このサンプリング点の輝度を求める。求める輝度
は、画像データの各画素がそれぞれ有する輝度値で、そ
の画素の明るさのレベルを表している。そして、画像デ
ータが新たにDRAM26に格納される度に、前回と比
べて輝度が変化したサンプリング点を検出する。輝度が
変化したサンプリング点を検出された順につないでいく
と、輝度の変化による動きが検出できる。この動きの検
出は、所定範囲のフレーム番号の画像データに対して行
う。例えば、現フレーム番号がiの場合、このiから1
9を引いたフレーム番号(i−19)からフレーム番号
iの20枚の画像データに対して、輝度が変化したサン
プリング点をフレーム番号順につないで動きの検出を行
う。被写体は通常、撮影前はブレ防止のために動かない
ので、腕を振るなどの動きは検出しやすい。この検出さ
れた動きと定められた動きを比較して、もし両者が一致
していると判定されれば、検出された動きに対応する、
従来はスイッチ等で実行していた操作処理をデジタル・
カメラに実行させる。
【0012】動きの一致検出は、一般的なタブレットや
電子手帳等のペン入力等に用いられている手書き文字認
識と同様の方法で行うことができる。これらのパターン
認識は、角度フィルタ等によって、手書きされたパター
ンを構成する基本的な特徴を抽出し、予め登録されてい
る比較パターンと照合して認識を行っている。
【0013】サンプリング点は画像データ全体に設定す
るのが好ましいが、数が多過ぎてCPU28に負担がか
かる場合は、例えば図2に示すように画像データ40内
に演算領域42を設定し、この演算領域42内に格子状
にサンプリング点を設定することもできる。これら演算
領域42を設定することにより、被写体(遠隔操作を行
う被写体)44の動きに関係のない他の動き等の影響を
取り除くことができる。演算領域42の設定は、例えば
オートフォーカスの調整時に検出される被写体44まで
の距離を参考にして行う。オートフォーカスは、2つの
CCDラインセンサの視差によって被写体までの距離を
測定する測距センサを使用し、測定された距離に対して
ピントの合う位置にレンズを移動させる方法や、コント
ラストが最大になる位置にレンズを移動させる方法があ
る。前者では測定された距離がそのまま利用でき、後者
ではレンズの位置から、被写体までの距離を推測でき
る。演算領域42の位置及び大きさは任意に設定するこ
とができる。演算領域42内には、通常数百個程度のサ
ンプリング点を設定するが、本実施形態では図3に示す
ように、例えば4行4列のサンプリング点(P11,・・
・,P44)を設定した場合を例にして説明する。
【0014】CPU28は、画像データがDRAM26
に格納されたときに、DRAM26の画像データのサン
プリング点の輝度を求め、RAM(ランダム・アクセス
記憶装置)32に記憶する。CPU28のRAM32に
は、図4に示すように、各サンプル点(P11,・・・,
44)ごとの輝度が4×4の配列P(x,y)に記憶さ
れる。また、図5(a), (b)に示すように、図4の
配列P(x,y)と同じ構造の4×4の配列M(x,
y)もRAM32に記憶され、輝度が変化したサンプリ
ング点Pijに対応する配列M(i,j)に、その輝度変
化が検出された画像データのフレーム番号fが記憶され
る。RAM32には、配列P(x,y)と同様の4×4
の配列P’(x,y)(図示せず)も記憶される。配列
P’(x,y)は、配列P(x,y)が更新される前
に、配列P(x,y)にそのとき記憶されているデータ
を複製して保存しておくためのものである。I/O34
には、例えば直接操作と遠隔操作との切り換えを行う操
作モード切換スイッチからの信号が入力される。また、
I/O34は、例えば所定の動きが検出されて、これか
らその動きに対応する処理を実行することを知らせるL
ED(発光ダイオード)へ信号を送る。
【0015】CPU28のROM(読取り専用記憶装
置)30には、図7に示すように、定められた動きとこ
の動きが検出された場合の処理との対応関係が記憶され
ている。本実施形態では、例えば8種類の動き及び処理
が記憶されている。8種類の動き(動き1,・・・,動
き8)の一例を図8に示す。ただし、被写体44(遠隔
操作を行う被写体)側から見ると、DRAM26に入力
される画像データから得られる動きは、被写体44がデ
ジタル・カメラに向かって行う動きを左右反転した動き
となる。また、8種類の処理(処理1,・・・,処理
8)の一例を図9に示す。例えば、処理1をシャッター
起動,処理2を望遠ズーム,処理3を広角ズーム,処理
4をフラッシュのON/OFF,処理5を記録メディア
への書き込みキャンセル,処理6を露出補正+1/2・
EV,処理7を露出補正−1/2・ EV,処理8をJP
EG圧縮の高圧縮/通常圧縮の切り換え操作とした場
合、命令1,・・・,命令8は、CPU28に処理1,
・・・,処理8をそれぞれ実行させるための命令であ
る。
【0016】次に、図2(b)に示すように、被写体4
4がデジタル・カメラ10に向かってコの字型に腕を振
る動きをした場合を例にして、カメラ10の遠隔操作に
ついて説明する。このときの処理手順を図10に示す。
また、図10の処理手順内の輝度が変化したサンプリン
グ点の検出(S110)の詳細を図11に示す。また、
図10の処理手順内の検出された動きと定められた動き
の比較(S114)及び検出された動きに対応する処理
(S118)の詳細を図12に示す。被写体(遠隔操作
を行う被写体)44の動作でデジタル・カメラ10の遠
隔操作を行う場合は、操作モード切換スイッチを操作し
て、遠隔操作モードに予め切り換えておく。遠隔操作モ
ードに設定してから操作者が撮影場所まで移動するため
の時間(例えば10秒)が経過した後、画像データ40
内の動きの検出を開始する。また、動きの検出が行い易
いように、操作者は定められた動きを行う前に一旦静止
してから動くことが好ましい。
【0017】まず、動きの検出前に、配列M(x,y)
の要素は全て0に初期化しておく(S100)。この初
期化は、遠隔操作モードに切り換えた際に行われる。遠
隔操作モードに切り換え、例えば10秒が経過した後の
最初の画像データが入力されると、この画像データの各
サンプリング点の輝度が配列P(x,y)に格納される
(S102)。次に、フレーム番号を1に設定し(S1
04)、DRAM26に新しい画像データが入力される
前に、現時点で配列P(x,y)に記憶されている輝度
データを、配列P’(x,y)に複製しておく(S10
6)。DRAM26に新しく画像データが入力され、こ
の画像データの各サンプリング点の輝度が、配列P
(x,y)に格納されると(S108)、輝度が変化し
たサンプリング点を検出する(S110)。詳しくは、
図11に示すように、現フレームのサンプリング点の輝
度の配列P(x,y)と前フレームのサンプリング点の
輝度の配列P’(x,y)のそれぞれの輝度が比較され
(S124)、輝度が等しくなければ、輝度が変化した
サンプリング点Pxyに対応する配列M(x,y)に現フ
レームの番号fを格納する(S126)。この処理をす
べてのサンプリング点(P11,・・・,P44)に対して
行う(S122,S128,S130,S132,S1
34)。この画像データ(フレーム番号f=1)では、
42の輝度の変化が検出され、M(4,2)にf=1が
格納されたものとする(図5(b))。
【0018】次に、輝度が変化したサンプリング点をも
とに、所定のフレーム番号範囲の画像データに渡る動き
の検出を行う(S112)。そして、この検出された動
きと定められた動き(動き1,・・・,動き8)との比
較を行い(S114)、もし一致していれば、検出され
た動きに対応する処理をデジタル・カメラ10に実行さ
せる(S118)。詳しくは、図12に示すように、検
出された動きと、動き1,・・・,動き8とを順に比較
していく(S142)。もし、動きn(n=1or 2 or
3 or 4 or 5 or 6 or 7 or 8)と一致した場合
は、CPU28が命令nを実行し、デジタル・カメラ1
0はこの動きnに対応する処理nを行う(S148)。
また、どれとも一致しなかった場合は、フレーム番号を
1つ増加させ(S116)、配列P(x,y)をP’
(x,y)に複製して(S106)、次の画像データが
DRAM26に入力されるのを待つ。現在(f=1)は
42しか輝度の変化が検出されていないので、図6
(a)に示すように、動きは検出されていない。そのた
め、次の画像データが入力されるのを待つ。このような
動きが検出されていない場合は、動きの比較を行わず
に、次の画像データが入力されるのを待つようにするこ
ともできる。
【0019】DRAM26に次の画像データが入力され
ると(S108)、同様な処理を行う。今回のフレーム
(f=2)では、P22の輝度が変化し、M(2,2)に
f=2が格納され(図5(b))、フレーム番号1,2
の画像データに渡る図6(b)に示す動きが検出された
ものとする。しかしこの動きも、定められた動きとの一
致が検出されないので、次の画像データの入力を待つ。
次の画像データがDRAM26に入力されると(S10
8)、同様な処理を行う。今回のフレーム(f=3)で
は、P24の輝度が変化し、M(2,4)にf=3が格納
され(図5(b))、フレーム番号1,2,3の画像デ
ータに渡る図6(c)に示す動きが検出されたものとす
る。しかしこの動きも、定められた動きとの一致が検出
されないので、次の画像データの入力を待つ。次の画像
データがDRAM26に入力されると(S108)、同
様な処理を行う。今回のフレーム(f=4)では、P44
の輝度が変化し、M(4,4)にf=4が格納され(図
5(b))、フレーム番号1,2,3,4に渡る図6
(d)に示す動きが検出されたものとする。この動きは
定められた動き8との一致が検出される。そこで、この
動き8に対応する命令8が実行される(S148)。こ
れにより、JPEG圧縮の高圧縮/通常圧縮の切換を遠
隔操作で行うことができる。後述する自分自身を撮影す
る際に、JPEG圧縮の高圧縮/通常圧縮の切換をカメ
ラから離れた位置で行うことができる。
【0020】入力された動きと定められた所定の動きと
の一致検出は、図5(b)及び図6(d)に示すよう
に、配列M(x、y)に格納されたフレーム番号fに基
づいて、その配列M(x、y)に対応するサンプリング
点Pxyを順番に結んで構成されるストローク・データを
使用して行う。また、検出された動きと定められた所定
の動きとの比較は、例えば特開平3−127291号公
報に開示されているような、検出された動き(ストロー
ク)の対角線から基準となる長さを求め、ストロークを
構成する各ライン・セグメントの長さに長さフィルタを
かけると共に、ライン・セグメント間の角度変化に角度
フィルタをかけて、ストロークの特徴を抽出する方法等
を用いて実現できる。
【0021】具体的には、検出された動きと定められた
所定の動きとの比較は、まず、各ライン・セグメントの
方向と長さをコード化した後に行う。ライン・セグメン
ト間の角度変化は、例えば図13(a)のように時計の
文字盤方向にコード化した方向を基準にして求める。図
13(b)に示すΣ字型のストロークのライン・セグメ
ントの方向は、9−5−7−3のようにコード化され、
方向の変化よりライン・セグメント間の角度変化を求め
ることができる。また、ライン・セグメントの長さは、
図14(a)に示すように、ストローク(検出された動
き)の対角線の長さ( √( dx 2+ dy 2 ) )と比較し
て、短い場合には“S”、中間の場合には“M”、長い
場合には“L”のようにコード化する。中間の長さのラ
イン(M)は、ストロークの対角線の長さの1/3〜2
/3であり、短いライン(S)は1/3未満、長いライ
ン(L)は2/3を超えるものである。例えば図14
(b)に示すΣ字型のストロークのライン・セグメント
の長さは、L−S−M−Lのようにコード化される。
【0022】コード化された動き(ストローク)は、予
め設定された角度フィルタ及び長さフィルタを用いて、
その動き(ストローク)の特徴が抽出される。例えば、
図15(a)のS字型のストロークが、セグメント間の
角度が38度以下またはセグメント長がストロークの対
角線の1/9以下のライン・セグメントを取り除くフィ
ル夕(角度38度、セグメント長1/9)によって、図
15(b)のように特徴が抽出される過程を例にして説
明する。図15(a)のストロークの対角線の長さがα
と計算された場合、このフィルタで取り除かれるセグメ
ントは、その長さが対角線αの長さの1/9以下のもの
である。図15(b)のセグメント(1)、(2)、
(3)は、セグメント長さがα/9以下なのでこのフィ
ルタにより削除される。また、角度変化が38度以下の
セグメント(4)、(5)がこのフィルタにより削除さ
れる。
【0023】以下、S字型に腕を振る動き図16(a)
を例にして一致検出の方法を説明する。格子上に配置さ
れたサンプリング点の輝度変化が検出された点を検出順
につなぐことによって、図16(b)のように多数のラ
イン・セグメントが得られる。図16(b)のストロー
クは、フィル夕1(角度27度,セグメント長1/1
0)によって、角度27度未満またはストロークの対角
線の1/10未満のライン・セグメントが除去され図1
6(c)のようになる。さらに図16(c)のストロー
クは、フィル夕2(角度38度,セグメント長1/9)
によって、角度38度未満またはストロークの対角線の
1/9未満のライン・セグメントが除去され図16
(d)のようになる。さらに図16(d)のストローク
は、フィルタ3(角度54度,セグメント長1/7)に
よって、角度54度未満またはストロークの対角線の1
/7未満のライン・セグメントが除去され図16(e)
のようになる。さらに図16(e)のストロークは、フ
ィル夕4(角度75度,セグメント長1/5)によっ
て、角度75度未満またはストロークの対角線の1/5
未満のライン・セクメントが除去され図16(f)のよ
うになる。
【0024】また、比較の基準となる所定の動きも同様
に、上述したフィルタ1(角度27度,セグメント長1
/10),フィルタ2(角度38度,セグメント長1/
9),フィルタ3(角度54度,セグメント長1/
7),フィルタ4(角度75度,セグメント長1/5)
によって予め特徴が抽出されている。フィルタがかけら
れた所定の動きの例として、S字型(動き1)及びω型
(動き3)を図17及び図18にそれぞれ示す。なお、
図17及び図18の(a),(b),(c),(d),
(e),(f)は、図16の(a),(b),(c),
(d),(e),(f)の状態にそれぞれ対応してい
る。このように、フィルタ1からフィルタ4によって、
比較の基準となる所定の動きは4段階に特徴が抽出さ
れ、比較パターンとしてROM30に記憶されている。
検出された動きと所定の動き(比較パターン)との比較
は、それぞれのライン・セグメントの数が同じ場合に行
われる。
【0025】比較の手順を説明すると、S字型に腕を振
る動きは、フィル夕1によって図16(c)のように特
徴が抽出され、比較パターンに登録されているS字型や
W字型等との比較が行われる。ここでー致するパターン
が存在しないので、フィル夕2によって図16(d)の
ように特徴が抽出され、比較パターンに登録されている
S字型やW字型等との比較が行われる。ここでもー致す
るパターンが存在しないので、フィルタ3によって図1
6(e)のように特徴が抽出され、比較パターンに登録
されているS字型やW字型等との比較が行われる。ここ
でもー致するパターンが存在しないので、フィル夕4に
よって図16(f)のように特徴が抽出され、比較パタ
ーンに登録されているS字型やW字型等との比較が行わ
れる。ここで初めて比較パターンに登録されているS字
型にー致する。一致の判定は、例えば図16(f)のス
トロークと図17(f)のストロークでは、セグメント
の長さ(L1,L2,L3)、(L’1,L’2,L’
3)の類似と、角度(d1,d2,d3)、(d’1,
d’2,d’3)の類似に基づいて判断する。例えば、
LnとL’nの差及びdnとd’nの差(n=1,2,
3)が所定値以下になる等の条件に基づいて、一致を判
定する。
【0026】以上より、図2(a)に示すように、被写
体(遠隔操作を行う被写体)44がデジタル・カメラに
向かってS字型に腕を振る動きをすると、このS字型の
動きが検出され、検出されたS字型の動きに対応するシ
ャッター起動が実行される。シャッター起動は、動きの
一致が検出されてから、例えば3秒後に実行される。こ
のような3秒間の待ち時間を設けることにより、撮影前
に態勢を立て直すことができる。また、動きの一致を検
出すると、LEDを点滅させて、動きが検出されたこと
及びこれから処理が行われることを被写体(遠隔操作を
行う被写体)44に知らせることもできる。
【0027】このように、本発明の撮像装置及び撮像装
置の遠隔操作方法を用いることにより、赤外線リモコン
(赤外線発光部)及び赤外線受光部等のハード・ウェア
の追加を必要とせずに、ソフトウェアのみでデジタル・
カメラの遠隔操作を行うことができる。また、CPU2
8が行う処理の一部をデジタル・カメラ専用LSI24
に行わせることにより、処理を高速化することもでき
る。
【0028】輝度の変化で被写体の動きを検出する場合
は、手に対して輝度が異なる背景及び服装である方が好
ましい。もし、背景や服装の輝度が手の輝度に近い場合
は、高輝度のペンライトやライター等を持って手振り等
の動作を行うこともできる。同様に、夜間の場合でも、
ペンライトやライター等を用いて遠隔操作を行うことが
できる。本実施形態では、輝度の変化から被写体が行っ
た動きを検出したが、輝度に限定はされず、色の変化等
の任意の画像情報に基づいて動きを検出することができ
る。
【0029】以上、本発明に係る撮像装置及びその遠隔
操作方法の実施形態について、図面に基づいて種々説明
したが、本発明は図示した撮像装置及びその遠隔操作方
法に限定されるものではない。例えば、写真(静止画)
を撮影するデジタル・カメラに限定はされず、ビデオ
(動画)の撮影中に、被写体(遠隔操作を行う被写体)
が所定の動作を行うことにより、ズームのアップ/ダウ
ンの切り換えを遠隔操作で行うこと等もできる。
【0030】デジタル・カメラを接続したパソコン等
で、操作者がデジタル・カメラの前で腕を振る動作をす
ることによって、例えば電子メールの送信等の特定のア
プリケーションを実行させることもできる。S字型の腕
を振る動き(ストローク)の対角線で作業領域を設定
し、その中で腕を動かすことによって、パソコンのマウ
ス・カーソルを動かすことも可能である。もしマウスの
クリック動作が必要なときは、手のひらのみが黒く他は
白い手袋を使用し、手を握って黒の部分を隠したり、握
っていた手を開いて黒の部分をカメラに見せる等して輝
度を変化させ、この変化を検出させることでクリック動
作を実行させることもできる。
【0031】ゴルフ・クラブの先端にコントラストの差
が出やすいように色の明るいシール等を添付した状態で
ゴルフ・クラブを振り上げ、ゴルフ・クラブが一旦上が
ってから下がる動作をカメラに検出させて連続撮影を実
行させることにより、ゴルフのスイングの様子が良く分
かる連続写真を撮ることもできる。自分が選択した背景
で撮影した写真のシールが作れる撮影装置等のカメラの
前で、被写体が腕を振る動作をすることによって、背景
を切り替えたり、撮影を開始させること等もできる。
【0032】所定の動きは、予めROMに記憶しておく
以外に、使用者が所定の動きをRAMに記憶させること
もできる。所定の動きと所定の処理との対応関係も、使
用者が対応関係を設定してRAMに記憶させることもで
きる。デジタル・カメラを備えたパソコンや携帯端末に
向かって指を振ることで、アルファベットや数字等の文
字入力を行うことも可能である。パソコンを用いた音楽
演奏時に、パソコンに接続されたデジタル・カメラに向
かって指揮者のように手を振り、手の振り方に応じて曲
のテンポを変化させることもできる。
【0033】デジタル・カメラを備えたパソコンや携帯
端末に向かって腕を振ることで、これらの赤外線出力ポ
ートからリモコン信号を出力して、テレビのチャンネル
切り換えを手振り等で行うこともできる。双方向通信テ
レビの入力手段として、本発明の撮像装置及びその遠隔
操作方法を用いることもできる。ペット型ロボットにデ
ジタル・カメラ(CCD)を搭載し、リモコンを用いず
手振り等で操作することもできる。
【0034】その他、デジタル・カメラを搭載した自動
車を車外から手振り等でコントロールして車庫入れした
り、デジタル・カメラを搭載した航空機を手振り等で搭
乗口まで誘導したり、デジタル・カメラを搭載した船に
対して手振り等で港内を誘導する等、本発明はその趣旨
を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改
良,修正,変形を加えた態様で実施できるものである。
【0035】
【発明の効果】本発明の撮像装置及びその遠隔操作方法
は、撮像装置から離れた位置でも、撮像装置(CCD)
に向かって所定の動きを行うことで、この所定の動きに
対応した所定の処理を撮像装置に実行させることができ
る。被写体の動きの検出,検出された動きと所定の動き
との比較,動きが一致した場合の所定の処理は、CPU
で実行できるので、ハードウェアを追加することなしに
撮像装置の遠隔操作を実現できる。リモコンを用いない
ので、イベント会場等で不特定多数の人が操作を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル・カメラ(撮像装置)の本発明に係る
部分の構成概要を示すブロック図である。
【図2】画像データ内の動きの一例を示す図である。
【図3】演算領域内のサンプリング点の一例を示す図で
ある。
【図4】図3に示すサンプル点の輝度の記憶状態を概念
的に示す図である。
【図5】輝度が変化したサンプリング点の記憶状態を概
念的に示す図である。
【図6】図5(b)に示す輝度が変化したサンプリング
点をもとに検出された動きを示す図である。
【図7】定められた動きと遠隔操作で実行させる処理と
の対応関係を示す図である。
【図8】図7に示す動きの詳細を示す図である。
【図9】図7に示す処理の詳細を示す図である。
【図10】本発明に係るデジタル・カメラ(撮像装置)
の遠隔操作の処理手順の一例を示すフロー・チャート図
である。
【図11】図10に示す輝度が変化したサンプリング点
の検出(S110)の処理手順の一例を示すフロー・チ
ャート図である。
【図12】図10に示す検出された動きと定められた動
きの比較(S114)と検出された動きに対応する処理
(S118)の処理手順の一例を示すフロー・チャート
図である。
【図13】動きの比較に用いるライン・セグメントの方
向の一例を示す図である。
【図14】動きの比較に用いるライン・セグメントの長
さの一例を示す図である。
【図15】動きの比較に用いるフィルタの一例を示す図
である。
【図16】検出された動きのストロークの一例を示す図
である。
【図17】設定された動きのストロークの一例を示す図
である。
【図18】設定された動きのストロークの他の例を示す
図である。
【符号の説明】
10:デジタル・カメラ(撮像装置) 12:レンズ 14:CCD(電荷結合素子) 16:垂直駆動ドライバ 18:タイミング・ジェネレータ 20:AGC(自動利得制御器) 22:ADC(アナログ/ディジタル変換器) 24:LSI(大規模集積回路) 26:DRAM(動的ランダム・アクセス記憶装置) 28:CPU(中央処理装置) 30:ROM(読取り専用記憶装置) 32:RAM(ランダム・アクセス記憶装置) 34:I/O(入力/出力) 36:記録メディア 40:画像データ 42:演算領域 44:被写体(遠隔操作を行う被写体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/00 G03B 15/00 D 5K048 17/00 17/00 X 5L096 Z 19/00 19/00 G06T 7/20 H04N 5/14 Z H04N 5/14 H04Q 9/00 301E H04Q 9/00 301 G06F 15/70 410 (72)発明者 堀井 秀一 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 Fターム(参考) 2H002 AB01 AB04 FB02 FB21 FB28 FB36 FB38 GA16 GA17 GA61 HA11 JA07 ZA00 ZA02 2H020 FB00 MA07 MD15 2H054 AA01 BB08 BB11 5C021 PA17 PA58 PA78 PA85 PA92 RA01 5C022 AA00 AA13 AB01 AB24 AB65 AC32 AC42 AC54 AC69 5K048 AA00 AA03 BA03 BA10 DB02 EB02 EB15 FB02 FC01 HA06 5L096 BA18 CA02 CA14 FA14 FA69 HA03 HA09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷結合素子を含む撮像装置であって、 電荷結合素子から連続的に読み出される画像データに含
    まれる被写体の所定の動きを検出する手段と、 検出された所定の動きに応じて、撮像装置に所定の処理
    を実行させる手段とを含む撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記被写体の所定の動きを検出する手段
    が、 前記電荷結合素子から連続的に読み出される所定数の画
    像データに含まれる被写体の任意の動きを検出する手段
    と、 前記所定の動きを記憶しておく手段と、 検出された任意の動きと記憶されている所定の動きとの
    比較を行う手段とを含む請求項1の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記被写体の任意の動きを検出する手段
    が、 画像データに設定されたサンプリング点の画像情報を求
    める手段と、 求めた画像情報を保存する手段と、 求めた画像情報とこの画像情報を求める直前に保存した
    画像情報とが異なるサンプリング点を検出する手段とを
    含む請求項2の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記サンプリング点が、前記画像データ
    に設定された演算領域内に設定される請求項3の撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 前記画像情報が輝度データを含む請求項
    3又は請求項4の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の処理が、撮像装置に設けられ
    た操作スイッチを操作することで実行される処理を含む
    請求項1乃至請求項5のいずれかの撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の処理を実行させる手段が、 撮像装置に実行させる所定の処理および、この所定の処
    理と前記所定の動きとの対応関係を記憶する手段と、 前記所定の動きが検出されると、その所定の動きに対応
    する前記所定の処理を撮像装置に実行させる手段とを含
    む請求項1乃至請求項6のいずれかの撮像装置。
  8. 【請求項8】 電荷結合素子を含む撮像装置の遠隔操作
    方法であって、 電荷結合素子から連続的に読み出される画像データに含
    まれる被写体の所定の動きを検出するステップと、 検出された所定の動きに応じた所定の処理を撮像装置に
    実行させるステップとを含む撮像装置の遠隔操作方法。
  9. 【請求項9】 前記被写体の所定の動きを検出するステ
    ップが、 前記電荷結合素子から連続的に読み出される所定数の画
    像データに含まれる被写体の任意の動きを検出するステ
    ップと、 検出された任意の動きと前記所定の動きとの比較を行う
    ステップとを含む請求項8の撮像装置の遠隔操作方法。
  10. 【請求項10】 前記被写体の任意の動きを検出するス
    テップが、 画像データに設定されたサンプリング点の画像情報を求
    めるステップと、 求めた画像情報を保存するステップと、 求めた画像情報とこの画像情報を求める直前に保存した
    画像情報とが異なるサンプリング点を検出するステップ
    とを含む請求項9の撮像装置の遠隔操作方法。
  11. 【請求項11】 前記所定の動きを撮像装置に記憶させ
    るステップと、 記憶させた所定の動きに対応する所定の処理を設定する
    ステップとを含む請求項8乃至請求項10のいずれかの
    撮像装置の遠隔操作方法。
JP28621799A 1999-10-07 1999-10-07 撮像装置及びその遠隔操作方法 Pending JP2001111881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621799A JP2001111881A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 撮像装置及びその遠隔操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621799A JP2001111881A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 撮像装置及びその遠隔操作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111881A true JP2001111881A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17701499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28621799A Pending JP2001111881A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 撮像装置及びその遠隔操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111881A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187043A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 映像処理装置
WO2009057344A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. 撮影装置および撮影方法
JP2010081466A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 操作制御装置及び操作表示方法
JP2010227160A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011211438A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011529234A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ジェスチャー テック,インコーポレイテッド ウェーブエンゲージメントジェスチャの改良された検出
JP2013192151A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器、遠隔操作制御システム、遠隔操作制御方法及びプログラム
KR20130116013A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 그의 제어 방법
JP2013223244A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Samsung Electronics Co Ltd カメラ装置及びその制御方法
US9377859B2 (en) 2008-07-24 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced detection of circular engagement gesture
WO2017134933A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及びその作動方法並びに作動プログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187043A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 映像処理装置
WO2009057344A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. 撮影装置および撮影方法
US9377859B2 (en) 2008-07-24 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced detection of circular engagement gesture
US8605941B2 (en) 2008-07-25 2013-12-10 Qualcomm Incorporated Enhanced detection of gesture
JP2011529234A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 ジェスチャー テック,インコーポレイテッド ウェーブエンゲージメントジェスチャの改良された検出
US8737693B2 (en) 2008-07-25 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Enhanced detection of gesture
JP2010081466A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 操作制御装置及び操作表示方法
JP2010227160A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujishoji Co Ltd 遊技機
US9560266B2 (en) 2010-03-29 2017-01-31 Sony Corporation Information processing apparatus and method for extracting and categorizing postures of human figures
JP2011211438A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2013192151A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Casio Comput Co Ltd 電子機器、遠隔操作制御システム、遠隔操作制御方法及びプログラム
JP2013223244A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Samsung Electronics Co Ltd カメラ装置及びその制御方法
KR20130116013A (ko) * 2012-04-13 2013-10-22 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 그의 제어 방법
US9654685B2 (en) 2012-04-13 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd Camera apparatus and control method thereof
KR102070598B1 (ko) 2012-04-13 2020-01-29 삼성전자주식회사 카메라 장치 및 그의 제어 방법
WO2017134933A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及びその作動方法並びに作動プログラム
JPWO2017134933A1 (ja) * 2016-02-04 2018-12-06 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及びその作動方法並びに作動プログラム
US10732485B2 (en) 2016-02-04 2020-08-04 Fujifilm Corporation Imaging support device, and method for operating imaging support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8831282B2 (en) Imaging device including a face detector
JP5159515B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN101426087B (zh) 照相设备和照相方法
US9826154B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, and computer program
KR101537948B1 (ko) 얼굴 포즈 추정을 이용한 촬영 방법 및 장치
JP5293206B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
JP4732299B2 (ja) 特定被写体像の検出方法およびデジタルカメラ
JP2011087131A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2007316882A (ja) 遠隔操作装置及び方法
US9843727B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP2011078009A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP2001111881A (ja) 撮像装置及びその遠隔操作方法
JP2011095985A (ja) 画像表示装置
KR101599871B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
KR20160088719A (ko) 이미지를 촬영하는 전자 장치 및 방법
JP2002116859A (ja) 情報処理装置、命令認識処理方法及びプログラム格納媒体
CN111770268A (zh) 拍照方法、装置及电子设备
WO2020196384A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、撮影装置
JP2009017135A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
CN112788244A (zh) 拍摄方法、拍摄装置和电子设备
JP5380833B2 (ja) 撮像装置、被写体検出方法及びプログラム
JPWO2020129620A1 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法
CN110493503A (zh) 一种图像采集方法、电子设备和存储介质
JP7351027B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP7191592B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220