JP2001109785A - Method for designing pass transistor logical circuit - Google Patents

Method for designing pass transistor logical circuit

Info

Publication number
JP2001109785A
JP2001109785A JP28801599A JP28801599A JP2001109785A JP 2001109785 A JP2001109785 A JP 2001109785A JP 28801599 A JP28801599 A JP 28801599A JP 28801599 A JP28801599 A JP 28801599A JP 2001109785 A JP2001109785 A JP 2001109785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
logic circuit
group
circuit
binary decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28801599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Ueda
雅彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28801599A priority Critical patent/JP2001109785A/en
Publication of JP2001109785A publication Critical patent/JP2001109785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a design technique of a high speed pass transistor logical circuit with a small circuit scale, by which power consumption is low. SOLUTION: (1) The appearance frequency of an input pair to be inputted to the same gate of the logical circuit is calculated and inputs are made into a group based on the result. (2) Optimum order for Shannon expansion is decided by input group unit. (3) Optimum input signal order for Shannon expansion in the same input group is decided based on a signal transition probability. (4) Shannon expansion is executed in input signal order concerning the logical circuit. (5) A binary decision diagram corresponding to the logical circuit is generated. (6) Each node in the diagram is replaced with a two-input selector circuit by a pass transistor.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LSI等の回路の
設計自動化技術に係わり、特に回路の機能記述を基にパ
ストランジスタ論理回路を生成する、プロセステクノロ
ジーに依存しない段階での論理設計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for automatically designing a circuit such as an LSI, and more particularly to a logic design at a stage which does not depend on a process technology for generating a pass transistor logic circuit based on a description of a circuit function.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、従来から広く使われてきたCMO
S(Complementaly metal−oxi
de semiconductor)論理よりも高速、
低消費電力、小面積という特長を持つパストランジスタ
論理が注目されてきている。
2. Description of the Related Art Recently, a CMO that has been widely used
S (Complementary metal-oxi)
de semiconductor, faster than logic,
Pass transistor logic, which has features of low power consumption and small area, has attracted attention.

【0003】一方、大規模化するLSIの設計工数増大
に対処するため、ハードウェア記述言語を用いてLSI
を機能記述し、自動論理合成装置を用いて論理回路を自
動設計するトップダウン設計手法が普及してきた。そし
て、機能記述からの自動論理合成技術は、このトップダ
ウン設計手法の鍵となる技術であり、従来から精力的に
研究開発が行われている。
On the other hand, in order to cope with an increase in the design man-hour of an LSI which is becoming large-scale, an LSI is described using a hardware description language.
A top-down design method for describing a function of a logic circuit automatically and automatically designing a logic circuit using an automatic logic synthesizer has become widespread. The automatic logic synthesis technology based on the function description is a key technology of this top-down design method, and has been intensively researched and developed.

【0004】このようにトップダウン設計手法が広く普
及した現在、たとえ前述のパストランジスタ論理がCM
OS論理よりも優れた特性を持つものであったとして
も、自動設計することができず、人手により注意深く設
計されなければならないのであれば、論理設計技術とし
て広く普及することはありえず、一部の特殊な回路に限
定して使用されるに留まるものと考えられる。
As the top-down design method has become widespread as described above, even if the above-mentioned pass transistor logic is
Even if it has better characteristics than OS logic, if it cannot be automatically designed and must be carefully designed by hand, it cannot be widely used as logic design technology. It is considered that only the special circuit is used.

【0005】従って、パストランジスタ論理の優れた特
性を活かしてLSIの高性能化、低コスト化を図る上
で、その自動設計技術を確立することが不可欠である。
Therefore, it is essential to establish an automatic design technique for improving the performance and reducing the cost of an LSI by utilizing the excellent characteristics of the pass transistor logic.

【0006】従来のパストランジスタ論理設計方法の例
としては、例えば「Lean Integratio
n: Achieving a Quantum Le
apin Performance and Cost
of Logic LSIs」(IEEE 1994
Custom Integrated Circui
ts Conference)や特開平9ー6821号
等を挙げることができる。
As an example of a conventional pass transistor logic design method, for example, “Lean Integration”
n: Achieving a Quantum Le
apin Performance and Cost
of Logic LSIs "(IEEE 1994)
Custom Integrated Circuit
ts Conference) and JP-A-9-6821.

【0007】以下、上記文献に記載されている設計の手
順を説明する。
Hereinafter, the design procedure described in the above document will be described.

【0008】まず最初に、ハードウェア記述言語等で表
現された論理仕様から2分決定グラフを生成する。
First, a binary decision diagram is generated from a logical specification expressed in a hardware description language or the like.

【0009】次に、この2分決定グラフのノードをパス
トランジスタに置き換え、トランジスタネットワークを
構成する。
Next, the nodes of the binary decision graph are replaced with pass transistors to form a transistor network.

【0010】次に、ネットワーク内部の適正箇所に電位
レベルの回復と電流増幅を目的としたバッファの挿入を
行う(ただし、この手順は本発明に直接の関係はな
い)。
Next, a buffer for the purpose of restoring the potential level and amplifying the current is inserted into an appropriate place in the network (however, this procedure is not directly related to the present invention).

【0011】次に、生成した回路にあらかじめ用意され
たリーンセル(NMOSパストランジスタがツリー状に
接続され、出力にバッファを配置した構成のパストラン
ジスタ回路向けの基本回路)を割り当て、ネットリスト
を出力する(この手順も、本発明に直接の関係はな
い)。
Next, a prepared lean cell (a basic circuit for a pass transistor circuit having a structure in which NMOS pass transistors are connected in a tree shape and a buffer is arranged at the output) is allocated to the generated circuit, and a netlist is output. (This procedure is also not directly related to the present invention).

【0012】以上の処理の内、最初の2ステップは特定
のセルライブラリに依存しないテクノロジー独立な処理
であり、後の2ステップはテクノロジー依存の処理であ
る。
Of the above processes, the first two steps are technology-independent processes that do not depend on a specific cell library, and the last two steps are technology-dependent processes.

【0013】なお、以上の手順を実際に効率良く行うた
め、CPU、メモリ、辞書(データーベース等)、キー
ボード、CRT等を組み合わせた装置が開発されてい
る。また、必要に応じて人が操作し、また手を加えるマ
ン、マシーンシステムとされている。ただし、これは例
えば上記特開平9ー6821号等にも記載されている周
知技術であり、パストランジスタの設計一般、発明の原
理や考え方、そして各機器の作用、機能等を理解してお
れば、その製造あるいは実現や実施につきハード、ソフ
ト共特に困難はない。このため、それらの説明は省略す
る。
In order to actually perform the above procedure efficiently, an apparatus combining a CPU, a memory, a dictionary (such as a database), a keyboard, a CRT and the like has been developed. In addition, it is a man / machine system that is operated and modified by a person as needed. However, this is a well-known technique described in, for example, the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-6821, and if the general design of the pass transistor, the principle and concept of the invention, and the functions and functions of each device are understood. There is no particular difficulty in manufacturing, realizing, or implementing both hardware and software. Therefore, their description is omitted.

【0014】また同じく、本発明の実施の形態において
も、その実施のための装置のハード、ソフトについての
具体的説明は省略する。
Similarly, in the embodiment of the present invention, a specific description of hardware and software of an apparatus for carrying out the embodiment is omitted.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
設計手順の内、テクノロジー独立な処理における課題と
して、以下のようなものがある。 (1)低消費電力化 半導体集積回路技術の進歩に伴い1チップに集積可能な
素子数が数百万個を越え、その結果LSIの発熱が大き
な問題となってきている。また、携帯機器の市場拡大に
伴う競争の激化等の環境変化に伴い、LSIの低消費電
力化が重要課題となってきている。
Among the above-mentioned conventional design procedures, there are the following problems in technology-independent processing. (1) Low power consumption With the advance of semiconductor integrated circuit technology, the number of elements that can be integrated on one chip exceeds several million, and as a result, heat generation of LSI has become a serious problem. Also, with environmental changes such as intensified competition accompanying the expansion of the market for portable devices, reducing power consumption of LSIs has become an important issue.

【0016】これは、CMOSよりも低消費電力である
ことを特長とするパストランジスタ論理においても同様
である。
The same applies to a pass transistor logic characterized by lower power consumption than CMOS.

【0017】それに対して、上記従来手法のように、単
に論理仕様から2分決定グラフ(BDD)を生成してグ
ラフの各ノードをパストランジスタで置き換えるという
ような設計手法であると、最終的に生成される回路の構
成は中間的に生成されるBDDの構成に大きく依存す
る。さて、パストランジスタ回路の入出力間の論理段数
はBDDの入出力間のノード段数に依存するが、後者は
BDDを生成する時のシャノン展開処理における入力信
号順序に強く依存する。
On the other hand, if the design method is such that the binary decision diagram (BDD) is simply generated from the logical specification and each node of the graph is replaced with a pass transistor, as in the above-described conventional method, finally, The configuration of the generated circuit largely depends on the configuration of the intermediately generated BDD. The number of logic stages between the input and output of the pass transistor circuit depends on the number of node stages between the input and output of the BDD. The latter strongly depends on the input signal order in the Shannon expansion process when generating the BDD.

【0018】ところで、入力信号の中には頻繁に変化す
る(遷移頻度が高い)ものとあまり変化しない(遷移頻
度が低い)ものがあり、遷移頻度の高い入力信号と出力
との間のパスに含まれる内部信号はどうしても遷移頻度
が高くなることが多い。このため、このような遷移頻度
の高い入力と出力間の論理段数が大きい回路となった場
合には、その消費電力が大きくなってしまう。 (2)高速化 パストランジスタ論理はCMOS論理と比べて高速と言
われているが、回路の性能を実際に決めるのは、特定の
クリティカルパスの遅延である場合が多い。このため、
たとえいかに多くのパスで平均的にCMOS回路よりも
高速であっても、ある特定のクリティカルパスの遅延が
大きければ回路全体としての性能は低くなってしまう。
By the way, some input signals change frequently (high transition frequency) and others do not change much (low transition frequency). In the path between the input signal with high transition frequency and the output, In many cases, the included internal signals have a high transition frequency. For this reason, in the case of such a circuit having a large number of logic stages between an input and an output having a high transition frequency, the power consumption increases. (2) Speed-up Although the pass transistor logic is said to be faster than the CMOS logic, the actual performance of the circuit is often determined by the delay of a specific critical path. For this reason,
No matter how many paths are on average faster than a CMOS circuit, if the delay of a particular critical path is large, the performance of the entire circuit will be reduced.

【0019】前述のように、BDDを用いた従来の設計
手法では、パストランジスタ回路の入出力間の論理段数
はBDDの入出力間のノード段数に依存するが、後者は
BDDを生成する時のシャノン展開処理における入力信
号順序に強く依存する。従って、クリティカルパスとな
る入力信号が、BDDを生成する時のシャノン展開処理
において後の方で処理された場合には、あるいはそのよ
うな回路となっておればクリティカルパスの論理段数が
増加し、回路全体としては遅延が大きくなってしまう。 (3)回路規模削減 生成したBDDの各ノードをパストランジスタに置き換
える従来の設計手法では、最終的に生成される回路規模
はBDDのサイズに大きく依存する。一方BDDのサイ
ズはシャノン展開処理における入力信号順序に依存する
ことが知られている。従って回路規模を削減するために
は、入力信号順序を最適化する必要があるが、これはな
かなか決定困難な問題であり、「論理関数を表現する2
分決定グラフの最小化」(情報通信学会技術報告書CO
MP91−15 P27)に記載されているように、現
状では入力数が17程度を越えた場合、厳密な最適化に
対する有効な手法は知られていない。
As described above, in the conventional design method using the BDD, the number of logic stages between the input and output of the pass transistor circuit depends on the number of nodes between the input and output of the BDD. It strongly depends on the input signal order in Shannon expansion processing. Therefore, if the input signal serving as the critical path is processed later in the Shannon expansion processing when generating the BDD, or if such a circuit is used, the number of logic stages of the critical path increases, The delay becomes large as a whole circuit. (3) Circuit Size Reduction In the conventional design method in which each node of the generated BDD is replaced with a pass transistor, the finally generated circuit size largely depends on the size of the BDD. On the other hand, it is known that the size of BDD depends on the input signal order in Shannon expansion processing. Therefore, in order to reduce the circuit scale, it is necessary to optimize the input signal order. However, this is a problem that is difficult to determine.
Minimization of Minute Decision Diagram "(Technical Report CO of the Institute of Information and Communication Engineers CO
As described in MP91-15 P27), at present, when the number of inputs exceeds about 17, no effective method for strict optimization is known.

【0020】この一方、現実の回路では入力信号数は軽
く100を越えてしまう。このため、現実の回路の入力
信号順序を厳密に最適化することは不可能である。その
結果、どうしてもBDDのサイズは最適なものと比べて
大きくなってしまい、最終的な回路規模も増大してしま
う。
On the other hand, in an actual circuit, the number of input signals slightly exceeds 100. For this reason, it is impossible to strictly optimize the input signal sequence of an actual circuit. As a result, the size of the BDD is inevitably larger than the optimum size, and the final circuit scale is also increased.

【0021】このため、完全な方法は無理としても、何
等かの手段で低消費電力、高速性、回路規模が小さいと
いう面から優れた、しかも極力自動化が可能で汎用性あ
るパストトランジスタ論理設計手法の開発が望まれてい
た。
For this reason, a perfect transistor logic design method which is excellent in terms of low power consumption, high speed, and small circuit scale by some means, and which can be automated as much as possible and which is versatile even if a complete method is impossible. The development of was desired.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
解決することを目的としてなされたものであり、入力信
号をその特徴や経験にもとずいてグループ化しえ、これ
が目的達成に効果があることに着目したものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made for the purpose of solving the above problems, and it is possible to group input signals based on their characteristics and experiences, which is effective for achieving the object. It focuses on that there is.

【0023】具体的には、以下のようにしている。Specifically, the following is performed.

【0024】請求項1の発明では、与えられた回路の論
理仕様に基づいてパストランジスタ論理回路を設計する
方法において、以下に示すように、固有の各ステップに
て特徴ある作用、処理がなされる。
According to the first aspect of the present invention, in a method of designing a pass transistor logic circuit based on a logic specification of a given circuit, characteristic operations and processes are performed in each unique step as described below. .

【0025】出現頻度算出ステップにて、論理回路の同
一ゲートに入る入力ペアの出現頻度を一つ一つ数える等
所定の手順で算出する。グループ化ステップにて、算出
した出現頻度に基づいて、更に場合によっては経験則等
をも加味して入力信号をグループ化する。グループ毎最
適順序決定ステップにて、グループ化された入力信号単
位で、シュミレーション等による信号遷移確率を基に、
更にケースによっては経験則や簡単な推量をも加味して
シャノン展開のための最適な順序を決定する。
In the appearance frequency calculation step, the appearance frequency is calculated by a predetermined procedure such as counting the appearance frequencies of input pairs that enter the same gate of the logic circuit one by one. In the grouping step, the input signals are grouped based on the calculated appearance frequency and, in some cases, also taking into account empirical rules and the like. In the optimal order determination step for each group, based on signal transition probabilities due to simulations, etc., for each input signal grouped,
Further, in some cases, the optimal order for Shannon expansion is determined in consideration of empirical rules and simple guesswork.

【0026】最適入力信号順序決定ステップにて、最適
な順序の決定された同一入力グループ内で同じく信号遷
移確率等を基にシャノン展開のための(あるいは、シャ
ノン展開を行うに際しての)最適な入力信号の展開順序
を決定する。2分決定グラフ生成ステップにて、論理回
路に対して、入力信号順にシャノン展開を適用して論理
回路に対応する2分決定グラフを生成する。
In the optimum input signal order determination step, the optimum input for Shannon expansion (or when performing Shannon expansion) is also based on the signal transition probability and the like in the same input group for which the optimum order has been determined. Determine the signal deployment order. In a binary decision diagram generation step, a Shannon expansion is applied to the logic circuit in the order of the input signals to generate a binary decision diagram corresponding to the logic circuit.

【0027】その結果、当該回路の各入力のうち、論理
的に関連性の高い入力を連続してシャノン展開すること
となり、得られた2分決定グラフのノード数が削減さ
れ、回路規模も小さくなる。また、遷移確率が高い入力
信号から出力までの距離が小さくなるので消費電力も少
なくなる。
As a result, of the inputs of the circuit, logically related inputs are continuously Shannon-expanded, so that the number of nodes of the obtained binary decision graph is reduced and the circuit scale is reduced. Become. Further, since the distance from the input signal having a high transition probability to the output is reduced, the power consumption is also reduced.

【0028】なお、念のため記すならば、必要に応じて
のバッファの挿入、最終的に何らかの形でテストする等
のことがなされるのは勿論である。そして、このことは
他の請求項の発明でも同様である。
It should be noted that, as a precautionary measure, it is needless to say that a buffer is inserted as necessary, and finally a test is performed in some form. This is the same in the inventions of the other claims.

【0029】請求項2の発明では、与えられた回路の論
理仕様に基づいてパストランジスタ論理回路を設計する
方法において、固有の各ステップにて以下の特徴ある処
理がなされる。
According to the second aspect of the present invention, in the method of designing a pass transistor logic circuit based on a given logic specification of a circuit, the following characteristic processing is performed in each unique step.

【0030】出現頻度算出ステップにて、論理回路の同
一ゲートに入る入力信号のペアの出現頻度を、処理対象
の特質を考慮して作成されたプログラム等所定の手段に
て算出する。グループ化ステップにて、算出した出現頻
度に基づいて、また経験則をも必要に応じて加味して入
力信号をグループ化する。距離算出ステップにて、論理
回路の少くも遅延制約のある各入力信号については、入
力端から出力端までの距離を所定の手順で算出する。グ
ループ単位距離算出ステップにて、少くも遅延制約のあ
る入力信号を有するグループについては、算出した遅延
制約のある各入力信号の各入出力間の距離に基づいて各
入力グループから出力までの距離を算出する。制約段数
計算ステップにて、与えられた回路の入出力信号間の遅
延時間制約とパストランジスタ回路の平均遅延時間等所
定の遅延時間から、遅延時間制約に対応するパストラン
ジスタ段数制約を計算する。
In the appearance frequency calculation step, the appearance frequency of a pair of input signals entering the same gate of the logic circuit is calculated by a predetermined means such as a program created in consideration of the characteristics of the processing object. In the grouping step, the input signals are grouped on the basis of the calculated appearance frequency and taking into account empirical rules as necessary. In the distance calculation step, the distance from the input terminal to the output terminal of each input signal of the logic circuit having at least a delay constraint is calculated by a predetermined procedure. In the group unit distance calculation step, for a group having at least a delay-constrained input signal, a distance from each input group to an output is calculated based on the calculated distance between each input and output of each input signal having a delay constraint. calculate. In the constraint stage number calculation step, a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint is calculated from a delay time constraint between input / output signals of a given circuit and a predetermined delay time such as an average delay time of the pass transistor circuit.

【0031】最適入力信号順序決定ステップにて、第1
に入出力信号間のパストランジスタ段数制約を充たすこ
と、第2に同じグループ内の入力を連続させること、第
3に各入力グループに関する距離についての情報を考慮
する(例えば、全てのグループにおいて、出力までの距
離が短いものを優先する)という規則にのっとて、シャ
ノン展開のための最適な入力信号順序を決定する。2分
決定グラフ生成ステップにて、論理回路に対して、入力
信号順にシャノン展開を適用することにより、論理回路
に対応する2分決定グラフを生成する。2入力セレクタ
回路置換ステップにて、2分決定グラフの各ノードをパ
ストランジスタによる2入力セレクタ回路に置き換える
ことによりテクノロジー独立なパストランジスタ論理回
路を生成する。
In the optimal input signal order determining step, the first
Satisfies the constraint on the number of pass transistors between input and output signals, secondly, continuity of inputs in the same group, and thirdly, information on the distance for each input group (for example, in all groups, output In accordance with the rule of deciding the shortest distance to), an optimal input signal order for Shannon expansion is determined. In the binary decision diagram generation step, a binary decision diagram corresponding to the logic circuit is generated by applying Shannon expansion to the logic circuit in the order of the input signals. In the two-input selector circuit replacement step, a technology-independent pass transistor logic circuit is generated by replacing each node of the binary decision graph with a two-input selector circuit using pass transistors.

【0032】以上の結果、遅延時間制約が与えられた入
力信号と出力信号との間のパストランジスタの段数を制
限して、生成した回路が与えられた遅延時間制約を満た
すように高速化される。
As a result, the number of stages of the pass transistors between the input signal and the output signal to which the delay time constraint is given is limited, and the speed of the generated circuit is increased so as to satisfy the given delay time constraint. .

【0033】請求項3の発明では、与えられた回路の論
理仕様に基づいてパストランジスタ論理回路を設計する
方法において、固有の各ステップにて以下の特徴ある処
理がなされる。
According to the third aspect of the present invention, in a method of designing a pass transistor logic circuit based on a given logic specification of a circuit, the following characteristic processing is performed in each unique step.

【0034】出現頻度算出ステップにて、論理回路の同
一ゲートに入る入力ペアの出現頻度を所定の手順で算出
する。入力グループ化ステップにて、算出した出現頻度
に基づく所定の手順で入力をグループ化する。距離算出
ステップにて、生成された論理回路の各入力信号につい
て、入力端から出力端までの距離を所定の手順で算出す
る。グループ毎距離算出ステップにて、距離算出ステッ
プの算出結果に基づいて、各入力グループ毎に当該グル
ープから出力までの距離を算出する。グループ毎最適順
序決定ステップにて、入力グループ単位でシャノン展開
のための最適な順序を決定する。グループ内最適入力信
号順序決定ステップにて、同一入力グループ内でシャノ
ン展開のための最適な入力信号順序を決定する。
In the appearance frequency calculation step, the appearance frequency of the input pair entering the same gate of the logic circuit is calculated by a predetermined procedure. In the input grouping step, inputs are grouped in a predetermined procedure based on the calculated appearance frequency. In the distance calculation step, the distance from the input terminal to the output terminal is calculated by a predetermined procedure for each input signal of the generated logic circuit. In the distance calculation step for each group, the distance from the group to the output is calculated for each input group based on the calculation result of the distance calculation step. In an optimum order determination step for each group, an optimum order for Shannon expansion is determined for each input group. In an optimal input signal order determining step within a group, an optimal input signal order for Shannon expansion is determined within the same input group.

【0035】第1の2分決定グラフ生成ステップにて、
論理回路に対してグループ毎距離算出ステップとグルー
プ内最適入力信号順序決定ステップにて決定された入力
信号順にシャノン展開処理を適用することにより、論理
回路に対応する第1の2分決定グラフを生成する。第2
の2分決定グラフ生成ステップにて、入力グループ順序
を所定の手順で入れ替えた新しい入力信号順で、論理回
路にシャノン展開処理を適用して第2の2分決定グラフ
を生成する。
In the first binary decision diagram generation step,
A first binary decision graph corresponding to the logic circuit is generated by applying the Shannon expansion process to the logic circuit in the order of the input signals determined in the group-by-group distance calculation step and the intra-group optimum input signal order determination step. I do. Second
In the binary decision diagram generation step, a second binary decision graph is generated by applying Shannon expansion processing to the logic circuit in a new input signal order in which the input group order is changed in a predetermined procedure.

【0036】比較ステップにて、第1の2分決定グラフ
と第2の2分決定グラフの優劣を比較する。優秀2分決
定グラフ決定ステップにて、比較の結果優秀とされた2
分決定グラフを新たに第1の2分決定グラフとする。繰
り返し型最優秀2分決定グラフ決定ステップにて、所定
の手順で上記第2の2分決定グラフ生成ステップと上記
優秀2分決定グラフ決定ステップとを繰り返して(この
際の繰り返し回数であるが、例えば経験や大凡の回路や
グループの規模等から定まる所定回数や比較結果の向上
率等を考慮したり等する)最優秀な2分決定グラフを決
定する。
In the comparing step, the superiority of the first binary decision diagram and the superiority of the second binary decision diagram are compared. Excellent 2 minutes decision graph In the decision step, 2 which was determined to be excellent as a result of comparison
The minute decision graph is newly defined as a first binary decision graph. In the iterative type best binary decision diagram determination step, the second binary decision diagram generation step and the excellent binary decision diagram determination step are repeated in a predetermined procedure (the number of repetitions at this time, For example, a predetermined number of times determined based on experience, an approximate circuit, the size of a group, and the like, and an improvement rate of a comparison result are considered.) The best binary decision graph is determined.

【0037】2入力セレクタ回路置換ステップにて、最
終的に得られた2分決定グラフの各ノードをパストラン
ジスタによる2入力セレクタ回路に置き換えることによ
りテクノロジー独立なパストランジスタ論理回路を生成
する。
In the two-input selector circuit replacement step, technology-independent pass transistor logic circuits are generated by replacing each node of the finally obtained binary decision diagram with a two-input selector circuit using pass transistors.

【0038】以上の結果、最適化された入力順序でシャ
ノン展開することとなり、得られた2分決定グラフのノ
ード数が削減され、回路規模も小さくなる。
As a result, Shannon expansion is performed in an optimized input order, and the number of nodes in the obtained binary decision diagram is reduced, and the circuit scale is reduced.

【0039】また、生成されたパストランジスタ回路の
入出力間距離がもとの論理回路の入出力間距離を反映し
たものになるため、高速化される。
Further, since the generated input / output distance of the pass transistor circuit reflects the input / output distance of the original logic circuit, the speed is increased.

【0040】請求項4記載の発明では、請求項2記載の
発明の距離算出スッテプに換えてのグループ毎最適順序
決定ステップにて、グループ化された入力信号単位で、
各グループにおける所定の信号遷移確率を基にシャノン
展開のための最適な順序を決定する。
According to the fourth aspect of the present invention, in the step of determining an optimum order for each group in place of the distance calculation step of the second aspect of the present invention, the input signals are grouped in units of:
An optimal order for Shannon expansion is determined based on a predetermined signal transition probability in each group.

【0041】そして、グループ内最適入力信号順序決定
ステップにて、最適な順序の決定された同一入力グルー
プ内で、信号遷移確率を基に当該グループ内のシャノン
展開のために最適な入力信号順序を決定する。
Then, in the intra-group optimum input signal order determining step, within the same input group for which the optimum order has been determined, the optimum input signal order for Shannon expansion within the group is determined based on the signal transition probability. decide.

【0042】以下、請求項2記載の発明と同様の処理が
なされる。
Thereafter, the same processing as in the second aspect of the invention is performed.

【0043】請求項5記載の発明においては、請求項2
記載の発明の最適入力信号順序決定ステップに換えての
信号遷移確率反映最適入力信号順序決定ステップにて、
入出力信号間のパストランジスタ段数制約を充たすこと
を第1に(従って、新順序毎に段数制約を充たしている
か否かの判断がなされたりする)、同じグループ内の入
力を連続させることを第2に、各入力信号の信号遷移確
率を第3に考慮して、シャノン展開のための最適な入力
信号順序を各入力グループ毎、及び同一グループ内での
各入力信号毎に決定する。
According to the fifth aspect of the present invention, the second aspect is provided.
In the optimal input signal order determining step reflecting the signal transition probability in place of the optimal input signal order determining step of the described invention,
The first is to satisfy the constraint on the number of pass transistors between input and output signals (therefore, it is determined whether or not the constraint on the number of stages is satisfied for each new order). The second is to make the inputs in the same group continuous. Second, considering the signal transition probability of each input signal thirdly, the optimal input signal order for Shannon expansion is determined for each input group and for each input signal in the same group.

【0044】請求項6記載の発明においては、請求項3
記載の発明において、更に与えられた回路の各信号につ
いての入出力信号間の所定の遅延時間制約とパストラン
ジスタ回路の各段における所定の遅延時間とから、遅延
制約を有したりこれに関係する各入力信号については、
それら毎にその遅延時間制約に対応するパストランジス
タ段数制約を計算する制約段数計算ステップを有してい
る。
According to the sixth aspect of the present invention, the third aspect is provided.
In the invention described above, a delay constraint is provided or related from a predetermined delay time constraint between input and output signals of each signal of a given circuit and a predetermined delay time at each stage of the pass transistor circuit. For each input signal,
Each of them has a constraint stage number calculating step of calculating a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint.

【0045】また、グループ毎最適順序決定ステップ
は、計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、入出力間の距離に関する情報を第2に考慮
する段数距離反映グループ毎最適順序決定ステップであ
る。同じく、最適入力信号順序決定ステップは、計算さ
れた入出力信号間のパストランジスタ段数制約を第1
に、入出力間の距離に関する情報を第2に考慮する段数
距離反映最適入力信号順序決定ステップである。
The step of determining the optimum order for each group includes the first step in which the calculated restriction on the number of pass transistors between input and output signals and the second step in which information relating to the distance between input and output are considered. This is a decision step. Similarly, the step of determining the optimum input signal order includes the first step of limiting the number of pass transistor stages between the calculated input and output signals.
The step of determining the optimal input signal order reflecting the number of stages reflecting the information on the distance between the input and the output second.

【0046】請求項7記載の発明においては、請求項4
記載の発明は、更に与えられた回路の各信号についての
入出力信号間の所定の遅延時間制約とパストランジスタ
回路の各段における所定の遅延時間とから、遅延制約を
有したりこれに関係する各入力信号については、それら
毎にその遅延時間制約に対応するパストランジスタ段数
制約を計算する制約段数計算ステップを有している。
In the invention according to claim 7, claim 4
The described invention further has or relates to a delay constraint from a predetermined delay time constraint between input and output signals for each signal of a given circuit and a predetermined delay time at each stage of the pass transistor circuit. Each input signal has a constraint stage number calculation step of calculating a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint for each input signal.

【0047】また、グループ毎最適順序決定ステップ
は、計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、各入力信号の所定の信号遷移確率を第2に
考慮する段数信号遷移確率反映グループ毎最適順序決定
ステップである。同じく、最適入力信号順序決定ステッ
プは、計算された入出力信号間のパストランジスタ段数
制約を第1に、各入力信号の所定の信号遷移確率を第2
に考慮する段数信号遷移確率反映最適入力信号順序決定
ステップである。
Further, the step of determining the optimum order for each group reflects the stage number signal transition probability in which the constraint on the number of pass transistor stages between the calculated input and output signals is considered first and the predetermined signal transition probability of each input signal is considered second. This is an optimal order determination step for each group. Similarly, the step of determining the optimal input signal order includes first setting the constraint on the number of pass transistors between the calculated input and output signals and setting the predetermined signal transition probability of each input signal to the second.
This is a step of determining the optimal input signal order reflecting the number of signal transition probabilities in stages.

【0048】請求項8記載の発明においては、請求項
3、請求項4、請求項6若しくは請求項7記載の発明で
の第2の2分決定グラフ生成ステップは、所定の手順と
して、連続する入力グループの順序を入れ換える連続入
力グループ入れ換え型第2の2分決定グラフ生成ステッ
プである。
In the invention described in claim 8, the second binary decision diagram generation step in the invention described in claim 3, 4, 6, or 7 is a continuous procedure as a predetermined procedure. This is a continuous input group replacement type second binary decision diagram generation step of replacing the order of input groups.

【0049】請求項9記載の発明においては、請求項6
若しくは請求項7記載の発明の第2の2分決定グラフ生
成ステップは、所定の手順として、入出力信号間のパス
トランジスタ段数制約を満足するように入力信号順序を
入れ換える段数制約反映型第2の2分決定グラフ生成ス
テップである。
According to the ninth aspect of the present invention, in the sixth aspect,
Alternatively, the second binary decision graph generation step of the invention according to claim 7 is a step-number constraint reflecting type second step of changing the order of input signals so as to satisfy the constraint on the number of pass transistors between input and output signals as a predetermined procedure. This is a binary decision diagram generation step.

【0050】請求項10の発明では、各請求項記載の発
明において、論理仕様から通常の論理ゲートから構成さ
れる論理回路を生成する。その後の論理回路生成ステッ
プにおいて、所定の手順により、論理の冗長部分を削除
する。具体的には、幾通りも論理があるならば、最短の
論理を採用する。また、処理対象の信号に応じて経験に
より最良とされる論理を採用する。
According to a tenth aspect of the present invention, in each of the above-described inventions, a logic circuit including a normal logic gate is generated from the logic specification. In the subsequent logic circuit generation step, a redundant part of the logic is deleted by a predetermined procedure. Specifically, if there are several types of logic, the shortest logic is adopted. In addition, a logic which is best determined by experience according to a signal to be processed is employed.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
をその実施の形態に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments with reference to the drawings.

【0052】(第1の実施の形態)本実施の形態は、出
現頻度を基に入力信号をグループ化し、低消費電力化す
ることに関する。
(First Embodiment) The present embodiment relates to grouping input signals based on appearance frequency to reduce power consumption.

【0053】図1は、本実施の形態のパストランジスタ
論理回路設計方法における処理の流れ(手順)を示した
ものである。以下、本図を基本に、他図をも参照しつつ
この内容を説明する。
FIG. 1 shows a processing flow (procedure) in the pass transistor logic circuit designing method of the present embodiment. Hereinafter, the contents will be described based on this figure and also with reference to other figures.

【0054】(ステップ1) 論理仕様を定める。ここ
に、論理仕様とは、設計しようとする回路の論理的仕様
を、ハードウェア記述言語や論理式といったフォーマッ
トで記述したものである。なお、この論理的仕様そのも
のは、この回路が使用される機器やその機能等により定
まる場合もあれば、汎用回路として独自に定まる場合も
ある。
(Step 1) Logic specifications are determined. Here, the logical specification is a description of a logical specification of a circuit to be designed in a format such as a hardware description language or a logical expression. Note that the logical specification itself may be determined by a device in which this circuit is used, its function, or the like, or may be uniquely determined as a general-purpose circuit.

【0055】まず、本実施の形態は組合せ回路とする。
そして、BDDを用いる本発明の設計方法で直接処理す
ることが可能である。しかし順序回路も組合せ回路とフ
リップフロップ(回路)に分割することが可能である。
このため、その組合せ回路部分に対して本発明の設計方
法を適用することが可能である。
First, the present embodiment is a combination circuit.
And it is possible to directly process by the design method of the present invention using BDD. However, the sequential circuit can also be divided into a combinational circuit and a flip-flop (circuit).
Therefore, the design method of the present invention can be applied to the combinational circuit portion.

【0056】図2に、ハードウェア記述言語veril
ogHDLを用いた機能記述の例を示す。これはaとb
という2つの4ビットの入力の値を加えた結果をyに出
力する4ビット加算器の動作を記述したものである。な
お、本発明の内容を理解し易いよう、わざわざ簡単な論
理としているが、実際には遙に複雑な回路が対象とな
る。
FIG. 2 shows a hardware description language veril.
An example of a function description using ogHDL is shown. This is a and b
Describes the operation of a 4-bit adder that outputs the result of adding two 4-bit input values to y. Although the logic is simple in order to easily understand the contents of the present invention, a much more complicated circuit is actually targeted.

【0057】図3は、この4ビット加算器の出力yの最
上位ビットy3を表現する論理式の一例である。ここ
で”&”は論理積を、”|”は論理和を(入力の都合で
縦線で示すが、実際には図の如く2分割縦線)、”@”
は排他的論理和を表わす演算子である。論理式も前記の
機能記述と同様、論理仕様の一例である。
FIG. 3 is an example of a logical expression representing the most significant bit y3 of the output y of the 4-bit adder. Here, “&” indicates a logical product, and “|” indicates a logical sum (a vertical line is shown for convenience of input, but actually a two-divided vertical line as shown in the figure).
Is an operator representing exclusive OR. The logical expression is an example of the logical specification, similarly to the above-described function description.

【0058】(ステップ2) ハードウェア記述言語
(HDL)による機能記述や論理式といった論理仕様を
基にして、通常のゲートから構成される論理回路を生成
する。本ステップには人手で論理設計する方法や論理合
成ツールを用いる方法があり、いずれの方法でもよい
が、本実施の形態では後者を採る。
(Step 2) A logic circuit composed of ordinary gates is generated based on logical specifications such as a functional description and a logical expression in a hardware description language (HDL). In this step, there are a method of manually performing a logic design and a method of using a logic synthesis tool, and any method may be used. In the present embodiment, the latter is adopted.

【0059】図4は、図3で示した論理式から本ステッ
プ2の処理により生成した論理回路の一例である。本図
において、301と303はAND回路であり、302
と305はEXOR回路であり、306と307と30
8はNAND回路である。また、aとbは各4ビットで
あるため、その信号線は4本づつある。本図に示すよう
に、ここではANDやORといった論理ゲートのネット
ワークにより上述の加算回路が表現されている。
FIG. 4 is an example of a logic circuit generated by the processing of step 2 from the logic equation shown in FIG. In the figure, 301 and 303 are AND circuits, and 302
And 305 are EXOR circuits, and 306, 307 and 30
8 is a NAND circuit. Since a and b are each 4 bits, there are four signal lines. As shown in this figure, the above-described addition circuit is represented here by a network of logic gates such as AND and OR.

【0060】なお、本発明の各実施の形態では、発明の
内容を理解し易いように、この1出力論理回路を(しか
も、簡単なものを)例として説明していくが、概念的に
はbをaで割って商と余りを出力するというような、多
(2)出力論理回路であっても基本的には同じように扱
う。すなわち、a、b各4本の信号線とAND回路やN
AND回路等の結線にて表現することができるのは勿論
である。
In each embodiment of the present invention, this one-output logic circuit will be described as an example (and a simple one) for easy understanding of the contents of the invention. Even a multi- (2) output logic circuit in which b is divided by a to output a quotient and a remainder is basically handled in the same manner. That is, four signal lines a and b and an AND circuit or N
Of course, it can be expressed by a connection such as an AND circuit.

【0061】(ステップ3) ステップ2で生成された
論理回路の各ゲートを調べて、もしも論理回路の入力信
号で同一ゲートに直接入力されているペアがあればその
出現回数をカウントする。図4に示す論理回路につい
て、このようにして算出した入力ペアの出現頻度を図5
に示す。
(Step 3) Each gate of the logic circuit generated in step 2 is examined, and if there is a pair directly input to the same gate by the input signal of the logic circuit, the number of appearances is counted. The appearance frequency of the input pair calculated as described above for the logic circuit shown in FIG. 4 is shown in FIG.
Shown in

【0062】例えば、入力信号a0とb0は共にゲート
302に入力されているので、出現頻度は1になってい
る。また、入力信号a1とb1は共にゲート301及び
ゲート303に入力されているので、出現頻度は2にな
っている。
For example, since the input signals a0 and b0 are both input to the gate 302, the appearance frequency is 1. Since both the input signals a1 and b1 are input to the gate 301 and the gate 303, the appearance frequency is 2.

【0063】(ステップ4) ステップ3の結果をもと
に入力をグループ化する。本実施の形態では出現頻度1
以上の入力ペアを同一グループとしてまとめている。こ
の際1つの入力は必ず1つの入力グループに属するよう
にする。このようにしてグループ化した結果を図6に示
す。
(Step 4) Inputs are grouped based on the result of Step 3. In this embodiment, the appearance frequency is 1
The above input pairs are grouped as the same group. At this time, one input always belongs to one input group. FIG. 6 shows the result of grouping in this manner.

【0064】ただし、小規模な回路ではこのような方法
を用いることができるが、大規模な回路を扱う場合に
は、グループ化に際して、ここで用いた方法よりも複雑
なアルゴリズムを用いる必要がある。そのような場合に
は出現頻度の情報が有効になる。
However, such a method can be used for a small-scale circuit, but when dealing with a large-scale circuit, it is necessary to use a more complicated algorithm than the method used here for grouping. . In such a case, the information on the appearance frequency becomes effective.

【0065】このアルゴリズム作成の基本(着眼点)に
ついて、多少説明するならば、単なる2つの数値の足し
算の場合には、最下位ビットの入力ペアは必ず出現頻度
が1になり、途中桁の入力ペアはその桁から定まる1以
上の出現頻度となる。また、掛け算においても、両方の
数値の最下位ビット同士のペアは出現頻度が1となり、
一方の最下位ビットの数値と他方のある桁のビット値と
の入力ペアは、その桁から定まる1以上の出現頻度とな
る。また、割算ならば割られる数と割る数の桁から商の
桁が定まり、割る数の各桁の値の出現頻度は、割られる
数の各桁の値より大となる等である。従って、処理対象
の信号(数値)の桁や処理の内容に応じて作成する等で
ある。なお、各回路の性質に対する設計者の知識や経験
から、手作業で局所計算性の高い入力をまとめてグルー
プ化する(マン・マシーンシステム)こともなされう
る。(従って、途中段階での設計結果をCRTに表示さ
せ、設計者がキーボード操作等により必要な処理あるい
は入力をなすこともありえる。) (ステップ5) ステップ2で生成された論理回路の各
入力の信号遷移確率の評価を行う。通常、論理回路はク
ロックに同期して動作する同期式で設計される場合がほ
とんどである。この場合、回路中の全ての信号はクロッ
クに同期して値が決定され、あるクロックサイクルでは
値が前サイクルとは変化し、別のクロックサイクルでは
前サイクルの値を保持することになる。信号遷移確率と
は、値が変化するクロックサイクル数を全クロックサイ
クル数で割ったもので定義される。
To briefly explain the basics (point of focus) of the algorithm creation, in the case of simple addition of two numerical values, the input pair of the least significant bit always has an appearance frequency of 1, and the input digit in the middle digit A pair has one or more appearance frequencies determined by the digit. Also, in the multiplication, the pair of least significant bits of both numerical values has an appearance frequency of 1, and
An input pair of the numerical value of one least significant bit and the bit value of another certain digit has one or more appearance frequencies determined from that digit. In the case of division, the quotient digit is determined from the number of divisions and the number of divisions, and the frequency of appearance of the value of each digit of the division number is greater than the value of each digit of the division number. Therefore, it is created according to the digit of the signal (numerical value) to be processed or the content of the processing. It should be noted that, based on the knowledge and experience of the designer with respect to the properties of each circuit, inputs having high local computing properties may be manually grouped together (man-machine system). (Therefore, the design result in the middle stage is displayed on the CRT, and the designer may perform necessary processing or input by operating the keyboard or the like.) (Step 5) Input of each input of the logic circuit generated in Step 2 Evaluate the signal transition probability. Usually, logic circuits are often designed in a synchronous manner that operates in synchronization with a clock. In this case, the values of all the signals in the circuit are determined in synchronization with the clock, the values change from the previous cycle in one clock cycle, and retain the values of the previous cycle in another clock cycle. The signal transition probability is defined by dividing the number of clock cycles whose value changes by the total number of clock cycles.

【0066】論理回路中の各信号の消費電力は、以下の
数式1で与えられる。本式は以下に示す数式2に関係が
あるので、各信号の消費電力は前記信号遷移確率に比例
することがわかる。ところで、回路全体の消費電力は回
路内の各信号の変化で生じる消費電力の総和になるた
め、回路を低消費電力化するには回路の各信号の信号遷
移確率を低減することが重要となる。(勿論、リーク電
流等もありえるが、本発明との関係では、事実上無視し
える。) P=(1/2)・C・Vdd2 ・SWR (数式1) ここに、Cは信号の負荷容量を、Vddは回路の電源電
圧を、SWRは信号の単位時間当りの遷移回数を意味す
る。 SWR=STR/Tcycle (数式2) ここに、STRは信号遷移確率を、Tcycleはクロ
ックサイクル時間を意味する。前記論理回路が設計しよ
うとする回路全体である場合には、その入力は全体回路
の外部入力であり、その信号遷移確率は回路に入力され
る信号の仕様により決定される。さて、通常の回路は複
雑であり、このため階層的に設計され、サブ回路毎に論
理設計されることが多い。具体的には、1画面の映像信
号において、信号遷移確率が高いのは画面中央部であ
り、周辺部は実際には人が見ていないこともあり少な
い。従って、1画面を上下左右方向幾つかに切断した小
画面毎に何等かの処理を施す場合、中央部の小画面を処
理する回路の遷移確立が高くなる。また、多数桁の演算
は、桁を幾つかに区切って成されることも多い。これら
の場合には、サブ回路の入力の信号遷移確率は回路全体
の外部入力に与えられる信号の仕様と前記サブ回路に接
続される周辺のサブ回路の論理により概略決定される。
The power consumption of each signal in the logic circuit is given by the following equation (1). Since this equation is related to the following equation 2, it can be seen that the power consumption of each signal is proportional to the signal transition probability. By the way, since the power consumption of the entire circuit is the sum of the power consumption caused by the change of each signal in the circuit, it is important to reduce the signal transition probability of each signal of the circuit in order to reduce the power consumption of the circuit. . (Of course, there can be a leak current, etc., but in the context of the present invention, it can be practically ignored.) P = (1 /) · C · Vdd 2 · SWR (Formula 1) where C is the load of the signal Vdd represents the power supply voltage of the circuit, and SWR represents the number of transitions of the signal per unit time. SWR = STR / Tcycle (Formula 2) Here, STR means a signal transition probability, and Tcycle means a clock cycle time. When the logic circuit is an entire circuit to be designed, its input is an external input of the entire circuit, and its signal transition probability is determined by the specification of a signal input to the circuit. Now, a normal circuit is complicated, and therefore, it is often designed hierarchically and logically designed for each sub-circuit. Specifically, in the video signal of one screen, the signal transition probability is high in the central part of the screen, and the peripheral part is rarely actually seen by a person, and is rare. Therefore, in the case where some processing is performed for each small screen obtained by cutting one screen in several directions in the vertical and horizontal directions, the transition establishment of the circuit for processing the small screen in the center becomes high. In addition, a multi-digit operation is often performed by dividing a digit into several. In these cases, the signal transition probability at the input of the sub-circuit is roughly determined by the specification of the signal given to the external input of the entire circuit and the logic of the peripheral sub-circuit connected to the sub-circuit.

【0067】ところで、この信号遷移確率を評価するに
はいくつかの手法があるが、本実施の形態では論理シミ
ュレーションにより評価する。
By the way, there are several methods for evaluating the signal transition probability. In the present embodiment, the evaluation is made by logic simulation.

【0068】図7に論理シミュレーションにおいて入力
信号に与えるテストベクトルの一例を示す。
FIG. 7 shows an example of a test vector given to an input signal in a logic simulation.

【0069】本図において、各行が1つのベクトルあ
り、あるクロックサイクルに入力に与えられる信号を記
述している。ベクトルの各数字は位置で対応する入力信
号の値を表わしている。最初の行が第1クロックサイク
ルのベクトルで、次の行が第2クロックサイクルのベク
トルというように順番に記述している。
In this figure, each row has one vector, and a signal applied to an input in a certain clock cycle is described. Each number in the vector represents the value of the corresponding input signal at the position. The first row describes the vector of the first clock cycle, the next row describes the vector of the second clock cycle, and so on.

【0070】各クロックサイクルの入力値が決まると、
それから論理演算することにより、各クロックサイクル
における回路の各内部信号値が決定される。各クロック
サイクルの信号値を1つ前のサイクルの値と比較すれ
ば、信号が変化したか否かが決まるので、信号遷移確率
を算出できる。この内部信号の中にはサブ回路の入力信
号も含まれているので、これによりサブ回路の入力の信
号遷移確率が得られることになる。
When the input value of each clock cycle is determined,
Then, by performing a logical operation, each internal signal value of the circuit in each clock cycle is determined. By comparing the signal value of each clock cycle with the value of the previous cycle, it is determined whether or not the signal has changed, so that the signal transition probability can be calculated. Since the internal signal includes the input signal of the sub-circuit, the signal transition probability of the input of the sub-circuit can be obtained.

【0071】この論理シミュレーションによる方法で信
号遷移確率を精度よく評価するためには、実際に使用さ
れる状況を正しく反映した適切なテストベクトルを準備
する必要がある。
In order to accurately evaluate the signal transition probability by the method based on the logic simulation, it is necessary to prepare an appropriate test vector that accurately reflects a situation actually used.

【0072】その具体例を挙げるならば、単なる2つの
数値の和を求める場合、現実の問題として両方の数値が
計算機の計算能力の限度に近い桁ということはまずな
い。例えば、日常の電卓において、ユーザが使用するの
は、せいぜい5、6桁の足し算であり、それより上位桁
の表示や計算能力は遊んでいることがほとんどである。
To give a concrete example, when a simple sum of two numerical values is obtained, it is almost impossible that both numerical values are close to the limit of the computing power of the computer as a practical problem. For example, in a daily calculator, the user uses only addition of five or six digits at most, and the display and calculation ability of higher digits are mostly idle.

【0073】映像信号においても、どのような圧縮方式
や送信方式を採ったとしても、現実の赤、緑、青(R、
G、B)が全て輝度一杯になるということはまずない。
すなわち、ディジタル値が桁一杯となることはない。
Regarding the video signal, no matter what compression method or transmission method is used, the actual red, green, blue (R,
G, B) are unlikely to be all full brightness.
That is, the digital value does not become full.

【0074】音響信号においても、通常送受信されるの
は、そして回路の主な処理の対象となるのは、人が日常
会話で使用するような周波数である。
In the case of an acoustic signal, what is normally transmitted and received, and the main processing target of the circuit is a frequency used by a person in daily conversation.

【0075】更に、ディジタル映像信号において特にそ
うであるが、1画面と1/30秒後の次の画面の各画素
の数値は多くの場合同じであり、1画面中の上下左右の
相隣接する画素の数値も同じである。具体的には、テレ
ビジョンのニュース番組にて、写っているのがアナウン
サーの顔である場合、画面内で動いているのは口の辺り
のみである。
Further, especially in the case of a digital video signal, the value of each pixel of one screen and the next screen after 1/30 second are the same in many cases, and the upper, lower, left and right sides of one screen are adjacent to each other. The same applies to the pixel values. Specifically, when the announcer's face appears in a television news program, only the area around the mouth moves on the screen.

【0076】また、実際問題として、全く新しい機器や
論理回路はそう多くは出現しない。はっきり言うなら、
現実の設計においては、基本的には以前の物や類似の物
の改良、僅かな構成の付加等がほとんど、あるいはそう
でなくてもそれらの経験やデータを利用しうることがほ
とんどである。
As a practical matter, not many new devices and logic circuits appear. To be clear,
In an actual design, basically, most of the improvements of the previous ones and similar ones, the addition of a few components, and the like, or even the other case, the experience and data can be used.

【0077】このため、論理シュミレーションも本発明
のPLL回路が実際に使用される機器が予め判っている
場合には、その機器、例えば演算回路や演算機、の特質
を考慮して、下の桁の数値のみ変化することが多い等実
状あるいは経験に則しての適切なモデルベクトルを容易
に採取しうる。勿論、用途を特定しない回路の場合に
は、その言わば汎用回路での経験にもとずいての採取も
なされる。
For this reason, in the case of a device in which the PLL circuit of the present invention is actually used, the logic simulation is performed in consideration of the characteristics of the device, for example, an arithmetic circuit or an arithmetic unit. It is possible to easily collect an appropriate model vector based on the actual situation or experience such as that only the numerical value often changes. Of course, in the case of a circuit whose use is not specified, sampling is performed based on experience with a general-purpose circuit.

【0078】(ステップ6) ステップ5で評価した各
入力の信号遷移確率にもとづいて入力信号グループを順
序付ける。ここでは各入力信号グループ毎に信号遷移確
率の平均値を算出してその値が高いものから順序付けを
行なう。このようにして順序付けした結果を図8に示
す。
(Step 6) The input signal groups are ordered based on the signal transition probability of each input evaluated in Step 5. Here, the average value of the signal transition probabilities is calculated for each input signal group, and the order is performed in descending order of the value. FIG. 8 shows the result of such ordering.

【0079】(ステップ7) 各入力信号グループ内
で、信号遷移確率の高いものから順序付けを行なう。こ
のようにして、まず最初に入力信号グループ単位で大き
く順序付けをし、次にその入力信号グループ内で詳細に
順序付けした結果を図9に示す。本図においては、下の
桁ほど信号遷移確立が高くなっている。
(Step 7) Within each input signal group, ordering is performed in descending order of signal transition probability. FIG. 9 shows the result of first performing large ordering in units of input signal groups and then performing detailed ordering within the input signal groups. In this figure, the lower the digit, the higher the probability of signal transition.

【0080】(ステップ8) ステップ2で生成した論
理回路に対して、ステップ7で決定した順序に従ってシ
ャノン展開を実行して2分決定グラフ(BDD)を生成
する。
(Step 8) The logic circuit generated in step 2 is subjected to Shannon expansion in the order determined in step 7 to generate a binary decision diagram (BDD).

【0081】なおここに、論理関数fの入力変数pによ
るシャノン展開とは、fにおける入力pを1に固定した
論理関数をf[P=1]、fにおける入力pを0に固定
した論理関数をf[P=0]で表わすとき、以下の数式
3に示す等式が成立することを利用して、左辺を右辺に
変換することである。左辺の論理はpが1ならばf=f
[P=1]、pが0ならばf=f[P=0]という2者
択一論理になっていることがわかる。
Here, the Shannon expansion of the logical function f using the input variable p is a logical function in which the input p in f is fixed to 1 is f [P = 1], and a logical function in which the input p in f is fixed to 0. Is represented by f [P = 0], the left side is converted to the right side by utilizing the fact that the equation shown in the following Expression 3 holds. The logic on the left side is f = f if p is 1.
[P = 1], and if p is 0, it is understood that the alternative logic is f = f [P = 0].

【0082】ステップ2で生成した論理回路は、以下の
数式4の論理関数に対応している。順序に従って、y3
をa0でシャノン展開すると、数式5及び数式6とな
り、数式7と展開される。 f=p&f[P=1]|^p&f[P=0] (数式3) ここに記号“&”は前述の如く論理積を、“|”は論理
和を表し、また“^”は論理反転を表す。
The logic circuit generated in step 2 corresponds to the logic function of the following equation (4). According to the order, y3
Is Shannon-expanded by a0, and becomes Equations 5 and 6, and is expanded as Equation 7. f = p & f [P = 1] | ^ p & f [P = 0] (Equation 3) Here, the symbol “&” represents a logical product as described above, “|” represents a logical sum, and “^” represents a logical inversion. Represents

【0083】 y3=((a0&b0&(a1|b1)|(a1&b1))&b2| (a0&b0&(a1|b1)|(a1&b1)|b2)&a2)@a3@b3 (数式4) y3[a0=1]=((b0&(a1|b1)|(a1&b1))&b2| (b0&(a1|b1)|(a1&b1)|b2)&a2)@a3@b3 (数式5) y3[a0=0]=((a1&b1&b2)|((a1&b1)|b2)&a 2)@a3@b3 (数式6) y3=a0&y3[a0=1]|^a0&y3[a0=0] (数式7) さらに引き続いてb0でシャノン展開すると、数式8と
なる。
Y3 = ((a0 & b0 & (a1 | b1) | (a1 & b1)) & b2 | (a0 & b0 & (a1 | b1) | (a1 & b1) | b2) & a2) @ a3 @ b3 (Formula 4) y3 [a0 = 1] = ((B0 & (a1 | b1) | (a1 & b1)) & b2 | (b0 & (a1 | b1) | (a1 & b1) | b2) & a2) @ a3 @ b3 (Equation 5) y3 [a0 = 0] = ((a1 & b1 & b2) ) | ((A1 & b1) | b2) & a 2) @ a3 @ b3 (Equation 6) y3 = a0 & y3 [a0 = 1] | ^ a0 & y3 [a0 = 0] (Equation 7) Further, when Shannon expansion is performed with b0, It becomes 8.

【0084】一方、y3[a0=0]はb0を含まない
ので、シャノン展開の必要はない。従って、数式9と展
開される。 y3[a0=1][b0=1]=((a1|b1|(a1&b1))&b2| (a1|b1|(a1&b1)|b2)&a2)@a3@b3 y3[a0=1][b0=0]=((a1&b1&b2)|((a1&b1) | b2)&a2)@a3@b3 (数式8) y3=a0&b0&y3[a0=1][b0=1]|a0&^b0& y3[a0=1][b0=0]|^a0&y3[a0=0] (数式9) さらに引き続いて、a1、b1、a2、b2、a3、b
3についてシャノン展開を実行する。
On the other hand, since y3 [a0 = 0] does not include b0, there is no need for Shannon expansion. Therefore, it is developed as Expression 9. y3 [a0 = 1] [b0 = 1] = ((a1 | b1 | (a1 & b1)) & b2 | (a1 | b1 | (a1 & b1) | b2) & a2) @ a3 @ b3 y3 [a0 = 1] [b0 = 0] = ((a1 & b1 & b2) | ((a1 & b1) | b2) & a2) @ a3 @ b3 (Equation 8) y3 = a0 & b0 & y3 [a0 = 1] [b0 = 1] | a0 & ^ b0 & y3 [a0 = 1] [b0 = 0] | ^ a0 & y3 [a0 = 0] (Equation 9) Further, a1, b1, a2, b2, a3, b
Execute Shannon expansion for No. 3.

【0085】図10にこのようにして生成されたBDD
を示す。BDDの非終端ノード(丸いノード)はノード
中に記述された入力変数でシャノン展開された1つの論
理関数に対応している。各ノードから上方に延びるエッ
ジは出力エッジで、そのノードが表わす論理関数を上方
のノードに伝える。一方、各ノードから下方に延びるエ
ッジには1と書かれたもの(1エッジ)と0と書かれた
もの(0エッジ)がある。前者はシャノン展開における
入力変数を1に固定した論理関数に対応するノードに接
続され、後者は入力変数を0に固定した論理関数に対応
するノードに接続される。
FIG. 10 shows the BDD generated in this manner.
Is shown. A non-terminal node (round node) of the BDD corresponds to one logical function Shannon-expanded by an input variable described in the node. The edge extending upward from each node is an output edge, which transmits the logical function represented by that node to the upper node. On the other hand, edges extending downward from each node include those written as 1 (1 edge) and those written as 0 (0 edge). The former is connected to a node corresponding to a logical function with an input variable fixed to 1 in the Shannon expansion, and the latter is connected to a node corresponding to a logical function with an input variable fixed to 0.

【0086】すなわち、一番上のノード31は論理回路
の出力y3に対応している。ノード32はy3の論理関
数において入力変数a0を1に固定した論理関数に対応
している。また、終端ノード(四角いノード)には1と
記述されたものと0と記述されたものがあるが、それぞ
れ論理定数1と0に対応している。
That is, the uppermost node 31 corresponds to the output y3 of the logic circuit. The node 32 corresponds to a logical function in which the input variable a0 is fixed to 1 in the logical function of y3. There are terminal nodes (square nodes) described as 1 and nodes described as 0, which correspond to logical constants 1 and 0, respectively.

【0087】もう少し具体的に説明するならば、例えば
円の内部にb3と記載されたノード35は0エッジが定
数1に接続され、1エッジが定数0に接続されているの
で、対応する論理関数は、以下の数式10であることが
わかる。同様にノード36は論理関数b3に対応してい
る。ノード33に対応する論理関数は、同じく数式11
である。 b3&0|^b3&1=^b3 (数式10) a3&^b3|^a3&b3=a3@b3 (数式11) (ステップ9) ステップ8で生成したBDDをパスト
ランジスタ論理回路に変換する。前述したようにBDD
の各ノードは2者択一論理であり、一方、パストランジ
スタ論理は2入力セレクタを基本として構成されるた
め、図11に示す変換をBDDの各ノードに適用するこ
とにより、対応するパストランジスタ回路を得ることが
できる。本図において、左右各1個のトランジスタの下
方は入力であり、上方は出力である。また、a0の上部
にある横線は、入力信号a0の反転を示す。
More specifically, for example, in the node 35 described as b3 inside the circle, since the 0 edge is connected to the constant 1 and the 1 edge is connected to the constant 0, the corresponding logical function Is found to be the following Expression 10. Similarly, node 36 corresponds to logic function b3. The logical function corresponding to the node 33 is given by the following equation (11).
It is. b3 & 0 | ^ b3 & 1 = ^ b3 (Formula 10) a3 & ^ b3 | ^ a3 & b3 = a3 @ b3 (Formula 11) (Step 9) The BDD generated in Step 8 is converted into a pass transistor logic circuit. BDD as described above
Is a binary logic, while the pass transistor logic is configured based on a two-input selector. By applying the conversion shown in FIG. 11 to each node of the BDD, the corresponding pass transistor circuit Can be obtained. In this drawing, the lower part of each of the left and right transistors is an input, and the upper part is an output. A horizontal line above a0 indicates the inversion of the input signal a0.

【0088】図12に、図10のBDDから変換したパ
ストランジスタ論理回路を示す。図12より信号遷移確
率が高いa0やb0のような入力ほど、出力y3までの
パストランジスタ段数が小さく、逆にa3やb3のよう
に信号遷移確率の低い入力では出力までのパストランジ
スタ段数が大きくなっており、低消費電力化されている
ことがわかる。
FIG. 12 shows a pass transistor logic circuit converted from the BDD of FIG. As shown in FIG. 12, the input such as a0 or b0 having a higher signal transition probability has a smaller number of pass transistor stages up to the output y3. It can be seen that the power consumption has been reduced.

【0089】なお実際には、図12のように多数のパス
トランジスタを直列に接続することは多くの場合困難で
あり、適当な箇所に電位の回復と電流増幅のためのバッ
ファを挿入する必要があるが、それは本発明に係わるテ
クノロジー独立な論理設計ステップではなく、それに続
くテクノロジー依存の論理設計ステップで処理されるこ
とになる。このため、それについての説明は省略する。
In practice, it is often difficult to connect a large number of pass transistors in series as shown in FIG. 12, and it is necessary to insert a buffer for restoring potential and amplifying current at an appropriate place. However, it is not a technology independent logic design step according to the present invention, but rather a subsequent technology dependent logic design step. Therefore, the description thereof is omitted.

【0090】またこのため、最終的なパストランジスタ
論理回路における入出力間のパストランジスタ段数や内
部信号の単位時間当りの遷移回数はこの段階では見積る
ことはできないが、各入力から出力までの相対的な距離
は最終的な回路においても保存される。
For this reason, the final number of pass transistor stages between input and output and the number of transitions of internal signals per unit time in the final pass transistor logic circuit cannot be estimated at this stage. Distance is preserved in the final circuit.

【0091】(第2の実施の形態)本実施の形態におい
ては、遅延時間制約を考慮するものである。
(Second Embodiment) In the present embodiment, a delay time constraint is taken into consideration.

【0092】図13は、本発明の第2の実施の形態にお
ける処理の流れを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing in the second embodiment of the present invention.

【0093】なお、本実施の形態の論理仕様1、通常ゲ
ートによる論理回路を生成するステップ2、論理回路の
同一ゲートに入る入力ペアの出現頻度を算出するステッ
プ3、入力信号をグループ化するステップ4は前記第1
の実施の形態のものと同様であるため、再度の説明は省
略する。
The logic specification 1 of this embodiment, a step 2 for generating a logic circuit using normal gates, a step 3 for calculating the appearance frequency of an input pair entering the same gate of the logic circuit, and a step for grouping input signals 4 is the first
Since it is the same as that of the embodiment, the description will not be repeated.

【0094】(ステップ13) さて、論理回路の設計
においては、通常単に与えられた論理仕様を満足させる
だけでなく、回路が満たすべき遅延時間制約を与えられ
ることが多い。本実施の形態の組合せ回路設計では、こ
の遅延時間制約は図14に示されるように入力から出力
までの最大遅延値で与えられるものとする。
(Step 13) In designing a logic circuit, usually, not only a given logic specification is satisfied, but also a delay time constraint to be satisfied by the circuit is often given. In the combinational circuit design of the present embodiment, this delay time constraint is given by the maximum delay value from input to output as shown in FIG.

【0095】ここでは入力a0から出力y3までの遅延
が2.0ns以下、入力b0から出力y3までの遅延が
1.5ns以下でなければならないことが記述されてい
る。ただし、a0、b0以外の入力に対する遅延制約は
与えられていない。
Here, it is described that the delay from the input a0 to the output y3 must be 2.0 ns or less, and the delay from the input b0 to the output y3 must be 1.5 ns or less. However, no delay constraint is imposed on inputs other than a0 and b0.

【0096】なおこのように、入力信号により遅延時間
に差が生じる例としては、例えば一方の入力信号b0は
本来の信号に対し何等かの処理をしている信号であるた
め、パストランジスタ論理回路への入力の段階で、すで
に0.5ns遅延が生じているような場合が挙げられ
る。
As an example in which the delay time differs depending on the input signal as described above, for example, one input signal b0 is a signal which has been subjected to some processing with respect to the original signal. There is a case where a delay of 0.5 ns has already occurred at the stage of input to the input.

【0097】なおまた、遅延時間そのものは、映像、音
響等処理対象とする信号の種類により異なり、更に遅延
制約としては、種々のタイプのものがある。そして、例
えば特定の入力信号が他の入力信号よりも遅れる等の理
由で、本実施の形態のように特定の入力に対して遅延制
約を与えることも実際の設計ではよく行われる。ただ
し、これらの詳細は本発明の趣旨そのものではないの
で、これ以上の説明は省略する。
The delay time itself depends on the type of signal to be processed, such as video and audio, and there are various types of delay restrictions. For example, in the actual design, a specific input signal is often given a delay constraint, for example, because a specific input signal lags behind another input signal. However, since these details are not the gist of the present invention, further description is omitted.

【0098】(ステップ14) 与えられた遅延時間制
約を元に、入出力間のパストランジスタ段数制約を計算
する。そのためには、あらかじめ何らかの方法でパスト
ランジスタ1段当りの平均遅延時間を求めておく必要が
ある。通常、これらの値は設計しようとする回路の性質
により変動するため、できるだけ多くの回路について統
計を取ることにより、信頼性の高い値を得ておくことが
重要である。ただし、単に統計をとるだけでなく、使用
するトランジスタの種類、回路の用途や処理対象とする
信号から定まる規模等の各種パラメータから一段当りの
平均遅延時間を分析し、信頼性の高い値を得るようにし
ていたり、改良品ならば古いタイプの実績から推定した
りしているのは勿論である。また、設計装置において
も、これらのパラメータと遅延時間との辞書を装備して
いたり、設計に際してこれらのパラメータを入力して大
凡の遅延時間を算出したりすることもなされうる。しか
し、これらのことは、パストランジスタ論理の技術分野
におけるいわゆる同業者にとりそう困難な事項ではない
ので、その具体的な説明は省略する。
(Step 14) Based on the given delay time constraint, the number of pass transistor stages between input and output is calculated. For this purpose, it is necessary to previously determine the average delay time per pass transistor stage by some method. Usually, these values fluctuate depending on the characteristics of the circuit to be designed. Therefore, it is important to obtain a highly reliable value by collecting statistics on as many circuits as possible. However, instead of simply taking statistics, the average delay time per stage is analyzed from various parameters such as the type of transistor used, the use of the circuit, and the scale determined by the signal to be processed, and a highly reliable value is obtained. Of course, in the case of an improved product, it is estimated from the results of the old type. Also, the design apparatus may be equipped with a dictionary of these parameters and delay time, or may input these parameters at the time of design to calculate the approximate delay time. However, since these matters are not difficult for a person skilled in the art in the field of pass transistor logic, a detailed description thereof will be omitted.

【0099】本実施の形態では、計算の簡単のため、パ
ストランジスタ1段当り平均0.4nsの遅延値である
とする。この場合、a0からy3までがパスタランジス
タ5段以内、b0からy3までがパスタランジスタ3段
以内という制約が生じる。
In this embodiment, for simplicity of calculation, it is assumed that the delay value is an average of 0.4 ns per pass transistor stage. In this case, there is a restriction that a0 to y3 is within 5 stages of the pasta transistor and b0 to y3 is within 3 stages of the pasta transistor.

【0100】(ステップ11) ステップ2で生成した
論理回路(図4)の各入力から出力までの距離を算出す
る。ここでは各入力から出力までの全てのパスの中で最
短のパス(最も通過するゲート段数の少ないパス)のゲ
ート段数により距離を定義する。ただし、論理表現によ
る距離見積もりの変動をできるだけ排除するためインバ
ータ(論理反転)はゲート段数には含めない。また同様
の理由で、EXOR(排他的論理和)のような複合ゲー
トは1段とはせず、基本ゲートに分解して2段と数え
る。
(Step 11) The distance from each input to the output of the logic circuit (FIG. 4) generated in step 2 is calculated. Here, the distance is defined by the number of gate stages of the shortest path (the path with the smallest number of gate stages) among all the paths from each input to the output. However, an inverter (logical inversion) is not included in the number of gate stages in order to eliminate fluctuations in distance estimation by a logical expression as much as possible. For the same reason, a composite gate such as EXOR (exclusive OR) is not divided into one stage, but is divided into basic gates and counted as two stages.

【0101】本ステップで算出した結果を図15に示
す。
FIG. 15 shows the result calculated in this step.

【0102】図4において、例えば、入力a0から出力
y3までの最短パスは、ゲート302、ゲート306、
ゲート307、ゲート308、ゲート305を通過する
パスであるから、最後のEXORゲート305を2段と
数えて距離は6と算出できる。このため、図15におい
て、入力a0の距離は6となっている。
In FIG. 4, for example, the shortest path from the input a0 to the output y3 is the gate 302, the gate 306,
Since the path passes through the gate 307, the gate 308, and the gate 305, the distance can be calculated as 6 by counting the last EXOR gate 305 as two stages. Therefore, in FIG. 15, the distance of the input a0 is 6.

【0103】なお、本ステップにおける距離の定義につ
いては、例えば全てのパスのゲート段数の平均値を用い
る等他にも様々な方法が考えられるが、ケースによりそ
れらを採用してもよいのは勿論である。
Various other methods may be used to define the distance in this step, such as using an average value of the number of gate stages of all paths. Of course, these methods may be adopted depending on the case. It is.

【0104】(ステップ12) ステップ4でもとめた
各入力グループ(図6)毎に、出力までの距離を算出す
る。ここでは各入力グループに属する全ての入力信号の
出力までの距離(ステップ11にて算出している。)の
平均値により、当該入力グループから出力までの距離を
定義している。算出結果を図16に示す。なお、本ステ
ップにおける距離の定義方法については、ここで述べた
ものの他にも、例えば当該入力グループに属する全ての
入力信号の出力までの距離の最小値を用いる、逆に最大
値を用いる等処理対象の信号、回路の用途等に応じて様
々な方法が考えられ、ケースによりそれらを採用しても
良いのは勿論である。具体的には、映像信号の画面処理
においては極少数の画素の処理結果の良否は見る人に何
らの違和感をいだかせないが、数値計算ではそうはいか
ない。このため、前者では、平均値を用い、後者では最
大値を採用する等である。
(Step 12) The distance to the output is calculated for each input group (FIG. 6) determined in step 4. Here, the distance from the input group to the output is defined by the average value of the distances (calculated in step 11) to the output of all the input signals belonging to each input group. FIG. 16 shows the calculation results. In addition to the method of defining the distance in this step, in addition to the method described here, for example, the minimum value of the distance to the output of all the input signals belonging to the input group is used, and conversely, the maximum value is used. Various methods are conceivable depending on the target signal, the use of the circuit, and the like, and it goes without saying that these may be adopted depending on the case. Specifically, in the screen processing of a video signal, the quality of the processing result of a very small number of pixels does not cause any discomfort to the viewer, but the numerical calculation does not. For this reason, the former uses an average value, and the latter uses a maximum value.

【0105】(ステップ15) ステップ14の結果得
られた各入力のパストランジスタ段数制約およびステッ
プ12で算出した各入力グループから出力までの距離等
の情報を考慮しながら入力変数の順序付けを行う。
(Step 15) The input variables are ordered in consideration of the pass transistor stage number constraint of each input obtained as a result of Step 14 and information such as the distance from each input group to the output calculated in Step 12.

【0106】本実施の形態では、各入力のパストランジ
スタの段数の制約を守ることを最優先する。なお、本発
明のパストランジスタ論理回路設計方法では、中間デー
タとして生成されるBDDの構造が最終的な回路の構造
に反映されるという特徴があるので、シャノン展開にお
ける入力変数の順序により生成される回路の入出力間の
段数を調整することが可能である。
In this embodiment, the highest priority is given to the restriction on the number of stages of the pass transistors of each input. The pass transistor logic circuit design method of the present invention has a feature that the structure of the BDD generated as the intermediate data is reflected in the structure of the final circuit, and thus is generated in the order of the input variables in the Shannon expansion. It is possible to adjust the number of stages between the input and output of the circuit.

【0107】従って、入力a0には5番目以内、入力b
0には3番目以内という制約を守る必要がある。a0と
b0以外の入力には遅延制約は与えられていないため、
それらについては段数制約は考慮しない。
Therefore, the input a0 is within the fifth, and the input b
It is necessary to observe the constraint that 0 is within the third. Since no delay constraint is given to inputs other than a0 and b0,
For them, the number of stages is not considered.

【0108】まず最初に、図16に示す各入力グループ
の入出力間距離から、距離の小さい順にG4、G3、G
2、G1というように概略の順序を決める。次に段数制
約を考慮する。入力a0とb0はどちらも入力グループ
G1に属しており、両者の内より制約が厳しいのはb0
で3番目以内である。また、各入力グループに属する入
力信号間で入出力間距離は同じである。
First, from the distance between the input and output of each input group shown in FIG.
2. An approximate order is determined, such as G1. Next, the stage number constraint is considered. The inputs a0 and b0 both belong to the input group G1, and the more restrictive of both is b0
Is within the third. The input / output distance is the same between input signals belonging to each input group.

【0109】以上の情報から決定された入力変数順序を
図17に示す。
FIG. 17 shows the input variable order determined from the above information.

【0110】(ステップ8) 第1の実施の形態におけ
るステップ8と同様に、ステップ15で決定した順序に
従って図4の論理回路をシャノン展開してBDDを生成
する。図18に生成されたBDDを示す。
(Step 8) As in step 8 in the first embodiment, the logic circuit of FIG. 4 is Shannon-expanded according to the order determined in step 15 to generate a BDD. FIG. 18 shows the generated BDD.

【0111】(ステップ9) 第1の実施の形態におけ
るステップ9と同様に、ステップ16で生成したBDD
をパストランジスタ論理回路に変換する。図19に生成
されたパストランジスタ論理回路18を示す。
(Step 9) Similar to step 9 in the first embodiment, the BDD generated in step 16
Into a pass transistor logic circuit. FIG. 19 shows the generated pass transistor logic circuit 18.

【0112】本図より、入力a0から出力y3のパスト
ランジスタ段数は4段であり、入力b0から出力y3の
パストランジスタ段数が3段になっていることがわか
る。
From this figure, it can be seen that the number of pass transistor stages from the input a0 to the output y3 is four, and the number of pass transistor stages from the input b0 to the output y3 is three.

【0113】なお、実際の回路の遅延は、本発明のテク
ノロジー独立の論理設計ステップからテクノロジー依存
の論理設計ステップを経てレイアウト設計が終わった後
でないと正確に評価することはできない。しかし、これ
は与えられた遅延時間制約からパストランジスタ論理段
数を計算するステップ14において、古いタイプのもの
からの推定、経験等にもとずく適切な設計マージン(例
えば7%)を組み込んでおくことにより、与えられた遅
延時間制約を満足することが可能である。
The actual circuit delay cannot be accurately evaluated until after the layout design is completed through the technology-independent logic design step and the technology-dependent logic design step of the present invention. However, this requires that an appropriate design margin (for example, 7%) be incorporated in the step 14 of calculating the number of pass transistor logic stages from a given delay time constraint based on estimation, experience, and the like from the old type. Thus, it is possible to satisfy the given delay time constraint.

【0114】それに対して、遅延制約を考慮しないでシ
ャノン展開の入力変数順序を決定する図20の場合に
は、生成されるBDDは図21のようになり、それから
変換したパストランジスタ回路は図22のようになる。
こちらの回路では、ノード数こそ少なくなるものの、入
力a0及びb0から出力y3までのパストランジスタ段
数が7段になっており、1段当りの平均遅延時間が0.
4nsであることを考えると遅延制約を満たしておら
ず、本来処理すべき信号の種類にもよるが、実際には使
用しえない回路である可能性が高い。 (第3の実施の形態)本実施の形態は、入力グループ間
で順序を変更するものである。
On the other hand, in the case of FIG. 20 where the input variable order of Shannon expansion is determined without considering the delay constraint, the generated BDD is as shown in FIG. 21, and the pass transistor circuit converted therefrom is shown in FIG. become that way.
In this circuit, although the number of nodes is reduced, the number of pass transistor stages from the inputs a0 and b0 to the output y3 is seven, and the average delay time per stage is 0.
Considering that the delay time is 4 ns, the delay constraint is not satisfied, and although it depends on the type of signal to be originally processed, there is a high possibility that the circuit cannot be actually used. (Third Embodiment) In the present embodiment, the order is changed between input groups.

【0115】図23は本発明の第3の実施の形態におけ
る処理の流れを示すための処理フロー図である。
FIG. 23 is a processing flow chart showing a processing flow in the third embodiment of the present invention.

【0116】本実施の形態の論理仕様1、通常ゲートに
よる論理回路を生成するステップ2、論理回路の同一ゲ
ートに入る入力ペアの出現頻度を算出するステップ3、
入力信号をグループ化するステップ4は、先の第1の実
施の形態のものと同様であるため、ここでは説明を省略
する。
Logic specification 1 of this embodiment, step 2 for generating a logic circuit using normal gates, step 3 for calculating the appearance frequency of input pairs entering the same gate of the logic circuit,
Step 4 for grouping the input signals is the same as that in the first embodiment, and thus the description is omitted here.

【0117】また、論理回路の各入力から出力までの距
離を算出するステップ11、各入力グループから出力ま
での距離を算出するステップ12は、先の第2の実施の
形態のものと同様であるため、ここでは説明を省略す
る。
Step 11 for calculating the distance from each input to the output of the logic circuit and step 12 for calculating the distance from each input group to the output are the same as those in the second embodiment. Therefore, the description is omitted here.

【0118】(ステップ21) 図16に示す各入力グ
ループの入出力間距離から、距離の小さい順にG4、G
3、G2、G1というように概略順序を決める。
(Step 21) From the distance between the input and output of each input group shown in FIG.
The general order is determined as 3, G2, G1.

【0119】(ステップ22) 図15に示す入力信号
毎の入出力間距離から、各入力グループ内で距離の小さ
い順になるように各入力信号を順序付けする。ここでの
回路例では、各入力グループに属する入力信号間で入出
力間距離は同じである。
(Step 22) From the input-output distance for each input signal shown in FIG. 15, each input signal is ordered so that the distance becomes smaller in each input group. In the circuit example here, the distance between input and output is the same between input signals belonging to each input group.

【0120】以上述べた方法で決定された入力変数順序
は図20に示すものになる。
The order of the input variables determined by the method described above is as shown in FIG.

【0121】このように順序付けする根拠は、以下の2
点にある。
The basis for such ordering is as follows.
On the point.

【0122】第1に、同一入力グループに属する入力信
号は同一ゲートに入力される頻度が高いわけであるか
ら、同じグループ内の入力での計算や、計算に関係する
事項が多い。すなわち、いわゆる局所計算性が高いと考
えられる。なお、局所計算性が高い入力を連続してシャ
ノン展開することにより、生成されるBDDのサイズを
小さくできることは経験的に知られている。なおまた、
この直観的理由としては、和算ならば同一桁、映像信号
処理ならば同一色彩、音響信号ならば同一周波数、同一
でなくても類似桁等の処理が機器の本来の機能発揮に際
して多くなされること、従って、その桁や近い桁での処
理を連続してなすのが全体の処理を迅速になしうること
による。なおこのため、何十桁もの数値間の演算の場合
には、下部階層では数値を十桁単位で区切って演算し、
更に上部の階層で各単位の出力の調整をなし、最終値を
得る等のことがなされたりもする。
First, input signals belonging to the same input group are frequently input to the same gate, so that there are many calculations related to inputs in the same group and matters related to the calculation. That is, it is considered that the so-called local computing property is high. It has been empirically known that the size of the generated BDD can be reduced by continuously performing Shannon expansion of inputs having high local computational properties. Also,
The reason for this intuition is that the same digit is used for summation, the same color is used for video signal processing, the same frequency is used for audio signals, and similar digits are used even if they are not the same. That is, the continuous processing at that digit or a nearby digit can be performed quickly as a whole. For this reason, in the case of an operation between tens of digits, in the lower layer, the operation is performed by dividing the number in units of ten digits,
Further, the output of each unit is adjusted in the upper layer to obtain a final value.

【0123】第2に、これは極めて当然のことである
が、元になる論理回路で入出力間距離が小さい入力信号
ほど出力を制御する力が強いと考えられる。具体的に
は、足し算やディジタル映像信号処理では、数値、ある
いは色彩等のディジタル値の最上位の桁の信号ほど出力
信号に影響を与え易い。このように出力を制御する力の
強い入力信号から先にシャノン展開することにより、処
理対象の信号や処理の内容にもよるが原則として生成さ
れるBDDのサイズを小さくできることも経験的に知ら
れている。
Second, as a matter of course, it is considered that an input signal having a smaller distance between input and output in the original logic circuit has a stronger ability to control the output. Specifically, in addition or digital video signal processing, the signal of the highest digit of a digital value such as a numerical value or color is more likely to affect an output signal. It is also empirically known that by performing Shannon expansion first on an input signal having a strong output control power, the size of the generated BDD can be reduced in principle, depending on the signal to be processed and the content of the processing. ing.

【0124】次に、以上述べたように元の論理回路の構
造を用いて入力信号を順序付けしてシャノン展開を行な
う手法では、論理の構造抽出における正確性を高めるた
めに論理回路の冗長性を取り除く最適化処理を行なって
おくことが有効である。すなわち、例えば3つの数値
a、b、cの平均値を求めるのに、最初各数値の和を求
めその後それを3で割る、最初各数値を3で割りその後
加える等複数の方法が有るが如く、ある論理を実現する
のに、種々の形を採りうる場合が多々有りうる。しか
し、パストランジスタ論理回路の設計においては、同じ
論理につき複数の形が存在する場合には、原則として一
番簡単なものを選択しておくのが良い。なお、どの形が
一番簡単そして結果的に最良かは、足し算や引算の回数
は多少増加しても、掛け算や割算の回数を少なくするの
が良い等回路の目的、用途あるいは演算の内容等に応じ
て適宜最良な基準が選択される。また、勿論、経験則も
参考にされる。
Next, as described above, in the method of performing Shannon expansion by ordering input signals using the structure of the original logic circuit, the redundancy of the logic circuit is increased in order to increase the accuracy in extracting the logic structure. It is effective to perform an optimizing process for removing. That is, for example, there are a plurality of methods for calculating the average value of three numerical values a, b, and c, such as first obtaining the sum of each numerical value, and then dividing the sum by 3, or first dividing each numerical value by 3, and then adding them. In many cases, various forms may be used to implement a certain logic. However, in the design of a pass transistor logic circuit, if there are a plurality of forms for the same logic, it is good to select the simplest one in principle. Which form is the simplest and consequently best? It is better to reduce the number of multiplications and divisions even if the number of additions and subtractions is slightly increased. The best criterion is appropriately selected according to the contents and the like. Also, of course, empirical rules are referred to.

【0125】(ステップ23) ステップ22で決定さ
れた入力信号順序に従って、論理回路をシャノン展開し
て最初は仮のBDDに変換する。本ステップは基本的に
第1の実施の形態におけるステップ8の処理と同じであ
るから、ここでは説明を省略する。生成されたBDDは
図12に示すものと同じになる。
(Step 23) In accordance with the input signal order determined in step 22, the logic circuit is Shannon-expanded and first converted to a temporary BDD. Since this step is basically the same as the processing of step 8 in the first embodiment, the description is omitted here. The generated BDD is the same as that shown in FIG.

【0126】(ステップ25) ステップ23の結果生
成された仮の、あるいは第1のBDDの全ノード数を算
出する。例えば図12に示したBDDでは全ノード数は
19になる。(定数ノードは含まない。)本実施の形態
ではBDDを評価するのに単純に全ノード数を用いてい
るが、これはもちろん一例を示しただけであり、その他
にも様々な評価指標を用いることができる。
(Step 25) The total number of temporary or first BDD nodes generated as a result of step 23 is calculated. For example, in the BDD shown in FIG. 12, the total number of nodes is 19. (Constant nodes are not included.) In this embodiment, the total number of nodes is simply used to evaluate BDD, but this is merely an example, and various other evaluation indices are used. be able to.

【0127】例えば、BDDの各ノードはそれぞれある
1つの入力信号に対応しているが、テレビジョン、ラジ
オ等の機器によっては、映像、音響、VBI等入力信号
の重要性、処理速度等が異なったりする等のため、各入
力信号にそれぞれ重み付けをした上で、 全入力変数について、Σ(重み)×(ノード数) を評価指標とすることもできる。
For example, each node of the BDD corresponds to a certain input signal. However, depending on devices such as televisions and radios, importance of input signals such as video, audio, VBI, processing speed and the like are different. For example, after weighting each input signal, Σ (weight) × (number of nodes) can be used as an evaluation index for all input variables.

【0128】なお、ここでの重みとして、信号の遷移確
率や入出力間距離を反映させることができる。
The weight here can reflect the transition probability of the signal and the distance between input and output.

【0129】更には、複数の指標を組み合わせた (係数1)×(指標1)+(係数2)×(指標2) を用いることも可能である。Further, it is also possible to use (coefficient 1) × (index 1) + (coefficient 2) × (index 2) obtained by combining a plurality of indices.

【0130】(ステップ24) ステップ22で算出し
た入力信号順序に対して、入力グループ単位で順序を入
れ替えた新しい入力信号順序を作成する。
(Step 24) With respect to the input signal order calculated in step 22, a new input signal order is created by changing the order for each input group.

【0131】(ステップ23)再度、ケースによるも何
度か本ステップ23に戻って、この新しい入力信号順序
で再度論理回路をシャノン展開して新しい、すなわち第
2のBDDを生成する。
(Step 23) Returning to step 23 several times depending on the case again, Shannon-expanding the logic circuit again in this new input signal order to generate a new, ie, second, BDD.

【0132】(ステップ25)この新しいBDDを評価
して以前のBDDとの優劣を比較する。その結果、以前
のものよりも優れていれば新しいBDDを残し、そうで
なければ以前のBDDを残す。
(Step 25) The new BDD is evaluated to compare its superiority with the previous BDD. As a result, if it is better than the previous one, the new BDD is left; otherwise, the old BDD is left.

【0133】場合によっては、このルーティンを全ての
入力グループの順列について繰り返し、生成されたBD
Dの中でベストのものを最終結果として選択する。
In some cases, this routine is repeated for the permutations of all the input groups, and the generated BD
The best one among D is selected as the final result.

【0134】(ステップ9) 最終的に選択されたBD
Dをパストランジスタ論理回路に変換するが、基本的に
第1の実施の形態におけるステップ9と同様であるため
説明を省略する。
(Step 9) BD finally selected
Although D is converted into a pass transistor logic circuit, it is basically the same as step 9 in the first embodiment, and thus the description is omitted.

【0135】本実施の形態では入力グループ単位で入力
信号順序を入れ替えたが、入力グループ内での入力信号
順については変更していない(勿論、変更するようにし
ても良い)。従って、本発明により生成されるパストラ
ンジスタ回路は厳密には、数学的、論理学的には最適で
あるとは言えないかも知れないが、同一入力グループに
含まれる入力信号は局所計算性が高いことを考慮する
と、実際には多くの場合に最適あるいはこれに近い解を
得ることができる。
In the present embodiment, the input signal order is changed for each input group, but the input signal order within the input group is not changed (of course, it may be changed). Therefore, although the pass transistor circuit generated according to the present invention may not be strictly mathematically and logically optimal, input signals included in the same input group have high local computability. Taking this into account, a solution that is optimal or close to this can be obtained in many cases.

【0136】一方、入力信号順序の全順列を試みる厳密
最適化手法は、処理に必要な時間が多過ぎ、このため前
述の如く17入力程度を超える回路を扱うことができな
い。それに対して本発明の方法を用いれば前記厳密最適
化手法よりもかなり大規模な回路まで扱うことが可能で
ある。
On the other hand, the strict optimization method that tries all permutations of the input signal order takes too much time for processing, and therefore cannot handle a circuit exceeding about 17 inputs as described above. On the other hand, using the method of the present invention makes it possible to handle even a much larger circuit than the strict optimization method.

【0137】ただし、本実施の形態に示したような全て
の入力グループの順列を試みる方法では、やはり扱える
回路規模に限界がある。従って、より大規模な回路に対
しては、例えばステップ25において、新しい入力信号
順序に対応するBDDが以前に得られているベストな結
果と比較して改善されないことがあらかじめ決められた
回数続いた場合には最適解の探索を打ち切るなどの工夫
を行なう必要がある。
However, in the method of trying the permutation of all the input groups as shown in the present embodiment, there is still a limit to the circuit scale that can be handled. Thus, for larger circuits, for example, in step 25, a predetermined number of times that the BDD corresponding to the new input signal sequence was not improved compared to the best results obtained previously was followed. In such a case, it is necessary to take measures such as terminating the search for the optimal solution.

【0138】また、繰り返し計算で採用する新しい入力
信号順序として、何かある基準値の近いグループや入力
信号のみを入れ換える様にしても良い。すなわち、ある
基準値の好ましくない順序で好ましい結果がでるのは少
ないからである。
In addition, as a new input signal order adopted in the repetitive calculation, only a group or an input signal having a certain reference value close to the reference value may be replaced. That is, favorable results are less likely to be obtained in an undesired order of certain reference values.

【0139】なお、このような方法も本発明に含まれる
のは勿論である。
It is needless to say that such a method is also included in the present invention.

【0140】以上、本発明をその幾つかの実施の形態、
しかも発明の内容を理解し易いように、わざわざ小さな
回路を例にとって説明してきたが、本発明は何もこれら
の回路規模、処理等の技術内容に限定されないのは勿論
である。すなわち、例えば以下のようにしている。
The present invention has been described with reference to some embodiments,
In addition, although a small circuit has been described as an example in order to make it easy to understand the contents of the invention, it goes without saying that the present invention is not limited to these circuit scales, technical contents such as processing, and the like. That is, for example, the following is performed.

【0141】1)本発明の1のステップを組み合わせ
て、同時平行に処理したり、更に幾つかの小ステップと
し、人が必要な処理を適宜行ったりするようにしてい
る。
1) One step of the present invention is combined to perform processing in parallel, or several small steps are performed so that a person can appropriately perform necessary processing.

【0142】2)論理回路も単に多入力で多出力である
だけでなく、概念的には検索のごとく、少数入力、多出
力の論理回路としている。
2) The logic circuit is not only a multi-input and multi-output logic, but is conceptually a logic circuit with a small number of inputs and a multi-output as in a search.

【0143】3)各請求項の発明を、一体的に取り入れ
ている。
3) The invention of each claim is integrated.

【0144】4)汎用的なCPUやパソコンが発達し、
ディスク等も規格化された今日、本発明のプログラムを
記憶させたディスク等の形式としている。
4) General-purpose CPUs and personal computers have developed,
Nowadays, discs and the like are standardized, and are in the form of a disc or the like in which the program of the present invention is stored.

【0145】5)回路の面積等他の要素をも考慮する様
にしている。
5) Other elements such as the circuit area are also taken into consideration.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上の説明で判るように、本発明を用い
れば、与えられた論理仕様からパストランジスタ回路を
生成する際に、以下に示すような特長を持つパストラン
ジスタ回路を合成することが可能となる。 (1)信号遷移確率の高い入力ほど出力との間のパスト
ランジスタ段数が小さくなるため、遷移確率の高い信号
が長く伝搬せず、回路全体として遷移確率の和が小さ
く、低消費電力である。 (2)遅延時間制約が与えられた入出力間のパストラン
ジスタ段数が遅延制約値に基づいて制限される、具体的
にはクリティカルパスとなる入出力間に遅延制約を与え
ることにより、回路の動作が高速である。 (3)従来の設計手法では最適化が困難であった入力数
が多い論理回路であっても、その規模が小さい。
As can be seen from the above description, according to the present invention, when a pass transistor circuit is generated from given logical specifications, a pass transistor circuit having the following features can be synthesized. It becomes possible. (1) An input having a higher signal transition probability has a smaller number of pass transistor stages with respect to an output, so that a signal having a higher transition probability does not propagate for a longer time, and the sum of transition probabilities is smaller as a whole circuit, resulting in lower power consumption. (2) The number of pass transistor stages between inputs and outputs to which a delay time constraint is applied is limited based on the delay constraint value. More specifically, the operation of the circuit is performed by giving a delay constraint between the input and output that become a critical path. Is fast. (3) Even a logic circuit having a large number of inputs, which has been difficult to optimize with the conventional design method, has a small scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1の実施の形態のパストランジス
タ論理回路設計方法の処理手順を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a processing procedure of a pass transistor logic circuit designing method according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 上記実施の形態を説明するための機能記述、
y=a+bを示す図である。
FIG. 2 is a functional description for explaining the embodiment,
It is a figure showing y = a + b.

【図3】 上記機能記述の論理式を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a logical expression of the function description.

【図4】 上記実施の形態の論理式から生成された論理
回路の図である。
FIG. 4 is a diagram of a logic circuit generated from the logic expression of the embodiment.

【図5】 上記実施の形態における論理回路中の同一ゲ
ートに入る入力信号ペアの出現頻度を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating appearance frequencies of input signal pairs entering the same gate in the logic circuit in the above embodiment.

【図6】 上記実施の形態における入力信号をグループ
化した結果を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a result of grouping input signals in the embodiment.

【図7】 上記実施の形態において、信号遷移確率を評
価するのに必要なテストベクトルの例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a test vector required for evaluating a signal transition probability in the above embodiment.

【図8】 上記実施の形態における各入力グループの平
均信号遷移確率とシャノン展開順序を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an average signal transition probability and a Shannon expansion order of each input group in the embodiment.

【図9】 上記実施の形態において、信号遷移確率に基
づき入力を順序付けした結果を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a result of ordering inputs based on signal transition probabilities in the embodiment.

【図10】 上記実施の形態において、論理回路から生
成されたBDDの図である。
FIG. 10 is a diagram of a BDD generated from a logic circuit in the embodiment.

【図11】 上記実施の形態において、BDD(の要
素)からパストランジスタ論理回路(の要素)への変換
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing conversion from (elements of) a BDD to (elements of) a pass transistor logic circuit in the above embodiment.

【図12】 上記実施の形態において、BDDから変換
されたパストランジスタ論理回路を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a pass transistor logic circuit converted from BDD in the embodiment.

【図13】 本発明の第2の実施の形態のパストランジ
スタ論理回路設計方法の処理手順を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a processing procedure of a pass transistor logic circuit designing method according to the second embodiment of the present invention.

【図14】 上記実施の形態における遅延制約の例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a delay constraint in the embodiment.

【図15】 上記実施の形態における論値回路の各入力
信号の出力までの距離を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a distance to an output of each input signal of the logical value circuit in the embodiment.

【図16】 上記実施の形態における各入力グループの
出力までの距離を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a distance to an output of each input group in the embodiment.

【図17】 上記実施の形態において、パストランジス
タ段数制約を考慮して入力を順序付けした結果を示す図
である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a result obtained by ordering inputs in consideration of a restriction on the number of stages of pass transistors in the embodiment.

【図18】 上記実施の形態において、論理回路から生
成されたBDDを示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a BDD generated from a logic circuit in the above embodiment.

【図19】 上記実施の形態において、BDDから変換
されたパストランジスタ論理回路を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a pass transistor logic circuit converted from BDD in the above embodiment.

【図20】 上記実施の形態において、入出力間の遅延
制約を考慮せずに入力を順序付けした結果を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing a result of ordering inputs without considering delay constraints between input and output in the embodiment.

【図21】 上記実施の形態において、入出力間の遅延
制約を考慮せずに決定された入力順で論理回路から生成
されたBDDを示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a BDD generated from a logic circuit in an input order determined without considering a delay constraint between input and output in the embodiment.

【図22】 上記実施の形態において、入出力間の遅延
制約を考慮せずに決定された入力順で論理回路から生成
されたBDDから変換されたパストランジスタ論理回路
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a pass transistor logic circuit converted from a BDD generated from a logic circuit in an input order determined without considering a delay constraint between input and output in the above embodiment.

【図23】 本発明の第3の実施の形態のパストランジ
スタ論理回路設計方法の処理手順を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a processing procedure of a pass transistor logic circuit designing method according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 論理仕様 2 論理回路生成ステップ 3 入力ペアの出現頻度算出ステップ 4 入力信号グループ化ステップ 5 入力信号遷移確率評価ステップ 6 入力グループ順序付けステップ 7 入力信号順序付けステップ 8 BDD生成ステップ 9 パストランジスタ論理回路変換ステップ 10 パストランジスタ論理回路 11 入出力間距離算出ステップ 12 各グループ入出力距離算出ステップ 13 遅延時間決定ステップ 14 段数制約計算ステップ 15 入力順序付ステップ 21 距離対応入力グループ順序付ステップ 22 距離対応グループ内入力信号順序付ステップ 23 シャノン展開仮BDD生成ステップ 24 入力グループ間順序変換ステップ 25 シャノン展開BDD評価、比較ステップ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Logic specification 2 Logic circuit generation step 3 Input pair appearance frequency calculation step 4 Input signal grouping step 5 Input signal transition probability evaluation step 6 Input group ordering step 7 Input signal ordering step 8 BDD generation step 9 Pass transistor logic circuit conversion step Reference Signs List 10 pass transistor logic circuit 11 input / output distance calculation step 12 each group input / output distance calculation step 13 delay time determination step 14 stage number constraint calculation step 15 input ordering step 21 distance corresponding input group ordering step 22 distance corresponding group input signal Ordering step 23 Shannon expansion temporary BDD generation step 24 Input group order conversion step 25 Shannon expansion BDD evaluation and comparison step

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 与えられた回路の論理仕様に基づいて、
パストランジスタ論理回路を設計する方法であって、 上記論理仕様から通常の論理ゲートから構成される論理
回路を生成する論理回路生成ステップと、 上記生成された論理回路の同一ゲートに入る入力信号の
ペアの出現頻度を所定の手順で算出するペア毎出現頻度
算出ステップと、 上記ペア毎の出現頻度の算出結果に基づく所定の手順で
入力信号をグループ化するグループ化ステップと、 上記グループ化された入力信号単位で、各グループにお
ける所定の信号遷移確率を基にシャノン展開のための最
適な順序を決定するグループ毎最適順序決定ステップ
と、 上記最適な順序の決定された同一入力グループ内で、信
号遷移確率を基に当該グループ内のシャノン展開のため
に最適な入力信号順序を決定するグループ内最適入力信
号順序決定ステップと、 上記生成された論理回路に対して、上記グループ毎最適
順序決定ステップとグループ内最適入力信号順序決定ス
テップにて決定された入力信号順にシャノン展開を適用
して上記論理回路に対応する2分決定グラフを生成する
2分決定グラフ生成ステップと、 上記生成された2分決定グラフの各ノードをパストラン
ジスタによる2入力セレクタ回路に置き換えることによ
りテクノロジー独立なパストランジスタ論理回路を生成
する2入力セレクタ回路置換ステップとを有しているこ
とを特徴とするパストランジスタ論理回路設計方法。
1. Based on a logical specification of a given circuit,
A method for designing a pass transistor logic circuit, comprising: a logic circuit generation step of generating a logic circuit composed of normal logic gates from the logic specification; and a pair of input signals entering the same gate of the generated logic circuit. A pair appearance frequency calculating step of calculating the appearance frequency of each pair in a predetermined procedure; a grouping step of grouping input signals in a predetermined procedure based on the calculation result of the appearance frequency of each pair; In each signal, an optimal order determination step for each group that determines an optimal order for Shannon expansion based on a predetermined signal transition probability in each group; and a signal transition in the same input group in which the optimal order is determined. An intra-group optimal input signal order determination scheme for determining an optimal input signal order for Shannon expansion within the group based on the probability. And applying the Shannon expansion to the generated logic circuit in the order of the input signals determined in the group-based optimum order determination step and the intra-group optimum input signal order determination step to correspond to the logic circuit. A binary decision diagram generating step for generating a binary decision diagram; and a two-input generating technology-independent pass transistor logic circuit by replacing each node of the generated binary decision diagram with a two-input selector circuit using pass transistors. And a selector circuit replacement step.
【請求項2】 与えられた回路の論理仕様に基づいて、
パストランジスタ論理回路を設計する方法であって、 上記論理仕様から通常の論理ゲートから構成される論理
回路を生成する論理回路生成ステップと、 上記生成された論理回路の同一ゲートに入る入力信号の
ペアの出現頻度を所定の手順で算出するペア毎出現頻度
算出ステップと、 上記ペア毎の出現頻度の算出結果に基づく所定の手順で
入力信号をグループ化するグループ化ステップと、 上記生成された論理回路の、少くも遅延制約を有したり
これに関係する各入力信号については、入力端から出力
端までの距離を所定の手順で算出する距離算出ステップ
と、 上記距離算出結果に基づいて、少くも遅延制約を有した
りこれに関係する各入力信号を有する各入力グループに
ついては、これから出力までの距離を算出するグループ
毎距離算出ステップと、 与えられた回路の各信号についての入出力信号間の所定
の遅延時間制約とパストランジスタ回路の各段における
所定の遅延時間とから、遅延制約を有したりこれに関係
する各入力信号については、それら毎にその遅延時間制
約に対応するパストランジスタ段数制約を計算する制約
段数計算ステップと、 上記計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、同じグループ内の入力を連続させることを
第2に、上記各入力グループ毎に算出された距離に関す
る情報を第3に考慮して、シャノン展開のための最適な
入力信号順序を各入力グループ毎、及び同一グループ内
での各入力信号毎に決定する最適入力信号順序決定ステ
ップと、 上記生成された論理回路に対して、上記最適順序に決定
された入力信号順にシャノン展開を適用して、上記論理
回路に対応する2分決定グラフを生成する2分決定グラ
フ生成ステップと、 上記生成された2分決定グラフの各ノードをパストラン
ジスタによる2入力セレクタ回路に置き換えることによ
りテクノロジー独立なパストランジスタ論理回路を生成
する2入力セレクタ回路置換ステップとを有しているこ
とを特徴とするパストランジスタ論理回路設計方法。
2. Based on the logic specification of a given circuit,
A method for designing a pass transistor logic circuit, comprising: a logic circuit generation step of generating a logic circuit composed of normal logic gates from the logic specification; and a pair of input signals entering the same gate of the generated logic circuit. A pair appearance frequency calculating step of calculating the appearance frequency of each pair in a predetermined procedure; a grouping step of grouping input signals in a predetermined procedure based on the calculation result of the appearance frequency of each pair; For each input signal having at least a delay constraint or related thereto, a distance calculation step of calculating a distance from an input terminal to an output terminal in a predetermined procedure, based on the distance calculation result, For each input group having a delay constraint or each input signal related thereto, a distance calculation for each group for calculating a distance from now to an output. From the step and the predetermined delay time constraint between input and output signals for each signal of the given circuit and the predetermined delay time at each stage of the pass transistor circuit, each input signal having or related to the delay constraint For each of them, a constraint stage number calculating step of calculating a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint; first, the pass transistor stage number constraint between the calculated input / output signals is set, and inputs in the same group are input. The second is to make it continuous, and the third is to consider the information on the distance calculated for each input group, and the optimal input signal order for Shannon expansion is set for each input group and within the same group. An optimal input signal order determining step for each input signal; and, for the generated logic circuit, Shannon Applying a development to generate a binary decision graph corresponding to the logic circuit; and replacing each node of the generated binary decision graph with a two-input selector circuit using pass transistors. A two-input selector circuit replacement step of generating a technology-independent pass transistor logic circuit.
【請求項3】 与えられた回路の論理仕様に基づいて、
パストランジスタ論理回路を設計する方法であって、 上記論理仕様から通常の論理ゲートから構成される論理
回路を生成する論理回路生成ステップと、 上記生成された論理回路の同一ゲートに入る入力ペアの
出現頻度を所定の手順で算出するペア毎出現頻度算出ス
テップと、 上記ペア毎の出現頻度の算出結果に基づいて所定の手順
で入力信号をグループ化する入力信号グループ化ステッ
プと、 上記生成された論理回路の各入力信号について、入力端
から出力端までの距離を所定の手順で算出する距離算出
ステップと、 上記距離算出結果に基づいて、各入力グループについ
て、これから出力までの距離を算出するグループ毎距離
算出ステップと、 上記グループ化された入力信号単位で、上記算出された
グループ毎の距離にもとずく所定の手順でシャノン展開
のための最適な順序を決定するグループ毎最適順序決定
ステップと、 上記最適な順序の決定された同一入力グループ内で、上
記算出された距離にもとずく所定の手順でシャノン展開
のための最適な入力信号順序を決定するグループ内最適
入力信号順序決定ステップと、 上記生成された論理回路に対して、上記グループ毎最適
順序決定ステップとグループ内最適入力信号順序決定ス
テップにて決定された入力信号順にシャノン展開を適用
して上記論理回路に対応する第1の2分決定グラフを生
成する第1の2分決定グラフ生成ステップと、 上記入力グループ順序を所定の手順で入れ替えた新しい
入力信号順で上記論理回路にシャノン展開処理を適用し
て第2の2分決定グラフを生成する第2の2分決定グラ
フ生成ステップと、 上記第1の2分決定グラフと第2の2分決定グラフの優
劣を比較する比較ステップと、 比較の結果優秀とされた2分決定グラフを新たに第1の
2分決定グラフとする優秀2分決定グラフ決定ステップ
と、 所定の手順で上記第2の2分決定グラフ生成ステップと
上記優秀2分決定グラフ決定ステップとを繰り返して最
優秀な2分決定グラフを決定する繰り返し型最優秀2分
決定グラフ決定ステップと、 上記最優秀2分決定グラフにて決定された最優秀な2分
決定グラフの各ノードをパストランジスタによる2入力
セレクタ回路に置き換えることによりテクノロジー独立
なパストランジスタ論理回路を生成する2入力セレクタ
回路置換ステップとを有していることを特徴とするパス
トランジスタ論理回路設計方法。
3. Based on the logic specification of a given circuit,
A method for designing a pass transistor logic circuit, comprising: a logic circuit generating step of generating a logic circuit composed of normal logic gates from the logic specification; and an appearance of an input pair entering the same gate of the generated logic circuit. An appearance frequency calculation step for each pair for calculating a frequency in a predetermined procedure; an input signal grouping step for grouping input signals in a predetermined procedure based on the calculation result of the appearance frequency for each pair; For each input signal of the circuit, a distance calculating step of calculating a distance from an input terminal to an output terminal in a predetermined procedure; and for each input group, for each group, calculating a distance from now on to an output based on the distance calculation result. A distance calculation step, and a predetermined procedure based on the calculated distance for each group in the grouped input signal units. A group-based optimal order determining step of determining an optimal order for Shannon expansion in the same input group in which the optimum order is determined, and performing Shannon expansion in a predetermined procedure based on the calculated distance. Determining the optimal input signal sequence for the group, and determining the optimal input signal sequence in the group for the generated logic circuit in the group-specific optimal sequence determination step and the intra-group optimal input signal sequence determination step. Generating a first binary decision graph corresponding to the logic circuit by applying Shannon expansion in the order of the input signals, and generating a new binary decision diagram corresponding to the logic circuit. A second binary decision diagram generating step of applying a Shannon expansion process to the logic circuit in signal order to generate a second binary decision diagram; A comparing step of comparing the superiority of the first binary decision diagram and the second binary decision diagram; and an excellent 2 which newly determines the superior binary decision diagram as the first binary decision diagram as a result of the comparison. A step of determining a minute decision graph; and a step of repeatedly generating the second step of determining a binary decision chart and the step of determining an excellent step of determining a binary decision according to a predetermined procedure to determine a step of determining the state of the best binary decision. A decision graph decision step, and a technology-independent pass transistor logic circuit is generated by replacing each node of the best binary decision graph determined by the best binary decision diagram with a two-input selector circuit using pass transistors. A pass transistor logic circuit designing method, comprising a two-input selector circuit replacement step.
【請求項4】 与えられた回路の論理仕様に基づいて、
パストランジスタ論理回路を設計する方法であって、 上記論理仕様から通常の論理ゲートから構成される論理
回路を生成する論理回路生成ステップと、 上記生成された論理回路の同一ゲートに入る入力ペアの
出現頻度を所定の手順で算出するペア毎出現頻度算出ス
テップと、 上記ペア毎の出現頻度の算出結果に基づいて所定の手順
で入力信号をグループ化する入力信号グループ化ステッ
プと、 上記グループ化された入力信号単位で、各グループにお
ける所定の信号遷移確率を基にシャノン展開のための最
適な順序を決定するグループ毎最適順序決定ステップ
と、 上記最適な順序の決定された同一入力グループ内で、信
号遷移確率を基に当該グループ内のシャノン展開のため
に最適な入力信号順序を決定するグループ内最適入力信
号順序決定ステップと、 上記生成された論理回路に対して、上記グループ毎最適
順序決定ステップとグループ内最適入力信号順序決定ス
テップにて決定された入力信号順にシャノン展開を適用
して上記論理回路に対応する第1の2分決定グラフを生
成する第1の2分決定グラフ生成ステップと、 上記入力グループ順序を所定の手順で入れ替えた新しい
入力信号順で上記論理回路にシャノン展開処理を適用し
て第2の2分決定グラフを生成する第2の2分決定グラ
フ生成ステップと、 上記第1の2分決定グラフと第2の2分決定グラフの優
劣を比較する比較ステップと、 比較の結果優秀とされた2分決定グラフを新たに第1の
2分決定グラフとする優秀2分決定グラフ決定ステップ
と、 所定の手順で上記第2の2分決定グラフ生成ステップと
上記優秀2分決定グラフ決定ステップとを繰り返して最
優秀な2分決定グラフを決定する繰り返し型最優秀2分
決定グラフ決定ステップと、 上記最優秀2分決定グラフの各ノードをパストランジス
タによる2入力セレクタ回路に置き換えることによりテ
クノロジー独立なパストランジスタ論理回路を生成する
2入力セレクタ回路置換ステップとを有していることを
特徴とするパストランジスタ論理回路設計方法。
4. Based on a given circuit logic specification,
A method for designing a pass transistor logic circuit, comprising: a logic circuit generating step of generating a logic circuit composed of normal logic gates from the logic specification; and an appearance of an input pair entering the same gate of the generated logic circuit. An appearance frequency calculation step for each pair for calculating a frequency in a predetermined procedure; an input signal grouping step for grouping input signals in a predetermined procedure based on the calculation result of the appearance frequency for each pair; For each input signal, an optimal order determination step for each group that determines an optimal order for Shannon expansion based on a predetermined signal transition probability in each group, and in the same input group where the optimal order is determined, Determine the optimal input signal sequence for the Shannon expansion within the group based on the transition probability And applying the Shannon expansion to the generated logic circuit in the order of the input signals determined in the group-specific optimum order determination step and the intra-group optimum input signal order determination step. A first binary decision diagram generating step of generating a binary decision diagram of No. 1 and a second binary signal applying Shannon expansion processing to the logic circuit in a new input signal order in which the input group order is changed in a predetermined procedure. A second binary decision diagram generation step for generating a binary decision diagram; a comparison step for comparing the superiority of the first binary decision diagram with the second binary decision diagram; An excellent binary decision diagram determining step for newly setting the binary decision diagram as a first binary decision diagram; a second binary decision diagram generating step according to a predetermined procedure; An iterative best binary decision graph determining step of determining the best binary decision graph by repeating the minute decision graph determining step; and each node of the above best binary decision graph is converted to a two-input selector circuit using pass transistors. A two-input selector circuit replacement step of generating a technology-independent pass transistor logic circuit by replacement.
【請求項5】 上記最適入力信号順序決定ステップに換
えて、 入出力信号間のパストランジスタ段数制約を第1に、同
じグループ内の入力を連続させることを第2に、各入力
信号の信号遷移確率を第3に考慮して、シャノン展開の
ための最適な入力信号順序を各入力グループ毎、及び同
一グループ内での各入力信号毎に決定する信号遷移確率
反映最適入力信号順序決定ステップを有していることを
特徴とする請求項2記載のパストランジスタ論理回路設
計方法。
5. The method according to claim 5, wherein the step of determining the order of the optimal input signals is the first step of limiting the number of stages of pass transistors between input and output signals, the second of making the inputs in the same group continuous, and the signal transition of each input signal. A signal transition probability reflecting optimum input signal order determining step of determining an optimum input signal order for Shannon expansion for each input group and for each input signal within the same group by considering the probability thirdly is provided. 3. The method for designing a pass transistor logic circuit according to claim 2, wherein:
【請求項6】 与えられた回路の各信号についての入出
力信号間の所定の遅延時間制約とパストランジスタ回路
の各段における所定の遅延時間とから、遅延制約を有し
たりこれに関係する各入力信号については、それら毎に
その遅延時間制約に対応するパストランジスタ段数制約
を計算する制約段数計算ステップを更に有し、 上記グループ毎最適順序決定ステップは、 上記計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、入出力間の距離に関する情報を第2に考慮
する段数距離反映グループ毎最適順序決定ステップであ
り、 上記最適入力信号順序決定ステップは、 上記計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、入出力間の距離に関する情報を第2に考慮
する段数距離反映最適入力信号順序決定ステップである
ことを特徴とする請求項3記載のパストランジスタ論理
回路設計方法。
6. A method according to claim 1, further comprising: determining a delay constraint between input and output signals for each signal of a given circuit and a predetermined delay time at each stage of the pass transistor circuit. Each of the input signals further includes a constraint stage number calculation step of calculating a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint for each of the input signals. A step of determining an optimal order for each of the number-of-stages distance reflecting groups in which the constraint on the number of transistor stages is considered first and the information on the distance between the input and output is secondly considered; Determining the optimal input signal order reflecting the number of stages, which first considers the constraint on the number of stages of the pass transistors and secondly considers information on the distance between input and output. Pass-transistor logic circuit design method according to claim 3, wherein there.
【請求項7】 与えられた回路の各信号についての入出
力信号間の所定の遅延時間制約とパストランジスタ回路
の各段における所定の遅延時間とから、遅延制約を有し
たりこれに関係する各入力信号については、それら毎に
その遅延時間制約に対応するパストランジスタ段数制約
を計算する制約段数計算ステップを更に有し、 上記グループ毎最適順序決定ステップは、 上記計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、各入力信号の所定の信号遷移確率を第2に
考慮する段数信号遷移確率反映グループ毎最適順序決定
ステップであり、 上記最適入力信号順序決定ステップは、 上記計算された入出力信号間のパストランジスタ段数制
約を第1に、各入力信号の所定の信号遷移確率を第2に
考慮する段数信号遷移確率反映最適入力信号順序決定ス
テップであることを特徴とする請求項4記載のパストラ
ンジスタ論理回路設計方法。
7. A method according to claim 1, further comprising a delay constraint between the input and output signals of each signal of the given circuit and a predetermined delay time at each stage of the pass transistor circuit. Each of the input signals further includes a constraint stage number calculation step of calculating a pass transistor stage number constraint corresponding to the delay time constraint for each of the input signals. A stage number signal transition probability reflecting group considering the transistor stage number constraint first and a predetermined signal transition probability of each input signal as a second group, and the optimal input signal order determining step includes: Optimal reflection of the number of stages in which the number of stages of pass transistors between input and output signals is considered first and the predetermined signal transition probability of each input signal is considered second. Pass-transistor logic circuit design method according to claim 4, characterized in that the force signal sequence determining step.
【請求項8】 前記第2の2分決定グラフ生成ステップ
は、 所定の手順として、連続する入力グループの順序を入れ
換える連続入力グループ入れ換え型第2の2分決定グラ
フ生成ステップであることを特徴とする請求項3、請求
項4、請求項6若しくは請求項7記載のパストランジス
タ論理回路設計方法。
8. The method according to claim 1, wherein the second binary decision diagram generating step is a continuous input group exchange type second binary decision diagram generating step for changing the order of continuous input groups as a predetermined procedure. 8. The pass transistor logic circuit design method according to claim 3, wherein the pass transistor logic circuit is designed.
【請求項9】 前記第2の2分決定グラフ生成ステップ
は、 所定の手順として、入出力信号間のパストランジスタ段
数制約を満足するように入力信号順序を入れ換える段数
制約反映型第2の2分決定グラフ生成ステップであるこ
とを特徴とする請求項6若しくは請求項7記載のパスト
ランジスタ論理回路設計方法。
9. The step of generating a second binary decision diagram includes, as a predetermined procedure, a stage number constraint reflection type second binary stage in which an input signal order is exchanged so as to satisfy a pass transistor stage number constraint between input and output signals. 8. The method for designing a pass transistor logic circuit according to claim 6, wherein the method is a decision graph generation step.
【請求項10】 前記論理回路生成ステップは、 論理の冗長部分を所定の手順で削除する論理最適化小ス
テップを含有していることを特徴とする請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求
項7、請求項8若しくは請求項9記載のパストランジス
タ論理回路設計方法。
10. The logic circuit generating step according to claim 1, wherein the logic circuit generating step includes a logic optimizing small step of deleting a redundant part of the logic in a predetermined procedure. 10. The pass transistor logic circuit designing method according to claim 4, claim 5, claim 6, claim 7, claim 8, or claim 9.
JP28801599A 1999-10-08 1999-10-08 Method for designing pass transistor logical circuit Pending JP2001109785A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801599A JP2001109785A (en) 1999-10-08 1999-10-08 Method for designing pass transistor logical circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801599A JP2001109785A (en) 1999-10-08 1999-10-08 Method for designing pass transistor logical circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109785A true JP2001109785A (en) 2001-04-20

Family

ID=17724714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28801599A Pending JP2001109785A (en) 1999-10-08 1999-10-08 Method for designing pass transistor logical circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109785A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353919B2 (en) Pass-transistor logic circuit and a method of designing thereof
US5734917A (en) System for producing combination circuit to satisfy prescribed delay time by deleting selected path gate and allowing to perform the permissible function for initial circuit
US6360352B2 (en) Digital circuit layout techniques
WO1999009497A1 (en) Method of extracting timing characteristics of transistor circuits, storage medium storing timing characteristic library, lsi designing method, and gate extraction method
Balasubramanian et al. Power and delay optimized graph representation for combinational logic circuits
US9836567B2 (en) Method of simulating a semiconductor integrated circuit, computer program product, and device for simulating a semiconductor integrated circuit
CN114186519A (en) Time sequence bottleneck probing method and device, terminal equipment and storage medium
JP3260622B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
Brzozowski et al. Designing of low-power data oriented adders
JPH08212246A (en) Logic generation method
US6282695B1 (en) System and method for restructuring of logic circuitry
JP2001109785A (en) Method for designing pass transistor logical circuit
CN110880932B (en) Logic circuit approximation implementation method
US11188696B1 (en) Method, system, and product for deferred merge based method for graph based analysis pessimism reduction
CN110941938A (en) Circuit area and power consumption optimization method based on NAND/NOR-NAND NOR graph
JP3080037B2 (en) How to create a logic simulation model
CN115204077B (en) Node optimization method and device for integrated circuit, electronic equipment and readable medium
JP3004589B2 (en) Pass transistor logic design method
Kouretas et al. Residue arithmetic bases for reducing delay variation
JPH06310601A (en) Layout design method
Di et al. Imbalanced Large Graph Learning Framework for FPGA Logic Elements Packing Prediction
KR100396237B1 (en) The method and apparatus for iterative over-approximate reachable state computation
CN117540670A (en) Global truth table generation method and device for digital circuit
JP2009169505A (en) Self library verification program, recording medium recording program, self library verification device, and self library verification method
JP2007102420A (en) Database, generation method for database, and delay calculation method and optimization method for semiconductor integrated circuit