JP2001109654A - 電子読書支援システム - Google Patents

電子読書支援システム

Info

Publication number
JP2001109654A
JP2001109654A JP28902099A JP28902099A JP2001109654A JP 2001109654 A JP2001109654 A JP 2001109654A JP 28902099 A JP28902099 A JP 28902099A JP 28902099 A JP28902099 A JP 28902099A JP 2001109654 A JP2001109654 A JP 2001109654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
screen
link
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28902099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109654A5 (ja
Inventor
Noritoshi Suzuki
理敏 鈴木
Hitoshi Abe
仁 阿部
Hiroyuki Terayama
洋之 寺山
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28902099A priority Critical patent/JP2001109654A/ja
Publication of JP2001109654A publication Critical patent/JP2001109654A/ja
Publication of JP2001109654A5 publication Critical patent/JP2001109654A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面表示したハイパーテキスト電子文書に対
する読書行為にユーザが集中することのできる環境を提
供する。 【解決手段】 ハイパーテキスト文書を画面6に表示す
る電子読書支援システムにおいて、画面表示する文書デ
ータを取得する文書取得部11と、取得された文書デー
タのリンク関係を解析する文書解析部12とを備え、先
読み解析部1が解析された関連する他の文書データを文
書取得部に前もって取得させ、表示生成部3が取得され
たリンク元のデータに基づいて文書内容を画面表示させ
るとともに、前もって取得されたリンク先のデータに基
づいて関連する他の文書の存在を当該文書内容を縮小し
て表すアイコンにより表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HTMLなどのハ
イパーテキスト構造をもつ電子文書(以下、本発明で
は、文書を構成する各ページ、文書を構成する段落など
を含めて一画面で表示される文書要素の単位も文書と称
する)を画面表示し、当該電子文書をユーザが集中して
読むことを支援する電子読書支援技術に関し、特に、リ
ンク先の他の文書の内容を迅速に画面表示でき、更に、
当該他の文書内容の概要をユーザに視覚によって把握さ
せることができる電子読書支援技術に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の文書データを蓄積したメモリから
ユーザが所望する文書データを直接的或いはネットワー
クを介して取得し、当該文書データに基づいて文書内容
をディスプレイ装置の画面上に表示する電子文書提示シ
ステムが実用化されている。更に、このような電子文書
に関しては、複数の文書データ間(文書と他の文書要素
や、文書要素間を含む)をリンクによって関連付けたハ
イパーテキスト構造が用いられており、画面表示されて
いる文書(或いは、その文書内の一部の記述部分である
文書要素)に対して、他の文書(或いは、他の文書要
素)が関連付けられていることを画面表示している。
【0003】例えば、従来のWebラウザや電子文書リ
ーダーでは、リンクを含んだ文書や文書要素(以下、ハ
イパーテキスト)をアンダーラインを添付して画面表示
するなどによって、読者ユーザにリンクする他の文書内
容が存在することを教えており、読者ユーザがアンダー
ライン部分をクリックするなどの行為で選択指示する
と、リンク先の新たな文書の内容を同一のウインドウも
しくは新たなウインドウを開いて画面表示するようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のハ
イパーテキスト構造をもつ電子文書を画面表示するシス
テムでは、読者ユーザがリンクを含んだハイパーテキス
トにさしかかると、リンク先の文書の存在は判るがその
内容が判らないため、クリックするなどの行為によって
リンク先の他の文書内容を画面表示させ、その内容を把
握することを行っていた。しかしながら、読者ユーザに
よるこのような行動は、これまで読む対象としてきた文
書(リンク元のハイパーテキスト)と読者ユーザとの関
係を希薄なものとしてしまい、読書に集中できなくなる
という問題があった。
【0005】具体的には、リンクをクリックした操作時
点で、リンク先の文書データを取得して画面表示処理す
るため、当該内容が表示されるまで時間がかかってユー
ザの読書に対する集中力を損なってしまう。また、リン
ク先の文書がどのような内容かが判らないことから、リ
ンク先の文書に新たなリンクが存在していたりした場
合、それを辿ることによってどんどん元の文書を読む行
為とは離れていってしまう事態も生じ、読書の対象や目
的が漠然としてしまっていた。また、リンク先の文書内
容を新たなウインドウで表示する場合などウインドウの
位置や大きさをユーザが制御しなければならない場合が
多いが、そのリンク先の文書内容を確認後に元の文書の
読書に戻ろうと思った場合、元の文書を表示しているウ
インドウを選択しなければならないなどの煩雑な操作を
強いられて元の文書の読書に対する集中を欠く要素が多
かった。
【0006】本発明は、上記従来の事情に鑑みなされた
もので、画面表示したハイパーテキスト電子文書に対す
る読書行為にユーザが集中することのできる環境を提供
する支援技術を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の文書が
リンクによって関連付けられたハイパーテキスト構造を
もつ電子文書を画面表示する電子読書支援システムにお
いて、画面表示する文書データを取得する文書取得部
と、文書取得部によって取得された文書データにリンク
によって関連付けられている他の文書を解析する文書解
析部とを備えており、先読み解析部が文書解析部によっ
て解析された関連する他の文書データを文書取得部に前
もって取得させ、表示生成部が文書取得部によって取得
されたリンク元のデータに基づいて文書内容を画面表示
させるとともに、文書取得部によって前もって取得され
たリンク先のデータに基づいて関連する他の文書の存在
を元の文書の該当部分にアンダーラインを添付する、色
を変える等によって同一画面上に表示させる。したがっ
て、リンク先の文書データは予め表示処理のために取得
準備されているため、ユーザによる指示があったときに
は、当該リンク先の文書内容を迅速に画面表示すること
ができ、ユーザは集中力を維持した読書を行うことがで
きる。
【0008】ここで、リンク先の他の文書の存在を表す
ために、好ましくは、ユーザインタフェース生成部が文
書の内容を画面表示させるためのボタンなどのユーザイ
ンタフェースオブジェクトの形態で生成し、表示生成部
が、リンク先の他の文書をユーザインタフェースオブジ
ェクトとして、リンク元の文書内容と共に同一画面で互
いに関連付けて表示させる。また、更に好ましくは、縮
小変換部がリンク先の他の文書の内容を縮小し、ユーザ
インタフェース生成部が縮小された文書内容をユーザイ
ンタフェースオブジェクに生成し、当該縮小内容の形態
のユーザインタフェースオブジェクトにより、リンク先
の他の文書をリンク元の文書内容と共に同一画面で互い
に関連付けて表示させる。これによって、リンク先の他
の文書内容をあえて画面表示させなくとも、ユーザは当
該文書内容の概要を把握することができ、元の文書の読
書に集中することができる。
【0009】また、ユーザインタフェース生成部は、画
面表示されたリンク先の他の文書の内容中に表示されて
リンク元の文書内容の画面表示へ戻るユーザインタフェ
ースオブジェクトを生成し、表示生成部は、当該戻りユ
ーザインタフェースオブジェクトを、リンク先の他の文
書内容を画面表示するためにリンク元の文書内容中に表
示されていたユーザインタフェースオブジェクトと画面
上の同一位置に表示させる。したがって、ユーザはポイ
ンティングデバイスを動かすことなく画面上の同一位置
でクリック操作することにより、画面表示の内容をリン
ク先の文書から元の文書に戻すことができ、煩雑な操作
を必要とせずにリンクを辿った読書を集中して行うこと
ができる。
【0010】本発明に係る電子読書支援システムの一例
によると、次のような処理動作を行ってハイパーテキス
ト文書の画面表示を実現する。読書対象であるハイパー
テキスト文書が電子読書支援システムに読み込まれる
と、当該文書が表示生成部によって画面に表示されると
ともに、先読み解析部がハイパーテキスト文書中のリン
クを解析し、文書取得部がリンク先文書を取得する。一
方、先読み解析されたリンク先文書の取得が完了する
と、表示生成部にその内容が渡され、当該リンク先文書
の内容を表示メモリ上に描画し、更に、その内容を縮小
変換部が縮小して縮小アイコンをユーザインタフェース
オブジェクトとして生成する。
【0011】縮小アイコンが生成されると、表示生成部
が画面表示されている元の文書の余白部に縮小アイコン
を配置して画面表示する。具体的には、元の文書中のリ
ンクで関連付けられた部分の近傍位置に縮小アイコンを
表示する。この機能によって、読者ユーザはハイパーリ
ンクの示す他の文書の内容を視覚的に把握することがで
きるようになる。また、文書内容に影響を与えない余白
部にさりげなく表示されることで、読書の邪魔にはなら
ない。
【0012】ここで、ユーザがハイパーリンク先の文書
の内容を深く吟味したいなどの理由でその読書を開始し
たければ、縮小表示アイコンをクリック操作などする。
システムはユーザーインタフェースマネージャの機能に
より、そのイベントを捉えてハイパーリンク先の文書の
内容を同じウインドウの中に表示する。この場合、リン
ク先の文書の描画内容は既に表示生成部によって作成さ
れているため、瞬時に画面表示されて読書することが可
能である。更に、縮小表示アイコンのあった画面座標位
置とハイパーリンク先の文書内の同じ画面座標位置に
「戻る」ボタンを配置しており、ポインティングデバイ
スのポイント位置を動かすことなく、当該ボタンをクリ
ック操作することにより直ちに元の読書対象文書の読ん
でいた場所に戻ることができ、元の文書への集中度合い
を維持することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を、図に示す一実施例に基
づいて具体的に説明する。図1には、本発明の一実施例
に係る電子読書支援システムの構成を示してある。な
お、本例の電子読書支援システムでは、CDROMやR
AMなどの記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュ
ータにインストールして、プロセッサやメモリなどのコ
ンピュータハードウエア資源によって当該プログラムを
実行させることにより、以下に説明する各機能を実現し
ている。
【0014】先読み解析部1は、ハイパーテキスト構造
の文書データを多数格納したデータベース5からハイパ
ーテキスト文書データを取得する文書取得部11と、こ
の取得したハイパーテキスト文書データのリンク関係を
解析してリンク先文書のリストを生成する文書解析部1
2とを有しており、更に、先読み解析部1は解析された
リンク先文書データを前もって文書取得部11に取得さ
せる機能を有している。ユーザーインターフェースマネ
ージャ2は、画面6上に表示するユーザからの要求を受
けるためのアイコンなどのユーザインタフェースオブジ
ェクトを生成管理するユーザーインターフェース生成部
21と、ユーザインタフェースオブジェクトから受け付
けたユーザ要求を判断して対応する処理を起動するイベ
ント管理部22と、ユーザーインターフェースマネージ
ャ2が行う処理プロセスを制御するプロセス管理部23
とを有しており、ユーザからの要求を管理する。
【0015】表示生成部3は画面6に表示するための文
書内容のレイアウトをして当該文書の表示用データを作
成し、この生成した表示用文書データを格納する文書表
示内容格納部31と、生成した表示用文書データを縮小
化する文書表示内容縮小変換部32とを有している。こ
こで、表示生成部3は、画面表示する文書データに対し
て、ユーザーインターフェース生成部21によりリンク
先文書の存在を表し且つ当該リンク先の文書内容を画面
表示させるためのユーザインタフェースオブジェクト
(本例では、以下に説明するようにリンク先文書内容を
縮小したアイコン)が生成されている場合には、リンク
元の文書に対してユーザインタフェースオブジェクトを
配置した表示用データを生成して画面6に表示させる。
また、表示生成部3は、画面表示するリンク元の文書の
周囲に余白部分を形成して画面表示させ、当該余白部分
のリンク元部分に近接した位置にリンク先文書のユーザ
インタフェースオブジェクトを表示させる。
【0016】次に、任意のハイパーテキスト文書データ
がデータベース5から読み込まれてから画面6に表示さ
れるまでの動作について図2を用いて説明する。ユーザ
による操作に基づいて新たな文書データを読みこむ指令
がユーザーインターフェースマネージャ2から発生され
ると(ステップS1)、先読み解析部1にその文書のフ
ァイル名あるいはURLなどが送られ(ステップS
2)、先読み解析部1は直ちに文書取得部11にその文
書データをデータベース5から取得させる(ステップS
3)。文書データが取得されると、文書解析部12が当
該文書データについてのリンク関係を解析し(ステップ
S5)、また、当該文書データを画面表示するために表
示生成部3に送って表示用データに生成し(ステップS
6)、文書表示内容格納部31に格納させる(ステップ
S7)。なお、この格納された文書データは直ちに画面
6に表示してもよく、また、以下に説明するリンク文書
の処理が完了してから画面表示を行ってもよい。
【0017】上記のリンク解析の結果、画面表示する文
書に対して当該文書以外の文書に対するリンクが存在す
る場合には(ステップS8)、文書解析部12がリンク
関係にある文書のリストを作成し(ステップS9)、作
成されたリンク文書リストが文書取得部12に渡されて
(ステップS10)、リストにあるリンク先の文書デー
タが上記と同様にして文書取得部11によりデータベー
ス5から取得される(ステップS11)。そして、取得
されたリンク先の文書データはリンク元の文書データと
同様に表示生成部3に送られて表示用データに変換され
た後(ステップS6)、更に縮小変換部32によって当
該リンク先の文書データを画面に縮小表示されるように
縮小化する(ステップS12)。
【0018】そして、この縮小化が完了すると、プロセ
ス管理部23がユーザーインターフェース生成部21
に、当該縮小化された文書データを用いてリンク先文書
の内容を縮小表示する縮小表示アイコンとしてボタン型
ユーザーインターフェースオブジェクトを生成させ(ス
テップS13)、更にリンクの内容からジャンプ先を当
該ユーザーインターフェースオブジェクトに設定する
(ステップS14)。その後、ユーザーインターフェー
ス生成部21は文書表示内容格納部31からリンク元の
文書の表示内容を取り出し、リンク元の文書要素の表示
位置を取得し(ステップS15)、取得された位置と当
該リンク元文書の文書余白部との距離を演算して、文書
余白部の中でリンク元の文書要素の表示位置に最も近い
位置を算出する(ステップS16)。
【0019】そして、算出された位置にユーザーインタ
ーフェースオブジェクトを表示するように、生成された
ユーザーインターフェースオブジェクトとリンク元文書
データとを表示生成部3が合成し(ステップS17)、
これを画面6に表示させる。図3には合成された文書内
容の画面表示の一例を示してあり、画面6上にリンク元
の文書内容T1画素の周囲に余白部分7を持って表示さ
れ、更に、当該リンク元の文書中の「図15」と言う記
述部分にリンクしているリンク先の文書内容を縮小表示
したボタン型アイコンT2が余白部分7の当該記述部分
に近い位置に表示され、また、当該リンク元の文書中の
「図16」と言う記述部分にリンクしているリンク先の
文書内容を縮小表示したボタン型アイコンT3が余白部
分7の当該記述部分に近い位置に表示される。
【0020】このようにリンク元の文書の余白部分7に
縮小表示アイコンT2、T3を表示することで、本来読
書に集中したい読者ユーザが参考となるリファレンス
(リンク先文書)の概要を把握することができ、これに
よって、リンク先の文書を先に読書するか或いはこのま
ま読書を進めるか判断でき、本来の読書作業を集中して
行うことができる。なお、上記のリンク関係の判断で
(ステップS8)、画面表示する文書内の他の文書要素
部分へのリンク(文書内リンク)であった場合にも、上
記した他の文書へのリンクの場合と同様に、リンク先の
文書データを縮小化して、リンク先文書の内容を縮小表
示アイコンとして生成し、リンク元の文書の表示内容と
合成して、これを図3に示すと同様に画面6に表示させ
る(ステップS12〜S17、S7)が、文書内リンク
の場合には、リンク先の文書要素データは既に取得され
ているので(ステップS3)、ステップS9〜S11の
処理は行われない。
【0021】次に、リンク先の文書を読書する場合の動
作について図4及び図5を用いて説明する。図3に示し
たように縮小アイコンT2、T3で存在を表示されてい
るリンク先の文書内容を詳細に画面6に表示させたい場
合や、リンク先の文書内容を画面6に表示して主たる読
書対象にしたい場合などでは、画面6に表示されている
所望の縮小アイコンクをユーザがポインティングデバイ
スを用いてリック或いはタップすることで(ステップS
21)、当該縮小アイコンによって表示されているリン
ク先の文書の内容を画面6に通常の大きさで表示させる
ことができる(ステップS22)。この場合には、リン
ク先の文書を主文書として図2に基づいて説明したと同
様な処理が行われるが、リンク先の文書データの取得お
よび表示内容の生成は既に完了しているため(ステップ
S11、S6)、リンク先の文書が更に内包しているリ
ンクに関して処理が行われる。なお、リンク先の文書が
リンクを含んでいない場合には、図2中の処理は文書表
示内容格納部31からリンク先文書の表示内容を取り出
すのみである。
【0022】このようにしてリンク先の文書データを画
面表示するための処理が完了すると、ポインティングデ
バイスでクリックされた縮小表示アイコンの画面6上に
おける座標位置をユーザインタフェースマネジャー2が
取得し(ステップS23)、ユーザーインターフェース
生成部21がリンク元の文書に戻るためのボタン型ユー
ザーインターフェースオブジェクト(戻るボタン)を生
成する(ステップS24)。そして、ユーザインタフェ
ースマネジャー2が生成された戻るボタンにリンク元の
文書をジャンプ先に設定し(ステップS25)、前記取
得した縮小表示アイコンの画面上の座標位置と同じ画面
上の座標位置に生成した戻るボタンを表示するように設
定し、表示生成部3が当該位置設定にしたがって戻るボ
タンとリンク先文書内容を合成し(ステップS26)、
これを画面6に表示させる(ステップS27)。
【0023】図5には合成されたリンク先の文書内容の
画面表示の一例を示してあり、画面6上にリンク先の文
書内容(図3に示した縮小アイコンT3に該当)が表示
され、更に、当該リンク先の文書中に「戻る」ボタンB
が表示されており、この「戻る」ボタンBの画面上にお
ける表示位置は図3に示したリンク元の文書表示画面に
おいて当該リンク先文書を表す縮小アイコンT3が表示
されていた位置と同一位置となっている。したがって、
図3に示すリンク元の文書表示画面において縮小アイコ
ンT3をポインティングして図5に示すようにリンク先
の文書を画面表示させた場合、縮小アイコンT3をポイ
ンティングした位置に「戻る」ボタンBが表示されるた
め、ユーザはポインティングデバイスによるポイント位
置を動かさずにそのままポインティング動作を行うだけ
で、直ちにリンク元の文書を画面表示した状態(図3)
に戻すことができ、リンク先の参照を迅速に行うことが
できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ハイパーテキスト文書を対象とした読書において、リン
ク先の文書データも前もって表示用に取得するようにし
たため、リンク先の文書内容を迅速に画面表示すること
ができる。更に、リンク先の文書内容をユーザインタフ
ェースオブジェクトとして縮小表示するようにしたた
め、画面表示した対象文書を読書中に煩雑な操作を行う
ことなくリンク先の文書の概要を把握することができ
る。したがって、ハイパーテキスト文書の読書におい
て、余計な操作や待ち時間およびそれらからくるストレ
スを排除し、集中して読書を継続できる。また、リンク
先文書の内容確認のため、一時的に読書対象を変更する
場合でも、最小限の操作で元の読書環境に復帰でき、同
様にストレスを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る電子読書支援システ
ムの構成を示す図である。
【図2】 本発明の一実施例に係る文書表示処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】 本発明の一実施例に係るリンク元文書の画面
表示の一例を示す図である。
【図4】 本発明の一実施例に係るリンク先文書の表示
処理手順を示すフローチャートである。
【図5】 本発明の一実施例に係るリンク先文書の画面
表示の一例を示す図である。
【符号の説明】 1:先読み解析部、 11:文書取得部、12:文書解
析部、 2:ユーザインタフェースマネージャー、2
1:ユーザインタフェース生成部、3:表示生成部、
32:文書表示内容縮小変換部、5:データベース、
6:表示画面、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/403 380D 15/419 320 (72)発明者 寺山 洋之 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 林 直樹 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 ND36 NK02 PP02 PP03 PP12 PP13 PQ02 PQ22 PQ32 PQ42 PQ48 PQ69 UU06 UU40 5B082 AA11 EA07 FA03 GA01 GC01 GC03 5E501 AA12 AC22 AC33 BA05 BA14 CA03 CB07 EA11 FA04 FA13 FA43 FA46 FB34 FB43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文書がリンクによって関連付けら
    れたハイパーテキスト構造をもつ電子文書を画面表示す
    る電子読書支援システムにおいて、 画面表示する文書データを取得する文書取得部と、 文書取得部によって取得された文書データにリンクによ
    って関連付けられている他の文書を解析する文書解析部
    と、 文書解析部によって解析された関連する他の文書データ
    を文書取得部に前もって取得させる先読み解析部と、 文書取得部によって取得されたリンク元のデータに基づ
    いて文書内容を画面表示させるとともに、文書取得部に
    よって前もって取得されたリンク先のデータに基づいて
    関連する他の文書の存在を同一画面上に表示させる表示
    生成部と、 を備えたことを特徴とする電子読書支援システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子読書支援システム
    において、 文書の内容を画面表示させるためのユーザインタフェー
    スオブジェクトを文書取得部によって前もって取得され
    たリンク先の他の文書を表すために生成するユーザイン
    タフェース生成部を備え、 表示生成部は、リンク先の他の文書をユーザインタフェ
    ースオブジェクトとして、リンク元の文書内容と共に同
    一画面で互いに関連付けて表示させることを特徴とする
    電子読書支援システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電子読書支援システム
    において、 表示生成部は、文書取得部によって取得された文書デー
    タに基づいて文書の内容を縮小する縮小変換部を有し、 ユーザインタフェース生成部は縮小された文書内容をユ
    ーザインタフェースオブジェクに生成しすることを特徴
    とする電子読書支援システム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の電子読書
    支援システムにおいて、 ユーザインタフェース生成部は、画面表示されたリンク
    先の他の文書の内容中に表示されてリンク元の文書内容
    の画面表示へ戻るユーザインタフェースオブジェクトを
    生成し、 表示生成部は、当該戻りユーザインタフェースオブジェ
    クトを、リンク先の他の文書内容を画面表示するために
    リンク元の文書内容中に表示されていたユーザインタフ
    ェースオブジェクトと画面上の同一位置に表示させるこ
    とを特徴とする電子読書支援システム。
  5. 【請求項5】 複数の文書がリンクによって関連付けら
    れたハイパーテキスト構造をもつ電子文書を画面表示す
    る電子読書支援処理をコンピュータにより実行させるプ
    ログラムを記憶した記憶媒体であって、 画面表示する文書データを取得する文書取得機能と、 文書取得機能によって取得された文書データにリンクに
    よって関連付けられている他の文書を解析する文書解析
    機能と、 文書解析機能によって解析された関連する他の文書デー
    タを文書取得機能に前もって取得させる先読み解析機能
    と、 文書取得機能によって取得されたリンク元のデータに基
    づいて文書内容を画面表示させるとともに、文書取得機
    能によって前もって取得されたリンク先のデータに基づ
    いて関連する他の文書の存在を同一画面上に表示させる
    表示生成機能と、 を含む電子読書支援プログラムを記憶した記憶媒体。
JP28902099A 1999-10-12 1999-10-12 電子読書支援システム Withdrawn JP2001109654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902099A JP2001109654A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 電子読書支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28902099A JP2001109654A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 電子読書支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109654A true JP2001109654A (ja) 2001-04-20
JP2001109654A5 JP2001109654A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=17737798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28902099A Withdrawn JP2001109654A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 電子読書支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510214A (ja) * 2000-05-04 2004-04-02 アイ−エルオーアール・エルエルシー エンハンスト・ハイパーリンク
WO2007032142A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Bits Co., Ltd. ドキュメントデータ表示処理方法、ドキュメントデータ表示処理システム及びドキュメントデータ表示処理用のソフトウェアプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510214A (ja) * 2000-05-04 2004-04-02 アイ−エルオーアール・エルエルシー エンハンスト・ハイパーリンク
WO2007032142A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Bits Co., Ltd. ドキュメントデータ表示処理方法、ドキュメントデータ表示処理システム及びドキュメントデータ表示処理用のソフトウェアプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362840B1 (en) Method and system for graphic display of link actions
US5987482A (en) Computer system and method of displaying hypertext documents with internal hypertext link definitions
US6785865B1 (en) Discoverability and navigation of hyperlinks via tabs
US6278448B1 (en) Composite Web page built from any web content
JP4972254B2 (ja) リフレッシュ可能なWebクエリを作成するための統合された方法
US6222541B1 (en) Method and apparatus for fast-path location and selection of links
JP4215411B2 (ja) 組み込み別名情報に基づく別名の自動生成
US5737560A (en) Graphical method and system for accessing information on a communications network
US6442574B1 (en) Structured document browser
US8473857B1 (en) Link annotation for keyboard navigation
US7594165B2 (en) Embedded ad hoc browser web to spreadsheet conversion control
US20060107234A1 (en) Computer-implemented graphical user interface previews
US20020143826A1 (en) Method, apparatus, and program for magnifying the text of a link while still retaining browser function in the magnified display
WO1998037503A1 (en) Method and apparatus for displaying help window simultaneously with web page pertaining thereto
KR20010050382A (ko) 컴퓨터 모니터 상에 디스플레이하기 위한 문서인터페이스를 개별화하는 방법, 장치 및 제조물
US20070067710A1 (en) Navigating table data with mouse actions
CN1711521A (zh) 用于多媒体文件的工具提示
JP2003523568A (ja) コンピュータにおいてアプリケーションソフトウエアを起動するための制御装置及び制御方法並びにこれを用いたマルチモニタコンピュータ、クライアントサーバシステム及び記憶媒体
US6567801B1 (en) Automatically initiating a knowledge portal query from within a displayed document
US6600498B1 (en) Method, means, and device for acquiring user input by a computer
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
US7065713B1 (en) Apparatus and method for keeping aggregated portions of multiple web sites simultaneously displayed and updated
US20080120549A1 (en) System and method for displaying numbered descriptions
JP2001109654A (ja) 電子読書支援システム
KR20060134290A (ko) 웹기반 정보검색수단의 발동방법 및 웹기반 정보검색수단의발동시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080226