JP2001105714A - Base polyester film for ink jet - Google Patents

Base polyester film for ink jet

Info

Publication number
JP2001105714A
JP2001105714A JP29190799A JP29190799A JP2001105714A JP 2001105714 A JP2001105714 A JP 2001105714A JP 29190799 A JP29190799 A JP 29190799A JP 29190799 A JP29190799 A JP 29190799A JP 2001105714 A JP2001105714 A JP 2001105714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester film
resin
film
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29190799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Arimichi Shirakawa
有理 白河
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29190799A priority Critical patent/JP2001105714A/en
Publication of JP2001105714A publication Critical patent/JP2001105714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a base polyester film for ink jet which can satisfy the adhesion to an ink receiving layer and water resistance in ink jet printing. SOLUTION: This base polyester film for ink jet has a constitution wherein a coat layer prepared by mixing a polyester resin containing a sulfonic acid group and/or a sulfonate group with a polyvinyl alcohol derivative in a solid weight ratio of 50/50-95/5 is formed at least on one surface of a polyester film.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット用
基材ポリエステルフィルムに関し、さらに詳しくは、本
発明は、インクジェット印刷におけるインク受容層との
接着性および耐水性を満足し得るインクジェット用基材
ポリエステルフィルムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a substrate polyester film for ink jet, and more particularly, the present invention relates to a substrate polyester film for ink jet capable of satisfying adhesiveness to an ink receiving layer and water resistance in ink jet printing. It is about.

【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムは、寸法
安定性、機械的性質、耐熱性、透明性および電気的性質
などに優れた性質を有することから、磁気記録材料、包
装材料、電気絶縁材料、各種写真材料およびグラフィッ
クアーツ材料などの多くの用途の基材フィルムとして広
く使用されている。
2. Description of the Related Art Biaxially oriented polyester films have excellent properties such as dimensional stability, mechanical properties, heat resistance, transparency and electrical properties. It is widely used as a base film for many uses such as various photographic materials and graphic arts materials.

【0002】一般に、二軸配向ポリエステルフィルムは
表面が高度に結晶配向しているため、各種塗料や樹脂、
インキとの接着性に乏しいという欠点を有している。こ
のため、従来から、ポリエステルフィルム表面に種々の
方法で接着性を与えるための検討がなされてきた。
[0002] Generally, biaxially oriented polyester films have a highly crystalline orientation on the surface, so that various types of paints and resins,
It has the disadvantage of poor adhesion to ink. For this reason, conventionally, studies have been made to impart adhesiveness to the polyester film surface by various methods.

【0003】従来、接着性付与の方法としては、例え
ば、基材となるポリエステルフィルム表面のコロナ放電
処理、紫外線照射処理、プラズマ処理などを行なう表面
活性化法、酸、アルカリ、アミン水溶液などの薬剤によ
る表面エッチング法、フィルム表面にアクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂な
どの各種樹脂をプライマー層として設ける方法などが知
られている(特開昭58−29626号公報、特開昭6
0−149442号公報、特開昭62−152850号
公報、特開平1−108037号公報など)。
Conventionally, methods for imparting adhesiveness include, for example, surface activation methods such as corona discharge treatment, ultraviolet irradiation treatment, and plasma treatment of the surface of a polyester film serving as a substrate, and chemicals such as acid, alkali, and amine aqueous solutions. And a method in which various resins such as an acrylic resin, a polyester resin, a urethane resin, and a polyolefin resin are provided as a primer layer on a film surface (JP-A-58-29626, JP-A-Showa 6-29).
0-149442, JP-A-62-152850, JP-A-1-108037, etc.).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ポリエステルフィルムは、インクジェット印刷における
インク受容層との接着性が不足するという問題があっ
た。本発明は、このような従来技術の欠点を改良し、イ
ンクジェット印刷におけるインク受容層との接着性およ
び耐水性を満足し得る積層ポリエステルフィルムを提供
することを目的とするものである。
However, the above-mentioned polyester film has a problem that the adhesion to the ink receiving layer in ink jet printing is insufficient. An object of the present invention is to improve the disadvantages of the prior art and to provide a laminated polyester film capable of satisfying the adhesiveness to an ink receiving layer and the water resistance in ink jet printing.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明のインクジェット用基材ポリエステルフィルムは、
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、スルホン酸
基および/またはスルホン酸塩基を含有するポリエステ
ル樹脂とポリビニルアルコール誘導体が固形分重量比で
50/50〜95/5の割合で混合されてなる塗布層が
形成されてなることを特徴とするインクジェット用基材
ポリエステルフィルムであり、本発明においては、ポリ
ビニルアルコール誘導体が、ポリビニルアセタール樹脂
であることが好ましい態様として含まれている。
In order to achieve the above object, the ink-jet base polyester film of the present invention comprises:
On at least one surface of the polyester film, a coating layer formed by mixing a polyester resin containing a sulfonic acid group and / or a sulfonic acid group and a polyvinyl alcohol derivative at a solid content weight ratio of 50/50 to 95/5 is formed. In a preferred embodiment, the polyvinyl alcohol derivative is a polyvinyl acetal resin.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】本発明のインクジェット用基材ポ
リエステルフィルムにおいて、ポリエステルフィルムの
ポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖
とする高分子の総称であって、好ましいポリエステルと
しては、エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−
ナフタレート、ブチレンテレフタレート、エチレン−
α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,
4’−ジカルボキシレート等から選ばれた少なくとも1
種の構成成分を主要構成成分とするものを用いることが
できる。これら構成成分は1種のみ用いても、2種以上
併用してもよいが、中でも品質、経済性などを総合的に
判断するとエチレンテレフタレートを主要構成成分とす
るポリエステルを用いることが特に好ましい。また、フ
ィルムに熱が作用する場合には、耐熱性や剛性に優れた
ポリエチレン−2,6−ナフタレートが更に好ましい。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION In the substrate polyester film for ink jet of the present invention, the polyester of the polyester film is a generic name of polymers having an ester bond as a main bonding chain of a main chain. Ethylene terephthalate, ethylene-2,6-
Naphthalate, butylene terephthalate, ethylene-
α, β-bis (2-chlorophenoxy) ethane-4,
At least one selected from 4′-dicarboxylate and the like
Those having the main components as the main components can be used. One of these components may be used alone, or two or more of them may be used in combination. Among them, it is particularly preferable to use a polyester containing ethylene terephthalate as a main component when comprehensively judging quality, economy and the like. When heat acts on the film, polyethylene-2,6-naphthalate, which is excellent in heat resistance and rigidity, is more preferable.

【0007】また、これらポリエステルには、更に他の
ジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは2
0モル%以下共重合されていてもよい。更に、このポリ
エステル中には、各種添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱
安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔
料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止
剤および核剤などがその特性を悪化させない程度に添加
されていてもよい。
[0007] Further, these polyesters may further contain some other dicarboxylic acid component or diol component, preferably 2 or more.
0 mol% or less may be copolymerized. Further, in the polyester, various additives such as antioxidants, heat stabilizers, weather stabilizers, ultraviolet absorbers, organic lubricants, pigments, dyes, organic or inorganic fine particles, fillers, antistatic agents And a nucleating agent may be added to such an extent that its properties are not deteriorated.

【0008】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2
dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8d
l/gの範囲にあるポリエステルが本発明を実施する上
で好適である。
The intrinsic viscosity of the above-mentioned polyester (25 ° C.
Measured in o-chlorophenol) is 0.4-1.2.
dl / g is preferable, and more preferably 0.5 to 0.8 d
Polyesters in the 1 / g range are preferred in practicing the present invention.

【0009】上記ポリエステルを使用したポリエステル
フィルムは、塗布層が設けられた状態においては二軸配
向されたものであることが好ましい。二軸配向ポリエス
テルフィルムとは、一般に、未延伸状態のポリエステル
シートまたはフィルムを長手方向および幅方向に各々
2.5〜5倍程度延伸され、その後、熱処理が施され
て、結晶配向が完了されたものであり、広角X線回折で
二軸配向のパターンを示すものをいう。
[0009] The polyester film using the above polyester is preferably biaxially oriented when the coating layer is provided. With a biaxially oriented polyester film, generally, a polyester sheet or film in an unstretched state is stretched about 2.5 to 5 times in each of the longitudinal direction and the width direction, and then subjected to a heat treatment to complete the crystal orientation. And shows a biaxially oriented pattern in wide-angle X-ray diffraction.

【0010】ポリエステルフィルムの厚みは特に限定さ
れるものではなく、適宜選択されるが、機械的強度やハ
ンドリング性などの点から、通常1〜500μm、好ま
しくは5〜300μmである。また、得られたフィルム
を各種の方法で貼り合わせて用いることもできる。
[0010] The thickness of the polyester film is not particularly limited and may be appropriately selected, but is usually 1 to 500 µm, preferably 5 to 300 µm from the viewpoint of mechanical strength and handleability. Further, the obtained films can be used by being bonded by various methods.

【0011】また、本発明のポリエステルフィルムとし
ては、透明タイプのポリエステルフィルムの他に、白色
ポリエステルフィルムも好適に用いられる。この白色ポ
リエステルフィルムは、白色に着色されたポリエステル
フィルムであれば特に限定されるものではなく、好まし
くは白色度が85〜150%、より好ましくは90〜1
30%であり、光学濃度が好ましくは0.5〜5、より
好ましくは1〜3の場合である。例えば、白色度が小さ
い基材フィルムを使用した場合、反対面の模様や着色が
透過し表面の印刷層の美観が損なわれ易く、一方、光学
濃度が小さい場合、十分な光線反射が得られず、肉眼で
見た場合白さが減少する、反対面の影響を受けるなど好
ましくない。
As the polyester film of the present invention, a white polyester film is preferably used in addition to a transparent polyester film. The white polyester film is not particularly limited as long as it is a polyester film colored white, and preferably has a whiteness of 85 to 150%, more preferably 90 to 1%.
30%, and the optical density is preferably 0.5 to 5, more preferably 1 to 3. For example, when a base film having a small whiteness is used, the pattern or coloring on the opposite surface is transmitted and the appearance of the printed layer on the surface is easily impaired.On the other hand, when the optical density is small, sufficient light reflection is not obtained. However, when viewed with the naked eye, whiteness is reduced and the opposite surface is affected, which is not preferable.

【0012】このような光学濃度、白色度を得る方法
は、特に限定されないが、通常は無機粒子あるいはポリ
エステルと非相溶の樹脂の添加により得ることができ
る。添加する量は特に限定されないが、無機粒子の場
合、好ましくは3〜35重量%、より好ましくは5〜2
5重量%である。一方、非相溶性の樹脂を添加する場合
は、好ましくは3〜35体積%、より好ましくは5〜2
5体積%である。
The method for obtaining such optical density and whiteness is not particularly limited, but it can be usually obtained by adding a resin incompatible with inorganic particles or polyester. The amount to be added is not particularly limited, but in the case of inorganic particles, preferably 3 to 35% by weight, more preferably 5 to 2% by weight.
5% by weight. On the other hand, when adding an incompatible resin, it is preferably 3 to 35% by volume, more preferably 5 to 2% by volume.
5% by volume.

【0013】該無機粒子は、特に限定されないが、好ま
しくは平均粒径0.1〜4μm、より好ましくは0.3
〜1.5μmの無機粒子などをその代表的なものとして
用いることができる。具体的には、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ア
ルミナ、タルク、クレー等あるいはこれらの混合物を使
用でき、これらの無機粒子は他の無機化合物、例えばリ
ン酸カルシウム、酸化チタン、雲母、ジルコニア、酸化
タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウムなど
と併用されてもよい。また、上述した無機粒子の中でも
モース硬度が5以下、好ましくは4以下のものを使用す
る場合、白色度が更に増すためより好ましい。
The inorganic particles are not particularly limited, but preferably have an average particle size of 0.1 to 4 μm, more preferably 0.3 to 4 μm.
Inorganic particles of up to 1.5 μm can be used as typical examples. Specifically, barium sulfate, calcium carbonate, calcium sulfate, titanium oxide, silica, alumina, talc, clay and the like or a mixture thereof can be used. These inorganic particles can be used as other inorganic compounds such as calcium phosphate, titanium oxide, mica. , Zirconia, tungsten oxide, lithium fluoride, calcium fluoride and the like. Further, among the above-mentioned inorganic particles, those having a Mohs hardness of 5 or less, preferably 4 or less are more preferable because the whiteness is further increased.

【0014】上述のポリエステルと非相溶の樹脂として
は、特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタ
レートやポリエチレン−2、6−ナフタレートと混合す
る場合についていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、変性オレフィン樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレン
オキシドなどを用いることができ、当然、上述した無機
粒子と併用してもよい。例えば特に、無機粒子やポリエ
ステルと非相溶の樹脂を混合して2軸延伸し、内部に空
洞を有する、比重が0.5〜1.5の白色ポリエステル
フィルムは印刷特性が良好になるので好ましい。
The resin incompatible with the above-mentioned polyester is not particularly limited. For example, when mixed with polyethylene terephthalate or polyethylene-2,6-naphthalate, acrylic resin, polyethylene,
Polypropylene, a modified olefin resin, a polybutylene terephthalate resin, a phenoxy resin, polyphenylene oxide, or the like can be used, and may be used in combination with the above-described inorganic particles. For example, in particular, a white polyester film having a specific gravity of 0.5 to 1.5, which has a cavity therein and has a hollow inside, is preferably mixed with a resin incompatible with inorganic particles or polyester and biaxially stretched, since the printing characteristics are improved. .

【0015】本発明のインクジェット用ポリエステルフ
ィルムにおいては、基材であるポリエステルフィルムの
少なくとも片面に、スルホン酸塩基を含有するポリエス
テル樹脂とポリビニルアルコール誘導体が固形分重量比
で50/50〜95/5の割合で混合されてなる塗布層
が形成される。
In the polyester film for ink jet of the present invention, a polyester resin containing a sulfonate group and a polyvinyl alcohol derivative are coated on at least one surface of a polyester film as a base material in a solid content weight ratio of 50/50 to 95/5. A coating layer formed by mixing at a predetermined ratio is formed.

【0016】本発明にかかる塗布層に用いられるポリエ
ステル樹脂は、スルホン酸基および/またはスルホン酸
塩基を含有し、主鎖あるいは側鎖にエステル結合を有す
るものであればよく、特に限定されないが、酸成分とグ
リコール成分から重縮合して得ることができる。該ポリ
エステル樹脂には、特に限定されるものではないが、ス
ルホン酸塩基を有する単量体が2〜15モル%共重合さ
れることが好ましい。スルホン酸塩基量が少なすぎる
と、十分な接着性および耐水性が得られない傾向を示
す。
The polyester resin used in the coating layer according to the present invention is not particularly limited as long as it contains a sulfonic acid group and / or a sulfonic acid group and has an ester bond in a main chain or a side chain. It can be obtained by polycondensation from an acid component and a glycol component. Although not particularly limited, the polyester resin is preferably copolymerized with a monomer having a sulfonate group in an amount of 2 to 15 mol%. If the amount of the sulfonic acid salt group is too small, there is a tendency that sufficient adhesiveness and water resistance cannot be obtained.

【0017】ポリエステル樹脂を構成する酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−
ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−
ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、ダイマー酸、1,3−シクロペンタンジカル
ボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸など、およびそれらのエ
ステル形成性誘導体など、また、スルホン酸基またはス
ルホン酸塩基を含む酸成分として、例えば、スルホテレ
フタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホイソフ
タル酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカルボン
酸、スルホ−p−キシリレングリコール、2−スルホ−
1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどのア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩な
ど、またカルボン酸基およびその塩基を含む酸成分とし
て、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン
−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4
−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、5−(2,5−ジオキ
ソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−(2,5−ジオ
キソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレ
ングリコールビストリメリテート、2,2’,3,3’
−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,
4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸
などのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩などを用いることができるが、これに限定される
ものではない。
The acid component constituting the polyester resin includes terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 2,5-
Dimethyl terephthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, biphenyldicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,2-bisphenoxyethane-p, p'-
Dicarboxylic acid, phenylindanedicarboxylic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, dodecandioic acid, dimer acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4
-Such as cyclohexanedicarboxylic acid and ester-forming derivatives thereof, and also as an acid component containing a sulfonic acid group or a sulfonate group, for example, sulfoterephthalic acid, 5-sulfoisophthalic acid, 4-sulfoisophthalic acid, Sulfonaphthalene-2,7-dicarboxylic acid, sulfo-p-xylylene glycol, 2-sulfo-
Alkali metal salts such as 1,4-bis (hydroxyethoxy) benzene, alkaline earth metal salts, ammonium salts and the like, and as an acid component containing a carboxylic acid group and its base, trimellitic acid, trimellitic anhydride, pyromellitic acid Acid, pyromellitic anhydride, 4-methylcyclohexene-1,2,3-tricarboxylic acid, trimesic acid, 1,
2,3,4-butanetetracarboxylic acid, 1,2,3,4
-Pentanetetracarboxylic acid, 3,3 ′, 4,4′-benzophenonetetracarboxylic acid, 5- (2,5-dioxotetrahydrofurfuryl) -3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylic acid, 5- (2,5-dioxotetrahydrofurfuryl) -3-cyclohexene-
1,2-dicarboxylic acid, cyclopentanetetracarboxylic acid, 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic acid,
1,2,5,6-naphthalenetetracarboxylic acid, ethylene glycol bistrimellitate, 2,2 ', 3,3'
-Diphenyltetracarboxylic acid, thiophene-2,3
Alkali metal salts such as 4,5-tetracarboxylic acid and ethylenetetracarboxylic acid, alkaline earth metal salts, and ammonium salts can be used, but are not limited thereto.

【0018】ポリエステル樹脂を構成するグリコール成
分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,
3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−
2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−
2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,
4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオー
ル、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、
4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノ
ルボルニリデン)ジフェノール、o−,m−,およびp
−ジヒドロキシベンゼン、p,p’−イソプロピリデン
ジフェノール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シ
クロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−
1,4−ジオールなどを用いることができるが、これに
限定されるものではない。
The glycol components constituting the polyester resin include ethylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol,
Polypropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octane Diol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 2,4-dimethyl-2-ethylhexane-1,
3-diol, neopentyl glycol, 2-ethyl-
2-butyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-
2-isobutyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexane Dimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2,2
4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol, 4,4′-thiodiphenol, bisphenol A,
4,4'-methylenediphenol, 4,4 '-(2-norbornylidene) diphenol, o-, m-, and p
-Dihydroxybenzene, p, p'-isopropylidenediphenol, cyclopentane-1,2-diol, cyclohexane-1,2-diol, cyclohexane-
1,4-diol and the like can be used, but the present invention is not limited thereto.

【0019】本発明において、ポリエステル樹脂に、ス
ルホン酸基および/またはスルホン酸塩基を導入するに
あたって、その方法は特に限定されないが、上記のよう
に酸成分にスルホン酸基またはスルホン酸塩基を含む成
分を用いる方法を好ましく用いることができる。また、
スルホン酸塩基としては、アルカリ金属塩(Li、N
a、Kなど)、アルカリ土類金属塩(Mg、Ca、Ba
など)などの金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
In the present invention, the method for introducing a sulfonic acid group and / or a sulfonic acid group into the polyester resin is not particularly limited, but the component containing a sulfonic acid group or a sulfonic acid group in the acid component as described above. Is preferably used. Also,
Sulfonate groups include alkali metal salts (Li, N
a, K, etc.), alkaline earth metal salts (Mg, Ca, Ba)
And the like, but are not limited thereto.

【0020】本発明にかかる塗布層に用いられるポリビ
ニルアルコール誘導体は、ビニルアルコール単位を含有
する樹脂であれば特に限定されるものではないが、ポリ
ビニルアルコール樹脂そのものは該誘導体に含まれず、
特に限定されないがなかでも該誘導体としてポリビニル
アセタール樹脂を好ましく用いることができる。該ポリ
ビニルアセタール樹脂中には、特に限定されないが、ビ
ニルアセタール基、ビニルアルコール基、ビニルアセチ
ル基が含有されることが好ましい。ポリビニルアセター
ル樹脂のビニルアセタール基を生成するために用いられ
るアルデヒドとしては、ビニルアセタール基を生成でき
るものであれば特に限定されるものではないが、例え
ば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、o−
クロロベンズアルデヒド、パルミチンアルデヒド、クロ
ロアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザ
ール、チオダイアルデヒドなどが挙げられる。
The polyvinyl alcohol derivative used for the coating layer according to the present invention is not particularly limited as long as it is a resin containing a vinyl alcohol unit, but the polyvinyl alcohol resin itself is not included in the derivative.
Although not particularly limited, a polyvinyl acetal resin can be preferably used as the derivative. Although not particularly limited, the polyvinyl acetal resin preferably contains a vinyl acetal group, a vinyl alcohol group, and a vinyl acetyl group. The aldehyde used to generate the vinyl acetal group of the polyvinyl acetal resin is not particularly limited as long as it can generate a vinyl acetal group, for example, formaldehyde, acetaldehyde, propyl aldehyde, butyl aldehyde, benzaldehyde , O-
Examples thereof include chlorobenzaldehyde, palmitaldehyde, chloroacetaldehyde, crotonaldehyde, glyoxal, and thiodialdehyde.

【0021】本発明にかかる塗布層に用いられるポリビ
ニルアルコール誘導体には、本発明の効果を損なわない
程度に、他の共重合成分が共重合されていてもよい。他
の共重合成分としては、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル
基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フ
ェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基など)、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒド
ロキシル基含有化合物、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリル
アミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メト
キシメチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミドなどのアミド基含有化合物、N,N−ジエチルアミ
ノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル
メタクリレートなどのアミノ基含有化合物、グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキ
シ基含有化合物、アクリル酸、メタクリル酸およびそれ
らの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモ
ニウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含
有する化合物、アリルグリシジルエーテルなどのエポキ
シ基含有化合物、ビニルスルホン酸およびその塩(リチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩な
ど)、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸
およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル基また
はその塩を含有する化合物、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸などの酸無水物を含有する化合物、ビニルイソシ
アネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスア
ルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、ア
ルキルフマル酸モノエステル、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩
化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどを用いるこ
とができ、これらは1種もしくは2種以上を用いて共重
合されるが、これらに限定されるものではない。
The polyvinyl alcohol derivative used in the coating layer according to the present invention may be copolymerized with other copolymer components to such an extent that the effects of the present invention are not impaired. Other copolymerization components include alkyl acrylates and alkyl methacrylates (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl, 2-ethylhexyl, Lauryl, stearyl, cyclohexyl, phenyl, benzyl, phenylethyl, etc.), 2-
Hydroxyl group-containing compounds such as hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, acrylamide, methacrylamide, N-methylacrylamide, N-methylmethacrylamide, N-methylolacrylamide, N Amide group-containing compounds such as -methylol methacrylamide, N, N-dimethylolacrylamide, N-methoxymethylacrylamide, N-methoxymethylmethacrylamide, N-phenylacrylamide, N, N-diethylaminoethyl acrylate, N, N-diethylamino Amino group-containing compounds such as ethyl methacrylate; epoxy group-containing compounds such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate; Compounds containing a carboxyl group or a salt thereof such as lylic acid, methacrylic acid and salts thereof (alkali metal salt, alkaline earth metal salt, ammonium salt, etc.), epoxy group-containing compounds such as allyl glycidyl ether, vinyl sulfonic acid and Carboxyl groups such as salts thereof (lithium salts, sodium salts, potassium salts, ammonium salts, etc.), crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and salts thereof (lithium salts, sodium salts, potassium salts, ammonium salts, etc.) Or a compound containing a salt thereof, a compound containing an acid anhydride such as maleic anhydride, itaconic anhydride, vinyl isocyanate, allyl isocyanate, styrene, vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl trisalkoxysilane, alkyl maleic acid Monoesters, alkyl fumaric acid monoesters, acrylonitrile, methacrylonitrile, alkyl itaconic acid monoesters, vinylidene chloride, vinyl acetate, vinyl chloride, etc., which are copolymerized using one or two or more kinds However, the present invention is not limited to these.

【0022】本発明にかかる塗布層を形成するにあたっ
て、スルホン酸塩基を含有するポリエステル樹脂とポリ
ビニルアルコール誘導体が固形分重量比で50/50〜
95/5で混合されてなり、該比は、さらに好ましくは
70/30〜90/10である。該比がこの範囲外であ
ると、ポリエステル樹脂が少ないときには基材となるポ
リエステルフィルムとの接着性や耐水性が不足し、ポリ
ビニルアルコール誘導体が少ないときにはインク受容層
との接着性や耐水性が不足する。
In forming the coating layer according to the present invention, the polyester resin containing a sulfonate group and the polyvinyl alcohol derivative are mixed in a solid content ratio of 50/50 to 50/50.
95/5, said ratio being more preferably between 70/30 and 90/10. When the ratio is out of this range, when the amount of the polyester resin is small, the adhesion and the water resistance to the base polyester film are insufficient, and when the amount of the polyvinyl alcohol derivative is small, the adhesion and the water resistance to the ink receiving layer are insufficient. I do.

【0023】また、本発明にかかる塗布層には、本発明
の効果が損なわれない範囲内で、他の樹脂、例えば、変
性ポリエステル共重合体(例えば、アクリル、ウレタ
ン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフ
ト共重合体など)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ア
ルキッド樹脂、尿素樹脂およびフェノール樹脂、さらに
インク受容層に含有される樹脂として後述されている水
溶性樹脂および/または水分散性樹脂などが配合されて
いてもよい。さらに、本発明にかかる塗布層には、本発
明の効果が損なわれない範囲内で、各種の添加剤、例え
ば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収
剤、易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充
填剤、帯電防止剤および核剤などが配合されていてもよ
い。
In the coating layer according to the present invention, a block resin modified with another resin, for example, a modified polyester copolymer (for example, acryl, urethane, epoxy, etc.) may be used as long as the effects of the present invention are not impaired. Copolymers, graft copolymers, etc.), acrylic resins, urethane resins, epoxy resins, polycarbonate resins, silicone resins, alkyd resins, urea resins and phenolic resins, and water-soluble resins described below as resins contained in the ink receiving layer. And / or a water-dispersible resin. Furthermore, in the coating layer according to the present invention, various additives such as an antioxidant, a heat stabilizer, a weather stabilizer, an ultraviolet absorber, a lubricant, and a pigment, as long as the effects of the present invention are not impaired. , A dye, organic or inorganic fine particles, a filler, an antistatic agent and a nucleating agent.

【0024】本発明にかかる塗布層に、粒子を添加する
ことは任意であるが、これらの添加によって易滑性や耐
ブロッキング性、およびインク受容層との接着性が向上
するので、好適である。該粒子としては、特に限定され
ないが、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミ
ナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウムな
どを用いることができる。その平均粒径は、特に限定さ
れないが、0.01〜5μmが好ましく、より好ましく
は0.05〜3μm、最も好ましくは0.08〜2μm
である。また、塗布層中の全樹脂に対する混合比は、特
に限定されないが、固形分重量比で0.05〜8重量部
が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部である。
It is optional to add particles to the coating layer according to the present invention. However, the addition of these particles is preferable because the lubricity, blocking resistance, and adhesion to the ink receiving layer are improved. . The particles are not particularly limited, but silica, colloidal silica, alumina, alumina sol, kaolin, talc, mica, calcium carbonate and the like can be used. The average particle size is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 5 μm, more preferably 0.05 to 3 μm, and most preferably 0.08 to 2 μm.
It is. The mixing ratio with respect to the total resin in the coating layer is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 8 parts by weight, more preferably 0.1 to 3 parts by weight in terms of solids weight ratio.

【0025】また、本発明にかかる塗布層の厚みは、特
に限定されないが、好ましくは0.02〜5μm、より
好ましくは0.03〜2μm、最も好ましくは0.05
〜0.5μmである。該層の厚みが薄すぎると、インク
受容層との接着性が不良となる場合がある。
The thickness of the coating layer according to the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.02 to 5 μm, more preferably 0.03 to 2 μm, and most preferably 0.05 to 0.05 μm.
0.50.5 μm. If the thickness of the layer is too small, the adhesion to the ink receiving layer may be poor.

【0026】上記の塗布層を形成する方法としては、特
に限定されないが、各種の塗布方法、例えばリバースコ
ート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコー
ト法、ダイコート法およびスプレーコート法などを用い
ることができる。好ましくは、ポリエステルフィルムの
製造工程において、有機溶媒あるいは水に溶解、分散さ
せた樹脂を塗布する方法が使用される。
The method for forming the above-mentioned coating layer is not particularly limited, but various coating methods such as a reverse coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a bar coating method, a die coating method and a spray coating method are used. be able to. Preferably, a method of applying a resin dissolved and dispersed in an organic solvent or water is used in the production process of the polyester film.

【0027】本発明のインクジェット用基材ポリエステ
ルフィルムの塗布層上に形成されるインク受容層は、水
溶性樹脂および/または水分散性樹脂を含有するもので
あり、インクジェット用インクを吸収させるものであれ
ば、特に限定されるものではない。該水溶性樹脂および
/または水分散性樹脂としては、例えば、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シプロピルエチルセルロース、セルロースサルフェー
ト、かんしょデンプン、馬鈴薯デンプン、酸化デンプ
ン、リン酸デンプン、カルボキシル化デンプン、ヒドロ
キシエチル化デンプン、シアノエチル化デンプン、アク
リル酸グラフトデンプン、デキストリン、コーンスター
チ、こんにゃく、ふのり、寒天、アルギン酸ナトリウ
ム、トロロアオイ、トラガントガム、アラビアゴム、ロ
ーカストビーンガム、グアガム、ペクチン、カラギニ
ン、にかわ、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、アルブミ
ン、完全または部分ケン化ポリビニルアルコール及びそ
のアニオン、カチオン変性物、アセタール化度またはブ
チラール化度が30%以下のポリビニルアルコール、ポ
リアクリルアミド及びその共重合体、ポリビニルピロリ
ドン及びその共重合体、ポリ−N−ビニルアセトアミド
及びその共重合体、ポリエチレンオキサイド、エチレン
オキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、ポリブチ
レンオキサイド、カルボキシル化ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共
重合体などが挙げられるが、これらの化合物に特に限定
されるものではない。これらの水溶性樹脂または水分散
性樹脂は、1種または2種以上を混合してもよい。
The ink-receiving layer formed on the coating layer of the polyester film of the ink-jet base material of the present invention contains a water-soluble resin and / or a water-dispersible resin, and absorbs ink-jet ink. If there is, it is not particularly limited. Examples of the water-soluble resin and / or the water-dispersible resin include, for example, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropylethyl cellulose, cellulose sulfate, potato starch, potato starch, oxidized starch, starch phosphate, carboxylation Starch, hydroxyethylated starch, cyanoethylated starch, acrylic acid-grafted starch, dextrin, corn starch, konjac, seaweed, agar, sodium alginate, troloioi, tragacanth gum, gum arabic, locust bean gum, guar gum, pectin, carrageenan, glue, gelatin, Casein, soy protein, albumin, fully or partially saponified polyvinyl alcohol and its aniline Cation modified product, polyvinyl alcohol having a degree of acetalization or butyralization of 30% or less, polyacrylamide and its copolymer, polyvinylpyrrolidone and its copolymer, poly-N-vinylacetamide and its copolymer, polyethylene Oxide, ethylene oxide-propylene oxide copolymer, polybutylene oxide, carboxylated polyethylene oxide, polyacrylic acid and its sodium salt, styrene-
Examples thereof include a maleic anhydride copolymer and an ethylene-maleic anhydride copolymer, but are not particularly limited to these compounds. These water-soluble resins or water-dispersible resins may be used alone or in combination of two or more.

【0028】また、該インク受容層に、カチオン性物質
や粒子、架橋剤を添加することは任意であるが、これら
の添加によって、インク吸収性や吸着性、発色性などが
向上するので好適である。該カチオン性物質としては、
特に限定されないが、組成物中に4級アンモニウム塩を
有し、対イオンとしてクロリド、サルフェート、ナイト
レートなどが使用されたものが好ましく、カチオン性界
面活性剤、カチオン基を有するポリマーを適用すること
ができる。該粒子としては、特に限定されないが、シリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、ゼオ
ライト、酸化チタン、カオリン、カオリナイト、タル
ク、マイカ、炭酸カルシウムなどを用いることができ
る。該架橋剤としては、特に限定されないが、メチロー
ル化あるいはアルキロール化した尿素系、メラミン系、
アクリルアミド系、ポリアミド系樹脂、エポキシ化合
物、イソシアネート化合物、オキサゾリン系化合物、ア
ジリジン化合物、各種シランカップリング剤、各種チタ
ネート系カップリング剤などを用いることができる。さ
らに、該インク受容層には、各種の添加剤、例えば、酸
化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、易
滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、
帯電防止剤および核剤などが配合されていてもよい。
また、該インク受容層の厚みは、特に限定されないが、
5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。イ
ンク受容層が薄すぎると、インク吸収性、画像解像性な
どが不良となる場合がある。また、インク受容層が厚す
ぎると、乾燥速度が遅く生産効率が悪くなる場合があ
る。
It is optional to add a cationic substance, particles or a cross-linking agent to the ink receiving layer. However, the addition of such a substance improves ink absorbency, adsorptivity, coloring, etc., and is therefore preferable. is there. As the cationic substance,
Although not particularly limited, those having a quaternary ammonium salt in the composition and using chloride, sulfate, nitrate and the like as a counter ion are preferable, and a cationic surfactant and a polymer having a cationic group may be applied. Can be. The particles are not particularly limited, but silica, colloidal silica, alumina, alumina sol, zeolite, titanium oxide, kaolin, kaolinite, talc, mica, calcium carbonate and the like can be used. Examples of the crosslinking agent include, but are not particularly limited to, methylolated or alkylolated urea-based, melamine-based,
Acrylamide-based, polyamide-based resins, epoxy compounds, isocyanate compounds, oxazoline-based compounds, aziridine compounds, various silane coupling agents, various titanate-based coupling agents, and the like can be used. Further, in the ink receiving layer, various additives, for example, antioxidants, heat stabilizers, weather stabilizers, ultraviolet absorbers, lubricants, pigments, dyes, organic or inorganic fine particles, fillers,
An antistatic agent and a nucleating agent may be blended.
Further, the thickness of the ink receiving layer is not particularly limited,
It is 5 to 100 μm, preferably 10 to 50 μm. If the ink receiving layer is too thin, the ink absorbency, image resolution, etc. may be poor. On the other hand, if the ink receiving layer is too thick, the drying rate may be low and the production efficiency may be poor.

【0029】上記のインク受容層は、インク受容層形成
塗液を塗工装置を用いてインクジェット用基材ポリエス
テルフィルム上に塗工、乾燥する方法により形成され
る。塗工方法としては、例えば、ブレードコート方式、
エアナイフ方式、ロールコート方式、ブラッシュコート
方式、グラビアコート方式、キスコート方式、エクスト
ルージョン方式、スライドホッパー(スライドビート)
方式、カーテンコート方式、スプレー方式などを用いる
ことができる。
The above-mentioned ink-receiving layer is formed by a method of applying the ink-receiving layer forming coating liquid on an inkjet base polyester film by using a coating apparatus and drying. As a coating method, for example, a blade coat method,
Air knife method, roll coat method, brush coat method, gravure coat method, kiss coat method, extrusion method, slide hopper (slide beat)
System, curtain coat system, spray system and the like can be used.

【0030】次に、本発明のインクジェット用基材ポリ
エステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテ
レフタレート(以下、「PET」と略称する)フィルム
を用いた例について説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
Next, the method for producing a base polyester film for ink jet of the present invention will be described with reference to an example using a polyethylene terephthalate (hereinafter abbreviated as “PET”) film, but the present invention is not limited to this. Not something.

【0031】例えば、極限粘度0.5〜0.8dl/g
のPETペレットを真空乾燥した後、押出機に供給し、
260〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート状に
押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10〜
60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固
化せしめ、未延伸PETフィルムを作成した。この未延
伸フィルムを70〜120℃に加熱されたロール間で縦
方向(フィルムの進行方向)に2.5〜5倍延伸した。
このフィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施
し、その処理面に本発明の塗布層形成塗液を塗布した。
この塗布されたフィルムをクリップで把持して70〜1
50℃に加熱された熱風ゾーンに導いて乾燥した後、幅
方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き160〜250℃
の熱処理ゾーンに導いて、1〜30秒間の熱処理を行な
い、結晶配向を完了させた。この熱処理工程中で必要に
応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の弛緩処理
を施してもよい。二軸延伸は、縦、横逐次延伸あるいは
同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸後、
縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。また、この
場合に用いられる塗液は環境汚染や防爆性の点で水系が
好ましい。
For example, intrinsic viscosity 0.5 to 0.8 dl / g
After vacuum drying PET pellets, it is supplied to an extruder,
Melted at 260 to 300 ° C, extruded into a sheet from a T-shaped die, and applied with a surface temperature of 10 to 10 using an electrostatic application casting method.
The film was wound around a mirror casting drum at 60 ° C. and cooled and solidified to prepare an unstretched PET film. This unstretched film was stretched 2.5 to 5 times in the longitudinal direction (the direction of film movement) between rolls heated to 70 to 120 ° C.
At least one side of this film was subjected to a corona discharge treatment, and the treated surface was coated with the coating liquid for forming a coating layer of the present invention.
The coated film is gripped with a clip and
After being guided to a hot air zone heated to 50 ° C. and dried, the film is stretched 2.5 to 5 times in the width direction, and subsequently 160 to 250 ° C.
, And heat-treated for 1 to 30 seconds to complete the crystal orientation. During this heat treatment step, a 3 to 12% relaxation treatment may be performed in the width direction or the longitudinal direction as necessary. Biaxial stretching may be any of longitudinal, horizontal sequential stretching or simultaneous biaxial stretching, and, after longitudinal and transverse stretching,
The film may be stretched in any of the vertical and horizontal directions. The coating liquid used in this case is preferably water-based in view of environmental pollution and explosion-proof properties.

【0032】[特性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明における特性の測定方法及び効果の評価方法
は次のとおりである。
[Method for Measuring Characteristics and Method for Evaluating Effects] The method for measuring characteristics and the method for evaluating effects in the present invention are as follows.

【0033】(1)接着性 インクジェット用基材ポリエステルフィルムの塗布層上
に、インク受容層形成塗液として、高松油脂(株)製N
S−141LX/日本純薬(株)製ジュリマーSPO
(75/25重量部)の水溶液を用いて、乾燥後の塗布
厚みが約11μmとなるようにグラビアコーターで塗布
し、120℃で乾燥した。評価用フィルムを23℃、6
5%RHにて1日間調湿後、インク受容層上に1mm2
のクロスカットを100個入れ、セロハンテープを張り
付けてゴムローラーを用いて押しつけた(荷重19.6
Nで5往復)後、90度方向に剥離した。接着性は、イ
ンク受容層の残存した個数により評価した(○:75〜
100、△:50〜74、×:0〜49)。このとき
「○」を接着性良好とした。
(1) Adhesiveness On a coating layer of an inkjet base polyester film, an ink receiving layer forming coating liquid, N
S-141LX / Julima SPO manufactured by Nippon Junyaku Co., Ltd.
(75/25 parts by weight) of the aqueous solution was applied by a gravure coater so that the applied thickness after drying was about 11 μm, and dried at 120 ° C. Evaluation film at 23 ° C, 6
After conditioning for 1 day at 5% RH, 1 mm 2
100 cross cuts, a cellophane tape was stuck thereon and pressed with a rubber roller (load 19.6).
(5 reciprocations with N), and peeled in the 90 ° direction. The adhesion was evaluated by the number of remaining ink receiving layers ((: 75 to
100, Δ: 50 to 74, ×: 0 to 49). At this time, "O" was regarded as good adhesiveness.

【0034】(2)耐水性 上記(1)の方法と同様にしてインク受容層を形成し、
評価用フィルムを23℃、65%RHにて1日間調湿
後、インクジェットプリンター(セイコーエプソン
(株)製PM−750C)を使用して、インク受容層上
に印字を行った。印字5分後に、印字部にカッターで切
れ目を入れ指で擦ったときのインク受容層の脱落の有無
で耐水性を評価した(○:インク受容層に変化がない、
×:インク受容層が脱落した)。このとき「○」を耐水
性良好とした。
(2) Water resistance An ink receiving layer is formed in the same manner as in the above method (1).
The film for evaluation was conditioned at 23 ° C. and 65% RH for 1 day, and then printed on the ink receiving layer using an inkjet printer (PM-750C manufactured by Seiko Epson Corporation). Five minutes after printing, the water resistance was evaluated based on the presence or absence of the ink receiving layer falling off when a cut was made in the printed area with a cutter and rubbed with a finger (○: no change in the ink receiving layer,
X: The ink receiving layer dropped off). At this time, “O” was defined as good water resistance.

【0035】[0035]

【実施例】次に、実施例に基づき本発明の実施態様を説
明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to examples, but the present invention is not necessarily limited thereto.

【0036】(実施例1)平均粒径0.4μmのコロイ
ダルシリカを0.015重量%および平均粒径1.5μ
mのコロイダルシリカを0.005重量%含有するPE
Tを、180℃で5時間減圧乾燥(3Torr)した
後、押出機に供給して280℃で溶融し、これらのポリ
マーを高精度濾過した後、T字型口金よりシート状に押
し出した。
Example 1 0.015% by weight of colloidal silica having an average particle size of 0.4 μm and an average particle size of 1.5 μm
containing 0.005% by weight of colloidal silica
After T was dried under reduced pressure (3 Torr) at 180 ° C. for 5 hours, it was supplied to an extruder and melted at 280 ° C., and these polymers were filtered with high precision and extruded into a sheet shape from a T-shaped die.

【0037】これを静電印加キャスト法を用いて、表面
温度25℃のキャスティングドラムに巻き付けて冷却固
化し、未延伸フィルムをつくった。この未延伸フィルム
を、90℃で長手方向に3.2倍延伸した。
This was wound around a casting drum having a surface temperature of 25 ° C. using an electrostatic application casting method, and cooled and solidified to form an unstretched film. This unstretched film was stretched 3.2 times in the longitudinal direction at 90 ° C.

【0038】このフィルムに空気中でコロナ放電処理を
3秒間施し、その処理面に25℃に保った樹脂層形成塗
液を塗布した。塗布された一軸延伸フィルムをクリップ
で把持しながら100℃に加熱し、フィルム上の塗液中
の水分率が50重量%以下の状態で幅方向に3.5倍延
伸し、225℃で10秒の熱処理を施して、基材PET
フィルムの厚みが100μm、塗布層の厚みが0.15
μmのインクジェット用基材ポリエステルフィルムを得
た。
The film was subjected to a corona discharge treatment in air for 3 seconds, and a coating liquid for forming a resin layer kept at 25 ° C. was applied to the treated surface. The coated uniaxially stretched film is heated to 100 ° C. while being gripped with clips, stretched 3.5 times in the width direction in a state where the water content in the coating liquid on the film is 50% by weight or less, and then at 225 ° C. for 10 seconds. Heat treatment of the base material PET
The thickness of the film is 100 μm and the thickness of the coating layer is 0.15
A μm inkjet base polyester film was obtained.

【0039】得られたインクジェット用基材積層ポリエ
ステルフィルムの評価結果を表1に示す。
Table 1 shows the results of the evaluation of the thus-obtained substrate-laminated polyester film for ink jet.

【0040】(実施例2および4、比較例1、2、4〜
7)実施例1において塗布層形成塗液を変更した他は、
実施例1と同様にしてフィルムを得た。
(Examples 2 and 4, Comparative Examples 1, 2, 4 to
7) Except for changing the coating liquid for forming the coating layer in Example 1,
A film was obtained in the same manner as in Example 1.

【0041】(実施例3、比較例3)二軸延伸ポリエス
テルフィルム(東レ(株)製“ルミラー”E20、厚み
50μm)に空気中でコロナ放電処理を施した後、塗布
層形成塗液をリバースコーターを用いて塗布して、塗布
層の厚みが0.2μmのフィルムを得た。
Example 3, Comparative Example 3 A biaxially stretched polyester film ("Lumirror" E20, manufactured by Toray Industries, Inc., thickness: 50 μm) was subjected to a corona discharge treatment in air, and the coating liquid for forming a coating layer was reversed. Coating was performed using a coater to obtain a film having a coating layer thickness of 0.2 μm.

【0042】(比較例8)実施例1の樹脂層を形成しな
い以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作成した。
Comparative Example 8 A film was formed in the same manner as in Example 1 except that the resin layer of Example 1 was not formed.

【0043】上記の各実施例および各比較例において、
塗布層形成のために用いた樹脂などは以下のとおりであ
る。
In each of the above Examples and Comparative Examples,
The resins and the like used for forming the coating layer are as follows.

【0044】 A1:ポリエステル樹脂(酸成分としてテレフタル酸(4
0モル%)、5−ナトリウム スルホイソフタル酸(10
モル%)、グリコール成分としてエチレングリコール
(45モル%)、ジエチレングリコール(5モル%)を含有する共
重合ポリエステル) A2:ポリエステル樹脂(酸成分としてテレフタル酸(2
5モル%)、イソフタル酸(8モル%)、セバチン酸(5モル%)、トリ
メリット酸(12モル%)、グリコール成分と してエ
チレングリコール(30モル%)、ネオペンチルグリコール(20
モル%)を含 有する共重合ポリエステル) A3:アクリル樹脂(メタクリル酸メチル(45モル%)、ア
クリル酸ブチル(30モル%)、 アクリル酸(10モル%)、
スチレン(15モル%)からなる共重合体) B1:ポリビニルアセタール樹脂(アセタール化度8モ
ル%) B2:ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度63
モル%) B3:ポリビニルアルコール樹脂(けん化度88モル
%、重合度1800) C1:エポキシ系架橋剤
A1: polyester resin (terephthalic acid (4
0 mol%), 5-sodium sulfoisophthalic acid (10
Mol%), ethylene glycol as the glycol component
(45 mol%), copolymerized polyester containing diethylene glycol (5 mol%) A2: Polyester resin (terephthalic acid (2
5 mol%), isophthalic acid (8 mol%), sebacic acid (5 mol%), trimellitic acid (12 mol%), ethylene glycol (30 mol%) as a glycol component, neopentyl glycol (20 mol%)
A3: acrylic resin (methyl methacrylate (45 mol%), butyl acrylate (30 mol%), acrylic acid (10 mol%),
B1: Polyvinyl acetal resin (acetalization degree: 8 mol%) B2: Polyvinyl butyral resin (butyralization degree: 63)
B3: polyvinyl alcohol resin (degree of saponification: 88 mol%, degree of polymerization: 1800) C1: epoxy-based crosslinking agent

【0045】[0045]

【表1】 [Table 1]

【0046】[0046]

【発明の効果】本発明によれば、インクジェット印刷に
おけるインク受容層との接着性および耐水性を満足し得
る優れたインクジェット用基材ポリエステルフィルムが
得られる。
According to the present invention, there can be obtained an excellent inkjet base polyester film capable of satisfying the adhesiveness to an ink receiving layer and the water resistance in inkjet printing.

フロントページの続き Fターム(参考) 2H086 BA15 BA19 BA35 BA37 4F100 AK15 AK16 AK21B AK23B AK41A AK41B AK42A AL05B AL06B BA02 BA10A BA10B CC00B EJ38A GB90 JB07 JL11 YY00B Continued on the front page F term (reference) 2H086 BA15 BA19 BA35 BA37 4F100 AK15 AK16 AK21B AK23B AK41A AK41B AK42A AL05B AL06B BA02 BA10A BA10B CC00B EJ38A GB90 JB07 JL11 YY00B

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、スルホン酸基および/またはスルホン酸塩基を含有
するポリエステル樹脂とポリビニルアルコール誘導体が
固形分重量比で50/50〜95/5の割合で混合され
てなる塗布層が形成されてなることを特徴とするインク
ジェット用基材ポリエステルフィルム。
1. A polyester film containing a sulfonic acid group and / or a sulfonic acid group and a polyvinyl alcohol derivative are mixed on at least one surface of a polyester film at a solid content weight ratio of 50/50 to 95/5. A substrate polyester film for inkjet, comprising a coating layer formed thereon.
【請求項2】 ポリビニルアルコール誘導体が、ポリビ
ニルアセタール樹脂であることを特徴とする請求項1に
記載のインクジェット用基材ポリエステルフィルム。
2. The inkjet base polyester film according to claim 1, wherein the polyvinyl alcohol derivative is a polyvinyl acetal resin.
JP29190799A 1999-10-14 1999-10-14 Base polyester film for ink jet Pending JP2001105714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29190799A JP2001105714A (en) 1999-10-14 1999-10-14 Base polyester film for ink jet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29190799A JP2001105714A (en) 1999-10-14 1999-10-14 Base polyester film for ink jet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105714A true JP2001105714A (en) 2001-04-17

Family

ID=17775009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29190799A Pending JP2001105714A (en) 1999-10-14 1999-10-14 Base polyester film for ink jet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105714A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208446A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Gunze Ltd Antifouling film for wallpaper and wall covering material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208446A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Gunze Ltd Antifouling film for wallpaper and wall covering material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318327B2 (en) Polyester film for recording media
KR100851309B1 (en) Laminated polyester film
JPH11286092A (en) Laminated polyester film and manufacture thereof
JP4934894B2 (en) Laminated polyester film and method for producing the same
JP3395493B2 (en) Laminated polyester film and method for producing laminated polyester film
JP3687218B2 (en) Laminated polyester film
JP3271688B2 (en) Sublimation type thermal transfer material
JP3433592B2 (en) Laminated polyester film
JP3606691B2 (en) Laminated polyester film and inkjet recording sheet
JP3829295B2 (en) Laminated polyester film
JP2001105714A (en) Base polyester film for ink jet
JPH10287039A (en) Image-receiving sheet for ink-jet recording
JP4590681B2 (en) Laminated polyester film
JP2000263914A (en) Base material film for ink jet
JP2000203155A (en) Accepting film for ink jet
JP3711655B2 (en) Adhesive label
JP3109159B2 (en) Record sheet
JP2001105556A (en) Laminated polyester film
JP4186570B2 (en) Laminated polyester film
JP2003136660A (en) Laminated polyester film
JP3972721B2 (en) Polyester film for inkjet printing
JP2002067255A (en) Laminated polyester film
JP4186569B2 (en) Laminated polyester film
JP3932463B2 (en) Laminated polyester film
JP2000272070A (en) Laminated polyester film