JP2001094070A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001094070A JP2001094070A JP26719999A JP26719999A JP2001094070A JP 2001094070 A JP2001094070 A JP 2001094070A JP 26719999 A JP26719999 A JP 26719999A JP 26719999 A JP26719999 A JP 26719999A JP 2001094070 A JP2001094070 A JP 2001094070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- forming
- electrode
- interlayer insulating
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 104
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 133
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 186
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 41
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 39
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 149
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 46
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 28
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 22
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- -1 Phospho Chemical class 0.000 description 1
- 229910002353 SrRuO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
分な信号量を得られるためのキャパシタの容量の確保が
困難であった。また高速化に伴って薄膜化する絶縁膜に
リーク防止などの高い信頼性が求められていた。 【解決手段】 半導体記憶装置は、半導体基板1に形成
された素子分離領域16、スイッチングトランジスタ4
6のゲート電極12、このトランジスタのソース・ドレ
イン領域2の一方に接続された電荷蓄積のための蓄積電
極21、この蓄積電極と容量結合したデータ線31を備
えている。そして、接続電極17が接続されていないソ
ース・ドレイン領域2の一方は、その蓄積電極と容量結
合しているデータ線31と隣り合うデータ線に向けて引
き出された接続電極17を介して、隣り合うデータ線に
接続されており、且つデータ線と対向電極23とが分離
されていることを特徴としている。
Description
びその製造方法に関するもので、特にスタック型のセル
キャパシタを有するフォールデッドビット線型DRAM
の微細化技術に係る。
低電圧化、高速化、及び高信頼性化などの様々な要求が
ある。例えばフォールデッドビット線型DRAMでは、
微細化に伴って電源電圧を低電圧化しても充分な信号量
が得られるようにセルキャパシタの容量を確保するこ
と、高速化に伴い薄膜化したメモリセルのスイッチング
トランジスタにおけるゲート絶縁膜が高い信頼性を備え
ること、などの要請がなされている。
保しようとすると、パターン占有面積が増大し、微細化
への要請に対応できなくなる。また、スイッチングトラ
ンジスタのリーク電流を防止してゲート絶縁膜の高い信
頼性を確保するためには、絶縁破壊耐圧として6MV/
cm〜7MV/cmが必要となるが、この耐圧を確保し
ようとするとスイッチングトランジスタのしきい値電圧
の設計ウィンドウが消滅する(設計マージンが取れなく
なる)。
ンルール、あるいはそれ以降の高集積化されたDRAM
においては、従来技術の延長では、上述したようにセル
キャパシタの容量が確保できなくなったり、スイッチン
グトランジスタのしきい値電圧の設計マージンが取れな
くなるという問題が顕著になることが懸念される。
許出願(特開平8−241594号)によってセルキャ
パシタの信号量を4倍に増大させることができるセンス
方式が提案されている。この技術は、メモリセルのセル
キャパシタの両端から情報を書き込み、また両端から情
報を読み出すことで、ビット線振幅(つまり電源電圧)
が同じであっても4倍の読み出し信号量が得られること
を利用するものである。
は、縦型トランジスタ(SGT:Surrounding Gate Tra
nsistor)を用いるなど、デバイスの製造に困難な技術
が含まれている。
至図31(a),(b)にはそれぞれ、SGTを用いな
い種々のメモリセル構造(ストレージノードの変形例)
が記載されている。例えば、この公報の図27(a),
(b)を図84(a),(b)に示す。これらは、いず
れのメモリセル構造もビット線とプレート電極とによっ
て形成されるフェンス状の電極(図84(b)に左下が
りの斜線を付した部分)の面積が大きいため、ビット線
間容量が大きくなるという問題がある。すなわち、半導
体基板上に多数のビット線が層間絶縁膜を介在して平行
に延設されているため、上記フェンス状の電極の面積が
大きいと、ビット線に付随する寄生容量が大きくなる。
Lはワード線、BL1,BL2はビット線、SNはスト
レージノード、PLはプレート電極であり、(b)図は
(a)図のA−A’線に沿った断面図である。
導体記憶装置は、高集積化に伴ってセルキャパシタの容
量が確保できなくなったり、スイッチングトランジスタ
のしきい値電圧の設計マージンが取れなくなるという問
題があった。
ているが、特殊な構造のトランジスタを用いるためデバ
イスの製造が難しかったり、ビット線間容量が大きくな
るという問題があった。
れたもので、その目的とするところは、上記したような
特殊な構造のトランジスタを用いることなく、セルキャ
パシタの容量を確保しつつ、スイッチングトランジスタ
のしきい値電圧の設計マージンを取ることができる半導
体記憶装置を提供することにある。
記憶装置に対してビット線間容量を低減できる半導体記
憶装置を提供することにある。
を用いることなく、セルキャパシタの容量を確保しつ
つ、スイッチングトランジスタのしきい値電圧の設計マ
ージンを取ることができる半導体記憶装置の製造方法を
提供することにある。
に、本発明の半導体記憶装置は、半導体基板に形成され
た素子分離領域と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を
介して第1の方向に沿って帯状に形成され、ワード線と
して働く複数のゲート電極と、前記半導体基板中にゲー
ト電極を挟むように形成されたソース・ドレイン領域
と、前記ゲート電極の上面及び側面をそれぞれ覆うよう
に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜間の前
記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜及びゲート電極を
埋め込むように形成された第1の層間絶縁膜と、前記第
1の層間絶縁膜の前記ゲート電極の間に、素子分離領域
上から前記第1の方向と交差する第2の方向に隣接する
素子領域上に延設されて埋め込まれた第1の接続電極
と、前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極間のソース
・ドレイン領域上に、前記第1の接続電極と交互に埋め
込まれた第2の接続電極と、前記第1の層間絶縁膜、前
記第1の接続電極及び前記第2の接続電極上に形成され
た第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜におけ
る、前記第2の接続電極上にそれぞれ位置するように形
成された第1の開口部と、前記第1の開口部の内壁に沿
って第1の開口部よりも低い位置まで形成された第1の
電極と、前記第1の開口部の前記第1の電極の表面に形
成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に前記第
1の開口部を埋め込むように形成された第2の電極と、
前記第2の層間絶縁膜における、前記第1の接続電極上
にそれぞれ位置するように形成された第2の開口部と、
前記第2の開口部を埋め込むように形成された第3の電
極と、前記第2,第3の電極及び第2の層間絶縁膜上
に、第2の方向に沿って帯状に形成された複数のデータ
線と、隣接する前記データ線間を埋めるように設けられ
た第3の絶縁膜とを具備することを特徴としている。
れた、絶縁材からなるスペーサを更に具備する。
壁との間にスペースを有する王冠型であり、前記第2の
絶縁膜は、前記第1の電極の前記スペース側の側壁にも
形成されている。
基板に形成された素子分離領域と、前記半導体基板上に
ゲート絶縁膜を介して第1の方向に沿って帯状に形成さ
れ、ワード線として働く複数のゲート電極と、前記半導
体基板中にゲート電極を挟むように形成されたソース・
ドレイン領域と、前記ゲート電極の上面及び側面をそれ
ぞれ覆うように形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
絶縁膜間の前記半導体基板上に、前記第1の絶縁膜及び
ゲート電極を埋め込むように形成された第1の層間絶縁
膜と、前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極の間に、
素子分離領域上から前記第1の方向と交差する第2の方
向に隣接する素子領域上に延設されて埋め込まれた第1
の接続電極と、前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極
間のソース・ドレイン領域上に、前記第1の接続電極と
交互に埋め込まれた第2の接続電極と、前記第1の層間
絶縁膜、前記第1の接続電極及び前記第2の接続電極上
に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁
膜における、前記第2の接続電極上にそれぞれ位置する
ように形成された第1の開口部と、前記第2の層間絶縁
膜における、前記第1の接続電極上にそれぞれ位置する
ように形成された第2の開口部と、前記第1の開口部の
内壁に沿って第1の開口部よりも低い位置まで形成され
た第1の電極と、前記第1の開口部の上部側壁及び前記
第1の電極の表面にそれぞれ形成された第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜上に前記第1の開口部を埋め込む
ように形成された第2の電極と、前記第2の電極上、第
2の開口部内及び第2の層間絶縁膜上に、第2の方向に
沿って帯状に形成された複数のデータ線と、隣接する前
記データ線間を埋めるように設けられた第3の絶縁膜と
を具備することを特徴としている。
の電極との間に介在され、絶縁材からなるスペーサを更
に具備する。
壁との間にスペースを有する王冠型であり、前記第2の
絶縁膜は、前記第1の電極の前記スペース側の側壁にも
形成されている。
プされている。
は、第1導電型の半導体基板に素子領域を形成する工程
と、前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワー
ド線として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲー
ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにし
て前記半導体基板中に第2導電型の不純物を導入し、ソ
ース・ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極
の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の
絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層間絶縁膜で
埋め込む工程と、前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶
縁膜をマスクの一部として選択的に除去することによ
り、コンタクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔
中に第1及び第2の接続電極を形成する工程と、全面に
第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶
縁膜の前記第2の接続電極上に、この第2の接続電極が
露出されるように蓄積電極形成用の溝を形成する工程
と、前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置
に上部が位置する蓄積電極を形成する工程と、前記蓄積
電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記
溝内に導電材を堆積する工程と、前記導電材を前記第2
の層間絶縁膜の上面よりも低く、且つ前記蓄積電極より
も高い位置までエッチバックし、各々の溝内に分離され
た対向電極を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜の
前記第1の接続電極上に、この第1の接続電極が露出さ
れるようにコンタクト孔を形成する工程と、前記対向電
極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の接続電極に
電気的に接続されたデータ線を形成する工程とを具備す
ることを特徴としている。
1導電型の半導体基板に素子領域を形成する工程と、前
記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線と
して働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電極
を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにして前記
半導体基板中に第2導電型の不純物を導入し、ソース・
ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極の上面
と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の絶縁膜
で覆われたゲート電極間を、第1の層間絶縁膜で埋め込
む工程と、前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜を
マスクの一部として選択的に除去することにより、コン
タクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔中に第1
及び第2の接続電極を形成する工程と、全面に第2の層
間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜の前
記第2の接続電極上に、この第2の接続電極が露出され
るように蓄積電極形成用の溝を形成する工程と、前記溝
の側壁に、前記第2の層間絶縁膜に対してエッチング選
択比が高い材料からなるサイドウォールスペーサを形成
する工程と、前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも
低い位置に上部が位置する蓄積電極を形成する工程と、
前記サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去
し、前記蓄積電極と前記溝の側壁との間にスペースを形
成する工程と、前記スペースの形成によって露出された
面を含む、前記蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形
成する工程と、前記溝内に導電材を堆積する工程と、前
記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、且
つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、各
々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、前記
第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、この第1
の接続電極が露出されるようにコンタクト孔を形成する
工程と、前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前
記第1の接続電極に電気的に接続されたデータ線を形成
する工程とを具備することを特徴としている。
方法は、第1導電型の半導体基板に素子領域を形成する
工程と、前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、
ワード線として働き、第1の方向に沿った帯状の複数の
ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスク
にして前記半導体基板中に第2導電型の不純物を導入
し、ソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲー
ト電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記
第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層間絶
縁膜で埋め込む工程と、前記第1の層間絶縁膜を前記第
1の絶縁膜をマスクの一部として選択的に除去すること
により、コンタクト孔を形成する工程と、前記コンタク
ト孔中に第1及び第2の接続電極を形成する工程と、全
面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層
間絶縁膜上にビット線溝形成のためのマスクを形成する
工程と、前記ビット線溝に直交する溝パターンと、前記
マスク材の存在しない部分の前記第2の層間絶縁膜を除
去して前記第2の接続電極を露出させ、蓄積電極形成用
の溝を形成する工程と、前記溝内に第2の層間絶縁膜の
上面よりも低い位置に上部が位置する蓄積電極を形成す
る工程と、前記蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形
成する工程と、前記溝内に導電材を堆積する工程と、前
記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、且
つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、各
々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、前記
第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、この第1
の接続電極が露出するようにコンタクト孔を形成する工
程と、前記マスクを用いて前記第2の層間絶縁膜にビッ
ト線溝を形成する工程と、前記対向電極及び前記コンタ
クト孔を介して前記第1の接続電極に電気的に接続され
たビット線を前記ビット線内に埋め込み形成する工程と
を具備することを特徴としている。
は、第1導電型の半導体基板に素子領域を形成する工程
と、前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワー
ド線として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲー
ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにし
て前記半導体基板中に第2導電型の不純物を導入し、ソ
ース・ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極
の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の
絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層間絶縁膜で
埋め込む工程と、前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶
縁膜をマスクの一部として選択的に除去することによ
り、コンタクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔
中に第1及び第2の接続電極を形成する工程と、全面に
第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶
縁膜上にビット線溝形成のための第1のマスクを形成す
る工程と、前記ビット線溝に直交する溝パターンと、前
記第1のマスクで覆われていない部分の前記第2の層間
絶縁膜を除去して前記第2の接続電極を露出させ、蓄積
電極形成用の溝を形成する工程と、前記溝の側壁に、前
記第1のマスク及び第2の層間絶縁膜に対してエッチン
グ選択比が高い材料からなるサイドウォールスペーサを
形成する工程と、前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よ
りも低い位置に上部が位置する蓄積電極を形成する工程
と、前記サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除
去し、前記蓄積電極と前記溝の側壁との間にスペースを
形成する工程と、前記スペースの形成によって露出され
た面を含む、前記蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を
形成する工程と、前記溝内に導電材を堆積する工程と、
前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、前
記第2の層間絶縁膜上に、前記第1のマスクと前記対向
電極にオーバーラップする開口を有する第2のマスクを
形成し、この開口内のキャパシタ絶縁膜を除去する工程
と、前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、
前記マスクと前記対向電極にオーバーラップする開口を
有するマスクを用いて、前記第1の接続電極が露出され
るようにコンタクト孔を形成する工程と、前記第1のマ
スクを用いて前記第2の層間絶縁膜のエッチバックを行
いビット線溝を完成する工程と、前記対向電極及び前記
コンタクト孔を介して前記第1の接続電極に電気的に接
続されたビット線を前記ビット線内に埋め込み形成する
工程とを具備することを特徴としている。
1導電型の半導体基板に素子領域を形成する工程と、前
記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線と
して働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電極
を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにして前記
半導体基板中に第2導電型の不純物を導入し、ソース・
ドレイン領域を形成する工程と、前記ゲート電極の上面
と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程と、前記第1の絶縁膜
で覆われたゲート電極間を、第1の層間絶縁膜で埋め込
む工程と、前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜を
マスクの一部として選択的に除去することにより、コン
タクト孔を形成する工程と、前記コンタクト孔中に第1
及び第2の接続電極を形成する工程と、全面に第2の層
間絶縁膜を形成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に
ビット線溝形成のための第1のマスクを形成する工程
と、前記第2の層間絶縁膜にビット線溝を形成する工程
と、前記ビット線溝内に前記第2の層間絶縁膜及び前記
第1のマスクに対してエッチング選択比の高い第1の埋
め込み材を埋め込む工程と、前記ビット線溝に直交する
溝パターンと、前記第1のマスクで覆われていない部分
の前記第2の層間絶縁膜を除去して前記第2の接続電極
を露出させ、蓄積電極形成用の溝を形成する工程と、前
記溝の側壁に、前記第1のマスク及び第2の層間絶縁膜
に対してエッチング選択比が高い材料からなるサイドウ
ォールスペーサを形成する工程と、前記溝内に第2の層
間絶縁膜の上面よりも低い位置に上部が位置する蓄積電
極を形成する工程と、前記サイドウォールスペーサの少
なくとも一部を除去し、前記蓄積電極と前記溝の側壁と
の間にスペースを形成する工程と、前記スペースの形成
によって露出された面を含む、前記蓄積電極の表面にキ
ャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記溝内に導電材を
堆積する工程と、前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の
上面よりも低く、且つ前記蓄積電極よりも高い位置まで
エッチバックし、各々の溝内に分離された対向電極を形
成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に、前記第1の
マスクと前記対向電極にオーバーラップする開口を有す
る第2のマスクを形成し、この開口内のキャパシタ絶縁
膜を除去する工程と、前記第2の層間絶縁膜の前記第1
の接続電極上に、前記マスクと前記対向電極にオーバー
ラップする開口を有するマスクを用いて、前記第1の接
続電極が露出されるようにコンタクト孔を形成する工程
と、前記第1のマスクを用いて前記第2の層間絶縁膜の
エッチバックを行いビット線溝を完成する工程と、前記
対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の接続
電極に電気的に接続されたビット線を前記ビット線内に
埋め込み形成する工程とを具備することを特徴としてい
る。
て図面を参照して説明する。
の形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法につい
て、図1乃至図24を用いて説明する。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置について説明す
るためのもので、(a)図はフォールデッドビット線型
DRAMのメモリセル構造を示す斜視図、(b)図は
(a)図に示したメモリセル構造の等価回路図、(c)
図はセルキャパシタの電位変化を示す図である。
に素子分離領域16が形成され、この素子分離領域16
で囲まれた素子領域10中にスイッチングトランジスタ
のソース・ドレイン領域2が形成されている。このソー
ス・ドレイン領域2間の半導体基板1上には、ゲート絶
縁膜を介して複数のゲート電極(ワード線)12が帯状
に第1の方向に沿って形成される。上記ゲート電極12
の上面及び両側面は、シリコン窒化膜13で覆われてい
る。このシリコン窒化膜13のゲート電極12間には、
蓄積電極用プラグ(第1の蓄積電極)17とプレート電
極用プラグ(第2の蓄積電極)18が交互に埋め込み形
成されている。上記蓄積電極用プラグ17は、素子分離
領域16の中心付近から、ワード線12の延設方向に沿
って、隣接するビット線(データ線)下に位置するよう
に引き出されている。また、プレート電極用プラグ18
は、ソース・ドレイン領域2上に設けられている。
間絶縁膜19が形成されており、この層間絶縁膜19に
は前記蓄積電極用プラグ17上に位置するようにビット
線コンタクト孔25が形成されており、このコンタクト
孔25内にビット線コンタクト27が埋め込み形成され
ている。また、上記層間絶縁膜19には、前記プレート
電極用プラグ18上に位置するようにキャパシタ形成用
の溝20が設けられており、この溝20の内壁に沿って
層間絶縁膜19表面の開口部より低い位置まで蓄積電極
21が形成されている。また、キャパシタ絶縁膜22
は、上記溝20内の蓄積電極21と層間絶縁膜19の表
面に形成されている。さらに、上記溝20内のキャパシ
タ絶縁膜22上に、この溝20を埋め込むようにプレー
ト電極(対向電極)23が形成されている。
クト27の上面には、上記ワード線12と交差する第2
の方向に沿って複数のビット線31が形成されており、
互いのビット線31は層間絶縁膜28によって絶縁され
ている。ここで、ビット線31の上面は、層間絶縁膜2
8の上面よりも低い位置になるように形成されている。
モリセル構造の等価回路を示している。このメモリセル
は、ビット線対BL,/BL間に、スイッチングトラン
ジスタ46とセルキャパシタ44が直列接続された構成
になっている。
スイッチングトランジスタ46をオンさせた状態で、ビ
ット線対BL,/BLの電位を振幅させると、セルキャ
パシタ44の両端に電位が発生し、プレート電位に対し
てビット線振幅分の電荷が書き込まれる従来の場合の2
倍の電荷が書き込まれる(容量と振幅が同じ場合)。こ
れに対し、保持状態からスイッチングトランジスタ46
をオン状態にすると、セルキャパシタ44の両端から電
荷が流出するので、やはり信号量は2倍になる(同じ電
荷量の場合)。
ば従来では(1/2)VccをVccに振幅させるもの
(電荷a)であったが、本発明の実施の形態において
は、容量と電位振幅が同条件である場合、ビット線の電
位振幅分の2倍の電荷(a+b)が書き込まれる。ま
た、従来と同じ電荷で比較した場合、電荷の保持状態か
らスイッチングトランジスタ46をオンすると、図1
(b)にαとβの矢印で示すようにセルキャパシタ44
の両端のビット線対BL,/BLから各々(1/2)V
ccの電荷が流出するため信号量も2倍になる。よっ
て、電荷と信号量が各々2倍になることにより、セルキ
ャパシタの容量が同じでビット線の電位振幅も同じ場
合、信号量を4倍にすることができる。
T等の特殊な構造のトランジスタを用いることなく、セ
ルキャパシタの容量を確保しつつ、スイッチングトラン
ジスタのしきい値電圧の設計マージンを取ることができ
る。
れば明らかなように、本発明のメモリセル構造では、各
セルキャパシタ間に層間絶縁膜19が介在されているの
で、フェンス状の電極の側面積を低減して、ビット線間
容量を低減できる。
たように、信号量を4倍にできるセンス方式に合致した
メモリセル構造を有する半導体記憶装置であり、且つ
0.15μm世代以降の微細化にも充分に対応できる。
(a)に示したメモリセル構造を有するフォールデッド
ビット線型DRAMの製造工程を順次示している。
面パターンを示したものである。これらのパターンは、
従来から用いられているDRAM(dynamic random acc
essmemory)におけるメモリセルの配置と同じになって
いる。
った断面を正面にして示す斜視図である。図2及び図3
に示すように、素子分離領域16で分離された半導体基
板1の素子領域10上に、ゲート絶縁膜を形成する。こ
のゲート絶縁膜上に、例えばCVD法等を用いてポリシ
リコン層及びシリコン窒化膜を堆積形成する。次に、例
えばRIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッ
チング法を用いて、上記シリコン窒化膜及び上記ポリシ
リコン層をパターニングし、帯状のゲート電極(ワード
線)12を形成する。その後、上記ゲート電極12をマ
スクにして半導体基板1中に不純物をイオン注入し、ソ
ース・ドレイン領域2を形成する。さらにその上にシリ
コン窒化膜13を例えばCVD法等を用いて堆積形成す
る。続いて、例えばRIE法を用いてシリコン窒化膜1
3のエッチングを行う。これにより上面及び両側面の三
方をシリコン窒化膜13で覆われたワード線12が形成
される。これによって、各ワード線12間が絶縁分離さ
れる。
P−TEOS(Tetrathoxysilane SiO2)などの第1の
層間絶縁膜14を形成し、例えばCMP(chemical mec
hanical polishing)等の研磨方法を用いてこの層間絶
縁膜14をシリコン窒化膜13の上面と同じ高さまで平
坦化する。この平坦化工程によって、シリコン窒化膜1
3間の領域が層間絶縁膜14で埋め込まれる。
するためのマスクパターンを示す平面図である。プラグ
孔形成用のマスク15は、複数のワード線12上を横切
るように、千鳥状に配置されている。図6は、前記図5
の斜視図であり、正面がB−B’線に沿った断面に対応
している。
とシリコン窒化膜13とをマスクにして異方性エッチン
グ法、例えばRIE法を用いて上記第1の層間絶縁膜1
4をエッチングし、一部に開口を形成する。このエッチ
ングはゲート電極12を覆うシリコン窒化膜13に対し
て選択的に行われ、ゲート電極12とこの後に形成され
るプラグ17及び18との短絡を防止するようになって
いる。このようにして、ビット線接続用のコンタクト孔
17'とプラグ用の短いコンタクト孔17''が形成され
る。
より、図8に示すように前記マスク15を除去する。
17'及び17''内に例えば不純物がドープされたポリ
シリコン等の導電材料をCVD法等により埋め込み、C
DE、RIEまたはCMP法等によりシリコン窒化膜1
3の上面まで除去して平坦化する。これによりビット線
用プラグ17及び蓄積電極用プラグ18が形成される。
層間絶縁膜19を例えばCVD法を用いて堆積形成す
る。
口部24を有するマスクを形成し、RIE等を用いて上
記層間絶縁膜19のエッチングを行い、図12に示すよ
うなキャパシタ形成用の溝20を形成する。
C−C’線に沿った断面に対応している。図12に示す
ように、キャパシタ形成用の溝20の底部には、蓄積電
極用プラグ18が露出されている。
間絶縁膜19上及び溝20の内壁に沿って、不純物がド
ープされたポリシリコン等からなる蓄積電極21をCV
D法等を用いて堆積形成する。このとき、蓄積電極21
によって溝20が埋まらないように、予め上記層間絶縁
膜19と蓄積電極21の膜厚を調整する。
スト等の蓄積電極形成用埋め込み材26を溝20内に埋
め込み形成した後、例えばCDE(Chemical Dry Etchi
ng)法あるいはO2アッシャー、O2−RIE等を用い
て溝20内の上部が露出するように、蓄積電極形成用埋
め込み材26の上部を除去する。
極形成用埋め込み材26をマスクとし、前記蓄積電極2
1の露出している部分を、例えばCDE法を用いて除去
する。これにより、前記蓄積電極21の上部が第2の層
間絶縁膜19の表面よりも低い位置になるようにする。
ッシャー等を用いて、埋め込み材26を灰化して除去す
る。
タ絶縁膜22として例えばNO膜をCVD法等により堆
積形成した後、プレート電極23として全面に例えば不
純物がドープされたポリシリコンをCVD法等により堆
積形成する。
CMP法を用いてプレート電極23の上面を第2の層間
絶縁膜19の表面とほぼ同じ高さになるように除去す
る。
ラグ17上にビット線コンタクト孔25を形成するため
の開口を有するマスクを形成後、例えばRIE法を用い
てキャパシタ絶縁膜22と層間絶縁膜19をエッチング
することにより、ビット線コンタクト孔25を開口す
る。
−D’線に沿った断面に対応している。上記コンタクト
孔25を開口することによって、このコンタクト孔25
の底部にビット線用プラグ17が露出されている。
等の電極材を全面にCVD法等で堆積形成し、続いて例
えばCMP法によりこの電極材を第2の層間絶縁膜19
の表面まで平坦化してコンタクト孔25を電極材で埋め
込む。上記電極材が埋め込まれて形成されたビット線コ
ンタクト27は、図19に示したように素子領域10の
1つの中心付近のソース・ドレイン領域2に接続された
ビット線用プラグ17の端部Xに配置されている。つま
り、ビット線コンタクト27は、ビット線用プラグ17
がソース・ドレイン領域2に接続されている部位Yの真
上を通るビット線に隣り合うビット線に接続されるよう
に、そのゲート方向に隣り合う素子領域10の背合わせ
部の素子分離領域16上に配置されている。
CVD法を用いて第3の層間絶縁膜28を堆積形成す
る。図23は層間絶縁膜28をパターニングするための
マスクを示す平面図である。このマスクには、ワード線
と直交する方向に延びた開口29が形成されており、異
方性エッチング法、例えばRIE法を用いることによ
り、上記層間絶縁膜28をエッチングする。これによっ
て、第3の層間絶縁膜28にビット線形成溝Zが形成さ
れ、図24に示すように前記プレート電極23とビット
線コンタクト27の表面が露出される。
電材料を堆積させた後、例えばCMP法とCDE法によ
りその導電材料を層間絶縁膜28の表面よりも低い位置
まで除去し、ビット線形成溝Z内のみに導電材料を残存
させてビット線31を形成する。これによって、図1
(a)に示したようなメモリセル構造が形成される。
AMと同様に行う。
ことにより、ビット線とプレート電極にて形成されるフ
ェンス状の電極の側面積が減少し、ビット線間容量を低
減できる。また、溝20内に蓄積電極21、キャパシタ
絶縁膜22、プレート電極23と順次形成していくた
め、プレート電極23形成時におけるリソグラフの工程
を省略することができ、製造工程を簡単化できる。ま
た、蓄積電極21とプレート電極23が自己整合で形成
されるため、蓄積電極21とプレート電極23の加工時
の合わせ余裕を取る必要が無く、将来の0.15μm世
代以降の微細化にも対応できる。
等の新技術を用いることなく信号量を増大させることが
でき、開発や新技術導入コスト等も削減することができ
る。さらに従来のスタック型DRAMに存在したプレー
ト電極用の配線を排除することができ、プロセス的にも
簡易化することができる。
の形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法につい
て、図25乃至図29を用いて説明する。
実施の形態のビット線をDUAL-Damascene工程にて形成し
たものである。
モリセル構造は上記図1(a)に示した第1の実施の形
態と同様であり、ビット線コンタクト27を用いずに、
ビット線36がビット線コンタクト孔25内に形成さ
れ、直接的に蓄積電極用プラグ17に接続される点のみ
が異なっている。他の部分は同様であるので同じ部分に
同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
の製造工程について図26乃至図29を用いて説明す
る。
図18の工程までは同様に作製し、全面に第3の層間絶
縁膜28を形成して図26に示すような構造を得る。
とビット線用プラグ17とを接続するための楕円形の開
口部33を有するマスクパターンを形成する。
ターンを利用し、異方性エッチング法、例えばRIE法
を用いることにより、ビット線用プラグ17が露出する
ように層間絶縁膜28,19を貫通するコンタクト孔3
4を開口する。なお、図28は、正面が上記図27のF
−F’線に沿った断面に対応している。
グラフィー技術を用いて、第3の層間絶縁膜28上にマ
スクを形成し、異方性エッチング法、例えばRIE法を
用いることにより、前記第3の層間絶縁膜28にビット
線を埋め込むための溝を形成する。
電材料を堆積させた後、例えばCMP法によりその導電
材料を第3の層間絶縁膜28と同じ高さになるように除
去してビット線36を形成すると、コンタクト孔34内
に導電材料が埋め込まれ、図25に示したようなメモリ
セル構造が得られる。すなわち、前記図1(a)におけ
るビット線コンタクト27に代えて、コンタクト孔34
内にビット線36が埋め込まれた構造となる。
AMと同様に行う。
ことにより、第1の実施の形態よりも少ない製造工程で
実質的に同様な作用効果を有する半導体記憶装置を形成
することができる。
の形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法につい
て、図30乃至図38を用いて説明する。
る半導体記憶装置のメモリセル構造を示している。図示
する如く、このメモリセル構造は、基本的には上記図1
(a)に示した第1の実施の形態における、キャパシタ
形成用の溝20内の側壁、及びビット線コンタクト孔2
5内の側壁に沿って絶縁材からなるスペーサ42を設け
たものである。他の部分は同様であるので同じ部分に同
一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
実施態様の効果に加えて、蓄積電極21とビット線コン
タクト27との間にスペーサ42が介在されているの
で、微細化に伴って蓄積電極21とビット線コンタクト
27とが近付いても短絡を防止できる。
造工程について図31乃至図39を用いて説明する。
ンを示したものである。このマスクパターンは楕円形の
開口部24'を有している。図32はこの図31のG−
G’線に沿った断面を正面にして示す斜視図である。こ
こまでは、第1の実施の形態における図2乃至図12と
同様な工程で形成される。
9上の全面に、例えばシリコン窒化膜等からなるスペー
サ材41を例えばCVD法を用いて堆積する。このと
き、キャパシタ形成用の溝20が埋まらないように堆積
させる。次に図34に示すように、異方性エッチング
法、例えばRIE法を用いることにより、前記スペーサ
材41の上部を除去して、溝20の側壁にサイドウォー
ルスペーサ42を形成する。このとき、底部に蓄積電極
用プラグ18が露出されるようにする。
不純物がドープされたポリシリコン等の蓄積電極材料2
1を例えばCVD法を用いて堆積する。このとき、やは
り溝20が埋まらないように堆積させる。次に図36に
示すように、前記蓄積電極材料21を異方性エッチング
法、例えばRIE法を用いることにより上部をエッチン
グして除去する。この際、溝20の上部よりも低い位置
まで蓄積電極材料21を除去する。続いて、例えばCV
D法を用いて埋め込み材23'を溝20内に堆積させ、
溝20内のみを残すようにマスクをし、例えばRIEを
用いて前記溝20内の蓄積電極材料21と同じ高さまで
エッチングを行う。
部内に堆積した埋め込み材23'を例えばRIE法を用
いて除去する。次に図38に示すように、全面にキャパ
シタ絶縁膜22を例えばCVD法を用いて薄く堆積形成
し、続いてこのキャパシタ絶縁膜22上の全面にプレー
ト電極23を例えばCVD法を用いて溝20内を含む全
面を埋め込むようにして堆積する。
MP法などで除去し、図39に示すように溝20内に埋
め込む。
4、及び図1(a)に示した工程と同様であり、ビット
線コンタクトやビット線を形成する。
ことにより、蓄積電極21とビット線コンタクト27と
の間にスペーサ42が介在されるので、微細化に伴って
蓄積電極21とビット線コンタクト27とが近付いても
短絡を防止できる。しかも、上記スペーサ42はキャパ
シタ形成用の溝20を利用して自己整合的に形成するの
で、製造工程の複雑化を最小限に抑制できる。
実施の形態のメモリセル構造にサイドウォールスペーサ
を設ける場合を例にとって説明したが、第2の実施の形
態のメモリセル構造にも同様にして適用可能なのは勿論
である。
得られる。例えば、側壁の材料としてはSiNまたはL
P−BPSGを用いることができ、SiNを用いた場
合、側壁形成方法としては、異方性エッチング法、例え
ばRIE法を用いることにより整形を行い、例えばHO
Tリン酸を用いて除去を行う。またLP−BPSGを用
いた場合には、側壁形成方法としては、異方性エッチン
グ法、例えばRIE法を用いることにより整形を行い、
例えばVaporふっ酸等を用いて除去を行う。以上の
方法を用いても同様の効果が得られる。
の形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法につい
て、図40乃至図49を用いて説明する。
セルキャパシタの構造が内掘型の場合を例にとって説明
したが、この第4の実施の形態では、いわゆる王冠(ク
ラウン)型にしている。
る半導体記憶装置のメモリセル構造を示す斜視図であ
る。
は、基本的には上記図1(a)に示した第1の実施の形
態における蓄積電極21をキャパシタ形成用の溝20の
側壁部から離隔させ、クラウン型にしたものである。他
の部分は同様であるので同じ部分に同一の符号を付して
その詳細な説明は省略する。
外側もセルキャパシタの電極の一部として使えるため、
上述した第1乃至第3の実施の形態よりもセルキャパシ
タの電極面積を大きくできるので、大きな容量が得られ
る。
クパターンを示したものである。図42は、図41のG
−G’線に沿った断面を正面にして示す斜視図である。
ールパターンを形成する工程までは第1の実施の形態の
図2乃至図12と同様な工程で形成する。
ン窒化膜や減圧BPSG(Boron doped Phospho Silica
te Grass)膜等をスペーサ材41’として全面に堆積さ
せる。このとき溝20が埋まってしまわないように堆積
する。
E等で前記スペーサ材41’の層間絶縁膜19上及び溝
20の底部を除去してスペーサ42’を形成する。この
とき、溝20の底部の蓄積電極用プラグ18を露出させ
る。さらに、図45に示すように、全面に蓄積電極材料
21を例えばCVD法を用いて堆積させる。このときに
も、溝20が埋まってしまわないように堆積させる。
材料21を異方性エッチング法、例えばRIE法を用い
ることにより上部を除去する。この際、溝20の上部よ
りも低い位置まで蓄積電極材料21をエッチングする。
続いて、例えばCVD法を用いて埋め込み材23'を全
面に堆積させ、前記溝20内の蓄積電極材料21と同じ
高さまで、例えばRIEを用いてエッチングを行い、溝
20内に残存させる。
に堆積した埋め込み材23'及びスペーサ42’を例え
ばRIE法を用いて除去する。このとき、第3の実施の
形態と異なり、蓄積電極材料21と層間絶縁膜19の間
にスペース51が形成されていることに注目されたい。
シタ絶縁膜22を例えばCVD法を用いて薄く堆積形成
する。このとき、前記スペース51が埋まってしまわな
いように堆積させる。続いてキャパシタ絶縁膜22上の
全面にプレート電極23を例えばCVD法を用いて層間
絶縁膜19上及び溝20内を埋め込むように堆積する。
その後、上記層間絶縁膜19上のプレート電極23を除
去し、溝20内に残存させることにより埋め込みプレー
ト電極を形成する。この後の工程は、第1の実施の形態
の図21乃至図24及び図1(a)と同様である。
ことにより、蓄積電極の外側も容量として使えるため、
セルキャパシタの蓄積容量の増大が可能となり、性能の
向上を図ることができる。しかも、上記クラウン型の蓄
積電極21はキャパシタ形成用の溝20を利用して自己
整合的に形成するので、製造工程の複雑化を最小限に抑
制できる。
の形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図5
0乃至図64を用いて説明する。
至第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の別の製造方
法である。この図50乃至図64では、主として第3の
実施の形態のメモリセル構造の製造工程についてのみ記
載したが、第1、第2の実施の形態についても、同様な
工程を用いる事が出来る。
程までは、前記した第1の実施の形態等と同様である。
膜61上にビット線溝の形成に用いるシリコン膜等のマ
スク材62をCVD法等を用いて全面に堆積する。
ターンを示している。このマスクには、ワード線12と
直行する方向に延びた開口63が形成されている。
材62を通常のリソグラフィー技術を用いてマスクを形
成し、異方性エッチング法、例えばRIE法を用いるこ
とにより、前記第3の層間絶縁膜62にビット線溝を形
成する。
ーンを示している。前記マスクパターンは、ビット線に
直交した、ゲート電極幅の2倍の幅を有するマスクパタ
ーンであり、ビット線用プラグ17上の周辺に配置され
る。
材62に覆われていない部分と、前記蓄積形成用溝パタ
ーンの交点の層間絶縁膜61を、異方性エッチング法、
例えばRIE法を用いることにより除去する。これによ
り前記層間絶縁膜61に蓄積電極形成用溝65を形成す
る。このとき、溝65の底部に蓄積電極用プラグ18が
露出するようにする。
ン窒化膜等のスペーサ材66を例えばCVD法を用いて
堆積する。さらに異方性エッチング法、例えばRIE法
を用いてサイドウォールスペーサ66を形成する。スペ
ーサ材66は蓄積電極形成用溝65と層間絶縁膜62の
側面に形成される。この際、蓄積電極形成用溝65が埋
まらないようにし、底部に蓄積電極用プラグ18を露出
させる。
を用いて蓄積電極材67を堆積する。続いてレジスト等
でマスクを形成し、前記開口部の最上部よりも低い位置
まで、例えばRIE法を用いて除去する。次に、例えば
CVD法を用いて、埋め込み材68'を堆積させる。続
いてレジスト等でマスクを形成し、前記蓄積電極材67
と同じ位置になるように、例えばRIE法を用いて上部
を除去する。
マスクを形成し、異方性エッチング法、例えばRIE法
を用いることにより、埋め込み材68'を除去する。続
いて、図59に示すように、レジスト等でマスクを形成
し、前記サイドウォールスペーサ66を異方性エッチン
グ法、例えばRIE法を用いることにより除去する。こ
のとき、蓄積電極材67と層間絶縁膜61との間にはス
ペースが形成される。
タ絶縁膜90を前記層間絶縁膜61のスペース部分とキ
ャパシタ形成溝及びマスク材と層間絶縁膜61の上面に
堆積させる。このときスペースが埋め込まれてしまわな
いように堆積させる。
レート電極70を例えばCVD法を用いることにより堆
積形成する。このとき、埋め込みプレート電極70は、
蓄積電極材67と層間絶縁膜61との間に形成されてい
るスペースを含む開口部を埋め込むように堆積させる
が、開口部の上部よりも低い位置まで堆積させるように
する。
パターンを示しているものである。このコンタクトパタ
ーンは、ビット線溝マスクと埋め込みプレート電極70
にオーバーラップするように大きく設計されている。も
ちろん小さくても構わないが、大きい方がリソグラフィ
ーのプロセスマージンを大きく取れる。このマスクパタ
ーンは、四角形の開口部73を有する。
ット線コンタクトパターンをマスクとして、例えばRI
E法を用いてエッチングを行い、ビット線コンタクト孔
73を形成する。このとき、コンタクト孔73の底部に
蓄積電極用プラグ18が露出するようにする。この工程
では、コンタクト開口時に埋め込みプレート電極70と
ビット線溝マスク72はエッチングされないため、前記
コンタクト孔73は、ビット線及びセルキャパシタに自
己整合的に形成される。これによりコンタクト孔73形
成のためのマスクパターンを大きく出来るという利点が
ある。
成した後、ビット線コンタクト部以外の層間絶縁膜61
を、異方性エッチング法、例えばRIE法を用いること
によりエッチングし、ビット線溝74を形成する。この
ときビット線溝74は、前記埋め込みプレート電極70
の表面よりも低い位置までエッチング除去する。
74及び開口部のコンタクト孔73内に例えばCVD法
を用いてビット線材74を堆積した後、例えばCMP法
を用いて、層間絶縁膜61と同じ高さになるように表面
を除去してビット線74を形成する。このとき、図56
において、サイドウォールスペーサ66を形成せずに、
キャパシタ工程で、サイドウォールスペーサ66の除去
を行わなければ、第2の実施の形態の構造となる。
導体記憶装置の製造方法によれば、蓄積電極形成用溝と
ビット線、ビット線コンタクトとビット線、ビット線コ
ンタクトと蓄積電極がそれぞれ自己整合的に形成される
ため、蓄積電極や埋め込みプレート電極、ビット線コン
タクトなどが、ビット線に対して合わせずれが生じて
も、隣合うビット線同士の短絡不良がほぼ完全に防止で
きる。また、自己整合的なプロセスを用いる事により、
蓄積電極形成溝は幅の広いライン状のパターンに形成で
き、ビット線コンタクトは通常の2倍程度の大きな穴パ
ターンを各々形成できるので、リゾグラフィのプロセス
マージンが増大する。また、蓄積電極の溝が完全に矩形
となるため、独立した穴パターンの様に、コーナーの丸
まりが無く、この丸まりによる蓄積電極の表面積低下が
防止出来る。
の形態に係る半導体記憶装置の製造方法について、図6
5乃至図81を用いて説明する。
第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の別の製造方法
である。図65に示す構造は図50までと同様にして形
成するが、図50における第2の層間絶縁膜61の代わ
りに、アンドープ(不純物がドープされていない)のシ
リコン酸化膜80を用いるところが相違点である。この
時、ゲート絶縁膜間の第1の層間絶縁膜14もアンドー
プのSiO2が望ましい。また、BPSG等の不純物が
ドープされたシリコン酸化膜を用いる場合、第2の層間
絶縁膜80下に、シリコン窒化膜等を堆積した方が望ま
しい。
に、例えばCVD法を用いて全面にマスク材62を堆積
させる。図67にはビット線の溝81のマスクパターン
の平面図を示した。
62を用いて第2の層間絶縁膜80を例えばRIE法に
より蓄積電極用プラグ18が露出するまでエッチングを
行い、ビット線及びキャパシタ形成用の溝82を形成す
る。
タ形成用の溝82に、例えばCVD法を用いて、BPS
G膜等の不純物がドープされたシリコン酸化膜83を堆
積形成する。続いて例えばCMP法により、シリコン酸
化膜83をマスク材62と同じ高さになるように平坦化
し、キャパシタ形成用の溝82内に埋め込む。
パターンを示したものである。図71に示すように、シ
リコン酸化膜83上に上記のようなマスクを形成し、例
えばRIE法を用いて、蓄積電極用プラグ18が露出す
るように広めにシリコン酸化膜83を除去し、キャパシ
タ形成溝85を形成する。このとき、ビット線用プラグ
17は露出しない程度に広くキャパシタ形成溝85を形
成する。
法を用いてシリコン窒化膜等を堆積させる。このとき、
前記キャパシタ形成溝85が埋め込まれないようにす
る。次にマスクを形成した後、例えばRIE法を用いて
前記シリコン窒化膜を蓄積電極用プラグ18が露出する
ようにエッチングし、側壁に残存させることによりスペ
ーサ86を形成する。このときスペーサ86は、マスク
材62の最上部と同じ高さになるようにする。
7を例えばCVD法を用いて堆積する。続いてレジスト
等でマスクを形成し、例えばRIE法を用いてキャパシ
タ形成溝85の最上部よりも低い位置までエッチングを
行う。次に、例えばCVD法を用いて、埋め込み材88
を堆積させる。続いてレジスト等でマスクを形成し、例
えばRIE法を用いて前記蓄積電極材87と同じ位置に
なるようにエッチングする。
マスクを形成し、異方性エッチング法、例えばRIE法
を用いることにより、埋め込み材88を除去する。続い
て、図75に示すように、レジスト等でマスクを形成
し、前記サイドウォールスペーサ86を、異方性エッチ
ング法、例えばRIE法を用いることにより除去する。
これによって、蓄積電極材87と層間絶縁膜83との間
にはスペース89が形成される。
法を用いて前記層間絶縁膜83のスペース89部分とキ
ャパシタ形成溝85及びマスク材62と層間絶縁膜83
の上面にキャパシタ絶縁膜90を堆積させる。このとき
スペース89が埋め込まれてしまわないように堆積させ
る。
ス89部分を含むキャパシタ形成溝85を埋め込むよう
に、例えばCVD法を用いて埋め込みプレート電極91
を堆積形成する。その後、例えばRIE法を用いて、埋
め込みプレート電極91を前記層間絶縁膜83の高さよ
り低い位置になるようにエッチングする。
ンを示したものである。図78に示すようなマスクを形
成し、例えばRIE法を用いてキャパシタ絶縁膜90を
取り除く。更に、例えばふっ酸の蒸気等を用いて不純物
がドープされたシリコン酸化膜83を、マスク62、第
2の層間絶縁膜80、プレート電極91に対して選択的
に除去して、シリコン酸化膜83だけを取り除くことに
より、コンタクト孔93を形成する。このとき蓄積電極
用プラグ18が露出するようにする。これによって、図
79に示すような構造が得られる。
したリン酸を用いて、キャパシタ絶縁膜90をマスク材
62及び層間絶縁膜90の上面から除去する。続いて例
えばふっ酸の蒸気等を用いて、不純物がドープされたシ
リコン酸化膜83をプレート電極91よりも低い位置ま
で選択的に除去し、ビット線溝94を形成する。このと
き、不純物がドープされたシリコン酸化膜83がビット
線コンタクト部以外は、完全に無くならないようにエッ
チングの時間を制御する。
法を用いることにより、ビット線用のメタル材を前記ビ
ット線溝94及びキャパシタ形成溝85を埋め込むよう
にして堆積する。その後、例えばCMP法により上記メ
タル材の表面を平坦化してビット線95を形成する。こ
のときマスク62は、ビット線形成の際に同時に削り取
られ、ビット線95と層間絶縁膜80が同じ高さにな
る。
導体記憶装置の製造方法によれば、蓄積電極溝とビット
線、ビット線コンタクトとビット線、ビット線コンタク
トと蓄積電極が自己整合的に形成されるため、蓄積電極
や埋め込みプレート電極、ビット線コンタクトなどが、
ビット線に対して合わせずれが生じても、隣合うビット
線同士の短絡不良がほぼ完全に防止できる。また、自己
整合的なプロセスを用いる事により、蓄積電極形成溝は
幅の広いライン状のパターンを形成でき、ビット線コン
タクトは通常の2倍程度の大きな穴パターンを各々形成
できるので、リゾグラフィのプロセスマージンが増大す
る。また、蓄積電極の溝が完全に矩形となるため、独立
した穴パターンの様に、コーナーの丸まりが無く、この
丸まりによる蓄積電極の表面積の低下が防止出来る。
DE等のプラズマ工程がビット線形成まで存在しないた
め、セルキャパシタがプラズマダメージを受け、リーク
電流の増大等の劣化を起こすのを防止できる。
実施形態により説明したが、本発明は上述した第1乃至
第6の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸
脱しない範囲で種々変形できる。
長方形の素子領域10の長手方向に対して直交する方向
に帯状の複数のゲート電極(ワード線)12を配置し、
セルキャパシタ下とビット線コンタクト27下にそれぞ
れ、プレート電極用プラグ18と蓄積電極用プラグ17
を形成した。しかし、図82(a),(b)に示すよう
に、素子領域10’(左下がりの斜線を付した部分)を
T字型に形成することにより、引き出し電極の代わりと
すれば、蓄積電極用プラグ17とプレート電極用プラグ
18は形成しなくても良い。図82(a),(b)に示
すメモリセル構造は、基本的には第1の実施の形態と同
様であるので、図1乃至図24に対応する部分に同じ符
号を付してその詳細な説明は省略する。
(a),(b)に示すように、通過ワード線(ゲート電
極12)のエッジと素子領域10のエッジがちょうど重
なり合う程度のサイズ(0.15μm以降)になると、
素子領域10とゲート電極12のマスク合わせずれ等に
より、蓄積電極21のソース・ドレイン領域2へのコン
タクト面積が極端に減少し、コンタクト不良を起こす恐
れがある。よって、このような場合には、第1の実施の
形態に示した構造と同様に長方形の素子領域10とし、
マスク合わせずれ等によるゲート電極12間の拡散層
(ソース・ドレイン領域2)の面積を減少させないよう
にするのが好ましく、図83(a),(b)に示したよ
うに、ビット線コンタクト27下に蓄積電極用プラグ1
7を形成すれば良い。
うなメモリセル構造であれば、セルキャパシタ下とビッ
ト線コンタクト27下の両方にプラグ18,17を形成
するので、このようなコンタクト不良を確実に抑制で
き、より望ましい。
においては、以下に説明する4通りの材料及び方法の形
態を用いても同様の効果が得られる。
リンまたは砒素をドープしたシリコンを用いる。また、
絶縁膜の材料としては、NO膜やAl2O3を用いるこ
とができる。
には、CMPやCF4+O2系のCDE法を用いること
ができる。また下部電極の加工には、埋め込み材として
フォトレジストまたはSOG(spin On Glass)、下部
電極を堆積させた後で加工する方法としては、フォトレ
ジスト、CF4+O2系のCDE法、O2−RIE、S
OG、希HF系ウエット処理またはSiO2−RIE等
を用いることができる。
W(タングステン)、下部電極にリンまたは砒素をドー
プしたシリコンを用いる。また、絶縁膜にTa2O5を
用いることができる。
方法は、CMP、Cl2またはHBr系RIE等を用
い、下部電極の加工方法には、埋め込み材としてフォト
レジストまたはSOG、またコンタクト部絶縁膜除去に
は、CMPのオーバーまたは塩酸系ウエット処理等を用
いることができる。
2、WまたはTiN、下部電極にRuまたはRuO2を
用いることができる。また絶縁膜にはTa2O5を用い
ることができる。
方法は、CMPやハロゲン系ガスによるRIE等を用い
ることができる。下部電極の加工方法には、埋め込み材
としてSOG等を用い、フォトレジスト、CF4+O2
系のCDE、O2−RIE、SOG、希HF系ウエット
処理またはSiO2−RIE等を用いることができる。
さらに下部電極加工には、O2アッシャー等を用い、埋
め込み材除去には、Vaporふっ酸、希HF系ウエッ
ト処理等を用いることができる。
RuO3)、RuまたはRuO2、下部電極にSRO
(SrRuO3)、RuまたはRuO2を用いる。ま
た、絶縁膜にBST((Ba,Sr)TiO3)または
STO(SrTiO3)を用いる。
方法はCMP法を用い、下部電極の加工には、フォトレ
ジスト、CF4+O2系のCDE、O2−RIE、SO
G、希HF系ウエット処理またはSiO2−RIE等を
用いる。堆積させた埋め込み材の除去方法には、O2ア
ッシャー、Vaporふっ酸、希HF系ウエット処理等
を用いることができる。また、コンタクト部絶縁膜の除
去方法としては、CMPオーバー、塩酸系ウエット処理
等を用いることができる。
特殊な構造のトランジスタを用いることなく、セルキャ
パシタの容量を確保しつつ、スイッチングトランジスタ
のしきい値電圧の設計マージンを取ることができる半導
体記憶装置が得られる。
記憶装置が得られる。
セルキャパシタの容量を確保しつつ、スイッチングトラ
ンジスタのしきい値電圧の設計マージンを取ることがで
きる半導体記憶装置の製造方法が得られる。
置について説明するためのもので、(a)図はメモリセ
ルの斜視図、(b)図は(a)図に示したメモリセル構
造の等価回路、(c)図は(b)図に示した回路の動作
を説明するための波形図。
置の製造方法について説明するためのもので、素子領域
とワード線のパターン平面図。
置の製造方法について説明するためのもので、図2にお
けるA−A’線に沿った断面を正面にして示す斜視図。
置の製造方法について説明するための斜視図。
置の製造方法について説明するためのもので、プラグ形
成用のコンタクトを形成するためのマスクパターンを示
す平面図。
置の製造方法について説明するためのもので、図5にお
けるB−B’線に沿った断面を正面にして示す斜視図。
置の製造方法について説明するための斜視図。
置の製造方法について説明するための斜視図。
置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、キャパ
シタ形成用溝のパターン平面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、図11
におけるC−C’線に沿った断面を正面にして示す斜視
図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置について説明するためのもので、ビット線コンタク
トのパターン平面図。
装置の製造方法について説明するためのもので、図19
におけるD−D’線に沿った断面を正面にして示す斜視
図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、ビット
線を形成するためのマスクのパターン平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、ビット
線用のプラグを形成するためのマスクのパターン平面
図。
装置の製造方法について説明するためのもので、図27
におけるF−F’線に沿った断面を正面にして示す斜視
図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、蓄積電
極形成用のホールパターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置について説明するための斜視図。
装置におけるキャパシタ形成用ホールのパターンを示す
平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、ビット
線溝のパターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置における蓄積電極形成用溝パターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置におけるビット線コンタクト電極のパターンを示す
平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置におけるビット線の溝パターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、キャパ
シタ形成用溝のマスクパターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置におけるキャパシタ形成用溝パターンを示す平面
図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するためのもので、ビット
線コンタクトパターンを示す平面図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の製造方法について説明するための斜視図。
装置の変形例について説明するためのもので、(a)図
はメモリセルのパターン平面図、(b)図は(a)図に
示したパターンのH−H’線に沿った断面図。
装置の別の変形例について説明するためのもので、
(a)図はメモリセルのパターン平面図、(b)図は
(a)図に示したパターンのI−I’線に沿った断面
図。
いて説明するためのもので、(a)図はメモリセルのパ
ターン平面図、(b)図は(a)図のA−A’線に沿っ
た断面図。
Claims (12)
- 【請求項1】半導体基板に形成された素子分離領域と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第1の方向に
沿って帯状に形成され、ワード線として働く複数のゲー
ト電極と、 前記半導体基板中にゲート電極を挟むように形成された
ソース・ドレイン領域と、 前記ゲート電極の上面及び側面をそれぞれ覆うように形
成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜間の前記半導体基板上に、前記第1の
絶縁膜及びゲート電極を埋め込むように形成された第1
の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極の間に、素子分
離領域上から前記第1の方向と交差する第2の方向に隣
接する素子領域上に延設されて埋め込まれた第1の接続
電極と、 前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極間のソース・ド
レイン領域上に、前記第1の接続電極と交互に埋め込ま
れた第2の接続電極と、 前記第1の層間絶縁膜、前記第1の接続電極及び前記第
2の接続電極上に形成された第2の層間絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜における、前記第2の接続電極上
にそれぞれ位置するように形成された第1の開口部と、 前記第1の開口部の内壁に沿って第1の開口部よりも低
い位置まで形成された第1の電極と、 前記第1の開口部の前記第1の電極の表面に形成された
第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に前記第1の開口部を埋め込むよう
に形成された第2の電極と、 前記第2の層間絶縁膜における、前記第1の接続電極上
にそれぞれ位置するように形成された第2の開口部と、 前記第2の開口部を埋め込むように形成された第3の電
極と、 前記第2,第3の電極及び第2の層間絶縁膜上に、第2
の方向に沿って帯状に形成された複数のデータ線と、 隣接する前記データ線間を埋めるように設けられた第3
の絶縁膜とを具備することを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項2】前記第1の電極の側壁を囲むように設けら
れた、絶縁材からなるスペーサを更に具備することを特
徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】前記第1の電極は、前記第1の開口部の側
壁との間にスペースを有する王冠型であり、前記第2の
絶縁膜は、前記第1の電極の前記スペース側の側壁にも
形成されていることを特徴とする請求項1または2に記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】半導体基板に形成された素子分離領域と、 前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して第1の方向に
沿って帯状に形成され、ワード線として働く複数のゲー
ト電極と、 前記半導体基板中にゲート電極を挟むように形成された
ソース・ドレイン領域と、 前記ゲート電極の上面及び側面をそれぞれ覆うように形
成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜間の前記半導体基板上に、前記第1の
絶縁膜及びゲート電極を埋め込むように形成された第1
の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極の間に、素子分
離領域上から前記第1の方向と交差する第2の方向に隣
接する素子領域上に延設されて埋め込まれた第1の接続
電極と、 前記第1の層間絶縁膜の前記ゲート電極間のソース・ド
レイン領域上に、前記第1の接続電極と交互に埋め込ま
れた第2の接続電極と、 前記第1の層間絶縁膜、前記第1の接続電極及び前記第
2の接続電極上に形成された第2の層間絶縁膜と、 前記第2の層間絶縁膜における、前記第2の接続電極上
にそれぞれ位置するように形成された第1の開口部と、 前記第2の層間絶縁膜における、前記第1の接続電極上
にそれぞれ位置するように形成された第2の開口部と、 前記第1の開口部の内壁に沿って第1の開口部よりも低
い位置まで形成された第1の電極と、 前記第1の開口部の上部側壁及び前記第1の電極の表面
にそれぞれ形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に前記第1の開口部を埋め込むよう
に形成された第2の電極と、 前記第2の電極上、第2の開口部内及び第2の層間絶縁
膜上に、第2の方向に沿って帯状に形成された複数のデ
ータ線と、 隣接する前記データ線間を埋めるように設けられた第3
の絶縁膜とを具備することを特徴とする半導体記憶装
置。 - 【請求項5】前記第2の開口部内のデータ線と前記第1
の電極との間に介在され、絶縁材からなるスペーサを更
に具備することを特徴とする請求項4に記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項6】前記第1の電極は、前記第1の開口部の側
壁との間にスペースを有する王冠型であり、前記第2の
絶縁膜は、前記第1の電極の前記スペース側の側壁にも
形成されていることを特徴とする請求項4または5に記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】前記第2の層間絶縁膜には、不純物がドー
プされていることを特徴とする請求項1乃至6いずれか
1つの項に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】第1導電型の半導体基板に素子領域を形成
する工程と、 前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線
として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電
極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板中に第2
導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、 前記ゲート電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程
と、 前記第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層
間絶縁膜で埋め込む工程と、 前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜をマスクの一
部として選択的に除去することにより、コンタクト孔を
形成する工程と、 前記コンタクト孔中に第1及び第2の接続電極を形成す
る工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第2の接続電極上に、この
第2の接続電極が露出されるように蓄積電極形成用の溝
を形成する工程と、 前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置に上
部が位置する蓄積電極を形成する工程と、 前記蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程
と、 前記溝内に導電材を堆積する工程と、 前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、この
第1の接続電極が露出されるようにコンタクト孔を形成
する工程と、 前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の
接続電極に電気的に接続されたデータ線を形成する工程
とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
法。 - 【請求項9】第1導電型の半導体基板に素子領域を形成
する工程と、 前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線
として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電
極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板中に第2
導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、 前記ゲート電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程
と、 前記第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層
間絶縁膜で埋め込む工程と、 前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜をマスクの一
部として選択的に除去することにより、コンタクト孔を
形成する工程と、 前記コンタクト孔中に第1及び第2の接続電極を形成す
る工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第2の接続電極上に、この
第2の接続電極が露出されるように蓄積電極形成用の溝
を形成する工程と、 前記溝の側壁に、前記第2の層間絶縁膜に対してエッチ
ング選択比が高い材料からなるサイドウォールスペーサ
を形成する工程と、 前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置に上
部が位置する蓄積電極を形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去
し、前記蓄積電極と前記溝の側壁との間にスペースを形
成する工程と、 前記スペースの形成によって露出された面を含む、前記
蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記溝内に導電材を堆積する工程と、 前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、この
第1の接続電極が露出されるようにコンタクト孔を形成
する工程と、 前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の
接続電極に電気的に接続されたデータ線を形成する工程
とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
法。 - 【請求項10】第1導電型の半導体基板に素子領域を形
成する工程と、 前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線
として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電
極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板中に第2
導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、 前記ゲート電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程
と、 前記第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層
間絶縁膜で埋め込む工程と、 前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜をマスクの一
部として選択的に除去することにより、コンタクト孔を
形成する工程と、 前記コンタクト孔中に第1及び第2の接続電極を形成す
る工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上にビット線溝形成のためのマス
クを形成する工程と、 前記ビット線溝に直交する溝パターンと、前記マスク材
の存在しない部分の前記第2の層間絶縁膜を除去して前
記第2の接続電極を露出させ、蓄積電極形成用の溝を形
成する工程と、 前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置に上
部が位置する蓄積電極を形成する工程と、 前記蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程
と、 前記溝内に導電材を堆積する工程と、 前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、この
第1の接続電極が露出するようにコンタクト孔を形成す
る工程と、 前記マスクを用いて前記第2の層間絶縁膜にビット線溝
を形成する工程と、 前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の
接続電極に電気的に接続されたビット線を前記ビット線
内に埋め込み形成する工程とを具備することを特徴とす
る半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項11】第1導電型の半導体基板に素子領域を形
成する工程と、 前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線
として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電
極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板中に第2
導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、 前記ゲート電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程
と、 前記第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層
間絶縁膜で埋め込む工程と、 前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜をマスクの一
部として選択的に除去することにより、コンタクト孔を
形成する工程と、 前記コンタクト孔中に第1及び第2の接続電極を形成す
る工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上にビット線溝形成のための第1
のマスクを形成する工程と、 前記ビット線溝に直交する溝パターンと、前記第1のマ
スクで覆われていない部分の前記第2の層間絶縁膜を除
去して前記第2の接続電極を露出させ、蓄積電極形成用
の溝を形成する工程と、 前記溝の側壁に、前記第1のマスク及び第2の層間絶縁
膜に対してエッチング選択比が高い材料からなるサイド
ウォールスペーサを形成する工程と、 前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置に上
部が位置する蓄積電極を形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去
し、前記蓄積電極と前記溝の側壁との間にスペースを形
成する工程と、 前記スペースの形成によって露出された面を含む、前記
蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記溝内に導電材を堆積する工程と、 前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上に、前記第1のマスクと前記対
向電極にオーバーラップする開口を有する第2のマスク
を形成し、この開口内のキャパシタ絶縁膜を除去する工
程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、前記
マスクと前記対向電極にオーバーラップする開口を有す
るマスクを用いて、前記第1の接続電極が露出されるよ
うにコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1のマスクを用いて前記第2の層間絶縁膜のエッ
チバックを行いビット線溝を完成する工程と、 前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の
接続電極に電気的に接続されたビット線を前記ビット線
内に埋め込み形成する工程とを具備することを特徴とす
る半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項12】第1導電型の半導体基板に素子領域を形
成する工程と、 前記半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線
として働き、第1の方向に沿った帯状の複数のゲート電
極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにして前記半導体基板中に第2
導電型の不純物を導入し、ソース・ドレイン領域を形成
する工程と、 前記ゲート電極の上面と側壁を第1の絶縁膜で覆う工程
と、 前記第1の絶縁膜で覆われたゲート電極間を、第1の層
間絶縁膜で埋め込む工程と、 前記第1の層間絶縁膜を前記第1の絶縁膜をマスクの一
部として選択的に除去することにより、コンタクト孔を
形成する工程と、 前記コンタクト孔中に第1及び第2の接続電極を形成す
る工程と、 全面に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上にビット線溝形成のための第1
のマスクを形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜にビット線溝を形成する工程と、 前記ビット線溝内に前記第2の層間絶縁膜及び前記第1
のマスクに対してエッチング選択比の高い第1の埋め込
み材を埋め込む工程と、 前記ビット線溝に直交する溝パターンと、前記第1のマ
スクで覆われていない部分の前記第2の層間絶縁膜を除
去して前記第2の接続電極を露出させ、蓄積電極形成用
の溝を形成する工程と、 前記溝の側壁に、前記第1のマスク及び第2の層間絶縁
膜に対してエッチング選択比が高い材料からなるサイド
ウォールスペーサを形成する工程と、 前記溝内に第2の層間絶縁膜の上面よりも低い位置に上
部が位置する蓄積電極を形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサの少なくとも一部を除去
し、前記蓄積電極と前記溝の側壁との間にスペースを形
成する工程と、 前記スペースの形成によって露出された面を含む、前記
蓄積電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、 前記溝内に導電材を堆積する工程と、 前記導電材を前記第2の層間絶縁膜の上面よりも低く、
且つ前記蓄積電極よりも高い位置までエッチバックし、
各々の溝内に分離された対向電極を形成する工程と、 前記第2の層間絶縁膜上に、前記第1のマスクと前記対
向電極にオーバーラップする開口を有する第2のマスク
を形成し、この開口内のキャパシタ絶縁膜を除去する工
程と、 前記第2の層間絶縁膜の前記第1の接続電極上に、前記
マスクと前記対向電極にオーバーラップする開口を有す
るマスクを用いて、前記第1の接続電極が露出されるよ
うにコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1のマスクを用いて前記第2の層間絶縁膜のエッ
チバックを行いビット線溝を完成する工程と、 前記対向電極及び前記コンタクト孔を介して前記第1の
接続電極に電気的に接続されたビット線を前記ビット線
内に埋め込み形成する工程とを具備することを特徴とす
る半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26719999A JP2001094070A (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26719999A JP2001094070A (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094070A true JP2001094070A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17441509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26719999A Pending JP2001094070A (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001094070A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128320A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2012216860A (ja) * | 2012-06-19 | 2012-11-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
CN109454242A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-03-12 | 亿缙机械(嘉兴)有限公司 | 卧式精密双头数控车床与加工方法 |
WO2022205728A1 (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP26719999A patent/JP2001094070A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128320A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US7763922B2 (en) | 2004-10-27 | 2010-07-27 | Panasonic Corporation | Semiconductor memory and method for manufacturing the same |
JP4646595B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-03-09 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2012216860A (ja) * | 2012-06-19 | 2012-11-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
CN109454242A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-03-12 | 亿缙机械(嘉兴)有限公司 | 卧式精密双头数控车床与加工方法 |
WO2022205728A1 (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109256382B (zh) | 动态随机存取存储器及其制造方法 | |
KR100555564B1 (ko) | 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법 | |
US7321146B2 (en) | DRAM memory cell and method of manufacturing the same | |
JP3810863B2 (ja) | 高集積dram素子及びその製造方法 | |
KR20190032718A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법 | |
KR20190083164A (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US11121135B1 (en) | Structure of memory device | |
US9299827B2 (en) | Semiconductor integrated circuit devices including gates having connection lines thereon | |
KR100363091B1 (ko) | 자기정합 콘택을 갖는 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 | |
KR100693879B1 (ko) | 비대칭 비트 라인들을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는방법 | |
KR0151012B1 (ko) | 매몰 비트라인 디램 셀 및 제조방법 | |
CN100394584C (zh) | 用于制造具有在位线方向延伸的接触体的半导体器件的方法 | |
US6589837B1 (en) | Buried contact structure in semiconductor device and method of making the same | |
US6198122B1 (en) | Semiconductor memory and method of fabricating the same | |
JPH11168199A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6281073B1 (en) | Method for fabricating dynamic random access memory cell | |
KR101168606B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법 | |
JP2003521103A (ja) | Dramセル装置およびその製造方法 | |
KR20220006782A (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조방법 | |
US6413816B2 (en) | Method for forming memory cell of semiconductor memory device | |
JP2001094070A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6982199B2 (en) | Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same | |
KR20070019134A (ko) | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 | |
US20040048475A1 (en) | Method for forming a storage node of a capacitor | |
US20190279989A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |