JP2001089983A - 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法 - Google Patents

衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法

Info

Publication number
JP2001089983A
JP2001089983A JP26906399A JP26906399A JP2001089983A JP 2001089983 A JP2001089983 A JP 2001089983A JP 26906399 A JP26906399 A JP 26906399A JP 26906399 A JP26906399 A JP 26906399A JP 2001089983 A JP2001089983 A JP 2001089983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber product
fiber
synthetic fiber
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26906399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972280B2 (ja
Inventor
Kunio Nishioka
国夫 西岡
Seiichi Ochi
清一 越智
Keinosuke Sunada
圭之助 砂田
Takashi Doke
隆 道家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26906399A priority Critical patent/JP3972280B2/ja
Publication of JP2001089983A publication Critical patent/JP2001089983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972280B2 publication Critical patent/JP3972280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バインダー樹脂等による風合の硬化が無く、
洗濯耐久性の高い衛生性に優れるポリエステルおよび変
性ポリエステル系繊維製品を提供する。 【解決手段】 合成繊維繊維製品に殺菌剤を付与した
後、片面または両面転写捺染することで殺菌剤を繊維製
品に固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衛生性に優れる合成
繊維製品の加工法、更に詳しくはポリエステルおよび変
性ポリエステル系繊維組織内に殺菌剤を固定化して該繊
維に衛生性を持たせる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】靴下、肌着、スポーツ衣料、寝具等は使用
者の皮膚よりの分泌物、汗、皮膚の剥離物等が付着し、こ
れらが栄養源となって細菌、ダニ等の微生物が繁殖する
良好な培地となり、微生物の生産物によって不快感を発
生し、場合によっては皮膚病等の感染原因ともなる。ま
た、蒲団、敷物、カーテン、壁布地等は保管の際や湿度の高
い場所で使用する場合等に黴が発生して繊維の劣化汚染
等による品位の低下がおこる。
【0003】繊維製品を細菌、ダニ等の微生物や黴から
保護して衛生的に保ち、また品位を良好に維持する目的
で繊維製品に殺菌剤を固着させる試みがなされ、今まで
に幾つかの方法が実施されている。最も一般的には殺菌
剤を含む液に繊維製品を浸漬或いは噴霧する方法が、更
に殺菌剤の固着を強力にする方法として、例えば、殺菌性
第4級アンモニュウム塩の分子の一部を有機シリコン化
合物を介して繊維分子の一部に結合する方法、或いは有
機塩素化合物等の殺菌性化合物を展開性のよい合成樹脂
で繊維表面に被覆接着して固定化する方法、或いは無機
金属(銀系など)を繊維中に練込む方法、或いは繊維物質
の組成中に有機金属化合物を結合させて抗菌性を持たせ
る方法などが知られている。
【0004】しかしこれらの対象として用いられる繊維
は専ら木綿、毛、絹、アセテート、アクリル系、ポリアミド
系、塩化ビニール系、ポリウレタン系等である。
【0005】これらの物質は原則として繊維構成分子中
に第三物質分子と化学的または物理的に結合する性能を
有する官能基を持ているか又は改質によりこのような官
能基を導入したもの、或いは繊維表面の物性が合成樹脂
接着剤との親和性に優れたものである。
【0006】また、一般に繊維との親和性が高いカチオ
ン活性剤系殺菌剤を付着させることも行われているが耐
久性に問題がある上に、塵埃を吸着して汚れ現象が目立
つ欠点があるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステルをはじめ
とする合成繊維は、接着剤との親和性が悪いため接着剤
併用による殺菌剤固定も不十分であり、繊維仕上げ行程
の処理条件に耐え、繊維本来の風合をそこなわず、また十
分な耐光性と耐洗濯性を備え、かつ長期間効力を持続し
得る合成繊維の衛生加工方法は知られていなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は合成繊維製品
に良好な衛生性を付与する方法につき、種々検討し、合成
繊維を形成する鎖状高分子の集合体の間隙に殺菌剤を侵
入させて固定化させることを試み、耐光、耐洗濯性に優
れ、長期間殺菌高価を持続させる本発明の衛生加工法に
到達した。すなわち本発明は、合成繊維製品に殺菌剤を付
与した後に転写捺染することで殺菌剤を繊維製品に固着
することを特徴とする衛生性に優れる合成繊維製品の加
工法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明方法の対象としては織編
物、不織布等、その他の転写捺染可能な全ての合成繊維製
品が含まれる。 本発明の繊維製品を構成する合成繊維としては、ポリエ
ステル、ポリアミド、アクリル、アセテートなどの合成
繊維であり、これらの中で、ポリエステル、変性ポリエ
ステルが本発明の効果が顕著に発現されるため好まし
い。
【0010】本発明における変性ポリエステル系繊維と
しては、化1に示したリン含有エステル形成性化合物を
練込みあるいは共重合した難燃性ポリエステル繊維、
化2に示したカチオン可染性エステル形成性化合物を共
重合したカチオン可染ポリエステル繊維、イソフタル酸
を共重合した高収縮ポリエステル、ポリエチレングリコ
ールを練込みあるいは共重合した常圧可染ポリエステル
繊維、その他の変性ポリエステル系繊維が含まれる。
【0011】
【化1】 (式中、R1は1価のエステル形成性官能基であり、R2、R
3は同じかまたは異なる基であって、それぞれハロゲン原
子、炭素原子数1〜10の炭化水素基、R1より選ばれ、A
は2価もしくは3価の有機残基を表わす。またn1は1ま
たは2、n2、n3、はそれぞれ0〜4の整数を表わす。)
【0012】
【化2】
【0013】本発明の衛生性に優れるとは、抗菌性、防
臭性、防黴性など微生物から生活環境を衛生的に保つの
に優れていることを意味する。
【0014】本発明の方法に用いる殺菌剤としては親水
性の強いもの、着色性のあるもの、臭気または刺激の強い
もの、昇華性の強いもの、日光に照射されると変質するも
の、毒性が強いもの、塩素を含むもの等を除いてほとん
どのものが適用できるが、特に染色不良、退色促進、染料
滲出、移染、黄変、異臭等による繊維製品の品位低下を起
こさない好ましい殺菌性化合物の例としては、3−メチ
ル−4−イソプロピルフェノール(3M4P)、チモール、p−
オキシ安息香酸アルキルエステル(アルキルはメチル、エ
チル、n−およびiso−プロピル、n−およびsec−またはte
r−ブチル、ペンチル等)、 グルセリンモノ脂肪酸エステ
ル(脂肪酸はカブリル酸、カブリン酸、ラウリン酸等)、2
−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(TBZ)、2−メ
トキシカルボニルアミノベンズイミダゾール(MBC)、2−
メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール、4′−n
−ドデシルベンゼンスルホン酸塩(MBC-S)、10,10′−オ
キシビスフェノキシアルシン、8−オキシキノリン銅、キ
ャプタン、ダイホルタン等が挙げられ、2種以上混合して
もよく、特に、3M4Pがその加工性、耐久性、安全性等の
特性が良く、抗菌剤として好ましい。
【0015】本発明方法による繊維加工方法は被処理繊
維製品に殺菌剤をパティング法、塗布法、浸漬法などで
付与した後、片面または両面転写捺染して殺菌剤を転写
捺染の加熱により浸透固着させる方法である。この場合
処理温度170〜210℃、処理時間20〜70秒から選ばれた条
件で処理される。なお、本法では常圧で高温で処理される
ので処理温度において蒸気圧が低い殺菌性化合物を選ぶ
必要がある。
【0016】また本発明に係る転写捺染は少なくとも片
面、好ましくは両面の転写捺染であり、その両面転写捺
染布帛の製造方法は、転写紙に付与された昇華性染料を
布帛の両面に昇華転写する方法において、第1の転写紙
を前記布帛の片面側に重ね合せ、且つ第2の転写紙を前
記布帛の他面側に重ね合せて、少なくとも3層の積層構
造とし、該積層構造の両面から圧し付けた状態で加熱し
て、前記第1、2の転写紙の夫々の昇華性染料を前記布帛
の夫々の面に昇華移行させるものである。
【0017】いずれの方法においても殺菌性化合物が繊
維の重量に対して殺菌剤の殺菌効力に応じて0.001〜2.0
%の範囲内の所定量以上が繊維内に取り込まれることが
必要で、処理方法、使用殺菌剤に応じた有効率(殺菌剤を
含む水溶液中の殺菌性化合物が繊維中に取り込まれる割
合)を実験的に確認して実際に必要な殺菌剤量が決定さ
れる。
【0018】本発明の方法はポリエステルおよび変性ポ
リエステル系繊維などの合成繊維高分子の鎖状高分子の
集合体の間隙に適切な殺菌性化合物を侵入させて安定に
固定化させたもので、効力は長期間安定に持続し優れた
耐洗濯性を示す。本発明方法で処理されたポリエステル
および変性ポリエステル系繊維製品は風合の劣化、撥水
性や塵埃吸着性の付与その他変性ポリエステル系繊維の
持つ特性(難燃性、カチオン可染性、高収縮性、分散常圧可
染性等)を損なう性質が発現することはない。また、吸着
された殺菌剤有効成分は究めて微量に抑制されており安
全性が高い。
【0019】また、汎用ポリエステル繊維に対し、変性
ポリエステル系繊維は、鎖状高分子の集合体の間隙が多
く存在し、そのために殺菌性化合物の固定化率が高く、
殺菌性化合物の使用量を極力削減し、廃水中に含まれて
排出される殺菌性化合物を最小限に止めることが出来
る。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に制
約されるものではない。なお、実施例中「%」とあるは特に
断りない限り「重量%」を示す。
【0021】実施例1 1.殺菌剤原液処方 (イ) 3−メチル−4−イソプロピルフェノール(3M4
P)30%、ジメチルスルホキサイド(DMSO)10
%、イソプロパノール20%、ヒマシ油モノエタノール
アミン30%、水残量を混合して均一液とした。 (ロ) イルガサンDP-300を20%、DMSOを20%、イ
ソプロパノールを20%、ドデシルベンゼンスルホン液
ナトリウム30%、水10%を混合し、均一液とした。
【0022】2.供試布 変性ポリエステル系布(化1のリン化合物を5モル%共
重合した難燃性ポリエステル布) 汎用ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)布
【0023】3.処理条件 前記殺菌剤原液を10g/lに水で希釈したものに、供
試布を浸した後、液の付着率を繊維重量に対して60%
に絞り、乾燥した後、表1に示した温度及び時間で供試
布を両面転写捺染処理した。 次に還元洗浄〔処理条件;
ハイドロサルファイト2g/l、ソーダ灰1g/l70℃、1
0分間〕を行い風乾した。 4.吸着量分析 供試繊維1gをジクロロメタン50mlに浸漬して超音波
振動を与えながら20分間抽出した後ジクロロメタン層を
採る。この作業を2回繰り返した後ジクロロメタン層を
合わせジクロロメタンを留去した後エタノールで20ml
としてガスクロマトグラフ法により定量した。 表1に試験No.1〜8の各種殺菌剤処理及びその試験布
の分析結果について示した。
【0024】
【表1】 本発明の方法による試験No1〜4は殺菌性化合物が検
出されたが、対照の温度では検出されなかった(殺菌剤が
繊維に吸着されていなかったことが示された。) また、汎用ポリエステル繊維に対し、変性ポリエステル
系繊維の殺菌性化合物吸着量は、約2倍であった。
【0025】実施例 2 1.供試布 試験No.1〜8はそれぞれ実施例1の試験No.1〜8で処
理した変性、及び汎用ポリエステル系布を使用した。各
試験布はさらにJAFET標準洗剤を使用し、 JIS L 021710
3号(制菌加工繊維製品一般用途の洗濯方法)により10
回洗濯をし、また、 JAFET標準配合洗剤を使用し、厚生
省令第13号に準拠(制菌加工繊維製品特定用途の洗濯方
法)により50回洗濯を行い抗菌試験に供した。
【0026】2.抗菌能力試験 黄色ぶどう球菌(ATCC6538P)、肺炎桿菌(ATCC4352)、MRS
A(IID1677)を供じて、抗菌能力試験方法としては、JIS
L1902-1998準じて実施した。抗菌性は下記式による殺菌
活性値で評価する。数値の高いものほど抗菌性に優れて
いる。 殺菌活性値 logA-logC 但し、試験成立条件(logB-logA)>1.5を満たす。 A;未加工標準布の接種直後に回収した菌数の平均値 B; 未加工標準布の18時間培養直後に回収した菌数の平
均値 C;加工布の18時間培養直後に回収した菌数の平均値 各試験布の抗菌性能試験結果について表2〜4に示し
た。 試験結果−1黄色ぶどう球菌(ATCC6538P)
【0027】
【表2】 試験結果−2肺炎桿菌(ATCC4352)
【0028】
【表3】 試験結果−3MRSA(IID1677)
【0029】
【表4】 本発明の方法による供試布は明らかに抗菌効果が認めら
れ、耐洗濯性も優れている。対照は抗菌剤が吸着しておら
ず抗菌性はまったく認められない。
【0030】実施例3 1.供試布 試験No.1〜8はそれぞれ実施例1の試験No.1〜8で処
理した変性、及び汎用ポリエステル系布を使用した。 2.抗菌効果試験 アスペルギルス ニゲル(A.niger)ATCC6275、ペニシリウ
ム シトリヌム(P.citrinum)ATCC9849、ケトミウム ク
ロボサム(C.globosum)ATCC6205およびミロテシウム ベ
ルカリア(M.verrucaria)USDA1334.2を供試してJIS Z 2
911-1976繊維製品のかび抵抗性試験方法ー湿式法に準じ
て実施した。 試験結果を表5に示した。
【0031】
【表5】 (注) かび抵抗性値 〔3〕 試験片上に菌糸の発育が認められない。 〔2〕 試験片上に菌糸の発育面積が1/3以下。 〔1〕 試験片上に菌糸の発育面積が1/3以上。 本発明の方法による試験No1〜4の供試布はいずれも
良好な防黴効果を示した。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、バインダー樹脂等によ
る風合の硬化がなく、洗濯耐久性が高く、衛生性に優れ
るポリエステルおよび変性ポリエステル系繊維であるの
で、家庭用はもちろん、医療機関並びにそれに準ずる施設
用として、衣料品(白衣、寝巻など)、寝装品(敷布、布団側
地など)、インテリア製品(カーテンなど)、雑貨品(マッ
ト、カバーなど)など広範囲な用途に使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道家 隆 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 東洋紡 績株式会社本社内 Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BB03 BC19 DA10 DF03 DG02 DH04 DH19 4H057 AA02 CA90 CB13 CC01 DA01 DA17 DA34 GA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維製品に殺菌剤を付与後に転写捺
    染することにより殺菌剤を繊維製品に固着することを特
    徴とする衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の合成繊維が変性ポリエステル系繊
    維であることを特徴とする請求項1に記載の衛生性に優
    れる合成繊維製品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の変性ポリエステルがリン含有エス
    テル形成性化合物またはカチオン可染性のエステル形成
    性化合物を共重合したポリエステルであることを特徴と
    する請求項2に記載の衛生性に優れるポリエステル系繊
    維製品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記の変性ポリエステルがイソフタル酸
    を共重合したポリエステルであることを特徴とする請求
    項2に記載の衛生性に優れるポリエステル系繊維製品の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記のポリエステルがポリエチレングリ
    コールの練込みまたは共重合により得られたポリエステ
    ルであることを特徴とする請求項2に記載の衛生性に優
    れるポリエステル系繊維製品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記の殺菌剤が塩素を含有しない有機系
    化合物であることを特徴とする請求項1に記載の衛生性
    に優れる合成繊維製品の製造方法。
JP26906399A 1999-09-22 1999-09-22 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3972280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26906399A JP3972280B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26906399A JP3972280B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089983A true JP2001089983A (ja) 2001-04-03
JP3972280B2 JP3972280B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17467148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26906399A Expired - Fee Related JP3972280B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512452A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 繊維基体中の菌類及びダニを抑制する方法
JP2007277759A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sakai Ovex Co Ltd 抗菌性繊維構造物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512452A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 繊維基体中の菌類及びダニを抑制する方法
JP2011063605A (ja) * 2003-11-26 2011-03-31 Syngenta Participations Ag 繊維基体中の菌類及びダニを抑制する方法
JP2007277759A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sakai Ovex Co Ltd 抗菌性繊維構造物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972280B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11134686B2 (en) Disinfectant composition for textile and related substrates, and method of treating a substrate to provide disinfecting antibacterial, antiviral and antifungal, wash durable, optionally enhanced with multifunctional properties
KR100519551B1 (ko) 항균성 직물, 직물재료, 항균성 직물의 전구체, 면직물 및 이들의 제조방법
JP2016535179A5 (ja)
US6770287B1 (en) Biocidal cellulosic material
US5126138A (en) Antimicrobial flourochemically treated plastic (nylon) surfaces
JPWO2016043202A1 (ja) 抗菌・抗かび加工製品の製法およびそれによって得られる抗菌・抗かび加工製品
JP3972280B2 (ja) 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法
JP3972278B2 (ja) 衛生性に優れるポリエステル系繊維製品の製造方法
JP4324893B2 (ja) 衛生性に優れる変性ポリエステル系繊維製品およびその製造方法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JP4441228B2 (ja) 抗菌・殺菌剤
JPS60151386A (ja) ポリエステル繊維製品の抗菌防ばい加工法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
CA3200950A1 (en) Use of siliceous quaternary amines in durable antimicrobial treatment of textile for use in healthcare environment
JP2001064879A (ja) 衛生性に優れる蛋白・アクリロニトリル重合体またはその混成重合体繊維製品の製造方法
JP2000073279A (ja) 抗菌性白衣用布帛および白衣
JPH0418170A (ja) 繊維及び繊維製品の抗菌、柔軟加工用剤
JPS5943172A (ja) 恒久殺菌性繊維の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees