JP2001089445A - デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法 - Google Patents

デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法

Info

Publication number
JP2001089445A
JP2001089445A JP26407599A JP26407599A JP2001089445A JP 2001089445 A JP2001089445 A JP 2001089445A JP 26407599 A JP26407599 A JP 26407599A JP 26407599 A JP26407599 A JP 26407599A JP 2001089445 A JP2001089445 A JP 2001089445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raclopride
acid
demethyl
methyl
nucleophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26407599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275819B2 (ja
Inventor
Yoshinori Miyake
義徳 三宅
Yoshio Ishida
良雄 石田
Hiroshi Shimazu
浩 島津
Naoto Hashimoto
直人 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEITAI KINO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINO KENKYUSHO KK filed Critical SEITAI KINO KENKYUSHO KK
Priority to JP26407599A priority Critical patent/JP4275819B2/ja
Publication of JP2001089445A publication Critical patent/JP2001089445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275819B2 publication Critical patent/JP4275819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポジトロン放射断層法(PET)において有
用なポジトロン放射性炭素−11標識薬剤の1つである
[C−11]ラクロプライドを安定して得ることを可能
にする、該識別薬剤合成のための新規な方法を見いだす
こと。 【解決手段】 新規な、デメチルラクロプライドの非求
核性酸塩を、塩基の存在下、[C−11]メチル化剤と
反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポジトロン放射断層
法(PET:PositronEmissionTom
ography)において有用な診断薬の新規製造法、
および、そのための中間体(前駆体)の新規な塩に関す
る。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、PETによる
中枢神経系などのドーパミンD2受容体の画像診断に有
用なポジトロン放射性炭素−11標識薬剤の一つである
[C−11]ラクロプライドを安定して得ることを可能
にする該標識薬剤合成のための新規な方法およびそのた
めの新規な中間体を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】PETは、生体(患者、動植物)をその
ままの状態で、非侵襲的に種々の生体機能を測定できる
先端核医学技術であり、近年、腫瘍の検出や治療効果の
判定、中枢神経系や心臓、腎臓などの循環系の傷害の診
断や治療法の適用性判定、治療効果判定などに普及しつ
つあるほか、新しい治療法や新薬の研究手段としてもそ
の有用性が認められてきている。ところで、PETで診
断、測定を行なうには、それぞれの診断、測定に適した
ポジトロン放射性同位元素で標識された標識薬剤が必要
となる。しかるにこれらのポジトロン放射性同位元素で
現在PETにおいて汎用されている核種は、いずれも超
短半減期である(例えば炭素−11では半減期が約20
分、窒素−13では約10分、酸素−15では約2分で
あり、最も半減期の長いフッ素−18でも約110分で
ある)。したがって、それらのポジトロン放射性標識薬
剤は、通常PET診断の行われる施設に近接した場所で
製造されねばならず、その上、放射性であるため、及び
所定の時間内に製造されることを保証するため、遠隔自
動化合成装置により製造される。そのため、これらの合
成においては、目的物を確実に得ることが必須の条件と
なり、予定した量の標識化合物が安定して得られること
が極めて重要となる。
【0004】ラクロプライド、((S)-(−)- N-[ (1-エ
チル-2-ピロリジニル)メチル]-(3,5-ジクロロ-2-ヒドロ
キシ-6-メトキシ)ベンズアミド)は、抗精神病薬として
有用で、中枢神経系において内因性の神経伝達物質の一
であるドーパミンの受容体であるドーパミンD2受容体
に高くかつ選択的な親和性を有し、生体内でこの受容体
に結合することにより、精神安定に働く薬剤である。そ
の炭素―11標識体である[C−11]ラクロプライド
は、PETにより生体内のドーパミンD2受容体の分布
および分布量を判定することにより精神疾患の診断、治
療効果の判定、また、抗精神病薬や各種治療処理の効果
判定、予後の予測等に最も有用な放射性リガンドとして
大きな需要があり、幾多の検討が為されてきた。それに
もかかわらず、[C−11]ラクロプライドは従来安定し
て得ることが困難な薬剤とされ、その製造法の確立が望
まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来[C−11]ラク
ロプライドは、その前駆体であるデメチルラクロプライ
ドの臭化水素酸塩をジメチルスルホキシド(DMSO)
溶媒中過剰量の苛性アルカリ水溶液の存在下、[C−1
1]よう化メチルにより約80℃で加熱反応させるのが
最良の製法とされてきたが、反応の再現性に乏しいこと
が欠点であった。
【0006】[C−11]ラクロプライドのより確実な
製造法を目指して種々の検討が行なわれたが、その一つ
として、ノーグレン,K.ホールディン,C.及びルント
クヴィスト,C.((Nagren,K.,Halld
in,C.,Lundkvist,C.,)らは、第1
1回放射性医薬品化学国際シンポジウム(バンクーバ
ー,B.C.カナダ,1995年8月13日〜17日
(発表の抄録はジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウ
ンズ・アンド・ラジオファーマシューティカルズ,37
巻,103〜105ページ,1995年(Journa
lofLabelledCompoundsandRa
diopharmaceuticals,37,103
−105,1995)にある。)において、デメチルラ
クロプライド(彼らはノルラクロプライドと呼んでい
る)を[C−11]メチルトリフルオロメタンスルホネ
ート([C−11]メチルトリフレート)により[C−
11]標識メチル化して[C−11]ラクロプライドを
得る方法について報告している。それによれば、デメチ
ルラクロプライドの臭化水素酸塩を用い、これに塩基と
して1.5当量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応
させた場合、主生成物は揮発性物質であり、メチルトリ
フレートがハロゲン塩類と反応し得るとの報告(ジュヴ
ェット,D.M.及びチャクラボルティー,P.K.,
ジャーナル・オブ・ラベルド・コンパウンズ・アンド・
ラジオファーマシューティカルズ,35巻,97ペー
ジ,1994年(Jewett,D.M.andCha
kraborty,P.K.,JournalofLa
belledCompoundsandRadioph
armaceuticals,35,97,1994)
があることから、恐らく[C−11]メチルブロミドが
生成したものと推定している。彼らは同時に、デメチル
ラクロプライドの遊離塩基を[C−11]メチルトリフ
レートと反応させた場合には、そこそこの収率(約25
%、ただし、まだ反応条件を検討し尽くした結果ではな
いとことわっているが)で目的の[C−11]ラクロプ
ライドを得たと発表しているが、その後、正式の報告は
出版されていない。
【0007】本発明者らはノーグレン,K.らの発表し
た方法を追試し、彼らの結果を確認した。すなわち、原
料としてデメチルラクロプライド臭化水素酸塩を用いた
場合、当モル量から過剰量にいたる水性アルカリ溶液の
存在下に、当モルのメチルトリフレートを加えてもラク
ロプライドはほとんど生成しなかった。しかし、当モル
より過剰のメチルトリフレートを加えた場合には目的物
が得られてきた。そこで、原料としてデメチルラクロプ
ライド臭化水素酸塩から塩交換により調製したデメチル
ラクロプライド塩酸塩を用いたところ、水性アルカリ存
在下に当モルのメチルトリフレートを反応させた場合、
反応はデメチルラクロプライド臭化水素酸塩の場合より
もやや目的物を得る方向に進行したが、十分に反応を進
行させるためにはやはり2モル以上のメチルトリフレー
トを必要とした。しかるに、炭素−11標識化合物の製
造に当って利用できる[C−11]メチルトリフレート
の絶対量はナノモル程度の微量であるため、原料デメチ
ルラクロプライド臭化水素酸塩あるいは同塩酸塩の使用
量に対し過剰量の[C−11]メチルトリフレートを反
応させることは実際上不可能であり、また、たとえ可能
であったとしても、原料と当モルの[C−11]メチル
トリフレートが目的とする反応以外で消費されてしまう
ことは合理的でない。
【0008】本発明者らはこの問題点を解決すべく種々
検討した結果、デメチルラクロプライドの非求核性酸塩
を用いることにより極微量の[C−11]メチルトリフ
レートをデメチルラクロプライドとの反応に導くことが
できることを見出し、この知見を基にさらに詳細に検討
した結果、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、デメ
チルラクロプライドの非求核性酸塩、及びこれを水性ア
ルカリの存在下に[C−11]メチルトリフレートなど
の[C−11]メチルパーフルオロアルカンスルホネー
トにより[C−11]メチル化することによるPET用
重要ポジトロン放射性標識薬剤である[C−11]ラク
ロプライドを安定的に製造する方法に関する。
【0010】本発明の方法においては、原料(前駆体)
として式(1)
【0011】
【化1】
【0012】で表わされるデメチルラクロプライドの式
(2)
【0013】
【化2】
【0014】(式中、nは1−3の整数を、Xは(非求
核性)有機酸又は無機酸からプロトンを取り除いた残基
を表わす)で表わされる非求核性酸の塩、式(3)
【0015】
【化3】 (式中、n,mは1−3の整数を、Xは(非求核性)有
機酸又は無機酸から一部あるいは全てのプロトンを取り
除いた残基を表わす)が使用される。式(2)で表わさ
れる非求核性酸とは、その共役塩基(多塩基酸の場合に
はプロトンの解離段階により複数の共役塩基分子が有り
得る)が求核性を示さないような酸を言うが、該共役塩
基はいかなる条件下でも全く求核性を有さないというこ
とではなく、下記に述べるように、[C−11]メチル
標識反応に用いられる含水溶媒中あるいはこれにさらに
アルカリが添加された条件下にメチルパーフルオロアル
カンスルホネートに対し、パーフルオロアルカンスルホ
ネートイオンと同等あるいはより低い求核性を示すもの
であればよい。
【0016】このような非求核性酸としては、例えばパ
ーフルオロアルカンスルホン酸類(例:トリフルオロメ
タンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸な
ど)、アルカンスルホン酸類(例:メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸など)、無機強酸類(例:硫酸、フッ
化水素酸、りん酸など)、芳香族スルホン酸類(例:p
−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン
酸、p−フルオロベンゼンスルホン酸、ナフタレンスル
ホン酸など)、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等が
挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸が好まし
い。
【0017】式(3)で表わされるデメチルラクロプラ
イドの非求核性酸の塩としては、例えばデメチルラクロ
プライドトリフルオロメタンスルホネート、デメチルラ
クロプライドノナフルオロブタンスルホネート、デメチ
ルラクロプライドメタンスルホネート、デメチルラクロ
プライドエタンスルホネート、デメチルラクロプライド
サルフェート、デメチルラクロプライドフッ化水素酸
塩、デメチルラクロプライドホスフェート、デメチルラ
クロプライドp−トルエンスルホネート、デメチルラク
ロプライドp−クロロベンゼンスルホネート、デメチル
ラクロプライドp−フルオロベンゼンスルホネート、デ
メチルラクロプライドトリフルオロアセテート、デメチ
ルラクロプライドトリクロロアセテート、デメチルラク
ロプライドナフタレンスルホネートなどが挙げられる
が、デメチルラクロプライドトリフルオロメタンスルホ
ネートが特に好ましい。
【0018】これらのデメチルラクロプライドの非求核
性酸塩は、デメチルラクロプライドの公知の塩例えばデ
メチルラクロプライド臭化水素酸塩から、これをアルカ
リ(例:水酸化ナトリウムなどの苛性アルカリ、アンモ
ニアなど)で処理して遊離塩基とし、これを結晶とし
て、もしくは有機溶媒で抽出することにより単離し、つ
いで、所定量の式(2)で示される非求核性酸を加える
ことによる塩交換の手法により製造することも出来る
が、また、ラクロプライドあるいはその合成中間体であ
る((S)-(-)- N-[ (1-エチル-2-ピロリジニル)メチル]-
(3,5-ジクロロ-2,6-ジメトキシ)ベンズアミド)式
(4)及びそれらの塩を脱メチル反応に付してデメチル
ラクロプライドを得る際に、式(2)で表わされる非求
核性酸を反応させ、直ちにそれらの塩として単離しても
よく、または、デメチルラクロプライドの遊離塩基が結
晶性であり、水やある種の有機溶媒(例:エチルアルコ
ールなど)に難溶性であるので、これを一旦単離した
後、式(2)の非求核性酸により処理することにより製
造してもよい。
【0019】
【化4】
【0020】デメチルラクロプライドの非求核性酸塩と
[C−11]メチルパーフルオロアルカンスルホネート
との反応は、デメチルラクロプライドの非求核性酸の塩
を溶かした液体媒質中、塩基の存在下に[C−11]メ
チルパーフルオロアルカンスルホネートを含有する気体
を通じることにより行なうことができる。用いうる[C
−11]メチルパーフルオロアルカンスルホネートとし
ては、例えば[C−11]メチルトリフレート、[C−
11]メチルノナフルオロブタンスルホネート([C−
11]メチルノナフレート)などが挙げられる。これら
の[C−11]メチルパーフルオロアルカンスルホネー
ト類は、自体公知の方法で[C−11]よう化メチルと
銀パーフルオロアルカンスルホネートとの反応により容
易に得ることができる。例えば対応する銀パーフルオロ
アルカンスルホネートをグラファイトなどの担体に担持
させた触媒を約180℃に保ち、そこへ[C−11]よ
う化メチルを含有する気体(例、高純度窒素ガスなど)
を通じ、該触媒と接触反応させることにより行うことが
でき、これにより、直ちに[C−11]メチルパーフル
オロアルカンスルホネートを含有する気体が得られる。
【0021】上記デメチルラクロプライドの非求核性酸
の塩と[C−11]メチルパーフルオロアルカンスルホ
ネートとの反応において用いられる液体媒質としては、
反応に支障がないかぎり制限はないが、例えば水、有機
溶媒およびそれらの混合物が挙げられる。用い得る有機
溶媒としては、例えばケトン類(例:アセトン、メチル
エチルケトンなど)、エーテル類(例:ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなど)、エステル類(例:酢酸メチル、酢酸エ
チルなど)、ニトリル類(例:アセトニトリル、プロピ
オニトリルなど)、アミド類(例:ジメチルホルムアミ
ドなど)、スルホキシド類(例:ジメチルスルホキシド
など)、スルホン類(例:スルホランなど)などの非プ
ロトン性溶媒が好ましいが、また、アルコール類(例:
メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノ
ール、ブタノール、イソブタノール、第三級ブタノー
ル、メトキシエタノールなど)を用いてもよい。これら
の用い得る有機溶媒のうち、ケトン類、なかでもアセト
ンが最も簡便に用いられる。
【0022】遊離塩基のデメチルラクロプライドではな
く、その塩が有利に使用される理由は、一般的にフェノ
ール性水酸基を持つ化合物の遊離塩基は酸化的変性を受
け易いことが挙げられうるが、遊離塩基であるデメチル
ラクロプライド自体は、水にも一般の有機溶媒にも極め
て溶け難いという特異な性質を示すので、酸化的変性を
受け難いかもしれない。しかし、その水にも一般の有機
溶媒にも極めて溶け難いという性質は、標識合成反応の
ような微量反応においても取り扱いに困難であり、その
点本発明のデメチルラクロプライドの新しい塩、例えば
デメチルラクロプライドトリフルオロメタンスルホネー
トは、良結晶性ながら有機溶媒、特にケトン類(例、ア
セトン)、アルコール類(例、エタノール)等に易溶性
であり、取り扱い易い利点を有する。また、例えばデメ
チルラクロプライドトリフルオロメタンスルホネート
は、良結晶性であるため高純度品が得易く、またその安
定性も高いことが期待でき、微量の不純物の存在も無視
できない標識化合物の合成原料にとって有用な性質を有
している。
【0023】本発明の反応において基質であるデメチル
ラクロプライドの非求核性酸の塩の使用量は、1回当り
約0.1mgから約20mg、好ましくは約0.4mg
から約1mgであり、それに応じて、反応媒質の使用量
はそれぞれ約0.1mlから約20ml、好ましくは約
0.2mlから約2ml、より好ましくは約0.2ml
から0.5ml程度である。
【0024】本発明の反応は塩基の存在下に行われる。
反応に用いられる塩基としては、反応に支障がないかぎ
り制限はないが、例えば水酸化アルカリ(例:水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、炭
酸アルカリ(例:重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
重炭酸カリウム、炭酸カリウムなど)が挙げられる。こ
れらは固体のまま粉末として添加してもよいが、通常水
溶液の形で用いられる。塩基の使用量は基質に対し、約
0.1モル当量から約500モル当量を用いることがで
きるが、好ましくは約0.5当量から約50当量、より
好ましくは約1当量から約10当量用いるのがよい。
【0025】反応は、室温(約22℃)でも十分進行す
るので通常冷却ないし加熱は必要ではないが、約0℃付
近まで冷却して反応させても、また、約100℃まで、
より好ましくは約60℃までの温度に加熱して反応させ
てもよい。
【0026】[C−11]ラクロプライドの製造には、
自体公知の方法(文献:ジュヴェット、D.M.,アプ
ライドラジエーションアンドアイソトープス,43巻,
1383ページ,1992年(Jewett,D.
M.,AppliedRadiationandIso
topes,43,1383,1992))により、市
販あるいは自家製のポジトロン放射性標識化合物(薬
剤)の遠隔自動合成装置を用いて行なうことができ、例
えば、市販の[C−11]よう化メチル合成・反応装置
に[C−11]よう化メチルからオンラインで[C−1
1]メチルパーフルオロアルカンスルホネートを製造す
るための、銀パーフルオロアルカンスルホネートを担持
させたグラファイト(0.1%オールテック エイティー1
00,グラフパック−ジーシー80(0.1%ALLTEC
H AT100,GRAPHPAC−GC80) 、以下
同じ) カラムを付加した装置により行なうことができ
る。該グラファイトカラムは、これを所定の温度に保つ
ための加温機構を有していることが望ましい。その他、
要すれば該合成装置に目的物分離用の高速液体クロマト
装置、同装置用紫外分光光度計、放射線検出器(ポジト
ロンモニター)、クロマト溶出液の分取装置、分取液の
濃縮装置及び最終生成物の取り出し装置、注射用製剤の
製造装置等を適宜付加し、これらを適宜遮蔽機能を備え
たセル内に設置し、遠隔操作により動作させるのがよ
い。
【0027】以下に実施例及び参考例により本発明をさ
らに説明するが、本発明の内容はこれらの実施例または
参考例に限定されるものではない。
【0028】
【発明の実施の形態】
【実施例1】デメチルラクロプライド臭化水素酸塩から
デメチルラクロプライドトリフルオロメタンスルホネー
ト(以下デメチルラクロプライドトリフレートと記す)
の製造(方法1) 8.2mgのデメチルラクロプライド臭化水素酸塩を10
mlの蒸留水に溶かし、0.05規定の水酸化ナトリウ
ム水溶液0.4mlを加え、ジクロルメタンで抽出し、
ジクロルメタン層を分液し、これを0.05規定のトリ
フルオロメタンスルホン酸水溶液0.4mlを含む蒸留
水10ml中に滴下した。これに再び0.05規定水酸
化ナトリウム水溶液0.4 mlを加えてかき混ぜ、ジクロル
メタン層を分液し、再び0.05規定トリフルオロメタ
ンスルホン酸水溶液0.4mlを加えた蒸留水(約5 m
l)に滴下後、得られた混合液を減圧下に濃縮し、6.
9mgのデメチルラクロプライドトリフレートを結晶性
残留物として得た。
【0029】
【実施例2】デメチルラクロプライド臭化水素酸塩から
デメチルラクロプライドトリフレートの製造(方法2) 42.5mgのデメチルラクロプライド臭化水素酸塩を
3mlの蒸留水に溶かした液を、0.1規定の水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて中和し、一夜冷蔵庫内に静置後
析出している沈殿を濾取し、少量の蒸留水で洗浄後、乾
燥して33.8mgのデメチルラクロプライド遊離塩基
を得た。この遊離塩基12.8mgに0.1規定のトリ
フルオロメタンスルホン酸水溶液を加えると、遊離塩基
が一旦溶解後短棒状結晶が析出するので、暫時冷蔵庫内
に静置後、結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、
乾燥して11.2mgのデメチルラクロプライドトリフ
レートを得た。濾液を減圧下に濃縮し、残留液を前記と
同様に冷却保存することにより第2結晶、第3結晶を得
た。デメチルラクロプライドトリフレート:融点:16
1−162℃;紫外吸収スペクトル(λmax (nm)):3
58,268,232,203(95%エタノール中)
ないし同230,209(アセトン中)。赤外線吸収ス
ペクトル(cm-1):3340,3065,1650,
1585,1550,1290,1280,1240,
1230,1180,1160,1030,645。
【0030】
【実施例3】ラクロプライド及び合成前駆体である
(S)−(−)− N−[(1−エチル−2−ピロリジニ
ル)メチル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジメトキシ
ベンズアミドを脱メチル反応に付すことによるデメチル
ラクロプライドトリフレートの製造(その1) 1.9gの3,5−ジクロロ−2,6−ジメトキシ安息
香酸を200mlの塩化メチレンに溶かした液に、1.
4gの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)、1.4gの1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(HOBT)お
よび0.95gの2−(S)−(−)−アミノエチル−
1−エチルピロリジンを加え、室温で1夜かきまぜた
後、水を加え、塩化メチレン層を分液して取り、溶媒を
減圧下に溜去して1.4gの(S)−(−)−N−
[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]−3,5
−ジクロロ−2,6−ジメトキシベンズアミドを得た。
【0031】ついで、このもの全量を21mlの塩化メ
チレンと0.83mlの4規定塩酸−ジオキサン溶液と
の混合液に溶かし、これに、10℃に冷却しながら0.
32gの三臭化硼素を加え、徐々に室温に戻しつつ1時
間かき混ぜた。得られた反応液に2規定のアンモニア水
を加えてアルカリ性とし、有機溶媒層を分液して取り、
ついで溶媒を溜去して0.99gのラクロプライドの遊
離塩基を粘稠物として得た。0.87gのラクロプライ
ド遊離塩基を1.8mlの30%臭化水素−酢酸溶液に
溶かし、60℃に3時間加熱後揮発性分を減圧下に溜去
し、0.94gの粗デメチルラクロプライド臭化水素酸
塩を結晶性粉末として得た。得られた粗デメチルラクロ
プライド臭化水素酸塩をクロロホルムに溶かし、2規定
のアンモニアを加えて振り混ぜ、中和すると水層にもク
ロロホルム層にも難溶性の沈殿が析出するのでこれをろ
過して取り、デメチルラクロプライドの遊離塩基を得
た。このもの全量をエタノールに懸濁し、等モルのトリ
フルオロメタンスルホン酸水溶液を加えて溶かし、つい
でエタノールを減圧下に溜去して粗デメチルラクロプラ
イドトリフレートを結晶性物質として得た。これをエタ
ノール−ジイソプロピルエーテルから再結晶して750
mgのデメチルラクロプライドトリフレートを得た。
【0032】
【実施例4】ラクロプライド及び合成前駆体である
(S)−(−)− N−[(1−エチル−2−ピロリジニ
ル)メチル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジメトキシ
ベンズアミドを脱メチル反応に付すことによるデメチル
ラクロプライドトリフレートの製造(その2) 3.8gの3,5−ジクロロ−2,6−ジメトキシ安息
香酸を200mlの塩化メチレンに溶かした液に1.8
gの2−(S)−(−)−アミノエチル−1−エチルピ
ロリジン([α]D:−86.4°(c=2.8,ジメ
チルホルムアミド)(文献値:−89°)を加え、次い
で、2.8gの1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水
和物を加えて攪拌し溶解させた後、これに、2.8gの
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(WSC)を200mlの塩化メチレ
ンに溶かした液を室温で滴下し、室温にて一夜攪拌し
た。反応液を希食塩水、希重曹水、および再び希食塩水
で洗浄後無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、濾過
し、濾液を減圧下に濃縮乾涸し、残留物(淡黄橙色結晶
性固形物)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:クロロホルム/メタノール=25/1→10/
1)に付して4.7gのほぼ白色の結晶性固体を得、こ
れをジイソプロピルエーテルから再結晶して3.9gの
(S)−(−)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニ
ル)メチル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジメトキシ
ベンズアミド[融点:145〜146℃(文献値:14
4〜145℃),[α]D:−65.2°(c=2,ア
セトン)(文献値:−71°)]を得た。
【0033】このものの2.0gを取り、塩化メチレン
60mlに溶かし、これに4規定塩化水素−ジオキサン
溶液1.44mlを添加し、次いで氷冷攪拌下に、0.
56mlの三臭化硼素を20mlの塩化メチレンに溶か
した液を滴下した。冷却浴をはずし、1時間攪拌した後
再び冷却し、激しく攪拌しながら2規定のアンモニア水
32mlを滴下した。得られた処理液を3回水洗し、無
水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後濾過し、濾液を減圧
濃縮して淡黄色油状物を得、これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノー
ル=40/1→20/1)に付して1.8gの(S)−
(−)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチ
ル]−3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−6−メトキ
シベンズアミド(ラクロプライド)[融点:53〜54
℃(文献値:49〜50℃),[α]D:−62.5°
(c=2,アセトン)(文献値:−64°)]をほぼ白
色の結晶として得た。このものの1.7gを取り、3.
7mlの30%臭化水素−酢酸溶液に溶かし、60℃に
3時間加熱攪拌後減圧下に濃縮乾涸すると結晶性固形物
を得た。これをエタノールに溶かし、約20ml容まで
減圧濃縮後約80mlのジイソプロピルエーテルを加え
て放置し、析出した結晶を濾取し、1.44gの(S)
−(+)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メ
チル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシベン
ズアミド・臭化水素酸塩(デメチルラクロプライド臭化
水素酸塩)[融点:208〜208.5℃(分解)(文
献値:211〜212℃),[α]D:+10.1°
(c=1,エタノール)(文献値:+11.0°)]を
ほぼ白色の結晶として得た。母液を濃縮し、残留物を同
様にエタノール/ジイソプロピルエーテルから結晶化し
て0.22gの2次晶[融点:207.5〜208.5
℃(分解),[α]D:+9.8°]を得た。1次晶の
1.24gを取り、70mlの蒸留水に溶かし(pH:
約3)、これに1規定のアンモニア水4mlを加え(p
H:約8.5)、析出した沈殿を濾取し、水および少量
のエタノールで洗浄後乾燥して905mgの(S)−
(−)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチ
ル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシベンズ
アミド(デメチルラクロプライド遊離塩基)[融点:2
30〜231℃(分解);[α]D:−29.8°(c
=1,ジメチルスルホキシド);元素分析:C1418
26Cl2として計算値:C,50.46%,H,5.
44%,N,8.41%;実測値:C,50.41%,
H,5.65%,N,8.22%.]を白色の結晶とし
て得た。
【0034】このものの705mg(2.1mmol)
を取り、70mlのエタノールに懸濁し、これに0.1
規定のトリフルオロメタンスルホン酸水溶液21mlを
加え、微量の未溶解物を濾去後、濾液を減圧下に濃縮乾
涸し、得られる結晶性残留物をエタノール−ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶して806mgの(S)−
(−)−N−[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチ
ル]−3,5−ジクロロ−2,6−ジヒドロキシベンズ
アミド・トリフルオロメタンスルホネート(デメチルラ
クロプライド・トリフレート)[融点:164〜165
℃(分解),[α] D:−4.1°(c=1,エタノー
ル)]をほぼ白色の結晶として得た。元素分析:C15
1926SCl23として計算値:C,37.28%,
H,3.96%,N,5.80%;実測値:C,37.
25%,H,4.01%,N,5.61%.NMR(2
00MHz,DMSO−d6中)δppm:1.24(3
H,t,J=7Hz),1.7〜2.1(3H,m),
2.1〜2.3(1H,m),3.05〜3.2(2
H,m),3.35〜3.5(1H,m),3.5〜
3.85(4H,m),7.69(1H,s),9.5
1(1H,br.s,重水添加により消失)。
【0035】
【実施例5】ラクロプライド酒石酸塩からデメチルラク
ロプライドトリフレートの製造 ラクロプライド酒石酸塩[アストラ社製、融点:14
2.5〜143.5℃(実測値)(文献値142〜14
3℃),[α]D:−12.5℃(c=2,ジメチルス
ルホキシド)(実測値)]200mgを0.5mlの3
0%臭化水素−酢酸と混合し、3時間60℃に加熱攪拌
し、反応液を氷水10mlに注ぎ、2規定のアンモニア
水を加えてpH約8.5として析出した沈殿を濾取し、
蒸留水およびエタノールで洗浄後乾燥して89mgのデ
メチルラクロプライドの遊離塩基を白色粉末として得
た。このものを実施例4におけると同様にして0.1規
定のトリフルオロメタンスルホン酸水溶液にて処理し、
103mgのデメチルラクロプライドトリフレートをほ
ぼ白色の結晶として得た。
【0036】
【実施例6】デメチルラクロプライドトリフレートから
[C−11]ラクロプライドの注射用製剤の製造 0.97mg(2マイクロモル)のデメチルラクロプライ
ドトリフレートを0.4mlのアセトン(和光純薬製試
薬特級)に溶かし、これに15μlの0.5規定水酸化
ナトリウムを加えた(A液)。医療用サイクロトロン(住
友重機械工業製HM−18型)を用いて高純度窒素ガス
をプロトン照射(20μA,30分間)して得た[C−
11]炭酸ガスから住友重機械工業製[C−11]よう
化メチル合成装置により[C−11]よう化メチルを含
有する窒素ガスを得、これを銀トリフレートを担持させ
たグラファイトカラムに180℃で通じることにより得
た[C−11]メチルトリフレート含有窒素ガスをA液
に室温で2分間通じ、ついで反応容器を密閉して8分間
室温で放置した。ついで、反応液を高速液体クロマトグ
ラフィー(カラム:YMCPackODS−AQ32
3,(250+30)x10mm;溶媒:アセトニトリ
ル:0.01Mりん酸水溶液=30:70(v/v);
流速:4ml/分;検出:紫外線吸収計、波長254n
m及びポジトロン検出器)に付し、保持時間約20分で
溶出される放射能を有するフラクションを分け取り、減
圧下にアセトニトリルを溜去後、残留液をミリポアフィ
ルターを通して濾過しつつ滅菌したバイアルに採取する
ことにより2070MBqの[C−11]ラクロプライ
ドを含有する注射用製剤を得た。合成時間:EOB(照
射終了時)から約60分。放射化学純度:91%。化学
純度:100%。比放射能:約1091mCi/μmo
l。
【0037】
【実施例7】デメチルラクロプライドトリフレートから
[C−11]ラクロプライドの注射用製剤の製造 実施例6と同様にして0.97mg(2マイクロモル)の
デメチルラクロプライドトリフレートを0.4mlのア
セトン(和光純薬製試薬特級)に溶かし、これに10μ
lの0.5規定水酸化ナトリウムを加えた(B液)。医療
用サイクロトロン(住友重機械工業製HM−18型)を
用いて高純度窒素ガスをプロトン照射(20μA,30
分間)して得た[C−11]炭酸ガスから住友重機械工
業製[C−11]よう化メチル合成装置により[C−1
1]よう化メチルを含有する窒素ガスを得、これを銀ト
リフレートを担持させたグラファイトカラムに180℃
で通じることにより得た[C−11]メチルトリフレー
ト含有窒素ガスをB液に室温で2分間通じ、ついで反応
容器を密閉して8分間室温で放置した。ついで、反応液
を高速液体クロマトグラフィー(カラム:YMCPac
kODS−AQ323,(250+30)x10mm;
溶媒:アセトニトリル:0.01Mりん酸水溶液=3
0:70(v/v);流速:4ml/分;検出:紫外線
吸収計、波長254nm及びポジトロン検出器)に付
し、保持時間約20分で溶出される放射能を有するフラ
クションを分け取ることにより、2480MBqの[C
−11]ラクロプライドを含有する注射用製剤を得た。
合成時間:EOBから約60分。放射化学純度:81
%。化学純度:100%。比放射能:約1788mCi/
μmol。
【0038】
【参考例1】実施例6と同様にして、ただし、デメチル
ラクロプライドトリフレートの代わりに0.63mg
(2マイクロモル)のデメチルラクロプライド遊離塩基
を用い、これを0.4mlのアセトン(和光純薬製試薬
特級)に溶かし、これに6μlの0.5規定水酸化ナト
リウムを加えた(C液)。医療用サイクロトロン(住友重
機械工業製HM−18型)を用いて高純度窒素ガスをプ
ロトン照射(20μA,30分間)して得た[C−1
1]炭酸ガスから住友重機械工業製[C−11]よう化
メチル合成装置により[C−11]よう化メチルを含有
する窒素ガスを得、これを銀トリフレートを担持させた
グラファイトカラムに180℃で通じることにより得た
[C−11]メチルトリフレート含有窒素ガスをC液に
室温で2分間通じ、ついで反応容器を密閉して8分間室
温で放置した。ついで、反応液を高速液体クロマトグラ
フィー(カラム:YMCPackODS−AQ323,
(250+30)x10mm;溶媒:アセトニトリル:
0.01Mりん酸水溶液=30:70(v/v);流
速:4ml/分;検出:紫外線吸収計、波長254nm
及びポジトロン検出器)に付し、保持時間約20分で溶
出される放射能を有するフラクションを分け取り、減圧
下にアセトニトリルを溜去後残留液をミリポアフィルタ
ーを通して濾過しつつ、滅菌したバイアルに採取するこ
とにより1850MBqの[C−11]ラクロプライド
を含有する注射用製剤を得た。合成時間:EOBから約
60分。放射化学純度:85%。化学純度:88%。比
放射能:約1171mCi/μmol。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 義徳 大阪府吹田市青山台3丁目50番D10−207 (72)発明者 石田 良雄 大阪府吹田市青山台3丁目50番D10−310 (72)発明者 島津 浩 大阪府摂津市正雀本町2丁目22番1号 (72)発明者 橋本 直人 大阪府吹田市津雲台4丁目4番15号 Fターム(参考) 4C069 AA07 BB08 BB15 BB16 CC09 4C085 HH03 JJ02 KA29 KB56 LL13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デメチルラクロプライドの非求核性酸
    塩。
  2. 【請求項2】 デメチルラクロプライドを[C−11]
    メチル化して[C−11]ラクロプライドを製造する方
    法において、原料デメチルラクロプライドとして請求項
    1のデメチルラクロプライドの非求核性酸塩を用い、塩
    基の存在下[C−11]メチル化剤と反応させることを
    特徴とする[C−11]ラクロプライドの製造法。
  3. 【請求項3】 非求核性酸がパーフルオロアルカンスル
    ホン酸、硫酸、アルカンスルホン酸、アリールスルホン
    酸、フッ化水素酸またはりん酸であることを特徴とする
    請求項1及び2のデメチルラクロプライドの非求核性酸
    塩。
  4. 【請求項4】 [C−11]メチル化剤が[C−11]
    メチルパーフルオロアルカンスルホネートであることを
    特徴とする請求項2の[C−11]ラクロプライドの製
    造法。
  5. 【請求項5】 [C−11]メチルパーフルオロアルカ
    ンスルホネートが[C−11]メチルトリフルオロメタ
    ンスルホネート(=メチルトリフレート)または[C−
    11]メチルノナフルオロブタンスルホネート(=メチ
    ルノナフレート)である請求項4の[C−11]ラクロ
    プライドの製造法。
  6. 【請求項6】 デメチルラクロプライドトリフルオロメ
    タンスルホン酸塩。
  7. 【請求項7】 デメチルラクロプライドトリフルオロメ
    タンスルホン酸塩を「C−11」メチルトリフレートと
    反応させることを特徴とする請求項1の[C−11]ラ
    クロプライドの製造法。
  8. 【請求項8】 デメチルラクロプライド臭化水素酸塩の
    臭化水素酸を中和してデメチルラクロプライド遊離塩基
    を得、これをほぼ当モルの非求核性酸により処理するこ
    とを特徴とするデメチルラクロプライドの非求核性酸塩
    の製造法。
  9. 【請求項9】 非求核性酸がトリフルオロメタンスルホ
    ン酸である請求項6のデメチルラクロプライドトリフル
    オロメタンスルホン酸塩の製造法。
  10. 【請求項10】 デメチルラクロプライド酒石酸塩を臭
    化水素酸により脱メチル化し、反応液を中和してデメチ
    ルラクロプライドの遊離塩基を得、これをトリフルオロ
    メタンスルホン酸で処理することを特徴とするデメチル
    ラクロプライドトリフルオロメタンスルホン酸塩の製造
    法。
JP26407599A 1999-09-17 1999-09-17 デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法 Expired - Fee Related JP4275819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407599A JP4275819B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407599A JP4275819B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089445A true JP2001089445A (ja) 2001-04-03
JP4275819B2 JP4275819B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=17398180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26407599A Expired - Fee Related JP4275819B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508282A (ja) * 2003-09-29 2007-04-05 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン フェノチアジン及びフェノチアジン類似化合物の[11c]−放射標識方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159762A (en) * 1981-03-11 1982-10-01 Astra Laekemedel Ab Benzamide derivative
JPH07318694A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Seitai Kinou Kenkyusho:Kk 11c標識メチル化合物の注射製剤の自動合成装置および自動合成方法
JP2000016981A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 高比放射能c−11標識ラクロプライドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159762A (en) * 1981-03-11 1982-10-01 Astra Laekemedel Ab Benzamide derivative
JPH07318694A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Seitai Kinou Kenkyusho:Kk 11c標識メチル化合物の注射製剤の自動合成装置および自動合成方法
JP2000016981A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 高比放射能c−11標識ラクロプライドの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERGE S M: "Pharmaceutical salts", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. V66 N1, JPN5004004439, 1977, US, pages 1 - 19, ISSN: 0001185385 *
EHRIN, ERLING: "Synthesis of [methoxy-3H]- and [methoxy-11C]-labeled raclopride. Specific dopamine-D2 receptor liga", JOURNAL OF LABELLED COMPOUNDS AND RADIOPHARMACEUTICALS, vol. 24, no. 8, JPN6008058485, 1987, pages 931 - 940, ISSN: 0001185384 *
NAGREN, K, H.: "Methylation of Amide,Thiol and Phenol Function with [11c]Methyl Triflate,examplified by [11c]NSMP,[1", JOURNAL OF LABELLED COMPOUNDS AND RADIOPHARMACEUTICALS, vol. 37, no. 12, JPN6008058483, 1995, pages 103 - 105, ISSN: 0001185383 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508282A (ja) * 2003-09-29 2007-04-05 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン フェノチアジン及びフェノチアジン類似化合物の[11c]−放射標識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275819B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550141B2 (ja) 放射性フッ素標識有機化合物の製造方法
AU2008339435B2 (en) Process for production of radioactive-fluorine-labeled organic compound
ES2663496T3 (es) Compuesto precursor de compuesto orgánico marcado con halógeno radiactivo
ES2364463T3 (es) Nuevo compuesto orgánico, y método para producir un compuesto orgánico marcado con halógeno radioactivo que usa el mismo.
Satyamurthy et al. 3-(2′-[18F] fluoroethyl) spiperone, a potent dopamine antagonist: synthesis, structural analysis and in-vivo utilization in humans
EP2365974A1 (en) Fluorinated benzothiazole derivatives, preparation method thereof and imaging agent for diagnosing altzheimer's disease using the same
KR20190070945A (ko) 방사성 불화를 위한 전구체
Miao et al. Radiosynthesis of a carbon-11-labeled AMPAR allosteric modulator as a new PET radioligand candidate for imaging of Alzheimer’s disease
JP4275819B2 (ja) デメチルラクロプライドの非求核性酸塩およびこれを用いる[c−11]ラクロプライドの製造法
KR101441406B1 (ko) 디아릴이오도늄 염 전구체를 이용한 플로오린-18이 표지된 플루마제닐의 제조 방법
AU2013319747B2 (en) F-18 radiolabeled compounds for diagnosing and monitoring kidney function
WO2011140360A1 (en) Radiolabeled compounds and uses thereof
CN111362863A (zh) 三环吲哚衍生物的结晶方法
JP2013514319A (ja) アリールオキシアニリドイメージング剤
Assaad et al. Synthesis and biodistribution of both (±)-5-[18F]-fluoroethoxy and (±)-5-[18F]-fluoropropoxy piperazine analogs of benzovesamicol as vesicular acetylcholine transporter ligands (VAChT)
WO2023047104A1 (en) Difluorocarbene radiosynthesis
Topley The development of a simple process for producing medicinal diagnostic 18F agents for molecular imaging using positron-emission-tomography
WO2014163106A1 (ja) アセチルコリン小胞トランスポーターの検出に適した化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees