JP2001087787A - シーディング剤の製造方法 - Google Patents

シーディング剤の製造方法

Info

Publication number
JP2001087787A
JP2001087787A JP26958899A JP26958899A JP2001087787A JP 2001087787 A JP2001087787 A JP 2001087787A JP 26958899 A JP26958899 A JP 26958899A JP 26958899 A JP26958899 A JP 26958899A JP 2001087787 A JP2001087787 A JP 2001087787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
activated sludge
membrane separation
acclimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26958899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657153B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamada
山田  豊
Seiji Izumi
清司 和泉
Taichi Kamisaka
太一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26958899A priority Critical patent/JP3657153B2/ja
Publication of JP2001087787A publication Critical patent/JP2001087787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657153B2 publication Critical patent/JP3657153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時の槽内における溶解性に優れたシーデ
ィング剤を、余剰汚泥および濃縮汚泥を原料として製造
する。 【解決手段】 活性汚泥法を行なう排水処理系から余剰
汚泥として引き抜いた活性汚泥もしくはその濃縮汚泥を
膜分離馴養槽11へ投入し、膜分離馴養槽11に散気装
置14から空気を散気して活性汚泥を馴養することによ
り、活性汚泥中に含まれた有機質からなる粘着性物質を
微生物分解するとともに、膜分離馴養槽11に浸漬した
浸漬型膜分離装置12で固液分離して分離液を槽外へ取
り出すことにより槽内の活性汚泥の固形物濃度を高め、
膜分離馴養槽11から引き抜いた活性汚泥よりなる原料
汚泥を脱水・乾燥して製品化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シーディング剤の
製造方法に関し、し尿処理、下水処理、合併浄化槽等に
おける膜分離活性汚泥法に使用するシーディング剤に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性廃水を処理する方法とし
て、古くから活性汚泥法が用いられてきた。この方法
は、図3に示すように、活性汚泥槽(曝気槽)1へ特定
排水として、ある特定の地域において発生したし尿や下
水、またはある特定の施設で発生する排水を導き、槽内
の活性汚泥に汚水中の汚濁物質を捕食させた後に、沈殿
槽2において活性汚泥と処理水とを分離し、活性汚泥は
再び活性汚泥槽1へ返送して汚水処理に供している。系
内において増殖する活性汚泥は、定期的に余剰汚泥とし
て沈殿槽2もしくは活性汚泥槽1から濃縮槽3へ引き抜
き、濃縮槽4において通常1.5〜3%の固形物濃度に
濃縮した後に汚泥貯留槽5に貯留している。
【0003】この濃縮汚泥の処分方法は、その汚泥が発
生した施設内において脱水、乾燥、焼却処分したり、バ
キューム車で場外へ搬出して処分している。つまり、濃
縮汚泥のほとんどが、廃棄物として費用を掛けて処分し
ており、有機肥料等として有効利用されるものは僅かで
あった。活性汚泥は微生物群の総称であり、排水中に含
まれる汚濁成分とその量によって生育する微生物の種類
とその数が限定される。このため、活性汚泥槽1の環境
(温度、pH、空気量等)の変化や流入水質の変化があ
ると、槽内の微生物相の変化が起こり、これまで沈殿槽
2において沈殿していた活性汚泥が突然沈降しなくなる
バルキングの現象が起こることがある。
【0004】この現象が起きると、汚水処理の主役であ
る微生物群が処理水と一緒に系外へ流出してしまうため
に、処理水の水質が悪くなるだけでなく、活性汚泥槽1
における活性汚泥濃度が低下し、活性汚泥による汚水処
理自体がますます悪化し、回復するのに数ヶ月を要する
ことがある。このため、活性汚泥法では、試運転立ち上
げ時やバルキングが起きた時に、他の処理場の活性汚泥
をバキューム車で搬入して活性汚泥槽1に投入したり、
シーディング剤と称する菌を活性汚泥槽1へ投入して槽
内の微生物相の改善を行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すように、従
来のシーディング剤は工場生産型である。即ち、実際の
廃水中の汚濁物質でなく意図的に作った特定の成分の栄
養剤(餌)と、種菌とを培養槽5へ投入して特定の種類
の微生物を純粋培養する。この培養した微生物群を固液
分離で取り出し、腐敗しないように脱水工程6および乾
燥工程7で処理して運搬・保管に便利な粒子状や粉末状
にし、袋詰め工程8を経て倉庫保管9を行なっている。
【0006】また、図5に示すように、シーディング剤
の製造方法として、現在運転している活性汚泥槽(曝気
槽)から引き抜いた余剰汚泥を原料として、脱水工程
6、乾燥工程7、袋詰め工程8、倉庫保管9を経るもの
がある。ところで、活性汚泥中には糖分や蛋白質(微生
物単体の表面を覆っているバイオポリマー)が含まれて
おり、シーディング剤の製造過程において活性汚泥を乾
燥し過ぎると、糖分や蛋白質が固まってしまい、使用時
にシーディング剤を活性汚泥槽へ投入しても溶解せず、
活性汚泥槽の角や水流の滞った部位に沈殿して有効に作
用せず、バルキングを解消する十分な効果が得られな
い。
【0007】本発明は上記した課題を解決するものであ
り、使用時の槽内における溶解性に優れたシーディング
剤を、余剰汚泥および濃縮汚泥を原料として製造するシ
ーディング剤の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る本発明のシーディング剤の製造方法
は、活性汚泥法を行なう排水処理系から余剰汚泥として
引き抜いた活性汚泥もしくはその濃縮汚泥を膜分離馴養
槽へ投入し、膜分離馴養槽内に空気を散気して活性汚泥
を馴養することにより活性汚泥中に含まれた有機質から
なる粘着性物質を微生物分解するとともに、膜分離馴養
槽内に浸漬した浸漬型膜分離装置で固液分離して分離液
を槽外へ取り出すことにより槽内の活性汚泥の固形物濃
度を高め、膜分離馴養槽から引き抜いた活性汚泥よりな
る原料汚泥を脱水・乾燥して製品化するものである。
【0009】上記した構成により、膜分離馴養槽におい
て、槽内に散気する空気によって酸素を供給し、他に栄
養源が流入しない状態で活性汚泥を馴養すると、活性汚
泥の微生物群は、汚泥中に含まれた糖分や蛋白質等の有
機質からなる粘着性物質を栄養源として微生物分解す
る。この粘着性物質の微生物分解に必要な日数は、少な
くとも2日以上、好ましくは5日以上である。
【0010】この粘着性物質を微生物分解によって除去
することにより、膜分離馴養槽から引き抜いた活性汚泥
を原料汚泥として製造したシーディング剤中には、その
溶解性を阻害する物質がなく、使用時にシーディング剤
が速やかに槽内液中に溶解して拡散し、バルキングを解
消するに必要な微生物群が短日時に増殖し、バルキング
解消に即効性を発揮する。
【0011】請求項2に係る本発明のシーディング剤の
製造方法は、活性汚泥法を行なう排水処理系から余剰汚
泥として引き抜いた活性汚泥もしくはその濃縮汚泥を、
脱窒槽を通して膜分離馴養槽に導き、膜分離馴養槽内に
空気を散気して活性汚泥を馴養することにより活性汚泥
中に含まれた有機質からなる粘着性物質を微生物分解
し、膜分離馴養槽の槽内液を脱窒槽へ循環液として循環
するとともに、膜分離馴養槽内に浸漬した浸漬型膜分離
装置で固液分離して分離液を槽外へ取り出すことにより
槽内の活性汚泥の固形物濃度を高め、膜分離馴養槽から
引き抜いた活性汚泥よりなる原料汚泥を脱水・乾燥して
製品化するものである。
【0012】上記した構成により、膜分離馴養槽におい
て、槽内に散気する空気によって酸素を供給し、他に栄
養源が流入しない状態で活性汚泥を馴養すると、活性汚
泥の微生物群は、汚泥中に含まれた糖分や蛋白質等の有
機質からなる粘着性物質を栄養源として微生物分解す
る。また、曝気を継続して行なうと硝化が進行し、汚泥
中に含まれた有機性窒素に由来する硝酸態窒素が増加し
てpHが低下し、粘着性物質を分解する微生物の活性が
低下するが、膜分離馴養槽の槽内液を脱窒槽へ循環液と
して循環し、脱窒槽において脱窒することで、系内のp
Hを適値(pH5以下)に維持し、膜分離馴養槽におけ
る微生物の活性を維持する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1において、膜分離馴養槽11
は内部に浸漬型膜分離装置12を浸漬しており、浸漬型
膜分離装置12は膜モジュール13と膜モジュール13
の下方に配置した散気装置14を有し、散気装置14に
接続してブロア15を設けている。膜モジュール13
は、鉛直方向に沿って配置する複数枚の平板状膜カート
リッジを平行に配列したものであり、膜カートリッジは
ABS樹脂等の剛体からなる濾板の両表面に有機膜から
なる濾過膜を配置したものである。膜モジュール13は
駆動方式として槽内の水頭を利用する重力濾過方式を採
用し、膜透過液を取り出すための透過液管16を接続し
ており、膜分離馴養槽11には汚泥を取り出すための汚
泥引抜管17を接続している。膜モジュール13の駆動
方式は強制吸引方式でも良い。
【0014】以下、上記した構成における作用を説明す
る。排水処理系としては、例えば合併浄化槽等の膜分離
活性汚泥法を行なう生活排水処理施設があり、この排水
処理系の活性汚泥を曝気槽から余剰汚泥として引き抜
き、あるいは沈殿槽から濃縮汚泥を引き抜く。これらの
余剰汚泥等をバキューム車などによって各施設から集め
て膜分離馴養槽11へ投入する。この投入はバッチ式で
も連続式でも良い。
【0015】この余剰汚泥等は汚泥中に糖分や蛋白質等
の有機質からなる粘着性物質を含んでおり、粘着性物質
は一旦乾燥すると溶解し難い。このため、排水処理系の
曝気槽(活性汚泥槽)から引き抜いた余剰汚泥等を、そ
のまま脱水・乾燥して製造したシーディング剤は、粘着
性物質によって溶解性が乏しく、曝気槽へ投入してもふ
やけるだけで分散しない。
【0016】このため、膜分離馴養槽1において、ブロ
ア15によって供給する空気を散気装置14から散気
し、槽内液を曝気して酸素を供給し、他に栄養源が流入
しない状態で活性汚泥を馴養する。この馴養により、活
性汚泥の微生物群は、汚泥中に含まれた糖分や蛋白質等
の有機質からなる粘着性物質を栄養源として微生物分解
する。この粘着性物質の微生物分解に必要な日数は、少
なくとも2日以上、好ましくは5日以上である。
【0017】一方、膜分離馴養槽11の槽内液を浸漬型
膜分離装置12で固液分離し、分離液を透過液管16を
通して槽外へ取り出すことにより槽内の活性汚泥の固形
物濃度を高める。このとき、散気装置14から散気する
空気のエアリフト作用によって生起する上向流が膜モジ
ュール12の膜面に掃流として作用し、ケーキ層の付着
を抑制する。
【0018】一般に重力分離した余剰汚泥および濃縮汚
泥は固形物濃度が1〜2%であるが、浸漬型膜分離装置
12で固液分離することにより、膜分離馴養槽11にお
ける余剰汚泥等の固形物濃度は2〜5%程度に高まる。
このため、膜分離馴養槽11は槽容量がコンパクトなも
ので良い。分離液は膜分離活性汚泥法における処理水と
同様に、有機物、固形物、窒素分などの水質規制値を全
てクリアーしているので、工場設置する際にも制約がな
い。
【0019】この馴養した活性汚泥を膜分離馴養槽11
から汚泥引抜管17を通して引き抜き、この活性汚泥を
原料汚泥として脱水・乾燥し、その後に粉末状もしくは
粒子状の形態に加工してシーディング剤を製造し、袋詰
めして製品化する。このシーディング剤は、上述したよ
うに、馴養によって溶解性を阻害する物質を除去してい
るので、曝気槽へ投入すると速やかに槽内液中に溶解し
て拡散し、バルキングを解消するに必要な微生物群が短
日時に増殖し、バルキング解消に即効性を発揮する。
【0020】特に、膜分離活性汚泥法を行なう排水処理
系では、従来のシーディング剤が分散性、溶解性に乏し
くて粒子状のままで曝気槽内を旋回し、膜分離装置の濾
過膜に接触して膜を損傷させ、膜寿命を低下させる原因
であった。本製造方法によって製造したシーディング剤
は溶解性、分散性に優れているので、膜を損傷させるこ
とがなく、膜分離活性汚泥法のシーディング剤として最
適である。また、膜分離活性汚泥法においては、活性汚
泥中の粘着物質によって濾過膜の膜面にゲル層が形成さ
れ易いので、本製造方法によって製造したシーディング
剤が好ましい。
【0021】図2は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、先の実施の形態と同様の作用を行なう部材につ
いては同一番号を付して説明を省略する。図2におい
て、膜分離馴養槽11の上流側には脱窒槽18を設けて
おり、膜分離馴養槽11と脱窒槽18の間には別途に循
環液管19を設けている。上記した構成により、活性汚
泥法を行なう排水処理系から余剰汚泥として引き抜いた
活性汚泥もしくはその濃縮汚泥を、脱窒槽18を通して
膜分離馴養槽11に導く。膜分離馴養槽11では空気を
散気して活性汚泥を馴養することにより活性汚泥中に含
まれた有機質からなる粘着性物質を微生物分解する。こ
の曝気を継続して行なうと硝化菌の作用によって硝化が
進行し、汚泥中に含まれた有機性窒素に由来する硝酸態
窒素が増加してpHが低下し、粘着性物質を分解する微
生物の活性が低下する。
【0022】このため、膜分離馴養槽11の槽内液を脱
窒槽18へ循環液管19を通して循環し、脱窒槽18に
おいて脱窒することで、系内のpHを適値(pH5以
下)に維持し、膜分離馴養槽11における微生物の活性
を維持する。他の作用効果は先の実施の形態と同様であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、膜分離
馴養槽における馴養によって汚泥中に含まれた糖分や蛋
白質等の有機質からなる粘着性物質を微生物分解して除
去し、この活性汚泥を原料汚泥することにより、製造し
たシーディング剤中には、その溶解性を阻害する物質が
なく、使用時にシーディング剤が速やかに槽内液中に溶
解して拡散し、バルキングを解消するに必要な微生物群
が短日時に増殖し、バルキング解消に即効性を発揮す
る。
【0024】また、膜分離馴養槽において曝気を継続し
て行なうと硝化が進行し、pHが低下して微生物の活性
が低下するが、膜分離馴養槽の槽内液を脱窒槽へ循環し
て脱窒することで、系内のpHを適値(pH5以下)に
維持し、膜分離馴養槽における微生物の活性を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるシーディング剤の
製造方法を示すフローシートである。
【図2】本発明の他の実施の形態におけるシーディング
剤の製造方法を示すフローシートである。
【図3】従来の活性汚泥法による排水処理を示すフロー
シートである。
【図4】従来のシーディング剤の製造方法を示すフロー
シートである。
【図5】従来のシーディング剤の製造方法を示すフロー
シートである。
【符号の説明】
11 膜分離馴養槽 12 浸漬型膜分離装置 13 膜モジュール 14 散気装置
フロントページの続き (72)発明者 上坂 太一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D006 GA06 HA41 HA93 KA13 KB22 MC21 PA02 PB08 PC64 4D028 AA01 BC17 BD17 BE08 4D059 AA05 BA03 BA31 BD00 BE13 BE42 CC10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥法を行なう排水処理系から余剰
    汚泥として引き抜いた活性汚泥もしくはその濃縮汚泥を
    膜分離馴養槽へ投入し、膜分離馴養槽内に空気を散気し
    て活性汚泥を馴養することにより活性汚泥中に含まれた
    有機質からなる粘着性物質を微生物分解するとともに、
    膜分離馴養槽内に浸漬した浸漬型膜分離装置で固液分離
    して分離液を槽外へ取り出すことにより槽内の活性汚泥
    の固形物濃度を高め、膜分離馴養槽から引き抜いた活性
    汚泥よりなる原料汚泥を脱水・乾燥して製品化すること
    を特徴とするシーディング剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 活性汚泥法を行なう排水処理系から余剰
    汚泥として引き抜いた活性汚泥もしくはその濃縮汚泥
    を、脱窒槽を通して膜分離馴養槽に導き、膜分離馴養槽
    内に空気を散気して活性汚泥を馴養することにより活性
    汚泥中に含まれた有機質からなる粘着性物質を微生物分
    解し、膜分離馴養槽の槽内液を脱窒槽へ循環液として循
    環するとともに、膜分離馴養槽内に浸漬した浸漬型膜分
    離装置で固液分離して分離液を槽外へ取り出すことによ
    り槽内の活性汚泥の固形物濃度を高め、膜分離馴養槽か
    ら引き抜いた活性汚泥よりなる原料汚泥を脱水・乾燥し
    て製品化することを特徴とするシーディング剤の製造方
    法。
JP26958899A 1999-09-24 1999-09-24 シーディング剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3657153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958899A JP3657153B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 シーディング剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958899A JP3657153B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 シーディング剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087787A true JP2001087787A (ja) 2001-04-03
JP3657153B2 JP3657153B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17474460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26958899A Expired - Fee Related JP3657153B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 シーディング剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000664A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の立上げ方法、及び汚水処理装置
JP2013022548A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の立上げ方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701553B (zh) * 2012-06-26 2013-07-17 清华大学 剩余污泥有机碳源固液分离装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000664A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の立上げ方法、及び汚水処理装置
JP2013022548A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の立上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3657153B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
US4443337A (en) Biological treatment of waste water
US5393427A (en) Process for the biological treatment of wastewater
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
CN1277942A (zh) 水和污水的处理系统以及使用该系统的处理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
WO2008037429A1 (en) A method and apparatus for the treatment of organic slurry
JPH05169090A (ja) 生物活性炭処理塔の硝化菌供給装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP2001087787A (ja) シーディング剤の製造方法
JP4334084B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理槽の運転立上方法
KR100714825B1 (ko) 분리막이 결합된 혐기/호기 반응조와 호기성 여상을 이용한오폐수 및 고농도 유기폐수 처리 방법
KR100561180B1 (ko) 고율 미생물 반응 교반기를 이용한 오폐수 및 고농도유기폐수 처리 방법
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JP3629727B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
KR100398912B1 (ko) 하수 및 오,폐수의 질소, 인 동시 제거방법
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
JPS6249118B2 (ja)
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JPH03232590A (ja) 汚水の処理方法
JP3939108B2 (ja) 膜分離活性汚泥用シーディング剤の製造方法
JP2834765B2 (ja) 排水処理方法
Krüner et al. Circadian periodicity of biological oxidation under three different operational conditions
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
EP4289796A1 (en) Industrial and municipal wastewater treatment plant

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees