JP2001084211A - 後続ページ中のタグによって制御される、現在表示されているページ中の機能を有する、受信表示ステーションへのリンク可能なマークアップ言語によるページのネットワーク伝送 - Google Patents

後続ページ中のタグによって制御される、現在表示されているページ中の機能を有する、受信表示ステーションへのリンク可能なマークアップ言語によるページのネットワーク伝送

Info

Publication number
JP2001084211A
JP2001084211A JP2000207721A JP2000207721A JP2001084211A JP 2001084211 A JP2001084211 A JP 2001084211A JP 2000207721 A JP2000207721 A JP 2000207721A JP 2000207721 A JP2000207721 A JP 2000207721A JP 2001084211 A JP2001084211 A JP 2001084211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
subsequent
communication network
markup language
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627007B2 (ja
Inventor
Viktors Berstis
ヴィクトルス・ベルスティス
Dmitorvich Janet
ジャネット・ドミトロヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001084211A publication Critical patent/JP2001084211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627007B2 publication Critical patent/JP3627007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Webページの製作者とユーザの両方によっ
て容易に変更可能な、現行のWebページと後続のWe
bページとの間の進行に関するユーザ・フレンドリーの
提供。 【解決手段】 現在表示されているページに後続するよ
うに選択された送信ページ中に、前記現在表示されてい
るページ中の表示機能を、制御タグに応答して前記表示
機能を実施する手段と組み合わせて制御するための制御
タグを設ける。この実施形態では、現行ページ中の制御
タグは、後続ページ中の制御タグに応答して、選択的に
活動化することができる。逆に、前記現行ページが前記
後続ページによって制御可能かどうかを選択的に判定す
るために、後続ページがこのデータを含むようにセット
アップすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワールド・ワイド
・ウェブ(Web)などの、コンピュータ管理された通
信ネットワークに関し、詳細には、次々に伝送される一
連のページを受信するための、またはページ間を移行す
るための、ユーザ・フレンドリーであり、Webページ
のユーザおよび製作者にページ間の進行に対する何らか
の制御を提供する、コンピュータ制御された対話型ディ
スプレイ・インターフェースを使いやすくすることに関
する。
【0002】
【従来の技術】次の特許出願は、発明者および譲渡人が
本発明と同じで、同時に出願され、本発明の主題に関連
する主題を扱っている。「Network Transmission of Pa
ges inLinkable Markup Language to Receiving Displa
y Stations with Currently Displayed Pages Controll
ed by Tags in Succeeding Pages to Produce Aestheti
cally Pleasing Transitions Between Pages」(整理番
号AT9−99−224)
【0003】1990年代は、データ処理産業と消費者
電子産業との融合によって促進された技術革新をその特
徴とする。その結果、何年も前から知られ利用可能であ
ったが余り騒がれていなかった技術が、活性化された。
こうした技術の主要な1つが、インターネットまたはW
ebに関するドキュメント、メディア、およびプログラ
ムの配布である。電子娯楽産業および消費者産業とデー
タ処理の融合によって、広範に広がる通信配布チャネル
への需要が急激に加速し、大学および政府の緩いデータ
配布機能として一世代以上にわたって静かに存在してい
たWebまたはインターネットは、「臨界質量」に達
し、驚異的な拡大期に入った。この拡大に伴って、企業
と消費者は、あらゆるドキュメント、メディア、および
コンピュータ・プログラムに直接アクセスできるように
なった。
【0004】さらに、数年前からインターネットまたは
Webの記述言語であったマークアップ言語、特にハイ
パーテキスト・マークアップ言語(HTML)は、当初
はテキストで、その後メディア、すなわち「ハイパーメ
ディア」へと進化した様々な関連するデータ・ソースと
共に、受信ページとWeb上の他のページとの間の直接
リンクを提供した。これによって、インターネットまた
はWebの利用がより一層激増した。
【0005】当初、多くの人がほとんど時代遅れとみな
していたWebのような機能が、需要を満たすのに必要
な驚異的な量のトラフィックを処理できたことは、まさ
に注目に値する。過去数年間、Webに関連した技術的
リソースのほとんどは、著しく増加するトラフィックの
需要を満たすために、余すところなく利用されてきた。
その結果、Webのユーザ・インターフェースをよりユ
ーザ・フレンドリーにするために、すなわちWebに目
を向けている余り慣れていない多数のコンピュータ・ユ
ーザを、より美的に満足できる環境においてより快適に
させるために、Webのユーザ・インターフェースを向
上させることに対しては、余り努力が払われてこなかっ
た。
【0006】しかしついに、Webの発展過程における
現時点において、トラフィック・フローの需要を満たす
のに要する以上の、コンピュータのハードウェア・リソ
ースおよびソフトウェア・リソースが利用可能となり、
その結果、人とWebのインターフェースを美的に向上
させるための技術、およびユーザをより快適にさせるた
めの技術に目を向けることができるようになった。本発
明はこうした目的を対象とする。現行ページが消えて後
続ページが断片ごとにバラバラと現れる間、ユーザは待
っていなければならないので、現行ページと後続ページ
の間の移行または進行が、よくても突然であり、悪くす
るとイライラさせるものになることは、Webをブラウ
ズしたことがあるすべての人にとって明らかなはずであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ユーザを快
適にさせ、Webページの製作者とユーザの両方によっ
て容易に変更可能な、現行Webページと後続Webペ
ージの間の進行または移行を提供する。本発明は、We
bまたはインターネット(本願では、これらの用語を同
義に用いる)などのコンピュータ管理された通信ネット
ワークを対象とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】通常、ユーザのネットワ
ークへのアクセスは、データ・プロセッサに制御された
複数の対話型受信表示ステーションを介して行われる。
表示された受信ページは、リンク可能なマークアップ言
語で、受信表示ステーションから離れた場所から前記ス
テーションへ伝送される。受信ページは、テキスト、イ
メージ、およびマークアップ言語制御タグを含む。本発
明は、その最も広義の態様において、現在表示されてい
るページに後続するように選択された送信ページ中の、
前記現在表示されているページ中の表示機能を制御する
ためのこうした制御タグを、これらの制御タグに応答し
て前記表示機能を実施する手段と組み合わせて使用する
ものである。この実施形態では、現行ページ中の制御タ
グが、後続ページ中の制御タグに応答して選択的に活動
化可能である。本発明の任意選択の態様によると、現行
ページはさらに、現行ページが前記後続ページによって
制御可能かどうかを選択的に判定するためのデータを含
む。このデータは、それによって現行ページが制御でき
る後続ページのみのURL(Uniform Resource Linkag
e)のリストとすることができる。逆に、前記現行ペー
ジが前記後続ページによって制御可能かどうかを選択的
に判定するために、後続ページがこのデータを含むよう
にセットアップすることもできる。上述の効果的かつ望
ましい進行の諸態様は、前記現行ページから前記後続ペ
ージへの選択された機能的進行のための表示機能を制御
する、前記現行ページ中の少なくとも1つの活動化可能
な制御タグを使って実施することができる。本発明の重
要な一態様によると、望ましい進行は、現在表示されて
いるページの一部を操作するステップと、前記操作され
た部分を前記表示された後続ページ中に含めるステップ
とを含む。また、現行Webページから後続Webペー
ジへの進行は、上述の相互参照した同時係属の特許出願
でより詳細に扱っているように、美的に満足できユーザ
にとって快適なページ間の移行を含むことができる。
【0009】本発明は、次のページ、すなわち後続ペー
ジが、現在表示されているページからこの後続ページへ
の移行を制御するという概念に基づくことを強調してお
きたい。たとえば、後続ページ中の制御機能は、以前に
表示されたすべてのページ、すなわち現在表示されてい
るページを、こうしたページのHTMLの内容にかかわ
らず、すべて指定した形で閉じる、すなわち終了するよ
うに指定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】特定の実施形態の詳細に移る前
に、本発明に関連する可能性のある様々な要素や方法を
より一般的な観点から理解することが有用であろう。本
発明の主要な態様が、ネットワーク上で伝送されるWe
bページなどのドキュメントを対象としているので、ネ
ットワークおよびその動作原理を理解すれば、有用であ
ろう。本発明を適用できるネットワークについては、詳
述しない。またインターネットなどの世界規模のネット
ワークに対する本発明の適用性については、既に言及し
た。インターネットのノード、オブジェクト、およびリ
ンクの詳細については、G.H.キャディー(Cady)他の文
献「Mastering the Internet」(カリフォルニア州アラ
ミダのSybex社から1996年に刊行)を参照された
い。
【0011】コンピュータ制御されたシステムと様々な
サイトを相互接続するまたはリンクするすべてのデータ
通信システムが、通信ネットワークを規定する。ネット
ワークは、リンクされた2台のコンピュータのように簡
単なものでもよく、またローカル・エリア・ネットワー
ク(LAN)やワイド・エリア・ネットワーク(WA
N)の任意の組合せとすることもできる。もちろんイン
ターネットすなわちWebは、異質なコンピュータ技術
とオペレーティング・システムが混ざり合った世界規模
のネットワークである。階層においてより高位のオブジ
ェクトが、様々なネットワーク・サーバ・コンピュータ
を介して、より低位のオブジェクトとリンクされる。W
ebページおよび関連ドキュメントの配布などのネット
ワーク配布にとって、これらのネットワーク・サーバが
鍵である。HTML言語については、以下の文献に詳述
されている。Peter van der Lindenの「Just Java」第
2版(サン・マイクロシステムズ、1997年)、Mich
ele Petrovsky, Osbourneの文献「Dynamic HTML in Act
ion」(カリフォルニア州バークレーのMcGraw-Hill、1
998年刊、p.87〜p.103でHTMLタグの使
用について広範に扱っている)、およびCady他の文献
「Mastering the Internet」(カリフォルニア州アラミ
ダのSybexから1996年に刊行、特にWebページの
形成におけるHTMLに関するp.637〜p.64
2)。さらに、本発明のいくつかの態様はWebブラウ
ザを含むことになろう。ブラウザについては、上述のキ
ャディー(Cady)他の文献のp.291〜p.313に
一般的かつ包括的に記載されている。
【0012】図1を参照すると、現在表示されているペ
ージ中の機能を後続ページ中のタグによって制御するた
めの、本発明を実施する際に使用される基本的なコンピ
ュータ制御されたネットワーク受信端末として機能でき
る典型的なデータ処理端末が示されている。PCマイク
ロプロセッサのCPU、または例えばインターナショナ
ル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション(IB
M)から市販のRISC System/6000(TM)シリーズ(R
ISC System/6000は、インターナショナル・ビジネ
ス・マシーンズ・コーポレーションの商標)等のワーク
ステーションのCPUなどの中央処理装置(CPU)1
0が設けられ、システム・バス12によって様々な他の
構成要素と相互接続されている。オペレーティング・シ
ステム41は、CPU10上で動作し、制御を行い、図
1の様々な構成要素の機能を調整するために使用され
る。オペレーティング・システム41は、IBMから市
販のAIX6000(TM)オペレーティング・システムや
OS/2(TM)オペレーティング・システム(AIX60
00およびOS/2は、インターナショナル・ビジネス
・マシーンズ・コーポレーションの商標)、マイクロソ
フトのWindows 98(TM)やWindows NT(TM)、ならびにUN
IX(登録商標)オペレーティング・システムおよびA
IXオペレーティング・システムなどの市販のオペレー
ティング・システムの1つとすることができる。システ
ムによって制御されるアプリケーション・プログラム4
0は、メイン・メモリRAM14に格納され、またそこ
から取り出される。これらのプログラムには、現行ペー
ジ中の機能を後続ページ中のタグによって制御するため
の、本発明のプログラムが含まれる。こうしたプログラ
ムは、Netscape3.0(TM)やマイクロソフトのInternet
Explorer(TM)などの従来のどのWebブラウザ・プロ
グラムと組み合わせ、またはその一部として使用するこ
とができる。読取り専用メモリ(ROM)16は、バス
12を介してCPU10に接続され、基本的なコンピュ
ータ機能を制御する基本入出力システム(BIOS)を
含む。RAM14、入出力アダプタ18、および通信ア
ダプタ34も、システム・バス12と相互接続されてい
る。入出力アダプタ18は、ディスク記憶装置20と通
信するスモール・コンピュータ・システム・インターフ
ェース(SCSI)のアダプタとすることができる。通
信アダプタ34は、データ処理システムがLANやWA
Nを介して他の類似のシステムと通信できるようにする
外部ネットワークとバス12とを相互接続する。この外
部ネットワークは、もちろんWebすなわちインターネ
ットを含む。この2つの用語は、一般的に交換可能であ
り、今日、配布ネットワークについて記述する際には、
そのように使用されている。入出力装置も、ユーザ・イ
ンターフェース・アダプタ22およびディスプレイ・ア
ダプタ36を介して、システム・バス12に接続されて
いる。キーボード24とマウス26は、共にユーザ・イ
ンターフェース・アダプタ22を介して、バス12と相
互接続されている。ユーザが本発明によるブラウザおよ
び関連プログラムに対話的に関わることができるのは、
こうした入力装置を介してである。ディスプレイ・アダ
プタ36は、表示画面38上の各ピクセルの表示を保持
する記憶装置であるフレーム・バッファ39を含む。イ
メージは、DAコンバータ(図示せず)などの様々な構
成要素を介してモニタ38上に表示するために、フレー
ム・バッファ39中に記憶することができる。ユーザ
は、上述の入出力装置を使用することによって、キーボ
ード24やマウス26を介してシステムに情報を入力
し、ディスプレイ38を介してシステムから出力情報を
受け取ることができる。
【0013】コンピュータ56に制御されたディスプレ
イ端末57が、本発明によるWebページやドキュメン
トまたはリンクされたWebページやドキュメントのア
クセスおよび表示に使用することができるインターネッ
トすなわちWeb部分の概略図が、図2に示すように接
続されている。コンピュータ56とディスプレイ端末5
7は、図1に示されているコンピュータ・システムであ
り、接続58(図2)は、図1に示されているネットワ
ーク接続である。本発明を用いるシステムを実施するた
めに使用できる、ローカル・ディスプレイ・ワークステ
ーションからネットワーク・サーバを介してインターネ
ットへ至るすべての典型的な接続については、上述の
「Mastering the Internet」のp.136〜p.147
を参照することができる。図2のシステム実施形態は、
「ホストダイアル接続」として知られるこれらの接続の
1つである。こうしたホストダイアル接続は、インター
ネット50にリンク(51)されたネットワーク・アク
セス・サーバ53を介して、30年以上前から使用され
てきた。サーバ53は、クライアントのディスプレイ端
末57に対して、サービス・プロバイダによって保守さ
れる。ホストのサーバ53は、クライアント端末57に
よって、モデム54、電話回線55、およびモデム52
を介して、通常のダイアルアップ電話リンケージ58を
通じてアクセスされる。Webページを表示するHTM
Lファイルは、インターネット50からリンケージ51
を介して電話回線リンケージへアクセスした可能性のあ
るサーバ53からの電話回線リンケージを介して、制御
サーバ53およびコンピュータ56を通じて、ディスプ
レイ端末57へダウンロードされる。
【0014】本発明は、標準的なブラウザ機能と組み合
わせてWebブラウザ上で実施することが好ましい。標
準的なブラウザ・プロセスは、従来の方法でWebから
Webページにアクセスし、これを受信するために使用
される。本発明を適用するのは、受信表示ステーション
におけるこうした受信ドキュメントに対してである。
【0015】ここで図3および図4を参照し、これらの
図のフローチャートと併せて、本発明によって実施され
るプロセスについて述べる。図3は、本発明が制御を意
図する進行中で後続ページに取って代わられようとして
いる、現在表示されているWebページ中の機能を制御
するためのHTMLタグを、この後続Webページ中に
提供するための、本発明によるプロセスの進行を示すフ
ローチャートである。本発明のアプリケーション・プロ
グラムは、その最も広義の態様において、Webページ
の製作者またはユーザあるいはその両方が、現行Web
ページを操作するために、後続Webページ中の選択的
な制御タグによって選択的に活動化可能なHTMLタグ
を、現在表示されているWebページ中にセットアップ
できるように、図3のステップ61でセットアップされ
る。この例では、こうした操作を、現行ページから後続
ページへの移行における進行効果に関して考える。こう
した進行効果とは、現行ページの複数部分が後続ページ
中に含まれるように操作される、こうしたページ間の移
行を意味し、これについては本願において後述する。ま
たこうした進行効果は、上述の相互参照された同時係属
出願に詳述されている、美的に望ましいページ間の移行
を含む。またステップ62において、現行ページの製作
者またはユーザあるいはその両方が、どの後続Webペ
ージが現行ページ中のタグを活動化できるかを判定でき
るように、プログラムがセットアップされる。換言する
と、前の、すなわち現行のWebページは、現行ページ
中のタグを制御するためにアクセスできるURLによっ
て識別されるWebページをテーブル化またはリストす
ることができる。同様にステップ64において、後続W
ebページのユーザまたは製作者あるいはその両方に、
後続Webページ中の制御タグによって、現行の、した
がって前のWebページの内のどのページのタグを活動
化するかを選択するオプションを与えることができる。
これもまた、そのURLを介して識別される、要件を満
たした現行Webページに後続するページ中のリストを
用いて実施することができる。現行Webページと後続
Webページの両方が相互にこうした対話の要件を満た
す場合、次いでステップ63において、後続Webペー
ジのユーザは、移行を実施するために、現在表示されて
いるページ中のどのタグを活動化するかを選択すること
ができる。この機能を実行する際には、後続Webペー
ジ中のこの目的用の制御タグは、後続ページのHTML
フォーマットの前にセットアップされる。これらのタグ
は、活動化される現行ページ中のタグを参照する。次い
でステップ65において、適当な操作を行うためにペー
ジ・フォーマットを作成するブラウザ・アプリケーショ
ンと共に動作する適当な属性が適用される。
【0016】図3のアプリケーション・プログラムのセ
ットアップ例において、ページのシーケンスがナビゲー
ション・システムにあり、その中で現行ページが地図を
表示している場合、いくらか移行した地図を表示するた
めに、後続ページをロードすることができる。これに関
連して、本発明を実施する際に、後続ページがアクセス
されるとき、後続ページがすぐに現行ページに取って代
わるのではなく、現行ページから後続ページへの進行が
あることを理解されたい。したがって、現行ページから
の地図は、依然として有効であり、かつ後続ページに含
まれるが、ミリ秒単位の所与の時間に(ピクセルまたは
適当な単位で)約1インチ移行し、後続ページから新し
い部分が移行または進行してくる。したがって後続ペー
ジ用のHTMLは、地図用のイメージ・タグがそうした
時間でそうした量移動できるが、後続ページが開かれた
ときに消去されないように、指定することができる。こ
のように後続ページへの進行において、地図の新しい部
分が、映像のような効果を伴って開かれるので、ユーザ
には、地図がなめらかにスクロール・アップされ、その
結果、後続ページWebが継ぎ目なくロードされるよう
に見える。本願は、従来のオペレーティング・システム
のグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)
によって使用される膨大なグラフィクスのライブラリを
使用せずに、ディスプレイ・アダプタ機能を直接使用す
ることによって、この効果を達成することができる。類
似の技術を使用して、映像のようなフェード・インおよ
びフェード・アウトを生成することもできる。
【0017】次に図4を参照して、このプロセスの実行
について述べる。まずステップ71において、現行We
bページが表示される。このページは、従来、適当なブ
ラウザ・プログラムによってアクセスされてきた。次に
ステップ72において、次の、すなわち後続のWebペ
ージがアクセスされたかどうかの判定が行われる。No
の場合、本発明のプロセスは、ユーザが自身の興味に従
ってWebページに働きかける間、次のページの到着を
待つ。ステップ72からの判定がYesの場合、すなわ
ち次のページがアクセスされた場合、次のページは、す
ぐには現行ページに取って代わらない。まずステップ7
4において、前の、すなわち現行のページ中の機能を制
御するための制御タグが次のページ中にあるかどうかの
判定が行われる。上述のように、通常こうした制御タグ
は、次のページを表示する、受信されたHTMLフォー
マットの前部付近に配置される。こうしたタグがない場
合、すなわちステップ74での判定がNoの場合、ステ
ップ73において、次のページが、まったく進行的操作
を伴わずに、機械的に表示される。判定がYesの場
合、すなわちそうした制御タグがある場合、ステップ7
5において、現行ページが次のページ中の制御タグによ
ってそれ自体のタグが活動化される資格があるかどうか
の判定が行われる。換言すれば、現行ページは、選択さ
れたページ間の移行を介して次のページが操作すること
のできるページとして、それ自体のURLが次のページ
中にリストされているかどうかの判定が行われる。No
の場合、プロセスは、分岐「A」を介して、ステップ7
3に戻り、次のページが、何ら特別な操作の進行を伴わ
ずに、再び従来どおり表示される。しかし、ステップ7
5からの判定がYesの場合、すなわち現行ページが要
件を満たしている場合、ステップ76において、次のペ
ージがそれ自体のタグに現行ページ中の制御タグが活動
化される資格があるかどうかについて、更なる判定が行
われる。換言すれば、次のページは、選択されたページ
間の移行を介して現行ページを操作することのできるペ
ージとして、自身のURLが現行ページ中にリストされ
ているかどうかの判定が行われる。Noの場合、プロセ
スは、分岐「A」を介してステップ73に戻り、次のペ
ージが、何ら特別な操作の進行を伴わずに、再び従来ど
おり表示される。しかしステップ76からの判定がYe
sの場合、すなわち次のページが要件を満たしている場
合、進行を操作する現行ページ中のタグは、ステップ7
7においてすべて配置および活動化され、ステップ78
においてその操作機能を実行する。その後、プロセス
は、分岐「A」を介してステップ73に戻り、適当な移
行の後、新しいページが表示されることになる。この時
点で、プロセス中の分岐「B」に示されるように、ここ
で言う次のページは、ステップ71において、事実上現
行ページとなり、ステップ72において、後続の、すな
わち次のWebページが再び待機する。
【0018】コンピュータ操作中の本発明の好ましい実
施態様の1つが、RAM14中に常駐するプログラミン
グ・ステップまたは命令から構成されるアプリケーショ
ン・プログラム40として図1に示されている。コンピ
ュータ・システムによって要求されるまで、プログラム
命令を別の可読媒体、たとえばディスク・ドライブ2
0、またはCD ROMのコンピュータ入力に使用され
る光ディスクなどの取外し可能なメモリ、またはフロッ
ピー(登録商標)・ディスク・ドライブのコンピュータ
入力に使用されるフロッピー・ディスクに記憶すること
ができる。さらに、本発明のシステムにおける使用に先
立って、プログラム命令を別のコンピュータのメモリに
記憶し、本発明のユーザによって要求されたときに、L
AN、またはインターネットなどのWAN上で伝送する
こともできる。本発明を制御するプロセスが様々な形態
のコンピュータ可読媒体に配置できることを当業者なら
理解するだろう。
【0019】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0020】(1)データ・プロセッサで制御される複
数の対話型受信表示ステーションを介するユーザ・アク
セスと、リンク可能なマークアップ言語で前記受信表示
ステーションから離れた場所から前記ステーションへ伝
送された受信ページを表示するためのシステムとを有す
るコンピュータ管理された通信ネットワークであって、
前記受信ページがテキスト、イメージ、およびマークア
ップ言語制御タグを含む通信ネットワークにおいて、現
在表示されているページに後続するように選択された送
信ページ中にあって、前記現在表示されているページ中
の表示機能を制御するための制御タグと、前記制御タグ
に応答して前記表示機能を実施する手段とを含む改良型
の通信ネットワーク。 (2)前記表示機能を実施する前記手段が、前記後続ペ
ージ中の前記制御タグによって選択的に活動化可能な制
御タグを、前記現在表示されているページ中に含む、上
記(1)に記載の通信ネットワーク。 (3)前記後続ページがさらに、前記現行ページが前記
後続ページによって制御可能かどうかを選択的に判定す
るためのデータを含む、上記(2)に記載の通信ネット
ワーク。 (4)前記判定するためのデータが前記現行ページのU
RLを含む、上記(3)に記載の通信ネットワーク。 (5)前記現行ページが、前記現行ページが前記後続ペ
ージによって制御可能かどうかを選択的に判定するため
のデータをさらに含む、上記(2)に記載の通信ネット
ワーク。 (6)前記判定するためのデータが前記後続ページのU
RLを含む、上記(5)に記載の通信ネットワーク。 (7)前記マークアップ言語がハイパーテキスト・マー
クアップ言語であり、前記通信ネットワークがワールド
・ワイド・ウェブである、上記(4)に記載の通信ネッ
トワーク。 (8)データ・プロセッサに制御された複数の対話型受
信表示ステーションを介するユーザ・アクセスと、リン
ク可能なマークアップ言語で前記受信表示ステーション
から離れた場所から前記ステーションへ伝送された受信
ページを表示するためのシステムとを有するコンピュー
タ管理された通信ネットワークであって、前記受信ペー
ジがテキスト、イメージ、およびマークアップ言語制御
タグを含む通信ネットワークにおいて、現在表示されて
いるページに後続するように選択された送信ページ中
に、前記現在表示されているページ中の表示機能を制御
するための制御タグを提供するステップと、前記制御タ
グに応答して前記表示機能を実施するステップとを含
む、表示機能を制御する方法。 (9)前記表示機能を実施する前記ステップが、前記後
続ページ中の前記制御タグによって選択的に活動化可能
な制御タグを、前記現在表示されているページ中に提供
するステップを含む、上記(8)に記載の方法。 (10)前記現行ページが前記後続ページによって制御
可能かどうかを選択的に判定するためのデータを前記後
続ページ中に提供するステップをさらに含む、上記
(9)に記載の方法。 (11)前記判定するためのデータが前記現行ページの
URLを含む、上記(10)に記載の方法。 (12)前記現行ページが前記後続ページによって制御
可能かどうかを選択的に判定するためのデータを前記現
行ページ中に提供するステップをさらに含む、上記
(9)に記載の方法。 (13)前記判定するためのデータが前記後続ページの
URLを含む、上記(10)に記載の方法。 (14)前記マークアップ言語がハイパーテキスト・マ
ークアップ言語であり、前記通信ネットワークがワール
ド・ワイド・ウェブである、上記(11)に記載の方
法。 (15)データ・プロセッサに制御された複数の対話型
受信表示ステーションを介するユーザ・アクセスと、リ
ンク可能なマークアップ言語で前記受信表示ステーショ
ンから離れた場所から前記ステーションへ伝送された受
信ページを表示するためのシステムとを有し、前記受信
ページがテキスト、イメージ、およびマークアップ言語
制御タグを含む、コンピュータ管理された通信ネットワ
ークにおいて表示機能を制御するための、コンピュータ
可読媒体に記録されたコードを有するコンピュータ・プ
ログラムであって、現在表示されているページに後続す
るように選択された送信ページ中にあって、前記現在表
示されているページ中の表示機能を制御するための制御
タグと、前記制御タグに応答して前記表示機能を実施す
る手段とを含むコンピュータ・プログラム。 (16)前記表示機能を実施する前記手段が、前記後続
ページ中の前記制御タグによって選択的に活動化可能な
制御タグを、前記現在表示されているページ中に含む、
上記(15)に記載のコンピュータ・プログラム。 (17)前記後続ページがさらに、前記現行ページが前
記後続ページによって制御可能かどうかを選択的に判定
するためのデータを含む、上記(16)に記載のコンピ
ュータ・プログラム。 (18)前記判定するためのデータが前記現行ページの
URLを含む、上記(17)に記載のコンピュータ・プ
ログラム。 (19)前記現行ページがさらに、前記現行ページが前
記後続ページによって制御可能かどうかを選択的に判定
するためのデータを含む、上記(16)に記載のコンピ
ュータ・プログラム。 (20)前記判定するためのデータが前記後続ページの
URLを含む、上記(19)に記載のコンピュータ・プ
ログラム。 (21)前記マークアップ言語がハイパーテキスト・マ
ークアップ言語であり、前記通信ネットワークがワール
ド・ワイド・ウェブである、上記(18)に記載のコン
ピュータ・プログラム。
【図面の簡単な説明】
【図1】中央処理装置と、受信されるデータを、表示さ
れるWebページおよび本発明によってディスプレイへ
移行する後続ページに変換できるユーザ対話型表示ステ
ーションを実装することができる通信アダプタを介した
ネットワーク接続とを含むデータ処理システムのブロッ
ク図である。
【図2】本発明を実施することができるインターネット
またはWeb部分の概略図である。
【図3】Webページのユーザおよび製作者が、現在表
示されているページ中の表示機能を制御するために、後
続ページ中に制御タグを提供できるようにするための、
本発明を実施するようにセットアップされたプログラム
の一般的なフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートに従ってセットアップさ
れたプログラムの例示的実行を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 CPU 12 システム・バス 14 RAM 16 ROM 18 入出力アダプタ 20 ディスク記憶装置 22 ユーザ・インターフェース・アダプタ 24 キーボード 26 マウス 34 通信アダプタ 36 ディスプレイ・アダプタ 38 表示画面 39 フレーム・バッファ 40 アプリケーション・プログラム 41 オペレーティング・システム 50 インターネット 52 モデム 53 ネットワーク・アクセス・サーバ 54 モデム 56 コンピュータ 57 ディスプレイ端末
フロントページの続き (72)発明者 ジャネット・ドミトロヴィッチ アメリカ合衆国78664 テキサス州ラウン ド・ロック スティルメドウ 39

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ・プロセッサで制御される複数の対
    話型受信表示ステーションを介するユーザ・アクセス
    と、リンク可能なマークアップ言語で前記受信表示ステ
    ーションから離れた場所から前記ステーションへ伝送さ
    れた受信ページを表示するためのシステムとを有するコ
    ンピュータ管理された通信ネットワークであって、前記
    受信ページがテキスト、イメージ、およびマークアップ
    言語制御タグを含む通信ネットワークにおいて、 現在表示されているページに後続するように選択された
    送信ページ中にあって、前記現在表示されているページ
    中の表示機能を制御するための制御タグと、 前記制御タグに応答して前記表示機能を実施する手段と
    を含む改良型の通信ネットワーク。
  2. 【請求項2】前記表示機能を実施する前記手段が、前記
    後続ページ中の前記制御タグによって選択的に活動化可
    能な制御タグを、前記現在表示されているページ中に含
    む、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】前記後続ページがさらに、前記現行ページ
    が前記後続ページによって制御可能かどうかを選択的に
    判定するためのデータを含む、請求項2に記載の通信ネ
    ットワーク。
  4. 【請求項4】前記判定するためのデータが前記現行ペー
    ジのURLを含む、請求項3に記載の通信ネットワー
    ク。
  5. 【請求項5】前記現行ページが、前記現行ページが前記
    後続ページによって制御可能かどうかを選択的に判定す
    るためのデータをさらに含む、請求項2に記載の通信ネ
    ットワーク。
  6. 【請求項6】前記判定するためのデータが前記後続ペー
    ジのURLを含む、請求項5に記載の通信ネットワー
    ク。
  7. 【請求項7】前記マークアップ言語がハイパーテキスト
    ・マークアップ言語であり、前記通信ネットワークがワ
    ールド・ワイド・ウェブである、請求項4に記載の通信
    ネットワーク。
  8. 【請求項8】データ・プロセッサに制御された複数の対
    話型受信表示ステーションを介するユーザ・アクセス
    と、リンク可能なマークアップ言語で前記受信表示ステ
    ーションから離れた場所から前記ステーションへ伝送さ
    れた受信ページを表示するためのシステムとを有するコ
    ンピュータ管理された通信ネットワークであって、前記
    受信ページがテキスト、イメージ、およびマークアップ
    言語制御タグを含む通信ネットワークにおいて、 現在表示されているページに後続するように選択された
    送信ページ中に、前記現在表示されているページ中の表
    示機能を制御するための制御タグを提供するステップ
    と、 前記制御タグに応答して前記表示機能を実施するステッ
    プとを含む、表示機能を制御する方法。
  9. 【請求項9】前記表示機能を実施する前記ステップが、
    前記後続ページ中の前記制御タグによって選択的に活動
    化可能な制御タグを、前記現在表示されているページ中
    に提供するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記現行ページが前記後続ページによっ
    て制御可能かどうかを選択的に判定するためのデータを
    前記後続ページ中に提供するステップをさらに含む、請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記判定するためのデータが前記現行ペ
    ージのURLを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記現行ページが前記後続ページによっ
    て制御可能かどうかを選択的に判定するためのデータを
    前記現行ページ中に提供するステップをさらに含む、請
    求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記判定するためのデータが前記後続ペ
    ージのURLを含む、請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記マークアップ言語がハイパーテキス
    ト・マークアップ言語であり、前記通信ネットワークが
    ワールド・ワイド・ウェブである、請求項11に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】データ・プロセッサに制御された複数の
    対話型受信表示ステーションを介するユーザ・アクセス
    と、リンク可能なマークアップ言語で前記受信表示ステ
    ーションから離れた場所から前記ステーションへ伝送さ
    れた受信ページを表示するためのシステムとを有し、前
    記受信ページがテキスト、イメージ、およびマークアッ
    プ言語制御タグを含む、コンピュータ管理された通信ネ
    ットワークにおいて表示機能を制御するための、コンピ
    ュータ可読媒体に記録されたコードを有するコンピュー
    タ・プログラムであって、 現在表示されているページに後続するように選択された
    送信ページ中にあって、前記現在表示されているページ
    中の表示機能を制御するための制御タグと、 前記制御タグに応答して前記表示機能を実施する手段と
    を含むコンピュータ・プログラム。
  16. 【請求項16】前記表示機能を実施する前記手段が、前
    記後続ページ中の前記制御タグによって選択的に活動化
    可能な制御タグを、前記現在表示されているページ中に
    含む、請求項15に記載のコンピュータ・プログラム。
  17. 【請求項17】前記後続ページがさらに、前記現行ペー
    ジが前記後続ページによって制御可能かどうかを選択的
    に判定するためのデータを含む、請求項16に記載のコ
    ンピュータ・プログラム。
  18. 【請求項18】前記判定するためのデータが前記現行ペ
    ージのURLを含む、請求項17に記載のコンピュータ
    ・プログラム。
  19. 【請求項19】前記現行ページがさらに、前記現行ペー
    ジが前記後続ページによって制御可能かどうかを選択的
    に判定するためのデータを含む、請求項16に記載のコ
    ンピュータ・プログラム。
  20. 【請求項20】前記判定するためのデータが前記後続ペ
    ージのURLを含む、請求項19に記載のコンピュータ
    ・プログラム。
  21. 【請求項21】前記マークアップ言語がハイパーテキス
    ト・マークアップ言語であり、前記通信ネットワークが
    ワールド・ワイド・ウェブである、請求項18に記載の
    コンピュータ・プログラム。
JP2000207721A 1999-07-22 2000-07-10 コンピュータ管理された通信ネットワーク、および同通信ネットワークにおいて表示機能を制御する方法 Expired - Lifetime JP3627007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/359,613 US6434565B1 (en) 1999-07-22 1999-07-22 Network transmission of pages in linkable markup language to receiving display stations with functions in currently displayed pages controlled by tags in succeeding pages
US09/359613 1999-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084211A true JP2001084211A (ja) 2001-03-30
JP3627007B2 JP3627007B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=23414590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207721A Expired - Lifetime JP3627007B2 (ja) 1999-07-22 2000-07-10 コンピュータ管理された通信ネットワーク、および同通信ネットワークにおいて表示機能を制御する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6434565B1 (ja)
JP (1) JP3627007B2 (ja)
SG (1) SG87133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322435C (zh) * 2001-07-05 2007-06-20 佳能欧洲股份有限公司 处理用于返回物品的数据的方法、计算机程序和设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237185B1 (en) * 1999-09-13 2007-06-26 Corporate Media Partners System and method for distributing internet content in the form of an album
US6757724B1 (en) * 2000-01-27 2004-06-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating and displaying user specific and site specific guidance and navigation information
US20030050967A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Bentley William F. Apparatus and method for optimal selection of IP modules for design integration
US20050177510A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Visa International Service Association, A Delaware Corporation Buyer initiated payment
US20090106447A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Lection David B Method And System For Transitioning Between Content In Web Pages
US20090119595A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Morris Robert P Method And System For Presenting A Transition Effect Between Remotely-Sourced Content In A Browser

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855020A (en) 1996-02-21 1998-12-29 Infoseek Corporation Web scan process
US5835712A (en) 1996-05-03 1998-11-10 Webmate Technologies, Inc. Client-server system using embedded hypertext tags for application and database development
US5793972A (en) 1996-05-03 1998-08-11 Westminster International Computers Inc. System and method providing an interactive response to direct mail by creating personalized web page based on URL provided on mail piece
GB2312973B (en) * 1996-05-08 2000-05-03 Ibm Programming aid
US5890164A (en) 1996-06-24 1999-03-30 Sun Microsystems, Inc. Estimating the degree of change of web pages
US5987480A (en) * 1996-07-25 1999-11-16 Donohue; Michael Method and system for delivering documents customized for a particular user over the internet using imbedded dynamic content
US5890172A (en) 1996-10-08 1999-03-30 Tenretni Dynamics, Inc. Method and apparatus for retrieving data from a network using location identifiers
US5870559A (en) 1996-10-15 1999-02-09 Mercury Interactive Software system and associated methods for facilitating the analysis and management of web sites
US6100890A (en) * 1997-11-25 2000-08-08 International Business Machines Corporation Automatic bookmarks
US6177936B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-23 International Business Machines Corporation Browser hierarchical contextual information for web pages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322435C (zh) * 2001-07-05 2007-06-20 佳能欧洲股份有限公司 处理用于返回物品的数据的方法、计算机程序和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627007B2 (ja) 2005-03-09
US6434565B1 (en) 2002-08-13
SG87133A1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266058B1 (en) Apparatus and method for linking browser bars with active documents for a browser
US6189018B1 (en) Method and apparatus for implementing universal resource locator menus
US6356908B1 (en) Automatic web page thumbnail generation
US6970867B1 (en) Bookmarking of web page frames in world wide web for accessing web pages within a frames implementation
US5802530A (en) Web document based graphical user interface
KR100615792B1 (ko) 대체 포맷으로의 액세스 및 액세스 제공을 위한 방법 및 시스템과, 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP2994351B2 (ja) 文書提示制御方法、コンピュータおよび文書表示方法
US7752541B2 (en) Method, system and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window
US8056014B2 (en) Web portal page interactive user interfaces with maximum accessibility to user selected portlets
KR100318778B1 (ko) 텔레비전급표시용인터넷웹페이지의콘텐트수정방법및그시스템
US6112215A (en) Database or repetitively used data entries displayable for selection and entry on a variety of user interactive interfaces from sources independent of said database
US5805153A (en) Method and system for resizing the subtitles of a video
USRE45636E1 (en) Controlling the order in which content is displayed in a browser
US7412655B2 (en) Method and system of providing dynamic dialogs
US20060156315A1 (en) Method, computer-readable medium and apparatus for providing a graphical user interface in a client-server environment
US20060090142A1 (en) Systems and methods for configuring a user interface having a menu
JPH10162030A (ja) ハイパ−リンク情報をレンダするための方法及び装置
GB2366044A (en) Providing access to a host application using markup languages
WO2001025908A2 (en) Presentation service architectures for netcentric computing systems
JPH11232004A (ja) ユーザ対話型表示システム、通信ネットワークおよびハイパーテキスト文書表示方法
US20060080612A1 (en) Dynamic portlet tabbing
CN112068824A (zh) 一种网页开发预览方法、装置及电子设备
US6253229B1 (en) Hotspots only interfaces to links in hypertext document pages in network display stations
US20060053411A1 (en) Systems, methods, and computer readable media for consistently rendering user interface components
JP2001084211A (ja) 後続ページ中のタグによって制御される、現在表示されているページ中の機能を有する、受信表示ステーションへのリンク可能なマークアップ言語によるページのネットワーク伝送

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3627007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term