JP2001084118A - 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法 - Google Patents

印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法

Info

Publication number
JP2001084118A
JP2001084118A JP26075999A JP26075999A JP2001084118A JP 2001084118 A JP2001084118 A JP 2001084118A JP 26075999 A JP26075999 A JP 26075999A JP 26075999 A JP26075999 A JP 26075999A JP 2001084118 A JP2001084118 A JP 2001084118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
network
processing
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26075999A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuji Tanabe
律司 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26075999A priority Critical patent/JP2001084118A/ja
Publication of JP2001084118A publication Critical patent/JP2001084118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続されていないコンピュー
タからネットワーク上に接続されているプリンタに印刷
データを出力する。 【解決手段】 ネットワークに接続したプリンタに対し
て印刷データを出力するためのデータを生成する工程
と、その生成した印刷データを送信する工程とを有する
印刷データ処理方法において、ネットワークに接続して
いない他の印刷データ処理装置とデータの送受信を行う
ための通信工程(S508,509)と、その通信工程を介して
受信する印刷データと前記生成された印刷データとのい
ずれかをネットワークに接続したプリンタに送信するた
めの印刷データとして送信を制御する印刷データ切り替
え工程(S510、S511)とを備え、ネットワークに接続
していない他の印刷データ処理装置から印刷データを受
信して、受信したデータの実行、待機処理を制御してネ
ットワークに接続したプリンタに出力可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線I/Fを持
ったノート型コンピュータ等のネットワークに接続され
ていない装置からネットワークに接続されているプリン
タに印刷を行う印刷データ処理装置及び印刷データ処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のコンピュータ内のプリント
ドライバ構成を表す図であり、アプリケーションの起動
により所定のプリントドライバ133及びネットワーク
ドライバ134が起動し、ネットワーク上のプリンタに
印刷データを出力するという構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ノート
型コンピュータのような持ち運びを前提に考えているコ
ンピュータでは、決まった環境下で使うのはむしろ珍し
く、外出先若しくは出張先で印刷をする場合には、複雑
なネットワーク設定等を行う必要があるため、簡単には
ネットワークプリンタに印刷することは困難であった。
【0004】そのために、IrDAの受光部とネットワ
ークI/Fを持ち、IrDA通信をネットワークプロト
コルに変換する装置も考え出されてきたりしたが、新た
にネットワークのアドレスを割り振る必要があることか
ら、ネットワーク管理者に設定を依頼する等の新たな設
定が不可欠となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決し、ネ
ットワークに接続されていないコンピュータで生成され
た印刷データを無線によるデータの通信手段を介して受
信し、ネットワーク上に接続されているプリンタに出力
するための印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法
は主として以下の構成からなることを特徴とする。
【0006】すなわち、ネットワークに接続したプリン
タと通信するためのネットワークインタフェースと、印
刷すべき情報に基づき、前記プリンタに対応した印刷デ
ータを生成する印刷データ生成手段と、前記プリンタに
対して印刷データを送信するネットワーク送信手段とを
有する印刷データ処理装置において、前記ネットワーク
に接続していない他の印刷データ処理装置とデータの送
受信を行うための通信手段と、前記通信手段を介して受
信する印刷データと前記生成された印刷データとのいず
れかを前記ネットワークに接続したプリンタに送信する
ための印刷データとして送信を制御する印刷データ切り
替え手段とを備え、前記ネットワークに接続していない
他の印刷データ処理装置から印刷データを受信して、該
受信したデータを前記印刷データ切り替え手段の制御の
下に前記ネットワークに接続したプリンタに出力可能と
する。
【0007】また、ネットワークに接続したプリンタに
対して印刷データを出力するためのデータを生成する工
程と、前記生成した印刷データを送信する工程とを有す
る印刷データ処理方法において、前記ネットワークに接
続していない他の印刷データ処理装置とデータの送受信
を行うための通信工程と、前記通信工程を介して受信す
る印刷データと前記生成された印刷データとのいずれか
を前記ネットワークに接続したプリンタに送信するため
の印刷データとして送信を制御する印刷データ切り替え
工程とを備え、前記ネットワークに接続していない他の
印刷データ処理装置から印刷データを受信して、該受信
したデータを前記印刷データ切り替え工程の制御の下に
前記ネットワークに接続したプリンタに出力可能とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】近年、ネットワーク環境の充実に
より、多くのデスクトップコンピュータにネットワーク
I/Fがついており、簡単にネットワーク上のプリンタ
に出力できるようになった。また、ノート型コンピュー
タも普及して、標準で赤外線を利用したIrDAと呼ば
れるI/Fや、ネットワークI/Fカードが付けられる
PCMCIAという拡張I/Fが付くまでになった。こ
れにより、ノート型コンピュータからもネットワーク経
由でネットワークプリンタに印刷が行えるようになっ
た。
【0009】また、IrDA受光部を設けて、IrDA
経由で受けた信号をネットワークプロトコルに変換する
装置も出現し、ノート型コンピュータからもネットワー
クプリンタを利用できるようになった。
【0010】以下に本発明に係る印刷データ処理装置の
実施形態を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の実施形態に係る印刷指示
ドライバを使ったノート型コンピュータからネットワー
クプリンタに印刷を行うためのシステム構成図である。
【0012】本システムの中心的役割を果たすデスクト
ップコンピュータ1は、コンピュータ本体基本ハード部
11と赤外線通信を行うためのIrDA送受信部13や
ネットワークト接続するためのネットワークI/F部1
4といったハード部分を持ち、図2にあるような構成の
ドライバ群12からなる。
【0013】また、直接ネットワークに接続しないでネ
ットワークプリンタ3に印刷をさせるノート型コンピュ
ータ2は、同様にコンピュータ本体部21とIrDA送
受信部23といったハード部分を持ち、図3にあるよう
な構成のドライバ群22からなる。そして、デスクトッ
プコンピュータ1と同じネットワーク上に接続されたネ
ットワークプリンタ3は、ネットワークI/F部31
と、ネットワークI/F部31とプリンタ言語を受けて
描画するラスタライザ33、実際に印刷を行うためのプ
リントエンジン34と、これらのハードモジュールをコ
ントロールするコントローラ32からなる。
【0014】図2はノート型コンピュータから印刷用デ
ータを赤外線で受け取ってからネットワーク上のプリン
タ3に流すデスクトップコンピュータ1内のプリントド
ライバ周りのソフトウェア構成図である。ここでプリン
トに関するドライバ群は、赤外線通信を行うためのIr
DAドライバ131と、ネットワークI/F14を扱う
ためのネットワークドライバ134と、デスクトップコ
ンピュータ1内のプリントドライバ133、および2つ
のプリントドライバすなわちデスクトップ1上のプリン
トドライバ133とノート型コンピュータ2上のプリン
トドライバ222のどちらかのドライバからの印刷要求
を受けてネットワークドライバ134に出力するかを判
断して接続を切り替えるドライバスイッチャー132か
らなる。
【0015】図3はノート型コンピュータ2から印刷用
データを赤外線でデスクトップコンピュータ1に印刷用
データを送るためのドライバ周りのソフトウェア構成図
である。ここでプリントに関するドライバ群は、赤外線
通信を行うためのIrDAドライバ221と、ノートコ
ンピュータ2内のプリントドライバ222からなる。
【0016】これらのシステム構成で実際にプリントを
行う例について図5(a)、および図5(b)のフロー
チャートを使って説明する。
【0017】<デスクトップコンピュータからの印刷>
デスクトップコンピュータ1から印刷を行う場合に、ア
プリケーションソフトから「印刷」要求を行う(ステッ
プS501−Yes)と、デスクトップコンピュータ1
内のプリントドライバ133が呼び出される(ステップ
S502)。ここで、プリントドライバの画面が表示さ
れ(不図示)、印刷を実行するか否かの入力待ち状態と
なる。印刷の実行が指示されると(ステップS50
3)、ドライバスイッチャー132はプリントドライバ
133の出力先をネットワークドライバ134の入力部
に接続し(ステップS504)、印刷データをネットワ
ーク上のプリンタへ送信する(ステップS505)。こ
のとき、ドライバスイッチャー132は、印刷jobを
監視しており、印刷ジョブが終了したか否かを判断する
(ステップS506)。印刷jobが終了した場合(S
506−Yes)、プリントドライバ133とネットワ
ークドライバ134との接続を開放する(ステップS5
07)。
【0018】<ノート型コンピュータからの印刷>次
に、ノート型コンピュータ2から印刷を行う例を図6の
フローチャートを用いて説明する。
【0019】ノート型コンピュータ2から印刷を行う場
合にも、アプリケーションソフトから「印刷」要求を行
う(ステップS601−Yes)と、ノート型コンピュ
ータ2内のプリントドライバ222が呼び出される(ス
テップS602)。ここで、プリントドライバの画面が
表示され(不図示)、印刷を実行するか否かの入力待ち
状態となる。印刷の実行が指示されると(ステップS6
03)、IrDAドライバ221は、デスクトップコン
ピュータ1のIrDAドライバ131と通信を行い、デ
スクトップコンピュータ1内のドライバスイッチャー1
32に印刷要求を出す(ステップS604)。ネットワ
ークドライバ134が使用中であれば開放されるまで待
ち(ステップS605)、開放状態になればデスクトッ
プコンピュータ1内のドライバスイッチャー132はプ
リントドライバ222からの印刷要求の有無を判断し
(ステップS508:図5(b))、印刷要求が有ると
判断した場合は(ステップS508−Yes:図5
(b))、プリントドライバ222の出力先をIrDA
ドライバ経由でネットワークドライバ134のポートに
接続し(ステップS509:図5(b))、印刷データ
をネットワーク上のプリンタへ送信する(ステップS5
10(図5(b))、ステップS606(図6))。
【0020】この時、ドライバスイッチャー132は、
印刷Jobを監視しており、印刷ジョブが終了したか否
かを判断する(ステップS511(図5(b))、ステ
ップS605(図6))。印刷jobが終了した場合
(S511−Yes、S605−Yes)、印刷Job
が終了したらプリントドライバ222とネットワークド
ライバ134との接続を開放する(ステップS512
(図5(b))、ステップS607(図6))。
【0021】以上のようにして、IrDAインターフェ
ースを持つノート型コンピュータは、ネットワークに接
続され且つIrDAインターフェースを持つデスクトッ
プコンピュータを利用して、ネットワーク上のプリンタ
に印刷出力することができる。
【0022】
【他の実施形態】上記実施形態ではノート型コンピュー
タとデスクトップコンピュータとの通信をIrDAによ
って行なう例を示したが、この通信媒体は電波を使用し
てもよい。すなわち、その場合には、図1のIrDAイ
ンタフェース13と23が、無線(微弱電波)インター
フェース13と23に置き換えられ、図2のIrDAド
ライバ131と図3のIrDAドライバ221が、それ
ぞれ無線(微弱電波)インターフェースドライバ131
と221になればよい。
【0023】また、同様に、図1のIrDAインターフ
ェース13と23とをUSBインターフェース12と2
3に置き換え、図2のIrDAドライバ131と図3の
IrDAドライバ221が、それぞれUSBインタフェ
ースドライバ131と221になれば、ノート型コンピ
ュータとデスクトップコンピュータとの通信をUSBに
置き換えることも本発明で想定されていることは言うま
でもない。
【0024】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0025】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0026】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0027】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0028】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図5及び/または図6
に示す)フローチャートに対応するプログラムコードが
格納されることになる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークに接続されていないコンピュータで生成され
た印刷データを通信手段を介して受信し、その受信した
データを印刷データ切り替え手段により印刷の実行、待
機処理を制御してネットワークに接続したプリンタに出
力することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における印刷データ処理装置
のシステム構成図である。
【図2】本発明の実施形態におけるデスクトップコンピ
ュータ内のプリントドライバ構成を表す図である。
【図3】本発明の実施形態におけるノート型コンピュー
タ内のプリントドライバ構成を表す図である。
【図4】従来のコンピュータ内のプリントドライバ構成
を表す図である。
【図5】(a)は、本発明の実施形態におけるデスクト
ップコンピュータ内のプリントシーケンスを表すフロー
チャートであり、(b)は、本発明の実施形態における
デスクトップコンピュータ内のプリントシーケンスを表
す流れ図である。
【図6】発明の実施形態におけるノート型コンピュータ
内のプリントシーケンスを表す流れ図である。
【符号の説明】
1 デスクトップPC 2 ノートPC 3 ネットワークプリンタ 131 IrDAドライバ 132 ドライバスイチャー 133 プリントドライバ 134 ネットワークドライバ 221 IrDAドライバ 222 プリントドライバ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続したプリンタと通信
    するためのネットワークインタフェースと、印刷すべき
    情報に基づき、前記プリンタに対応した印刷データを生
    成する印刷データ生成手段と、前記プリンタに対して印
    刷データを送信するネットワーク送信手段とを有する印
    刷データ処理装置において、 前記ネットワークに接続していない他の印刷データ処理
    装置とデータの送受信を行うための通信手段と、 前記通信手段を介して受信する印刷データと前記生成さ
    れた印刷データとのいずれかを前記ネットワークに接続
    したプリンタに送信するための印刷データとして送信を
    制御する印刷データ切り替え手段と、 を備え、前記ネットワークに接続していない他の印刷デ
    ータ処理装置から印刷データを受信して、該受信したデ
    ータを印刷データ切り替え手段により印刷の実行、待機
    処理を制御してネットワークに接続したプリンタに出力
    可能とすることを特徴とする印刷データ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記通信手段は、データ送受信を行なう
    ための媒体として赤外線を使用することを特徴とする請
    求項1に記載の印刷データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記通信手段は、データ送受信を行なう
    ための媒体として電波を使用することを特徴とする請求
    項1に記載の印刷データ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は、データ送受信を行なう
    ための媒体としてUSB(Universal Serial Bus)を
    使用することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷データ切り替え手段は印刷デー
    タの処理状況を監視し、該印刷データの処理が終了した
    場合は前記プリンタとの接続を開放することを特徴とす
    る請求項1に記載印刷データ処理装置。
  6. 【請求項6】 前記印刷データ切り替え手段は、前記ネ
    ットワークに接続していない他の印刷データ処理装置か
    ら印刷データを受信した際に、先の印刷データが処理中
    である場合は、該印刷データの処理が終了するまで、前
    記受信した印刷データの処理を待機状態とすることを特
    徴とする請求項1に記載印刷データ処理装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続したプリンタに対し
    て印刷データを出力するためのデータを生成する工程
    と、前記生成した印刷データを送信する工程とを有する
    印刷データ処理方法において、 前記ネットワークに接続していない他の印刷データ処理
    装置とデータの送受信を行うための通信工程と、 前記通信工程を介して受信する印刷データと前記生成さ
    れた印刷データとのいずれかを前記ネットワークに接続
    したプリンタに送信するための印刷データとして送信を
    制御する印刷データ切り替え工程と、 を備え、前記ネットワークに接続していない他の印刷デ
    ータ処理装置から印刷データを受信して、該受信したデ
    ータを印刷データ切り替え工程により印刷の実行、待機
    処理を制御してネットワークに接続したプリンタに出力
    可能とすることを特徴とする印刷データ処理方法。
  8. 【請求項8】 前記印刷データ切り替え工程は印刷デー
    タの処理状況を監視し、該印刷データの処理が終了した
    場合は前記プリンタとの接続を開放することを特徴とす
    る請求項7に記載印刷データ処理方法。
  9. 【請求項9】 前記印刷データ切り替え工程は、前記ネ
    ットワークに接続していない他の印刷データ処理装置か
    ら印刷データを受信した際に、先の印刷データが処理中
    である場合は、該印刷データの処理が終了するまで、前
    記受信した印刷データの処理を待機状態とすることを特
    徴とする請求項7に記載印刷データ処理方法。
JP26075999A 1999-09-14 1999-09-14 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法 Withdrawn JP2001084118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075999A JP2001084118A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075999A JP2001084118A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084118A true JP2001084118A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17352345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26075999A Withdrawn JP2001084118A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752029B2 (en) Method to change USB device descriptors from host to emulate a new device
US8171190B2 (en) Direct image formation method and apparatus
JP2007109251A (ja) Usbホストの役割をする上流の周辺機器
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
US7502134B2 (en) Network system and network interface card
EP1516261B1 (en) Bus system, station for use in a bus system, and bus interface
US6753903B1 (en) Adaptor for direct connection between USB digital still camera and use color printer
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP2001084118A (ja) 印刷データ処理装置及び印刷データ処理方法
WO2001031459A9 (en) Wireless universal serial bus system
US20050251605A1 (en) Apparatus and method for communications between agents in PCI system
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2003015846A (ja) 画像印刷システム、印刷制御端末装置、接続メディア変換装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび接続メディア変換プログラム
JP2005122224A (ja) 仮想的情報処理装置機能及び仮想的プリンター装置機能を有する外付け電子記憶媒体。
JP2009059018A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理システムのデータ転送方法
JP2948380B2 (ja) データ通信装置
JP2000156760A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶媒体
JP2006228010A (ja) 画像形成装置
JP2008102704A (ja) デバイス装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JPH11177650A (ja) データ転送装置および周辺機器およびデータ転送装置のデータ処理方法および周辺機器のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2018097522A (ja) 集積回路、情報処理装置、情報処理装置における割り込み制御方法、およびプログラム
JP2001282709A (ja) 電子印刷装置用の画像処理コントローラ及びそれを有する電子印刷装置。
KR19980029266A (ko) 복합기의 디바이스에 따른 데이터 전송방법
JP2001325049A (ja) インタフェース装置および出力装置
JPH10210102A (ja) データ転送装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205