JP2001084113A - Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method - Google Patents

Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method

Info

Publication number
JP2001084113A
JP2001084113A JP29570799A JP29570799A JP2001084113A JP 2001084113 A JP2001084113 A JP 2001084113A JP 29570799 A JP29570799 A JP 29570799A JP 29570799 A JP29570799 A JP 29570799A JP 2001084113 A JP2001084113 A JP 2001084113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
recording
information
reproducing
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29570799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Tadokoro
敬二 田所
Nobuhiro Tsurumaki
伸寛 鶴巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29570799A priority Critical patent/JP2001084113A/en
Publication of JP2001084113A publication Critical patent/JP2001084113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily attain remote control from the outside part without making any large facility investment. SOLUTION: An electronic mail including a processing request for prescribed processing is transmitted from a remote side library controller 2R through a communication network to a main side library controller 2M. The main side library controller 2M receives the electronic mail including the processing request transmitted from the remote side library controller 2R, and operates processing based on the processing request included in the received electronic mail, and returns the electronic mail to the remote side library controller 2R.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの遠隔制
御が可能な情報記録再生装置および情報記録再生システ
ム、並びに遠隔制御装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus and an information recording / reproducing system which can be remotely controlled from the outside, and a remote control apparatus and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、記録再生装置に対して着脱可
能な記録媒体(例えば、カセットテープやディスク状の
記録媒体等)を複数収納すると共に、必要に応じて、収
納された記録媒体に対して各種情報の記録を行ったり、
記録された情報を再生するようなシステムがある。この
ようなシステムは、ライブラリシステムまたはオートチ
ェンジャ等と呼ばれているが、以下の説明では、ライブ
ラリシステムと呼ぶことにする。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of recording media (for example, cassette tapes or disk-shaped recording media) which can be attached to and detached from a recording / reproducing apparatus are stored, and if necessary, the recording media are stored in the storage media. To record various information,
There is a system for reproducing recorded information. Such a system is called a library system or an autochanger or the like, but will be referred to as a library system in the following description.

【0003】ライブラリシステムには、あらかじめ決め
られた構成のものもあるが、ユーザに応じて、構成をあ
る程度自由に変更できるようにしたものもある。このよ
うに構成を変更できるライブラリシステムとしては、例
えば、記録媒体に対する情報の記録や再生を行う記録再
生装置を有する記録再生用コンソールや、それぞれ記録
媒体を収納可能な複数の収納部を有する記録媒体収納用
コンソール等の、互いの位置を変更可能に接続される複
数のコンソールを備え、これらの複数のコンソールを任
意に組み合わせて様々な規模や配置のライブラリシステ
ムを構築可能なものがある。記録再生用コンソールに
は、それぞれ記録媒体を収納可能な複数の収納部を有す
るものもある。また、このようなライブラリシステム
は、任意の収納部と記録再生装置との間で記録媒体を搬
送する搬送装置と、記録再生装置と搬送装置とを制御す
る制御部とを備えている。
[0003] Some library systems have a predetermined configuration, while others have a configuration that can be changed to some extent according to the user. As a library system whose configuration can be changed in this way, for example, a recording / reproducing console having a recording / reproducing device for recording and reproducing information on and from a recording medium, and a recording medium having a plurality of storage sections each capable of storing a recording medium are provided. There are a plurality of consoles, such as storage consoles, which are connected so that their positions can be changed, and a library system of various scales and arrangements can be constructed by arbitrarily combining these plurality of consoles. Some recording / playback consoles have a plurality of storage sections each capable of storing a recording medium. Further, such a library system includes a transport device that transports a recording medium between an arbitrary storage unit and a recording / reproducing device, and a control unit that controls the recording / reproducing device and the transport device.

【0004】このライブラリシステムでは、制御部の制
御に基づいて、搬送装置が制御され、任意の収納部と記
録再生装置との間で記録媒体が搬送されると共に、記録
再生装置に搬送された記録媒体に対して各種情報の記録
が行われたり、記録された情報の再生が行われる。
In this library system, a transport device is controlled based on the control of a control unit, and a recording medium is transported between an arbitrary storage unit and a recording / reproducing device, and a recording medium transported to the recording / reproducing device. Various types of information are recorded on the medium, and the recorded information is reproduced.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したラ
イブラリシステムを外部から遠隔制御したい場合があ
る。例えば、ライブラリシステムの使用状態を外部から
監視したり、システムの動作経過情報(ログ)等をシス
テム内部に保存させるような制御を外部から行いたい場
合がある。
Incidentally, there is a case where it is desired to remotely control the above-mentioned library system from the outside. For example, there is a case where it is desired to externally monitor the use state of the library system or to control the operation progress information (log) of the system to be stored in the system.

【0006】このような遠隔制御を、汎用の通信ソフト
ウエアを用いて行うことも考えられるが、このような通
信ソフトウエアでは、TCP/IP(Transmis
sion Control Protocol/Int
ernet Protocol)のソケット通信を用い
て制御を行うようになっているため、ファイアーウオー
ル的なセキュリティ上の使用制限が掛かり、限られたネ
ットワーク内でしか制御を行えず、遠隔制御を行う手段
としては不充分なものであるという問題がある。
It is conceivable to perform such remote control using general-purpose communication software. However, such communication software uses TCP / IP (Transmis- sion).
Sion Control Protocol / Int
control is performed using socket communication of the Internet Protocol (Ethernet Protocol), which limits the use of firewalls in terms of security, and can be controlled only within a limited network. There is a problem that it is insufficient.

【0007】また、例えば、モデム回線等の電話回線を
用いて、直接通信することにより、ライブラリシステム
を遠隔から操作する方法も考えられる。この場合、通常
のモデム回線を用いてシステムを遠隔操作することは、
セキュリティ上問題が多いので、遠隔操作を行う装置と
ライブラリシステムとを1対1で接続する専用のモデム
回線を用いたシステムを構築することが望ましい。しか
しながら、このような専用のモデム回線を用いたシステ
ムを構築するためには、その初期投資のみならず、シス
テム構築後の回線使用料等のコストも掛かり、多大な設
備投資が必要になるという問題がある。
[0007] Further, for example, a method of operating the library system from a remote place by directly communicating using a telephone line such as a modem line is also conceivable. In this case, using a normal modem line to remotely control the system
Since there are many security problems, it is desirable to construct a system using a dedicated modem line for connecting the device for remote control and the library system one-to-one. However, in order to construct a system using such a dedicated modem line, not only an initial investment but also a cost such as a line usage fee after the system construction is required, and a large capital investment is required. There is.

【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、多大な設備投資を行うことなく、外
部からの遠隔制御を容易に行うことを可能にした情報記
録再生装置および情報記録再生システム、並びに遠隔制
御装置および方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an information recording / reproducing apparatus and an information recording / reproducing apparatus capable of easily performing remote control from the outside without making a large investment in equipment. An object of the present invention is to provide a recording and reproducing system, and a remote control device and method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明による情報記録再
生装置は、着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記録と
再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段と、そ
れぞれ記録媒体を収納可能な複数の収納部を有する記録
媒体収納手段と、この記録媒体収納手段における任意の
収納部と記録再生手段との間で、記録媒体を搬送する搬
送手段と、搬送手段および記録再生手段を制御する制御
手段とを備えた情報記録再生装置であって、制御手段
を、通信ネットワークを介して情報記録再生装置に対す
る処理要求を含んだ電子メールを受信する機能を有する
と共に、受信した電子メールに含まれる処理要求に基づ
いた処理を行う機能を有するように構成したものであ
る。
An information recording / reproducing apparatus according to the present invention can use a detachable recording medium to record / reproduce information by at least one of information recording and reproduction, and to accommodate the recording medium. Recording medium storage means having a plurality of storage sections, a transport means for transporting a recording medium between any storage section and the recording / reproduction means in the recording medium storage means, and controlling the transport means and the recording / reproduction means. An information recording / reproducing apparatus comprising a control unit, the control unit having a function of receiving an e-mail including a processing request to the information recording / reproducing apparatus via a communication network and being included in the received e-mail. It is configured to have a function of performing processing based on a processing request.

【0010】また、本発明による情報記録再生装置の遠
隔制御方法は、着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記
録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、それぞれ記録媒体を収納可能な複数の収納部を有す
る記録媒体収納手段と、この記録媒体収納手段における
任意の収納部と記録再生手段との間で、記録媒体を搬送
する搬送手段と、搬送手段および記録再生手段を制御す
る制御手段とを備えた情報記録再生装置の遠隔制御方法
であって、制御手段に対して、通信ネットワークを介し
て情報記録再生装置に対する処理要求を含んだ電子メー
ルを送信するようにしたものである。
In a remote control method for an information recording / reproducing apparatus according to the present invention, a recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproducing of information by using a removable recording medium, and a recording medium respectively can be stored. Recording medium storage means having a plurality of storage sections, a transport means for transporting a recording medium between any storage section and the recording / reproduction means in the recording medium storage means, and controlling the transport means and the recording / reproduction means. A remote control method for an information recording / reproducing apparatus, comprising: a control unit, wherein an electronic mail including a processing request to the information recording / reproducing apparatus is transmitted to the control unit via a communication network. .

【0011】また、本発明による遠隔制御装置は、着脱
可能な記録媒体を用いて、情報の記録と再生のうちの少
なくとも一方を行う記録再生手段と、それぞれ記録媒体
を収納可能な複数の収納部を有する記録媒体収納手段
と、この記録媒体収納手段における任意の収納部と記録
再生手段との間で、記録媒体を搬送する搬送手段と、搬
送手段および記録再生手段を制御する制御手段とを備え
た情報記録再生装置を遠隔制御する遠隔制御装置であっ
て、情報記録再生装置に対して所定の処理を行わせるた
めの処理要求を含んだ電子メールを通信ネットワークを
介して送信する機能を有する遠隔制御手段を備えたもの
である。
Further, the remote control device according to the present invention comprises a recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproducing of information by using a removable recording medium, and a plurality of storage sections each capable of storing a recording medium. Recording medium storing means having: a conveying means for conveying a recording medium between an arbitrary storing section of the recording medium storing means and the recording / reproducing means; and a control means for controlling the conveying means and the recording / reproducing means. A remote control device for remotely controlling the information recording / reproducing device, the remote controlling device having a function of transmitting, via a communication network, an e-mail including a processing request for causing the information recording / reproducing device to perform a predetermined process. It is provided with control means.

【0012】また、本発明による情報記録再生システム
は、情報記録再生装置と、この情報記録再生装置の遠隔
制御を行う遠隔制御装置とを備えた情報記録再生システ
ムであって、遠隔制御装置が、情報記録再生装置の制御
手段に対して、通信ネットワークを介して情報記録再生
装置に対する処理要求を含んだ電子メールを送信する機
能を有した遠隔制御手段を備え、情報記録再生装置の制
御手段が、遠隔制御装置からの処理要求を含んだ電子メ
ールを通信ネットワークを介して受信すると共に、受信
した電子メールに含まれる処理要求に基づいた処理を行
う機能を有するようにしたものである。
An information recording / reproducing system according to the present invention is an information recording / reproducing system including an information recording / reproducing device and a remote control device for remotely controlling the information recording / reproducing device. Remote control means having a function of transmitting an e-mail including a processing request to the information recording / reproducing apparatus to a control means of the information recording / reproducing apparatus via a communication network, wherein the control means of the information recording / reproducing apparatus includes: The present invention has a function of receiving an e-mail including a processing request from a remote control device via a communication network and performing a process based on the processing request included in the received e-mail.

【0013】本発明による情報記録再生装置または情報
記録再生システムでは、情報記録再生装置の制御手段に
よって、通信ネットワークを介して送信された処理要求
を含んだ電子メールが受信されると共に、受信された電
子メールに含まれる処理要求に基づいた処理が行われ
る。
[0013] In the information recording / reproducing apparatus or the information recording / reproducing system according to the present invention, the control means of the information recording / reproducing apparatus receives and receives the e-mail including the processing request transmitted via the communication network. Processing is performed based on the processing request included in the e-mail.

【0014】また、本発明による遠隔制御装置または方
法では、遠隔制御手段によって、情報記録再生装置に対
して所定の処理を行わせるための処理要求を含んだ電子
メールが通信ネットワークを介して送信される。
Further, in the remote control device or method according to the present invention, an electronic mail including a processing request for causing the information recording / reproducing device to perform a predetermined process is transmitted by the remote control means via the communication network. You.

【0015】なお、本発明による情報記録再生装置およ
び情報記録再生システム、並びに遠隔制御装置および方
法において、電子メールに含まれる処理要求とは、例え
ば、情報記録再生装置の動作状態の監視を遠隔から行う
ために必要となる情報記録再生装置に関する情報の採取
の要求等がある。
In the information recording / reproducing apparatus, the information recording / reproducing system, and the remote control apparatus and method according to the present invention, the processing request contained in the e-mail includes, for example, monitoring the operation state of the information recording / reproducing apparatus from a remote place. There is a request for collecting information on the information recording / reproducing device necessary for performing the operation.

【0016】また、本発明による情報記録再生装置およ
び情報記録再生システム、並びに遠隔制御装置および方
法において、電子メールとは、インターネット等の通信
ネットワークに接続された装置間で、通信ネットワーク
に接続されたメールサーバを介してやり取りされるデー
タである。なお、メールサーバは、電子メールの送受信
の管理を行うための装置である。
In the information recording / reproducing apparatus, the information recording / reproducing system, and the remote control apparatus and method according to the present invention, the electronic mail is connected to a communication network between apparatuses connected to a communication network such as the Internet. This is the data exchanged via the mail server. The mail server is a device for managing transmission and reception of electronic mail.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】図2および図3は、本発明の一実施の形態
に係る情報記録再生装置としてのライブラリシステムの
概略を示す構成図であり、図2は、本実施の形態に係る
ライブラリシステムの基本構成を示す正面図、図3は、
図2に示したカセットライブラリ1の全体構成を示す平
面図である。
FIGS. 2 and 3 are schematic diagrams showing the outline of a library system as an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the basic configuration of the library system according to this embodiment. FIG. 3 is a front view showing the configuration,
FIG. 3 is a plan view showing the overall configuration of the cassette library 1 shown in FIG.

【0019】本実施の形態に係るライブラリシステム
は、記録媒体としてのビデオテープカセット(以下、単
にカセットと記す。)Kを複数収納すると共に、要求に
応じて、収納された任意のカセットKを用いて情報の記
録や再生を行うカセットライブラリ1と、カセットライ
ブラリ1の制御を行うための制御手段としてのライブラ
リコントローラ2とを備えている。
The library system according to the present embodiment accommodates a plurality of video tape cassettes (hereinafter simply referred to as cassettes) K as recording media, and uses an arbitrary cassette K accommodated as required. A cassette library 1 for recording and reproducing information, and a library controller 2 as control means for controlling the cassette library 1.

【0020】ライブラリコントローラ2は、カセットラ
イブラリ1を制御するための装置であるコントローラ本
体21と、このコントローラ本体21に対して制御に必
要な情報の入力や指示等を行うためのマウスやキーボー
ドからなる入力手段としての入力装置22と、コントロ
ーラ本体21に接続され、制御に伴う情報等を表示する
ための表示画面を有した表示手段としての表示装置23
とを備えている。コントローラ本体21は、例えば、R
S−232C規格の伝送路24,25によってカセット
ライブラリ1に接続されている。また、コントローラ本
体21は、例えば、SCSI(Small Compu
ter System Interface)規格の伝
送路31によって、カセットライブラリ1を利用するク
ライアントとしてのホストコンピュータ3に接続可能と
なっている。また、コントローラ本体21は、例えば、
イーサネット(Ethernet)等の所定の規格の通
信ネットワーク32を介してホストコンピュータ3に接
続することも可能となっている。
The library controller 2 comprises a controller body 21 which is a device for controlling the cassette library 1 and a mouse and a keyboard for inputting and giving instructions to the controller body 21 for information necessary for control. An input device 22 as an input device, and a display device 23 connected to the controller main body 21 and having a display screen for displaying information and the like accompanying the control.
And The controller body 21 is, for example, R
The cassette library 1 is connected to the S-232C standard transmission lines 24 and 25. The controller main body 21 is, for example, a SCSI (Small Compu).
A transmission path 31 of the ter System Interface (standard) can be connected to a host computer 3 as a client using the cassette library 1. Further, the controller body 21 is, for example,
It is also possible to connect to the host computer 3 via a communication network 32 of a predetermined standard such as Ethernet (Ethernet).

【0021】カセットライブラリ1は、基本(Basi
c)コンソール1B、ドライブコンソール1D、カセッ
トコンソール1Cおよびジャンクションコンソール1J
の4種類のコンソールと、カセットライブラリ1の内部
においてカセットKの搬送を行うための搬送手段として
のカセット搬送機16とを備えている。4種類のコンソ
ールは、互いの位置を変更可能に選択的に接続されるも
のであり、カセットライブラリ1は、これらの4種類の
コンソールの一部または全てを用いたライブラリ構成が
可能となっている。なお、ライブラリシステムを実現す
るための必要最小限のカセットライブラリ1の構成は、
基本コンソール1Bとドライブコンソール1Dの構成で
ある。
The cassette library 1 has a basic (Basi
c) Console 1B, drive console 1D, cassette console 1C and junction console 1J
And a cassette transporter 16 as transporting means for transporting the cassette K inside the cassette library 1. The four types of consoles are selectively connected so that their positions can be changed, and the cassette library 1 can be configured as a library using some or all of these four types of consoles. . The minimum configuration of the cassette library 1 for realizing the library system is as follows.
This is a configuration of a basic console 1B and a drive console 1D.

【0022】ここで、図2では、カセットライブラリ1
の基本的な構成についてのみ示しており、基本コンソー
ル1Bの一側面にドライブコンソール1Dの一側面が接
続され、ドライブコンソール1Dの他の側面にカセット
コンソール1Cの一側面が接続された例について示して
いる。また、図3では、基本コンソール1Bの一側面方
向に、基本コンソール1B側から順に、ドライブコンソ
ール1D(1D11,1D12,..)およびカセット
コンソール1C(1C11,1C12,..)を交互に
接続して基本となるコンソール列L1を形成すると共
に、ドライブコンソール1D11の前面方向にジャンク
ションコンソール1J・を介してドライブコンソール
1D(1D21,1D22,..)およびカセットコン
ソール1C(1C21,1C22,..)を交互に接続
して拡張されたコンソール列L2を形成し、更に、カセ
ットコンソール1C12の前面方向にジャンクションコ
ンソール1Jを介してドライブコンソール1D(1D
31,1D32,..)およびカセットコンソール1C
(1C31,1C32,..)を交互に接続して拡張さ
れたコンソール列L3を形成した例について示してい
る。なお、図3に示したように、コンソール列が複数あ
る場合には、それぞれのコンソール列にカセット搬送機
16が設置されるようになっている。また、それぞれの
コンソール列間におけるカセットKの受け渡しは、ジャ
ンクションコンソール1Jのジャンクションポート部1
8を介して行われるようになっている。
Here, in FIG. 2, the cassette library 1
Only the basic configuration is shown, and an example is shown in which one side of the drive console 1D is connected to one side of the basic console 1B and one side of the cassette console 1C is connected to the other side of the drive console 1D. I have. Further, in FIG. 3, on one side direction of the basic console 1B, in order from the basic console 1B side, the drive console 1D (1D 11, 1D 12, ..) and cassette consoles 1C (1C 11, 1C 12, ..) and to form the console lines L1 underlying connected alternately, the drive console 1D via the junction console 1 J 1 · toward the front of the drive console 1D 11 (1D 21, 1D 22 , ..) and cassette consoles 1C ( 1C 21, 1C 22, ..) to form a console column L2 that is extended by connecting alternately, furthermore, the drive console 1D (1D toward the front of the cassette console 1C 12 via the junction console 1 J 2
31 , 1D 32 ,. . ) And cassette console 1C
(1C 31 , 1C 32 ,...) Are connected alternately to form an extended console row L3. As shown in FIG. 3, when there are a plurality of console rows, the cassette transporter 16 is installed in each console row. The transfer of the cassette K between the console rows is performed at the junction port 1 of the junction console 1J.
8.

【0023】なお、各コンソールの接続関係は、図2お
よび図3に示したものに限定されるものではなく、例え
ば、基本コンソール1Bとドライブコンソール1Dのみ
を接続した構成であっても、ライブラリシステムとして
の基本的な機能は実現できるようになっている。
The connection relationship between the consoles is not limited to the one shown in FIGS. 2 and 3. For example, even if only the basic console 1B and the drive console 1D are connected, the library system As a basic function can be realized.

【0024】カセットライブラリ1において、ドライブ
コンソール1Dは、カセットKに対する情報の記録や再
生を行う記録再生手段としての複数(例えば4つ)のド
ライブ装置13と、複数の収納部を有してカセットKを
複数収納可能な記録媒体収納手段としてのカセット収納
棚14とを備えている。また、ドライブコンソール1D
は、ドライブ装置13を制御するためのドライブ制御部
70(図3)を備えている。カセットコンソール1C
は、複数の収納部を有してカセットKを複数収納可能な
記録媒体収納手段としてのカセット収納棚15を備えて
いる。ジャンクションコンソール1Jが接続されるドラ
イブコンソール1Dとカセットコンソール1Cでは、ジ
ャンクションコンソール1Jを接続した際に、ジャンク
ションコンソール1Jとの間でカセットKの受け渡しが
できるように、カセット収納棚14,15が部分的に取
り外された構成となっている。
In the cassette library 1, the drive console 1D includes a plurality of (for example, four) drive devices 13 as recording / reproducing means for recording and reproducing information on / from the cassette K, and the cassette K And a cassette storage shelf 14 as a recording medium storage means capable of storing a plurality of. In addition, drive console 1D
Is provided with a drive control unit 70 (FIG. 3) for controlling the drive device 13. Cassette console 1C
Is provided with a cassette storage shelf 15 as a recording medium storage means having a plurality of storage sections and capable of storing a plurality of cassettes K. In the drive console 1D to which the junction console 1J is connected and the cassette console 1C, the cassette storage shelves 14 and 15 are partially provided so that the cassette K can be transferred to and from the junction console 1J when the junction console 1J is connected. Has been removed.

【0025】基本コンソール1Bは、前面からカセット
Kをライブラリ内に取り込むと共に、ライブラリ内のカ
セットKを自動的に外部に排出するための入出力ポート
部11と、基本コンソール1Bの前面においてカセット
ライブラリ1に関する制御情報等の各種情報を表示する
表示部12とを有している。入出力ポート部11は、基
本コンソール1Bの上段に設けられた上段ポート部11
aと、下段に設けられた下段ポート部11bとから構成
されている。カセットKの入出力を行うための上段ポー
ト部11aおよび下段ポート部11bは、それぞれ複数
(例えば4つ)の入出力ポートを有している。表示部1
2は、例えば、液晶表示装置により構成されている。基
本コンソール1Bは、更に、伝送路24によってライブ
ラリコントローラ2のコントローラ本体21に接続され
る基本制御部60(図3)と、伝送路25によってライ
ブラリコントローラ2のコントローラ本体21に接続さ
れると共に、ドライブコンソール1Dのドライブ制御部
70に接続される主ドライブ制御部61(図3)とを有
している。
The basic console 1B has an input / output port 11 for taking in the cassette K into the library from the front and automatically discharging the cassette K in the library to the outside, and a cassette library 1 at the front of the basic console 1B. And a display section 12 for displaying various information such as control information on the display section. The input / output port unit 11 includes an upper port unit 11 provided on the upper stage of the basic console 1B.
a and a lower port portion 11b provided in the lower stage. The upper port portion 11a and the lower port portion 11b for inputting / outputting the cassette K each have a plurality (for example, four) of input / output ports. Display 1
2 is constituted by a liquid crystal display device, for example. The basic console 1B is further connected to the controller main body 21 of the library controller 2 by the transmission path 24 (FIG. 3), and connected to the controller main body 21 of the library controller 2 by the transmission path 25, A main drive control unit 61 (FIG. 3) connected to the drive control unit 70 of the console 1D.

【0026】ジャンクションコンソール1Jは、コンソ
ール間の接続を拡張するために用いられるものであり、
他のコンソールの前面または後面に自らの一側面を接続
可能に構成されている。ジャンクションコンソール1J
の一側面には、図3に示したように、接続された他のコ
ンソールとの間でカセットKの受け渡しをするための機
構を有したジャンクションポート部18が、基本コンソ
ール1Bの上段ポート部11aに対応する位置に備えら
れている。また、ジャンクションコンソール1Jの前面
には、基本コンソール1Bの入出力ポート部11と同様
の機能を有する入出力ポート部17が基本コンソール1
Bの下段ポート部11bに対応する位置に備えられてい
る。また、ジャンクションコンソール1Jは、ジャンク
ションポート部18におけるカセットKの受け渡しをす
るための機構の制御や拡張されたコンソール列において
カセット搬送機16等の制御を行うための基本制御部8
0を備えている。基本制御部80は、基本コンソール1
Bの基本制御部60に電気的に接続されている。なお、
ジャンクションコンソール1Jのその他の基本的な構成
は、基本コンソール1Bと同様となっている。
The junction console 1J is used to extend the connection between consoles.
It is configured such that one side of itself can be connected to the front or rear surface of another console. Junction console 1J
As shown in FIG. 3, a junction port 18 having a mechanism for transferring a cassette K to and from another connected console is provided on one side of the upper console 11a of the basic console 1B. Is provided at a position corresponding to. An input / output port 17 having the same function as the input / output port 11 of the basic console 1B is provided on the front of the junction console 1J.
B is provided at a position corresponding to the lower port portion 11b. Further, the junction console 1J includes a basic control unit 8 for controlling a mechanism for transferring the cassette K at the junction port unit 18 and controlling the cassette transporter 16 and the like in an extended console row.
0 is provided. The basic control unit 80 controls the basic console 1
B is electrically connected to the basic control unit 60. In addition,
Other basic configurations of the junction console 1J are the same as those of the basic console 1B.

【0027】基本コンソール1B,ドライブコンソール
1D,カセットコンソール1Cおよびジャンクションコ
ンソール1Jの内部の中央部分には、図3に示したよう
に、カセット搬送機16が移動するための空間である搬
送エリア103が設けられている。搬送エリア103内
には、カセット搬送機16が移動する際の搬送路となる
ガイドレール101がカセット搬送機16の搬送方向に
沿って設けられている。更に、ガイドレール101の側
部には、カセット搬送機16に電力を供給するための通
電用レール102が設けられている。
At the central portion inside the basic console 1B, the drive console 1D, the cassette console 1C and the junction console 1J, as shown in FIG. Is provided. In the transfer area 103, a guide rail 101 serving as a transfer path when the cassette transfer device 16 moves is provided along the transfer direction of the cassette transfer device 16. Further, on the side of the guide rail 101, an energizing rail 102 for supplying electric power to the cassette transporter 16 is provided.

【0028】カセット搬送機16は、搬送エリア103
内において、通電用レール102から電力が供給されて
ガイドレール101に沿ってカセットKを保持しつつ水
平方向に移動することが可能であると共に、図示しない
垂直方向移動機構によって各コンソール内においてカセ
ットKを保持しつつ垂直方向(上下方向)に移動するこ
とが可能となっている。また、カセット搬送機16は、
図示しないが、各コンソールに対してカセットKの受け
渡しをするための機構を有しており、例えば、基本コン
ソール1Bの入出力ポート部11から取り込まれたカセ
ットKを、カセットコンソール1Cのカセット収納棚1
5まで搬送して受け渡すような動作を行うことが可能と
なっている。更に、カセット搬送機16は、カセットK
に付加されたID(識別情報)を示すバーコード情報を
読みとるための図示しないバーコード読取装置を有して
いる。
The cassette transporter 16 has a transport area 103
Inside, the cassette K can be moved in the horizontal direction while holding the cassette K along the guide rail 101 by supplying electric power from the power supply rail 102, and the cassette K can be moved in each console by a vertical movement mechanism (not shown). Can be moved in the vertical direction (vertical direction) while maintaining the position. In addition, the cassette transporter 16
Although not shown, a mechanism for transferring the cassette K to each console is provided. For example, the cassette K taken in from the input / output port unit 11 of the basic console 1B is stored in a cassette storage shelf of the cassette console 1C. 1
5 can be performed. Further, the cassette transporter 16 has a cassette K
Has a barcode reader (not shown) for reading barcode information indicating an ID (identification information) added to the.

【0029】図1は、図2および図3に示したライブラ
リシステムを通信ネットワークによって複数接続したネ
ットワーク構成例を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a network configuration in which a plurality of library systems shown in FIGS. 2 and 3 are connected by a communication network.

【0030】同図に示した通信ネットワークは、複数の
LAN(構内情報通信網:Local Area Ne
twork)32−1,32−2,…,32−N(N=
2以上の整数)および32−Rを、ゲートウエイ7−
1,7−2,…,7−Nおよび7−Rを介して、インタ
ーネット等のWAN(広域情報通信網:Wide Ar
ea Network)6に接続した構成となってい
る。ゲートウエイ7−1,7−2,…,7−Nおよび7
−Rは、複数の通信ネットワーク間における通信プロト
コル等を、各通信ネットワーク同士を接続可能に変換す
る機能を有している。
The communication network shown in FIG. 1 has a plurality of LANs (local information communication network: Local Area Ne).
work) 32-1, 32-2,..., 32-N (N =
An integer of 2 or more) and 32-R,
, 7-N and 7-R, a WAN (Wide Area Information Communication Network: Wide Ar) such as the Internet.
ea Network 6). Gateways 7-1, 7-2, ..., 7-N and 7
-R has a function of converting a communication protocol or the like between a plurality of communication networks so that the communication networks can be connected to each other.

【0031】このような通信ネットワークにおいて、L
AN32−1,32−2,…,32−Nには、それぞれ
上述のライブラリシステムが接続されている。LAN3
2−1,32−2,…,32−Nに接続されたライブラ
リシステムは、カセットライブラリ1−1,1−2,
…,1−Nと、カセットライブラリ1−1,1−2,
…,1−Nを直接的に制御するためのメイン側ライブラ
リコントローラ2−1,2−2,…,2−N(以下、単
に「メイン側コントローラ2M」ともいう)とを備えて
おり、メイン側コントローラ2−1,2−2,…,2−
Nが、LAN32−1,32−2,…,32−Nに接続
された構成となっている。LAN32−1,32−2,
…,32−Nには、更に、ホストコンピュータ3−1,
3−2,…,3−Nと、メールサーバ4−1,4−2,
…,4−Nとが接続されている。ホストコンピュータ3
−1,3−2,…,3−Nと、メイン側コントローラ2
−1,2−2,…,2−Nとは、SCSI規格等の伝送
路31−1,31−2,…,31−Nによって互いを直
接的に接続することが可能となっている。
In such a communication network, L
The library systems described above are connected to the ANs 32-1, 32-2,..., 32-N, respectively. LAN3
, 32-2,..., 32-N are cassette libraries 1-1, 1-2,
, 1-N and cassette libraries 1-1, 1-2,
, 1-N for directly controlling the main-side library controllers 2-1, 2-2, ..., 2-N (hereinafter, also simply referred to as "main-side controller 2M"). , 2-2, ..., 2-
N are connected to LANs 32-1, 32-2,..., 32-N. LAN 32-1, 32-2,
, 32-N further include a host computer 3-1.
3-2,..., 3-N and the mail servers 4-1, 4-2,
.., 4-N are connected. Host computer 3
-1, 3-2,..., 3-N and the main controller 2
, 2-N can be directly connected to each other by transmission lines 31-1, 31-2, ..., 31-N of the SCSI standard or the like.

【0032】LAN32−Rには、LAN32−1,3
2−2,…,32−Nに接続されたライブラリシステム
を遠隔制御するためのリモート側ライブラリコントロー
ラ(以下、単に「リモート側コントローラ」ともいう)
2Rと、メールサーバ4Rとが接続されている。
The LAN 32-R has LANs 32-1 and 32-3.
2-2,..., 32-N, a remote-side library controller for remotely controlling a library system (hereinafter, also simply referred to as a “remote-side controller”).
2R and the mail server 4R are connected.

【0033】また、メイン側コントローラ2−1,2−
2,…,2−Nと、リモート側コントローラ2Rとは、
モデム8−1,8−2,…,8−Nおよび8Rを介し
て、遠隔制御用の専用のモデム回線9−1,9−2,
…,9−Nによって回線接続されている。
The main controller 2-1 and 2-
, 2-N and the remote controller 2R
.., 8-N and 8R via the modems 8-1, 8-2,..., 8-N and 8R.
, 9-N.

【0034】リモート側コントローラ2Rは、ライブラ
リシステムをモデム回線9−1,9−2,…,9−Nに
よる専用の回線を介して遠隔制御することが可能である
と共に、電子メールを利用することで、モデム回線9−
1,9−2,…,9−N以外の汎用の通信ネットワーク
を介した遠隔制御を行うことが可能となっている。リモ
ート側コントローラ2Rは、例えば、ライブラリシステ
ムの保守サービスを行う側に設置され、ライブラリシス
テムに対して各種のサービスを実施するために利用され
る。なお、リモート側コントローラ2Rは、LAN32
−R上に複数設置されていても良い。また、複数のLA
N上にリモート側コントローラ2Rを設置してもよい。
The remote controller 2R can remotely control the library system via a dedicated line using modem lines 9-1, 9-2,..., 9-N, and use electronic mail. And modem line 9-
It is possible to perform remote control via a general-purpose communication network other than 1, 9-2, ..., 9-N. The remote-side controller 2R is installed, for example, on the side that provides maintenance services for the library system, and is used to perform various services on the library system. The remote controller 2R is connected to the LAN 32
A plurality may be provided on -R. In addition, a plurality of LAs
The remote controller 2R may be installed on N.

【0035】メールサーバ4−1,4−2,…,4−N
および4−Rは、電子メールの送受信の管理を行うため
のコンピュータである。メールサーバ4−1,4−2,
…,4−Nおよび4−Rは、例えば、電子メールがイン
ターネットメールの形態である場合には、メールの受信
用のPOP3(Post Office Protoc
ol 3)サーバと、メールの送信用のSMTP(Si
mple MailTransfer Protoco
l)サーバとを備えて構成される。なお、メールサーバ
4−1,4−2,…,4−Nおよび4−Rの設置場所
は、LAN32−1,32−2,…,32−Nおよび3
2−Rでなく、WAN6上にあっても良い。
.., 4-N
And 4-R are computers for managing transmission and reception of electronic mail. Mail server 4-1, 4-2,
.., 4-N and 4-R are POP3 (Post Office Protocol) for receiving e-mail when the e-mail is in the form of Internet mail.
ol 3) Server and SMTP (Si
mple MailTransfer Protocol
l) a server. The installation locations of the mail servers 4-1, 4-2,..., 4-N and 4-R are LANs 32-1, 32-2,.
Instead of 2-R, it may be on WAN6.

【0036】ここで、図1に示したネットワーク構成に
おいては、メイン側コントローラ2Mが、本発明におけ
る「情報記録再生装置」の一具体例に対応し、リモート
側コントローラ2Rが、本発明における「遠隔制御装
置」の一具体例に対応する。また、メイン側コントロー
ラ2Mとリモート側コントローラ2Rとが、本発明にお
ける「情報記録再生装置システム」の一具体例に対応す
る。
Here, in the network configuration shown in FIG. 1, the main controller 2M corresponds to a specific example of the "information recording / reproducing apparatus" of the present invention, and the remote controller 2R corresponds to the "remote controller" of the present invention. Control device ". The main controller 2M and the remote controller 2R correspond to a specific example of the “information recording / reproducing apparatus system” in the present invention.

【0037】なお、本実施の形態において、ライブラリ
コントローラ2と記述する場合は、特に断らない限り、
リモート側コントローラ2Rではなく、メイン側コント
ローラ2Mの方を示すものとする。
In this embodiment, when the library controller 2 is described, unless otherwise specified.
The main controller 2M is shown instead of the remote controller 2R.

【0038】図4は、ライブラリコントローラ2(メイ
ン側コントローラ2M)の回路構成を示すブロック図で
ある。ライブラリコントローラ2は、コントローラ本体
21内に、表示装置23の制御を行うための画面制御部
41と、入力装置22の制御を行うための入力制御部4
2と、伝送路31を介してSCSI規格でホストコンピ
ュータ3とライブラリコントローラ2とを接続するため
の制御を行うSCSI制御部43と、通信ネットワーク
32とライブラリコントローラ2とを接続するための制
御を行うネットワーク制御部44とを備えている。な
お、コントローラ本体21内の各ブロック要素は、内部
バス40によって互いに接続されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration of the library controller 2 (main controller 2M). The library controller 2 includes a screen control unit 41 for controlling the display device 23 and an input control unit 4 for controlling the input device 22 in the controller main body 21.
2, a SCSI controller 43 for controlling the connection between the host computer 3 and the library controller 2 according to the SCSI standard via the transmission path 31, and a control for connecting the communication network 32 and the library controller 2. And a network control unit 44. Each block element in the controller main body 21 is connected to each other by an internal bus 40.

【0039】また、ライブラリコントローラ2は、例え
ば、RS−232C規格の伝送路24,25によってカ
セットライブラリ1とライブラリコントローラ2とを接
続するための制御を行うシリアル回線制御部45と、C
PU(中央処理装置)等を含んで構成され、ライブラリ
コントローラ2の全体の制御やカセットライブラリ1に
対する実質的な制御を行う中央演算制御部46と、ライ
ブラリコントローラ2自体の基本的な動作を行うのに必
要な基本プログラム等を記憶した読出専用メモリ47
と、例えば、中央演算制御部46がプログラムを実行す
る際に使用するワークエリアとなる一時記憶用メモリ4
8と、ライブラリシステムのシステム情報に関するデー
タベース等の各種情報を記憶する内蔵ハードディスクを
駆動するためのハードディスクドライブ49と、フロッ
ピーディスクに対する情報の記録再生を行うためのフロ
ッピーディスク(図では、FDと記す。)ドライブ50
とを備えている。カセットライブラリ1を制御するため
のプログラムは、ハードディスクドライブ49によって
駆動されるハードディスク内に格納され、中央演算制御
部46は、このプログラムを実行することによって、カ
セットライブラリ1を制御する機能を実現するようにな
っている。
The library controller 2 includes, for example, a serial line control unit 45 for controlling connection between the cassette library 1 and the library controller 2 via transmission lines 24 and 25 of the RS-232C standard,
A central processing control unit 46 configured to include a PU (Central Processing Unit) and the like, and performs overall control of the library controller 2 and substantial control of the cassette library 1, and performs basic operations of the library controller 2 itself. Read-only memory 47 storing basic programs and the like necessary for
And a temporary storage memory 4 serving as a work area used when the central processing control unit 46 executes a program.
8, a hard disk drive 49 for driving a built-in hard disk for storing various information such as a database relating to system information of the library system, and a floppy disk (in the figure, denoted as FD in the figure) for recording and reproducing information on the floppy disk. ) Drive 50
And A program for controlling the cassette library 1 is stored in a hard disk driven by the hard disk drive 49, and the central processing control unit 46 executes the program to realize a function of controlling the cassette library 1. It has become.

【0040】ライブラリコントローラ2のコントローラ
本体21内には、更に、通信ネットワーク32に接続さ
れ、電子メールの送受信に関わる制御を行うためのメー
ル制御部44bが備えられている。メール制御部44b
は、ライブラリコントローラ2において、ライブラリシ
ステムの動作エラーに関するエラー情報(エラー自体の
通知やエラーログ等)またはライブラリシステムの使用
に関する使用情報(動作履歴やシステム情報等)の少な
くとも一方を、電子メールによって自動的に通信ネット
ワーク32上に送信する機能を実現するために設けられ
たものである。また、メール制御部44bは、通信ネッ
トワーク32を介して送信されたリモート側コントロー
ラ2Rからのライブラリシステムに対する処理要求を含
んだ電子メールを受信する機能を有すると共に、受信し
た電子メールに含まれる処理要求に基づいたライブラリ
システムに関する情報を含んだ電子メールを、通信ネッ
トワーク32を介して送信する機能を有している。
The controller main body 21 of the library controller 2 is further provided with a mail control unit 44b connected to the communication network 32 for performing control relating to transmission and reception of electronic mail. Mail control unit 44b
In the library controller 2, at least one of the error information (operation notification and error log, etc.) relating to the operation error of the library system and the usage information (operation history, system information, etc.) relating to the use of the library system are automatically transmitted by e-mail. It is provided to realize a function of transmitting data on the communication network 32. Further, the mail control unit 44b has a function of receiving an electronic mail including a processing request for the library system from the remote controller 2R transmitted via the communication network 32, and includes a processing request included in the received electronic mail. Has a function of transmitting, via the communication network 32, an e-mail including information on the library system based on the E-mail.

【0041】ここで、ライブラリコントローラ2から送
信された電子メールは、リモート側コントローラ2R等
において受信されるが、電子メールの送信先は、リモー
ト側コントローラ2R以外の宛先に設定することも可能
である。但し、本実施の形態においては、遠隔制御に関
する情報を含んだ電子メールの送信先は、セキュリティ
の関係上、リモート側コントローラ2Rのみに送信され
るようになっている。なお、電子メールを用いた遠隔制
御機能については、後に図面を参照して詳述する。
Here, the electronic mail transmitted from the library controller 2 is received by the remote controller 2R or the like, but the destination of the electronic mail can be set to a destination other than the remote controller 2R. . However, in the present embodiment, the destination of the e-mail including the information on the remote control is transmitted only to the remote controller 2R due to security. The remote control function using e-mail will be described later in detail with reference to the drawings.

【0042】図10は、ライブラリコントローラ2の表
示装置23において表示される制御用の画面の具体例を
示すものである。ライブラリコントローラ2は、ユーザ
がマウス等を用いて画面上での操作を行うことが可能な
GUI(GraphicalUser Interfa
ce)環境によるインタフェースを実現した画面を制御
用の画面として、表示装置23において表示するように
なっている。
FIG. 10 shows a specific example of a control screen displayed on the display device 23 of the library controller 2. The library controller 2 is a GUI (Graphical User Interface) that allows a user to perform operations on a screen using a mouse or the like.
ce) The screen realizing the interface according to the environment is displayed on the display device 23 as a control screen.

【0043】図10に示した制御用の画面は、例えば、
ライブラリコントローラ2の起動時に制御用のメイン画
面として表示されるものである。このメイン画面には、
ライブラリシステムの制御の指示を行うためのメニュー
バー93等が所定の領域に表示されると共に、カセット
ライブラリ1の基本的な構成についての情報が所定の領
域(図10の領域92)に、直感的に分かるような形態
でグラフィック表示されるようになっている。ライブラ
リコントローラ2は、ライブラリコントローラ2の起動
時において、カセットライブラリ1から、コンソールの
種類や各コンソールの接続関係等の現在のコンソールの
構成を示す情報を取得し、この取得した情報に基づい
て、図10の領域92で示したような形態のグラフィッ
ク画面を表示するようになっている。
The control screen shown in FIG.
This is displayed as a control main screen when the library controller 2 is activated. On this main screen,
A menu bar 93 or the like for instructing control of the library system is displayed in a predetermined area, and information on the basic configuration of the cassette library 1 is intuitively displayed in a predetermined area (area 92 in FIG. 10). The graphic is displayed in a form that can be understood from FIG. When the library controller 2 is activated, the library controller 2 acquires information indicating the current console configuration, such as the type of console and the connection relationship between the consoles, from the cassette library 1 and performs a diagram based on the acquired information. A graphic screen in a form as shown in the area 92 of 10 is displayed.

【0044】なお、図10に示したメイン画面は、カセ
ットライブラリ1が図9に示したような構成である場合
の表示例である。すなわち、図9に示したように、カセ
ットライブラリ1が、基本コンソールBとこの基本コン
ソールBの一側面にドライブコンソールD1が接続され
てなるコンソール列L1と、ドライブコンソールD1の
前面方向に接続されたジャンクションコンソールJとこ
のジャンクションコンソールJの一側面にドライブコン
ソールD2が接続されてなるコンソール列L2とで構成
されている場合についてを示している。
The main screen shown in FIG. 10 is a display example in a case where the cassette library 1 has a configuration as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 9, the cassette library 1 is connected to the basic console B, a console row L1 in which the drive console D1 is connected to one side of the basic console B, and the front side of the drive console D1. This figure shows a case where a junction console J and a console row L2 in which a drive console D2 is connected to one side surface of the junction console J are provided.

【0045】図6は、ライブラリコントローラ2(メイ
ン側コントローラ2M)の機能的な構成の要部を示すブ
ロック図である。ライブラリコントローラ2は、入力装
置22,表示装置23およびカセットライブラリ1を制
御するための機能を有する制御機能部55を備えてい
る。制御機能部55は、ライブラリコントローラ2の全
体の制御やカセットライブラリ1に対する実質的な制御
を行うように機能する主制御部51と、この主制御部5
1に接続され、表示装置23の制御を行うように機能す
る画面制御部52と、主制御部51に接続され、入力装
置22の制御を行うように機能する入力制御部53と、
ライブラリシステムのシステム情報に関するデータベー
ス等の各種情報を記憶するように機能する記憶部54と
を有している。
FIG. 6 is a block diagram showing a main part of a functional configuration of the library controller 2 (main controller 2M). The library controller 2 includes an input device 22, a display device 23, and a control function unit 55 having a function of controlling the cassette library 1. The control function unit 55 includes a main control unit 51 that functions to perform overall control of the library controller 2 and substantial control of the cassette library 1, and the main control unit 5.
1, a screen control unit 52 that functions to control the display device 23 and an input control unit 53 that is connected to the main control unit 51 and functions to control the input device 22.
A storage unit 54 that functions to store various information such as a database relating to system information of the library system.

【0046】図5は、リモート側コントローラ2R(図
1)の回路構成を示すブロック図である。リモート側コ
ントローラ2Rは、遠隔制御手段としてのコントローラ
本体21R内に、表示手段としての表示装置23Rの制
御を行うための画面制御部41Rと、入力手段としての
入力装置22Rの制御を行うための入力制御部42R
と、通信ネットワーク32とリモート側コントローラ2
Rとを接続するための制御を行うネットワーク制御部4
4Rとを備えている。なお、コントローラ本体21R内
の各ブロック要素は、内部バス40Rによって互いに接
続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of the remote controller 2R (FIG. 1). The remote-side controller 2R includes a screen control unit 41R for controlling a display device 23R as a display unit and an input for controlling an input device 22R as an input unit in a controller main body 21R as a remote control unit. Control unit 42R
, The communication network 32 and the remote controller 2
Network control unit 4 for controlling connection to R
4R. In addition, each block element in the controller main body 21R is connected to each other by an internal bus 40R.

【0047】また、リモート側コントローラ2Rは、例
えば、CPU等を含んで構成され、リモート側コントロ
ーラ2Rの全体の制御を行う中央演算制御部46Rと、
リモート側コントローラ2R自体の基本的な動作を行う
のに必要な基本プログラム等を記憶した読出専用メモリ
47Rと、例えば、中央演算制御部46Rがプログラム
を実行する際に使用するワークエリアとなる一時記憶用
メモリ48Rと、メイン側コントローラ2Mから取得し
たライブラリシステムのシステム情報等の各種情報を記
憶する内蔵ハードディスクを駆動するためのハードディ
スクドライブ49Rと、フロッピーディスクに対する情
報の記録再生を行うためのフロッピーディスク(図で
は、FDと記す。)ドライブ50Rとを備えている。メ
イン側コントローラ2Mの遠隔制御を行うためのプログ
ラムは、ハードディスクドライブ49Rによって駆動さ
れるハードディスク内に格納され、中央演算制御部46
Rは、このプログラムを実行することによって、メイン
側コントローラ2Mを制御する機能を実現するようにな
っている。
The remote controller 2R includes, for example, a CPU and the like, and includes a central processing controller 46R that controls the entire remote controller 2R.
A read-only memory 47R storing a basic program and the like necessary for performing basic operations of the remote controller 2R itself, and a temporary storage serving as a work area used when the central processing control unit 46R executes the program, for example. Memory 48R, a hard disk drive 49R for driving a built-in hard disk that stores various information such as system information of the library system acquired from the main controller 2M, and a floppy disk (not shown) for recording and reproducing information on the floppy disk. In the figure, it is described as FD.) A drive 50R is provided. A program for performing remote control of the main controller 2M is stored in a hard disk driven by the hard disk drive 49R.
The R realizes a function of controlling the main controller 2M by executing this program.

【0048】リモート側コントローラ2Rのコントロー
ラ本体21R内には、更に、通信ネットワーク32に接
続され、電子メールの送受信に関わる基本的な制御を行
うためのメール制御部44Rbが備えられている。メー
ル制御部44Rbは、メイン側コントローラ2Mから送
信されたライブラリシステムの動作エラーに関するエラ
ー情報やライブラリシステムの使用に関する使用情報等
の各種情報が付随された電子メールを受信する機能を有
している。また、メール制御部44Rbは、通信ネット
ワーク32を介してライブラリシステムに対して所定の
処理を行わせるための処理要求を含んだ電子メールを送
信する機能を有すると共に、メイン側コントローラ2M
から送信されたリモート側コントローラ2Rの処理要求
に基づいたライブラリシステムに関する各種情報を含ん
だ電子メールを、通信ネットワーク32を介して受信す
る機能を有している。
The controller body 21R of the remote-side controller 2R is further provided with a mail control unit 44Rb connected to the communication network 32 for performing basic control relating to transmission and reception of electronic mail. The mail control unit 44Rb has a function of receiving an e-mail attached with various information such as error information on an operation error of the library system and usage information on use of the library system transmitted from the main controller 2M. In addition, the mail control unit 44Rb has a function of transmitting an e-mail including a processing request for causing the library system to perform predetermined processing via the communication network 32, and has a function of transmitting the e-mail.
Has a function of receiving, via the communication network 32, an e-mail including various information on the library system based on the processing request of the remote-side controller 2R transmitted from the remote controller 2R.

【0049】このように、リモート側コントローラ2R
は、メイン側コントローラ2Mとの間で電子メールの送
受信を行う機能を有しているが、リモート側コントロー
ラ2Rにおける電子メールの受信は、汎用の電子メール
送受信用のソフトウエアプログラムを使用することが可
能である。但し、本実施の形態においては、遠隔制御に
関する情報を含んだ電子メールの送受信は、セキュリテ
ィの関係上、汎用の電子メール送受信用のソフトウエア
プログラムを使用することはせず、専用の電子メール送
受信用のソフトウエアプログラムによってのみ行うこと
が可能となっている。
As described above, the remote controller 2R
Has a function of transmitting and receiving an e-mail to and from the main controller 2M. However, the remote controller 2R can receive an e-mail by using a general-purpose e-mail transmission / reception software program. It is possible. However, in the present embodiment, the transmission and reception of e-mail including information related to remote control does not use a general-purpose e-mail transmission / reception software program for security reasons. It can be done only by a software program for

【0050】図24は、リモート側コントローラ2Rの
表示装置23Rにおいて表示される制御用の画面の具体
例を示すものである。リモート側コントローラ2Rは、
図10に示したメイン側コントローラ2Mの制御用画面
と同様に、ユーザがマウス等を用いて画面上での操作を
行うことが可能なGUI環境によるインタフェースを実
現した画面を、表示装置23Rにおいて表示するように
なっている。
FIG. 24 shows a specific example of a control screen displayed on the display device 23R of the remote controller 2R. The remote-side controller 2R
Similar to the control screen of the main-side controller 2M shown in FIG. 10, a screen realizing an interface based on a GUI environment that allows a user to perform operations on the screen using a mouse or the like is displayed on the display device 23R. It is supposed to.

【0051】図24に示した制御用の画面は、例えば、
リモート側コントローラ2Rの起動時に制御用のメイン
画面として表示されるものである。このメイン画面に
は、ライブラリシステムの制御の指示を行うためのメニ
ューバー93R等が所定の領域に表示される。また、カ
セットライブラリ1の基本的な構成についての情報が、
所定の領域(図24の領域92R)に、直感的に分かる
ような形態でグラフィック表示されるようになってい
る。リモート側コントローラ2Rは、通信ネットワーク
や専用のモデム回線を介してメイン側コントローラ2M
を遠隔制御することにより、カセットライブラリ1にお
けるコンソールの種類や各コンソールの接続関係等の現
在のコンソールの構成を示す情報を取得し、この取得し
た情報に基づいて、図24の領域92Rにその取得した
情報に基づく形態のグラフィック画面を表示するように
なっている。
The control screen shown in FIG.
This is displayed as a control main screen when the remote controller 2R is activated. On the main screen, a menu bar 93R or the like for instructing control of the library system is displayed in a predetermined area. Further, information on the basic configuration of the cassette library 1 is as follows.
Graphically displayed in a predetermined area (the area 92R in FIG. 24) in an intuitive manner. The remote controller 2R is connected to the main controller 2M via a communication network or a dedicated modem line.
24, information indicating the current configuration of the console, such as the type of console in the cassette library 1 and the connection relationship between the consoles, is acquired. A graphic screen in a form based on the obtained information is displayed.

【0052】なお、図24に示した画面表示は、メイン
側コントローラ2Mからカセットライブラリ1の情報を
取得する前の状態であり、領域92Rに表示された画像
301は、具体的なカセットライブラリ1の構成に関す
る表示とはなっていない。
The screen display shown in FIG. 24 is a state before the information of the cassette library 1 is obtained from the main controller 2M, and the image 301 displayed in the area 92R is a specific image of the cassette library 1. It does not indicate the configuration.

【0053】図7は、基本コンソール1Bの回路構成を
示すブロック図である。基本コンソール1Bは、伝送路
24によってライブラリコントローラ2(メイン側コン
トローラ2M)のコントローラ本体21に接続され、基
本コンソール1B自身の制御やカセット搬送機16の搬
送制御等を行うための基本制御部60と、伝送路25に
よってライブラリコントローラ2のコントローラ本体2
1に接続されると共に、ドライブコンソール1Dのドラ
イブ制御部70に接続され、ドライブ制御部70に対し
てドライブ装置13の制御を行わせるための主ドライブ
制御部61とを備えている。主ドライブ制御部61は、
例えば、マイクロコンピュータによって実現される。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of the basic console 1B. The basic console 1B is connected to the controller main body 21 of the library controller 2 (main controller 2M) via the transmission line 24, and controls the basic console 1B itself, the transport control of the cassette transporter 16, and the like. , The controller body 2 of the library controller 2 through the transmission path 25
1 and a main drive control unit 61 that is connected to the drive control unit 70 of the drive console 1D and controls the drive control unit 70 to control the drive device 13. The main drive control unit 61
For example, it is realized by a microcomputer.

【0054】基本制御部60は、基本制御部60におけ
る各構成ブロックの制御やカセット搬送機16の搬送制
御等を行うコンソール制御部62と、拡張されたコンソ
ール列L2,L3との間で通信線72を介して通信を行
うためのコンソール列間通信部63と、基本コンソール
1Bを含んだ基本となるコンソール列L1を構成する各
コンソールの構成に関する情報等を採取するコンソール
構成採取部64と、基本コンソール1Bの前面に設けら
れた表示部12(図2)の表示制御を行う表示制御部6
5と、基本コンソール1Bの前面に設けられた入出力ポ
ート部11(図2)におけるカセットKの受け渡し機構
の制御を行うための入出力ポート制御部66と、カセッ
ト搬送機16との間で赤外線71によって制御用の通信
を行う搬送機通信部67とを有している。基本制御部6
0の各ブロック要素は、内部バス68によって互いに接
続されている。コンソール制御部62は、例えば、マイ
クロコンピュータによって実現される。
The basic control unit 60 is a communication line between the console control unit 62 for controlling each component block in the basic control unit 60 and the transfer control of the cassette transfer device 16 and the extended console rows L2 and L3. An inter-console-row communication unit 63 for performing communication via the base 72; a console-configuration collecting unit 64 for collecting information on the configuration of each console constituting the basic console row L1 including the basic console 1B; A display control unit 6 for controlling display of a display unit 12 (FIG. 2) provided on a front surface of the console 1B;
5, an input / output port control unit 66 for controlling a cassette K transfer mechanism in an input / output port unit 11 (FIG. 2) provided on the front of the basic console 1B, and an infrared A transfer device communication section 67 for performing control communication by 71. Basic control unit 6
0 are connected to each other by an internal bus 68. The console control unit 62 is realized by, for example, a microcomputer.

【0055】コンソール構成採取部64は、基本となる
コンソール列L1を構成する各コンソールの構成情報送
出部10B,10D11,10C11,10
12,...から各コンソールの構成に関する情報等
を採取するようになっている。
The console configuration collecting section 64 includes configuration information transmitting sections 10B, 10D 11 , 10C 11 , and 10 of each console constituting the basic console row L1.
D 12 ,. . . , Information about the configuration of each console is collected.

【0056】コンソール制御部62は、コンソール構成
採取部64で得られた基本となるコンソール列L1にお
けるコンソールの構成に関する情報や、コンソール列間
通信部63を介して受信した他のコンソール列における
コンソールの構成に関する情報等をライブラリコントロ
ーラ2に送出するようになっている。コンソール制御部
62から送出されたこれらの情報は、例えば、ライブラ
リコントローラ2においてシステム情報作成処理を行う
場合におけるシステム情報として採取される。
The console control unit 62 receives information on the configuration of the consoles in the basic console row L 1 obtained by the console configuration collection unit 64 and the consoles in the other console rows received via the inter-console row communication unit 63. Information on the configuration is transmitted to the library controller 2. These pieces of information sent from the console control unit 62 are collected as system information when the library controller 2 performs a system information creation process, for example.

【0057】図8は、ジャンクションコンソール1J
(j=1,2)の回路構成を示すブロック図である。ジ
ャンクションコンソール1Jは、ジャンクションコン
ソール1J自身の制御やジャンクションコンソール1
によって拡張されたコンソール列Li(i=2,
3)においてカセット搬送機16の搬送制御等を行うた
めの基本制御部80と、必要に応じてジャンクションコ
ンソール1Jによって拡張されたコンソール列におい
てドライブ制御部70に対してドライブ装置13の制御
を行わせるための主ドライブ制御部81とを備えてい
る。主ドライブ制御部81は、ドライブコンソール1D
を多数使用する場合に、基本コンソール1Bの主ドライ
ブ制御部61と、複数のドライブコンソール1D内のド
ライブ制御部70とのインタフェースのために用いられ
るものである。
FIG. 8 shows a junction console 1J j
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of (j = 1, 2). Junction console 1 J j is the junction console 1 J j own control and junction console 1
Console row Li (i = 2, extended by J j)
In 3) the basic control unit 80 for controlling the conveyance or the like of the cassette conveying motor 16, carried out the control of the drive unit 13 relative to the drive control unit 70 in the console string extended by the junction console 1 J j if necessary And a main drive control unit 81 for controlling the operation. The main drive control unit 81 includes a drive console 1D
Are used for interfacing with the main drive control unit 61 of the basic console 1B and the drive control units 70 in the plurality of drive consoles 1D.

【0058】基本制御部80は、コンソール制御部82
と、コンソール列間通信部83と、コンソール構成採取
部84と、表示制御部85と、入出力ポート制御部86
と、搬送機通信部87とを有している。コンソール構成
採取部84は、拡張されたコンソール列Liを構成する
各コンソールの構成情報送出部10J,10Di1,1
0Ci1,10Di2,...から各コンソールの構成
に関する情報等を採取するようになっている。また、基
本制御部80は、ジャンクションコンソール1Jの側面
に設けられたジャンクションポート部18(図3)にお
けるカセットKの受け渡し機構の制御を行うためのジャ
ンクションポート制御部89を有している。基本制御部
80の各ブロック要素は、内部バス88によって互いに
接続されている。なお、ジャンクションポート制御部8
9を除く基本制御部80の各ブロック要素は、基本的
に、基本コンソール1Bの基本制御部60の各ブロック
要素と同様の機能を有するものである。
The basic control unit 80 includes a console control unit 82
A console line communication unit 83, a console configuration collection unit 84, a display control unit 85, and an input / output port control unit 86
And a transporter communication section 87. The console configuration collection unit 84 includes configuration information transmission units 10J, 10D i1 , 1 of the respective consoles constituting the extended console row Li.
0C i1 , 10D i2,. . . , Information about the configuration of each console is collected. Further, the basic control unit 80 has a junction port control unit 89 for controlling a mechanism for transferring the cassette K in the junction port unit 18 (FIG. 3) provided on the side surface of the junction console 1J. Each block element of the basic control unit 80 is connected to each other by an internal bus 88. The junction port control unit 8
Each block element of the basic control unit 80 except 9 has basically the same function as each block element of the basic control unit 60 of the basic console 1B.

【0059】なお、コンソール制御部82には、ジャン
クションコンソール1Jが接続される他のコンソール
列(図3の例では、コンソール列L1)におけるコンソ
ールの構成情報送出部から、構成に関する情報が送られ
てくるようになっている。例えば、ジャンクションコン
ソール1Jの場合には、図7におけるドライブコンソ
ール1D11の構成情報送出部10D11から、構成に
関する情報90が、図8におけるコンソール制御部82
に送られるようになっている。これにより、コンソール
列間の接続関係の認識が可能になっている。
[0059] Incidentally, the console control unit 82 (in the example of FIG. 3, the console column L1) junction console 1J other console column j is connected from the console of the configuration information sending unit of the information about the configuration is sent Is coming. For example, in the case of a junction console 1 J 1, from the configuration information sending unit 10D 11 drive console 1D 11 in FIG. 7, the information 90 about the configuration, the console control unit in FIG 82
To be sent to This makes it possible to recognize the connection relationship between the console rows.

【0060】次に、上記のような構成のライブラリシス
テムの動作について説明する。まず、ライブラリシステ
ムの全体的な動作について説明する。
Next, the operation of the library system configured as described above will be described. First, the overall operation of the library system will be described.

【0061】ライブラリコントローラ2(メイン側コン
トローラ2M)が起動されると、ライブラリコントロー
ラ2の表示装置23において、図10に示したようなG
UI環境による制御用のメイン画面が表示される。ユー
ザは、表示された制御用のメイン画面上でマウス等を用
いた操作を行うことにより、ライブラリシステムの制御
を行うための各種の設定を行う。
When the library controller 2 (main controller 2M) is activated, the display device 23 of the library controller 2 displays G as shown in FIG.
A main screen for control by the UI environment is displayed. The user performs various settings for controlling the library system by performing an operation using a mouse or the like on the displayed main screen for control.

【0062】ライブラリコントローラ2は、ホストコン
ピュータ3からの要求に応じて、カセットライブラリ1
の基本コンソール1Bに対して、所望のカセットKを、
カセット搬送機16を用いて、基本コンソール1Bの入
出力ポート部11、カセットコンソール1Cのカセット
収納棚15およびドライブコンソール1Dのドライブ装
置13等の相互間で移動させるための命令や、ドライブ
コンソール1Dのドライブ装置13において、情報の記
録や再生を行わせるための命令を送信する。カセットK
をカセット搬送機16を用いて移動させるための命令
は、伝送路24を介して基本コンソール1Bの基本制御
部60に送信される。また、ドライブ装置13におい
て、情報の記録や再生を行わせるための命令は、伝送路
25を介して基本コンソール1Bの主ドライブ制御部6
1に送信される。
The library controller 2 responds to a request from the host computer 3 and
For the basic console 1B, the desired cassette K is
A command for moving the input / output port unit 11 of the basic console 1B, the cassette storage shelf 15 of the cassette console 1C, the drive device 13 of the drive console 1D, and the like using the cassette transporter 16 and the drive console 1D. The drive device 13 transmits a command for recording or reproducing information. Cassette K
Is transmitted to the basic control unit 60 of the basic console 1B via the transmission path 24. In the drive device 13, a command for recording or reproducing information is transmitted via the transmission line 25 to the main drive control unit 6 of the basic console 1 </ b> B.
1 is sent.

【0063】基本制御部60では、伝送路24を介して
受信したライブラリコントローラ2からの命令に基づい
て、カセット搬送機16を制御する。基本制御部60か
らカセット搬送機16への制御は、搬送機通信部67
(図7)を介して赤外線通信によって行われる。カセッ
ト搬送機16は、基本制御部60からの制御に基づい
て、例えば、基本コンソール1Bの入出力ポート部11
から取り込まれたカセットKを、カセットコンソール1
Cのカセット収納棚15まで搬送して受け渡すような搬
送動作を行う。なお、ジャンクションコンソール1Jに
よって拡張されたコンソール列においては、ジャンクシ
ョンコンソール1Jの基本制御部80が、ライブラリコ
ントローラ2からの命令を基本コンソール1Bの基本制
御部60より受け取り、拡張されたコンソール列におけ
るカセット搬送機16を基本制御部60と同様に制御す
る。
The basic control unit 60 controls the cassette transporter 16 based on a command received from the library controller 2 via the transmission path 24. The control from the basic control unit 60 to the cassette transporter 16 is performed by the transporter communication unit 67.
This is performed by infrared communication via (FIG. 7). Based on the control from the basic control unit 60, for example, the cassette transporter 16 can control the input / output port unit 11 of the basic console 1B.
The cassette K taken in from the cassette console 1
The transport operation is performed such that the transport is performed to and transferred to the cassette storage shelf 15 of C. In the console row extended by the junction console 1J, the basic control unit 80 of the junction console 1J receives a command from the library controller 2 from the basic control unit 60 of the basic console 1B, and transfers the cassette in the extended console row. The machine 16 is controlled in the same manner as the basic control unit 60.

【0064】主ドライブ制御部61は、伝送路25を介
して受信したライブラリコントローラ2からの命令に基
づいて、ドライブコンソール1Dのドライブ制御部70
を制御し、ドライブ装置13において情報の記録や再生
を行わせるための制御を行う。ドライブ制御部70は、
主ドライブ制御部61の制御に基づいて、ドライブ装置
13に対して情報の記録や再生を行わせる。
The main drive control section 61 receives a command from the library controller 2 received via the transmission path 25 and sends a command to the drive control section 70 of the drive console 1D.
, And controls the drive device 13 to record and reproduce information. The drive control unit 70
Under the control of the main drive control section 61, the drive device 13 is caused to record and reproduce information.

【0065】ここで、図10に示したメイン画面の領域
92に表示される内容について簡単に説明する。本実施
の形態では、カセットライブラリ1内の各部の状態(以
下、ステータスという。)が、文字や記号等のキャラク
タで表示可能な場合には、ステータスを図10に示した
ように、キャラクタで表示するようにしている。例え
ば、基本コンソールBおよびジャンクションコンソール
Jの表示部分中のステータス表示エリア95には、カセ
ット搬送機16を含むカセットライブラリ1全体、ある
いは複数のコンソール列が存在する場合にはコンソール
列L1全体のステータスのうちの優先度の高いもの、例
えばカセット搬送機16のステータスのうちの優先度の
高いものが表示される。例を挙げると、“Ready”
はカセット搬送機16が動作可能な状態であることを表
し、“Not Ready”はカセット搬送機16が動
作できない状態であることを表す。
Here, the contents displayed in the area 92 of the main screen shown in FIG. 10 will be briefly described. In the present embodiment, when the state of each part in the cassette library 1 (hereinafter referred to as status) can be displayed by characters such as characters and symbols, the status is displayed by characters as shown in FIG. I am trying to do it. For example, in the status display area 95 in the display part of the basic console B and the junction console J, the status of the entire cassette library 1 including the cassette transporter 16 or, when there are a plurality of console rows, the status of the entire console row L1. Among the statuses of the cassette transporter 16, the one with the highest priority is displayed. For example, "Ready"
Indicates that the cassette transporter 16 is operable, and “Not Ready” indicates that the cassette transporter 16 is not operable.

【0066】また、ドライブコンソールD1,D2の表
示部分中のステータス表示エリア96には、ドライブコ
ンソールD1,D2のステータスのうちの優先度の高い
ものが表示される。例を挙げると、“Fan 1 St
op”は、ドライブコンソールD1,D2内の冷却用の
1番目のファンが止まっていることを表す。
In the status display area 96 in the display portion of the drive consoles D1 and D2, the status of the drive consoles D1 and D2 having a higher priority is displayed. For example, "Fan 1 St
"op" indicates that the first cooling fan in the drive consoles D1 and D2 is stopped.

【0067】また、ドライブコンソールD1,D2の表
示部分中のドライブステータス表示エリア97には、ド
ライブ装置13のステータスのうちの優先度の高いもの
が表示される。例を挙げると、“Tape In”は、
ドライブ装置13内にカセットKが入っていることを表
し、“No Tape”は、ドライブ装置13内にカセ
ットKが入っていないことを表し、“Write”は、
ドライブ装置13が書き込み中であることを表し、“R
ead”は、ドライブ装置13が読み出し中であること
を表し、“No Use”は、ドライブ装置13を使用
していないことを表し、“No Communicat
ion”は、ドライブ装置13が通信不能か電力が供給
されていないことを表す。
In the drive status display area 97 in the display portion of the drive consoles D1 and D2, the status of the drive device 13 having a higher priority is displayed. For example, "Tape In"
“No Tape” indicates that the cassette K is not contained in the drive device 13, and “Write” indicates that the cassette K is not contained in the drive device 13.
It indicates that the drive device 13 is writing, and “R
“head” indicates that the drive device 13 is reading, “No Use” indicates that the drive device 13 is not used, and “No Communication”.
“ion” indicates that the drive device 13 cannot communicate or power is not supplied.

【0068】また、ドライブコンソールの表示部分中の
カセットステータス表示エリア98には、ドライブ装置
13に入っているカセットKのID(識別情報)が表示
される。
In the cassette status display area 98 in the display portion of the drive console, the ID (identification information) of the cassette K contained in the drive device 13 is displayed.

【0069】なお、本実施の形態では図示しないが、カ
セットコンソール1Cに関するステータスについては、
カセットコンソール1Cのステータスのうちの主要なも
の、例を挙げると、収納部の総数(“All”)、使用
されている収納部の数(“Used”)、開いている収
納部の数(“Free”)等が表示される。
Although not shown in the present embodiment, the status regarding the cassette console 1C is as follows.
The main statuses of the cassette console 1C, for example, the total number of storage units (“All”), the number of storage units used (“Used”), and the number of open storage units (“ Free ") is displayed.

【0070】次に、本実施の形態におけるライブラリシ
ステムの特徴である電子メールを用いた各種の機能につ
いて説明する。なお、以下では、電子メールの受信用の
プロトコル(通信規約)としてPOP3を使用し、送信
用のプロトコルとしてSMTPを使用する場合について
説明する。但し、電子メールの送受信に用いるプロトコ
ルはPOP3,SMTP以外のものを使用しても構わな
い。
Next, various functions using electronic mail, which are features of the library system according to the present embodiment, will be described. In the following, a case will be described in which POP3 is used as a protocol (communication protocol) for receiving an e-mail and SMTP is used as a protocol for sending. However, a protocol other than POP3 and SMTP may be used as a protocol used for sending and receiving e-mail.

【0071】本実施の形態では、ライブラリコントロー
ラ2(メイン側コントローラ2M)は、電子メールを用
いた2種類の情報通知機能を有している。1つは、設定
された時間に定期的にシステムの使用情報等を通知する
機能(以下、「レギュラーレポート機能」ともいう。)
であり、もう一つは、ライブラリシステムに何らかの動
作エラーが生じた場合にそのエラー情報を通知する機能
(以下、「エラーレポート機能」ともいう。)である。
更に、ライブラリコントローラ2は、リモート側コント
ローラ2R(図1)との間で電子メールを送受信するこ
とにより、リモート側コントローラ2Rからの遠隔制御
を受ける機能を有している。なお、以下では、これらの
電子メールを用いた機能のうち、主として本実施の形態
のライブラリシステムの特徴である遠隔制御機能(以
下、「リモートメンテナンス機能」ともいう。)に関わ
る部分についての説明を行う。これらの電子メールを用
いた機能を利用するためには、まず、電子メールの送受
信の管理を行うメールサーバに対する基本的な設定を行
う必要がある。
In the present embodiment, the library controller 2 (main controller 2M) has two types of information notification functions using electronic mail. One is a function of periodically notifying the usage information of the system at a set time (hereinafter, also referred to as a “regular report function”).
The other is a function of notifying error information when any operation error occurs in the library system (hereinafter, also referred to as an “error report function”).
Further, the library controller 2 has a function of receiving a remote control from the remote controller 2R by transmitting and receiving an electronic mail with the remote controller 2R (FIG. 1). In the following, of the functions using the e-mail, a description will be given mainly of a part related to a remote control function (hereinafter, also referred to as a “remote maintenance function”) which is a feature of the library system of the present embodiment. Do. In order to use these functions using e-mail, it is necessary to first make basic settings for a mail server that manages transmission and reception of e-mail.

【0072】図12は、電子メールによる各種機能を利
用するためのメイン側コントローラ2Mにおける基本設
定画面(Set Mail Serverダイアログボ
ックス)の具体例を示している。同図に示した設定画面
は、電子メールを用いた2種類の情報通知機能と遠隔制
御機能とで共通に使用される設定画面であり、図11に
示したように、表示装置23(図2)に表示された制御
用のメイン画面において、メニューバー91の中の[S
etup]メニューを選択して、プルダウンメニュー9
3を表示させ、このプルダウンメニュー93中の[Ma
il]メニュー110の中にある[Server]メニ
ュー110Sを選択することにより表示される。各メニ
ューの選択は、例えば、画面上において選択すべきメニ
ューの表示部分にマウスのポインタを移動させ、マウス
を左クリック操作することにより行うことができる。な
お、この設定画面は、画面右上に表示されている「×」
印のボタン137をマウスで左クリック操作することに
より閉じることができる。
FIG. 12 shows a specific example of a basic setting screen (Set Mail Server dialog box) in the main controller 2M for using various functions by e-mail. The setting screen shown in FIG. 11 is a setting screen commonly used for the two types of information notification function using e-mail and the remote control function. As shown in FIG. ) On the control main screen displayed in [S] in the menu bar 91.
setup] menu and pull-down menu 9
3 is displayed, and [Ma] in the pull-down menu 93 is displayed.
The menu is displayed by selecting a [Server] menu 110S in the [il] menu 110. Each menu can be selected, for example, by moving the mouse pointer to a display portion of the menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse. In addition, this setting screen is displayed in the "x" displayed at the top right of the screen.
The button 137 can be closed by left-clicking with the mouse.

【0073】この設定画面は、設定用の情報をテキスト
等の形式で入力可能な複数のボックス121〜133
と、各種設定用の複数の設定用ボタン134〜136と
を有している。このうち、チェックボックス121は、
電子メールの機能を利用するか否かを選択するための設
定を行う部分である。電子メールの機能を利用する場合
には、チェックボックス121に図示したようなチェッ
クマークを付ける。チェックマークの表示・非表示の選
択は、例えば、チェックボックス121にマウスのポイ
ンタを移動させ、マウスを左クリック操作することによ
り行うことができる。テキストボックス122〜129
は、主としてメールサーバに対する設定を入力するため
の部分である。
The setting screen includes a plurality of boxes 121 to 133 in which setting information can be input in the form of text or the like.
And a plurality of setting buttons 134 to 136 for various settings. Of these, the check box 121
This part is used to make settings for selecting whether to use the e-mail function. When using the e-mail function, a check mark as shown in FIG. The display / non-display of the check mark can be selected by, for example, moving the mouse pointer to the check box 121 and left-clicking the mouse. Text boxes 122 to 129
Is a part for mainly inputting settings for the mail server.

【0074】テキストボックス122は、電子メールの
送信に使用するSMTPサーバのホスト名の設定を行う
部分であり、テキストボックス123は、SMTPサー
バのポート番号の設定を行う部分である。また、テキス
トボックス124は、電子メールの受信に使用するPO
P3サーバのホスト名の設定を行う部分であり、テキス
トボックス125は、POP3サーバのポート番号の設
定を行う部分である。テキストボックス125,126
は、それぞれPOP3サーバとの接続の際に使用するラ
イブラリコントローラ2用のユーザ名とパスワードの設
定を行う部分である。
The text box 122 is for setting the host name of the SMTP server used for sending e-mail, and the text box 123 is for setting the port number of the SMTP server. The text box 124 contains a PO used for receiving an e-mail.
The text box 125 is for setting the host name of the P3 server, and the text box 125 is for setting the port number of the POP3 server. Text boxes 125, 126
Are sections for setting a user name and a password for the library controller 2 to be used when connecting to the POP3 server.

【0075】テキストボックス128,129は、電子
メールを利用したリモート側コントローラ2R(図1)
による遠隔制御機能に関連する設定項目を入力するため
のものであり、リモート側コントローラ2Rから送信さ
れた電子メールをPOP3サーバに確認する時間間隔
(POP3 Check Interval)を設定す
る部分である。ライブラリコントローラ2(メイン側コ
ントローラ2M)は、通信ネットワーク上に接続された
POP3サーバに対して、リモート側コントローラ2R
からの電子メールが存在するか否かの確認を行う通常時
の動作モードである第1の動作モード(Normal)
と、この第1の動作モードよりも短い時間間隔でPOP
3サーバに対して、リモート側コントローラ2Rからの
電子メールが存在するか否かの確認を行う第2の動作モ
ード(Maintenance)とを有している。テキ
ストボックス128は、第1の動作モードにおける確認
の時間間隔の設定を分単位で変更可能であり、テキスト
ボックス129は、第2の動作モードにおける確認の時
間間隔の設定を秒単位で変更可能である。
The text boxes 128 and 129 are for the remote-side controller 2R using electronic mail (FIG. 1).
This is a part for setting a time interval (POP3 Check Interval) for confirming the e-mail transmitted from the remote-side controller 2R to the POP3 server. The library controller 2 (main controller 2M) sends a remote controller 2R to the POP3 server connected on the communication network.
First operation mode (Normal), which is a normal operation mode for checking whether or not there is an e-mail from
And POP at a time interval shorter than the first operation mode.
There is a second operation mode (Maintenance) for checking whether or not there is an e-mail from the remote controller 2R for the three servers. The text box 128 can change the setting of the confirmation time interval in the first operation mode in minutes, and the text box 129 can change the setting of the confirmation time interval in the second operation mode in seconds. is there.

【0076】なお、ライブラリコントローラ2は、テキ
ストボックス128に設定された第1の動作モードで動
作中において、リモート側コントローラ2Rから遠隔制
御に関する処理要求を含んだ電子メールを受信した場合
には、第2の動作モードに移行する。また、ライブラリ
コントローラ2は、テキストボックス129に設定され
た第2の動作モードで動作中において、所定期間内にリ
モート側コントローラ2Rからの電子メールの存在が確
認できなかった場合には、第1の動作モードに移行す
る。
When the library controller 2 receives an electronic mail including a processing request related to remote control from the remote controller 2R while operating in the first operation mode set in the text box 128, The operation mode shifts to operation mode 2. When operating in the second operation mode set in the text box 129, if the presence of an electronic mail from the remote controller 2R cannot be confirmed within a predetermined period, the library controller 2 performs the first operation. Move to operation mode.

【0077】テキストボックス130は、電子メールの
送受信に使用するライブラリコントローラ2側のポート
番号(Mailif Port No.)の設定を行う
部分である。ボックス131〜133は、それぞれ、ラ
イブラリシステムのモデル名(機種名等)、システム番
号(製造番号)およびサイト名(ライブラリシステムの
設置場所の名称等)の入力設定を行う部分である。ボッ
クス131〜133に入力されたライブラリシステムの
情報は、送信される電子メールのいわゆる「From
行」と本文の先頭部分とに書き込まれる。ライブラリシ
ステムのモデル名を入力するためのボックス131は、
図示しないが、いわゆるドロップダウンリスト形式にな
っており、あらかじめ用意された複数のモデル名のリス
トの中から、現在使用しているライブラリシステムに該
当するものを選択する方式となっている。ボックス13
1におけるドロップダウンリストは、例えばボックスの
右端部分をマウスで左クリック操作することにより表示
させることができる。なお、図12に示した設定画面に
おいて、ボックス131以外の他のボックスにおける設
定項目の入力は、例えばキーボードによる直接的な入力
によって行うことができる。
The text box 130 is a part for setting a port number (Mailif Port No.) of the library controller 2 used for sending and receiving electronic mail. Boxes 131 to 133 are sections for inputting and setting the model name (model name, etc.), system number (serial number), and site name (name of the installation location of the library system, etc.) of the library system, respectively. The information of the library system input to the boxes 131 to 133 is the so-called “From” of the transmitted e-mail.
Line "and the beginning of the text. Box 131 for inputting the model name of the library system
Although not shown, it is a so-called drop-down list format, in which a system corresponding to the library system currently used is selected from a list of a plurality of model names prepared in advance. Box 13
The drop-down list in 1 can be displayed, for example, by left-clicking the right end of the box with the mouse. In the setting screen shown in FIG. 12, setting items in boxes other than the box 131 can be input by, for example, direct input using a keyboard.

【0078】OKボタン134は、ボックス121〜1
33に対する設定の完了時に押される(マウスの左クリ
ック操作)。取消(Cancel)ボタン135は、設
定内容を取り消す場合に押される。ヘルプ(Help)
ボタン136は、この設定画面に関する図13に示した
ような説明用のヘルプ画面を表示させる場合に押され
る。
The OK button 134 is used for the boxes 121 to 1
The button is pressed when the setting for 33 is completed (left mouse click operation). A cancel (Cancel) button 135 is pressed to cancel the settings. Help
The button 136 is pressed to display a help screen for explanation as shown in FIG. 13 relating to this setting screen.

【0079】次に、メイン側コントローラ2Mにおける
リモートメンテナンス機能に関する設定画面について説
明する。
Next, a setting screen relating to the remote maintenance function in the main controller 2M will be described.

【0080】図15は、メイン側コントローラ2Mにお
いてリモートメンテナンス機能を利用するための設定画
面(Remote Maintenanceウインド
ウ)の具体例を示している。この設定画面は、図14に
示したように、表示装置23(図2)に表示された制御
用のメイン画面において、メニューバー91の中の[S
etup]メニューを選択して、プルダウンメニュー9
3を表示させ、このプルダウンメニュー93中の[Re
mote Maintenance]メニュー120を
選択することにより表示される。各メニューの選択は、
例えば、画面上において選択すべきメニューの表示部分
にマウスのポインタを移動させ、マウスを左クリック操
作することにより行うことができる。なお、この設定画
面は、画面右上に表示されている「×」印のボタンをマ
ウスで左クリック操作することにより閉じることができ
る。
FIG. 15 shows a specific example of a setting screen (Remote Maintance window) for using the remote maintenance function in the main controller 2M. As shown in FIG. 14, this setting screen is displayed on the main screen for control displayed on the display device 23 (FIG. 2) by selecting [S
setup] menu and pull-down menu 9
3 is displayed, and [Re] in the pull-down menu 93 is displayed.
The menu is displayed by selecting a “Mote Maintance” menu 120. Selection of each menu,
For example, this can be performed by moving the mouse pointer to a display portion of a menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse. Note that this setting screen can be closed by performing a left-click operation with a mouse on a button marked “x” displayed at the upper right of the screen.

【0081】この設定画面は、リモートメンテナンス機
能によりメイン側コントローラ2Mを制御する側(リモ
ート側コントローラ2R)の登録情報を表示する表示エ
リア(Remote Access Control
リストボックス)361と、表示エリア361に表示さ
れているリモート側コントローラ2Rの登録内容の変更
等を行うための複数の設定用ボタン361A,361
B,361Cと、メイン側コントローラ2Mにアクセス
中のリモート側コントローラ2Rの情報を表示する表示
エリア(Remote Connecting Use
rsリストボックス)362と、アクセス中のリモート
側コントローラ2Rに対してアクセスの切断を行う場合
に押される切断(Disconnect)ボタン362
Aとを有している。更に、この設定画面は、クローズ
(Close)ボタン363と、ヘルプ(Help)ボ
タン364とを有している。Closeボタン363
は、この設定画面を閉じるときに押される(マウスの左
クリック操作)。Helpボタン364は、この設定画
面に関する図16および図17に示したような説明用の
ヘルプ画面を表示させる場合に押される。
This setting screen is a display area (Remote Access Control) for displaying registration information of the side (remote controller 2R) that controls the main controller 2M by the remote maintenance function.
List box) 361 and a plurality of setting buttons 361A, 361 for changing the registered contents of the remote controller 2R displayed in the display area 361.
B, 361C and a display area (Remote Connecting Use) for displaying information on the remote controller 2R accessing the main controller 2M.
rs list box) 362 and a disconnect (Disconnect) button 362 pressed to disconnect the access to the remote controller 2R being accessed.
A. Further, this setting screen has a close (Close) button 363 and a help (Help) button 364. Close button 363
Is pressed to close this setting screen (left mouse click operation). The help button 364 is pressed to display a help screen for explanation as shown in FIGS. 16 and 17 relating to this setting screen.

【0082】表示エリア361には、リモートメンテナ
ンス機能を用いるリモート側コントローラ2Rの登録情
報が表示される。表示エリア361に表示される登録情
報としては、例えば、図示したように、リモート側コン
トローラ2Rのホスト名(Host)と、リモート側コ
ントローラ2Rに対して許可している操作モード(Mo
de)と、リモート側コントローラ2Rに対する任意の
コメント(Comment)とがある。
The display area 361 displays registration information of the remote controller 2R using the remote maintenance function. The registration information displayed in the display area 361 includes, for example, the host name (Host) of the remote controller 2R and the operation mode (Mo) permitted for the remote controller 2R, as illustrated.
de) and an optional comment (Comment) for the remote-side controller 2R.

【0083】なお、リモート側コントローラ2Rに対し
て許可する操作モードには、例えば、ユーザ(Use
r)モード、サービス(Service)モードおよび
ディセイブル(Disable)モードがある。ユーザ
モードは、主としてライブラリシステムの監視のみを行
うことができる操作モードであり、リモート側コントロ
ーラ2Rは、ライブラリシステムの動作状態やシステム
情報等の各種情報の取得を行うことができるが、ライブ
ラリシステムの主要な動作の制御を行うことはできな
い。サービスモードは、ライブラリシステムの監視のみ
ならず、ライブラリシステムに対してメイン側コントロ
ーラ2Mとほぼ同様の主要な動作制御を行うことができ
る。ディセイブルモードは、表示エリア361に登録は
されるが、メイン側コントローラ2Mに対するアクセス
権がないモードであり、ライブラリシステムに対する制
御を一切行うことができない。なお、本実施の形態にお
いては、電子メールを利用したリモートメンテナンス機
能では、ユーザモードによる制御のみが可能であり、サ
ービスモードでの遠隔制御は行えないようになってい
る。サービスモードは、基本的に、遠隔制御用の専用の
モデム回線を用いた場合にのみ利用することが可能であ
る。
The operation modes permitted for the remote controller 2R include, for example, a user (Use
r) mode, service (Service) mode, and disable (Disable) mode. The user mode is an operation mode in which only the library system can be mainly monitored. The remote controller 2R can acquire various information such as the operation state of the library system and system information. Control of the main operation cannot be performed. In the service mode, not only monitoring of the library system, but also the same major operation control as the main controller 2M can be performed on the library system. The disable mode is registered in the display area 361, but has no access right to the main controller 2M, and cannot control the library system at all. In the present embodiment, in the remote maintenance function using e-mail, only control in the user mode is possible, and remote control in the service mode is not possible. Basically, the service mode can be used only when a dedicated modem line for remote control is used.

【0084】図42および図43は、リモート側コント
ローラ2Rにおいて実行可能な機能の一例を、それぞれ
の操作モードについて解説したヘルプ画面である。この
ヘルプ画面に示したように、リモート側コントローラ2
Rにおいて、例えば、ユーザモードでは、図10に示し
たメイン画面における[Setup]メニュー中の[R
emote Maintenance]や、[Log]
メニュー中の[View Log]、[Take Lo
g]、[Copy Log]および[System I
nformation]等の機能に相当する動作をメイ
ン側コントローラ2Mと同様に実行することができる。
FIGS. 42 and 43 are help screens explaining examples of functions that can be executed in the remote controller 2R in each operation mode. As shown in this help screen, remote controller 2
In R, for example, in the user mode, [R] in the [Setup] menu on the main screen shown in FIG.
emote Maintance] or [Log]
[View Log], [Take Lo] in the menu
g], [Copy Log] and [System I]
nformation] can be executed in the same manner as the main controller 2M.

【0085】追加(Add)ボタン361Aは、新規の
登録を行う場合に押される。新規の登録は、Addボタ
ン361Aを押すことにより、図示しない登録用の設定
画面を表示し、この表示された設定画面上でリモート側
コントローラ2Rのホスト名や許可する操作モード等の
設定内容を入力することにより行うことができる。変更
(Revise)ボタン361Bは、既に登録済みのリ
モート側コントローラ2Rに対する設定内容を変更する
場合に押される。設定の変更は、表示エリア361にリ
モート側コントローラ2Rの登録リストが表示されてい
る状態において、変更の対象となるリモート側コントロ
ーラ2Rのリストを表示エリア361上でマウスにより
指定した後、Reviseボタン361Bを押すことに
より、登録済みのリモート側コントローラ2Rに関する
情報(ホスト名や操作モード等)が記述された図示しな
い設定画面を表示し、この表示された設定画面上の設定
内容を変更することにより行うことができる。
An add button 361A is pressed when performing a new registration. For new registration, by pressing the Add button 361A, a registration setting screen (not shown) is displayed, and on the displayed setting screen, the setting contents such as the host name of the remote controller 2R and the permitted operation mode are input. Can be performed. The change (Revise) button 361B is pressed to change the settings of the remote controller 2R that has already been registered. To change the setting, in a state where the registration list of the remote controller 2R is displayed in the display area 361, after specifying the list of the remote controller 2R to be changed on the display area 361 with the mouse, the Revise button 361B By pressing, a setting screen (not shown) in which information (host name, operation mode, and the like) about the registered remote controller 2R is described, and the setting content on the displayed setting screen is changed. be able to.

【0086】削除(Delete)ボタン361Cは、
登録されているリモート側コントローラ2Rを登録リス
トから削除する場合に押される。登録リストの削除は、
表示エリア361にリモート側コントローラ2Rの登録
リストが表示されている状態において、削除したいリモ
ート側コントローラ2Rのリストを表示エリア361上
でマウスにより指定した後、Deleteボタン361
Cを押すことにより実行される。
The delete (Delete) button 361C is
Pressed to delete the registered remote controller 2R from the registration list. To delete the registration list,
In a state where the registration list of the remote controller 2R is displayed in the display area 361, after specifying the list of the remote controller 2R to be deleted on the display area 361 with the mouse, the Delete button 361 is displayed.
Executed by pressing C.

【0087】表示エリア362に表示されるアクセス中
のリモート側コントローラ2Rの情報としては、例え
ば、図示したように、アクセス中のリモート側コントロ
ーラ2Rのホスト名(Host)と、リモート側コント
ローラ2Rにおけるログイン名を示すユーザ名(Use
r)と、アクセス中のリモート側コントローラ2Rに対
して許可されている操作モード(Mode)と、リモー
ト側コントローラ2Rのアクセス日時(Date)と、
リモート側コントローラ2Rにおいてアクセス時に入力
された任意のコメント(Comment)とがある。
The information of the remote controller 2R being accessed displayed in the display area 362 includes, for example, the host name (Host) of the remote controller 2R being accessed and the login on the remote controller 2R as shown in the figure. User name indicating the name (Use
r), the operation mode (Mode) permitted for the remote controller 2R being accessed, the access date and time (Date) of the remote controller 2R,
There is an arbitrary comment (Comment) input at the time of access in the remote controller 2R.

【0088】Disconnectボタン362Aを用
いたアクセスの強制切断は、アクセス中のリモート側コ
ントローラ2Rのリストが表示エリア362に表示され
ている状態において、切断したいリモート側コントロー
ラ2Rのリストを表示エリア362上でマウスにより指
定した後、Disconnectボタン362Aを押す
ことにより実行される。
Forcibly disconnecting access using the disconnect button 362A, the list of the remote controller 2R to be disconnected is displayed on the display area 362 while the list of the remote controller 2R being accessed is displayed in the display area 362. After designation by the mouse, the process is executed by pressing the Disconnect button 362A.

【0089】次に、リモート側コントローラ2Rにおい
て、リモートメンテナンス機能を用いて取得することが
可能なライブラリシステムの情報について説明する。
Next, information on the library system that can be obtained by the remote controller 2R using the remote maintenance function will be described.

【0090】リモート側コントローラ2Rは、ライブラ
リコントローラ2において作成される管理用のシステム
情報を取得することが可能である。また、リモート側コ
ントローラ2Rは、ライブラリコントローラ2において
作成される各種の動作経過情報(ログ)を取得すること
が可能である。ライブラリコントローラ2において作成
されるログには、例えば、メールログがある。メールロ
グは、電子メールの送受信機能を働かせるためのライブ
ラリコントローラ2における内部の制御プロセスに関す
るログであり、電子メールの送受信の状況、例えばメー
ルが無事送信されているか否か等の状況を確認できる。
The remote controller 2R can acquire management system information created in the library controller 2. Further, the remote-side controller 2R can acquire various operation progress information (logs) created in the library controller 2. The log created in the library controller 2 includes, for example, a mail log. The mail log is a log relating to an internal control process in the library controller 2 for operating the e-mail transmission / reception function, and can check the status of e-mail transmission / reception, for example, whether or not the e-mail has been successfully transmitted.

【0091】まず、ライブラリコントローラ2において
作成されるメールログについて説明する。
First, a mail log created in the library controller 2 will be described.

【0092】図19は、メールログの表示画面(Mai
l Logウインドウ)の具体例を示している。この表
示画面は、図18に示したように、制御用のメイン画面
において、メニューバー91の中の[Log]メニュー
を選択して、プルダウンメニューを表示させ、このプル
ダウンメニュー中の[View Log]メニュー21
0の中にある[Mail Log]メニュー210Mを
選択することにより表示される。各メニューの選択は、
例えば、画面上において選択すべきメニューの表示部分
にマウスのポインタを移動させ、マウスを左クリック操
作することにより行うことができる。
FIG. 19 shows a mail log display screen (Mai).
1 Log window). As shown in FIG. 18, this display screen displays a pull-down menu by selecting the [Log] menu in the menu bar 91 on the main screen for control, and displays [View Log] in the pull-down menu. Menu 21
It is displayed by selecting the [Mail Log] menu 210M in the menu item 0. Selection of each menu,
For example, this can be performed by moving the mouse pointer to a display portion of a menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse.

【0093】この表示画面は、メールログを表示するロ
グ表示エリア181と、各種設定用の複数のボタン18
2〜188と、メールログ中の特定の文字列を検索する
ための検索(Search)テキストボックス191お
よびSearchボタン192,193と、ログ表示エ
リア181に表示させるメールログの世代を指定するた
めの世代(Generation)設定ボックス194
とを有している。
The display screen includes a log display area 181 for displaying a mail log and a plurality of buttons 18 for various settings.
2-188, a search (Search) text box 191 and a Search button 192, 193 for searching for a specific character string in the mail log, and a generation for designating the generation of the mail log to be displayed in the log display area 181. (Generation) setting box 194
And

【0094】ログ表示エリア181に表示されるメール
ログは、電子メールによるレギュラーレポート機能、エ
ラーレポート機能および遠隔制御機能を使用した場合
に、ライブラリコントローラ2内のメール制御部44b
(図4)において送受信された各種のコマンドやデータ
に関する記録である。図19の例では、メールログが記
録された日時や電子メールの送受信に伴って発行された
コマンド等の情報がメールログとして表示されている。
なお、上述のようにこのメールログは、リモートメンテ
ナンス機能により、リモート側ライブラリコントローラ
2Rにおいて取得することが可能である。
The mail log displayed in the log display area 181 stores the mail control section 44b in the library controller 2 when the regular report function, the error report function, and the remote control function by electronic mail are used.
It is a record related to various commands and data transmitted and received in FIG. In the example of FIG. 19, information such as the date and time when the mail log was recorded and commands issued in accordance with the transmission and reception of the e-mail are displayed as the mail log.
As described above, this mail log can be acquired by the remote library controller 2R by the remote maintenance function.

【0095】クローズ(Close)ボタン182は、
この表示画面を閉じるときに押される(マウスの左クリ
ック操作)。テール/テールストップ(Tail/Ta
il−Stop)ボタン183は、ログ表示エリア18
1にログを表示させた後に、あらたに発生したログをロ
グ表示エリア181にリアルタイムで追加していく目的
で押される。このテール/テールストップ(Tail/
Tail−Stop)ボタン183は、ボタン上の表示
がボタンの押下に応じて「Tail」または「Tail
−Stop」のいずれかに入れ替わるようになってい
る。例えば、「Tail」表示でボタンを押した場合に
は、ボタンの表示が「Tail−Stop」に変わると
共に、ログ表示エリア181にリアルタイムで自動的に
ログが追加されていく状態となる。「Tail−Sto
p」表示でボタンを押した場合には、ボタンの表示が
「Tail」に変わると共に、ログ表示エリア181に
おけるリアルタイムのログ表示機能が停止する。
The close (Close) button 182 is
Pressed to close this display screen (left mouse click operation). Tail / Tail stop (Tail / Ta
The il-Stop) button 183 is displayed in the log display area 18.
After the log is displayed on the log No. 1, the log is pressed for the purpose of adding a newly generated log to the log display area 181 in real time. This tail / tail stop (Tail /
The “Tail-Stop” button 183 is displayed as “Tail” or “Tail” in response to pressing of the button.
-Stop ". For example, when the button is pressed in the “Tail” display, the button display changes to “Tail-Stop” and a log is automatically added to the log display area 181 in real time. "Tail-Sto
When the button is pressed in the “p” display, the button display changes to “Tail” and the real-time log display function in the log display area 181 stops.

【0096】リロード(Reload)ボタン184
は、ログ表示エリア181におけるログの表示状態を最
新のものに更新する場合に押される。ロード(Loa
d)ボタン185は、あらかじめファイル名を付けて保
存しておいた既存のログを表示する場合に押される。セ
ーブ(Save)ボタン186は、ログ表示エリア18
1に表示されているログをファイル名を付けて保存する
場合に押される。ジェネレーション(Generati
on)ボタン187は、メールログの世代を指定する場
合に押される。メールログの世代の指定は、Gener
ation設定ボックス194において行われる。ヘル
プ(Help)ボタン188は、この設定画面に関する
図20および図21に示したような説明用のヘルプ画面
を表示させる場合に押される。
Reload button 184
Is pressed to update the log display state in the log display area 181 to the latest one. Road (Loa
d) A button 185 is pressed to display an existing log saved with a file name in advance. The save (Save) button 186 is displayed in the log display area 18.
Pressed when saving the log displayed in 1 with a file name. Generation (Generati
An on) button 187 is pressed to specify a mail log generation. Specify the generation of mail log
This is done in the ation setting box 194. A help (Help) button 188 is pressed to display a help screen for explanation as shown in FIGS. 20 and 21 relating to this setting screen.

【0097】Searchテキストボックス191は、
メールログ中の特定の文字列を検索する場合に、検索し
たい文字列の入力を行う部分である。実際に文字列を検
索する場合には、Searchテキストボックス191
に文字列の入力を行った後、Searchボタン19
2,193を押して、検索する方向の指定を行う。Se
archボタン192は、メールログをログ表示エリア
181の上方向に検索する場合に押される。Searc
hボタン193は、メールログをログ表示エリア181
の下方向に検索する場合に押される。
[0097] The Search text box 191 is
When searching for a specific character string in the mail log, this is the part where the character string to be searched is input. To actually search for a character string, use the Search text box 191.
After inputting a character string, the Search button 19
By pressing 2,193, the search direction is specified. Se
The arch button 192 is pressed when searching the mail log in the upward direction of the log display area 181. Searc
The h button 193 displays the mail log in the log display area 181.
Pressed to search downward.

【0098】次に、ライブラリコントローラ2において
作成されるシステム情報について説明する。
Next, the system information created in the library controller 2 will be described.

【0099】本実施の形態では、ライブラリコントロー
ラ2は、ライブラリシステムの機能または構成部分によ
って分類された複数の管理用情報としてのシステム情報
を機能および構成ブロック要素毎に収集し、収集した複
数のシステム情報を一体的に出力可能な形態の情報とし
てのシステム情報ファイルにまとめる機能を有してい
る。このシステム情報ファイルが必要なときには、ユー
ザは、図18に示したように、制御用のメイン画面にお
いて、メニューバー91の中の[Log]メニューを選
択して、プルダウンメニューを表示させ、このプルダウ
ンメニューの中のシステム情報ファイルの作成を指示す
るメニューである[System Informati
on]メニューを選択する。
In the present embodiment, the library controller 2 collects system information as a plurality of management information classified by the functions or components of the library system for each function and component block element, and collects the plurality of collected system information. It has a function of collecting information into a system information file as information that can be output integrally. When the system information file is required, the user selects the [Log] menu in the menu bar 91 on the control main screen to display a pull-down menu as shown in FIG. [System Information] is a menu for instructing creation of a system information file in the menu.
on] menu.

【0100】ライブラリコントローラ2は、[Syst
em Information]メニューが選択された
場合には、システム情報ファイルの作成処理を行う。ラ
イブラリコントローラ2は、システム情報ファイルの作
成処理として、ライブラリシステムの機能または構成部
分によって分類された複数の管理用情報としてのシステ
ム情報を機能および構成ブロック要素毎に収集し、収集
した複数のシステム情報を一体的に出力可能な形態のデ
ータにまとめて、このデータを、例えば、ハードディス
ク内に、1つのシステム情報ファイルとして記録するよ
うな処理を行う。このライブラリコントローラ2による
システム情報ファイルの作成処理によって、複数のシス
テム情報が1つのシステム情報ファイルにまとめられ
る。ユーザは、必要に応じて、ハードディスク内に記録
されたシステム情報ファイルのデータを、例えば、表示
装置23に表示させて、システムの管理のために参照す
ることができる。
[0100] The library controller 2 [Syst
When the [em Information] menu is selected, the system information file is created. The library controller 2 collects, for each function and component block element, system information as a plurality of management information classified by the function or configuration part of the library system as a process of creating a system information file, and collects the plurality of collected system information. Are integrated into data that can be output integrally, and a process of recording this data as a single system information file on a hard disk, for example, is performed. By the system information file creation processing by the library controller 2, a plurality of pieces of system information are collected into one system information file. The user can display the data of the system information file recorded in the hard disk as necessary, for example, on the display device 23 and refer to the data for system management.

【0101】なお、ライブラリコントローラ2は、ハー
ドディスク内にシステム情報ファイルを記録する際に
は、例えば、ファイルに所定のファイル名(例えば、
「Sysinfo.txt」というファイル名)が付け
られると共に、ファイルの作成日時やファイルのバージ
ョンに相当するファイルのシリアル番号等が付加される
ようになっている。また、ハードディスク内に過去に記
録されたシステム情報ファイルがある場合には、その過
去のシステム情報ファイルもデータとして残しておくよ
うになっている。なお、この場合、過去のシステム情報
ファイルに、あらたに作成されたシステム情報ファイル
を上書きするようにしても良い。
When recording the system information file in the hard disk, the library controller 2 assigns a predetermined file name (for example,
The file name is “Sysinfo.txt”, and the file creation date and time, the serial number of the file corresponding to the file version, and the like are added. If there is a system information file recorded in the past on the hard disk, the past system information file is also left as data. In this case, a system information file newly created may be overwritten on a past system information file.

【0102】また、ライブラリコントローラ2は、例え
ば、図18に示したように、メニューバー91の中の
[Log]メニューを選択することにより表示されるプ
ルダウンメニューのうち[Take Log]メニュー
が選択されてシステムの過去の動作経過の情報であるロ
グを採取するような指示がなされた場合にも、システム
情報ファイルの作成処理を行う。この場合には、ライブ
ラリコントローラ2は、システムのログを採取し、フロ
ッピーディスク等に出力可能な形態のデータであるログ
ファイルを作成すると共に、作成したログファイルに、
システム情報ファイルの作成処理によって作成されたシ
ステム情報ファイルを付随させるようになっている。更
に、ライブラリコントローラ2は、ユーザの指示によ
り、例えば、カセットライブラリ1において、カセット
搬送機16がアクセスする位置を図示しない位置検出セ
ンサにより検出するようなイニシャル処理等が行われる
ことにより、システム情報が更新された場合にも、シス
テム情報ファイルの作成処理を行う。
The library controller 2 selects, for example, as shown in FIG. 18, a [Take Log] menu from a pull-down menu displayed by selecting a [Log] menu in the menu bar 91. Also, when an instruction to collect a log, which is information on the past operation progress of the system, is issued, the system information file is created. In this case, the library controller 2 collects the system log, creates a log file which is data in a format that can be output to a floppy disk or the like, and stores the log file in the created log file.
The system information file created by the process of creating the system information file is attached. Further, the library controller 2 performs the initial processing such as detecting the position accessed by the cassette transporter 16 with a position detection sensor (not shown) in the cassette library 1 according to a user's instruction. When updated, the system information file is created.

【0103】図22および図23は、ライブラリコント
ローラ2において作成されるシステム情報ファイルのデ
ータ構造の一例を示す説明図であり、1つのシステム情
報ファイルに含まれる一連のデータを示している。ライ
ブラリコントローラ2によって収集されるシステム情報
としては、システム情報を収集した日付、時刻、ライブ
ラリコントローラ2のOS(Operating Sy
stem)のバーションに関する情報が含まれ、システ
ム情報ファイルにおいては、これらの情報が図22に示
したように、データの先頭に位置するようになってい
る。また、システム情報としては、カセットライブラリ
1のコンソール構成、ライブラリコントローラ2のバー
ジョン、コンソール制御系のバージョン、ドライブ制御
系のバージョン、ドライブ装置13のシリアル番号、ド
ライブ装置13のファームウェアのバージョン、搬送系
の位置補正値、コンソールの座標値、搬送系の使用時間
およびドライブ装置13の使用時間、ライブラリコント
ローラ2のセットアップに関する情報等が含まれてい
る。
FIGS. 22 and 23 are explanatory diagrams showing an example of the data structure of the system information file created by the library controller 2, and show a series of data contained in one system information file. The system information collected by the library controller 2 includes the date and time when the system information was collected, the OS (Operating Sy
The information about the version (stem) is included. In the system information file, such information is located at the head of the data as shown in FIG. The system information includes the console configuration of the cassette library 1, the version of the library controller 2, the version of the console control system, the version of the drive control system, the serial number of the drive device 13, the version of the firmware of the drive device 13, and the version of the transport system. The information includes a position correction value, a coordinate value of the console, a use time of the transport system, a use time of the drive device 13, information on setup of the library controller 2, and the like.

【0104】ここで、コンソール構成に関する情報とし
ては、カセットライブラリ1のタイプ情報やコンソール
構成の情報が含まれている。ライブラリコントローラ2
のバージョンに関する情報としては、ライブラリコント
ローラ全体のバージョンやライブラリコントローラ2の
プログラムモジュール毎のバージョンに関する情報が含
まれている。コンソール制御系のバージョンに関する情
報としては、コンソール制御部62(図7)のバージョ
ンとその自己診断結果や、他のコンソール制御系の制御
用の基板のバージョンとその自己診断結果に関する情報
が含まれている。ドライブ制御系のバージョンに関する
情報としては、主ドライブ制御部61,81(図7,図
8)のバージョンや各ドライブ制御部70のバージョン
に関する情報が含まれている。搬送系の使用時間および
ドライブ装置13の使用時間に関する情報としては、コ
ンソール列毎のカセット搬送機16の使用時間情報・ア
クセス回数、入出力ポートの使用時間情報およびジャン
クションポートの使用時間情報に関する情報が含まれて
いる。
Here, the information on the console configuration includes type information of the cassette library 1 and information on the console configuration. Library controller 2
Includes information on the version of the entire library controller and the version of each program module of the library controller 2. The information on the version of the console control system includes the version of the console control unit 62 (FIG. 7) and its self-diagnosis result, and the information on the version of the control board for other console control systems and its self-diagnosis result. I have. The information on the version of the drive control system includes the version of the main drive control units 61 and 81 (FIGS. 7 and 8) and the information on the version of each drive control unit 70. The information on the use time of the transport system and the use time of the drive device 13 includes the use time information / access number of the cassette carrier 16 for each console row, the use time information of the input / output port, and the information about the use time of the junction port. include.

【0105】なお、搬送系の位置補正値およびコンソー
ルの座標値に関する情報は、例えば、カセットライブラ
リ1において、カセット搬送機16がアクセスする位置
を図示しない位置検出センサにより検出するようなイニ
シャル処理によって得られる情報である。
The information relating to the position correction values of the transport system and the coordinate values of the console is obtained by, for example, initial processing in the cassette library 1 in which the position accessed by the cassette transporter 16 is detected by a position detection sensor (not shown). Information.

【0106】本実施の形態では、以上のようなシステム
情報を、上述のようにリモートメンテナンス機能によ
り、リモート側コントローラ2Rにおいて取得すること
が可能である。
In the present embodiment, the system information as described above can be acquired by the remote controller 2R by the remote maintenance function as described above.

【0107】次に、リモート側コントローラ2Rにおけ
るリモートメンテナンス機能の設定等について説明す
る。
Next, setting of the remote maintenance function in the remote controller 2R will be described.

【0108】図26は、電子メールによる各種機能を利
用するためのリモート側コントローラ2Rにおける基本
設定画面(Set Mail Serverダイアログ
ボックス)の具体例を示している。同図に示した設定画
面は、メイン側コントローラ2Mにおける基本設定画面
(図12)を表示させる場合と同様に、図25に示した
ように、表示装置23R(図5)に表示された制御用の
メイン画面において、メニューバー91Rの中の[Se
tup]メニューを選択して、プルダウンメニュー93
を表示させ、このプルダウンメニュー93中の[Mai
l]メニュー110の中にある[Server]メニュ
ー110Sを選択することにより表示される。各メニュ
ーの選択は、例えば、画面上において選択すべきメニュ
ーの表示部分にマウスのポインタを移動させ、マウスを
左クリック操作することにより行うことができる。な
お、この設定画面は、画面右上に表示されている「×」
印のボタン137をマウスで左クリック操作することに
より閉じることができる。
FIG. 26 shows a specific example of a basic setting screen (Set Mail Server dialog box) in the remote controller 2R for using various functions by e-mail. As shown in FIG. 25, the setting screen shown in FIG. 25 is similar to the case where the basic setting screen (FIG. 12) in the main controller 2M is displayed. In the main screen of [], [Se
Select the [tup] menu and select the pull-down menu 93
Is displayed, and [Mai] in the pull-down menu 93 is displayed.
[1] Menu 110 is displayed by selecting [Server] menu 110S in menu 110. Each menu can be selected, for example, by moving the mouse pointer to a display portion of the menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse. In addition, this setting screen is displayed in the "x" displayed at the top right of the screen.
The button 137 can be closed by left-clicking with the mouse.

【0109】この設定画面は、基本的に、メイン側コン
トローラ2Mにおける基本設定画面(図12)と同様の
ものであり、複数のボックス121〜133と、複数の
設定用ボタン134〜136とを有している。但し、ラ
イブラリシステムのモデル名等を入力するためのボック
ス131〜133は、リモート側コントローラ2Rにお
いては不要であるため、グレーアウト(ボックス内の文
字表示が消えた状態)され無効化(入力不可)された状
態となっている。
This setting screen is basically the same as the basic setting screen (FIG. 12) in the main controller 2M, and has a plurality of boxes 121 to 133 and a plurality of setting buttons 134 to 136. are doing. However, since the boxes 131 to 133 for inputting the library system model name and the like are unnecessary in the remote-side controller 2R, the boxes 131 to 133 are grayed out (a state in which characters in the boxes are disappeared) and invalidated (input is impossible). It is in a state of being left.

【0110】図28は、リモート側コントローラ2Rに
おいて、リモートメンテナンス機能を利用するための起
動画面(Remote Maintenanceダイア
ログボックス)の具体例を示している。なお、図28の
画面は、設定項目が何も入力されていない初期の表示状
態を示している。設定項目が入力された表示状態は、図
29に示したようなものとなる。この起動画面は、図2
7に示したように、表示装置23R(図5)に表示され
た制御用のメイン画面において、メニューバー91Rの
中の[Setup]メニューを選択して、プルダウンメ
ニュー93を表示させ、このプルダウンメニュー93中
の[Remote Maintenance]メニュー
310を選択することにより表示される。各メニューの
選択は、例えば、画面上において選択すべきメニューの
表示部分にマウスのポインタを移動させ、マウスを左ク
リック操作することにより行うことができる。なお、こ
の設定画面は、画面右上に表示されている「×」印のボ
タン320をマウスで左クリック操作することにより閉
じることができる。
FIG. 28 shows a specific example of a startup screen (Remote Maintenance dialog box) for using the remote maintenance function in the remote controller 2R. The screen in FIG. 28 shows an initial display state in which no setting items have been input. The display state in which the setting items have been input is as shown in FIG. This startup screen is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, on the control main screen displayed on the display device 23R (FIG. 5), the user selects the [Setup] menu in the menu bar 91R to display a pull-down menu 93, and displays this pull-down menu. The menu is displayed by selecting a [Remote Maintenance] menu 310 in the menu 93. Each menu can be selected, for example, by moving the mouse pointer to a display portion of the menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse. Note that this setting screen can be closed by left-clicking the “320” button 320 displayed at the upper right of the screen with the mouse.

【0111】この起動画面は、リモート側コントローラ
2Rにおいて、リモートメンテナンス機能を用いてメイ
ン側コントローラ2Mにアクセスを開始または終了する
場合に使用されるものであり、各種設定項目を入力する
ための複数のボックス321〜323と、各種設定用に
押される複数のボタン324〜327とを有している。
The start screen is used when the remote controller 2R starts or ends access to the main controller 2M by using the remote maintenance function, and is used for inputting various setting items. Boxes 321 to 323 and a plurality of buttons 324 to 327 pressed for various settings are provided.

【0112】ボックス321は、リモートメンテナンス
機能を用いたアクセス対象となるメイン側コントローラ
2Mの情報の入力を行う部分であり、メイン側コントロ
ーラ2Mの遠隔制御をモデム回線を用いたTCP/IP
のソケット通信による直接的に行う場合にはメイン側コ
ントローラ2Mのホスト名が入力され、電子メール機能
を用いた遠隔制御を行う場合にはメイン側コントローラ
2Mのメールアドレスが入力される。このボックス32
1は、図示しないが、いわゆるドロップダウンリスト形
式になっており、あらかじめ用意された複数のモデル名
のリストの中から、現在使用しているライブラリシステ
ムに該当するものを選択して入力することが可能な方式
となっている。ボックス321におけるドロップダウン
リストは、例えばボックスの右端部分をマウスで左クリ
ック操作することにより表示させることができる。な
お、ボックス321における設定項目の入力は、キーボ
ードによる直接的な入力によって行ってもよい。
The box 321 is a part for inputting information of the main controller 2M to be accessed using the remote maintenance function. The remote control of the main controller 2M is performed by a TCP / IP using a modem line.
The host name of the main controller 2M is input when performing the direct communication by the socket communication, and the mail address of the main controller 2M is input when performing the remote control using the e-mail function. This box 32
Although not shown, 1 is in a so-called drop-down list format. From a list of a plurality of model names prepared in advance, it is possible to select and input a model corresponding to the library system currently used. It is a possible method. The drop-down list in the box 321 can be displayed, for example, by left-clicking the right end of the box with a mouse. The input of the setting items in the box 321 may be performed by direct input using a keyboard.

【0113】ボックス322は、アクセス対象となるメ
イン側コントローラ2Mのパスワードの入力を行う部分
である。ここで入力されるパスワードは、メイン側コン
トローラ2Mにおいてシステム管理者用のパスワードと
なっているものである。ボックス323は、メイン側コ
ントローラ2Mに対する任意のコメントの入力を行う部
分である。このボックス323は、図示しないが、いわ
ゆるドロップダウンリスト形式になっており、あらかじ
め用意された複数のコメントのリストの中から、所望の
コメントを選択して入力することが可能な方式となって
いる。ボックス323におけるドロップダウンリスト
は、例えばボックスの右端部分をマウスで左クリック操
作することにより表示させることができる。なお、ボッ
クス323におけるコメントの入力は、キーボードによ
る直接的な入力によって行ってもよい。このボックス3
23に入力されたコメントは、図15に示したメイン側
コントローラ2Mの設定画面における表示エリア362
のコメント欄に表示される。
The box 322 is for inputting the password of the main controller 2M to be accessed. The password input here is a password for the system administrator in the main controller 2M. The box 323 is a part for inputting an arbitrary comment to the main controller 2M. Although not shown, this box 323 is in a so-called drop-down list format, and is a system in which a desired comment can be selected and input from a list of a plurality of comments prepared in advance. . The drop-down list in the box 323 can be displayed, for example, by left-clicking the right end of the box with a mouse. Note that the input of the comment in the box 323 may be performed by direct input using a keyboard. This box 3
The comment entered in the display area 362 on the setting screen of the main controller 2M shown in FIG.
Will be displayed in the comment field.

【0114】接続(Connect)ボタン324は、
メイン側コントローラ2Mにアクセスを開始する場合に
押される。切断(Disconnect)ボタン325
は、メイン側コントローラ2Mとのアクセスを切断する
場合に押される。クローズ(Close)ボタン326
は、この起動画面を閉じるときに押される。ヘルプ(H
elp)ボタン327は、この起動画面に関する図30
に示したような説明用のヘルプ画面を表示させる場合に
押される。
The connect button 324 is
Pressed when starting access to the main controller 2M. Disconnect button 325
Is pressed to disconnect the access to the main controller 2M. Close button 326
Is pressed to close this startup screen. Help (H
elp) button 327 is used in FIG.
Is pressed to display the help screen for explanation as shown in FIG.

【0115】なお、接続(Connect)ボタン32
4が押されると、状況に応じて、例えば図31〜図33
で示したようなメッセージ画面が表示される。図31
は、ボックス321にメイン側コントローラ2Mとのア
クセスに必要なホスト名または電子メールのアドレスが
入力されていない場合に表示されるエラーメッセージ
(No Host Name)画面である。図32は、
ボックス322にパスワードが入力されていない場合に
表示されるエラーメッセージ(No Passwor
d)画面である。
It should be noted that the Connect button 32
4 is pressed, for example, as shown in FIGS.
The message screen shown by is displayed. FIG.
Is an error message (No Host Name) screen displayed when a host name or an e-mail address required for access to the main controller 2M is not entered in the box 321. FIG.
An error message (No Password) displayed when a password has not been entered in the box 322
d) The screen.

【0116】図33は、本当に電子メールによるアクセ
スを行うか否かを確認する接続確認(Connect?
(by Mail Interface))画面であ
り、電子メールによるアクセスを実行する場合に押され
るOKボタン331と、電子メールによるアクセスを取
り消す場合に押されるキャンセルボタン332とが設け
られている。この接続確認画面において、OKボタン3
31が押されると、リモート側コントローラ2Rは、電
子メールによるアクセスを実行し、図35に示したよう
な接続情報(Mail Interface Info
rmation)画面を表示する。図35に示した接続
情報画面には、電子メールによるアクセスを停止させる
場合に押される停止(Stop)ボタン341と、この
接続情報画面に関する図37に示したような説明用のヘ
ルプ画面を表示させる場合に押されるヘルプ(Hel
p)ボタン327とが設けられている。また、この接続
情報画面には、例えば、アクセスしているメイン側コン
トローラ2Mのメールアドレス(Main PSC:)
と、電子メールによって指示されている内容(Acti
on:)と、リモート側コントローラ2Rから制御用の
信号を送信してからの経過時間(Time:)とが表示
される。
FIG. 33 shows a connection confirmation (Connect?) For confirming whether or not access is really performed by e-mail.
(By Mail Interface) screen, which is provided with an OK button 331 to be pressed when executing access by e-mail, and a cancel button 332 to be pressed when canceling access by e-mail. On this connection confirmation screen, OK button 3
When the button 31 is pressed, the remote-side controller 2R executes access by e-mail, and connects to the connection information (Mail Interface Info) as shown in FIG.
display) screen. On the connection information screen shown in FIG. 35, a stop (Stop) button 341 pressed when stopping access by e-mail and a help screen for explanation about this connection information screen as shown in FIG. 37 are displayed. Help (Hel
p) button 327 is provided. In addition, for example, the mail address (Main PSC :) of the main controller 2M that is accessing is displayed on the connection information screen.
And the content (Acti
on :) and the elapsed time (Time :) from the transmission of the control signal from the remote controller 2R are displayed.

【0117】また、リモート側コントローラ2Rは、電
子メールによるアクセスが何らかの理由により実行でき
ない場合には、図34に示したようなエラーメッセージ
(Disable Mail Interface F
unction)画面を表示する。
If the access by electronic mail cannot be executed for some reason, the remote-side controller 2R displays an error message (Disable Mail Interface F) as shown in FIG.
(action) screen is displayed.

【0118】図38は、電子メールによるアクセスが実
行された場合に、リモート側コントローラ2Rの表示装
置23R(図5)に表示されるメイン画面の表示状態を
示している。リモート側コントローラ2Rは、メイン側
コントローラ2Mからの電子メールに含まれる情報に基
づいて、アクセスしたメイン側コントローラ2Mが表示
するメイン画面(図10)と同様に、アクセスした側の
カセットライブラリ1の基本的な構成についての情報を
所定の表示領域92Rに、グラフィック表示するように
なっている。これにより、リモート側コントローラ2R
においても、メイン側コントローラ2Mと同様の画面操
作でライブラリシステムの制御を行うことができる。但
し、リモート側コントローラ2Rにおける電子メールに
よるアクセスでは、基本的にリアルタイムな制御が要求
されるものについてはできないようになっているので、
画面上のメニューやアイコン部分は遠隔制御可能な部分
を除いてグレーアウトされた状態となっている。なお、
メイン側コントローラ2Mから電子メールによって送信
される情報は、電子メールの送受信の回数が多くなりす
ぎないように、必要なデータを1つまたは少数のファイ
ルにまとめた形式となっている。
FIG. 38 shows a display state of the main screen displayed on the display device 23R (FIG. 5) of the remote controller 2R when the access by the electronic mail is executed. The remote controller 2R, based on the information contained in the e-mail from the main controller 2M, operates the basics of the cassette library 1 on the accessed side similarly to the main screen (FIG. 10) displayed by the accessed main controller 2M. The information about the general configuration is graphically displayed in a predetermined display area 92R. Thereby, the remote controller 2R
Also, the library system can be controlled by the same screen operation as that of the main controller 2M. However, access by e-mail in the remote-side controller 2R is basically not possible for those requiring real-time control.
Menus and icons on the screen are grayed out except for parts that can be remotely controlled. In addition,
The information transmitted by e-mail from the main controller 2M has a format in which necessary data is collected in one or a small number of files so that the number of e-mail transmissions and receptions does not become too large.

【0119】リモート側コントローラ2Rは、更に、電
子メールによるアクセスが実行された場合には、図38
に示したようなメイン画面と共に、図39に示したよう
なデータ更新画面(Data Updateダイアログ
ボックス)を表示装置23R(図5)に表示する。図3
9に示したデータ更新画面には、複数のボックス35
1,352と、複数のボタン353〜355とが設けら
れている。
When access by electronic mail is executed, the remote-side controller 2R further executes FIG.
A data update screen (Data Update dialog box) as shown in FIG. 39 is displayed on the display device 23R (FIG. 5) together with the main screen as shown in FIG. FIG.
The data update screen shown in FIG.
1, 352 and a plurality of buttons 353 to 355 are provided.

【0120】図39に示したデータ更新画面において、
チェックボックス351は、図38の領域92Rに表示
されたステータス画面の表示状態の更新を自動的(周期
的)に行う自動更新機能(Auto Update機
能)を利用するか否かを選択するための設定を行う部分
である。ユーザは、自動更新機能を利用する場合には、
チェックボックス351に、図40に示したようなチェ
ックマークを付ける。チェックマークの表示・非表示の
選択は、例えば、チェックボックス351にマウスのポ
インタを移動させ、マウスを左クリック操作することに
より行うことができる。ボックス352は、自動更新機
能を利用する場合の更新周期の設定を行う部分であり、
更新周期を分単位で変更可能となっている。
In the data update screen shown in FIG.
The check box 351 is a setting for selecting whether to use an automatic update function (Auto Update function) for automatically (periodically) updating the display state of the status screen displayed in the area 92 </ b> R of FIG. 38. Is the part that performs When the user uses the automatic update function,
The check box 351 is checked as shown in FIG. The display / non-display of the check mark can be selected by, for example, moving the mouse pointer to the check box 351 and left-clicking the mouse. A box 352 is a part for setting an update cycle when using the automatic update function.
The update cycle can be changed in minutes.

【0121】更新(Update)ボタン353は、ユ
ーザが手動で図38の領域92Rに表示されたステータ
ス画面の表示状態の更新を行う場合に押されるものであ
る。リモート側コントローラ2Rは、Updateボタ
ン353が押されると、メイン側コントローラ2Mに対
して、ステータス画面の更新を行うのに必要な情報を要
求するメッセージを含んだ電子メールを送信する。適用
(Apply)ボタン354は、ボックス351,35
2において設定された内容を、リモート側コントローラ
2R内部において正式なものとして有効にする場合に押
される。ヘルプ(Help)ボタン355は、この自動
更新画面に関する図41に示したような説明用のヘルプ
画面を表示させる場合に押される。
An update (Update) button 353 is pressed when the user manually updates the display state of the status screen displayed in the area 92R of FIG. When the Update button 353 is pressed, the remote-side controller 2R transmits an e-mail including a message requesting information necessary for updating the status screen to the main-side controller 2M. The Apply (Apply) button 354
This button is pressed when the contents set in 2 are validated as formal contents in the remote controller 2R. A help (Help) button 355 is pressed to display a help screen for explanation as shown in FIG. 41 regarding the automatic update screen.

【0122】次に、流れ図に従って本実施の形態におけ
るリモートメンテナンス機能に係る動作について説明す
る。
Next, the operation of the remote maintenance function according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart.

【0123】まず、図44〜図47の流れ図を参照し
て、メイン側コントローラ2Mにおける動作について説
明する。
First, the operation of the main controller 2M will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0124】メイン側コントローラ2Mの動作として、
まず、図44の流れ図を参照して、電子メールを用いた
各種機能を使用するための設定処理の全体的な流れにつ
いて説明する。カセットライブラリ1およびメイン側コ
ントローラ2Mを含むライブラリシステムが起動される
と(ステップS1)、メイン側コントローラ2Mは、基
本コンソール1Bのコンソール構成採取部64(図7)
やジャンクションコンソール1Jのコンソール構成採取
部84(図8)によって採取された情報をライブラリ構
成情報として取得すると共に、取得した構成情報に基づ
いて、図10に示したようなメイン画面を表示装置23
に表示する(ステップS2)。なお、図10に示したメ
イン画面は、カセットライブラリ1が図9に示したよう
な構成である場合の表示例であり、カセットライブラリ
1の基本的な構成についての情報が所定の領域92に、
直感的に分かるような形態でグラフィック表示されてい
る。
As an operation of the main controller 2M,
First, an overall flow of a setting process for using various functions using electronic mail will be described with reference to a flowchart of FIG. When the library system including the cassette library 1 and the main controller 2M is started (step S1), the main controller 2M sets the console configuration collection unit 64 of the basic console 1B (FIG. 7).
And the information collected by the console configuration collection unit 84 (FIG. 8) of the junction console 1J as library configuration information, and displays a main screen as shown in FIG.
(Step S2). Note that the main screen shown in FIG. 10 is a display example when the cassette library 1 has the configuration shown in FIG. 9, and information on the basic configuration of the cassette library 1 is displayed in a predetermined area 92.
It is graphically displayed in an intuitive manner.

【0125】メイン側コントローラ2Mは、図10に示
したようなメイン画面において、図11に示したように
メニューバー91の中の[Setup]メニューが選択
されると共に、プルダウンメニュー93中の[Mai
l]メニュー110の中にある[Server]メニュ
ー110Sが選択される(ステップS3:Y)と、電子
メール機能を利用するための基本設定処理に移行する。
なお、メイン画面における各メニューの選択は、例え
ば、画面上において選択すべきメニューの表示部分にマ
ウスのポインタを移動させ、マウスを左クリック操作す
ることにより行われる。
On the main screen as shown in FIG. 10, the main controller 2M selects the [Setup] menu in the menu bar 91 as shown in FIG.
[1] When the [Server] menu 110S in the menu 110 is selected (step S3: Y), the process proceeds to a basic setting process for using the e-mail function.
The selection of each menu on the main screen is performed, for example, by moving the mouse pointer to a display portion of the menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse.

【0126】メイン側コントローラ2Mは、図12に示
したような電子メール機能を利用するための基本設定画
面(Set Mail Serverダイアログボック
ス)を表示する(ステップS4)。次に、メイン側コン
トローラ2Mは、この基本設定画面において、設定用ボ
タン134〜136が押された否かをいずれかのボタン
が押されるまで監視する(ステップS5:N)。なお、
メイン側コントローラ2Mは、例えば、設定用ボタン1
34〜136の表示部分にマウスのポインタが移動さ
れ、マウスの左クリック操作がなされた場合に、そのポ
インタの位置にあるボタンが押されたと判断する。
The main controller 2M displays a basic setting screen (Set Mail Server dialog box) for using the e-mail function as shown in FIG. 12 (step S4). Next, the main controller 2M monitors whether any of the setting buttons 134 to 136 is pressed on this basic setting screen until any of the buttons is pressed (step S5: N). In addition,
The main controller 2M includes, for example, a setting button 1
When the mouse pointer is moved to the display area of 34 to 136 and a left click operation of the mouse is performed, it is determined that the button at the position of the pointer is pressed.

【0127】基本設定画面上の取消(Cancel)ボ
タン135または画面右上の「×」印ボタン137が押
された場合には、メイン側コントローラ2Mは、基本設
定画面を閉じ(ステップS5:Y,ステップS9)、次
に、システム停止の指示がなされたか否かを判断する
(ステップS10)。メイン側コントローラ2Mは、シ
ステム停止の指示がなされた場合(ステップS10:
Y)には、システムの停止処理(ステップS11)を行
って、処理を終了する。また、メイン側コントローラ2
Mは、システム停止の指示がなされなかった場合(ステ
ップS10:N)には、ステップS2の処理に戻る。
If the cancel (Cancel) button 135 on the basic setting screen or the “x” mark button 137 on the upper right of the screen is pressed, the main controller 2M closes the basic setting screen (step S5: Y, step S9) Then, it is determined whether or not an instruction to stop the system has been issued (step S10). The main controller 2M receives an instruction to stop the system (step S10:
In Y), a system stop process (step S11) is performed, and the process ends. Also, the main controller 2
M returns to the processing of step S2 when the instruction to stop the system is not given (step S10: N).

【0128】基本設定画面上のヘルプ(Help)ボタ
ン136が押された場合には、メイン側コントローラ2
Mは、基本設定画面に関する図13に示したような説明
用のヘルプ画面を表示し(ステップS5:Y,ステップ
S8)、ステップS5の処理に戻る。
When the help (Help) button 136 on the basic setting screen is pressed, the main controller 2
M displays a help screen for explanation as shown in FIG. 13 relating to the basic setting screen (step S5: Y, step S8), and returns to the processing of step S5.

【0129】また、基本設定画面上のOKボタン134
が押された場合には、メイン側コントローラ2Mは、画
面上の設定用のボックス121〜133の設定内容に変
化があったか否かを判断する(ステップS5:Y,ステ
ップS6)。メイン側コントローラ2Mは、設定内容に
変化がなかった場合(ステップS6:N)には、基本設
定画面を閉じ(ステップS9)、ステップS10以降の
処理を行う。一方、設定内容に変化があった場合(ステ
ップS6:Y)には、メイン側コントローラ2Mは、変
化後の設定内容のデータをハードディスク等に保存(ス
テップS7)した後、基本設定画面を閉じ(ステップS
9)、ステップS10以降の処理を行う。
Further, an OK button 134 on the basic setting screen is displayed.
Is pressed, the main controller 2M determines whether or not the setting contents of the setting boxes 121 to 133 on the screen have changed (step S5: Y, step S6). When there is no change in the setting contents (step S6: N), the main-side controller 2M closes the basic setting screen (step S9) and performs the processing from step S10. On the other hand, when there is a change in the setting contents (step S6: Y), the main-side controller 2M stores the data of the changed setting contents in a hard disk or the like (step S7), and then closes the basic setting screen ( Step S
9), perform the processing after step S10.

【0130】次に、図45〜図47の流れ図を参照し
て、メイン側コントローラ2Mにおける電子メールを用
いたリモートメンテナンス機能に係る処理の流れについ
て説明する。
Next, the flow of processing relating to the remote maintenance function using electronic mail in the main controller 2M will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0131】図45に示したように、カセットライブラ
リ1およびメイン側コントローラ2Mを含むライブラリ
システムが起動されると(ステップS401)、メイン
側コントローラ2Mは、電子メールの機能を利用する設
定になっているか否かを判断する(ステップS40
2)。なお、メイン側コントローラ2Mは、図12に示
した基本設定画面において、チェックボックス121に
チェックマークが付加されていた場合に、電子メールの
機能を利用する設定になっていると判断する。メイン側
コントローラ2Mは、電子メールの機能を利用する設定
になっていない場合(ステップS402:N)には、次
に、システム停止の指示がなされたか否かを判断する
(ステップS408)。メイン側コントローラ2Mは、
システム停止の指示がなされた場合(ステップS40
8:Y)には、システムの停止処理(ステップS40
9)を行って、処理を終了する。また、メイン側コント
ローラ2Mは、システム停止の指示がなされなかった場
合(ステップS409:N)には、ステップS402の
処理に戻る。
As shown in FIG. 45, when the library system including the cassette library 1 and the main controller 2M is started (step S401), the main controller 2M is set to use the e-mail function. Is determined (step S40).
2). The main controller 2M determines that the setting is to use the e-mail function when a check mark is added to the check box 121 on the basic setting screen shown in FIG. When the setting to use the e-mail function is not made (step S402: N), the main-side controller 2M next determines whether or not an instruction to stop the system has been issued (step S408). The main controller 2M is
When an instruction to stop the system is issued (step S40)
8: Y) includes a system stop process (step S40).
9) is performed, and the process ends. When the system stop instruction has not been given (step S409: N), the main controller 2M returns to the process of step S402.

【0132】一方、電子メールの機能を利用する設定に
なっていた場合(ステップS402:Y)には、メイン
側コントローラ2Mは、次に、図12に示した基本設定
画面におけるテキストボックス128,129で設定さ
れた電子メールの確認周期(POP3 Check I
nterval)の時間になったか否かを判断し(ステ
ップS403)、設定された時間になっていない場合
(N)には、ステップS408の処理に移行する。な
お、この確認周期の初期値は、テキストボックス128
で設定されている第1の動作モード(Normal)の
値となっている。メイン側コントローラ2Mは、設定さ
れた時間になった場合(ステップS403:Y)には、
メールサーバにアクセスして自分宛の電子メールを受信
する処理を行う(ステップS404)。ここで、自分宛
の電子メールを受信できなかった場合(ステップS40
5:N)には、図46に示す処理に移行する。また、メ
イン側コントローラ2Mは、自分宛の電子メールを受信
できた場合(ステップS405:Y)には、次に、受信
した電子メールが有効なものか否か(電子メールによっ
て指示されているコマンドが正しいか否か)を判断(ス
テップS406)し、有効なメールである場合(Y)に
は、図47に示す処理に移行する。一方、有効なメール
でなかった場合(ステップS406:N)には、受信し
た電子メールを削除(ステップS407)し、図46に
示す処理に移行する。
On the other hand, if the setting has been made to use the e-mail function (step S402: Y), the main controller 2M then proceeds to the text boxes 128, 129 on the basic setting screen shown in FIG. E-mail confirmation cycle (POP3 Check I
(step S403), and if the time has not reached the set time (N), the process proceeds to step S408. The initial value of the confirmation cycle is set in the text box 128.
Is the value of the first operation mode (Normal) set in the above. When the set time has come (step S403: Y), the main-side controller 2M
A process for accessing the mail server and receiving an e-mail addressed to the user is performed (step S404). If the e-mail addressed to the user cannot be received (step S40)
5: N), the processing shifts to the processing shown in FIG. If the main controller 2M can receive the e-mail addressed to itself (step S405: Y), then the main controller 2M determines whether the received e-mail is valid (command specified by the e-mail). Is correct or not) (step S406), and when the mail is valid (Y), the processing shifts to the processing shown in FIG. On the other hand, if the received e-mail is not valid (step S406: N), the received e-mail is deleted (step S407), and the processing shifts to the processing shown in FIG.

【0133】メイン側コントローラ2Mは、自分宛の電
子メールを受信できなかった場合(ステップS405:
N)または有効な電子メールを受信できなかった場合
(ステップS406:N)には、図46に示したよう
に、次に、現在の電子メールの確認周期(POP3 C
heck Interval)が第2の動作モード(M
aintenance)であるか否かを判断する(ステ
ップS411)。電子メールの確認周期が「Maint
enance」でない場合(ステップS411:N)に
は、メイン側コントローラ2Mは、図45に示したステ
ップS408の処理に移行する。一方、電子メールの確
認周期が「Maintenance」である場合(ステ
ップS411:Y)には、メイン側コントローラ2M
は、次に、メールサーバに対して電子メールの確認を行
った回数を示すチェックカウンタ値が、1以上10未満
であるか否かを判断する(ステップS412)。ここ
で、このチェックカウンタ値が1以上10未満である場
合(ステップS412:Y)には、メイン側コントロー
ラ2Mは、チェックカウンタ値に1を加えて(ステップ
S413)、図45に示したステップS408の処理に
移行する。一方、チェックカウンタ値が1以上10未満
でない場合(ステップS412:N)には、メイン側コ
ントローラ2Mは、電子メールの確認周期を第1の動作
モード(Normal)にして(ステップS414)、
図45に示したステップS408の処理に移行する。な
お、メイン側コントローラ2Mは、電子メールの確認周
期のモードが変更された場合には、電子メールの確認を
行った回数を示すチェックカウンタ値をリセットし初期
値に戻す。
When the main controller 2M cannot receive the electronic mail addressed to itself (step S405:
N) or when a valid e-mail has not been received (step S406: N), as shown in FIG. 46, the current e-mail confirmation cycle (POP3 C
Hack Interval) is the second operation mode (M
(step S411). The e-mail confirmation cycle is "Maint
If it is not “enance” (step S411: N), the main controller 2M proceeds to the process of step S408 shown in FIG. On the other hand, when the confirmation cycle of the e-mail is “Maintenance” (step S411: Y), the main controller 2M
Next, it is determined whether or not the check counter value indicating the number of times the e-mail has been checked with the mail server is 1 or more and less than 10 (step S412). Here, when the check counter value is 1 or more and less than 10 (step S412: Y), the main controller 2M adds 1 to the check counter value (step S413), and proceeds to step S408 shown in FIG. Move to the processing of. On the other hand, if the check counter value is not less than 1 and less than 10 (step S412: N), the main controller 2M sets the e-mail confirmation cycle to the first operation mode (Normal) (step S414).
The process moves to the process in step S408 shown in FIG. When the mode of the e-mail confirmation cycle is changed, the main-side controller 2M resets the check counter value indicating the number of times of e-mail confirmation to return to the initial value.

【0134】図45のステップS406において、受信
した電子メールが有効なメールであった場合(N)に
は、図47の流れ図に示したように、メイン側コントロ
ーラ2Mは、次に、受信した電子メールの送り主のホス
ト名が許可されているものであるか否かを判断する(ス
テップS421)。なお、メイン側コントローラ2M
は、図15に示した設定画面における表示エリア(Re
mote AccessControlリストボック
ス)361に、ホスト名が登録されていた場合に、電子
メールのホスト名が許可されているものであると判断す
る。
If the received e-mail is a valid e-mail in step S406 in FIG. 45 (N), as shown in the flowchart of FIG. It is determined whether the host name of the mail sender is permitted (step S421). The main controller 2M
Indicates the display area (Re) on the setting screen shown in FIG.
If the host name is registered in the “mote Access Control list box” 361, it is determined that the host name of the e-mail is permitted.

【0135】メイン側コントローラ2Mは、受信した電
子メールのホスト名が許可されているものでない場合
(ステップS421:N)には、受信した電子メールを
削除(ステップS422)し、図45に示したステップ
S408の処理に移行する。一方、受信した電子メール
のホスト名が許可されているものである場合(ステップ
S421:Y)には、メイン側コントローラ2Mは、受
信した電子メールによって指示されている処理要求(コ
マンド)に対するデータ(ライブラリシステムのシステ
ム情報等)を取得すると共に、受信した電子メールを削
除する(ステップS423)。次に、メイン側コントロ
ーラ2Mは、受信した電子メールに含まれるコマンドに
基づいて取得したライブラリシステムに関するデータを
添付した電子メールをリモート側コントローラ2Rに返
信する(ステップS424)。次に、メイン側コントロ
ーラ2Mは、電子メールの確認周期を第2の動作モード
である「Maintenance」に変更(ステップS
425)し、メールサーバに対して電子メールの確認を
行った回数を示すチェックカウンタ値を「1」に(ステ
ップS426)し、図45に示したステップS408の
処理に移行する。
If the host name of the received e-mail is not permitted (step S421: N), the main-side controller 2M deletes the received e-mail (step S422), and as shown in FIG. The process moves to the process in step S408. On the other hand, if the host name of the received e-mail is a permitted one (step S421: Y), the main-side controller 2M transmits data (command) corresponding to the processing request (command) indicated by the received e-mail. The system acquires the system information of the library system, etc.) and deletes the received e-mail (step S423). Next, the main controller 2M returns to the remote controller 2R an e-mail attached with the data on the library system acquired based on the command included in the received e-mail (step S424). Next, the main-side controller 2M changes the e-mail confirmation cycle to "Maintenance" which is the second operation mode (step S2).
425), and sets the check counter value indicating the number of times the e-mail has been confirmed to the mail server to "1" (step S426), and proceeds to the process of step S408 shown in FIG.

【0136】次に、図48〜図54の流れ図を参照し
て、リモート側コントローラ2Rにおけるリモートメン
テナンス機能に係る動作について説明する。なお、リモ
ート側コントローラ2Rにおける、図26の基本設定画
面を用いた電子メールを使用するための基本的な設定処
理の流れについては、図44に示したメイン側コントロ
ーラ2Mにおける設定処理の流れとほぼ同様であるた
め、説明を省略する。
Next, the operation of the remote controller 2R related to the remote maintenance function will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the flow of the basic setting process for using the e-mail using the basic setting screen of FIG. 26 in the remote controller 2R is almost the same as the flow of the setting process in the main controller 2M shown in FIG. The description is omitted because it is the same.

【0137】図48に示したように、リモート側コント
ローラ2Rが起動されると(ステップS501)、リモ
ート側コントローラ2Rは、図24に示したようなメイ
ン画面を表示装置23R(図5)に表示する(ステップ
S502)。なお、図24に示した画面表示は、メイン
側コントローラ2Mからカセットライブラリ1の情報を
取得する前の状態であり、領域92Rに表示された画像
301は、具体的なカセットライブラリ1の構成に関す
る表示とはなっていない。
As shown in FIG. 48, when the remote controller 2R is activated (step S501), the remote controller 2R displays the main screen as shown in FIG. 24 on the display device 23R (FIG. 5). (Step S502). The screen display shown in FIG. 24 is a state before the information of the cassette library 1 is obtained from the main controller 2M, and the image 301 displayed in the area 92R is a display related to a specific configuration of the cassette library 1. It is not.

【0138】次に、リモート側コントローラ2Rは、こ
のメイン画面において、図27に示したようにメニュー
バー91Rの中の[Setup]メニューが選択される
と共に、プルダウンメニュー93中の[Remote
Maintenance]メニュー310が選択される
(ステップS503:Y)と、リモートメンテナンス機
能に係る処理に移行する。また、リモート側コントロー
ラ2Rは、プルダウンメニュー93中の[Remote
Maintenance]メニュー310が選択され
ていない場合(ステップS503:N)には、システム
停止の指示がなされたか否かを判断する(ステップS5
08)。リモート側コントローラ2Rは、システム停止
の指示がなされた場合(ステップS508:Y)には、
システムの停止処理(ステップS509)を行って、処
理を終了する。システム停止の指示がなされていない場
合(ステップS508:N)には、ステップS502の
メイン画面の表示処理に戻る。なお、メイン画面におけ
る各メニューの選択は、例えば、画面上において選択す
べきメニューの表示部分にマウスのポインタを移動さ
せ、マウスを左クリック操作することにより行われる。
Next, the remote-side controller 2R selects the [Setup] menu in the menu bar 91R and the [Remote] in the pull-down menu 93 as shown in FIG.
When the [Maintenance] menu 310 is selected (step S503: Y), the process proceeds to a process related to the remote maintenance function. In addition, the remote-side controller 2 </ b> R selects [Remote
If the [Maintenance] menu 310 is not selected (step S503: N), it is determined whether or not an instruction to stop the system has been issued (step S5).
08). When an instruction to stop the system is given (step S508: Y), the remote-side controller 2R
A system stop process (step S509) is performed, and the process ends. If the instruction to stop the system has not been issued (step S508: N), the process returns to the main screen display process in step S502. The selection of each menu on the main screen is performed, for example, by moving the mouse pointer to a display portion of the menu to be selected on the screen and performing a left-click operation on the mouse.

【0139】プルダウンメニュー93中の[Remot
e Maintenance]メニュー310が選択さ
れる(ステップS503:Y)と、リモート側コントロ
ーラ2Rは、表示装置23Rに、リモートメンテナンス
機能を利用するための図28に示したような起動画面
(Remote Maintenanceダイアログボ
ックス)を表示する。
[Remot] in the pull-down menu 93
When the “e Maintance” menu 310 is selected (step S503: Y), the remote controller 2R displays on the display device 23R a start screen (Remote Maintance dialog box) as shown in FIG. 28 for using the remote maintenance function. ) Is displayed.

【0140】リモート側コントローラ2Rは、この起動
画面において、設定用ボタン324〜327が押された
否かをいずれかのボタンが押されるまで監視する(ステ
ップS505:N)。なお、リモート側コントローラ2
Rは、例えば、設定用ボタン324〜327の表示部分
にマウスのポインタが移動され、マウスの左クリック操
作がなされた場合に、そのポインタの位置にあるボタン
が押されたと判断する。
The remote controller 2R monitors whether any of the setting buttons 324 to 327 has been pressed on this startup screen until any of the buttons is pressed (step S505: N). The remote controller 2
For example, R determines that the button at the position of the pointer is pressed when the mouse pointer is moved to the display portion of the setting buttons 324 to 327 and a left click operation of the mouse is performed.

【0141】起動画面上のクローズ(Close)ボタ
ン326または画面右上の「×」印ボタン320が押さ
れた場合には、リモート側コントローラ2Rは、この起
動画面を閉じ(ステップS505:Y,ステップS50
7)、次に、システム停止の指示がなされたか否かを判
断する(ステップS508)。リモート側コントローラ
2Rは、システム停止の指示がなされた場合(ステップ
S508:Y)には、システムの停止処理(ステップS
509)を行って、処理を終了する。また、リモート側
コントローラ2Rは、システム停止の指示がなされなか
った場合(ステップS508:N)には、ステップS5
02の処理に戻る。
When the close (Close) button 326 on the start screen or the "x" mark button 320 at the upper right of the screen is pressed, the remote controller 2R closes the start screen (step S505: Y, step S50).
7) Next, it is determined whether an instruction to stop the system has been issued (step S508). When an instruction to stop the system is given (step S508: Y), the remote-side controller 2R performs the system stop processing (step S508).
509) to end the processing. On the other hand, if the instruction to stop the system has not been issued (step S508: N), the remote-side controller 2R proceeds to step S5.
It returns to the process of 02.

【0142】起動画面上のヘルプ(Help)ボタン3
27が押された場合には、リモート側コントローラ2R
は、この起動画面に関する図30に示したような説明用
のヘルプ画面を表示し(ステップS505:Y,ステッ
プS506)、ステップS505の処理に戻る。
A help (Help) button 3 on the startup screen
If 27 is pressed, the remote controller 2R
Displays a help screen for explanation as shown in FIG. 30 relating to this startup screen (step S505: Y, step S506), and returns to the processing of step S505.

【0143】起動画面上の接続(Connect)ボタ
ン324が押された場合、には、リモート側コントロー
ラ2Rは、図49の流れ図に示したように、この起動画
面上のボックス321の「Main PSC」の項目
に、アクセス対象となるメイン側コントローラ2Mの情
報が入力されているか否かを判断する(ステップS51
1)。ボックス321の「Main PSC」の項目が
入力されていない場合(ステップS511:N)には、
リモート側コントローラ2Rは、図31に示したような
エラーメッセージ(No Host Name)画面を
表示し(ステップS521)、このエラーメッセージ画
面のOKボタンが押されたか否かを、ボタンが押される
まで監視する(ステップS522:N)。エラーメッセ
ージ画面のOKボタンが押された場合(ステップS52
2:Y)には、このエラーメッセージ画面を閉じ(ステ
ップS523)、図48のステップS508の処理に移
行する。
When the Connect button 324 on the startup screen is pressed, the remote controller 2R, as shown in the flow chart of FIG. 49, displays “Main PSC” in the box 321 on this startup screen. It is determined whether or not the information of the main controller 2M to be accessed is input in the item (step S51).
1). If the item of “Main PSC” in the box 321 has not been input (step S511: N),
The remote controller 2R displays an error message (No Host Name) screen as shown in FIG. 31 (step S521), and monitors whether the OK button on the error message screen has been pressed until the button is pressed. (Step S522: N). When the OK button on the error message screen is pressed (step S52)
2: Y), the error message screen is closed (step S523), and the flow shifts to the processing of step S508 in FIG.

【0144】また、起動画面上のボックス321の「M
ain PSC」の項目に、アクセス対象となるメイン
側コントローラ2Mの情報が入力されている場合(ステ
ップS511:Y)には、リモート側コントローラ2R
は、次に、この起動画面上のボックス322の「Pas
sword」の項目に、アクセス対象となるメイン側コ
ントローラ2Mのパスワードが入力されているか否かを
判断する(ステップS512)。ボックス322の「P
assword」の項目が入力されていない場合(ステ
ップS512:N)には、リモート側コントローラ2R
は、図32に示したようなエラーメッセージ(No P
assword)画面を表示し(ステップS524)、
このエラーメッセージ画面のOKボタンが押されたか否
かを、ボタンが押されるまで監視する(ステップS52
5:N)。エラーメッセージ画面のOKボタンが押され
た場合(ステップS525:Y)には、このエラーメッ
セージ画面を閉じ(ステップS526)、図48のステ
ップS508の処理に移行する。
In the box 321 on the startup screen, "M
If the information of the main controller 2M to be accessed is input in the item of “ain PSC” (step S511: Y), the remote controller 2R
Next, “Pas” in box 322 on this startup screen
It is determined whether or not the password of the main controller 2M to be accessed has been input in the item of “sword” (step S512). "P" in box 322
In the case where the item “password” has not been input (step S512: N), the remote-side controller 2R
Is an error message (No P
password) screen (step S524),
It is monitored whether or not the OK button on the error message screen is pressed until the button is pressed (step S52).
5: N). When the OK button on the error message screen is pressed (step S525: Y), the error message screen is closed (step S526), and the flow shifts to the processing of step S508 in FIG.

【0145】また、起動画面上のボックス322の「P
assword」の項目に、パスワードが入力されてい
る場合(ステップS512:Y)には、リモート側コン
トローラ2Rは、次に、ボックス321の「Main
PSC」の項目に入力されたのは電子メールのメールア
ドレスであるか否かを判断する(ステップS513)。
入力された内容が電子メールのメールアドレスでない場
合(ステップS513:N)には、リモート側コントロ
ーラ2Rは、モデム回線を用いたTCP/IPのソケッ
ト通信によってメイン側コントローラ2Mとの接続処理
を行う。
In the box 322 on the startup screen, “P
If the password has been entered in the item of “password” (step S512: Y), the remote-side controller 2R then proceeds to “Main” in the box 321
It is determined whether or not the item entered in the item “PSC” is the e-mail address of the e-mail (step S513).
If the input content is not the email address of the email (step S513: N), the remote-side controller 2R performs a connection process with the main-side controller 2M by TCP / IP socket communication using a modem line.

【0146】入力された内容が電子メールのメールアド
レスである場合(ステップS513:N)Yには、リモ
ート側コントローラ2Rは、次に、図50の流れ図に示
したように、図33に示したような接続確認(Conn
ect?(by MailInterface))画面
を表示する(ステップS531)。次に、リモート側コ
ントローラ2Rは、この接続確認画面において、設定用
ボタンが押された否かをいずれかのボタンが押されるま
で監視する(ステップS532:N)。
If the input content is the e-mail address of the e-mail (step S513: N), the remote controller 2R then proceeds to FIG. 33 as shown in the flow chart of FIG. Connection confirmation (Conn
ect? A (by MailInterface) screen is displayed (step S531). Next, the remote controller 2R monitors whether or not the setting button has been pressed on this connection confirmation screen until any of the buttons is pressed (step S532: N).

【0147】接続確認画面上のキャンセルボタン332
または画面右上の「×」印ボタンが押された場合には、
リモート側コントローラ2Rは、この接続確認画面を閉
じ(ステップS532:Y,ステップS535)、図4
8のステップS508の処理に移行する。
A cancel button 332 on the connection confirmation screen
Or, if the “x” button at the top right of the screen is pressed,
The remote-side controller 2R closes this connection confirmation screen (step S532: Y, step S535), and FIG.
The process moves to the process of step S508 in FIG.

【0148】接続確認画面上のOKボタン331が押さ
れた場合には、リモート側コントローラ2Rは、電子メ
ールの機能を利用する設定になっているか否かを判断す
る(ステップS532:Y,ステップS533)。な
お、リモート側コントローラ2Rは、図26に示した基
本設定画面において、チェックボックス121にチェッ
クマークが付加されていた場合に、電子メールの機能を
利用する設定になっていると判断する。
When the OK button 331 on the connection confirmation screen is pressed, the remote controller 2R determines whether or not the setting for using the e-mail function is made (step S532: Y, step S533). ). The remote controller 2R determines that the setting is to use the e-mail function when a check mark is added to the check box 121 on the basic setting screen shown in FIG.

【0149】電子メールの機能を利用する設定になって
いない場合(ステップS533:N)には、リモート側
コントローラ2Rは、図34に示したようなエラーメッ
セージ(Disable Mail Interfac
e Function)画面を表示する(ステップS5
34)。次に、リモート側コントローラ2Rは、このエ
ラーメッセージ画面において、OKボタンが押された否
かを、OKボタンが押されるまで監視する(ステップS
535:N)。このエラーメッセージ画面において、O
Kボタンが押された場合(ステップS535:Y)に
は、リモート側コントローラ2Rは、このエラーメッセ
ージ画面を閉じ(ステップS536)、図48のステッ
プS508の処理に移行する。
If the setting for using the e-mail function is not made (step S533: N), the remote-side controller 2R sends an error message (Disable Mail Interface) as shown in FIG.
e Function screen is displayed (step S5).
34). Next, the remote-side controller 2R monitors whether or not the OK button is pressed on this error message screen until the OK button is pressed (Step S).
535: N). In this error message screen,
If the K button has been pressed (step S535: Y), the remote-side controller 2R closes this error message screen (step S536), and proceeds to the process of step S508 in FIG.

【0150】一方、電子メールの機能を利用する設定に
なっている場合(ステップS533:Y)には、リモー
ト側コントローラ2Rは、図51の流れ図に示したよう
に、電子メールの送受信機能を実現するための内部プロ
セス(Mail interfaceプロセス)用のプ
ログラムを起動(ステップS541)し、メイン側コン
トローラ2Mに、所定の処理要求を含んだ電子メールを
送信する(ステップS542)。次に、リモート側コン
トローラ2Rは、電子メールの確認周期(POP3 C
heck Interval)を第2の動作モードであ
る「Maintenance」に変更(ステップS54
3)し、メールサーバに対して電子メールの確認を行っ
た回数を示すチェックカウンタ値を「1」にする(ステ
ップS544)。なお、電子メールの確認周期の値は、
図26に示した基本設定画面におけるテキストボックス
128,129で設定されている。次に、リモート側コ
ントローラ2Rは、図35に示したような接続情報(M
ail Interface Informatio
n)画面の表示または更新を行い(ステップS54
5)、この接続情報画面上のボタンが押されたか否かを
監視する(ステップS546)。
On the other hand, if the setting is to use the e-mail function (step S533: Y), the remote controller 2R realizes the e-mail transmission / reception function as shown in the flowchart of FIG. Then, a program for an internal process (Mail interface process) is started (step S541), and an e-mail including a predetermined processing request is transmitted to the main controller 2M (step S542). Next, the remote-side controller 2R sends an e-mail confirmation cycle (POP3C
Hack Interval) to “Maintenance”, which is the second operation mode (step S54)
3) Then, the check counter value indicating the number of times the e-mail has been checked with the mail server is set to "1" (step S544). In addition, the value of the e-mail confirmation cycle is
This is set in the text boxes 128 and 129 on the basic setting screen shown in FIG. Next, the remote-side controller 2R sends the connection information (M
aile Interface Information
n) Display or update the screen (step S54)
5) It is monitored whether a button on this connection information screen has been pressed (step S546).

【0151】接続情報画面上の停止(Stop)ボタン
341が押された場合には、リモート側コントローラ2
Rは、この接続情報画面を閉じ(ステップS546:
Y,ステップS547)、図48のステップS508の
処理に移行する。また、接続情報画面上のヘルプ(He
lp)ボタン342が押された場合には、リモート側コ
ントローラ2Rは、この起動画面に関する図37に示し
たような説明用のヘルプ画面を表示し(ステップS54
6:Y,ステップS548)、ステップS545の処理
に戻る。
When the stop button 341 on the connection information screen is pressed, the remote controller 2
R closes this connection information screen (step S546:
Y, step S547), and proceeds to the process of step S508 in FIG. Also, the help (He
If the (lp) button 342 is pressed, the remote-side controller 2R displays a help screen for explanation as shown in FIG. 37 relating to this startup screen (step S54).
6: Y, step S548), and return to the process of step S545.

【0152】接続情報画面上のボタンが押されておらず
(ステップS546:N)、テキストボックス129で
設定された「Maintenance」モードでの電子
メールの確認周期の時間になっていない場合(ステップ
S549:N)には、リモート側コントローラ2Rは、
ステップS545の処理に戻る。
If the button on the connection information screen has not been pressed (step S546: N) and the time of the e-mail confirmation cycle in the "Maintenance" mode set in the text box 129 has not come (step S549) : N), the remote-side controller 2R
The process returns to step S545.

【0153】一方、電子メールの確認周期の時間になっ
た場合(ステップS549:Y)には、リモート側コン
トローラ2Rは、図52の流れ図に示したように、メー
ルサーバにアクセスして自分宛の電子メールを受信する
処理を行う(ステップS551)。ここで、自分宛の電
子メールを受信できなかった場合(ステップS552:
N)には、リモート側コントローラ2Rは、次に、現在
の電子メールの確認周期(POP3 Check In
terval)が第2の動作モード(Maintena
nce)であるか否かを判断する(ステップS56
2)。電子メールの確認周期が「Maintenanc
e」でない場合(ステップS562:N)には、リモー
ト側コントローラ2Rは、図51に示したステップS5
45の処理に戻る。一方、電子メールの確認周期が「M
aintenance」である場合(ステップS56
2:Y)には、リモート側コントローラ2Rは、次に、
メールサーバに対して電子メールの確認を行った回数を
示すチェックカウンタ値が、1以上10未満であるか否
かを判断する(ステップS563)。ここで、このチェ
ックカウンタ値が1以上10未満である場合(ステップ
S563:Y)には、リモート側コントローラ2Rは、
チェックカウンタ値に1を加えて(ステップS56
4)、図51に示したステップS545の処理に戻る。
一方、チェックカウンタ値が1以上10未満でない場合
(ステップS563:N)には、リモート側コントロー
ラ2Rは、電子メールの確認周期を第1の動作モード
(Normal)にして(ステップS565)、図51
に示したステップS545の処理に戻る。なお、リモー
ト側コントローラ2Rは、電子メールの確認周期のモー
ドが変更された場合には、電子メールの確認を行った回
数を示すチェックカウンタ値をリセットし初期値に戻
す。
On the other hand, when the time of the e-mail confirmation cycle has come (step S549: Y), the remote controller 2R accesses the mail server and sends the mail to its own address as shown in the flowchart of FIG. A process for receiving an e-mail is performed (step S551). Here, when an e-mail addressed to the user cannot be received (step S552:
N), the remote-side controller 2R then sends the current e-mail confirmation cycle (POP3 Check In).
terval) is in the second operation mode (Maintena).
nce) (step S56).
2). If the e-mail confirmation cycle is "Maintenanc
e ”(step S562: N), the remote-side controller 2R proceeds to step S5 shown in FIG.
It returns to the process of 45. On the other hand, if the e-mail confirmation cycle is "M
(in step S56)
2: Y), the remote-side controller 2R then:
It is determined whether or not the check counter value indicating the number of times the e-mail has been checked with the mail server is 1 or more and less than 10 (step S563). Here, if the check counter value is 1 or more and less than 10 (step S563: Y), the remote-side controller 2R
One is added to the check counter value (step S56)
4), the process returns to step S545 shown in FIG.
On the other hand, if the check counter value is not less than 1 and less than 10 (step S563: N), the remote controller 2R sets the e-mail confirmation cycle to the first operation mode (Normal) (step S565), and FIG.
The process returns to step S545 shown in FIG. When the mode of the e-mail confirmation cycle is changed, the remote-side controller 2R resets the check counter value indicating the number of times of e-mail confirmation to return to the initial value.

【0154】また、リモート側コントローラ2Rは、自
分宛の電子メールを受信できた場合(ステップS55
2:Y)には、次に、受信した電子メールが有効なもの
か否か(電子メールによって指示されているコマンドが
正しいか否か)を判断する(ステップS553)。ここ
で、有効なメールでなかった場合(N)には、受信した
電子メールを削除(ステップS561)し、ステップS
562の処理に移行する。一方、有効なメールである場
合(ステップS553:Y)には、リモート側コントロ
ーラ2Rは、次に、メイン側コントローラ2Mから受信
した電子メールが接続要求(ログイン(Login)コ
マンド)に対する返信のメールであるか否かを判断する
(ステップS554)。
If the remote controller 2R can receive the e-mail addressed to itself (step S55)
2: Y), it is next determined whether the received e-mail is valid (whether the command specified by the e-mail is correct) (step S553). If the received e-mail is not valid (N), the received e-mail is deleted (step S561).
The process proceeds to 562. On the other hand, if the email is valid (step S553: Y), the remote controller 2R then sends the email received from the main controller 2M in response to a connection request (login (Login) command). It is determined whether or not there is (step S554).

【0155】受信した電子メールがログインコマンドに
対する返信のメールである場合(ステップS554:
Y)には、リモート側コントローラ2Rは、次に、メイ
ン側コントローラ2Mに対して、ライブラリシステムの
システム情報等を要求するコマンド(Load Ini
tial Dataコマンド)を含む電子メールを送信
する(ステップS555)。次に、リモート側コントロ
ーラ2Rは、電子メールの確認周期(POP3 Che
ck Interval)を第2の動作モードである
「Maintenance」に変更(ステップS55
6)し、メールサーバに対して電子メールの確認を行っ
た回数を示すチェックカウンタ値を「1」にして(ステ
ップS557)、図51に示したステップS545の処
理に戻る。
When the received e-mail is a reply e-mail to the login command (step S554:
Next, the remote controller 2R issues a command (Load Ini) requesting the main controller 2M for system information of the library system.
Then, an e-mail including a “tear Data command” is transmitted (step S555). Next, the remote-side controller 2R sends the e-mail confirmation cycle (POP3 Che
ck Interval) is changed to “Maintenance” which is the second operation mode (step S55)
6) Then, the check counter value indicating the number of times that the e-mail has been checked with the mail server is set to "1" (step S557), and the process returns to step S545 shown in FIG.

【0156】一方、受信した電子メールがログインコマ
ンドに対する返信のメールでない場合(ステップS55
4:N)には、リモート側コントローラ2Rは、図53
の流れ図に示したように、接続情報(Mail Int
erface Information)画面を閉じる
(ステップS571)と共に、電子メールの送受信機能
を実現するための内部プロセス(Mail inter
faceプロセス)用のプログラムを停止する(ステッ
プS572)。次に、リモート側コントローラ2Rは、
電子メールによって取得したライブラリシステムのシス
テム情報等のデータ(Initial Data)を元
に、図38に示したようなメイン画面を表示または更新
する(ステップS573)。これにより、リモート側コ
ントローラ2Rは、表示装置23R(図5)に表示され
るメイン画面を、アクセスしたメイン側コントローラ2
Mが表示するメイン画面(図10)と同様の表示状態に
することができる。
On the other hand, when the received e-mail is not a reply mail to the login command (step S55)
4: N), the remote-side controller 2R
As shown in the flow chart of FIG.
The interface process closes (step S571) and an internal process (Mail inter) for realizing an e-mail transmission / reception function.
The program for the “face process” is stopped (step S572). Next, the remote-side controller 2R
A main screen as shown in FIG. 38 is displayed or updated based on data (Initial Data) such as system information of the library system acquired by the electronic mail (step S573). Thereby, the remote controller 2R changes the main screen displayed on the display device 23R (FIG. 5) to the accessed main controller 2R.
A display state similar to that of the main screen (FIG. 10) displayed by M can be set.

【0157】次に、リモート側コントローラ2Rは、図
39に示したようなデータ更新画面(Data Upd
ateダイアログボックス)を表示または更新(ステッ
プS574)し、このデータ更新画面上のボタンが押さ
れたか否かを監視する(ステップS575)。
Next, the remote controller 2R transmits a data update screen (Data Upd) as shown in FIG.
ate dialog box) is displayed or updated (step S574), and it is monitored whether or not a button on the data update screen is pressed (step S575).

【0158】データ更新画面上のボタンが押されずに
(ステップS575:N)、メイン画面上での操作が行
われた場合(ステップS577:Y)、そのメイン画面
上での操作に応じた処理を行い(ステップS578)、
図48のステップS508の処理に移行する。データ更
新画面上のボタンが押されずに(ステップS575:
N)、メイン画面上での操作も行われない場合(ステッ
プS577:N)には、後述の図54の処理に移行す
る。
If the button on the data update screen is not pressed (step S575: N) and the operation on the main screen is performed (step S577: Y), the processing corresponding to the operation on the main screen is performed. (Step S578)
The flow shifts to the process in step S508 in FIG. The button on the data update screen is not pressed (step S575:
N), when no operation is performed on the main screen (step S577: N), the processing shifts to the processing of FIG. 54 described later.

【0159】一方、データ更新画面上のボタンが押され
(ステップS575:Y)、その押されたボタンがヘル
プ(Help)ボタン355である場合には、リモート
側コントローラ2Rは、このデータ更新画面に関する図
41に示したような説明用のヘルプ画面を表示し(ステ
ップS576)、ステップS577の処理に移行する。
On the other hand, if the button on the data update screen is pressed (step S575: Y), and the pressed button is the help (Help) button 355, the remote controller 2R performs the operation on this data update screen. A help screen for explanation as shown in FIG. 41 is displayed (step S576), and the flow shifts to the process of step S577.

【0160】また、データ更新画面上のボタンが押され
(ステップS575:Y)、その押されたボタンが、更
新(Update)ボタン353である場合には、リモ
ート側コントローラ2Rは、後述の図54のステップS
583の処理に移行する。
When a button on the data update screen is pressed (step S575: Y) and the pressed button is the update button (Update) 353, the remote-side controller 2R transmits the data to the later-described FIG. Step S
The process proceeds to 583.

【0161】また、その押されたボタンが、適用(Ap
ply)ボタン354である場合には、リモート側コン
トローラ2Rは、図54の流れ図に示したように、デー
タ更新画面上の設定が自動更新機能(Auto Upd
ate機能)を利用する設定になっているか否かを判断
する(ステップS581)。なお、リモート側コントロ
ーラ2Rは、図40に示したように、データ更新画面上
のチェックボックス351にチェックマークが付加され
ていた場合に、自動更新機能を利用する設定になってい
ると判断する。
Further, the pressed button is applied (App
In the case of the “p.ply.” button 354, the remote controller 2R sets the setting on the data update screen to the automatic update function (Auto Upd) as shown in the flowchart of FIG.
ate function) is determined (step S581). Note that, as shown in FIG. 40, when a check mark is added to the check box 351 on the data update screen as shown in FIG. 40, the remote controller 2R determines that the setting is to use the automatic update function.

【0162】自動更新機能を利用する設定になっていな
い場合(ステップS581:N)には、リモート側コン
トローラ2Rは、図53のステップS575の処理に戻
る。一方、自動更新機能を利用する設定になっている場
合(ステップS581:Y)には、リモート側コントロ
ーラ2Rは、次に、設定されている更新周期になったか
否かを判断する(ステップS582)。なお、設定され
ている更新周期とは、データ更新画面上のボックス35
2に設定されている周期のことである。
If it is not set to use the automatic update function (step S581: N), the remote controller 2R returns to the process of step S575 in FIG. On the other hand, if the setting is to use the automatic update function (step S581: Y), the remote controller 2R next determines whether or not the set update cycle has been reached (step S582). . Note that the set update cycle is the box 35 on the data update screen.
This is the cycle set to 2.

【0163】設定されている更新周期になっていない場
合(ステップS582:N)には、リモート側コントロ
ーラ2Rは、図53のステップS575の処理に戻る。
一方、設定されている更新周期になった場合(ステップ
S582:Y)には、リモート側コントローラ2Rは、
次に、電子メールの送受信機能を実現するための内部プ
ロセス(Mail interfaceプロセス)用の
プログラムを起動(ステップS583)し、メイン側コ
ントローラ2Mに対して、ライブラリシステムのシステ
ム情報等を要求するコマンド(Load Initia
l Dataコマンド)を含む電子メールを送信する
(ステップS584)。次に、リモート側コントローラ
2Rは、電子メールの確認周期(POP3 Check
Interval)を第2の動作モードである「Ma
intenance」に変更(ステップS585)し、
メールサーバに対して電子メールの確認を行った回数を
示すチェックカウンタ値を「1」にして(ステップS5
86)、図51のステップS545の処理に移行する。
If the set update cycle has not been reached (step S582: N), the remote controller 2R returns to the process of step S575 in FIG.
On the other hand, when the set update cycle has been reached (step S582: Y), the remote-side controller 2R
Next, a command for an internal process (Mail interface process) for realizing the e-mail transmission / reception function is started (step S583), and a command for requesting system information of the library system to the main controller 2M (step S583). Load Initia
An e-mail including the “1 Data command” is transmitted (step S584). Next, the remote-side controller 2R sends the e-mail confirmation cycle (POP3 Check).
Interval) to the second operation mode “Ma
"intensity" (step S585),
The check counter value indicating the number of times the e-mail has been checked with the mail server is set to "1" (step S5).
86), and proceeds to the process of step S545 in FIG.

【0164】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、リモート側ライブラリコントローラ2Rから、メイ
ン側ライブラリコントローラ2Mに対して所定の処理を
行わせるための処理要求を含んだ電子メールを通信ネッ
トワークを介して送信し、メイン側ライブラリコントロ
ーラ2Mにおいて、リモート側ライブラリコントローラ
2Rから送信された処理要求を含んだ電子メールを受信
すると共に、受信した電子メールに含まれる処理要求に
基づいた処理を行うようにしたので、多大な設備投資を
行うことなく、リモート側ライブラリコントローラ2R
からの遠隔制御を容易に行うことが可能になる。すなわ
ち、電子メールシステムについては、近年、非常に一般
化しているため、あらたな初期投資を行わなくても、ソ
フトウエア的な設定を行うだけで、本実施の形態による
リモートメンテナンス機能を、すぐに使用できる。ま
た、本実施の形態によれば、モデム回線等を用いる初期
投資が不要であり、且つ、その後の電話回線使用料も削
減できる。
As described above, according to the present embodiment, an electronic mail including a processing request for causing the main library controller 2M to perform predetermined processing is transmitted from the remote library controller 2R to the communication network. The main library controller 2M receives the electronic mail including the processing request transmitted from the remote library controller 2R, and performs the processing based on the processing request included in the received electronic mail. Therefore, the remote-side library controller 2R can be used without a large capital investment.
Remote control from the user can be easily performed. That is, since the e-mail system has become very popular in recent years, the remote maintenance function according to the present embodiment can be implemented immediately by simply setting up the software without making a new initial investment. Can be used. Further, according to the present embodiment, an initial investment using a modem line or the like is unnecessary, and the subsequent telephone line usage fee can be reduced.

【0165】また、例えばモデム回線を用いて毎日24
時間常時接続することによりライブラリシステムの監視
を行うと、回線使用料が多く掛かるが、本実施の形態に
よれば、電子メールを利用することで、24時間の監視
を経済的且つ容易に実現することができる。これらの効
果により、システムの保守サービスの品質を向上させる
ことが可能となる。
For example, 24 hours a day using a modem line
If the library system is monitored by always-on connection, a high line usage fee will be incurred, but according to the present embodiment, 24-hour monitoring can be economically and easily realized by using electronic mail. be able to. These effects make it possible to improve the quality of system maintenance services.

【0166】更に、本実施の形態によれば、リモート側
ライブラリコントローラ2Rおよびメイン側ライブラリ
コントローラ2Mが、通信ネットワーク上に接続された
メールサーバに対して、電子メールが存在するか否かの
確認を行う通常時の動作モードである第1の動作モード
(Normal)と、この第1の動作モードよりも短い
時間間隔でメールサーバに対して、リモート側コントロ
ーラ2Rからの電子メールが存在するか否かの確認を行
う第2の動作モード(Maintenance)とを有
し、第1の動作モードで動作中において、電子メールを
受信した場合には、第2の動作モードに移行すると共
に、第2の動作モードで動作中において、所定期間内に
電子メールの存在が確認できなかった場合には、第1の
動作モードに移行するようにしたので、リモート側ライ
ブラリコントローラ2Rおよびメイン側ライブラリコン
トローラ2Mの双方において、電子メールの送受信を効
率的に行うことが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the remote library controller 2R and the main library controller 2M confirm with the mail server connected on the communication network whether or not an electronic mail exists. A first operation mode (Normal) which is a normal operation mode to be performed, and whether or not there is an e-mail from the remote controller 2R to the mail server at a time interval shorter than the first operation mode. And a second operation mode (Maintenance) for confirming the operation. When an e-mail is received during the operation in the first operation mode, the operation is shifted to the second operation mode and the second operation is performed. If the presence of an e-mail cannot be confirmed within a predetermined period during operation in the mode, the mode shifts to the first operation mode. Since the way in both the remote side library controller 2R and the main-side library controller 2M, it is possible to send and receive e-mail efficiently.

【0167】また、本実施の形態によれば、電子メール
を用いた機能の各種設定を、GUIによる設定画面で行
えるようにしたので、機能設定を容易且つフレキシブル
に行うことができる。
Further, according to the present embodiment, various settings of functions using e-mail can be made on the setting screen by GUI, so that function settings can be made easily and flexibly.

【0168】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず種々の変形が可能である。例えば、本発明は、記録
媒体として、ビデオテープカセット以外のカセット状の
記録媒体や、ディスク状の記録媒体等、各種の記録媒体
を用いるライブラリシステムにも適用することが可能で
ある。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, the present invention can also be applied to a library system that uses various recording media such as a cassette-shaped recording medium other than a video tape cassette and a disk-shaped recording medium as the recording medium.

【0169】また、上記実施の形態において、ホストコ
ンピュータ3からの指示に応じて、ライブラリコントロ
ーラ2がシステム情報ファイルの作成処理を行うように
しても良い。
In the above-described embodiment, the library controller 2 may perform a process of creating a system information file in response to an instruction from the host computer 3.

【0170】[0170]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし8
のいずれか1項に記載の情報記録再生装置、または請求
項18記載の情報記録再生システムによれば、情報記録
再生装置の制御手段において、通信ネットワークを介し
て送信された処理要求を含んだ電子メールを受信すると
共に、受信した電子メールに含まれる処理要求に基づい
た処理を行うようにしたので、多大な設備投資を行うこ
となく、外部からの遠隔制御を容易に行うことが可能に
なるという効果を奏する。
As described above, claims 1 to 8 can be used.
According to the information recording / reproducing apparatus according to any one of the above, or the information recording / reproducing system according to claim 18, the control means of the information recording / reproducing apparatus includes an electronic device including a processing request transmitted via a communication network. Since the mail is received and the processing is performed based on the processing request included in the received e-mail, it is possible to easily perform remote control from the outside without making a large capital investment. It works.

【0171】また、請求項9記載の遠隔制御方法または
請求項10ないし17のいずれか1項に記載の遠隔制御
装置によれば、情報記録再生装置に対して所定の処理を
行わせるための処理要求を含んだ電子メールを通信ネッ
トワークを介して送信するようにしたので、多大な設備
投資を行うことなく、外部からの遠隔制御を容易に行う
ことが可能になるという効果を奏する。
According to the remote control method described in claim 9 or the remote control device described in any one of claims 10 to 17, processing for causing the information recording / reproducing apparatus to perform predetermined processing is performed. Since the electronic mail including the request is transmitted via the communication network, it is possible to easily perform remote control from the outside without making a large capital investment.

【0172】特に、請求項3記載の情報記録再生装置ま
たは請求項17記載の遠隔制御装置によれば、電子メー
ルの送受信に関する動作設定を行うための設定画面をグ
ラフィカルに表示可能な表示手段と、表示手段に表示さ
れた設定画面上で、電子メールの送受信に関する設定情
報を入力可能な入力手段とを備えているので、電子メー
ルの送受信に関する動作設定を容易に行うことができる
という効果を奏する。
In particular, according to the information recording / reproducing device according to the third aspect or the remote control device according to the seventeenth aspect, a display means capable of graphically displaying a setting screen for performing an operation setting regarding transmission and reception of an e-mail, Since there is provided input means for inputting setting information relating to transmission / reception of e-mail on the setting screen displayed on the display means, there is an effect that operation settings relating to transmission / reception of e-mail can be easily performed.

【0173】また特に、請求項8記載の情報記録再生装
置によれば、制御手段が、通信ネットワーク上に接続さ
れた電子メールの管理を行うためのメールサーバに対し
て、電子メールが存在するか否かの確認を行う通常時の
動作モードである第1の動作モードと、この第1の動作
モードよりも短い時間間隔でメールサーバに対して、電
子メールが存在するか否かの確認を行う第2の動作モー
ドとを有し、第1の動作モードで動作中において、処理
要求を含んだ電子メールを受信した場合には、第2の動
作モードに移行すると共に、第2の動作モードで動作中
において、所定期間内に電子メールの存在が確認できな
かった場合には、第1の動作モードに移行するようにし
たので、処理要求を含んだ電子メールの受信を効率的に
行うことが可能となるという効果を奏する。
According to the information recording / reproducing apparatus of the eighth aspect, the control means checks whether the e-mail exists in the mail server for managing the e-mail connected to the communication network. A first operation mode, which is a normal operation mode for confirming whether or not there is an e-mail, and a mail server confirming whether or not an e-mail is present at a time interval shorter than the first operation mode. A second operation mode, and when an e-mail including a processing request is received during operation in the first operation mode, the process shifts to the second operation mode, and in the second operation mode, During operation, if the presence of an e-mail cannot be confirmed within a predetermined period, the mode shifts to the first operation mode, so that the e-mail including the processing request can be efficiently received. Possible There is an effect that that.

【0174】また、請求項13記載の遠隔制御装置によ
れば、遠隔制御手段が、通信ネットワーク上に接続され
た電子メールの管理を行うためのメールサーバに対し
て、記録再生手段からの電子メールが存在するか否かの
確認を行う通常時の動作モードである第1の動作モード
と、この第1の動作モードよりも短い時間間隔でメール
サーバに対して、記録再生手段からの電子メールが存在
するか否かの確認を行う第2の動作モードとを有し、第
1の動作モードで動作中において、記録再生手段からの
電子メールを受信した場合には、第2の動作モードに移
行すると共に、第2の動作モードで動作中において、所
定期間内に記録再生手段からの電子メールの存在が確認
できなかった場合には、第1の動作モードに移行するよ
うにしたので、記録再生手段から送信された電子メール
の受信を効率的に行うことが可能となるという効果を奏
する。
According to the remote control device of the thirteenth aspect, the remote control means sends the electronic mail from the recording / reproducing means to the mail server for managing the electronic mail connected on the communication network. A first operation mode, which is a normal operation mode in which it is checked whether or not there is, is provided. A second operation mode for confirming whether or not there is an e-mail. If an e-mail is received from the recording / reproducing means during operation in the first operation mode, the mode shifts to the second operation mode In addition, during the operation in the second operation mode, if the presence of an e-mail from the recording / reproducing means cannot be confirmed within a predetermined period, the process shifts to the first operation mode. An effect that it is possible to perform the e-mail received which is transmitted from the raw device efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係る情報記録再生装置
としてのライブラリシステムのネットワーク接続の一例
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a network connection of a library system as an information recording / reproducing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態に係る情報記録再生装置
としてのライブラリシステムの基本構成を示す正面図で
ある。
FIG. 2 is a front view showing a basic configuration of a library system as an information recording / reproducing device according to one embodiment of the present invention.

【図3】図2に示したカセットライブラリの全体構成の
一例を示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing an example of the overall configuration of the cassette library shown in FIG.

【図4】図2に示したライブラリコントローラ(メイン
側コントローラ)の回路構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a library controller (main-side controller) illustrated in FIG. 2;

【図5】図1に示したリモート側のライブラリコントロ
ーラの回路構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a library controller on the remote side illustrated in FIG. 1;

【図6】図2に示したライブラリコントローラの機能的
な構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of a library controller illustrated in FIG. 2;

【図7】図2に示した基本コンソールの回路構成を示す
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a circuit configuration of a basic console shown in FIG. 2;

【図8】図2に示したジャンクションコンソールの回路
構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration of the junction console shown in FIG.

【図9】図2に示したカセットライブラリの全体構成の
他の例を示す平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing another example of the overall configuration of the cassette library shown in FIG. 2;

【図10】カセットライブラリが図9に示した構成であ
る場合に、図2に示したライブラリコントローラにおい
て表示される制御用のメイン画面(初期画面)の一例を
示す説明図である。
10 is an explanatory diagram showing an example of a control main screen (initial screen) displayed on the library controller shown in FIG. 2 when the cassette library has the configuration shown in FIG. 9;

【図11】図2に示したライブラリコントローラ(メイ
ン側コントローラ)において、電子メールによる各種機
能を利用するための設定画面(Set Mail Se
rverダイアログボックス)を表示させるための画面
操作を示す説明図である。
11 is a setting screen (Set Mail Se) for using various functions by e-mail in the library controller (main controller) shown in FIG. 2;
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a screen operation for displaying an (ver. dialog box).

【図12】図2に示したライブラリコントローラにおい
て、電子メールによる各種機能を利用するための基本設
定画面(Set Mail Serverダイアログボ
ックス)の具体例を示す説明図である。
12 is an explanatory diagram showing a specific example of a basic setting screen (Set Mail Server dialog box) for using various functions by e-mail in the library controller shown in FIG. 2;

【図13】図12に示した設定画面の説明用のヘルプ画
面を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the setting screen shown in FIG. 12;

【図14】図2に示したライブラリコントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
するための設定画面(Remote Maintena
nceウインドウ)を表示させるための画面操作を示す
説明図である。
14 is a setting screen (Remote Maintena) for using a remote maintenance function by e-mail in the library controller shown in FIG. 2;
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a screen operation for displaying an (.ice window).

【図15】図2に示したライブラリコントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
するための設定画面(Remote Maintena
nceウインドウ)を示す説明図である。
FIG. 15 shows a setting screen (Remote Maintena) for using the remote maintenance function by e-mail in the library controller shown in FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example (an ance window).

【図16】図15に示した設定画面の説明用のヘルプ画
面を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the setting screen shown in FIG. 15;

【図17】図16に続くヘルプ画面を示す説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a help screen following FIG. 16;

【図18】図2に示したライブラリコントローラにおい
てメールログの表示画面を表示させるための画面操作を
示す説明図である。
18 is an explanatory diagram showing a screen operation for displaying a mail log display screen in the library controller shown in FIG. 2;

【図19】図2に示したライブラリコントローラにおい
て採取されるメールログの表示画面の具体例を示す説明
図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a specific example of a display screen of a mail log collected by the library controller shown in FIG. 2;

【図20】図19に示したメールログの表示画面の説明
用のヘルプ画面を示す説明図である。
20 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the display screen of the mail log shown in FIG. 19;

【図21】図19に示した表示画面に表示されるメール
ログの説明用のヘルプ画面を示す説明図である。
21 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining a mail log displayed on the display screen shown in FIG. 19;

【図22】図2に示したライブラリコントローラにおい
て作成されるシステム情報ファイルのデータ構造の一例
を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a data structure of a system information file created in the library controller shown in FIG. 2;

【図23】図22に示したシステム情報ファイルに続く
データ構造を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a data structure following the system information file shown in FIG. 22;

【図24】図1に示したリモート側のライブラリコント
ローラにおいて表示される制御用のメイン画面(初期画
面)の具体例を示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a specific example of a control main screen (initial screen) displayed on the remote-side library controller shown in FIG. 1;

【図25】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
するための基本設定画面(Set Mail Serv
erダイアログボックス)を表示させるための画面操作
を示す説明図である。
25 shows a basic setting screen (Set Mail Serv) for using a remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG. 1.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a screen operation for displaying an (er dialog box).

【図26】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
するための基本設定画面(Set Mail Serv
erダイアログボックス)を示す説明図である。
FIG. 26 shows a basic setting screen (Set Mail Serv) for using the remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an (er dialog box).

【図27】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、リモートメンテナンス機能を利用するための起動画
面(Remote Maintenanceダイアログ
ボックス)を表示させるための画面操作を示す説明図で
ある。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing a screen operation for displaying a startup screen (Remote Maintenance dialog box) for using the remote maintenance function in the remote controller shown in FIG. 1;

【図28】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
するための起動画面(Remote Maintena
nceダイアログボックス)を示す説明図である。
FIG. 28 is a startup screen (Remote Maintena) for using a remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG. 1;
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating an example of a dialog box.

【図29】図28に示した起動画面において設定項目を
入力した後の表示状態を示す説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a display state after setting items have been input on the startup screen shown in FIG. 28;

【図30】図28に示した起動画面の説明用のヘルプ画
面を示す説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the startup screen shown in FIG. 28;

【図31】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
する際に表示されるエラーメッセージ(No Host
Name)画面の一例を示す説明図である。
31 shows an error message (No Host) displayed when using the remote maintenance function by e-mail in the remote-side controller shown in FIG. 1.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a (Name) screen.

【図32】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
する際に表示される他のエラーメッセージ(No Pa
ssword)画面の一例を示す説明図である。
32 shows another error message (No Pa) displayed when using the remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen.

【図33】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
する際に表示される接続確認(Connect?(by
Mail Interface))画面の一例を示す説
明図である。
FIG. 33 shows a connection confirmation (Connect? (By) displayed when using the remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG. 1;
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a (Mail Interface) screen.

【図34】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能を利用
する際に表示される更に他のエラーメッセージ(Dis
able Mail Interface Funct
ion)画面の一例を示す説明図である。
34 shows still another error message (Dis) displayed when using the remote maintenance function by e-mail in the remote controller shown in FIG. 1.
Able Mail Interface Function
(ion) It is explanatory drawing which shows an example of a screen.

【図35】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、電子メールによるリモートメンテナンス機能によっ
てメイン側コントローラと接続中に表示される接続情報
(Mail Interface Informati
on)画面の一例を示す説明図である。
FIG. 35 shows connection information (Mail Interface Information) displayed during connection with the main controller by the remote maintenance function using an e-mail in the remote controller shown in FIG.
(on) It is explanatory drawing which shows an example of a screen.

【図36】図35に示したメッセージ画面の他の表示状
態を示す説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing another display state of the message screen shown in FIG. 35.

【図37】図35に示したメッセージ画面の説明用のヘ
ルプ画面を示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the message screen shown in FIG. 35;

【図38】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、リモートメンテナンス機能を利用してメイン側コン
トローラの情報を取得した後に表示される制御用のメイ
ン画面の具体例を示す説明図である。
38 is an explanatory diagram showing a specific example of a control main screen displayed after acquiring information of the main controller using a remote maintenance function in the remote controller shown in FIG. 1;

【図39】図1に示したリモート側コントローラにおい
て、リモートメンテナンス機能を利用している場合に表
示されるデータ更新画面(Data Updateダイ
アログボックス)の一例を示す説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram showing an example of a data update screen (Data Update dialog box) displayed when the remote maintenance function is used in the remote controller shown in FIG. 1;

【図40】図39に示したデータ更新画面において設定
項目を入力した後の表示状態を示す説明図である。
40 is an explanatory diagram showing a display state after setting items are input on the data update screen shown in FIG. 39.

【図41】図39に示した更新画面についての説明用の
ヘルプ画面を示す説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining the update screen shown in FIG. 39;

【図42】図1に示したリモート側コントローラにおけ
るリモートメンテナンス機能についての説明用のヘルプ
画面を示す説明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing a help screen for explaining a remote maintenance function in the remote controller shown in FIG. 1;

【図43】図42に続くヘルプ画面を示す説明図であ
る。
FIG. 43 is an explanatory diagram showing a help screen following FIG. 42;

【図44】図2に示したメイン側コントローラにおい
て、電子メール機能を利用するための基本設定処理の流
れについて説明するための流れ図である。
FIG. 44 is a flowchart illustrating a flow of a basic setting process for using the e-mail function in the main controller illustrated in FIG. 2;

【図45】図2に示したメイン側コントローラにおける
リモートメンテナンス機能の処理の流れについて説明す
るための流れ図である。
FIG. 45 is a flowchart for explaining a processing flow of a remote maintenance function in the main-side controller shown in FIG. 2;

【図46】図45に続く流れ図である。FIG. 46 is a flowchart continued from FIG. 45.

【図47】図46に続く流れ図である。FIG. 47 is a flowchart following FIG. 46;

【図48】図1に示したリモート側コントローラにおけ
るリモートメンテナンス機能の処理の流れについて説明
するための流れ図である。
FIG. 48 is a flowchart for explaining a processing flow of a remote maintenance function in the remote controller shown in FIG. 1;

【図49】図48に続く流れ図である。FIG. 49 is a flowchart following FIG. 48.

【図50】図49に続く流れ図である。FIG. 50 is a flowchart following FIG. 49;

【図51】図50に続く流れ図である。FIG. 51 is a flowchart following FIG. 50;

【図52】図51に続く流れ図である。FIG. 52 is a flowchart following FIG. 51;

【図53】図52に続く流れ図である。FIG. 53 is a flowchart following FIG. 52;

【図54】図53に続く流れ図である。FIG. 54 is a flowchart following FIG. 53.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カセットライブラリ、1B…基本コンソール、1C
…カセットコンソール、1D…ドライブコンソール、1
J…ジャンクションコンソール、2…ライブラリコント
ローラ、2M…メイン側ライブラリコントローラ、2R
…リモート側ライブラリコントローラ、3…ホストコン
ピュータ、4…メールサーバ、6…WAN、7…ゲート
ウエイ、11,17…入出力ポート部、13…ドライブ
装置、14,15…カセット収納棚、16…カセット搬
送機、18…ジャンクションポート部、21…コントー
ラ本体、22…入力装置、23…表示装置、32…LA
N、49…ハードディスクドライブ、60…基本制御
部、61,81…主ドライブ制御部、62,82…コン
ソール制御部、63,83…コンソール列間通信部、6
4,84…コンソール構成採取部、70…ドライブ制御
部。
1: cassette library, 1B: basic console, 1C
... cassette console, 1D ... drive console, 1
J: Junction console, 2: Library controller, 2M: Main side library controller, 2R
... Remote library controller, 3 ... Host computer, 4 ... Mail server, 6 ... WAN, 7 ... Gateway, 11, 17 ... I / O port unit, 13 ... Drive device, 14, 15 ... Cassette storage shelf, 16 ... Cassette transport Machine, 18 junction port, 21 controller body, 22 input device, 23 display device, 32 LA
N, 49: Hard disk drive, 60: Basic control unit, 61, 81: Main drive control unit, 62, 82: Console control unit, 63, 83: Console row communication unit, 6
4, 84: console configuration sampling unit; 70: drive control unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B065 CA15 5B089 JA31 JA35 JB10 KE02 KE03 5D044 BC01 CC03 CC04 DE45 DE48 HL11  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B065 CA15 5B089 JA31 JA35 JB10 KE02 KE03 5D044 BC01 CC03 CC04 DE45 DE48 HL11

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記
録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、 それぞれ前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を有す
る記録媒体収納手段と、 この記録媒体収納手段における任意の収納部と前記記録
再生手段との間で、前記記録媒体を搬送する搬送手段
と、 前記搬送手段および前記記録再生手段を制御する制御手
段とを備えた情報記録再生装置であって、 前記制御手段は、通信ネットワークを介して情報記録再
生装置に対する処理要求を含んだ電子メールを受信する
機能を有すると共に、受信した電子メールに含まれる処
理要求に基づいた処理を行う機能を有することを特徴と
する情報記録再生装置。
1. A recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproduction of information by using a removable recording medium, and a recording medium accommodating means having a plurality of accommodating portions each capable of accommodating the recording medium. An information recording apparatus comprising: a transport unit that transports the recording medium between any storage unit of the recording medium storage unit and the recording / reproducing unit; and a control unit that controls the transport unit and the recording / reproducing unit. A playback device, wherein the control unit has a function of receiving an email including a processing request to the information recording / reproducing device via a communication network, and performs a process based on a processing request included in the received email. An information recording / reproducing apparatus having a function of performing the operation.
【請求項2】 前記制御手段は、更に、受信した電子メ
ールに含まれる処理要求に基づいて、前記情報記録再生
装置に関する情報を含んだ電子メールを、通信ネットワ
ークを介して送信する機能を有することを特徴とする請
求項1記載の情報記録再生装置。
2. The control unit further has a function of transmitting an electronic mail including information on the information recording / reproducing apparatus via a communication network based on a processing request included in the received electronic mail. The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記制御手段は、 前記電子メールの送受信に関する動作設定を行うための
設定画面をグラフィカルに表示可能な表示手段と、 前記表示手段に表示された設定画面上で、前記電子メー
ルの送受信に関する設定情報を入力可能な入力手段とを
有することを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装
置。
3. The control means includes: a display means capable of graphically displaying a setting screen for performing an operation setting relating to transmission and reception of the e-mail; and a setting screen displayed on the display means, 3. The information recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising an input unit capable of inputting setting information regarding transmission and reception.
【請求項4】 前記電子メールは、通信ネットワークを
介して情報記録再生装置を遠隔制御するための遠隔制御
装置から送信されたものであることを特徴とする請求項
1記載の情報記録再生装置。
4. The information recording and reproducing apparatus according to claim 1, wherein the electronic mail is transmitted from a remote control device for remotely controlling the information recording and reproducing apparatus via a communication network.
【請求項5】 前記処理要求は、情報記録再生装置を遠
隔制御するための遠隔制御装置において、前記情報記録
再生装置の動作状態の監視を行うための情報の取得の要
求を含み、 前記制御手段は、前記遠隔制御装置において、前記情報
記録再生装置の動作状態の監視を行うために必要な前記
情報記録再生装置に関する情報を採取すると共に、採取
した情報を電子メールによって通信ネットワークを介し
て送信する機能を有することを特徴とする請求項2記載
の情報記録再生装置。
5. The processing request includes a request for obtaining information for monitoring an operation state of the information recording / reproducing device in a remote control device for remotely controlling the information recording / reproducing device; Collects information on the information recording / reproducing device necessary for monitoring the operation state of the information recording / reproducing device in the remote control device, and transmits the collected information by e-mail via a communication network. 3. The information recording / reproducing apparatus according to claim 2, having a function.
【請求項6】 前記処理要求は、前記情報記録再生装置
の動作経過情報の取得の要求を含み、 前記制御手段は、前記情報記録再生装置の動作経過情報
を採取すると共に、採取した情報を電子メールによって
通信ネットワークを介して送信する機能を有することを
特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
6. The processing request includes a request for acquiring operation progress information of the information recording / reproducing device, and the control unit collects operation progress information of the information recording / reproducing device and electronically collects the collected information. 2. The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the information recording / reproducing apparatus has a function of transmitting the electronic mail via a communication network.
【請求項7】 前記制御手段は、前記電子メールを受信
する時間間隔を変更可能であることを特徴とする請求項
1記載の情報記録再生装置。
7. The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the control unit can change a time interval for receiving the electronic mail.
【請求項8】 前記制御手段は、前記通信ネットワーク
上に接続された電子メールの管理を行うためのメールサ
ーバに対して、前記電子メールが存在するか否かの確認
を行う通常時の動作モードである第1の動作モードと、
この第1の動作モードよりも短い時間間隔で前記メール
サーバに対して、前記電子メールが存在するか否かの確
認を行う第2の動作モードとを有し、 前記第1の動作モードで動作中において、前記処理要求
を含んだ電子メールを受信した場合には、前記第2の動
作モードに移行すると共に、 前記第2の動作モードで動作中において、所定期間内に
前記電子メールの存在が確認できなかった場合には、前
記第1の動作モードに移行することを特徴とする請求項
1記載の情報記録再生装置。
8. A normal operation mode in which the control means checks with a mail server for managing e-mails connected to the communication network whether or not the e-mails exist. A first mode of operation,
A second operation mode for checking whether or not the e-mail exists with respect to the mail server at a time interval shorter than the first operation mode, and operating in the first operation mode. If the e-mail including the processing request is received, the process proceeds to the second operation mode, and the presence of the e-mail within a predetermined period during the operation in the second operation mode 2. The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein when the confirmation is not performed, the mode shifts to the first operation mode.
【請求項9】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記
録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、それぞれ前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を
有する記録媒体収納手段と、この記録媒体収納手段にお
ける任意の収納部と前記記録再生手段との間で、前記記
録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段および前記
記録再生手段を制御する制御手段とを備えた情報記録再
生装置の遠隔制御方法であって、 前記制御手段に対して、通信ネットワークを介して情報
記録再生装置に対する処理要求を含んだ電子メールを送
信することを特徴とする情報記録再生装置の遠隔制御方
法。
9. A recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproduction of information by using a removable recording medium, and a recording medium accommodating means having a plurality of accommodating portions each capable of accommodating the recording medium. An information recording apparatus comprising: transport means for transporting the recording medium between any storage section of the recording medium storage means and the recording / reproducing means; and control means for controlling the transport means and the recording / reproducing means. A remote control method for an information recording / reproducing apparatus, comprising: transmitting an e-mail including a processing request to the information recording / reproducing apparatus to the control means via a communication network. .
【請求項10】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の
記録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、それぞれ前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を
有する記録媒体収納手段と、この記録媒体収納手段にお
ける任意の収納部と前記記録再生手段との間で、前記記
録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段および前記
記録再生手段を制御する制御手段とを備えた情報記録再
生装置を遠隔制御する遠隔制御装置であって、 前記情報記録再生装置に対して所定の処理を行わせるた
めの処理要求を含んだ電子メールを通信ネットワークを
介して送信する機能を有する遠隔制御手段を備えたこと
を特徴とする遠隔制御装置。
10. A recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproduction of information using a removable recording medium, and a recording medium accommodating means having a plurality of accommodating portions each capable of accommodating the recording medium. An information recording apparatus comprising: transport means for transporting the recording medium between any storage section of the recording medium storage means and the recording / reproducing means; and control means for controlling the transport means and the recording / reproducing means. A remote control device for remotely controlling a reproduction device, the remote control device having a function of transmitting, via a communication network, an e-mail including a processing request for causing the information recording / reproduction device to perform a predetermined process. A remote control device comprising:
【請求項11】 前記遠隔制御手段は、更に、前記記録
再生手段の制御手段から送信された前記遠隔制御手段の
処理要求に基づいた前記情報記録再生装置に関する情報
を含んだ電子メールを、通信ネットワークを介して受信
する機能を有することを特徴とする請求項10記載の遠
隔制御装置。
11. The remote control means further transmits an electronic mail including information on the information recording / reproducing apparatus based on a processing request of the remote control means transmitted from the control means of the recording / reproducing means, to a communication network. The remote control device according to claim 10, further comprising a function of receiving data via a remote controller.
【請求項12】 前記遠隔制御手段は、前記電子メール
を受信する時間間隔を変更可能であることを特徴とする
請求項11記載の遠隔制御装置。
12. The remote control device according to claim 11, wherein said remote control means can change a time interval for receiving said e-mail.
【請求項13】 前記遠隔制御手段は、前記通信ネット
ワーク上に接続された電子メールの管理を行うためのメ
ールサーバに対して、前記記録再生手段からの電子メー
ルが存在するか否かの確認を行う通常時の動作モードで
ある第1の動作モードと、この第1の動作モードよりも
短い時間間隔で前記メールサーバに対して、前記記録再
生手段からの電子メールが存在するか否かの確認を行う
第2の動作モードとを有し、 前記第1の動作モードで動作中において、前記記録再生
手段からの電子メールを受信した場合には、前記第2の
動作モードに移行すると共に、 前記第2の動作モードで動作中において、所定期間内に
前記記録再生手段からの電子メールの存在が確認できな
かった場合には、前記第1の動作モードに移行すること
を特徴とする請求項11記載の遠隔制御装置。
13. The remote control means checks with a mail server for managing e-mails connected on the communication network whether an e-mail from the recording / reproducing means exists. A first operation mode, which is a normal operation mode to be performed, and checking with the mail server at a time interval shorter than the first operation mode whether there is an e-mail from the recording / reproducing means. A second operation mode for performing the following. When an e-mail is received from the recording / reproducing means during operation in the first operation mode, the operation mode shifts to the second operation mode. While operating in the second operation mode, if the presence of an e-mail from the recording / reproducing means cannot be confirmed within a predetermined period, the operation shifts to the first operation mode. The remote control device Motomeko 11 wherein.
【請求項14】 前記処理要求は、前記情報記録再生装
置の動作状態の監視を行うための情報の取得の要求を含
み、 前記遠隔制御手段は、前記記録再生手段の制御手段から
送信された前記遠隔制御手段の処理要求に基づいた前記
情報記録再生装置に関する情報を含んだ電子メールを通
信ネットワークを介して受信する機能を有すると共に、
受信した電子メールに含まれる情報に基づいて、前記情
報記録再生装置の動作状態を画像表示可能な形態で出力
する機能を有することを特徴とする請求項10記載の遠
隔制御装置。
14. The processing request includes a request for obtaining information for monitoring an operation state of the information recording / reproducing device, wherein the remote control unit transmits the information request from the control unit of the recording / reproducing unit. A function of receiving, via a communication network, an e-mail including information on the information recording / reproducing device based on a processing request of a remote control unit,
The remote control device according to claim 10, further comprising a function of outputting an operation state of the information recording / reproducing device in a form capable of displaying an image based on information included in the received e-mail.
【請求項15】 更に、前記遠隔制御手段から出力され
た情報に基づいて前記情報記録再生装置の動作状態を示
す画像表示を行う表示手段を供え、 前記遠隔制御手段は、前記表示手段に表示された前記情
報記録再生装置の動作状態を示す画像表示を、前記記録
再生手段の制御手段から送信された電子メールに含まれ
る情報に基づいて、自動的に更新する機能を有すること
を特徴とする請求項14記載の遠隔制御装置。
15. A display unit for displaying an image indicating an operation state of the information recording / reproducing apparatus based on information output from the remote control unit, wherein the remote control unit is displayed on the display unit. A function of automatically updating an image display indicating an operation state of the information recording / reproducing apparatus based on information included in an e-mail transmitted from the control means of the recording / reproducing means. Item 15. The remote control device according to Item 14.
【請求項16】 前記遠隔制御手段は、前記表示手段に
表示された前記情報記録再生装置の動作状態を示す画像
表示の更新を行う周期を変更可能であることを特徴とす
る請求項15記載の遠隔制御装置。
16. The apparatus according to claim 15, wherein said remote control means is capable of changing a cycle of updating an image display indicating an operation state of said information recording / reproducing apparatus displayed on said display means. Remote control device.
【請求項17】 更に、 前記電子メールの送受信に関する動作設定を行うための
設定画面をグラフィカルに表示可能な表示手段と、 前記表示手段に表示された設定画面上で、前記電子メー
ルの送受信に関する設定情報を入力可能な入力手段とを
有することを特徴とする請求項11記載の遠隔制御装
置。
17. A display means capable of graphically displaying a setting screen for performing an operation setting relating to the transmission / reception of the e-mail, and a setting screen relating to the transmission / reception of the e-mail on a setting screen displayed on the display means. 12. The remote control device according to claim 11, further comprising: input means capable of inputting information.
【請求項18】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の
記録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、それぞれ前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を
有する記録媒体収納手段と、この記録媒体収納手段にお
ける任意の収納部と前記記録再生手段との間で、前記記
録媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段および前記
記録再生手段を制御する制御手段とを備えた情報記録再
生装置と、 この情報記録再生装置の遠隔制御を行う遠隔制御装置と
を備えた情報記録再生システムであって、 前記遠隔制御装置は、前記情報記録再生装置の制御手段
に対して、通信ネットワークを介して情報記録再生装置
に対する処理要求を含んだ電子メールを送信する機能を
有した遠隔制御手段を備え、 前記情報記録再生装置の制御手段は、前記遠隔制御装置
からの処理要求を含んだ電子メールを通信ネットワーク
を介して受信すると共に、受信した電子メールに含まれ
る処理要求に基づいた処理を行う機能を有することを特
徴とする情報記録再生システム。
18. A recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproducing of information by using a removable recording medium, and a recording medium accommodating means having a plurality of accommodating portions each capable of accommodating the recording medium. An information recording apparatus comprising: transport means for transporting the recording medium between any storage section of the recording medium storage means and the recording / reproducing means; and control means for controlling the transport means and the recording / reproducing means. An information recording / reproducing system comprising: a reproducing device; and a remote control device for remotely controlling the information recording / reproducing device, wherein the remote control device establishes a communication network with control means of the information recording / reproducing device. Remote control means having a function of transmitting an e-mail including a processing request to the information recording / reproducing apparatus via the remote control apparatus; An information recording / reproducing system having a function of receiving an e-mail including a processing request from a control device via a communication network and performing a process based on a processing request included in the received e-mail.
JP29570799A 1999-09-10 1999-09-10 Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method Pending JP2001084113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570799A JP2001084113A (en) 1999-09-10 1999-09-10 Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29570799A JP2001084113A (en) 1999-09-10 1999-09-10 Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084113A true JP2001084113A (en) 2001-03-30

Family

ID=17824127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29570799A Pending JP2001084113A (en) 1999-09-10 1999-09-10 Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084113A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075322A (en) * 2002-07-31 2002-10-04 주식회사 브레인웨어 Through Server to Server, Realtime Live Update System on HTTP
WO2003036954A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Fujitsu Limited Image recording/reproducing method and image processing device
KR20030073323A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 주식회사 모인소프트 System and method for remote management using e-mail
CN104111636A (en) * 2013-04-22 2014-10-22 日立空调·家用电器株式会社 Remote control system of refrigeration circulation equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036954A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Fujitsu Limited Image recording/reproducing method and image processing device
KR20030073323A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 주식회사 모인소프트 System and method for remote management using e-mail
KR20020075322A (en) * 2002-07-31 2002-10-04 주식회사 브레인웨어 Through Server to Server, Realtime Live Update System on HTTP
CN104111636A (en) * 2013-04-22 2014-10-22 日立空调·家用电器株式会社 Remote control system of refrigeration circulation equipment
JP2014212495A (en) * 2013-04-22 2014-11-13 日立アプライアンス株式会社 Remote control system of refrigeration cycle equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005263B2 (en) A model for communication between manufacturing and management levels
KR100504679B1 (en) Remotely accessible selective combination weigher and selective combination weigher system
JP4836237B2 (en) System and control method thereof
US6604212B2 (en) System and method for monitoring the state of a plurality of machines connected via a computer network
JP2008147489A (en) Group management system, server system, and program
JP4364107B2 (en) Network device configuration information management method, management apparatus and management system
USRE42166E1 (en) Monitoring apparatus, management method and program therefor, and management apparatus and management method and program therefor
EP3171581A1 (en) Print device monitoring method and system, and print monitoring server
JP2009252039A (en) Distribution apparatus, distribution method, and computer program
US7827436B2 (en) Method of updating a dual redundant chassis management system
JP2008071157A (en) Sensor network system for managing latest data and history data
SG184928A1 (en) Architecture for network-enabled tools
JP2012247977A (en) Information processing device, ordering system, ordering management program, and recording medium stored with program
JP2007007873A (en) Apparatus for accepting operation request, program, recording medium, method for controlling operation request accepting apparatus, communication system, and method for operating communication system
JP2007312088A (en) Operation request receiving apparatus, program, recording medium, method for controlling operation request receiving apparatus, communication system, and method for operating communication system
JP2001084113A (en) Device and system for recording and reproducing information, and remote controller and method
US8332494B2 (en) Device management system, servers, method for managing device, and computer readable medium
JP2007305613A (en) Group management system, process information management apparatus and program
JP2009065285A (en) Image forming apparatus, information processing method, storage medium, and program
JP4923906B2 (en) Configuration file generation system
JPH09274547A (en) Print system
JP3501138B2 (en) Data communication program, computer-readable recording medium recording data communication program, data communication device, and data communication method
JP5042377B2 (en) Operation request receiving apparatus, program, operation method of operation request receiving apparatus, and communication system
JP2007293890A (en) Monitoring device, monitoring method, and program
JP2001084692A (en) Information recording and reproducing device and notifying method for its operation error