JP2001074431A - 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置 - Google Patents

被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置

Info

Publication number
JP2001074431A
JP2001074431A JP25254299A JP25254299A JP2001074431A JP 2001074431 A JP2001074431 A JP 2001074431A JP 25254299 A JP25254299 A JP 25254299A JP 25254299 A JP25254299 A JP 25254299A JP 2001074431 A JP2001074431 A JP 2001074431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image matrix
generating
matrix
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25254299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Katagiri
哲也 片桐
Hiroshi Uchino
浩志 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25254299A priority Critical patent/JP2001074431A/ja
Publication of JP2001074431A publication Critical patent/JP2001074431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原画像に含まれる望ましくないデータを除去す
るとともに、原画像の枚数ができるだけ減少しないよう
にして精度の劣化をできるだけ抑えること。 【解決手段】光源による照射方向を変えて被写体を撮像
することによって複数の原画像を取得し、各原画像の各
画素のデータによって画像行列を生成し、当該画像行列
に因子分解を適用して被写体における面の向きを抽出す
る抽出方法であって、各画素の強度データの中から所定
の値以上で且つ飽和してない画素の強度データを選択
し、選択した強度データを用いて小画像行列を生成する
小画像行列生成ステップと、各小画像行列に因子分解を
適用して被写体における面の向きを抽出する向き抽出ス
テップと、面向き抽出ステップで得られた面の向きを統
合する面向き統合ステップと、を有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる照度差ス
テレオ法における被写体の面の向きを抽出する方法、そ
れを用いた3次元データ生成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体に対する光源の位置つ
まり照射方向を変えて撮像を行うことにより、同じ被写
体について複数の原画像を取得し、取得された複数の原
画像から被写体の3次元情報(3次元データ)を求める
方法、いわゆる照度差ステレオ法が提案されている。
【0003】その例として、特開平6−341818号
には、複数の原画像に基づいて各強度データからなる画
像行列を構成する第1ステップ、構成された画像行列を
特異値分解を用いて2組の2行列の積の形に分解し、そ
の1組を選択する第2ステップ、その処理結果から、光
源の明るさ及び反射率に関する制約条件により適当な変
換行列を計算し、その変換行列を第2ステップの処理結
果に施すことによって、被写体の相対的な反射率や面の
向き及び相対的な光源の明るさや光源方向を抽出する第
3ステップからなる方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上に述べた従来の方法
においては、複数の原画像を元にして得られた画像行列
に因子分解を適用し、被写体の相対的な反射率や面の向
き及び相対的な光源の明るさや光源方向を抽出する。
【0005】ところが、被写体の表面のうち、光源の照
射が届かない部分には影ができるので、その部分につい
ては被写体の情報が正しく得られない。また、影でない
部分についても、撮像により得られる原画像は、その画
素の全てが被写体の表面の状態つまり例えば輝度を正し
く反映するとは限らない。
【0006】すなわち、被写体の表面で光源の照射光の
正反射が生じた場合には、その部分の画素が飽和してし
まう。また、照射光が弱かったり被写体の表面の反射率
が低い場合、又はそれらの条件が重なった場合には、そ
の部分の画素の強度データが低下し、雑音などの影響を
無視できなくなる。
【0007】このように、原画像の全ての画素が被写体
の表面の情報を正しく伝えるものではなく、一部の画素
に望ましくないデータが生じてしまうことがある。しか
し、上に述べた従来の方法では、このような望ましくな
いデータを十分に除去することなく因子分解を行ってい
るので、それだけ精度が低下するという問題がある。
【0008】また、望ましくないデータを含んだ原画像
を計算から除外してしまった場合には、それだけ原画像
の枚数が減少して精度が劣化するという問題がある。本
発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、原画像に
含まれる望ましくないデータを除去するとともに、原画
像の枚数ができるだけ減少しないようにして精度の劣化
をできるだけ抑えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、光源による照射方向を変えて被写体を撮像するこ
とによって複数の原画像を取得し、各原画像の各画素の
データによって画像行列を生成し、当該画像行列に因子
分解を適用して前記被写体における面の向きを抽出する
抽出方法であって、各画素の強度データの中から所定の
値以上で且つ飽和してない画素の強度データを選択し、
選択した強度データを用いて小画像行列を生成する小画
像行列生成ステップと、各小画像行列に因子分解を適用
して前記被写体における面の向きを抽出する向き抽出ス
テップと、前記面向き抽出ステップで得られた面の向き
を統合する面向き統合ステップと、を有してなる。
【0010】請求項2の発明に係る方法は、各画素の強
度データの中から所定の値以上で且つ飽和してない画素
の強度データを選択し、選択した強度データを用いて小
画像行列を生成する小画像行列生成ステップと、各小画
像行列に因子分解を適用して前記被写体における面の向
きを抽出する向き抽出ステップと、前記面向き抽出ステ
ップで得られた面の向きを統合する面向き統合ステップ
と、統合した面の向きを絶対座標に変換する座標変換ス
テップと、を有してなる。
【0011】請求項3の発明に係る方法では、前記小画
像行列生成ステップにおいて、選択した強度データの全
てを用いる。請求項4の発明に係る方法では、前記小画
像行列生成ステップにおいて、所定の枚数以上の原画像
を用いる。
【0012】請求項5の発明に係る装置は、光源による
照射方向を変えて被写体を撮像することによって複数の
原画像を取得し、各原画像の各画素のデータによって画
像行列を生成し、当該画像行列に因子分解を適用して前
記被写体における面の向きを抽出し、抽出した面の向き
に基づいて前記被写体の3次元データを生成する3次元
データ生成装置であって、各画素の強度データの中から
所定の値以上で且つ飽和してない画素の強度データを選
択し、選択した強度データを用いて小画像行列を生成す
る小画像行列生成手段と、各小画像行列に因子分解を適
用して前記被写体における面の向きを抽出する向き抽出
手段と、前記面向き抽出手段で得られた面の向きを統合
する面向き統合手段と、統合した面の向きを絶対座標に
変換する座標変換手段と、を有してなる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る3次元データ
生成装置1の概略の構成を示すブロック図、図2は3次
元データ生成装置1による面の向きの抽出処理の流れを
示すフローチャート、図3は4枚の画像F1,F2…,
F4の例を示す図、図4は図3に示す画像Fについての
画像行列Iの例を示す図である。
【0014】図1において、3次元データ生成装置1
は、CPU10、カメラ11、画像処理装置12、光源
13、及び光源移動装置14から構成される。光源13
が被写体Qを照射することによって、被写体Qが照明さ
れる。光源13は光源移動装置14によって移動可能で
あり、これによって、被写体Qへの照射方向及び照射位
置が可変される。カメラ11は被写体Qを撮像する。光
源13による照射方向を変えて被写体Qを撮像すること
により、複数の原画像を取得する。カメラ11から得ら
れた画像データは、画像処理装置12により処理され、
CPU10に入力される。
【0015】CPU10は、光源移動装置14を制御
し、光源13を設定された位置又は操作によって指示さ
れた位置に移動させる。また、カメラ11を制御し、光
源13の照射位置が定まったタイミングで、又は光源1
3の移動中の適当なタイミングで、被写体Qの撮像を行
う。そして、入力されたデータに対し、後述のように被
写体の面の向きを抽出する処理、その他の処理を行い、
3次元データを生成する。
【0016】CPU10及び画像処理装置12は、パー
ソナルコンピュータ又はワークステーションなどを用い
て構成することが可能である。処理を実行するためのプ
ログラム及びデータは、ハードディスク、光磁気ディス
ク、フロッピィディスクなどの種々の記録媒体により提
供可能である。
【0017】図2において、まず、被写体Qを撮像して
得たm枚の画像(原画像)Fを読み込み、画像行列Iを
生成する(#11)。すなわち、1回の撮像によって得
られる画像をFk(k=1,2,3…m)として、m回
の撮像によってm枚の画像F1,F2…, Fmを取得す
る。図3に示す例では、画像Fが4枚あり、つまりm=
4であり、各画像F1,F2…, F4は5×5=25画
素からなる。これに基づく画像行列Iが図4に示されて
いる。図4において、各行には、各画像F1,F2…,
F4について同一の画素が配列される。各列には、それ
ぞれの画像F1,F2…, F4毎に、全ての画素がP1
からP25まで順に配列される。
【0018】なお、各画像F1〜mの中に示す数字は画
素番号である。これらの画像F1,F2…, Fmに基づ
いて、次の(1)式に示すように画像行列Iを生成す
る。
【0019】
【数1】
【0020】なお、i1 ,i2 …, im は、各画像F
1,F2…, Fmの画像行列である。(1)式から理解
されるように、画像行列Iの各行は、画像F1,F2
…, Fmの各座標点に、各列は、同じ位置の光源13に
よる各画像F1,F2…, Fmに、それぞれ対応する。
【0021】そして、得られた画像行列Iの階数が3以
上であることを確認する。上の(1)式で示される各画
像行列Iは、被写体Qの表面を近似的に拡散反射面であ
ると見なすことによって、次に示す(2)式を満たす。
【0022】
【数2】
【0023】ここで、Nは面特性行列である。面特性行
列Nの行ベクトルを各座標点に関する面特性ベクトルと
いい、その大きさは反射率に、方向は面の法線方向に、
それぞれ対応する。Sは光源特性行列であり、光源特性
行列Sの列ベクトルを各画像に関する光源特性ベクトル
といい、その大きさは光源の明るさに、方向は光源の方
向に、それぞれ対応する。
【0024】次に、画像行列Iの中から望ましいデータ
のみを抽出し、抽出したデータによって小画像行列Ik
(k=1, 2, …s)を構成する(#12)。すなわ
ち、画像Fの各画素の強度データの中から、所定の値以
上で且つ飽和してない画素の強度データを選択し、選択
した強度データを用いて小画像行列Ikを生成する。こ
こで、飽和とは、ある飽和値を超えている場合をいい、
飽和している画素が所定数以上連続している領域が飽和
領域である。したがって飽和領域では、データが飽和値
を超えて一定である。
【0025】具体例を説明すると、図3に示す画像Fに
おいて、画像F1の第1画素〔P(1,1,1)〕及び
第2画素〔P(2,1,1)〕が望ましくないデータで
あったとする。望ましくないデータとは、データの値が
所定の値以下であったり、又はデータが飽和している場
合である。
【0026】つまり、データの値が所定の値以下である
場合には、雑音などの影響を無視できなくなる。したが
って、所定値は、光源13の明るさ、距離、被写体Qの
表面の状態、画像Fの状態などに応じて、雑音の影響の
度合いを考慮して経験的に決定される。
【0027】また、データが飽和した場合には、表面の
形状が実際には変化している場合であっても強度データ
が変化しないので、その部分の形状を正しく求めること
ができない。
【0028】したがって、このような望ましくないデー
タを除外して小画像行列Ikを生成する。図4に示され
るように、画像F1の第1画素及び第2画素が望ましく
ないデータであるから、これら以外のデータが望ましい
データであり、望ましいデータのみで小画像行列Ikを
生成する。小画像行列Ikの生成方法については後で詳
細に説明する。
【0029】図2のフローチャートに戻って、次に、小
画像行列Ikを、特異値分解を用いて2組の2行列の積
に分解し、その1組を選択する。これが分解1である
(#13)。そして、光源13の明るさ、又は被写体Q
の反射率に関する条件により、適当な変換行列を計算
し、その変換行列をステップ#13での処理結果に施
す。これが分解2である(#14)。
【0030】つまり、小画像行列Ikは、Ik=Rk・
Vk・Mk・Tkに分解される。ここで、Rは物体表面
反射率、Vは物体表面の法線、Mは光源方向、Tは光源
の明るさである。
【0031】すなわち、分解1の処理においては、ま
ず、画像行列Iに特異値分解を施すことによって、行列
U、対角化行列Σ、及び行列Vを求める。つまり、次に
示す(3)式を求める。
【0032】I=UΣV ……(3) そして、特異値分解により得られた3つの行列U,Σ,
Vから、それぞれの小行列U’、Σ’、V’を次の
(4)式のように抽出する。
【0033】
【数3】
【0034】なお、行列U、Σ、Vはそれぞれm列であ
るので、小行列U’及びΣ’は3列、小行列U”及び
Σ”は(m−3)列、小行列V’及びV”はm列であ
る。また、小行列U’及びU”はn行、小行列Σ’及び
V’は3行、小行列Σ”及びV”は(m−3)行であ
る。
【0035】そして、2組の仮の面特性行列N’及び仮
の光源特性行列S’を次の(5)式のように求める。
【0036】
【数4】
【0037】上の(5)式において、符号が正の場合の
N’とS’の1つの組と、符号が負の場合のN’とS’
の他の1つの組との2組の行列が得られる。そして、こ
れらの2組の行列におけるそれぞれの積から1組を選択
する。
【0038】例えば、光源に関する2つの解の行列S’
の中から、相対関係の分かっている光源の計算結果のみ
を取出して行列を生成し、その行列式を計算する。次
に、実際の相対関係から得られる行列式の符号と照らし
合わせて、符号の一致する解の行列S’を選択する。
【0039】また、分解2の処理において、光源13の
明るさが一定又はそれらの比が分かっている場合に、分
解1の処理で得られた仮の光源特性行列S’から、光源
の明るさが一定又はそれらの比が分かっている画像の光
源特性ベクトルs’のみを取り出す。光源13の明るさ
が一定の場合には、次の(6)式を得る。
【0040】
【数5】
【0041】ここで、行列Aは求めたい(3,3)の変
換行列である。(3,3)の対称行列B=AT Aを用い
ると、次の(7)式を得る。
【0042】
【数6】
【0043】ここで、行列Bの各要素を線形最小二乗法
で求め、得られた行列Bについて特異値分解を施し、次
の(8)式のような変換行列Aを求める。
【0044】
【数7】
【0045】そして、仮の光源特性行列S’と変換行列
Aから、真の光源特性行列Sを次の(9)式で求める。 S=AS’ ……(9) さらに、仮の面特性行列N’及び変換行列の逆行列A-1
から、真の面特性行列Nを次の(10)式で求める。
【0046】N=N’A-1 ……(10) また、分解2の処理において、反射率が一定又はそれら
の比が分かっている場合に、分解1の処理で得られた仮
の面特性行列N’から、反射率が一定又はそれらの比が
分かっているような座標点の面特性ベクトルn’のみを
取り出す。反射率が一定の場合には、次の(11)式を
得る。
【0047】
【数8】
【0048】ここで、(3,3)の対称行列B=AT
を用いると、次の(12)式を得る。
【0049】
【数9】
【0050】そして、(7)式に対するのと同様に、行
列Bについて特異値分解を施して次の(13)式のよう
な変換行列Aを求める。
【0051】
【数10】
【0052】そして、仮の面特性行列N’と変換行列A
から、真の面特性行列Nを次の(14)式で求める。 N=AN’ ……(14) さらに、仮の光源特性行列S’及び変換行列の逆行列A
-1から、真の光源特性行列Sを次の(15)式で求め
る。
【0053】S=S’A-1 ……(15) そして、上に述べた分解1及び分解2の処理(#13、
14)をs回繰り返す。その後、小画像行列Ikより抽
出された被写体Qの面の向き全てを、ステップ#12の
逆の手順で並べ直す(#16)。
【0054】すなわち、小画像行列Ik(k=1, 2,
…s)から抽出された面の向きNkは、次のように表さ
れる。
【0055】
【数11】
【0056】ここで、N1〜4は、それぞれ画像F1〜
4を因子分解して得られた面特性行列である。それぞれ
において、(Xj , Yj , Zj )の方向が面方向を示
す。そして、画像Fの全体の面の向きNは次の(16)
式のように表される。
【0057】
【数12】
【0058】このようにして、画像Fの面の向きNが求
められる。なお、上に述べた処理のうち、ステップ#1
1、13、14については、特開平6−341818号
に詳しく記載されており、公知である。
【0059】上のフローチャートにおいて、ステップ#
12が本発明の小画像行列生成ステップに、ステップ#
13及び14が本発明の面向き抽出ステップに、ステッ
プ#16が本発明の面向き統合ステップに、それぞれ対
応する。
【0060】なお、画像Fの全体の面の向きNが求まっ
た後で、それを絶対座標に変換するために、種々の公知
の方法が用いられる。例えば、各画素についての位置及
び法線方向(面の向き)が求まった状態で、隣接画素の
法線方向を積分していくことにより3次元形状(3次元
データ)が求められる。
【0061】さて、次に、小画像行列Ikの生成方法に
ついて、図5乃至図8を参照して説明する。図5は画像
Fの他の例を示す図、図6乃至図8は図5に示す画像F
についての画像行列I及び小画像行列Ikの例を示す図
である。
【0062】ここでは、図5に示す6画素の7枚の画像
F1〜7に基づいて処理を行うこととする。図6の右側
に示すように、画像行列Iは、各画像F1〜7の画像行
列i1 ,i2 …, i7 からなる。画像行列Iにおいて、
各行には、各画像F1,F2…, F7について同一の画
素が配列される。各列には、それぞれの画像F1,F2
…, F7毎に、全ての画素がP1からP6まで順に配列
される。図に斜線で示すように、画像F1の第1画素、
画像F5の第3画素及び第4画素、並びに画像F6の第
3画素に、それぞれ望ましくないデータが存在するとす
る。
【0063】そこで、画像行列Iの各行から望ましいデ
ータを選択して小画像行列Ik(k=1, 2, …s)を
構成する。その際に、各行における「望ましいデータ」
領域が最大となるようにする。以下において、小画像行
列Ikの3つの構成例について説明する。 〔小画像行列Ikの構成例1〕この構成例1では、各画
素について、ある画像の組み合わせが可能であるなら
ば、その画像の組み合わせによって小画像行列Ikを構
成する。同じ画素が複数の小画像行列Ikに重複して用
いられることもある。
【0064】すなわち、まず、各行について、「望まし
いデータ」領域が最大となるように画像の組み合わせを
選択する。そうすると、図6(A)〜(D)に示すよう
に、画像の組み合わせは4種類となる。
【0065】つまり、図6(A)の左側の図において、
第1画素(P1)について見ると、望ましくないデータ
が画像F1(画像行列i1 )に存在するので、画像F1
を除外し、他の画像F2〜7を組み合わせとして選択す
る。他の画素(P2〜6)については、第3画素(P
3)及び第4画素(P4)に望ましくないデータが存在
するのでこれを除外する。結局、第1画素(P1)、第
2画素(P2)、第5画素(P5)、第6画素(P6)
の4つについて、画像F2〜7(画像行列i2 〜i7 )
が選択される。これらの「望ましいデータ」領域である
「A」及び「B」によって、図6(A)の右側の図に示
すような小画像行列I1が構成される。
【0066】また、図6(B)の左側の図において、第
2画素(P2)について見ると、全部の画像F1〜7
(画像行列i1 〜i7 )が「望ましいデータ」領域であ
る。第5画素(P5)及び第6画素(P6)について
も、画像F1〜7が「望ましいデータ」領域である。こ
れらの「望ましいデータ」領域である「C」及び「D」
によって、図6(B)の右側の図に示すような小画像行
列I2が構成される。
【0067】同様に、図6(C)については、「望まし
いデータ」領域である「E」及び「F」によって小画像
行列I3が構成され、図6(D)については、「望まし
いデータ」領域である「G」及び「H」によって小画像
行列I4が構成される。 〔小画像行列Ikの構成例2〕この構成例2では、上に
述べた構成例1で得られる4種類の画像の組み合わせに
対し、組み合わせが可能な画素の全てから画素を選択す
るが、小画像行列Ikの構成に1度でも用いられた画素
は、2度と選択されない。このように、小画像行列Ik
の要素の個数を低減することによって、処理の高速化が
図られる。
【0068】また、所定の枚数に達していれば、全ての
「望ましいデータ」を選択しなくても良い。但し、構成
される小画像行列Ikの行の数が「3」に満たない場合
は、他の画素を重複して選択することを許す。行の数が
「3」以上でなければ、小画像行列Ikに基づいてx,
y,zの各方向の成分を求めることができないからであ
る。
【0069】各画素について、5枚以上の画像数を満た
せば十分であるとすると、図7に示すように、小画像行
列Ikは2つとなる。「望ましいデータ」領域である
「C」及び「D」では、行数が「2」であり、これは
「3」未満であるので、第3画素(P3)及び第4画素
(P4)以外の画素から同じ画像の組み合わせの部分を
取ってきて、小画像行列I2の行数を「3」とする。
【0070】小画像行列I2を構成する際に、第1画素
(P1)については、画像F1が望ましくないデータで
あるので取ってくることはできない。残りの第2画素
(P2)、第5画素(P5)、又は第6画素(P6)の
いずれかから取ってくることとなる。その際に、第3画
素(P3)及び第4画素(P4)に対して画素間距離が
できるだけ遠いものを選択するのがよい。その理由は、
画素間距離の近い画素によって小画像行列Ikを構成し
た場合には、行列中に似たような法線方向が多くなる可
能性があり、その状態で因子分解を行うと法線の抽出精
度が低下するからである。しかし、画素間距離の計算が
煩雑である場合には、それにこだわらず、ランダムに選
択を行ってもよい。 〔小画像行列Ikの構成例3〕この構成例3では、構成
例1で得られる4種類の画像の組み合わせに対し、組み
合わせの画素数の多い画素から順に小画像行列Ikを構
成する。これによって無駄を最小にすることができる。
この場合も、小画像行列Ikの構成に1度でも用いられ
た画素は、2度と選択されない。但し、構成された画像
行列Iの画素数が「3」に満たない場合は、他の画素を
重複して選択することを許す。
【0071】図8に示すように、小画像行列I2,I3
では、「望ましいデータ」領域である「C」又は「D」
の行数がそれぞれ「1」であるので、他の画素から同じ
画像の組み合わせの部分をそれぞれ取ってきて、小画像
行列I2,I3の行数をそれぞれ「3」とする。
【0072】なお、上の3つの構成例において、ステッ
プ#16での各画素の面の向きを決定する際に、小画像
行列Ikついて重複しない画素はそのまま法線を決定す
る。重複する画素については、画像数が最大の法線を選
択するか、又は平均を求めて法線を決定すればよい。
【0073】上に述べたように、本実施形態によると、
画像行列Iから「望ましいデータ」領域を切り出し、
「望ましいデータ」によって小画像行列Ikを構成する
ことにより、精度の劣化を食い止めることができる。し
かも、小画像行列Ikに用いられる画像Fの枚数ができ
るだけ減少しないようにしているので、オクルージョン
をなくす場合に精度の劣化をできるだけ抑えることがで
きる。したがって、被写体Qの形状を高精度に抽出する
ことができ、3次元データを高精度に生成することがで
きる。
【0074】上の述べた実施形態においては、光源移動
装置14によって光源13を移動させたが、光源13を
移動させることなく、又は移動させるとともに、被写体
Q及びカメラ11を移動させてもよい。その他、3次元
データ生成装置1の構成、形状、処理内容、処理順序な
どは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができ
る。
【0075】
【発明の効果】本発明によると、原画像に含まれる望ま
しくないデータを除去するとともに、原画像の枚数がで
きるだけ減少しないようにして精度の劣化をできるだけ
抑えることができる。
【0076】これによって、被写体の形状を高精度に抽
出することができ、3次元データを高精度に生成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3次元データ生成装置の概略の構
成を示すブロック図である。
【図2】3次元データ生成装置による面の向きの抽出方
法の処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】4枚の画像の例を示す図である。
【図4】図3に示す画像についての画像行列の例を示す
図である。
【図5】画像の他の例を示す図である。
【図6】図5に示す画像についての画像行列及び小画像
行列の例を示す図である。
【図7】図5に示す画像についての画像行列及び小画像
行列の他の例を示す図である。
【図8】図5に示す画像についての画像行列及び小画像
行列のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 3次元データ生成装置 Q 被写体 F,F1,F2,Fm 画像(原画像) I 画像行列 Ik 小画像行列
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA53 BB05 FF05 JJ03 MM13 QQ31 UU05 5B057 BA15 DA07 DB03 DC08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源による照射方向を変えて被写体を撮像
    することによって複数の原画像を取得し、各原画像の各
    画素のデータによって画像行列を生成し、当該画像行列
    に因子分解を適用して前記被写体における面の向きを抽
    出する抽出方法であって、 各画素の強度データの中から所定の値以上で且つ飽和し
    てない画素の強度データを選択し、選択した強度データ
    を用いて小画像行列を生成する小画像行列生成ステップ
    と、 各小画像行列に因子分解を適用して前記被写体における
    面の向きを抽出する向き抽出ステップと、 前記面向き抽出ステップで得られた面の向きを統合する
    面向き統合ステップと、 を有してなることを特徴とする被写体の面の向きの抽出
    方法。
  2. 【請求項2】光源による照射方向を変えて被写体を撮像
    することによって複数の原画像を取得し、各原画像の各
    画素のデータによって画像行列を生成し、当該画像行列
    に因子分解を適用して前記被写体における面の向きを抽
    出し、抽出した面の向きに基づいて前記被写体の3次元
    データを生成する3次元データ生成方法であって、 各画素の強度データの中から所定の値以上で且つ飽和し
    てない画素の強度データを選択し、選択した強度データ
    を用いて小画像行列を生成する小画像行列生成ステップ
    と、 各小画像行列に因子分解を適用して前記被写体における
    面の向きを抽出する向き抽出ステップと、 前記面向き抽出ステップで得られた面の向きを統合する
    面向き統合ステップと、 統合した面の向きを絶対座標に変換する座標変換ステッ
    プと、 を有してなることを特徴とする3次元データ生成方法。
  3. 【請求項3】前記小画像行列生成ステップにおいて、選
    択した強度データの全てを用いる、 請求項2記載の3次元データ生成方法。
  4. 【請求項4】前記小画像行列生成ステップにおいて、所
    定の枚数以上の原画像を用いる、 請求項2記載の3次元データ生成方法。
  5. 【請求項5】光源による照射方向を変えて被写体を撮像
    することによって複数の原画像を取得し、各原画像の各
    画素のデータによって画像行列を生成し、当該画像行列
    に因子分解を適用して前記被写体における面の向きを抽
    出し、抽出した面の向きに基づいて前記被写体の3次元
    データを生成する3次元データ生成装置であって、 各画素の強度データの中から所定の値以上で且つ飽和し
    てない画素の強度データを選択し、選択した強度データ
    を用いて小画像行列を生成する小画像行列生成手段と、 各小画像行列に因子分解を適用して前記被写体における
    面の向きを抽出する向き抽出手段と、 前記面向き抽出手段で得られた面の向きを統合する面向
    き統合手段と、 統合した面の向きを絶対座標に変換する座標変換手段
    と、 を有してなることを特徴とする3次元データ生成装置。
JP25254299A 1999-09-07 1999-09-07 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置 Pending JP2001074431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254299A JP2001074431A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25254299A JP2001074431A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074431A true JP2001074431A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17238832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25254299A Pending JP2001074431A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042210A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影型3次元形状復元装置、投影型3次元形状復元方法及び投影型3次元形状復元プログラム
JP2015232476A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 検査装置、検査方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042210A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影型3次元形状復元装置、投影型3次元形状復元方法及び投影型3次元形状復元プログラム
JP2015232476A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社キーエンス 検査装置、検査方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633294B1 (en) Method and apparatus for using captured high density motion for animation
US6516087B1 (en) Method for real time correlation of stereo images
US20020094132A1 (en) Method, apparatus and computer program product for generating perspective corrected data from warped information
US20170132827A1 (en) Data Driven Design and Animation of Animatronics
US9953422B2 (en) Selective local registration based on registration error
JP2007529070A (ja) 奥行きマップの生成方法及び装置
US20180225882A1 (en) Method and device for editing a facial image
CN101601070B (zh) 用于生成画面显著度图的设备和方法
KR20070008658A (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
CN114881921A (zh) 基于事件及视频融合的去遮挡成像方法及装置
US7522189B2 (en) Automatic stabilization control apparatus, automatic stabilization control method, and computer readable recording medium having automatic stabilization control program recorded thereon
JP2001074431A (ja) 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置
EP0547881B1 (en) Method and apparatus for implementing two-dimensional digital filters
CN116228986A (zh) 一种基于局部到全局补全策略的室内场景光照估计方法
Xiong et al. Hierarchical fusion for practical ghost-free high dynamic range imaging
JP2001074430A (ja) 被写体の面の向きの抽出方法、それを用いた3次元データ生成方法及び装置
JP2775122B2 (ja) イラストデータの自動輪郭抽出ベクトル化処理方法,及びそれに使用する処理装置
JPH11339017A (ja) ナンバープレート認識装置
US7693319B2 (en) Method for carving volume data based on image
CN114611667A (zh) 一种基于小规模参数矩阵计算特征图边界的重构方法
JP2004021373A (ja) 物体及び光源情報推定方法並びに物体及び光源情報推定装置
US5825364A (en) System and method for constructing a three dimensional model from two dimensional images using poissan probability
Schouten et al. Incremental distance transforms (IDT)
JP2001074417A (ja) 3次元データ生成方法及び装置
Nayak et al. Spatial super resolution based image reconstruction using HIBP

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704