JP2001067157A - Computer system, its peripheral equipment and computer, controlling method, and storage medium - Google Patents

Computer system, its peripheral equipment and computer, controlling method, and storage medium

Info

Publication number
JP2001067157A
JP2001067157A JP24090699A JP24090699A JP2001067157A JP 2001067157 A JP2001067157 A JP 2001067157A JP 24090699 A JP24090699 A JP 24090699A JP 24090699 A JP24090699 A JP 24090699A JP 2001067157 A JP2001067157 A JP 2001067157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
service module
message
connection
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24090699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001067157A5 (en
JP4497587B2 (en
Inventor
Takashi Aizawa
隆志 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24090699A priority Critical patent/JP4497587B2/en
Priority to US09/641,977 priority patent/US6662301B1/en
Publication of JP2001067157A publication Critical patent/JP2001067157A/en
Priority to US10/677,670 priority patent/US7000129B2/en
Priority to US11/229,806 priority patent/US7395442B2/en
Publication of JP2001067157A5 publication Critical patent/JP2001067157A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4497587B2 publication Critical patent/JP4497587B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To previously inform a use of the start of a power saving mode through a host PC. SOLUTION: At the time of starting the power saving mode, peripheral equipment 40 informs a host PC 10 of the start of the power saving mode. When application software for using the equipment 40 is started up in the host PC 10, a driver corresponding to the equipment 40 transmits a received message to the application software to display the message to a user, and when the application software for using the equipment 40 is not started, displays the received message by itself to inform the user of the message.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ・シ
ステム、その周辺機器及びコンピュータ、制御方法並び
に記憶媒体に関し、より具体的には、低消費電力状態を
有し、ホストとの通信接続を自在に管理できるコンピュ
ータ周辺機器を有するコンピュータ・システム、その周
辺機器及びコンピュータ、制御方法並びに記憶媒体に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system, a peripheral device thereof, a computer, a control method, and a storage medium. More specifically, the present invention has a low power consumption state and can be freely connected to a host for communication. The present invention relates to a computer system having a computer peripheral device that can be managed, a peripheral device and a computer, a control method, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ(PC)にその
周辺装置を接続する方法として、近年、USB(Uni
versal Serial Bus)が実用化され
た。USBは、パーソナルコンピュータと複数の周辺機
器の間をシリアル通信で接続するものであり、プラグア
ンドプレイ(周辺装置を新たに接続したり取り外す場合
に、自動的に接続関係を認識する機能)、ホットインサ
ーション(電源を入れたまま、接続及び取り外しができ
る機能)又は活線挿抜機能、及び電源供給機能を有して
おり、ユーザが接続の際にアドレス及びID番号などの
設定について煩わされることが無いよう考慮されてい
る。USBでは、VBUSと称する5V電源線、GND
線、並びに、D+及びD−という2本の信号線の合計4
本の配線を専用コネクタで着脱する。電源線で供給でき
る電流値には限界があり、USBの規格上は100mA
〜500mAに制限されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as a method of connecting peripheral devices to a personal computer (PC), a USB (Universal Serial Bus) has been used.
versal Serial Bus) has been commercialized. The USB connects a personal computer and a plurality of peripheral devices by serial communication, and includes a plug-and-play (a function for automatically recognizing a connection relationship when a new peripheral device is newly connected or disconnected), a hot-plug system, and a hot-plug system. It has an insertion (a function that allows connection and disconnection while the power is on) or a hot-swap function, and a power supply function, so that users are not bothered about setting of addresses and ID numbers when connecting. It is considered not to exist. In USB, 5V power supply line called VBUS, GND
Line and two signal lines, D + and D-, for a total of 4
Connect and disconnect the book wiring with the dedicated connector. There is a limit to the current value that can be supplied by the power supply line, and the USB standard
It is limited to ~ 500 mA.

【0003】また、USBでは、ホストの命令により周
辺機器がサスペンド状態にならなければいけないと定義
されており、このサスペンド状態では、VBUSからの
電流消費は500μAと小さくしなくてはならない。サ
スペンド状態からの復帰にはレジューム命令がある。
Further, the USB defines that a peripheral device must be in a suspend state by a command from a host, and in this suspend state, the current consumption from the VBUS must be reduced to 500 μA. There is a resume command for returning from the suspend state.

【0004】USBでは、ホストPCは、D+線の電圧
レベルの低下によりUSBデバイスが外されたことを認
識できる。もしUSBデバイスがUSBバスから外され
たと判断した場合には、そのデバイスに対応するデバイ
スドライバソフトウエアをメモリ上からアンロードす
る。これにより、USBデバイスがUSBバスに接続さ
れているときにのみ、対応するドライバソフトウエアが
ホストPC110上で使用可能になっている。
In USB, the host PC can recognize that the USB device has been disconnected due to a decrease in the voltage level of the D + line. If it is determined that the USB device has been disconnected from the USB bus, the device driver software corresponding to the device is unloaded from the memory. Thus, the corresponding driver software can be used on the host PC 110 only when the USB device is connected to the USB bus.

【0005】一方、USBに限らず、従来からPCと接
続して使用するデバイスには、それらデバイスの電源節
約のために一定時間、そのデバイスにアクセスが存在し
なかった場合に、自身を節電モード又は電源オフに切り
替えるものがある。例えば、何のコマンドも受信しない
状態が一定時間、継続すると、電源をオフにするディジ
タルカメラが製品化されている。
On the other hand, not only USB but also devices conventionally used by connecting to a PC are set to a power saving mode when there is no access to the device for a certain period of time in order to save power of those devices. Alternatively, there is one that switches off the power. For example, a digital camera that turns off the power when a state in which no command is received continues for a certain time has been commercialized.

【0006】また、デバイスが節電モードに入ることを
アプリケーション・ソフトウエアに通知し、アプリケー
ション・ソフトウエアがその旨をユーザに知らせるよう
な構成も周知である。
A configuration is also known in which application software is notified that a device enters a power saving mode, and the application software notifies the user of the fact.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のUSBでは、節
電のためにUSBデバイスの電源をオフにしてしまう
と、USBケーブルのD+線のプルアップ抵抗への給電
も停止するので、D+線の電圧レベルが低下する。その
結果、そのUSBデバイスはUSBケーブルを介してホ
ストPCと接続しているにも関わらず、ホストPCは、
USBデバイスが外された判断し、上述のように、その
デバイスに対応するドライバをアンロードし、使用不能
とする。ユーザにとっては、何の警告もなしに、突然、
そのUSBデバイスが使用できなくなるという大変分り
にくい状況が発生することになる。
In the conventional USB, when the power supply of the USB device is turned off to save power, the power supply to the pull-up resistor of the D + line of the USB cable is also stopped. The level drops. As a result, although the USB device is connected to the host PC via the USB cable, the host PC
It is determined that the USB device has been removed, and as described above, the driver corresponding to that device is unloaded and disabled. For the user, without any warning, suddenly,
A very confusing situation in which the USB device cannot be used occurs.

【0008】また、他の接続手段のようにデバイスが節
電モードに入る前にホストPC上でユーザに何らかの警
告を出そうとしても、次のような問題がある。すなわ
ち、USBデバイスは、従来のRS232C接続デバイ
スとは異なり、ホストに接続された時点から通信可能な
状態になくてはならない。RS232Cデバイスの場合
は、デバイスを使用するときにデバイスと通信できれば
よかったが、USBデバイスでは、接続された時点でそ
のデバイスの認識及び構成に必要なUSBリクエスト信
号を送受信できる必要があるからである。そして、この
状態、すなわち、デバイスからのメッセージを理解でき
るアプリケーションが起動していない状態で、一定時間
デバイスへの操作が存在しない場合、RS232Cデバ
イスと同様にアプリケーションソフトウエアにメッセー
ジを送り、アプリケーション・ソフトウエアにユーザへ
の警告を表示させようとしても、この時点では、USB
デバイスを操作するアプリケーションソフトウエアが起
動していないので、ユーザに警告を表示することができ
ない。
[0008] Further, even if an attempt is made to issue a warning to the user on the host PC before the device enters the power saving mode like other connection means, there is the following problem. That is, unlike a conventional RS232C connection device, the USB device must be in a state where communication is possible from the time of connection to the host. In the case of the RS232C device, it was only necessary to be able to communicate with the device when using the device. However, it is necessary for the USB device to be able to transmit and receive a USB request signal necessary for recognition and configuration of the device at the time of connection. In this state, that is, when there is no operation on the device for a certain period of time in a state where an application that can understand the message from the device has not been started, a message is sent to the application software in the same manner as the RS232C device, and the application software is sent. At this point, if you try to make the wearer warn the user,
Since the application software for operating the device has not been started, a warning cannot be displayed to the user.

【0009】本発明は、このような不都合を解消するコ
ンピュータ・システム、その周辺機器及びコンピュー
タ、制御方法並びに記憶媒体を提示することを目的とす
る。
An object of the present invention is to provide a computer system, a peripheral device and a computer, a control method, and a storage medium for solving such a disadvantage.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係るコンピュー
タ・システムは、ホストコンピュータと、当該ホストコ
ンピュータに接続自在であり、所定条件下で低消費電力
モードに移行する周辺機器と、当該ホストコンピュータ
と当該周辺機器を相互に接続し、当該ホストコンピュー
タと当該周辺機器との接続状態を示す接続信号を当該ホ
ストコンピュータと当該周辺機器との間で双方向に伝送
する接続媒体とからなるコンピュータシステムであっ
て、当該周辺機器は、当該低消費電力モードへの移行に
先立ち所定メッセージを当該ホストコンピュータに通知
し、当該ホストコンピュータは、当該所定メッセージに
応じた内容をユーザに通知することを特徴とする。
A computer system according to the present invention comprises: a host computer; peripheral devices which can be connected to the host computer and shift to a low power consumption mode under a predetermined condition; A computer system comprising a connection medium for connecting the peripheral devices to each other and transmitting a connection signal indicating a connection state between the host computer and the peripheral device between the host computer and the peripheral device in two directions. The peripheral device notifies a predetermined message to the host computer prior to the transition to the low power consumption mode, and the host computer notifies the user of the content corresponding to the predetermined message.

【0011】本発明に係る周辺機器は、ホストコンピュ
ータとの接続状態を示す接続信号を双方向に伝送する接
続媒体を介して当該ホストコンピュータに接続自在であ
り、所定条件下で低消費電力モードに移行する周辺機器
であって、電源となる電池と、当該ホストコンピュータ
からの接続信号により当該ホストコンピュータとの接続
を検知する接続検知手段と、当該所定条件の成立時に、
当該ホストコンピュータに当該所定メッセージとして当
該接続媒体の切断を示す信号を送信するメッセージ送信
手段と、当該メッセージ送信手段のメッセー出力の後、
各部を低消費電力モードに移行させる制御手段とを具備
することを特徴とする。
The peripheral device according to the present invention can be freely connected to the host computer via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the host computer, and enters a low power consumption mode under a predetermined condition. The peripheral device to be shifted, a battery serving as a power supply, a connection detection unit that detects connection with the host computer by a connection signal from the host computer, and when the predetermined condition is satisfied,
Message transmitting means for transmitting a signal indicating disconnection of the connection medium as the predetermined message to the host computer, and after outputting a message from the message transmitting means,
Control means for shifting each unit to the low power consumption mode.

【0012】本発明に係るコンピュータは、周辺機器と
の接続状態を示す接続信号を双方向に伝送する接続媒体
を介して当該周辺機器を接続自在なコンピュータであっ
て、当該周辺機器の接続時に起動され、当該周辺機器と
直接、データを交換する通信モジュールと、必要に応じ
て起動され、当該通信モジュールを介して当該周辺機器
とデータを交換するサービスモジュールと、当該サービ
スモジュールの起動状態を検出するサービスモジュール
検出手段と、当該周辺機器からの当該所定メッセージを
受信したときに、当該サービスモジュールが起動してい
る場合には、当該所定メッセージの内容を当該サービス
モジュールにユーザに通知させ、当該周辺機器からの当
該所定メッセージを受信したときに、当該サービスモジ
ュールが起動していない場合には、当該所定メッセージ
の内容を当該通信モジュールにユーザに通知させる制御
手段とを具備することを特徴とする。
A computer according to the present invention is a computer that can be connected to a peripheral device via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the peripheral device, and is activated when the peripheral device is connected. A communication module that directly exchanges data with the peripheral device, a service module that is activated as necessary and exchanges data with the peripheral device via the communication module, and detects an activation state of the service module. When the service module is activated upon receiving the service module detecting means and the predetermined message from the peripheral device, the service module notifies the user of the content of the predetermined message to the user, When the service module is activated upon receiving the predetermined message from If not, characterized by comprising a control means for the content of the predetermined message reported to the user in the communication module.

【0013】本発明に係る制御方法は、ホストコンピュ
ータとの接続状態を示す接続信号を双方向に伝送する接
続媒体を介して当該ホストコンピュータに接続自在であ
り、所定条件下で低消費電力モードに移行する周辺機器
の制御方法であって、当該ホストコンピュータからの接
続信号により当該ホストコンピュータとの接続を検知す
る接続検知ステップと、当該所定条件の成立時に、当該
ホストコンピュータに当該所定メッセージとして当該接
続媒体の切断を示す信号を送信するメッセージ送信ステ
ップと、当該メッセージ送信ステップによるメッセー出
力の後、各部を低消費電力モードに移行させる制御ステ
ップとを具備することを特徴とする。
According to the control method of the present invention, the control method can be freely connected to the host computer via a connection medium that transmits a connection signal indicating a connection state with the host computer in two directions, and enters a low power consumption mode under a predetermined condition. A method for controlling a peripheral device to be shifted, comprising: a connection detecting step of detecting connection with the host computer based on a connection signal from the host computer; and, when the predetermined condition is satisfied, the connection to the host computer as the predetermined message. A message transmission step of transmitting a signal indicating disconnection of a medium, and a control step of shifting each unit to a low power consumption mode after a message is output in the message transmission step.

【0014】本発明に係る制御方法はまた、周辺機器と
の接続状態を示す接続信号を双方向に伝送する接続媒体
を介して当該周辺機器を接続自在なコンピュータの制御
方法であって、当該周辺機器の接続時に起動状態にあ
り、通信モジュールにより当該周辺機器と直接、データ
を交換する通信ステップと、必要に応じて起動され、当
該通信モジュールを介して当該周辺機器とデータを交換
するサービスモジュールによるデータ交換ステップと、
当該サービスモジュールの起動状態を検出するサービス
モジュール検出ステップと、当該周辺機器からの当該所
定メッセージを受信したときに、当該サービスモジュー
ルが起動している場合には、当該所定メッセージの内容
を当該サービスモジュールにユーザに通知させ、当該周
辺機器からの当該所定メッセージを受信したときに、当
該サービスモジュールが起動していない場合には、当該
所定メッセージの内容を当該通信モジュールにユーザに
通知させる制御ステップとを具備することを特徴とす
る。
[0014] The control method according to the present invention is also a control method of a computer which can be connected to a peripheral device via a connection medium for bidirectionally transmitting a connection signal indicating a connection state with the peripheral device. A communication step of directly exchanging data with the peripheral device by a communication module, which is in an activated state when the device is connected, and a service module which is activated as necessary and exchanges data with the peripheral device via the communication module. A data exchange step;
A service module detecting step of detecting an activation state of the service module, and, when the predetermined message is received from the peripheral device, if the service module is activated, the content of the predetermined message is transmitted to the service module. Controlling the communication module to notify the user of the content of the predetermined message when the service module is not activated when the predetermined message from the peripheral device is received. It is characterized by having.

【0015】本発明に係る記憶媒体には、上述の制御方
法を実行するプログラム・ソフトウエアが格納される。
The storage medium according to the present invention stores program software for executing the above-described control method.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。USBホストPC10は、USBケーブ
ル30を介して周辺機器40と接続する。本実施例で
は、周辺機器40は、電子スチルカメラである。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. The USB host PC 10 connects to the peripheral device 40 via the USB cable 30. In the present embodiment, the peripheral device 40 is an electronic still camera.

【0018】ホストPC10は、VBUS線上に電源を
供給する電源回路12、USBによる通信を実行するU
SBホスト制御回路14、USBデータバッファ16,
18、D+線のプルダウン抵抗20及びD−線のプルダ
ウン抵抗22を具備する。USBケーブル30は、VB
US線、GND線D+線及びD−線を具備する信号ケー
ブル32と、その両側のコネクタ34,36とからな
る。コネクタ34はホストPC10に接続し、コネクタ
36は周辺機器40に接続する。USBホストPC10
及びUSBケーブル30の構成及び作用は、従来例のU
SBホストPC110及びUSBケーブル130とそれ
ぞれ同じである。
The host PC 10 has a power supply circuit 12 for supplying power to the VBUS line, and a U.S.C.
SB host control circuit 14, USB data buffer 16,
18, a pull-down resistor 20 for the D + line and a pull-down resistor 22 for the D- line. USB cable 30 is VB
It comprises a signal cable 32 having a US line, a GND line D + line and a D- line, and connectors 34 and 36 on both sides thereof. The connector 34 connects to the host PC 10 and the connector 36 connects to the peripheral device 40. USB host PC10
And the operation of the USB cable 30 are the same as those of the conventional U cable.
These are the same as the SB host PC 110 and the USB cable 130, respectively.

【0019】周辺機器40は、以下の要素を具備する。
即ち、42,44はUSBデータバッファ、46は、U
SBシリアル信号をパラレル信号に変換し、その逆に変
換するSIE回路、48はUSBプロトコルに応じてデ
ータ送受信を制御するEPC回路、50は周辺機器40
を制御するCPU、52はCPU50のワークメモリと
なるRAMである。54は光学像を電気信号に変換する
撮像素子、56は、撮像素子54の出力画像信号にカメ
ラ信号処理を施す画像処理回路、58は画像処理回路5
6の出力を一時保持するFIFOメモリ、60は、撮影
画像を最終的に記憶する着脱式のメモリカードである。
62はポート制御回路、64はプログラマブル割込み制
御回路、66はクロック発振・制御回路である。
The peripheral device 40 has the following elements.
That is, 42 and 44 are USB data buffers, and 46 is U
SIE circuit for converting an SB serial signal into a parallel signal and vice versa; 48, an EPC circuit for controlling data transmission / reception in accordance with the USB protocol;
Is a RAM serving as a work memory of the CPU 50. 54, an image sensor for converting an optical image into an electric signal; 56, an image processing circuit for performing camera signal processing on an output image signal of the image sensor 54; 58, an image processing circuit 5
Reference numeral 60 denotes a FIFO memory that temporarily holds the output, and reference numeral 60 denotes a removable memory card that finally stores a captured image.
62 is a port control circuit, 64 is a programmable interrupt control circuit, and 66 is a clock oscillation / control circuit.

【0020】EPC回路48、CPU50、RAM5
2、FIFO58、メモリカード60、ポート制御回路
62、プログラマブル割込み制御回路64及びクロック
発振・制御回路66は、システムバス68に接続する。
EPC circuit 48, CPU 50, RAM 5
2. The FIFO 58, the memory card 60, the port control circuit 62, the programmable interrupt control circuit 64, and the clock oscillation / control circuit 66 are connected to the system bus 68.

【0021】70は、信号ケーブル32のVBUS線に
接続するラッチアップ防止のバッファであり、その出力
は、ポート制御回路62に印加される。72は周辺機器
40の操作キー、74は周辺機器40の電源となる電
池、76は電源74の出力電圧から所定の電源電圧を生
成し、破線で囲んだ部分(ブロック42〜66)に供給
する電圧レギュレータ、78はポート制御回路62とU
SBケーブル32のD+線との間に接続するプルアップ
抵抗である。抵抗78の抵抗値は1.5kΩである。
Reference numeral 70 denotes a latch-up prevention buffer connected to the VBUS line of the signal cable 32, and its output is applied to the port control circuit 62. Reference numeral 72 denotes an operation key of the peripheral device 40, reference numeral 74 denotes a battery serving as a power source of the peripheral device 40, reference numeral 76: a predetermined power supply voltage is generated from an output voltage of the power supply 74, and supplied to portions surrounded by broken lines (blocks 42 to 66). The voltage regulator 78 is connected to the port control circuit 62 and the U
This is a pull-up resistor connected between the SB cable 32 and the D + line. The resistance value of the resistor 78 is 1.5 kΩ.

【0022】周辺機器40の動作を説明する。周辺機器
40は電池74及び電圧レギュレータ76により生成さ
れる電圧により動作する。USBバッファ42,44及
びEPC回路48の動作は従来例と同様である。SIE
回路46は、従来例のSIE回路246の機能に加え
て、USB信号の状態を示す信号(具体的には、D+線
及びD−線がサスペンド状態になったことを示す信号及
びそのサスペンドから復帰するレジューム状態になった
ことを示す信号)をプログラマブル割込み制御回路64
に供給する機能を具備する。
The operation of the peripheral device 40 will be described. The peripheral device 40 operates with the voltage generated by the battery 74 and the voltage regulator 76. The operations of the USB buffers 42 and 44 and the EPC circuit 48 are the same as in the conventional example. SIE
The circuit 46 includes, in addition to the function of the conventional SIE circuit 246, a signal indicating the state of the USB signal (specifically, a signal indicating that the D + line and the D- line are in the suspended state and returning from the suspend state). (A signal indicating that a resume state has occurred).
It has the function of supplying to

【0023】クロック発振・制御回路66は、CPU5
0により指示された周波数のクロックを出力できる。例
えば、USBによる高速信号転送並びに撮影前後の、撮
影レンズ系制御及び画像処理制御には、CPU50に高
い処理能力が必要になるので、CPU50は、クロック
発振・制御回路66に高い周波数の動作クロックを出力
させる。逆に、USBに接続されていない場合、及び撮
影していない場合には、クロック発振・制御回路66か
ら出力されるクロックの周波数を低く抑えることで、装
置全体の消費電力を小さくする。また、USB通信だけ
で撮影をしていない場合には、撮像素子54、画像処理
回路56及びFIFO58へのクロック供給自体を停止
してもよい。このように、クロックの周波数を制御し、
場合によっては供給を停止することで、消費電力を逐
次、低減し、電池74の消耗を防いでいる。
The clock oscillation / control circuit 66 includes a CPU 5
A clock with the frequency indicated by 0 can be output. For example, high-speed signal transfer by USB and control of a photographic lens system and image processing control before and after photographing require a high processing capability of the CPU 50. Therefore, the CPU 50 transmits a high-frequency operation clock to the clock oscillation / control circuit 66. Output. Conversely, when the device is not connected to the USB or when no image is taken, the frequency of the clock output from the clock oscillation / control circuit 66 is kept low to reduce the power consumption of the entire device. When the image is not captured only by the USB communication, the clock supply itself to the image sensor 54, the image processing circuit 56, and the FIFO 58 may be stopped. In this way, controlling the frequency of the clock,
In some cases, by stopping the supply, the power consumption is sequentially reduced, and the consumption of the battery 74 is prevented.

【0024】バッファ72は、VBUS信号線に所定以
上の電圧が印加されているかどうかに応じて、H又はL
を出力する。プログラマブル割込み制御回路64は、バ
ッファ72の出力がLからH又はHからLに変化したと
きに、これを割込み信号として検出する。即ち、電池7
4により動作電力を供給されている状態では、バッファ
72の出力レベルにより、本装置40がホストPC10
に物理的に接続されているかどうかを知ることが出来
る。バッファ70の出力がLからHに変化したというこ
とは、外れていたコネクタ34又は同36がユーザによ
って接続されたことを示す。従って、例えば、それまで
CPU50が省電力モードであった場合には、バッファ
70の出力レベルの遷移に応じてCPU50を高速モー
ドに移行させることができる。また、バッファ70の出
力がLであるということは、周辺機器40がホストPC
109に接続されていないことを示している。この場合
には、例え撮影のためにCPU50が、高速モードで動
作していても、SIE回路46及びEPC回路48への
クロック供給を止めても良く、これにより無駄な電力消
費を節減できる。
The buffer 72 has an H level or an L level depending on whether or not a predetermined voltage or more is applied to the VBUS signal line.
Is output. When the output of the buffer 72 changes from L to H or from H to L, the programmable interrupt control circuit 64 detects this as an interrupt signal. That is, the battery 7
In the state in which the operating power is supplied by the host PC 10, the host PC 10
To see if it is physically connected to The change of the output of the buffer 70 from L to H indicates that the disconnected connector 34 or 36 has been connected by the user. Therefore, for example, if the CPU 50 has been in the power saving mode until then, the CPU 50 can be shifted to the high-speed mode according to the transition of the output level of the buffer 70. Further, the fact that the output of the buffer 70 is L means that the peripheral device 40
No. 109 is not connected. In this case, even if the CPU 50 is operating in the high-speed mode for photographing, the supply of the clock to the SIE circuit 46 and the EPC circuit 48 may be stopped, thereby reducing unnecessary power consumption.

【0025】ポート制御回路62は、バッファ72の出
力及び操作キー72のキー操作を読み取り、その読取り
結果又はCPU50からの指示に従い、プルアップ抵抗
78への電圧印加を制御する。プルアップ抵抗78への
印加電圧を3.3Vにすることで、D+線に対してルア
ップし、印加電圧を0VまたはHiZにすることで、D
+線に対してプルダウンまたは開放にすることができ
る。これにより、周辺機器40が通信の準備が整ってい
る状態にあるときにプルアップ抵抗78をプルアップし
ておくことで、ホストPC10にU周辺機器40がUS
Bケーブル30で接続されていると認識させることがで
きる。逆に、通信の準備が整っていない場合には、プル
アップ抵抗78をプルダウンまたは開放にすることで、
ホストPC10に周辺機器40が接続されていないと認
識させることができ、ホストPC10は、周辺機器40
に対するアドレス設定などの通信を開始しない。周辺機
器40で通信の準備が出来た時点で、プルアップ抵抗7
8をプルアップすれば、ホストPC10は、周辺機器4
0が接続されたと認識する。
The port control circuit 62 reads the output of the buffer 72 and the key operation of the operation key 72, and controls the voltage application to the pull-up resistor 78 according to the read result or the instruction from the CPU 50. By setting the voltage applied to the pull-up resistor 78 to 3.3 V, the voltage rises up to the D + line, and by setting the applied voltage to 0 V or HiZ,
It can be pulled down or opened for the + line. Thus, by pulling up the pull-up resistor 78 when the peripheral device 40 is ready for communication, the U peripheral device 40
It can be recognized that they are connected by the B cable 30. Conversely, if communication is not ready, pull-up resistor 78 is pulled down or opened,
The host PC 10 can recognize that the peripheral device 40 is not connected, and the host PC 10
Do not start communication such as address setting for. When the peripheral device 40 is ready for communication, the pull-up resistor 7
8 is pulled up, the host PC 10
0 is recognized as connected.

【0026】本実施例の節電モードへの移行シーケンス
を説明する。前述したように、SIE回路46及びEP
C回路48への必要最低限のクロック供給によりUSB
で通信可能な状態を保ちながら、消費電力を抑制でき
る。しかし、現状では、長時間、周辺機器40を使用し
ない場合、SIE回路46及びEPC回路へのクロック
供給を停止し、USB通信をしないモードにすること
で、電力消費を節減する必要がある。以下の説明では、
節電モードは、このようにUSB通信が不可能な状態に
周辺機器40が設定された状態を指すことにする。
A sequence for shifting to the power saving mode according to the present embodiment will be described. As described above, the SIE circuit 46 and the EP
USB with minimum necessary clock supply to C circuit 48
The power consumption can be suppressed while maintaining a communicable state. However, at present, when the peripheral device 40 is not used for a long time, it is necessary to stop the clock supply to the SIE circuit 46 and the EPC circuit, and to reduce the power consumption by setting a mode in which the USB communication is not performed. In the following description,
The power saving mode indicates a state in which the peripheral device 40 is set to a state in which USB communication is not possible.

【0027】図2は、節電モードへの移行シーケンスの
フローチャートを示す。周辺機器40が節電モードに入
ろうした場合に、先ず、ホストPC10と接続されてい
るかどうかを調べる(S1)。これは、前述したよう
に、VBUS線のレベルを検出することで分かる。ホス
トPC10と接続されていなければ(S1)、そのま
ま、周辺機器40の電源をシャットダウンし(S2)、
節電モードに入る。
FIG. 2 shows a flowchart of a sequence for shifting to the power saving mode. When the peripheral device 40 enters the power saving mode, first, it is checked whether or not the peripheral device 40 is connected to the host PC 10 (S1). This can be understood by detecting the level of the VBUS line as described above. If it is not connected to the host PC 10 (S1), the power supply of the peripheral device 40 is shut down as it is (S2).
Enter power saving mode.

【0028】周辺機器40がホストPC10に接続され
ている場合(S1)、節電モードに入ることを通知する
メッセージをホストPC10に向け発行し(S3)、そ
のメッセージがUSBバス上に送信されるのを待って
(S4)、D+線のプルダウンを止め(S5)、周辺機
器40の電源をシャットダウンする(S2)。
When the peripheral device 40 is connected to the host PC 10 (S1), a message notifying that the power saving mode is to be issued is issued to the host PC 10 (S3), and the message is transmitted on the USB bus. (S4), the pulldown of the D + line is stopped (S5), and the power supply of the peripheral device 40 is shut down (S2).

【0029】これに対するホストPC10の動作を説明
する。図3は、ホストPC10の動作モデルを示す模式
図である。説明上、3つのプロセスが起動しているとす
る。1つ目のプロセスAは、OS(オペレーティング・
システム)等のシステムが提供するプロセスであり、周
辺機器40をUSBバスに接続した時にその周辺機器4
0に関連付けられているドライバ・オブジェクトをメモ
リ上に展開する。このドライバ・オブジェクトを介して
デバイスとの間のデータ交換が行われる。これにより、
周辺機器40をUSBバスに接続しただけで、必要なド
ライバ・オブジェクトが生成され、周辺機器40との通
信が可能になる。但し、この状態では、未だ周辺機器4
0を使用するユーザ・アプリケーション・ソフトウエア
は起動していない。
The operation of the host PC 10 in response to this will be described. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an operation model of the host PC 10. For the sake of explanation, it is assumed that three processes are running. The first process A is an OS (operating system).
This is a process provided by a system such as (system), and when the peripheral device 40 is connected to the USB bus, the peripheral device 4
The driver object associated with 0 is expanded on the memory. Data is exchanged with the device via the driver object. This allows
Just by connecting the peripheral device 40 to the USB bus, a necessary driver object is generated, and communication with the peripheral device 40 becomes possible. However, in this state, the peripheral 4
User application software that uses 0 has not been started.

【0030】プロセスBは、デバイスを使用するユーザ
・アプリケーション・ソフトウエアである。アプリケー
ション・ソフトウエアのプロセスも、周辺機器40にア
クセスするために、ドライバ・オブジェクトを各アプリ
ケーションのプロセス空間にマッピングする。
Process B is user application software that uses the device. The application software process also maps the driver objects to the process space of each application in order to access the peripheral device 40.

【0031】本実施例では、各プロセスにマッピングさ
れるドライバ・オブジェクトは、それ自身が生成される
ときに、各プロセスがアクセス可能な共有空間に予め用
意しておいたカウンタ(0で初期化。)をインクリメン
トし、それらドライバオブジェクトが削除するときに、
そのカウンタをデクリメントとする。
In the present embodiment, when a driver object mapped to each process is generated, a counter (initialized by 0) prepared in advance in a shared space accessible to each process is created. ), And when those driver objects are deleted,
The counter is decremented.

【0032】アプリケーションプロセスが1つの場合、
このカウンタは2になっている。最初にシステムがマッ
プしたドライバ・オブジェクトがこのカウンタをインク
リメントして1になり、次にアプリケーション・プロセ
スがマップしたドライバ・オブジェクトがカウンタをイ
ンクリメントして2になるからである。
When there is one application process,
This counter is 2. This is because the driver object mapped by the system first increments this counter to one, and then the driver object mapped by the application process increments the counter to two.

【0033】図4を参照して、周辺機器40からのメッ
セージをドライバ・オブジェクトが受けたときの動作を
説明する。
Referring to FIG. 4, the operation when the driver object receives a message from peripheral device 40 will be described.

【0034】先ず、周辺機器40からのメッセージを受
け取ったら、前述のカウンタの値を調べる(S11)。
カウント値が1より大きければ(S11)、このデバイ
スのメッセージを扱うアプリケーション・ソフトウエア
が存在すると判断し、受信したメッセージをそのまま該
当するアプリケーション・ソフトウエアに渡す(S1
2)。
First, upon receiving a message from the peripheral device 40, the value of the above-mentioned counter is checked (S11).
If the count value is greater than 1 (S11), it is determined that there is application software that handles the message of this device, and the received message is passed to the corresponding application software as it is (S1).
2).

【0035】カウント値が1以下の場合(S11)、周
辺機器40からのメッセージを扱うアプリケーション・
ソフトウエアが存在しないと判断して、ドライバ・オブ
ジェクト自身が警告メッセージを表示し、ユーザに知ら
せる(S13)。
If the count value is 1 or less (S11), the application handling the message from the peripheral device 40
When it is determined that the software does not exist, the driver object itself displays a warning message to notify the user (S13).

【0036】仮に、プロセスCが同時に存在し、周辺機
器40からのメッセージを扱うアプリケーション・プロ
セスが2つ以上ある場合、上述のカウンタの代わりにテ
ーブルを使用してイベントを管理してもよい。この場
合、図5に示すような、イベント・オブジェクトを格納
するテーブルを上述の共有可能なメモリ空間に配置し、
各プロセスにマッピングされたドライバ・オブジェクト
が生成される時に、そのテーブルにイベント・オブジェ
クトを登録すればよい。
If the process C exists simultaneously and there are two or more application processes that handle messages from the peripheral device 40, the event may be managed using a table instead of the above-described counter. In this case, a table for storing event objects as shown in FIG. 5 is arranged in the above-mentioned sharable memory space,
When a driver object mapped to each process is generated, an event object may be registered in the table.

【0037】イベント・オブジェクトとは、このオブジ
ェクトをアクティブにシグナルすることで、各プロセス
にデバイスからのメッセージが到達したことを知らせる
ことのできるものである。
An event object is an object that can actively notify this process that a message from a device has arrived by actively signaling this object.

【0038】図6は、周辺機器40、その他の周辺機器
からのメッセージを受信時の動作フローチャートを示
す。
FIG. 6 shows an operation flowchart when receiving a message from the peripheral device 40 and other peripheral devices.

【0039】周辺機器からのメッセージを受け取った
ら、上述したイベント・オブジェクトのテーブルを調べ
る(S21)。一つでもイベントオブジェクトが登録さ
れていれば(S21)、この周辺機器からのメッセージ
を扱うアプリケーション・ソフトウエアに受信メッセー
ジを通知するために、そのイベントオブジェクトをアク
ティブにする(S22)。更に、テーブルに別のイベン
ト・オブジェクトが登録されているかどうかを調べ(S
23)、存在すれば(S23)、S22に戻り、そのイ
ベント・オブジェクトをアクティブにする(S22)。
テーブルに登録されているイベント・オブジェクトが無
くなるまで(SA23)、S22を繰り返し実行する。
When a message from the peripheral device is received, the event object table is examined (S21). If at least one event object is registered (S21), the event object is activated (S22) to notify the application software that handles the message from the peripheral device of the received message. Furthermore, it is checked whether another event object is registered in the table (S
23) If it exists (S23), return to S22 and activate the event object (S22).
Until there are no more event objects registered in the table (SA23), S22 is repeatedly executed.

【0040】テーブルに1つのイベント・オブジェクト
も登録されていない場合(S21)、この周辺機器から
のメッセージを扱うアプリケーション・ソフトウエアは
存在しないと判断して、ドライバ・オブジェクト自身が
警告メッセージを表示しユーザに知らせる(S24)。
If no event object is registered in the table (S21), it is determined that there is no application software that handles messages from the peripheral device, and the driver object itself displays a warning message. The user is notified (S24).

【0041】このように構成することで、周辺機器から
のイベントを扱うアプリケーション・ソフトウエアが存
在しなくても、イベントを扱うアプリケーション・ソフ
トウエアが複数存在していても、その状況に応じて、ユ
ーザに分かりやすく警告を表示できる。
With this configuration, even if there is no application software that handles events from peripheral devices, or if there are a plurality of application software that handles events, depending on the situation, Warnings can be displayed to the user in a manner that is easy to understand.

【0042】ホストPC10上でのプロセス成を次のよ
うに変更しても良い。図7は、ホストPC上の別のプロ
セス構成の模式図を示す。
The process performed on the host PC 10 may be changed as follows. FIG. 7 is a schematic diagram of another process configuration on the host PC.

【0043】図3では、各プロセスがそれぞれ、ドライ
バ・オブジェクトをマッピングしていたが、図7では、
ただ1つのプロセスが、ドライバ・オブジェクトをマッ
ピングする。そのプロセスをここではサーバプロセスと
呼ぶ。サーバ・プロセスは、周辺機器をUSBバスに接
続した時点で起動してもよいし、ホストPC10自体が
起動した時点で起動されていてもよい。サーバ・プロセ
スは、USB周辺機器のためのドライバ・オブジェクト
を所有しており、周辺機器との通信を実際に行う唯一の
プロセスとして機能する。
In FIG. 3, each process maps a driver object, but in FIG. 7,
Only one process maps the driver object. This process is here called a server process. The server process may be started when the peripheral device is connected to the USB bus, or may be started when the host PC 10 itself is started. The server process owns the driver object for the USB peripheral device and functions as the only process that actually communicates with the peripheral device.

【0044】周辺機器を使用するアプリケーションソフ
トウエアは、図7に示すプロセスA、プロセスB又はプ
ロセスCとして表現される。図7では、プロセスAをシ
ステム・ソフトウエアが提供するプロセスとして示して
いるが、システム・ソフトウエアがUSB周辺機器を操
作するプロセスを提供しない場合には、全てのプロセス
がユーザ・アプリケーションとなる。これらを、クライ
アント・プロセスと呼ぶことにする。クライアント・プ
ロセスは、サーバプロセスとの間でメッセージを交換
し、周辺機器と通信する。
The application software using the peripheral device is expressed as a process A, a process B or a process C shown in FIG. Although FIG. 7 illustrates the process A as a process provided by the system software, if the system software does not provide a process for operating the USB peripheral device, all processes are user applications. These will be referred to as client processes. The client process exchanges messages with the server process and communicates with peripheral devices.

【0045】このモデルでは、周辺機器からのメッセー
ジを処理する場合、図3に示す構成で説明したのと同様
のイベントテーブルをサーバ・プロセス内に保持する。
各クライアント・プロセスは、それぞれが起動した時点
でサーバ・プロセスにイベントハンドルを登録し、その
イベントハンドルがアクティブにされるのを待つ。
In this model, when processing a message from a peripheral device, an event table similar to that described in the configuration shown in FIG. 3 is held in the server process.
Each client process registers an event handle with the server process when it starts, and waits for the event handle to be activated.

【0046】サーバープロセスは、図6に示すのと同じ
フローで周辺機器からのメッセージを処理する。イベン
トテーブルにイベントオブジェクトが1つも登録されて
いないとき、即ち、クライアントプロセスが1つも存在
しないときには、ドライバ・オブジェクト自身が警告を
表示するか、又は、サーバ・プロセスが警告を表示す
る。
The server process processes messages from peripheral devices in the same flow as shown in FIG. When no event object is registered in the event table, that is, when no client process exists, the driver object itself displays a warning, or the server process displays a warning.

【0047】このように構成することで、プロセス間の
結合を低減でき、ひいては、クライアント・プロセスと
サーバ・プロセスを別のPCに存在させる構成も可能に
なる。システム構成に自由度を持たせつつ、周辺機器か
らのメッセージをその状況に応じてユーザに対して分か
りやすく表示することができる。
With such a configuration, the coupling between processes can be reduced, and a configuration in which the client process and the server process exist in different PCs can be realized. Messages from peripheral devices can be displayed in a manner that is easy for the user to understand, depending on the situation, while allowing the system configuration flexibility.

【0048】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用して
もよい。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device.

【0049】また、上述した実施例の機能を実現するよ
うに各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイス
と接続された装置又はシステム内のコンピュータに、上
記実施例の機能を実現するためのソフトウェアのプログ
ラムコードを供給し、その装置又はシステムのコンピュ
ータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログラムに
従って前記各種デバイスを動作させることによって実施
したものも、本願発明の範囲に含まれる。
Also, in order to operate various devices so as to realize the functions of the above-described embodiments, software for realizing the functions of the above-described embodiments is installed in a computer in an apparatus or a system connected to the various devices. The present invention also includes a case in which a program (code) is supplied and a computer (CPU or MPU) of the apparatus or system is operated by operating the various devices according to stored programs.

【0050】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及び
ROM等を用いることが出来る。
In this case, the software program code itself implements the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example,
A storage medium storing such a program code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
A D-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0051】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) or other operating system running on the computer. Even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software and the like, it goes without saying that such program codes are included in the embodiments of the invention according to the present application.

【0052】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
Further, the supplied program code is
After being stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs one of the actual processing based on the instruction of the program code. It is needless to say that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all or part of the processes and executing the processing is also included in the invention according to the present application.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、USBバスのようにダイナミック
にバス構成されるバスに接続される周辺機器において
も、節電モード等に入るためにバス構成から外れること
をユーザに示してから、バス構成から外れることができ
るようになり、ユーザに分かり易いシステムを構成でき
る。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, even in a peripheral device connected to a bus such as a USB bus which is dynamically constructed, it is necessary to enter a power saving mode or the like. After the user is notified of the departure from the bus configuration, the user can deviate from the bus configuration, and a system that is easy for the user to understand can be configured.

【0054】周辺機器を使用するアプリケーションソフ
トウエアが起動していなくても、ユーザに対して警告メ
ッセージを表示することが可能になり、しかも、アプリ
ケーション・ソフトウエアが起動しているときにははド
ライバは警告を表示せずにアプリケーション・ソフトウ
エアにそのメッセージを渡すので、ドライバとアプリケ
ーション・ソフトウエアで同種の警告メッセージを重ね
て表示することが無くなり、ユーザにとって分かり易い
環境を提供できる。
A warning message can be displayed to the user even when the application software using the peripheral device is not running, and when the application software is running, the driver issues a warning. Is passed to the application software without displaying the same, the same warning message is not displayed in the driver and the application software in a superimposed manner, and an environment that is easy for the user to understand can be provided.

【0055】クライアント/サーバ型のネットワークシ
ステムにまで拡張できる自由度を持たせ、且つ、システ
ムの状況に応じた警告表示が可能となる。
It is possible to provide a degree of freedom that can be extended to a client / server type network system, and to display a warning according to the system status.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例における節電モードへの移行シーケ
ンスのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a transition sequence to a power saving mode in the present embodiment.

【図3】 ホストPC10上での動作モデルを示す模式
図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an operation model on the host PC 10.

【図4】 周辺機器からのメッセージの処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of a message from a peripheral device.

【図5】 イベントオブジェクトを格納するテーブルの
構造例である。
FIG. 5 is a structural example of a table for storing event objects.

【図6】 複数のアプリケーション・ソフトウエアが起
動している状態で周辺機器からのメッセージを処理する
動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an operation of processing a message from a peripheral device while a plurality of application software are running.

【図7】 ホストPC10上での別の動作モデルを示す
模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing another operation model on the host PC 10.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:USBホストPC 12:電源回路 14:USBホスト制御回路 16,18:USBデータバッファ16,18 20,22:プルダウン抵抗 30:USBケーブル 32:信号ケーブル 34,36:コネクタ 40:周辺機器 42,44:USBデータバッファ 46:SIE回路 48:EPC回路 50:CPU 52:RAM 54:撮像素子 56:画像処理回路 58:FIFOメモリ 60:メモリカード 62:ポート制御回路 64:プログラマブル割込み制御回路 66:クロック発振・制御回路 68:システムバス 70:ラッチアップ防止バッファ 72:操作キー 74:電池 76:電圧レギュレータ 78:プルアップ抵抗 110:USBホスト 112:電源回路 114:USBホスト制御回路 116,118:USBデータバッファ 120,122:プルダウン抵抗 130:USBケーブル 132:信号ケーブル 134,136:コネクタ 140:周辺機器 142,144:USBデータバッファ 146:SIE(シリアルインターフェースエンジン)
回路 148:EPC(エンドポイントコントローラ)回路 150:CPU 152:RAM 154:撮像素子 156:画像処理回路 158:FIFOメモリ 160:メモリカード 162:システムバス 164:電流リミッタ 166:電圧レギュレータ 168:プルアップ抵抗
10: USB host PC 12: Power supply circuit 14: USB host control circuit 16, 18: USB data buffer 16, 18, 20, 22: Pull-down resistor 30: USB cable 32: Signal cable 34, 36: Connector 40: Peripheral device 42, 44: USB data buffer 46: SIE circuit 48: EPC circuit 50: CPU 52: RAM 54: Image sensor 56: Image processing circuit 58: FIFO memory 60: Memory card 62: Port control circuit 64: Programmable interrupt control circuit 66: Clock Oscillation / control circuit 68: System bus 70: Latch-up prevention buffer 72: Operation key 74: Battery 76: Voltage regulator 78: Pull-up resistor 110: USB host 112: Power supply circuit 114: USB host control circuit 116, 118: USB data Buffer 120 and 122: a pull-down resistor 130: USB cable 132: signal cable 134: connector 140: Peripherals 142, 144: USB data buffer 146: SIE (Serial Interface Engine)
Circuit 148: EPC (Endpoint Controller) circuit 150: CPU 152: RAM 154: Image sensor 156: Image processing circuit 158: FIFO memory 160: Memory card 162: System bus 164: Current limiter 166: Voltage regulator 168: Pull-up resistor

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと、 当該ホストコンピュータに接続自在であり、所定条件下
で低消費電力モードに移行する周辺機器と、 当該ホストコンピュータと当該周辺機器を相互に接続
し、当該ホストコンピュータと当該周辺機器との接続状
態を示す接続信号を当該ホストコンピュータと当該周辺
機器との間で双方向に伝送する接続媒体とからなるコン
ピュータシステムであって、 当該周辺機器は、当該低消費電力モードへの移行に先立
ち所定メッセージを当該ホストコンピュータに通知し、 当該ホストコンピュータは、当該所定メッセージに応じ
た内容をユーザに通知することを特徴とするコンピュー
タ・システム。
1. A host computer, a peripheral device which is freely connectable to the host computer and shifts to a low power consumption mode under a predetermined condition, and a host computer and the peripheral device which are connected to each other, A computer system comprising a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the peripheral device between the host computer and the peripheral device, wherein the peripheral device enters the low power consumption mode. A predetermined message is notified to the host computer prior to the migration, and the host computer notifies the user of the content corresponding to the predetermined message.
【請求項2】 当該周辺機器は更に、電源となる電池
と、当該ホストコンピュータからの接続信号により当該
ホストコンピュータとの接続を検知する接続検知手段
と、当該所定条件の成立時に、当該ホストコンピュータ
に当該所定メッセージとして当該接続媒体の切断を示す
信号を送信するメッセージ送信手段と、当該メッセージ
送信手段のメッセー出力の後、各部を低消費電力モード
に移行させる制御手段とを具備する請求項1に記載のコ
ンピュータ・システム。
2. The peripheral device further includes: a battery serving as a power supply; connection detection means for detecting connection with the host computer based on a connection signal from the host computer; 2. The communication device according to claim 1, further comprising: a message transmitting unit that transmits a signal indicating disconnection of the connection medium as the predetermined message; and a control unit that shifts each unit to a low power consumption mode after the message transmitting unit outputs a message. Computer system.
【請求項3】 当該ホストコンピュータは、当該周辺機
器の接続時に起動状態にあり、当該周辺機器と直接、デ
ータを交換する通信モジュールと、 必要に応じて起動され、当該通信モジュールを介して当
該周辺機器とデータを交換するサービスモジュールと、 当該サービスモジュールの起動状態を検出するサービス
モジュール検出手段と、 当該周辺機器からの当該所定メッセージを受信したとき
に、当該サービスモジュールが起動している場合には、
当該所定メッセージの内容を当該サービスモジュールに
ユーザに通知させ、当該周辺機器からの当該所定メッセ
ージを受信したときに、当該サービスモジュールが起動
していない場合には、当該所定メッセージの内容を当該
通信モジュールにユーザに通知させる制御手段とを具備
する請求項1に記載のコンピュータ・システム。
3. The host computer is in an activated state when the peripheral device is connected, and a communication module for directly exchanging data with the peripheral device, and a host module which is activated when necessary and communicates with the peripheral device via the communication module. A service module for exchanging data with the device, a service module detecting means for detecting an activation state of the service module, and a service module which is activated when the predetermined message is received from the peripheral device. ,
If the service module is not activated when the service module is notified of the content of the predetermined message and the user receives the predetermined message from the peripheral device, the content of the predetermined message is transmitted to the communication module. 2. The computer system according to claim 1, further comprising control means for causing the user to be notified.
【請求項4】 当該サービスモジュール検出手段は、全
ての当該サービスモジュールがアクセス可能なリソース
領域に格納される各サービスモジュールの起動情報を参
照して、各サービスモジュールの起動状態を検出する請
求項3に記載のコンピュータ・システム。
4. The service module detection unit detects the activation state of each service module by referring to the activation information of each service module stored in a resource area accessible to all the service modules. A computer system according to claim 1.
【請求項5】 当該サービスモジュール検出手段は、当
該通信モジュールが、全ての当該サービスモジュールと
のメッセージ交換によって、当該通信モジュールのみが
アクセス可能なリソース領域に格納した当該各サービス
モジュールの起動情報を参照して、各サービスモジュー
ルの起動状態を検出する請求項3に記載のコンピュータ
・システム。
5. The service module detecting means refers to activation information of each service module stored in a resource area accessible only by the communication module by exchanging messages with all the service modules by the communication module. 4. The computer system according to claim 3, wherein the activation state of each service module is detected.
【請求項6】 ホストコンピュータとの接続状態を示す
接続信号を双方向に伝送する接続媒体を介して当該ホス
トコンピュータに接続自在であり、所定条件下で低消費
電力モードに移行する周辺機器であって、 当該ホストコンピュータからの接続信号により当該ホス
トコンピュータとの接続を検知する接続検知手段と、 当該所定条件の成立時に、当該ホストコンピュータに当
該所定メッセージとして当該接続媒体の切断を示す信号
を送信するメッセージ送信手段と、 当該メッセージ送信手段のメッセー出力の後、各部を低
消費電力モードに移行させる制御手段とを具備すること
を特徴とする周辺機器。
6. A peripheral device that is freely connectable to the host computer via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the host computer, and shifts to a low power consumption mode under predetermined conditions. Connection detecting means for detecting connection with the host computer based on a connection signal from the host computer, and transmitting a signal indicating disconnection of the connection medium as the predetermined message to the host computer when the predetermined condition is satisfied. A peripheral device comprising: a message transmitting unit; and a control unit configured to shift each unit to a low power consumption mode after outputting a message from the message transmitting unit.
【請求項7】 周辺機器との接続状態を示す接続信号を
双方向に伝送する接続媒体を介して当該周辺機器を接続
自在なコンピュータであって、 当該周辺機器の接続時に起動状態にあり、当該周辺機器
と直接、データを交換する通信モジュールと、 必要に応じて起動され、当該通信モジュールを介して当
該周辺機器とデータを交換するサービスモジュールと、 当該サービスモジュールの起動状態を検出するサービス
モジュール検出手段と、 当該周辺機器からの当該所定メッセージを受信したとき
に、当該サービスモジュールが起動している場合には、
当該所定メッセージの内容を当該サービスモジュールに
ユーザに通知させ、当該周辺機器からの当該所定メッセ
ージを受信したときに、当該サービスモジュールが起動
していない場合には、当該所定メッセージの内容を当該
通信モジュールにユーザに通知させる制御手段とを具備
することを特徴とするコンピュータ。
7. A computer connectable to a peripheral device via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the peripheral device, wherein the computer is activated when the peripheral device is connected. A communication module that directly exchanges data with the peripheral device, a service module that is activated as needed and exchanges data with the peripheral device via the communication module, and a service module detection that detects the activation state of the service module Means, when the service module is activated upon receiving the predetermined message from the peripheral device,
If the service module is not activated when the service module is notified of the content of the predetermined message and the user receives the predetermined message from the peripheral device, the content of the predetermined message is transmitted to the communication module. And control means for causing the user to be notified.
【請求項8】 当該サービスモジュール検出手段は、全
ての当該サービスモジュールがアクセス可能なリソース
領域に格納される各サービスモジュールの起動情報を参
照して、各サービスモジュールの起動状態を検出する請
求項7に記載のコンピュータ。
8. The service module detection unit detects the activation state of each service module by referring to the activation information of each service module stored in a resource area accessible to all the service modules. A computer as described in.
【請求項9】 当該サービスモジュール検出手段は、当
該通信モジュールが、全ての当該サービスモジュールと
のメッセージ交換によって、当該通信モジュールのみが
アクセス可能なリソース領域に格納した当該各サービス
モジュールの起動情報を参照して、各サービスモジュー
ルの起動状態を検出する請求項7に記載のコンピュー
タ。
9. The service module detection unit refers to the activation information of each service module stored in a resource area accessible only by the communication module by exchanging messages with all the service modules. 8. The computer according to claim 7, wherein the computer detects an activation state of each service module.
【請求項10】 ホストコンピュータとの接続状態を示
す接続信号を双方向に伝送する接続媒体を介して当該ホ
ストコンピュータに接続自在であり、所定条件下で低消
費電力モードに移行する周辺機器の制御方法であって、 当該ホストコンピュータからの接続信号により当該ホス
トコンピュータとの接続を検知する接続検知ステップ
と、 当該所定条件の成立時に、当該ホストコンピュータに当
該所定メッセージとして当該接続媒体の切断を示す信号
を送信するメッセージ送信ステップと、 当該メッセージ送信ステップによるメッセー出力の後、
各部を低消費電力モードに移行させる制御ステップとを
具備することを特徴とする制御方法。
10. Control of a peripheral device which can be freely connected to the host computer via a connection medium for transmitting a connection signal indicating a connection state with the host computer in two directions and which shifts to a low power consumption mode under predetermined conditions. A connection detection step of detecting connection with the host computer based on a connection signal from the host computer; and a signal indicating disconnection of the connection medium as the predetermined message to the host computer when the predetermined condition is satisfied. After the message sending step of sending the message, and the message output by the message sending step,
A control step of shifting each unit to a low power consumption mode.
【請求項11】 周辺機器との接続状態を示す接続信号
を双方向に伝送する接続媒体を介して当該周辺機器を接
続自在なコンピュータの制御方法であって、 当該周辺機器の接続時に起動状態にあり、通信モジュー
ルにより当該周辺機器と直接、データを交換する通信ス
テップと、 必要に応じて起動され、当該通信モジュールを介して当
該周辺機器とデータを交換するサービスモジュールによ
るデータ交換ステップと、 当該サービスモジュールの起動状態を検出するサービス
モジュール検出ステップと、 当該周辺機器からの当該所定メッセージを受信したとき
に、当該サービスモジュールが起動している場合には、
当該所定メッセージの内容を当該サービスモジュールに
ユーザに通知させ、当該周辺機器からの当該所定メッセ
ージを受信したときに、当該サービスモジュールが起動
していない場合には、当該所定メッセージの内容を当該
通信モジュールにユーザに通知させる制御ステップとを
具備することを特徴とする制御方法。
11. A computer control method for connecting a peripheral device via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the peripheral device, wherein the computer is activated when the peripheral device is connected. Yes, a communication step of directly exchanging data with the peripheral device by the communication module, a data exchange step by a service module activated as necessary and exchanging data with the peripheral device via the communication module, A service module detection step of detecting an activation state of the module; and, when the service module is activated when the predetermined message is received from the peripheral device,
If the service module is not activated when the service module is notified of the content of the predetermined message and the user receives the predetermined message from the peripheral device, the content of the predetermined message is transmitted to the communication module. A control step of causing the user to be notified.
【請求項12】 当該サービスモジュール検出ステップ
は、全ての当該サービスモジュールがアクセス可能なリ
ソース領域に格納される各サービスモジュールの起動情
報を参照して、各サービスモジュールの起動状態を検出
する請求項11に記載の制御方法。
12. The service module detecting step detects an activation state of each service module by referring to activation information of each service module stored in a resource area accessible to all the service modules. The control method described in 1.
【請求項13】 当該サービスモジュール検出ステップ
は、当該通信モジュールが、全ての当該サービスモジュ
ールとのメッセージ交換によって、当該通信モジュール
のみがアクセス可能なリソース領域に格納した当該各サ
ービスモジュールの起動情報を参照して、各サービスモ
ジュールの起動状態を検出する請求項11に記載の制御
方法。
13. The service module detecting step includes, in the communication module, exchanging a message with all the service modules to refer to activation information of each service module stored in a resource area accessible only by the communication module. 12. The control method according to claim 11, wherein the activation state of each service module is detected.
【請求項14】 ホストコンピュータとの接続状態を示
す接続信号を双方向に伝送する接続媒体を介して当該ホ
ストコンピュータに接続自在であり、所定条件下で低消
費電力モードに移行する周辺機器の制御方法であって、 当該ホストコンピュータからの接続信号により当該ホス
トコンピュータとの接続を検知する接続検知ステップ
と、 当該所定条件の成立時に、当該ホストコンピュータに当
該所定メッセージとして当該接続媒体の切断を示す信号
を送信するメッセージ送信ステップと、当該メッセージ
送信ステップによるメッセー出力の後、各部を低消費電
力モードに移行させる制御ステップとを具備する制御方
法を実行するプログラム・ソフトウエアを記憶すること
を特徴とする記憶媒体。
14. Control of a peripheral device which is freely connectable to the host computer via a connection medium for transmitting a connection signal indicating a connection state with the host computer in two directions, and shifts to a low power consumption mode under predetermined conditions. A connection detection step of detecting connection with the host computer based on a connection signal from the host computer; and a signal indicating disconnection of the connection medium as the predetermined message to the host computer when the predetermined condition is satisfied. , And a program for executing a control method including a message transmitting step of transmitting a message and a control step of shifting each unit to a low power consumption mode after a message is output by the message transmitting step. Storage medium.
【請求項15】 周辺機器との接続状態を示す接続信号
を双方向に伝送する接続媒体を介して当該周辺機器を接
続自在なコンピュータの制御方法であって、 当該周辺機器の接続時に起動状態にあり、通信モジュー
ルにより当該周辺機器と直接、データを交換する通信ス
テップと、 必要に応じて起動され、当該通信モジュールを介して当
該周辺機器とデータを交換するサービスモジュールによ
るデータ交換ステップと、 当該サービスモジュールの起動状態を検出するサービス
モジュール検出ステップと、 当該周辺機器からの当該所定メッセージを受信したとき
に、当該サービスモジュールが起動している場合には、
当該所定メッセージの内容を当該サービスモジュールに
ユーザに通知させ、当該周辺機器からの当該所定メッセ
ージを受信したときに、当該サービスモジュールが起動
していない場合には、当該所定メッセージの内容を当該
通信モジュールにユーザに通知させる制御ステップとを
具備する制御方法を実行するプログラム・ソフトウエア
を記憶することを特徴とする記憶媒体。
15. A computer control method for connecting a peripheral device via a connection medium that bidirectionally transmits a connection signal indicating a connection state with the peripheral device, wherein the computer is activated when the peripheral device is connected. Yes, a communication step of directly exchanging data with the peripheral device by the communication module, a data exchange step by a service module activated as necessary and exchanging data with the peripheral device via the communication module, A service module detection step of detecting an activation state of the module; and, when the service module is activated when the predetermined message is received from the peripheral device,
If the service module is not activated when the service module is notified of the content of the predetermined message and the user receives the predetermined message from the peripheral device, the content of the predetermined message is transmitted to the communication module. And a control step of causing the user to be notified.
【請求項16】 当該サービスモジュール検出ステップ
は、全ての当該サービスモジュールがアクセス可能なリ
ソース領域に格納される各サービスモジュールの起動情
報を参照して、各サービスモジュールの起動状態を検出
する請求項15に記載の記憶媒体。
16. The service module detecting step detects the activation state of each service module by referring to the activation information of each service module stored in a resource area accessible by all the service modules. A storage medium according to claim 1.
【請求項17】 当該サービスモジュール検出ステップ
は、当該通信モジュールが、全ての当該サービスモジュ
ールとのメッセージ交換によって、当該通信モジュール
のみがアクセス可能なリソース領域に格納した当該各サ
ービスモジュールの起動情報を参照して、各サービスモ
ジュールの起動状態を検出する請求項15に記載の記憶
媒体。
17. The service module detecting step, wherein the communication module refers to activation information of each service module stored in a resource area accessible only by the communication module by exchanging messages with all the service modules. The storage medium according to claim 15, wherein the activation state of each service module is detected.
JP24090699A 1999-08-27 1999-08-27 Computer system, computer, message processing method, and computer-readable storage medium Expired - Lifetime JP4497587B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24090699A JP4497587B2 (en) 1999-08-27 1999-08-27 Computer system, computer, message processing method, and computer-readable storage medium
US09/641,977 US6662301B1 (en) 1999-08-27 2000-08-21 Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
US10/677,670 US7000129B2 (en) 1999-08-27 2003-10-03 Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
US11/229,806 US7395442B2 (en) 1999-08-27 2005-09-20 Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24090699A JP4497587B2 (en) 1999-08-27 1999-08-27 Computer system, computer, message processing method, and computer-readable storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001067157A true JP2001067157A (en) 2001-03-16
JP2001067157A5 JP2001067157A5 (en) 2006-10-05
JP4497587B2 JP4497587B2 (en) 2010-07-07

Family

ID=17066445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24090699A Expired - Lifetime JP4497587B2 (en) 1999-08-27 1999-08-27 Computer system, computer, message processing method, and computer-readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497587B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295981A (en) * 2002-04-03 2003-10-17 Olympus Optical Co Ltd Data processing device
WO2005024613A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited Host apparatus, device, and communication system control method
JP2007259634A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd Electronic apparatus, system power supply, and voltage feeding method
US7492189B2 (en) 2005-03-08 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Current mode bus interface system, method of performing a mode transition and mode control signal generator for the same
JP2011065215A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntt Docomo Inc Information processor and information processing method
JP2011510862A (en) * 2008-01-31 2011-04-07 エアバス・オペレイションズ・ゲーエムベーハー Voltage supply method and voltage supply system for aircraft module

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248870A (en) * 1994-03-11 1995-09-26 Wacom Co Ltd Data matching method, coordinate inputting method and coordinate inputting system
JPH08212029A (en) * 1995-02-08 1996-08-20 Ricoh Co Ltd Image forming device and its master equipment
JPH10240393A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Oki Data:Kk Terminal control system
JPH10329382A (en) * 1997-05-29 1998-12-15 Canon Inc Information-processing apparatus, printing system, printing apparatus, and method for controlling them
JPH10336375A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd Combined terminal equipment
JPH1165780A (en) * 1997-08-11 1999-03-09 Seiko Epson Corp Printer control system and method
JPH11161381A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Ricoh Co Ltd Power mode informing device, power mode notifying device, and storage medium for program used by the notifying device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248870A (en) * 1994-03-11 1995-09-26 Wacom Co Ltd Data matching method, coordinate inputting method and coordinate inputting system
JPH08212029A (en) * 1995-02-08 1996-08-20 Ricoh Co Ltd Image forming device and its master equipment
JPH10240393A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Oki Data:Kk Terminal control system
JPH10329382A (en) * 1997-05-29 1998-12-15 Canon Inc Information-processing apparatus, printing system, printing apparatus, and method for controlling them
JPH10336375A (en) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd Combined terminal equipment
JPH1165780A (en) * 1997-08-11 1999-03-09 Seiko Epson Corp Printer control system and method
JPH11161381A (en) * 1997-11-27 1999-06-18 Ricoh Co Ltd Power mode informing device, power mode notifying device, and storage medium for program used by the notifying device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295981A (en) * 2002-04-03 2003-10-17 Olympus Optical Co Ltd Data processing device
WO2005024613A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Fujitsu Limited Host apparatus, device, and communication system control method
US7492189B2 (en) 2005-03-08 2009-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Current mode bus interface system, method of performing a mode transition and mode control signal generator for the same
JP2007259634A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ltd Electronic apparatus, system power supply, and voltage feeding method
JP2011510862A (en) * 2008-01-31 2011-04-07 エアバス・オペレイションズ・ゲーエムベーハー Voltage supply method and voltage supply system for aircraft module
JP2011065215A (en) * 2009-09-15 2011-03-31 Ntt Docomo Inc Information processor and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497587B2 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395442B2 (en) Computer peripheral device, its control method, image pickup device, storage medium, computer system, and computer
US6546450B1 (en) Method and apparatus for sharing a universal serial bus device among multiple computers by switching
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
US7523338B2 (en) Apparatus and method to support USB enumeration of a bus powered handheld device
EP0471928A2 (en) Connection state confirmation system and method for expansion unit
JP2001075682A (en) Electronic equipment, its control method, and storage medium
JPWO2005001701A1 (en) Slave device, communication setting method
US10331604B2 (en) USB host-to-host auto-switching
JPH11203230A (en) Method and device for device control
JP4656699B2 (en) Display system
JP2009187396A (en) Peripheral equipment, its control method, and program
EP1516261B1 (en) Bus system, station for use in a bus system, and bus interface
JP2001067156A (en) Peripheral equimenht of computer, control method therefor, image pickup device, and storage medium
EP1450533A1 (en) Communication device
JP2002237972A (en) Digital camera and control method therefor
JP2001067156A5 (en) Computer peripherals and their control methods, imaging devices and their control methods, and computer-readable storage media
JP2001067157A (en) Computer system, its peripheral equipment and computer, controlling method, and storage medium
JP2003316728A (en) Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method
CN116541329A (en) Data transmission method, device, equipment and medium
JP2003122458A (en) Computer device, controller, and method of controlling computer device
JP2006227867A (en) Usb device and usb host
JP2001067157A5 (en) Computers and their peripheral systems, computer peripherals, computers and their control methods, and computer-readable storage media
JP2002108513A (en) Display system and display device
JP2004295407A (en) Usb hub system
JPH11288338A (en) Usb controller and device loading the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term